-
鉄道総合
-
//// 鉄道板・質問スレッドPart164////
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。
【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。
☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。 - コメントを投稿する
-
【FAQ】※こちらにもFAQがあります → 2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ & 関連リンク で検索
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
(http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんど全ての定期券で、定期券に記載されている経路上であればB駅に限らず
A〜C駅のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。 -
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則としてJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、乗車券の経路などによっては
有人通路へ回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は
有人通路へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。 -
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
「特急券」の2枚を購入する必要があります。
係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「ひたち」「ときわ」「成田エクスプレス」など、席がない事を条件に乗れる
『立席特急券』または『座席未指定券』が発売される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。
それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと言われない限り、規則上はダメです。
無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せてもらえる場合もありますが、
途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。 -
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:駅の窓口で指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
/\
/ ○ \
\ ┴ /
\/
A:信号機設置位置表示
列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎていた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識。 -
Q:東京の鉄道路線図ください
A: http://www.pasmo.co....ransport/pdf/all.pdf
JRだけでよいならこちらも→http://www.jreast.co...ap/pdf/map_tokyo.pdf
2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ & 関連リンク
http://www.geocities...o_2ch/train/faq.html
主要検索サイト
http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/
前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart163////
https://mevius.5ch.n...gi/train/1501522756/ -
前スレ何でIP開示なんだ・・・?
こっちなら安心して書き込める。
ちなみに乗り継ぎ割引は適用されるよ。あの条件では。
割引の適用か否かは乗り継ぐ駅だけで判断して良くて、経路は問わない。 -
//// 鉄道板・質問スレッドPart164////
http://mevius.5ch.ne...gi/train/1527700531/
IDだけのスレなら既にあるのでそっちを使えば良かった。
ワッチョイIP出すのは明らかな自作自演がいたのでそれを防ぐ為。 -
200km以上の乗車券は、途中下車ができるが、ワンマンではない路線の無人駅か業務委託だが出札窓口がない駅を途中で下車する場合は、車掌へ乗車券を見せるよね?
-
>>10
いろいろ間違っているな。 -
特急しらせで名古屋金沢を往復したいのですが
いちばんお得なチケットはどれですか? -
>>12
そんな名前の特急はありません -
NEXについて、
1.ホームで「車内での特急券の発売はありません」というアナウンスを聞きますが、もし東京駅で事前購入なしで乗ってしまった場合、下ろされるもなにも次は成田(空港)なので、約款違反(不正乗車)として3倍の料金をとられ、定期券なら没収されてしまうのですか?
2..正規に乗車すると車内検察はありませんが、例えば始発の新宿なり横浜を発車後に、その列車を東京駅から乗る切符を買った場合、車掌に席番情報が送信されるのでしょうか? -
すみません
西船橋から五井にいくのに
西船橋→五井で検索するとJRの乗り継ぎで583円ですが、
JRで西船橋→千葉で一旦改札を出て再びJRで千葉→五井とすると計539円なのはどうしてですか?
西船橋→千葉→五井で行ったとしても千葉で改札を出なきゃ583円とられますよね? -
どうもです。
-
10月13日土曜日に、大曲花火「秋の章」を
18時から19時15分まで見てから、
大曲19時45分発東京行最終こまち42号を
利用したいです。
こまち42号の指定席が入手困難でないか、
満席にならないか、
昨年の実情などわかる手段があるでしょうか。 -
質問する。
なぜどの鉄道も、
AMPMで呼ばない? -
>>20
AMとPMを勘違いすることによるトラブルを防止するため -
日本の鉄道が24時間制になったのは太平洋戦争中だ。
要は軍隊式に合わせたため。 -
なるほど、そんなんが有るんか
-
戦時体制下で成立したものが現在まで残ってるというのは結構ある模様
-
都道府県の都とか23区とか
-
>>25
23区は戦後だよ -
なぜあまり列車と呼ばない?
-
3軸台車に関する疑問です。
DF40(91二代目)の記述を見るとしばしば「3軸台車2つ(C-C)の軸配置だと横圧が大きい」というのが見受けられますが、
図面を見る限り、戦前から使用されている客車用3軸台車とDF40のホイールベースはほぼ同じです。
(DF40=1750mm×2、TR71=1753mm×2)
戦前の方が保線状況は悪く、3軸台車は優等列車用の客車ですから当時の日本の最高速度での使用です。
なぜ、これらの急行は無問題なのにDF40の時代になって横圧が突然問題になりだしたのでしょうか? -
>>28
一つは、スラックの規格が近年大幅に狭められている。
かっては蒸気機関車の3軸〜4軸の軸距を通す前提で決められていたスラックが、
今は2軸台車ばかりになって、これに合わせてスラック規格を縮めてしまって、
ホイルベースの長い3軸が問題になってきたというのはある。
但し、走行系の学者は、「スラックにより自動操向作用が保障されるので、無闇にスラックを減らすのは間違いだ」
といってそのスラック縮小方針を批判している。
スラックの小さい規格の方が、軌間が広がっても線路間に車輪が落ち込まないからメンテが楽というのは有って、
今のところ保線が手抜きできる後者方針が勝っているようだ。 -
>>30
軸重というと蒸気機関車で先輪無し3軸のものだとどうなるのでしょうか?
4軸機以上は端の動輪横動させてたというのを何かで読んだことがありますが、
3軸でホイールベースが1.9mぐらいづつある(軸重も少し軽い程度)B6などは
横圧がDF40以上になりそうなんですが… -
>>31
もちろんSLはもっと横圧が大きかったし軌道の保守も大変だった
EF58までのELも同様
それを小さくするための研究の途中で、2軸と3軸のボギーを比較したらやっぱり3軸台車は横圧が大きかったという話であって、ここで昔のSL等と比較しても意味がない
しかし2軸3台車方式は構造が複雑になるとか軸重のバランスが崩れやすいなどの欠点もあり、当時の国鉄は開発に苦労した -
WILLER EXPRESS(登記上の標記に準拠)の高速バスで、かつて「スカイライナー」という種別がありましたが、京成の列車名と同じ名前で商標上問題にならなかったのでしょうか?
まさか、W社側が無断で使用し、京成からクレームがついて運行終了したとか? -
昭和時代までは主に大量生産する物しか商標登録しなかった
列車名なんかいちいち登録しなかった
なんでもかんでも細かく登録して商売に使うようになったのは平成に入ってから -
>>38
ジャンル一緒だろ -
>>39
バイクと電車は確かに本屋のコーナーでは同じだな(笑) -
>>40
>>37読んでなんでバイクと電車になってんだよ?
バスと電車、バスとバイクの話だろう
まあそれでもいいけど
ヤマハの登録見ると
>(511)(512)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
>12 船舶並びにその部品及び附属品,航空機並びにその部品及び附属品,
>鉄道車両並びにその部品及び附属品,自動車並びにその部品及び附属品,
>二輪自動車・自転車並びにそれらの部品及び附属品,乳母車,人力車,そり,
>手押し車,荷車,馬車,リヤカー,タイヤ又はチューブの修繕用ゴムはり付け片
12A01 12A02 12A04 12A05 12A06 12A71 12A72 12A73 12A75
になってるからな -
鉄道ド素人で何も分からんからここで質問するんだが、
貨物のワム80000の引退記念グッズのキーボードってどれくらいの価値あるの?
っていうか、いくらくらいで売れる? -
すみません、質問なんですけど、以下のような路線があるとして、
B駅−E駅間の定期を持っている場合、A駅からB駅までの切符を買って、違う経路(C駅経由)でE駅まで行ってもいいんですか?
A駅ーーーB駅ーー
| |
C駅ーD駅ーE駅ーF駅ーー
(A駅とB駅は短絡線で結ばれているとします) -
表示が変になってしまいましたが、B駅とF駅は繋がっています
-
ムリポ
-
>>42
200〜700円 -
高崎線から宇都宮線などの普通グリーン車で途中乗り換えた先の列車が満席で座れなかった場合
乗り換えた駅までのグリーン料金で返金をしてもらうことは可能なのでしょうか
それともグリーン券を購入した駅の時点では乗れたのなら無理なのでしょうか -
>>57
満席時の払い戻しはローカルルール的に行われている。
https://toyokeizai.n...amp/221999?display=b
まして乗り継ぎ時の扱いなんて明文化されていない。
まぁ対応してくれそうだけど。 -
土浦からなら品川でも川崎でもグリーン料金一緒だからなあ
払い戻し額0円だろ?
取手からなら210円返してくれるんじゃないの知らんけど? -
>>57-58
旅客営業規則第290条の2
グリーン車が満席でグリーン車ではない車両に乗車した場合は
グリーン料金の払い戻しを受けられると規定されてる(ちなみにSuicaグリーン券でも払い戻し可)
決してローカルルールではない -
>>61
いや、だから、途中まではグリーン車に乗ってるんですよ。 -
国鉄の車掌車ヨ9000に関する疑問です。
この車両は最終的に65?/h以下制限の黄色帯車両になりましたが、
これが作られた1968年時点でヨ6000(85?/hで走行可)が量産済みです。
1:試作機とはいえ既存量産型以下の性能というのは何を間違えるとこうなりますか?
2:仮に設計ミスの失敗作としても、それだったらまだ量産中のヨ6000に改造されるのでは? -
帯広から函館までの乗車券を持っていて、
南千歳で乗り換えて、札幌に寄る(もちろん、南千歳→札幌の乗車券は別途購入する)
その後、札幌から南千歳までの乗車券と、帯広→函館の乗車券の合わせ技で、
札幌から函館までスーパー北斗に乗り通すことはできますか? -
>>65
できます -
>>64
試作が失敗するのは良くあること
国鉄時代にもたくさんあったし、JR化後でもEF500とかコキ72など失敗の例はいくらでもある
また試作車は構造が特殊で簡単には改造できないことが多い
ヨ9000も台枠の構造がヨ6000とはまったく異なっているので軸受けを取り替えることはできない
外見だけ似せればいいNゲージの工作のようにはいかない -
ICカードでの自動改札機ができたのは、どこの国が初めてなんでしょうか?
あと、「改札」という熟語は、どういう意味をあらはす言葉なんでしょうか?
「札」は紙片を意味する字ですから、キップをあらはしているとすぐわかりますが、
「改」は、「あらたにする、あらためる」という字(改正とか改革、改築とか)ですから、
カイサツやカイサツ口の意味にならないので、疑問です。 -
>>68
香港地下鉄のオクトパスカードじゃないかな -
>>68
あらた・める [4] 【改める】
? 正しいかどうか、また本物かどうかをよく調べる。チェックする。 「書類に不備がないか−・める」 「首を−・める(=討チトッタ相手が本当ニソノ人デアルカ確カメル)」 〔? 〜? は「革める」、? は「検める」とも書く。
つまり、「札を改める」ってこと -
というかさ、チェックするって意味で「あらためる」ってふつーに使うでしょ?
「ちょっとすみません、あらためさせて下さい」とか、ビジネスの場面でさ -
>>66
回答、ありがとうございます -
>>71
仕事より時代劇でよく見るかな -
仕事で現金をやりとりする時に、金額を確認するって意味で「あらためる」を使う
支払った側かが「あらためて下さい」、受け取った側が「あらためさせていただきます」って言ってからお札を数えるのがビジネスマナー -
俺は
「ご確認下さい」
「確認させていただきます」
「確認させていただきました」
だなあ
あらためるは使わない
業界によるんじゃね? -
>>73
火付盗賊改方とか -
>>76
長谷川平蔵ですな -
>>70
>>71
>>74
いえ、字の意味を言うてるんです。
「改」の字に、「正しいかどうか調べる」なんて意味はありません。「チェックする」の意味もありません。
改正とか改革、改築とかに使う意味をもつ字ですから、
鉄道駅の入口に「改札」という熟語は、特別の意味があるんではないでしょうか?
現に、車内でキップを調べるのは「検札」と言うじゃありませんか。
チェックするのあらためるとか現金をあらためる、というのは、
「改」の字の意味ではなく、日本語の言葉をおっしゃっているだけです。
字の意味を言うてるんです。
「改正とか改革、改築とか」に使う字が、なぜ鉄道の入口に使われてるのか、ということです。
ここは鉄道板ですから、鉄道専門用語としての熟語の意味をお教えください。 -
>>78
https://kotobank.jp/...ord/%E6%94%B9-456646
「古いものをやめて新しいものに変える」と「検査する」という意味が「改」の字にはあるんだよ
>「改」の字に、「正しいかどうか調べる」なんて意味はありません。「チェックする」の意味もありません
この認識自体が間違ってるんだよ -
盗賊改方(とうぞくあらためかた)は1600年代には既にあった役職ですし、
江戸時代の戸籍調査である人別改(にんべつあらため)もそうです。
だから明治になって改札という語句が生まれたのも不思議ではありません。
当時広く改という字がチェックするという意味で使われていたのです。 -
改収札口の略
-
>>78の人、出てこないのかな?
-
宗門改帳とか歴史の授業でやった気がするけどそう言う意味があったんだね
スレチだけど勉強になったw -
結論は>>68氏は中国人で母国語との相違に戸惑ってるってことでおk?
中国だと検票口とかそんな言い方するみたいね -
「差」の字には「さす」という意味はもともとなかったのに
「指差確認」という熟語が日本で普通に使われてるのと同じ -
>>87
いやあなたと違って漢文が得意なのが自慢なんでしょ。 -
>>87
なあるほど -
「みどりの窓口」を標榜していない有人きっぷ売り場でできないことににはどんなことがありますか?
予想では、
・他駅から乗車の指定券類の発券
・レンタカーなど鉄道きっぷ以外の予約、発券
・10時撃ち
・学割乗車券の発売
・(東北等走っていない地域から首都圏の)普通列車グリーン券の事前料金での購入
・株主優待券、旅行券(ビュウ商品券)などでの乗車券類の購入
・連続乗車券など、通常と異なる発売手順を要するきっぷ。
・イオカードやSuicaの払い戻し、紛失、再発行の手続き
(ほかにもあれば…)
また、もよりの駅がみどりの窓口でない場合、民鉄などで定期券の最寄りの扱い駅までの運賃を出してくれような制度はあるのでしょうか?
また、無人駅の場合はどうですか?
JR東日本の場合でお願いします -
電車の車両の外観からその路線を知りたいのですが、写真を載せることができません。
車両の外観は、白地に下部3分の1が朱色がかった赤のストライプのような感じ。
阪神電車の7801・7901形 とか 8701形・8901形などによく似ているのですが、前方を照らす照明二つが(上部ではなくて)下の方についている。
先頭車両(最後尾かもしれないが)の前側の窓が左右対称になっていない。(大きい窓1つと、その半分サイズの窓が二つ)
行先表示(見えない)の右横に 804 と番号がある。
街中の単線のように見える。
最近(たぶん2018年)の車両のはずですが、どの路線がわかりませんか? -
琴電かしら?
-
>>95
自分は質問者ではないけど、凄いね。そのものズバリの番号じゃないか。 -
南海高野線の難波発、三日市町行きの準急はいつから登場したのですか?
-
>>92
具体的に何駅のどの窓口のことなのか書かないと、まともな回答は来ないと思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑