-
鉄道路線・車両
-
[2033年]小田急多摩線延伸一歩前進[区間短縮]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
小田急多摩線延伸構想が一歩前進したようです 5月28日発表
借入金返済期間短縮のため、区間短縮等の検討も盛り込んだ様です
上下分離方式で運行は小田急電鉄とし加算運賃最大50円で検討
朝上りの急行は中間駅・唐木田通過で3本が相模原始発、3本が多摩線始発を想定し
朝以外は多摩センター以遠は各駅に停車で想定しているそうです - コメントを投稿する
-
単線でいいよね。
-
そう思うけど複線前提の計画の様です
但し、相模原止まりで上溝延長は凍結との事で具体化みたい。タビリスに詳しく書いてある -
コレだな 「小田急多摩線延伸の詳細。相模原まで2033年先行開業へ!」
-
小田急多摩線延伸、相模原駅まで先行整備 相模原市長方針
https://www.kanaloco...le/entry-170854.html -
唐木田から小山田バス停まで歩いてみた事があったが、よくこんな手付かずの自然が都内に残っていたなって感心したわ
何となく下っていた1車線も無さそうな山道が、実は都道155号線だったというのもまた衝撃
あの辺りは延伸を見越して確保してあった用地なのかね -
リニアのインパクトが凄かったは
相模原から16号に入りリニア橋本西端に小田急駅をつくって欲しいものだ
橋本に集約して新横浜化を目指して欲しい 青線北部住民は多摩線経由が利用しやすいんだよ -
タビリスを読むと詳しく書いてあったよ
-
やったじゃん。
-
>>7
相模原駅に近づける案を生かして永川通り沿いに進んでリニア橋本とアリオ橋本を紡ぐように小田急橋本駅延伸すれば上溝なんかにいくより採算性良くなりそう 今度の市長は柔軟性ありそうなたから期待 -
タビリス見ての感想です
-
相模原終点なら島式1面2線のほうが利用者は便利かな?
終点が相対式は使いにくい -
>>6
逆に上溝、田名付近に行ったら思ったより栄えててびっくりした
田名ターミナル?とかいう神奈中のバス停なんか駅前のロータリーみたいだし
近くにスーパーも複数あるわ、マックとかロードサイド店も多いし、
鉄道がないのが不思議な感じがしたよ。
付近にはところかしこに小田急延伸要望の看板が立ってたし -
尾根幹線の八王子市内って不便だからそこの小田急が通って橋本に行けばだいぶ便利になるな
まあ、客を根こそぎ奪われる京王が黙ってないと思うけど -
相模原(小田急としては南区にオダサガがあるんで相模原中央とでもするのかな?)から
せめて相模原市役所付近まではと思ったけど、計画にもないんだっけ?
腐っても鯛で一応政令指定都市だからね -
相模原駅があるからそもそもあまいそういう発想ないのかも?
-
結構駅から市役所って離れてるぞ
-
古ければ相模原駅の開発地域か橋本に
移転 -
相模原駅って駅前の大通り下に出来るのかな?
両端に改札作って16号の方と横浜線で分ければそれほど市役所も遠くはないはず -
タビリスを見ると米軍用地側みたいだな
-
まだ延伸なんて夢見てるバカがいるのかw
-
バカ話をしているのではなく
協議が進展しましたよ、という話 -
多摩線が唐木田に延伸するときも話は有ったんだけど、全く採算が取れない
小田急としては唐木田に車庫を作りたいだけってコトで見事に没になった
米軍跡地の返還も、その当時は明確になってなかったからね
米軍跡地の最開発と一緒にならないと、いつまでも採算割れだよ
あの短距離の建設費用償還するのに30年掛かるって、どれだけ利用者に居ないんだよ・・って事
小田急がソッポ向いてるから、上下分離って事なんだろうけどさ
まあ、横浜市営地下鉄の延伸もそうなんだが、50年後に出来てればラッキーっていうレベルかな? -
>>15
オダサガ改称させられるでしょ。 -
>>15,24
【現行】小田急相模原 → 【新駅名称】オダサガ -
>>25
「小田急相模台」でも良いのではないか? -
ある日の新百合ヶ丘駅
急行 相模原 1000 10両 栗平、永山から各駅
各停 唐木田 1002 06両
快急 相模原 1010 10両 永山、多摩セ、相模原
各停 相模原 1011 06両
急行 相模原 1020 10両
各停 唐木田 1022 06両 -
座間市の地名だが 相模が丘 が格好いい 南新宿も渋谷区なのに名乗ってんだからいいでしょう
-
随分と先の話だね
-
>>29
南新宿はただ新宿駅の南側ってだけの駅名で地名は存在しない。 -
駅の住所は相模原市南区南台三丁目20番1号
付近の地名は相模が丘、相模台がある
相鉄にさがみ野、相模大塚と似かよっている駅名がある
相模カントリー倶楽部前じゃバス停だし
東海大相模(高校)では間違いやすいし
随分先の話だが面倒くさい地域だな -
どうやらGOが出そうな雰囲気だね
最大の問題は建設費の償還期間だった訳だが区間短縮により解決見込みになった訳ですから -
>>6
近くに鶴見川の源泉があるぜ -
元々は今のオダサガが相模原駅を名乗っていたけど、それを国鉄が
軍都に中心駅として相模原駅を作るんで没収されて泣く泣く小田急相模原を名乗ったんだよな
八王子と京王八王子みたいに近いわけでも無いし、どうするのかね -
お国からGOが出て、お金が出てくる目途が立ったら
建設主体として第三セクターを設立 -
そこまで必死に否定したい理由は?
なんか都合悪いことでもあるの? -
>>38
そんなことはないでしょう
国土交通省交通政策審議会から採算性について再検討を求められ
検討の結果「実現出来そうな現実的な案が出来て報告いたしました」ということです
相模原止まりとすることで事業費を1300億円→870億円に減じる事が出来ることにより
借入金の償還期限の短縮が可能となりました、というお国の基準にあう報告になった様です
ので一歩前進です -
近年建設費が高騰してるんだけどきちんと織りまれているのか?
-
そうですね
その事はは書いてありませんね
公共事業のお約束のように建設費高騰は予測の範囲なのかも -
案件減って大手ゼネコンも安値受注に
入ったとニュースに出てたよ -
本厚木まで延伸って言うけど、多摩線経由じゃ遠回りだよな
でもバイパスで流す事で実質的に複々線が本厚木まで伸びるイメージ?
まあ、田名地区から愛川、厚木市北部は鉄道空白域ではあるけど
いずれにしても -
事実上、相模原止まり
それ以遠は未成線と言う事でしょう -
相模原から田名、愛川方面は今はやり(?)のLRTでも作ればいいんじゃないのかな
今度宇都宮に出来ることが決まったし、その結果如何では首都圏の他地域でもということには
なりそう
一時期多摩モノレールの八王子延伸が時間がかかりすぎるからってLRTにしようって
出てたけど、結局は技術的な面で流れたけど -
こうなると京王相模原線の撤退も時間の問題だな
現在ですら年十数億の赤字なのに小田急が延伸されたら更なる収益悪化www -
相模原線赤字論があるが根拠が不明確
誹謗中傷にあたる可能性があるのだがね -
定期比率が高いのに、値下げという自殺行為をしたからな
そんなの積み立て金云々言い出してたけど、黙ってればわからないのにね -
京王線系統(井の頭線以外)全体で営業係数90前後だろ?
相模原線の末端が赤字なのは明白なんだが・・・
>>49
加算運賃は別扱いだからな?
不当に搾取されてた多摩・稲城・川崎市の利用者か議員が国交省にクレーム入れたんだろ -
米軍から鉄道用地に使う名目で返還した土地があるから造らなきゃ安倍ちゃんがトランプに高いもの買わされるとかないのかな?
東海道新幹線は世界銀行から借りといてやめたら国際問題になるから予算超過でも造っちゃったんだよな
でもよく考えたら自分の国の領土をどう使おうが勝手だよな -
小田急複々線化で京王多摩・永地区の被害が実質無かったのは実質値下げの効果が大きかったと推測出来るので良かったのでしょう
加算運賃廃止の決断は正しかったと思われます -
ただ京王は減収になり今後の投資余力に影響も懸念される
-
加算運賃廃止対策をしなかったら、相模原線は大幅減収で酷いことになっていたでしょう
被害の最小化を行ったという事でしょう
また、小田急に手詰まり感を与えたことは推測出来るので正しい選択と評価出来ます
柔道で言えば小田急は有効判定で、京王は技有り判定という評価でしょう -
多摩センターは小田急に流して、その開いた分を府中方面の増発に使って欲しいんだが
どうせ橋本は独壇場なんだし、極端な話新宿まで500円でも使わざるを得ないわけだし -
小田急は延伸に全くやる気が無いからな。
それより登戸新百合ヶ丘間の複々線化の方がまだましと思ってるだろな(こちらも困難だけど) -
多摩線延伸、相模原駅までの整備容認 相模原市 全線は国基準満たさず
https://www.tokyo-np...019060602000132.html -
小田急はやる気がないのでは無く、口を出せないのだよ
この事業は自治体の要望に国が承諾をして、国・自治体が金をだしたり、借金する事業なんでね
小田急は借り賃出して運行するだけなんだな
口を出すなら金を出せと言われたら大変だしね -
相模原から永川通り沿いにリニア橋本とアリオ橋本を紡ぐ形で小田急駅を伸ばして欲しい なんとその先は当初の構想にあった城山まで延伸可能だ
-
新宿まで常時座ってイケる京王は有能
-
>>60
肝心なラッシュ時に1時間かかる京王は無能だろw -
>>61
座れるなら大切な睡眠時間じゃね? -
多摩線延伸なら新百合複々線化が必要だね
-
多摩線延伸なら新百合から先が多少は助かるかも
-
はいその通りです
妄言=出まかせで根拠の無い言葉
※タビリス読めば分ります -
とりあえずA列車で行こうでもやってろ
-
相模原市はリニアの駅前開発で手一杯じゃないの?
-
淵野辺のほうが乗降数多いのにな
-
中央林間に繋げたほうがよくね?
-
人口が減るのが予想される地域&車が
メインの地域に鉄道延ばしても赤字が膨らむだけだし。
唐木田から先は相模原市営鉄道にして
小田急が車両を貸し出す方法にしないとだめだろ?
どうせ鉄道が赤字なら唐木田まで
高規格道路を相模原ー田名ー中津工業団地に作ってかなちゅうが連接バスを
走らせたほうが現実的。
相模原から都心に車で出るにも唐木田から尾根幹通るって選択肢も増える。
片側2車線道路で外側はバスレーンに
して車は有料にした方が将来的にベターだと思うけどね。 -
>>68
市域外の駅に余裕がなくなるほどの金出さないだろ -
小田急より東急と繋がってほしい
大井町線でも良いからさぁ -
神奈中といえば淵野辺〜愛川町方面の路線を田名のバスターミナル開設のどさくさに分断したのはひどかったな。
沿線住民は田名地区のバス整備は望んでいたけど分断なんて頼んでいなかったからな -
相模原駅予定地が何故あんな不便な所なんだか?
再開発してバスターミナル造ってショッピングゾーンでも造るのかな?
でも16号方面からのバス路線ばかりなんだがどうするのだろうかな? -
そんなに変な場所?
-
タビリス読めば分ります
-
町田市はやる気になったのか?
モノレールの方を延伸させたいみたいだけど。 -
本厚木通って平塚まで行ってくれw
-
というか神奈中最大のドル箱路線じゃないのか?
-
>>78
消極的賛成という表現がある
理由
事業費が大幅に減額された
借金返済期間が国の示す基準内に収まった
つまり反対理由が無くなったので反対は出来ない
次に揉めると予測される案件
インフラ整備会社への出資比率や人事とかいろいろありそう
つまり"誰が頭を取るんだ"的なドロドロ案件 -
タビリス、タビリスと五月蝿いから貼っておくわ。
https://tabiris.com/...s/odakyu-tama201905/ -
>>88
> 想定輸送人員は2033年に1日あたり73,300人、2045年に67,100人。
やっぱり人口減少とともに利用者も減っていくんだな。
千代田線直通がなくなって利便性も低下したし、ここまで利用者を確保できるのだろうか? -
新百合で乗り換えなきゃならんのなら横浜線沿線から新宿に行くなら橋本か町田で落ち着くだろ
少なくとも矢部に住んでる俺は町田経由だわ -
書類上は借金返済期間が短くなり合格点を得た表現になっているが
開通したら永久不滅の赤字路線になりそうだな -
そうにゃん可愛い(≧▽≦)
-
仮に実現しても千葉急行の二の舞だろ
-
だけど、腐っても鯛でJR相模原駅は政令指定都市の代表駅だからね
千葉急行とはわけが違うだろう
唐木田から先がそれこそ千葉急行みたいに別会社になって新宿-相模原が800円とかになるなら
まだしも -
代表の様で真の代表でもないわ
お前みたいな地元びいきの楽観猿が千葉急みたいに破綻を招くんだよ -
だから腐っても鯛って言ってるんだが
交通の中心は橋本、商業の中心は相模大野、行政の中心は相模原、
そして歴史的には上溝とまあ、バラバラではあるけどね -
爺婆相模原市では需要低下は目に見えているが小田急から賃料収入が入り
銀行に返すだけだから設備管理会社は楽勝なんだよ
一方、小田急は客が少なくても賃料を払うので厄介者路線になるじゃないのかな
客が減少してくると減量ダイヤになり、そしてまた客が逃げて行き、また減量ダイヤにする
という悪循環に陥る可能性はありそう -
いつか遠い将来あの補給厰が返ってくることを願ってだな
-
「この路線があると利便性が大幅に向上する」ってな物でもないからな、、、
特に相模原駅までだと。
多額の借金してまで作るべき物なのか? -
この案件、小田急に拒否権(建前だけでなく事実上のも含む)あるの?
-
拒否したいならこの区間の2種免許を取得しない
旧千葉急行や、小室〜印旛日本医大の北総線のような形態で運行される
2種免許が小田急と別会社のため運賃体系も別となるはず
小田急と直通運転する義務はないが、現唐木田駅を使うのなら小田急と調整は必須
直通前提でなかったら計画中止だろうな -
鉄道だったら万年赤字。
完全立体しか認めないんだから
造るのに莫大な費用がかかるが投資額の回収は不可能。
だが、地域の住民に対する都心に直通通勤の利便性はプライスレスだからな〜
尾根幹の町田街道から高架道路とアンダーパスで上溝ー田名ー中津工業団地に延ばしてかなちゅうの連接バスを
3分間隔で専用レーン使って運行した
ほうが現状合ってるしつぶしがきくかも。唐木田だって周り空いてるから
ホーム上にバスの発着線作って
小田急と改札内で乗換できれば
いいんでない。 -
何で鉄道好きなのに鉄道建設に不満ばかりなの?
-
開通したら相鉄いずみ野線の湘南台みたいになるのかな
-
相模原より淵野辺のほうが良くね?
同じ意見おる? -
>>100
鉄道建設に不満なんてないさ。
ただ、造っても赤字で人口減少の頻度が早い地域に完全立体の鉄道造ったって赤字をどこからか持ってこないといけないじゃん?そんなの長続きするわけがない。地平踏切ありで単線から
スタートできればいいけど、法律でできないなら鉄道と似たようなバスの
システム作って道路も高速道路みたいにしたほうが自動車だって通れるし
建設に期間も短いんじゃない?
唐木田ー相模原の間だったら
直ぐにでもできそうだけど、ケチオウが黙ってないだろうな。 -
まあ小田急がおりれば計画はゼロ地点に戻るという意味では拒否権はあるわな。
情勢の変化とかで小田急がおりることでこの話が無くなることは無くは無いしね。 -
この計画って「償還型上下分離方式」と「公設型上下分離方式」のどっちなの?
前者の場合は利用者が少ないと小田急が運用から下りる可能性があり、、、
後者の場合は利用者が少ないと自治体の借金が増え続ける事になる、、、 -
そんな事情よりイラクや地震とかで白紙になる可能性の方がまだ高そう
-
都市鉄道等利便増進法の絡みでは受益活用型上下分離方式って言葉が出てくるけど、
これも>>106のどちらかの一種なの? -
朝は新宿行き急行が、1時間に三本程度みたいだし、
帰宅時間帯は新宿方面からの直通は1時間に二本。
利便性を考えると相模原駅利用者以外は橋本・町田経由を使いそうなんだよな。 -
町田よりは本数少なくとも始発メリットで利用する人は多そう
-
相模原での乗り換えは見込めないと見る
JR相模原駅利用者だけが小田急に流れ乗降者数は淵野辺を大きく下回るかな -
日大三高や桜美林とか淵野辺駅や
相模原から唐木田までバスを走らせれば多摩線経由で新宿出る人は多くなりそうなのに、なんで未だにバスないんだろうな。 -
日大三高から唐木田までのバスはあるよ。
みんな終点の多摩センターまで乗って行くけど。
多43と多45ね。 -
唐木田はあんまりロータリー広くないよね
終点というより途中駅の印象が強い -
元々延伸構想があったので中間駅風だね
唐木田基地の南側2線は営業線として申請してるらしい -
1番気になるのは町田市の新駅だよなぁ
あんな山ん中に駅って
鶴見川の源泉しかないやんw -
こんだけ都心から遠いとTXくらい速くないと
新駅造ってもにょきにょき建物は建たぬかもな -
相模原までくると、東京都心へ通勤する奴より地元の工場なんかに勤めるほうが多いんじゃないの?
逆に言うと多摩線延伸推進のポスターをよく見かける田名地区とか駅から遠いのにも関わらず
そこそこ家があって、スーパーなんかも充実してるように見えるし -
>>119
おいらも間違いなく地元の工場とかに勤める人の方が多いと思う。 しかも車通勤の方が多いんじゃないかな -
だから相模原じゃなく淵野辺のほうが良いのに
通勤より通学の方が多いよ相模原市は -
相模原が二つになるのな
-
>>122
新駅名はJR相模原駅前 -
>>123
おまえセンスいいなぁ -
相模原厚生病院前なんだけどなw
-
相模原中央とかになるんじゃないの?
中央区だし間違ってはいないと思う
そしてオダサガは相模原南
なんか高速のインター見たいで嫌だけど -
新駅はJR相模原駅前(総合相模更生病院)。
小田急相模原は間違えるから今はやりのカタカナ4列でオ・ダ・🈂・ガということで決定。 -
市役所も移転したり、種々箱物を建てて再開発する計画らしい
-
市役所は橋本に移転した方が便利だよね。
リニア工事のどさくさに紛れて移転すればいいのに。 -
行政は相模原 商業は橋本にしたいらしいよ
本村さんは -
それがいいんじゃないの
-
人口の少ない町田に越県吸収がっぺされたらええww
-
本村のリニアにかける期待は凄いよ
-
>>133
そうなったら東京都相模原市になるのか?
まあ、旧相模湖、藤野町は八王子とのかかわりが強く、
以前は八王子への越県合併を提案していたようだし、
今でも市外局番は八王子と同じ024-6.のはずだから
願ったりかなったりかもしれないな
ただ、東京都としては何のメリットもないけど -
そうなると、橋本が東京都になって神奈川県駅ではなくなってしまうので
リニア橋本駅は白紙撤回
代わりに、神奈川県内ということで新百合ヶ丘にリニアの駅を建設
青線も来るし、多摩ニュータウンとのアクセスも良好だしそっちのほうが良いかもしれないな -
妄想者は現実から逃避したいのだな
-
そもそも、あと8年でできるのか?リニア。人間っていうか動物は地面は動かないと思ってるけど、地面だって水と
同じで流動してるからな。
地中は不動と人間が勝手に思ってるだけかもしれん。
だって、地面の中を全て計測できない
わけで測れないってことは解らないと
言ってることだしな。
たまたま、人間の一生の中で起こらないから起こらないと思ってるだけであって、起こってみてから経験すると。
その時に情弱は犠牲になってしまって
責任者は責任なんて取りません。 -
一様、
上荻野までの計画はあるが、
愛川から先は、
半原・宮ヶ瀬方面誘致と衝突になりそうだから、
最長で愛川までは欲しいところ。
上溝延伸時点で快急は栗平・多摩センター・相模原から各駅に停車駅削減でいい。
小田急多摩線が相模原延伸したら、
小田急相模原は南相模原でいいよ。 -
計画ではなく構想な
-
構想ではなく 妄想レベルだと思う
-
相模原から先、事業として成り立つのは橋本駅地下への延伸だろうな。
多摩センターから橋本まで、京王と途中の駅数は同じ。
小田急のほうが遠回りだが、せいぜい2分余分に掛かるかどうか程度で、リニアへ京王よりも乗り換えしやすければ勝算あり。
世田谷や川崎北部からのリニア需要も取り込めるから、ニュータウン路線にありがちな片輸送を解消できて効率も良い。 -
まーたガイジの糞妄想
-
相模原までつながったとしても、新百合ヶ丘方面からリニア橋本へ行くときは
結局、永山か多摩センターで京王に乗り換えて行きそうだよな。 -
>>143
乗り換え口を浜線と京王の間に作るんだから同じようなもんじゃね? -
多摩センターとか無駄に乗り換えは苦じゃないんだよなぁ
-
本当に京王橋本がリニア側に移動と地下化するなら、京王とリニアの乗り換えは地下地下で楽なんじゃない
-
京王の移設費用かけるなら小田急の相模原~リニア橋本に充てるほうがいいな
橋本の街のスケールが増しリニア全停に挑戦したほうがいい -
全停???????????????????????????????????????????????????
-
乗降数多い淵野辺のほうがいいだろ。
その先は中央林間迄繋げる -
>>149
平成生まれの高架橋を潰して、さらに既存の橋本の市街地からは糞不便になる
リニア直結の地下線なんかデメリットのほうが大きすぎるだろう
それと、新宿の客がわざわざ橋本からリニア使うとかありえないし
(橋本を暫定ターミナルにして品川開業が遅れるっていうならわからなくもないけど -
そうか
-
喜べ。 この前の厚木市議選で 多摩線延長 を公約にしていた人が当選したよ。
実際には何をするのかは知らないけれども -
でも延伸しません、出来ません
厚木延伸して誰が乗るのかな? -
よく人口減少がーって言われるけどさ、
首都圏に通える地域は地方から移住してくるのか知らんが人が減ってる感じがしないんだよな。
むしろ増えてねーかって思う。
小田急の電車内は10年前と比べて平和になったけどそれは快急含め増発があった関係だし
運賃がほかの町田付近とか他社で通うエリアの対新宿と比べて大幅に高くなければ利用者はいると思う。 -
その利用者でコストがペイできたらな
-
小田急に限らず通学利用者は確実に減っている訳だが
-
昔は土地の異常な高騰で都心40km圏以上でも余裕で都心通勤圏は広がったけど
まだまだその時代の人は残ってるけど、徐々に狭まるだろうしな。 -
かつては 庭付き一戸建てというのが多くの人の夢で、 郊外のしかも駅からバス便の所にもたくさんの開発分譲地ができた 。
今ではそんなところも高齢化が進み、人気が落ちて、地価相当下がっています。
以前はマンションと言うと戸建てが買えない人のすみかでしたが、今では戸建とマンションは人気伯仲と思っているのですが、どうでしょうか -
そうだね
-
分譲マンションも戸建て分譲地も、
毎年住民の年齢がおおむね1上がっていくというのは変わらないしね。 -
>>163
分譲マンションは 意外と出入りがあるよ。 -
そうだね
-
厚木なら中央林間のほうがいいだろ
-
ベッドタウンの範囲が狭まってるのには造成して平らな所でなくても平らにする技術が上がったからってのと高層建築が技術的にも人気的にも作りやすくなったってのを感じる
-
小田急多摩線延伸、相模原市などが段階整備案 課題も
https://www.nikkei.c...54610Z10C19A7L83000/ -
都心直通で便利になる相鉄の西谷~二俣川あたりでも既に人口減り続けてるからな?
鉄道会社が頑張ったところで距離はどうにもならないし これからは都心通勤者増のおかげで
発展してきた公害都市は人口急減になるだろう -
相模原駅止まりだと「別に無くても困らなくね?」って感じが強い。
橋本経由で別にいいじゃんって。 -
相模原市がどしてもヤリたいのだから良いじゃん
何しろ政令指定都市なんだから、胸張りたいんでしょう
相模原駅民は助かるからね、良いじゃん -
エゴだよ、それは!
相模原市がやりたいというより、相模原市役所がやりたいというより感じかと。 -
市長でしょ
-
相模原市長って最近交代してたような。
-
本件は重要継続案件
-
>>168の記事では、小田急も腰が引けてる感じの書かれかたになっているな。
-
ここな
>運行を担う小田急電鉄は慎重な姿勢だ。市は相模原駅の利用者を1日4万人以上と試算する
同社は「少子高齢化で人口減が進む中で予想する輸送人員を確保できるかが大事だ」とする -
延伸希望は相模原市主体
小田急はあくまで受け身 -
延ばすなら運行は引き受けますよって姿勢で一貫してるもんね
-
小田急が自社で延伸工事すると勘違いしてる人が少数だけど存在するみたいだね
-
相模原市が作りたいなら第三セクターの新会社作って唐木田から相模原まで延伸すれば良いんじゃね?
相模原から新宿まで片道700円くらいになりそうだけど、その分利用者少ないからラッシュ時でも余裕で座れそう。 -
こんな郊外で既存路線から2km隣を並走するために延伸したい会社はあまり無いだろうしね。
-
さすがの小田急も「赤字になるとわかっている」状況なら「運行を引き受けます」とは言わんだろう。
-
>>182
三セクを作るのですが、何か? 但し、三種ね -
>>182
三セクで設備作って三種免許、小田急2種で運行なんだがね -
>>184
小田急が運行するという前提での計画だから断ることは出来ないでしょうが
人口減少の問題と自治体得意のお手盛り需要予測が心配です、という立場でしょう
想定する運行本数なら単線でも良いくらいなんだがね -
小田急マンションがリニューアル 多摩線の活性化目指し「子育て層」取り込み目指す
https://trafficnews.jp/post/88308 -
淵野辺〜中央林間に繋げれば黒字
-
自己資金乙
-
n
-
そもそも淵野辺から相模原に変更した時点で失敗
-
だからよ。
唐木田駅の上に大きなバスターミナル作って尾根幹の終点から片道1車線の
高架道路を上溝まで相模原市が作るのよ。上溝から田名バスターミナルまでは通常の道路を走行。
高架道路には駅のような本線から張り出す形でバス停を要所に作る。
それで、田名バスターミナルから
唐木田までかなちゅうの連接バスを
じゃんじゃん走らせてかなちゅうは
相模原市民からじゃんじゃん金巻き上げればいいんだよ。かなちゅうは小田急の子会社みたいなものだし。
相模原市がバスに補助金出せばいいの。
高架道路には一般車も料金取って走らせて相模原市にも金入る。 -
小田急や京王じゃなくて多摩モノレールを伸ばすんじゃだめなの?
-
>>193
ゆとりーとラインか -
>>193
高速の連接バスっていうのも、ありかもしれないね。
現に町田市では、市が神奈中と共同で町田バスセンターと山崎団地センターの間を
連接バス「ツインライナー」を運行しており、利用者からとても好評らしい。
これからの人口減少時代に、京王相模原線のすぐそばに平行して同じような新線を作るのは、
将来を考えると、あまりにも採算リスクが大きいと思う。 -
198
-
政令指定都市相模原市は東京直結通勤路線を複数持つ上級市民都市だ、凄いだろう、と言いたい
-
まあ相模原市としてってのもあるんだろうが相武電気鉄道時代からの地元の悲願みたいなのもあると思うし複雑
-
ただでさえ、人が少ない地域なのに、
人口減少と生産人口も減って通勤しない人の割合が今より増えて、年金生活でお出かけするにも金に糸目だらけで
電車にも乗れない人が増えることが予想されるのに完全立体の高速鉄道作るとか相模原は借金返せないし、いくら
小田急でも赤字になって倒産だってあり得るだろ?
そう考えると、どうせ完全立体にするなら道路にして大型バス走らせた方が行き先が柔軟に設定できるから年寄り社会には優しいと思うけどね。
都合いいことに尾根幹沿いも田名も
土地がいっぱい空いてる地域だから
比較的足腰丈夫な老人向けの集客施設も作りやすいしな。
問題は運転手不足だけど、これは他の職種より給料高めにするしかない。
今のバスの運転手の給料って会社によってピンキリだが安く設定してるところ多いよね。それでどこもバス路線増やしたいから募集してるが人に来て欲しいのか欲しくないのかわからん。 -
あと、これから開発するなら全てのインフラにユニバーサルデザイン取り入れる実験もできる。鉄道引いたら
沿線開発できないし、もし、鉄道に
したら出来上がった頃には1000系の4両が20分間隔で運行しても赤字垂れ流しそうだな。多摩線が出来た頃とは真逆な状況だから4両が3両、2両と減っていきそう。
結局、移動してもらわないと交通機関も世の中も儲からないし。移動する客の状況と欲するものや年代の割合を予想してインフラ作らないといけんし、
もしも、失敗しても他で使えるようなリスク回避もしておかないと価値が目減りしていく世の中に対応できん。
東京湾に住んでると人が増えてるから
価値が増えてる感があるから気がつきにくいけどね。まあ、童貞のお前らも
早く女みつけて毎日セックルして彼女喜ばせれば、こんな問題も解決できるかもしれない。 -
ただ長く書くだけだと読み手に伝わらないもので駄文の典型だ
-
同感同感
-
相模原駅って集客力が低そう。
バス利用者にしても相模大野に出た方が利便性が高い。
行きは始発駅で座れても、帰りは電車が少なくて地獄だし。 -
ゆえに
中央林間迄延伸 -
桜美林大学前ー淵野辺ー光が丘ー北里大学前ー相武台前ー中央林間
-
夢があって良いですね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑