-
鉄道路線・車両
-
夜行バスを走らせるくらいなら夜行列車を走らせよ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
夜行バスは事故率が高い
考えてみれば当たり前だ
そんな危険な乗り物より夜行列車の方がいい
ただ、夜行列車に寝台車を設定するかどうは別に考えねばなるまい - コメントを投稿する
-
バルサンも危険だよな
-
東阪間の夜行高速バスは物凄い便数が走ってるから、ニーズは間違いなくあるやろうけど、オペレーションの問題やね
-
>>3
あれを夜行列車に移転させれば、バス運転手の労働力に余裕が生まれる -
YouTuberの暇坊主さんのアイデアに乗っかるだけやけど、札幌までの夜行新幹線案は面白いと思う(´・ω・`)
飛行機よりも早く札幌につくし、飛行機よりも遅い出発で滞在時間が伸びる
0時~6時は走らせなくとも成立できる -
寝台列車について。
寝台列車の最大の難点は夜行列車以外に使い道がないことだ。
既にあるものを活用するならともかく、新たにそんなものを作るのは難しい。
作るなら昼も使える車両、つまり座席車としても使える車両となろう。
それは結局は583系と同じ趣旨に行き着くのだが…
583系の問題点を今日の視点で論じると、リクライニングも座席回転もできないボックスシートである。
そんなものは特急・急行として使うことはできない。快速としてならいいが… -
. | 貧乏人盆休み厨>>1と無職で高速バスにすら乗る金無い>>2を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_ -
急行はギリいけると仮定してももう列車が無いからなぁ
-
やれるとしたら快速だけど、ボックス⇄寝台となる車両をどう見るべきか
このボックス⇄寝台の車両とリクライニングの車両の組み合わせで編成を組むことになるわけだが、
前者を多く組むと昼行列車としては「ボックス主体で一部はリクライニング・回転の座席指定車」というわけで何らおかしくないが、
夜行列車としては「寝台車主体で一部はリクライニング車」という形になる。
それって逆であったとほうが良さそう気がするが… -
トラックコンボイみたいにバスコンボイを組めば運転手は数分の1に減らせる
ややこしいこと考えないで、サンライズのソロをのびのびに、ラウンジみたいなのやめてシャワー増やせ -
>>11
それ昼間の使い道がないんだよ -
ムーンライトシリーズも復活させてほしいわ
今の時代に存在してれば話題も人気も急騰で夜行バスを駆逐できる
JRは昔みたいに長期休暇時に運行させろ -
昼間は新幹線
-
自由席B特急料金=急行指定席料金として再スタートしないと急行を復活するなんて無理
-
バスは24:00〜6:00の営業を法律で禁止すべき
-
一歩間違うと走る18スラム街みたいなの、やだな
-
>>17
夜行バスだってそんなもんじゃないの? -
新幹線の運転時間を4:00〜26:00に拡大すれば夜行列車も夜行バスも不要
-
夜行列車を走らせるとしたらどこがいいのか?
昼に在来線特急が走っていて、その距離と所要時間が長い区間がよい
真っ先に思いつくのは上野〜仙台だが -
飛行機の早朝便を増やした方が便利よ
-
>>19
新幹線の運賃を半額にするなら考えてもいいかな -
>>19
4:00から乗るのも26:00に降りるのも嫌だわ -
中国の新幹線の採算性、謎だからなあ
日本の鉄道のように利益至上主義でも困るが -
ぶっちゃけ日本の新幹線あの値段でも割とすぐ満席になるし
あれ以上安くしたら車内の治安が最悪になると思ってる -
>>26
と思い込んでいるのは利益率40%で搾取されてる日本人だけ -
片道700?圏なら9〜10時間で移動出来るから、寝台車にとってちょうどいいな
新幹線だと3〜4時間だが、目的地に泊まる場合は駅到着後にホテルへ移動する必要があるし -
>>28
ケチをつけるわけではないんだけど、あなたのように世の中では夜行列車=寝台列車みたいなイメージがあるような気がする -
>>29
五方面作戦や新幹線の赤字を地方路線のせいにした政治家が悪い -
夜行バスだってその多くは、本来なら昼に走る長距離バスを使ってるわけで
中には夜行バスに特化した豪華バスもあるけど、そのバスは日中は何に使っているのやら?
そう考えると寝台列車の復活は厳しくても昼行の特急車両を用いた夜行列車の復権は十分にありえると思う。
ただ、特急車両を使うからには夜行列車の起点の終点の付近でその車両を用いる特急がないと話にならん。 -
>>23
田舎者? -
>>33
その時間は寝てるに限る -
中国の新幹線は黒字2路線だけの大赤字
全体の累積債務は某世界4位の国の国家予算くらい -
既存の特急車両を用いた夜行列車(寝台車無し)を設定するとしたら、東京〜仙台、これがダントツで設定しやすい。
距離が(夜行列車として)まあまあで、その区間には昼行に特急が設定されており、需要も申し分ない
他に設定しやすそうな区間としては
・新潟〜青森
・東京〜新潟
・名古屋〜新潟(長野経由)
・大阪〜新山口
・博多〜宮崎
こんなところかな -
>>37
車両は何を使うのか? -
>>37
需要のことしか考えてないだろ -
>>27
お前みたいなチンピラには乗ってきて欲しくないから新幹線はもっと値上げしたほうがいい -
>>39
ほんこれ
需要があればなんでもやればいいというのは昭和の時代でおしまいにすべき
人が移動するからJR社員の残業時間は増えるし、CO2は排出されるし、
ウイルスや外来植物の種が世界中に撒き散らされるし、街が混雑する
不要不急の外出を減らし、人を生まれた土地から好き勝手に移動できないように縛り付けるべき -
>>41
いや、そういう問題じゃなくてな…
おそらく車両は681系を使えばいいということだろうけど(大阪〜新潟に夜行列車を導入するなら実際それがいいと思う)
朝、新潟に到着した681系は日中どうするの?
夜の大阪行きの運用に充てるまでずっと昼寝させとくのか? -
夜行列車復活は基本的には賛成、列車の方が輸送密度高く時間も早くて正確、SDGsにも合致している
ただ夜間の保線の時間を確保出来ないのは?
道路は上下分離方式で迂回路も多いからなんとかオペレーション出来てるけど -
>>37
大阪~新潟間は第三セクターになった路線を4つ経由するけどそれは料金的にも問題無いの? -
夜行アルプスが特急とはいえ復活したということは
JRも以前とはちょっと考えを変えているということなのかな?
個人的にははまなすが復活してくれないかな。
夜1往復だけだったら青函トンネルのスジにも入り込めそうだし。
車両が何を使えばいいかは思い浮かばないけど。
>>36
新潟〜青森ってあんま需要なさそうな気が。
大阪から新山口までいくんだったら
もう一声で下関まで行ってくれれば九州連絡もしやすくなりそう。 -
夜行列車が衰退したのは国の鉄道貨物切り捨て策とも連動してるから
夜行だけの問題じゃない -
スーパーおきを下関発にしたらいいんじゃない?
-
>>43
>ただ夜間の保線の時間を確保出来ないのは?
それどうなんだろう?
夜行列車がなくても夜行の貨物列車は現在でも走っているわけで
仮にどうしても必要だというのならその日は運休にせざるを得ないかな
上述の東京〜仙台なら東北本線と常磐線の2ルートがあるからなんとかなるけど -
その山岳夜行ですらJRは運行するのをやめてたんだから復活の一手ではあると思う
実際、夜行バスが乗務員不足で運行が厳しくなってきたのに乗じて、という話もあるし -
夜行専門の日本夜行旅客鉄道株式会社を作ろう
-
>>54
>間合いでいなほで酒田まで走らせればいいんじゃない
JR東日本が承諾するかどうか
これが国鉄時代で例えば485系があちこちで使われているのならハードルが低いのだが
それに681系をそちらで使うと言うことは、本来の所属地である関西では1編成足りない状態でやりくりしろということになる。
それはダメだ。せめて681系を新潟からなんらかの形で敦賀か名古屋まで持って来れる運用が設定できるのなら…
だから新潟〜青森や名古屋〜新潟のほうが設定のハードルが低い。
新潟〜青森はいなほ用の653系を使うわけだが、青森に到着後は折り返しのつがるにして秋田まで持っていけばよい。
秋田ならいなほの区間だから問題ない。というか昔はいなほが一部は青森まで走ってたわけだし
名古屋〜新潟はしなの楊の383系を使うが、新潟到着後は折り返ししらゆきとして新井行き…のところをなんとか長野まで持ってくれば良い。 -
>>41
CO2の排出量を減らしたいなら鉄道でなく航空と自動車の利用を抑制する方がいいでしょ -
札幌〜釧路とかは夜行の需要ないの?
昔は走ってたろ -
車運べる夜行列車プリーズ
-
>>58
それは船で -
>>56
航空と自動車も減らすに決まってんだろ -
>>57
ビジネスホテルの台頭で、夜行列車や寝台列車の時代は終わったの -
片道バス1台(定員30人)が「それなり」というのなら
-
>>63
複数のバス会社が独自に設定してる区間があるし、行先を統合すれば区間によっては鉄道1本にまとめられるとこほもあるだろう -
夜行列車が夜行バスに敗れた要因は結局値段だしな。
夜行バスの運転手の給料が安すぎた。
だから法律でバス運転手の給料を大幅に高くするように
すれば夜行列車復活の芽は充分あるだろう。 -
>>65
それもあるし、24:00〜6:00のバス運行を禁止するというのもあるのでは
運転手1人で1台30〜60人程度しか運べないバスより、運転士と車掌2人で数百人運べる鉄道のほうが効率的だ
それだけの需要があるのならば、ね。
東⇄名阪の需要は日本で最も需要が見込める。
でも他の地域でもそれなりの需要が見込めるんだよね -
今更なんだが、カートレインとか元トレインとか 随分と思い切ったというか柔軟な施策だったよなあ。よくやったよなあ。
勿論長距離フェリーなんて 当時既に一般化していた訳だし。 -
余力でやってただけだからな
-
寝台車って昼間は使い道がないから効率が悪くて新造するのは馬鹿馬鹿しい
じゃあなぜ昔は夜行列車に寝台車を設定していたのかというと…
国鉄時代の置き土産として存在してたから。
新造するのならともかく、既に存在してるものを使うだけだから、それほど非効率でもない -
そろそろ285系サンライズも老朽化・置き換えを考える時期にきているわけだが、
この先、新形式の車両を作るのかどうか気になる。
仮に新形式を作るのなら今の瀬戸出雲以外にも新規導入できる区間がでてくるかも。
できれば交直流対応のほうがいいんだろうけど。 -
大阪から九州は、名門大洋とか阪九とかのフェリーが強いから窮屈な列車じゃ競合的にキツいかも
サンライズが車両もリネンもカツカツで運休多いのを見ると、全国のJRで同じ形の寝台車を沢山保有出来ないと夜行列車の安定運行は難しいのかなあ -
代替車はないと予想
-
上にもあるが関西発なら新潟より仙台方面だろ
-
>かつてのこだまとひばりの所要時間足して余裕加えて12時間で走れるから
>夜8時過ぎ発で朝8時前到着なら大阪〜名古屋、仙台〜福島で有効時間帯に入る
>仙台行きは武蔵野貨物線通ればいいし大阪行きは山手貨物線使えば新宿にも停車できるぞ(0時30分ぐらいだから駅は営業してる) -
航空便だと大阪〜仙台は北陸ルートだね
金沢・新潟付近を経由する
東京経由だと混雑もあるが -
サンライズに何故かあさかぜ下関行の幕があると、こないだネットでちょっと話題になってたな
-
現行のサンライズでも岡山〜出雲市・高松は余計なんだよな
-
フェリーの徒歩客なんてせいぜい連絡バス1台で運べる人数でしかないよ
個札客でもほとんどが車両持ち込みだ -
今のJRは新幹線至上主義だからな。
夜行は観光向けの列車以外はバスでいいというのが今のJRの考えだし。 -
701系の大館夜行、マニア以外の客もそこそこいて良かった。
キハ110の北上線の一ノ関行きの夜行も出ていた。
JR東はツアーと違って儲からないから、PRもしてない。 -
あぼーん
-
大館行きの夜行はロングシートでの完全仰向けのB寝台wも、車掌も黙認していた。
50代か再雇用のベテランの人で、昔の夜行電車の乗務経験もある人だったかも。 -
新千歳、羽田、セントレア、関空、北九州、那覇は24時間発着可能だぞ
-
夜行バスはまだまだ安いからな〜
これがもっと大幅に上がらないと夜行列車復権は難しい。 -
バスは24H発着可能だからな
小回り効くよ -
>>88
長崎県本土民の税金で存続経営しているフェリー会社ww -
寝台要らない
飛行機のビジネスクラス程度の座席でよい
シャワーは途中駅の構内か駅前に温泉を用意すれば足りる -
バスの方がいいよ。小回りが段違いに効く
-
バスの運転手は足りないうえに高齢化のせいで危ないから減便して良いわ
ついでにホテルも無駄に多いから減って良し
寝ながら移動出来る寝台車が安全性も効率性も1番だな -
夜行列車「ムーンライト火の山」「ムーンライト由布」運転へ 客車で九州横断 途中駅でお楽しみ企画も
https://news.yahoo.c...810ba0ee06d628ad51fa -
移動を目的としない遊戯施設の類はイラネ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑