-
鉄道総合
-
貨物列車総合55
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
雨で抑止か
-
バスヲタいる?
-
チンポしゃぶれよ
-
来春の5094レは時刻を大幅に弄ったりして…
-
今日の安中はトキ無しだったか
-
トキトキさせてよ
-
タキ143645稼動してる?
今年のダイヤ改正後まだ一度も遭遇してないわ -
伯備当分駄目そうだな
-
いちもつ
-
山陽本線ダメじゃん
-
前スレで話題になったセノハチ回避だけど
「瀬野八 北方線」でググったら建設時の検討案が出てきた。
とは言っても山道であることに変わりはないし
災害に強いとは言えなさそう。 -
山陽を抜ける列車は当面動けそうにもないな
-
ざまぁ
-
こりゃ愛知のDDの残り使って山陰線迂回しかないんじゃないの?
一応11両対応だから550tまでは通せるし
山口県内はダイヤすかすかだろうし -
糸崎はこんなの慣れてるだろ
瀬野は俺の知ってる瀬野ではない
機関区どこいったんだよ -
>>18
すかすかなんはお前の頭だけじゃハゲ -
参院選のダイヤレベルのハゲはすかすかというよりつるつるに近いがな
-
>>19
おじいちゃん、お家に帰りましょうね。 -
459 名無し野電車区 (ワッチョイ bfdc-UVFs) sage 2018/07/07(土) 16:38:44.07 ID:QnfY/0dZ0
山陽本線被害状況
河内〜本郷
大規模線路崩壊
https://pbs.twimg.co.../DhefWRQUEAA5naT.jpg
https://pbs.twimg.co.../DhefWRKUcAEWrbs.jpg
https://pbs.twimg.co.../DhefWRNV4AAEs_W.jpg
https://pbs.twimg.co.../DheRRzPU0AAaeRI.jpg
備後赤坂〜松永
線路埋没
https://pbs.twimg.co.../DheDNRYUwAEquDw.jpg
https://pbs.twimg.co.../DheDOBYUcAAAFfd.jpg
https://pbs.twimg.co.../DheDPhuU8AE8N0a.jpg
https://pbs.twimg.co.../DheDQlGU0AE66qg.jpg
朝の西高屋駅前
https://pbs.twimg.co.../DhdcW3XU0AMt1XJ.jpg
https://pbs.twimg.co.../DhdcXhJUwAIVm0C.jpg -
460 名無し野電車区 (ワッチョイ 67a9-UVFs) sage 2018/07/07(土) 16:51:53.51 ID:GKEppb4z0
徳山以東で被害が多いな
【山陽本線】・安芸中野〜海田市…土砂流入 ・海田市駅…線路冠水 ・光〜下松…土砂流入
【呉線】・三原〜須波…土砂流入・路盤崩落 ・吉名〜安芸津…斜面法面崩壊・土砂流入 ・安浦駅…線路冠水
【呉線】・安芸川尻駅…線路冠水 ・小屋浦駅…斜面崩壊・土砂流入 ・小屋浦〜水尻…土砂流入
【呉線】・水尻駅…土砂流入・坂駅…線路冠水
【岩徳線】・高水〜勝間…路盤流出・勝間〜大河内…トンネル付近土砂流入
【芸備線】・安芸矢口駅…線路冠水・狩留家〜白木山…三篠川鉄橋流出
【福塩線】・備後本庄〜横尾(3k100m付近)…路盤流出・神辺駅…線路冠水
※7日16時現在。ソース:報道&Tweet
D51-200(SLやまぐち号代車)は広島で無事 -
広島(宇品)〜呉のフェリーは大混雑
https://twitter.com/...366549115457538?s=19 -
本当は今朝(土曜早朝)に関東から遠征して海田市でカモレの撮り鉄する予定だったんだけど、
一週間前に雨の予報が出ていたからキャンセルしていた。
こんなまで降るとは。 -
これJR貨物経営危機だろ
-
つか一般道も高速も寸断されてるから日本全体が危機なんですが
-
フェリー最強 造船業界も特需に沸いている様だし。
執行後に大雨や地震とか祟りじゃね。 -
そんな・・・戦時標準船みたいにおいそれと造れるもんでもないだろ>カーフェリー
-
トキの件は重大インシデントにすらなってない!?
-
山陽本線の迂回に予讃線松山まで列車、以降トラック+豊後水道のフェリーは有るだろか?
松山は着発線荷役でも無く、構内狭くキャパ的に無理かもしれないが。 -
山陽本線の復旧は場所によっては2〜3週間とかそれ以上の可能性もあるとか、
数年前に東海道本線が1週間止まった時以上の惨事だな -
そりゃねーだろ
-
近年の数多の大災害では、鉄道はとりあえず新幹線が復旧すればそれで良しで、まずは主要道路の復旧が最優先されるからなぁ。
そうでないと復旧資材や除去した汚泥などの輸送もできないという理屈も分からんではないが、在来線の復旧は最も後回しだわな。
これは現代の道路偏重の行政な以上どうにもならんわな。 -
最近の天気酷すぎやね
局地的すぎる
愛知民だけどここ数日雨なんて降ってない時間の方が長かったのに隣の岐阜はえらい事になってるし -
行政の治水対策が決まらんと、治せないのでは
-
>>32
とりあえずここ2日はタキだけでの運行だね -
>>43
しばらくトキ無しだそうな。 -
山陽本線は重要幹線なので、力入れて1ヶ月以内には直してくると思う。
てかそれくらいやらんと、JR西日本の姿勢が問題視されかねない。 -
赤色コキ200まだ使用しているの
安治川口に吹田行かで置いてたよ -
方針とか考えるまでもなく、とりあえず応急措置ででも線路繋がなければならん路線だろ。
そんなモタモタさせてたら馬鹿過ぎる。 -
仮設として、土嚢袋で堤防を作り、床を作るだけ
ただ、その下にある国道が・・・ -
口だけなら何とでも言えるさな。そこにかかる人金時間その他いろいろすっ飛ばしているからね。
-
ヲタは机上の空論を好む
だっけ? -
国道を優先的に復旧するか、鉄道か
その答えは。ヲタは机上の空論 -
>>47
JR敷地内だけならすぐに取り掛かること出来るが、重機を入れる道路にも被害あると、まず行政が道路復旧に動いてくれないとならないから相当期間要する。 -
貨物と広島ざまぁ
-
さすがに大幹線だぞ。
まず単線であっても15キロ制限であっても一週間で列車は通すはず。
ほかのローカル線はすべて無視しても山陽線優先だろ。 -
川沿いで基礎ごと持ってかれてる区間とかはどうするのよ
-
山陽本線、山陽道、中国道、2号線、どれもまっすぐ広島に行けないか?四国渡ってしまなみ海道ルートでもだめかな。残るは臨時航路こさえてフェリー輸送だな
-
まあ普通に考えて道路の復旧を急ぐでしょうね。鉄道だけ開通しても貨物も旅客も駅から先に行けない訳だし長距離輸送は船とトラックである程度は賄えるだろうし
-
近畿地方某政令指定都市だけど、すでに日常の食料品で大手スーパーなどでも棚が空っぽになっている物がある
貨物列車は動かない、道路は大渋滞(中国道が不通、山陽道は近畿地方は本日開通)
こんなにすぐに影響が出るとは・・・ -
中国エリアでどえらいことになってるから九州と本州間の貨物列車での輸送は当分アウト。
山陰本線は単線、非電化区間がほとんどなので迂回ルートにはちょっと無理があるわ。
日本経済にとっては大きな痛手かもしれん。
阪神大震災の時はJRは阪神間だけがダメで迂回すれば貨物列車での輸送もできた。
東日本の時は東北本線が生きていたのでなんとかなった。
山陽本線の復旧はあちっこっちでダメになってるし、道路もダメになってるから
1週程度では済まないはず。 -
災害時の土建屋は仕事早い
-
いくら優秀でも、濁流の流れる川の上にどうやって線路や道路を1週間で作れと?
-
貨物は異常時は船輸送に切り替えできる協定なかった?
-
>>64
311の場合は放射線の影響で長いこと立ち入り禁止、住民も丸ごと避難してたから直接の参考にはならん -
>>68
問題はそれを確保できるか。なんたってこんな状況一杯あるから・・・ -
554幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/08(日) 23:38:19.92ID:yFBIadc30
臨時で新幹線に貨物列車を走らせりゃいいじゃん。貨車はドイツやフランスや中国から借りる。
556幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/08(日) 23:38:49.96ID:yFBIadc30
姫路や相生で退避
571幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/08(日) 23:43:23.98ID:yFBIadc30
ドイツでは貨物新幹線が走ってるな。ポーランドにはフリーゲージの貨車もある。
この際だからレンタルすりゃいいじゃん。シベリア鉄道で運ぶのが早い。船は遅くてペケ。
576幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/08(日) 23:44:06.46ID:yFBIadc30
待てよ、北極海航路もあるな。
592幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/08(日) 23:50:26.19ID:yFBIadc30
こいつで牽引 日本に里帰りだ
https://2.bp.blogspo...600/02a-P1520402.JPG -
JR東海さんは結構頑張ってすぐ復旧させたけど
今回どれくらいかかるのだろうか… -
高速道路も47箇所被害だと。1週間どころか一ヶ月で復旧すれば御の字だろ
-
中国自動車道が通行止めが解除された
-
山陽線も瀬野八以外は意外に早期復旧しそう。
そこも必死で今週中には復旧させるだろうが。
橋脚流れた芸備線以外は早いよ -
>>77
今後の天気次第だろ。予断は許さない。 -
山陰本線の貨物許可持ってないの?
-
梅雨明けしたからここ数字は天気よさそう
-
災害特例での暫定的貨物免許交付は函館山線や磐越西線非電化区間で実績あるだろ
-
線路繋がってればどこでも通れる的発想やめようぜ
-
妄想の自由は屑鉄の権利ですから
-
山陽道も1週間くらいで復旧するらしいし、そこまで急がなくてもいいのかも
http://www.w-nexco.c...0180709122945-01.pdf -
>>81
その関係で普段ただのローカル線なのに交換設備新設して路線の維持費用を大きくするってのもどうだろうかね -
>>84
線路どころか信号も無視でいいんだよ。外国から機関車と貨車を借りるんだ。 -
まあ目安はすさまじく崩れた東海道線の2週間だろうな。
阪神大震災みたいにコンクリートが崩壊している訳じゃなく土建の範疇。 -
>>86
何故かここぞとばかりに本線よりも豪華なつくりにしちゃったりするからだよ、あれ何なんだろな。
暫定的な行き違い設備ならバラストなしの路盤直置き軌道でも別に構わないのに。
速度制限くらい大目に見ろと。まあ信号通信関係は暫定というわけにはいかんけど。 -
仮に、仮にですが、山陰線に貨物を迂回させるとして、余っている
DD51、DE10が何両いるか。DF200は無理だろうし
機関士も何人揃えられるか
交換設備は、今の山陰線のダイヤを見れば、増設しなくても
そこそこは走れるだろう。
牽引定数を考えたら、山陽本線の1/100の貨物も運搬
できないんじゃないかな。
誰か妄想でスジを引いて、機関車運用表でも作成してみて -
【物流】大雨被害でJR貨物運休、高速道は寸断 復旧めど立たず
https://asahi.5ch.ne...ewsplus/1531116024/1
1 名前:かばほ〜るφ ★ [sageteoff] 投稿日:2018/07/09(月) 15:00:24.40 ID:CAP_USER9
JR貨物によると9日午前10時現在、兵庫―山口間の山陽線と、
香川―愛媛間の予讃線が大雨の影響で運休となっている。
線路に土砂が流入している場所もあり、「復旧のメドは立っていない」(広報)という。
岡山を通過する貨物列車の1日の輸送量は平均3万2千トンの大動脈だ。
宅配便のほか農産物や自動車部品などを運んでいる。
兵庫―山口間が復旧しないと、東日本から九州への物流にも影響が出る。
一方、西日本高速道路(ネクスコ西日本)によると、9日午前10時現在、
山陽道の福山西インターチェンジ(IC、広島県福山市)―広島IC(広島市)の通行止めが続いている。
岡山道、広島呉道路、高知道、九州道、東九州道の一部でも通行止めとなっている。
トンネル内に土砂が流入したりのり面が崩れたりしていて、同社広報は「復旧の見通しは立っていない」と話す。
一般道も寸断される被害が出ていて、物流に大きな影響が出そうだ。
7/9(月) 11:38配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.ya...-00000031-asahi-soci -
中国自動車道で代行するだけ
-
>>92
船じゃね?大動脈+ドライバー不足でトラックだけじゃ無理でしょ。 -
1週間程度の一時的な特需だから、全国から応援で
-
広島の鴨の運ちゃんが、電機の免許でDF200に乗務できるってTwitterで言ってる。
様々な災害対応のために、免許制度が変わったのかもしれない。 -
>>96
全通してるぞ -
>>96
中国道はとっくに通れるけど -
災害対応関連ではなく、単純な規制緩和だよ。
四季島ができてから鉄道会社が届ければいいように緩和された。 -
>>95
https://twitter.com/.../1016250391825018881
こいつのことか?
この鉄オタ運転士はあえて嘘ツイートをしてオタを弄ぶのを趣味としてるから
あんまり真に受けない方がええぞ -
>>88
隣を走る一号線を通行止めにして工場できたから、条件は良かったよ。 -
工場って、工事のことか?
-
物流最優先にするなら定期旅客列車さえも間引くよ。過去にそういった例はあった。
道路が開通したといっても正義の味方気取りの支援物資押し付け屋のマイカーのせいで大渋滞していてトラックも巻き添え食らってる。 -
山陽線の三原−海田市が復旧まで数ヶ月っていう情報が出てる。
マジなら山陰本線経由の貨物を考えるだろうな。 -
普通に船便だすような気もする
-
伯備線もダメージが大きいのだってな、王子製紙がこれを機に鉄道から撤退しなきゃいいけど
-
山陰本線は貨物列車走れる程路盤大丈夫なん?
一部区間過去に走行してたみたいだが
待避線なさそう -
路盤はクッソ重い瑞風が走れるんだから余裕だろう
-
1000t走らすのは無理でも550tぐらいはいけるらしいよ
一部区間つうか国鉄時代に短編成なものでも貨物列車がまったく
走ってなかった区間なんか山陰本線にないんじゃないか???
新余部橋梁みたいなまるごとつけかわってる、その地点は除けば
貨物廃止後に連立化された区間なんかあったっけ、あったらそこもだが -
>>114
出雲市駅。 -
実際の話として新餘部橋梁とか何トンまで載れるんだろう?
橋の上にスッポリと、1000トンとか載って平気なのかね?
橋脚三本だっけ?橋台含め受けるのは5ヶ所だけど、それぞれ200トン受けられるのかな?と。 -
DF200の扱いわ知らんが、東が電気式気動車導入時にゴネて
電気車の免許で運転出来る様に成った。
HD300、DD200もそうらしい。 -
発電所付き電動車なのかw
-
阪国人くっさw
-
宇品線を復活させて、貨物列車からコンテナ船に貨物を直接乗せ換えることが
できるようにしよう・・・
ま、野球場造っちゃったからムリだけど・・・ -
鉄道貨物を過大評価してもいけない。
運賃政策でシェアを確保している部分も大きいし。 -
山陰本線幡生〜出雲市の交換駅はコンテナ車8両余裕の有効長を残している。西のDDで。
出雲市〜伯備線経由で倉敷までの迂回は64でだが今回は無理だね。 -
まじで、九州〜本州間の貨物列車での輸送は当分アウトだわ。
JRだけでなく国レベルで考えないと日本の経済に大打撃だわ。
旅客は山陽新幹線が水害のあった真備町付近で高梁川を渡ってるが、
運良く生き残ってたのでなんとかなってるが…。 -
総シェアの1%でそのうちの30%に今回影響でているようだから
船便でなんとかなるレベルだと思うわ。 -
前スレに書いたけど運転手不足で国内フェリーは満船状態だから
代行輸送を受けるスペースは限られていると思う。 -
昨日の中国道走っていたら
福山通運レールエキスプレスが
動かないから、福通トラックが福数台でコンテナを西から東へ運んでいたよ
ナンバーは名古屋、岐阜、三重
大変だよね -
やっぱり島国は海運をメインにするべきだな
内航貨物万歳! -
はしけにコンテナ乗っけてタグボートで引けばいいんじゃ?
瀬戸内海なら大物を普通に運搬してるからコンテナくらい屁でもなかろう -
>>126
あぁなるほど、昨日いつもとは違う道で福通のコンテナを見たがこれだったのか -
福山とか福山と姫路トラックピストンしてそこから鉄道で運べばいいと思うけどダメなん?
トラックで名古屋や東京まで運ぶとトラックもドライバーも足りなくなるんちゃう -
荷がないから、取りに行くだけ
-
新日鐵からレール来ないほうが問題なんじゃね? 貨物より
首都圏の鉄道運行はダイジョブなの? -
鉄オタは物流の心配なんか一切しないからな。代替輸送でネタ列車が見たいだけ
-
>>135
多少のストックはあるだろ -
高知は高速が完全死で地味に物流やばいな
土讃線無事だしDEでコキ走らすか?
取り下ろす場所がなさそうなのがネックだが非電化だからどうにでもなる気も -
備後赤坂168時間手配
-
150mが輸送出来なかったら定尺の溶接を止めた新幹線はヤバイだろ
-
でも、瀬戸内海の海運は飽和状態でないのか
超大型船も運航してるしRORO船も商品車の
荷物ないから往復トレーラー輸送を拡大できる
んでないかな期間限定で。 -
新潟中越
紙輸送 磐越西、東北迂回
東日本大震災
コンテナ 高崎、上越、信越、羽越、奥羽迂回 -
東海道本線でも、場所により25mを溶接してロングレール化しているけど
要は、新幹線? -
稼ぎ頭である山陽貨物がこれじゃ
JR貨物にとってかなりの損失だな -
>>151
とはいえ東福山まで開通すればだいぶん楽になるはず -
仮復旧し、本格的な復旧には数ヶ月?だろ
JAXAのだいちが静なんだから、なんだろうね -
機関士暇やな
-
https://www3.nhk.or....0180710/0014516.html
JR貨物 豪雨で代替輸送検討も
07月10日 19時11分
記録的な豪雨の影響で、JR貨物では10日午後5時現在でも、岡山県の倉敷駅と九州や山陰地方などを結ぶ便、それに四国の広い範囲でいずれも上下線で運休しています。
運休に伴い、8日から荷物の引き受けも一部停止していて、すでに受け付けた荷物についてはトラックやフェリーなどによる代替輸送を検討しているということです。
また、東京・品川区の東京貨物ターミナル駅では、発着する貨物列車の本数が通常の6割ほどに減っていて、敷地内にはコンテナを積んでいない空の貨物列車が止まったままになっています。
JR貨物の和氣総一朗営業部長は「これほど広範囲にわたって影響を受けたのは、阪神・淡路大震災や東日本大震災以来です。輸送の大動脈と言えるエリアで大きな影響が出ていますが、少しでも早く荷物を届けられるよう対応を急ぎたい」と話していました。
今朝の中国新聞
https://pbs.twimg.co.../Dhs0Bi0UcAEXfK6.jpg
半年はかかりそうだな -
線路がなくても
機関士のやる気次第だよ
気合いでなんとかなるよ -
そうだねプロテインだね
-
きかんしゃトーマスの出番だよ
-
>>155
> https://pbs.twimg.co.../Dhs0Bi0UcAEXfK6.jpg
これこれ!
こういう不通区間が直ぐに分かる図が見たくてJR西のホームページを何度も見に行ったけど
結局、文章で書いたものだけで図はいつまでたっても出てこないんだよね
高速道路とかは何かあれば直ぐに不通区間が確認できるのに、
鉄道は(JR西は?)なんで出さないんだろうね -
本当に数十年に一度しかない大災害であるなら、復旧さえさせてしまえば後は数十年はそのままで大丈夫なはず。
まぁ「数十年に一度の稀に見る〜」は何だかんだで毎年聞いている気がするが。 -
国鉄時代に戻りたいね
-
国鉄なんてこんな印象しか残ってないよ
=== 国鉄の印象 ===
ヤミ休暇、ヤミ超勤、服装規定違反、食事をしながらの運転行為、業務放棄及び横柄な接客態度、酒気帯び勤務
などが常態化しており、飲酒による鉄道事故も発生した。
代表的なもので、1982年に名古屋駅で発生した寝台特急「紀伊」機関車衝突事故、1984年に発生した西明石駅
列車脱線事故、1988年末に起きた函館本線の姫川事故がそれである。
そのため組合活動への非難は決定的なものとなり、国鉄当局も再び労組との対決を迫られていった。
=== JRの印象 ===
シンデレラ・エクスプレスとは、東海旅客鉄道(JR東海)が1987年と1992年に展開していた東海道新幹線のCMである。
東京発新大阪行き最終列車「ひかり289号」(当時)の出発時刻である21時ちょうどを、童話のシンデレラで主人公が
舞踏会に行くための魔法の解ける午前0時に見立て、離れ離れに暮らす恋人たちが週末に出会い、再び別れていく
日曜日の夜の新幹線ホームで繰り広げる恋のドラマ
このCMは、国鉄分割民営化により誕生したJR東海の最初の企業広告 -
昭和の頃のJRのイメージを持ち出されてもね
もう平成になって30年だよおじいちゃん -
北九州タ〜幡生〜新南陽の輸送は確保されてる
あとはそこからトラック輸送だそうな。昨夜の報道によると -
トラックにしても、内航船にしても、災害前まで遊んでした訳じゃないし、
人も無職で待機していた訳でもない。
JR貨物が廃業するんじゃないから、「今からトラック買って、一稼ぎ」と
投資をする人もいないだろう。
よって代替輸送に振り向けられた分だけ、国内全体で物流に影響を与えるだろう。
たしかに国鉄時代は余力(日常的には無駄)があったから、
迂回運転でそれなりにしのげただろう、それが良いか悪いか、意見は様々でしょう -
20年とか30年とか関係ないよな
腐れマニア以外の日本国民全体にとって
今より国鉄時代がよかったことなんて何一つない -
ウエストひかり
グランドひかりを復活させよう -
国鉄時代の方が貨物を取り扱う駅が今よりも圧倒的に多くて貨物を
利用しやすかったのではないかと思う。
今は無人駅になっているような小さな駅にも日通の営業所や倉庫があった・・・ -
阪神大震災の山陰本線、福知山線、播但線の貨物はどうしたの?
-
代替輸送するにしたって貨物単体じゃどうにもならん
ここらで政府が調整役をかって出て迂回貨物の設定でもすれば良いんだけどな
あの東日本震災で糞以下な対応だったバ菅政権で、唯一評価出来るのが迂回石油輸送だわ
あの手の政治的圧力による現状打破こそ、必要なことなんだけどな -
何だすげえ善政だったんじゃん
そんなのをヒステリックに否定するバカばかりだからこの国が終わるんだよ -
2072レ
単機で幡生〜新南陽で運転してるんだね -
>>172
1074レも運転してるね -
>>174
1680は?せんろくぱーまる -
山陰線京都北部は地理的に複線や高規格化は無理そうだな
http://www.pref.kyot...07.html#saninfukusen -
これ直すのに何ヶ月かかるの?マジで関東レール不足あり得る?
https://twitter.com/...152668475392/photo/1 -
意味不明
-
1週間もかからん
仮復旧、本復旧の2段方式
新聞は本復旧で、仮復旧は言及されていない -
さっきテレビでやってたけど東海地方香川から普段は列車コンテナで運んでる讃岐うどんが今はトラックにしてるせいで非常に少ないらしい
あと名古屋で瀬戸内物産展やってるけど広島の会社運ぶ手段無くて新幹線で二人で運べるだけ運んだらしい
冷凍は無理だから冷凍ケースは空 -
それ昨日時点じゃない?
今日からは高松タから関西関東向け高速貨物が走ってると思うから
明日以降は讃岐うどんは問題なさそう
広島やさらに西は鉄道の状況変わらないが -
こんな過疎スレでもIDかぶるんだな
166と182は俺だが176は違うのに
ああいや関係なかったスマン -
中央西線南木曽の大規模土石流で上下線とも押し流した時も、国交省のライブカメラの映像が面白かったためか最初だけは斜め上に煽ってたが、
仮復旧や本復旧のニュースソースが全国紙レベルで作られる事はついに無かった。もちろん地方紙レベルではちゃんとある。 -
無理して鉄道なんかで貨物なんか運ばなくていいわな
-
今日18時過ぎに下関で下りの金太郎がコンテナ四個だけ積んで走ってたよ
あれで走ったら大赤字じゃないの? -
>>186
実は両方合わせたのが今の時代一番必要(最寄り駅で受け取り) -
>>186
今に決まってる
だいたいそこらの国鉄の駅が貨物取扱してたって
そこまで持っていく手間・車両・やらせる人員は自腹だからな
着駅でだって受け取り手側が自腹で取りに行かないといけない
その間は荷がどこ走ってるかも分からない
いつ着くのかも着くまで分からない
今は福通でも西濃でも契約してりゃこっちのドアまで取りに来て
くれるからな、荷造りして置いとけばいい
あっちも会社で待ってりゃ運送会社がドア前まで持ってきてくれる
わざわざ人と車を用意して駅まで取りに行く必要がない
そして今回みたいな不通や、そこまでじゃなくても悪天候や事故
行楽渋滞に巻き込まれての大幅遅延なんかがない平常時なら
何日後の何時頃に着くか、出す時点で分かってる
途中の追跡もできる -
陸送は、ユンボなどの土木機械を他の地域から現場までどのように運ぶか
土をどこから採取して、どのように運ぶか?
応援をどこまで頼むか??? 西日本のみで他社からは応援は要らない???
>被害状況は現在、係員による巡回に加えて、道路が寸断されている箇所では空撮などで、迅速な把握に努めております。
災害協定を結んでいたなら、衛星から得られる -
いやいやいやw
ドローンもヘリも届かないようなとんでもないところならともかく
ドローンやヘリで空撮できるとこばっかなんだから
もう空撮し終わって分析かかってるぐらいだろ
空撮なら衛星で撮影できない雲が上空にかかってても地上での
撮影に支障ない明るさと安全な飛行が保証される気象条件なら
実行できるし
もちろんはるかに精細な映像が得られるし、斜めからや回り込み
ながら撮影することもできる -
どこから調達するの?
全線、ドローンは無理
ヘリも飛行時間の制限、区域あり
そんなの全体を見て、問題箇所の特定後 -
西日本が公表してる、山陽線本郷〜河内間の写真や芸備線白木山〜狩留家間の
写真ってドローンで撮ったものだろこれ
巡回目視できてるところはドローン飛ばさなくて把握できてるわけだから「全線」の
必要なんて最初からない
本州3旅客会社だと必要に応じてドローン撮影してもらえるよう専門の撮影会社
と年間契約してたりしそうに思うが、違うのかな?
年間契約じゃなくても今は各地方に専門の業者いるだろうから単発でそこに
頼めばいいよね -
鹿児島貨物も生きているのは2往復だけか
本州からの直通でないのでもそのうち影響出るかな? -
>>195-196
JR西日本は2015年から自社でドローンを保有して必要な時に飛ばしていたようだ
2016年からは映像を拠点までリアルタイム送信するシステムも導入されているらしい
https://www.watch.im...a/drone/1037158.html -
民間と言うか個人で飛ばせないエリアも企業の場合は事前に法的手続き済ませてあるから飛ばせるのよ
ドローンの便利さはジワジワと拡大してるんだよ -
あと、線路引けば開通すると、未だ思っている誤解があるのでは?
電化区間であれば架線の復旧、それがいない所でも、芸備線のような
一日数本のところでも、信号設備の復旧を「全線」に渡って必要だからね。
「短期的にタブレット閉塞でも、徐行区間あってもいいやん」っていうでしょ。
それも、司令と関係路線での運用の取り決め、決めた項目の乗務員
駅員への取置と実地訓練(これも何百人に対してもれなく実施)があって
そのためのスジ引きと乗務員行路の設定、車両運用の設定と
こちらも「組織として」やることが多い。 -
>>201
俺に言われても知らんがな
俺がいつどの書き込みで「ドローンやヘリでの空撮すればすべてわかる」
とか書いたんだ?
とりあえずドローンなどの空撮で把握に努めてる部分はその時点で
人が近づけないでいるわけだから、現地実地調査は不可能なんだよ
現地実地調査が不可能だからといって近づけるまでほっといたら、
いざ入ってからああだこうだますます時間を無駄にするだろ
ドローンなど他の手段で可能な範囲での把握に努めていざ立ち入れる
ことができるようになった時点でどうするか事前準備できるんじゃん
だいたいドローンより自由が効かない、基本的に真上からのみ、しかも
相対的に荒い画像しか取得できない衛星の出番じゃないという話でだな -
ドロンだかなんだか知らんが、貨物が来ねーんだよ
吹田のEF210なんか今半分ぐらいニートなんじゃねーのか?運休ばっかりだろ -
210だけにニート
-
とりあえず日本海縦貫貨物列車は走っている。
コキ貨車は相当に減車されていて見窄らしい編成だが、それでもなお空きがある。
大阪や神戸より西側が絡まなければ、輸送量なんてこんなもんなの?とか思ってしまう。
それとも北海道対九州とかは既に船便が手配されていてダイレクトに航送してたりする? -
>>185
それ、旅客運送の本復旧目処じゃね? -
>相対的に荒い画像しか取得できない衛星
http://www.eorc.jaxa...rnjapan_20180711.htm
http://www.gsi.go.jp.../H30.taihuu7gou.html
https://saigai.gsi.g.../qv/C009_0447-qv.jpg
一般向けだから、粗い航空写真(ファイル容量)200dpiぐらい -
>>202
信号は習熟した指令なりの取扱者と乗務員がいればなんとかなる
手間考えなければ常置信号を全部使用停止にして指導式施行すればいいだけ
最近だと南海が男里川で長期化見込んで1日だけ指導通信式を施行した(翌日以降はPTC扱い)
これでも再開まで1ヶ月ぐらいかな -
「平成30年7月豪雨」に伴う貨物列車運転中止区間における
代行輸送の実施について(7月11日19時現在)
代行区間により異なりますが、12日より順次実施していきます。
1.代行輸送区間(「別紙」参照)
(1)トラックによる代行輸送
○ 岡山貨物ターミナル駅(岡山市)・広島貨物ターミナル駅(広島市)間
○ 岡山貨物ターミナル駅(岡山市)・新南陽駅(山口県)間
○ 広島貨物ターミナル駅(広島市)・北九州貨物ターミナル駅(北九州市)間
○ 広島貨物ターミナル駅(広島市)・福岡貨物ターミナル駅(福岡市)間
(2)船舶による代行輸送
○ 北九州貨物ターミナル駅(北九州市)・東水島駅(岡山県)間
※ 門司港(北九州市)・水島港(岡山県)間船舶利用
○ 福岡貨物ターミナル駅(福岡市)・百済貨物ターミナル駅(大阪市)
※ 博多港(福岡市)・大阪港(大阪市)間船舶利用
https://www.jrfreigh...e2d6bfcee.pdf#page=3
https://www.jrfreigh...f6aaf2ee2d6bfcee.pdf -
>>202
どこをどう読んでも、災害前の設備に完全に戻さないと復旧できないとか
災害対応の訓練等は災害発生前には一切実施されてないとか
車両運用等の検討は線路の復旧工事が完了しないとはじめられないとか
そういう風に思っているようにしか見えん
運転再開には線路だけでなく電力設備等の復旧も必要なのはその通りではあるが、
応急復旧による運転再開の段階なら隣接変電所からのき電延長での対処でもいいわけだし、
CTCなどで使用する通信回線も仮迂回路による対応で問題ない
信号に関しても指導通信式なんかはそれこそ災害対応の準備として日頃から
訓練が実施されていたりするわけで -
山陰線は本数が少なくなる城崎温泉〜幡生なら線路改良し貨物走らせられる
-
とりあえず14日までにスーパーはくとルートが開通するから
一応線路はつながるけど無理やり通す気はあるのかねぇ
3セクうんうん免許うんぬん習熟うんぬんは無視したとしても
重さだのトンネル幅だの信号だの勾配とかできつそう -
船舶代行トラック代行が決まってるんだ。
山陰貨物の妄想はやめれ。 -
ここは自分の思った事を書く掲示板なんだけど…
-
誰がそんなルール定めたんだよ
妄想野郎はツイッタあたりにいればいい -
そして船舶輸送のほうが便利だということに気づき
鉄道における貨物輸送は幕を閉じるのであった………… -
誰が決めたって…、掲示板ってのは各自が自分の意見を書く場所でしょ
いまさら何を言ってるんだか… -
マニヤが好き勝手書いてますね
バカばっかでおもしろいね -
>掲示板ってのは各自が自分の意見を書く場所でしょ
そのとおりだと思うよ。だから、「妄想すんな。虚しいだけだぞ」と意見を書くのも自由さ。 -
免許関連は過去に各種の条件(耐荷重や信号関係)さえ満たせていれば特認で下りた事はある。
漠然と考えるなら、まぁ根回し次第だろうな。 -
船に直接荷役出来れば便利だろうが、実際にはトラックなりコンテナなりに荷物を入れるもんだからな
内航船貨物って輸送単位がデカイからシェアがあるけど、実際には専用岸壁でも持ってる企業以外は使い勝手が悪い。 -
船にコンテナを300個載せると荷役に10時間以上かかると聞いた
輸送距離がそれなりに長くないとかえって効率が悪くなるのは鉄道貨物と同じだな -
呉線、岩徳線って復旧早そう?
前者は甲線規格で建設、後者は旧本線だから貨物列車イケそうだが。
DLがないかあ…… -
>>230
ここ数年急速に電化してディーゼル機関車が余ってる台湾から借りてくればいい。 -
>>208
「何の」見合わせかとなると、JRWだから旅客輸送業務じゃ?
もともとの話は、JRFが山陽本線を貨物輸送業務として使えるか?だから
まあ、JRWの旅客輸送業務開始とJRFの貨物運送業務開始との差はあまりない
かもしれないけど、要件が違うので、開始日が違うんじゃないかと -
山陰コキ分割迂回DF200は?
-
>>230
呉線も岩徳線も1ヶ月以内の復旧は難しいとされてる
http://www.mlit.go.j...common/001244783.pdf
そのへんは放置してでも山陽線を最優先で復旧させるということになる予感 -
>>234
誰が運転すんだよ -
呉線のが単線で土砂災害の箇所も少ないから呉線のが先になるのじゃないか
-
>>233
ああ、おれは旅客輸送業務のつもりで>>208を書いてるよ。
ただ>>207で「本復旧目処じゃね?」と書いてあったから
「本復旧」/「本復旧でないもの」、に着眼して>>207を書いたのかと思い
それよりも
「運転見合わせ」/「運転見合わせでない」(例えば暫定ダイヤとか)、に着目した方がいいのでは?
との思いで>>208を書いたんだよ
> 開始日が違うんじゃないかと
JR西が「一か月以上」と書いている(概算しかできない)段階では、
そこ(数日の違い?)にこだわってもあまり意味は無いように思うけどね
それに元々は>>180の「1週間もかからん」への反論だから、伸びる方には反論の補強になるだけで
やりとりの流れ的には辻褄は合うと思うし -
>>209
適材適所という言葉を知らんのか?
どこをどう見ても、ドローンをすでに飛ばし終わってて現地を
撮影完了してる箇所で、衛星写真がドローンに解像度で勝ってる
材料見つからないんだけど
人もドローンも近づけず航空写真も得られてないとこで何が起きてる
か知りたければ、そのときは衛星写真の出番さね -
>>240
逆だよ、上を知らずに治しても、雨には勝てない
増して、台風には負ける
リンク切れ
http://www.mlit.go.j...iji03_hh_000101.html
http://www.mlit.go.j...common/001244691.pdf -
>>229
かなりデータ古くない?
東京埠頭(株)の説明だとガントリークレーン1基の処理能力は
1時間にコンテナ約40個ってあるよ
http://www.tptc.co.j...ontainer/institution
他のとこの資料にも35〜40個/時と書いてある
小型の内航コンテナ船だとこれ1基で積み下ろしするから300個に
8時間ほどかかるかもしれないが
前後方向に長い大型コンテナ船だと1隻にガントリークレーンが
3基5基と複数取り付いて並列処理できるから、そのぶん効率も上がる
5基で8時間みっちり積み込んだら1600個いける、それも40ftサイズを
12ftのJR貨物コンテナで考えたら5000個相当の容積だね
まあJRのコンテナ輸送の代行だとRORO船にコンテナシャーシ走り込ませる
のが中心だと思うけど
北海道で不通区間あったときの代行輸送はそうだったはず -
頑張っても平時の1割って…厳しいよな
-
そもそもRORO船の腹に余裕がないからな
鉄道コンテナは最終的にはコキに積むのが一番効率良い
だから、函館と青森に係留してある連絡船をだな(以下略 -
>>245
動態復元に数年がかり -
DD51重連山陰本線迂回貨物に激しく期待しているのは俺だけか?
まあどう考えても不可能なんだがな、ワハハハ! -
>>246
積むだけ積んでタグボートで引っ張るのはどうだ? -
>>242
そのガントリークレーン(ISOコン用)はJRの5tコンテナの積み降ろしには使えないからなぁ
(通常のクレーンで玉掛けする必要がある)
一昨年の根室本線不通時の八戸〜釧路の一般船舶による代行輸送では
輸送量が1運航あたり80個しかなかったが、
この理由が積み降ろしの所要時間の制約によるものだったはず -
船って海流に左右されて遅延とかもよくあるからね
荷役待ちで埠頭近辺で2泊海上停泊とかもある
これじゃ宅急便とか無理でしょ
上でも言ってる人がいるけど専用岸壁持ってる会社じゃないとこの船優先とかもできないし -
中部国際空港と北九州空港の間を大型貨物機で24時間ピストン輸送させよう・・・
-
>>249
> JR貨物、山陰線への迂回輸送検討
> https://www.asahi.co...D5RLXL7DPLFA00Z.html
ここの人達の一部はなぜか否定従ってたけど、当然の流れだよね
(何が妄想だっての ⇒ ID:4Qb/twej0)
・JR貨物が、山陰線などを走る「迂回(うかい)輸送」の検討を始めた。
・完全復旧には数カ月かかるとみられ
・12日には、トラックと船を使った代行輸送を始めた。だが、輸送できる量は通常時の1割にとどまる。
・今回は、鳥取、島根、山口県を通って九州に向かうルートを検討する。
『だが、準備には時間がかかりそうだ。まず山陰線はほとんど電化されていないため、一部でしか使って
いないディーゼル機関車が必要だ。また、山陰線のほとんどの区間は貨物列車が初めて走るため、
線路が重さに耐えられるかどうか検証する必要もある。実際の運行の前には、運転士の訓練も必要だ。』
『実現したとしても山陰線は単線なので、山陽線ほどの輸送量は確保できない。』 -
>>252
日本貨物航空、運航停止中 -
貨物DD最後の御奉公になるか
-
代替輸送で通常の1割しか確保できないんじゃ無理してでも山陰線使いたくなるよな
-
山陰本線ってDD200入られる?
-
シンプルに山陽線の再開待つしかねぇだろ
-
DF200が4両になって一気にDDが余ったからできるかも。
以下試算(妄想とも言う)
山陰線は550t(11両)しか有効長はないので単機で十分。
愛知のDDは検査期限ぎりぎりの休車釜もあり、石油は閑散期。
二ヶ月程度なら計算上は6両くらい出せそう。
あとは西のDDのうち、後藤と宮原と下関のを6両くらいは出せるから10両+予備2機。
運用は一日で片道運行する形にすると
5往復確保。一日5000tは輸送できる形か。
輸送単位は小さいがそれでも平時の2割くらい行けるな。そりゃ一応検討するわ。 -
<ひと まち ターミナル>第3部 レッドベア出発進行 取材記者座談会
https://www.hokkaido...co.jp/article/207531 -
このような非常事態のことを考えて
国費でDD51を新製すればいいんじゃないの -
>>260
1043は全検入場中(出場8月頃)
1192(新郷で足止め)
1193(要検出場したけど米子で足止め)
宮原はDD足りないって話だし山口に1台DD起きたいだろうしこっちのDDには期待できないのでは -
>>260
>山陰線は550t(11両)しか有効長はないので単機で十分。
まったりのんびり国鉄ペースで走るなら単機でいけるかもだが
東側どこで東海道山陽と結ぶにしても、山陰線京都・福知山線尼崎・
播但線姫路どことも電化して旅客列車が高頻度高加速運転になってる
から、既存ダイヤできるだけ邪魔しないためには臨時貨物スジも高加速
高速運転する必要があるという関西線石油輸送と同じ事情が生まれそう
となると、結局DD51だと重連じゃなきゃ、になってしまう
山陰線中央部もキハ187にキハ126入って高速高加速化してるしねえ
もともとJR西日本管内走ってたわけじゃないよそ配置のDD51ってATS
はどうなってんだっけ?互換性あるっけ?? -
>>267
端的に「Yes」か「No」かだけで次の各設問にお答えください:
>上とは、上流とか尾根とか谷とか
Q: 「上流、尾根、谷はJR貨物またはJR西日本が所有する土地である」
A: Yes or No
Q: 「上流、尾根、谷に崩落などが発生していた場合、JR貨物またはJR西日本が
金を出し人と資材を準備してそこを治山する責任がある」
A: Yes or No -
あと無線関係も
問題山積みですなぁ -
山陰の長さ舐めすぎだろ
東北の時の石油と違ってトラックは通れるし港も破壊されてるわけでもないからな -
>>266
といいつつ、関西線も重連必要なのは1000t越えの列車のみでコンテナ(16両 800t)は単機牽引。
なので550tなら大丈夫なはず。
実際、特別なトワイライトも出雲も山陰区間は単機牽引だったでしょ。
ATSは山陰区間はSのはずなので問題ないかと。 -
別に下関〜新山口〜益田〜米子で良いんだから。
ただし重連 西のDDかDE総動員で頼みます。熱い夏になりそうですね。 -
>>272
伯備線そんなに早く復旧できるかねえ… -
>>270
>>253
> ・12日には、トラックと船を使った代行輸送を始めた。だが、輸送できる量は通常時の1割にとどまる。
今回の災害で、JR貨物の全取扱量の30%が影響を受けており、
代替輸送が上手くいっても30%の1割(=3%)しか回復しないんだよ
残りの27%からできるだけ取り戻そうと思えば、山陰本線を検討する他ないでしょ
(と、当のJR貨物が考えたから検討しているわけだし)
> JR貨物、山陰線への迂回輸送検討
> https://www.asahi.co...D5RLXL7DPLFA00Z.html -
第二種鉄道事業免許ってすぐに取得できるの?
-
伯備が復旧する頃には山陽も仮復旧してそうだしな
-
貨物は山陰本線を通して広島地区迂回しろ
-
>>273
伯備線の復旧も相当時間かかりそうだよねー
よく考えれば豊岡か福知山あたりで機関車つけかえしていいなら
そっから東はEF210でいけないんだろうか
軸重の大きさなど問題が増えるが
可能ならヒマしてるEF210を有効利用しつつDD51の所要数を減らせられる
高頻度区間での走行性能も良くなる -
調査とか訓練してるうちに、山陽本線が復旧してそうな気がするのだがな。
山陰本線の迂回は伯耆大山行きだけになりそうな予感 -
>>279
一部単線っていうか、一部複製ってレベルだよね(´・_・`) -
>>281
確かにあの4往復だけなら何とかなる罠 -
>>279
> https://pbs.twimg.co.../Dh518C0U8AAKR8h.jpg
ホントだ
TBS: 調整に数ヶ月かかる恐れがあるため『断念しました』
朝日新聞とTBS、どっちが本当なんだろうね -
山陰迂回はいいけど今のコンテナの主流の背が高いやつは通れるのか?
トンネルこすりそう -
日頃から主要幹線は代替ルート確保しておけばいいのにね。コストもかかるけどいつの日か役に立つかと。
-
山陽(瀬戸内)〜山陰への経路が全て断たれてるから山陰線しかルートがないよね。
http://www.westjr.co.../180711_00_7gatu.pdf -
比較的重量の軽い宅配荷物は、キハに乗っけて運んじゃえ・・・
-
山陰本線に貨物列車を迂回させても、頑張っても今の10%くらいだと思う。
でも、5%でもいい。やる姿を見せて欲しい。 -
朝日の記事書いた人は鉄ヲタだから、バイアスかかってるかもね。
山陰貨物は、実現しない可能性の方が高いかな。 -
そこでD51-200を貨物復帰させるわけ?
-
土讃線全線11日ぶり運転再開 JR四国
https://www.kochinew...o.jp/article/198344/
JR四国は10日午後、運転を見合わせていた土讃線の高知―岡山・高松間の特急と、土佐山田―阿波池田間の普通列車の運転を再開した。
雨の影響で6月29日から部分的な運休が始まり、7月6日から完全にストップしていた県内の運行が11日ぶりに全線つながった。
同社によると、土讃線の長期運休は台風12号、11号による豪雨に見舞われた2014年8月2〜12日以来。当時は長岡郡大豊町内で起きた
土砂崩れなどで不通の期間が長引いた。(川嶋幹鷹) -
細々とした物資はこのスジを使え
824列車
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2241 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) -
>>286
今年2月15日のこれ
https://response.jp/...18/02/15/306098.html
> 現在は、床面高さが1100mmであるコキ50000形に合わせて2500mm
> としているが、同車の定期運用離脱後は、実質的にコキ100系など、
> 床面高さが1000mm以下のコンテナ貨車に統一されるため、高さを
> 100mmアップした2600mmの「背高コンテナ」を汎用コンテナとする
> ことになった。これにより、背高コンテナの輸送を、区間の制限なく
> 行なえることになる。
これより前、コキ50000+2600mm高コンテナの組み合わせは走行区間
が制限されてた(山陰線が該当するかは知らんが) -
992幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/12(木) 23:54:18.57ID:sAvRoQcy0
八本松→瀬野の物資輸送は、貨車だけでできる。下りだからね。 -
迂回だと
吹田でDL交換して福知山線経由で山陰〜山口線〜幡生で交換かな。
迂回区間は夜間に運転すれば旅客ダイヤに影響ないかと。
保安では福知山線の単線交換駅に構内はみ出し検知あったかな? -
995幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/12(木) 23:55:46.85ID:sAvRoQcy0
上りはDLかSLで牽引かね
6幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/12(木) 23:57:22.69ID:sAvRoQcy0
道路が渋滞なら、線路があるじゃない。
7幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/12(木) 23:58:40.04ID:sAvRoQcy0
クモハ115を先頭に連結して、モーターを抑速ブレーキに。発電所になる。
19幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/07/13(金) 00:00:48.88ID:3iY7irRG0
架線が停電中でも、峠の下りを電車で走らせば、発電所だ。 -
(この馬鹿早く巣に帰らねーかな・・)
-
・留置出来ても駅からはみ出す長さを考えるとNG
・セノハチほどでもないけど急勾配があるため編成制限あり
朝日の記事何もわかってない -
朝日もTBSも鉄ヲタ社員が多いから信用ならんわw
-
山陰線に一時的に貨物走らせるために労力を費やすなら山陽線の復旧に全力をあげた方がいいんでは
-
DD51に関しては、過去に山陰線や福知山線の全線を走っているのではないですか
JR西の人は、まだ運転経験のある人もいるでしょう。もちろん定期運航に足りる
人数はいないでしょうから、JR貨物の機関士の習熟訓練は必要でしょうけど
考えてみれば、JR貨物にも、もってこれるDLの機関士はどれだけいるのか・・
DD51って、吹田〜米子(後藤)〜益田ぐらいは無給油で走れないのかな -
>>311
DD51は平均的な燃費で300m/軽油1Lらしいから
満タン4,400Lでだいたい1,300km
なぜ益田で切ってるのか分からないが
片道なら新山口でも幡生でも余裕
でも無給油往復はキツい
ぐらいかな -
JR貨物、代替輸送でも迂回運転でも、早期に真剣に考えないと、数か月放置してたら・・・
あれ?JR貨物なくても、日本の物流はOKじゃん、ってなってしまうよ -
日本の物流はokにならないよ
既に京阪神や北九州に物資が滞留しはじめている
東京にいると東北北日本と西日本を同一視してしまうんだろうけど
人口規模が3倍以上違うから、もうすでにめちゃくちゃよ -
新幹線16両編成の座席を取っ払って宅配荷物を詰め込んで走らせちゃえ・・・
-
伯備線が使えないのが大きいよな
伯備線使えてたらまだ現実的だったけど、ないと山陰本線走破に近いからな -
法律だか政令だかを変えないと?
特例のワールドカップ深夜新幹線もイベントとかで常習化してないし
パンタグラフ外れたり台車くたばったりで
そもそもの製造保守レベル下がってるからメンテ時間確保しないとやばい
本来バイパス化冗長化なんてのは国がやるべき話で
民間ベースなら山陰や陰陽連絡線なんて将来廃線になっても何らおかしくない -
山陰線に貨物走らせるなら、客車も一両連結して
旅客業務もやってほしい。
それか、客席・冷房・トイレ・窓・ドアつきの
40ftコンテナをコキに載せて客車の代用とする。 -
そもそもJR西日本って必殺徐行やったり新幹線の故障放置だったりで
メンテに関しての意識低いからなぁ -
とはいえ全線で見ても貨物休止から数年だった盤西と違って山陰は国鉄以来の区間もあるからな。
-
それこそ過去は山陰本線にも貨物列車があったこと、国鉄末期からJR化後の全廃に至るまでのこと
(阪神大震災時の迂回含め)穿り返されたら返されたでJRにもメディア的にも面倒くさいだろうしな -
過疎スレが一気に書き込み増えてて草
-
山陰本線に不通区間があるのにね
-
排他的な書き込みや、昔はよかった的なものを読まされるより今の方がはるかにいいよ
-
>>321
旅客列車と等速で走れるなら日中でもいいんじゃない -
鳥飼基地(大阪貨物ターミナル)〜新下関がいい。
-
愛知64の岡山送り込みと返却が継続していると言うことは
伯備線も意外に早く復旧する当てがあるのだろうか?
変電所とかは列車減らせばどうにでもなりそうだし -
姫新線、芸備線ルートは検討の余地もありませんか、そうですか…
-
D51も帰れないから、北びわこ号がC57で運行
海コンに乗せ換えて、北九州から神戸、名古屋までコンテナ船で・・・ -
伯備線が開通したら岡山〜伯耆大山で電機からディーゼルで山陰線の幡生まで行くかな?
-
>>316
>とくに山陽線は九州と全国をつなぐ「大動脈」で
>全国の貨物輸送の3分の1にあたる1日約3万トンを輸送している。
>運搬しているのも、宅配便や農産物、自動車部品などさまざまだ。
馬鹿にならん数字だよなあ -
このまま潰れちまえ貨物
-
山陽線の貨物輸送とまって 電車も間引き運転
海田市〜岩国間の踏み切りの待ち時間が殆どなくなり
踏み切りによる交通渋滞なくなった
いいことだよ
JR貨物 潰れろ! -
急遽三江線の再利用
-
治水対策ミスが痛手?
そこに堰があると堆積物を落とすのはカーブ手前で、越流する前提の治水? -
JR西日本に、廃車解体直前の103系があるから、積載できる荷物は限られるだろうが
積めるだけ積み込み、それを機関車がけん引して山陰本線で輸送することはできないのか。
ロングシートの4扉車だから、かなりの荷物は積めるだろう。
車両会社から、新車を甲種回送するのと同じような手法。 -
DD51を何両捻出できるんだよ。
陣屋町で野ざらしになってる北斗星釜もカウントしてるのか? -
今でもローカル線の荷物輸送は旅客車の端っこに混載してる
https://stat.ameba.j...0042712753725149.jpg -
DD51なら稲沢にも何両か落ちてるぞ
-
星釜が山陰で貨物牽引なあ
無いやろ -
今から全検通して…って間に合うかい!
-
昨日のTBS「Nスタ」によると山陰線迂回は断念
https://datazoo.jp/t...%B9%E3%82%BF/1179147
【危機 貨物列車ストップ代替案は?】
道路のように迂回することはできないのか。
東日本大震災では東北線が1か月ほど使えなくなったため貨物用線路がある日本海側を迂回して運んでいた。
西日本にも日本海側に山陰線が通っているが、一部単線のためダイヤ調整が難しく、線路が重さに耐えられない可能性がある。
また貨物で走った運転士がいないためカーブや勾配を熟知していない。調整に数か月かかる恐れから断念。 -
7/13 16:00
https://www.jrfreigh...474026e5f6892a35.pdf -
>>296
鉄記事なら読売の右に出るものはないのにな -
現状ではまだ救援物資等の輸送車両限定だけど、もう既に山陽道が通れるようになってるのね
http://corp.w-nexco....elease/hq/h30/0712a/ -
14日に岡山-東福山が運転再開。
15日に山陽道が全線復旧。
代行区間が東福山-新南陽になればトラック運用効率も良くなるな。
18日に三原まで運転再開予定なので、糸崎に臨時コンテナホーム(有珠山
噴火時の長万部のように)を作れればなお良し。 -
Twitter経由からの拾い物だけど
災害時の鉄道迂回案を検討した国交省の資料があった。
山陰本線についての免許問題は暫定利用により可能と想定していた。
10.ケーススタディ概要<A-2シナリオ(鉄道での迂回・代替)>
11.ケーススタディ結果<A-2シナリオ>
http://www.mlit.go.j.../shiryou160722_2.pdf -
>>355
東福山は山陽道の最寄りICまで3kmくらいだけど、糸崎は10km近くあるうえに市街地通過となるので、
代行輸送区間の所要時間短縮(=トラックの回転率向上)という観点からだとあまりメリットなさそう
東福山の荷役能力の救済という観点なら、駅周辺に用地(農地等を借地する形になるが)があって
糸崎よりも山陽道のICに近い備後赤坂とかそのへんではないかな -
特大貨物では旅客会社に委託して運転してもらうパターンもあるのだし、
わずかな本数の運転であっても価値はある。 -
>>358
一応検討しましたという体で
実際にはJRの協力を取り付けて
予算を付けて実証実験をやってという段階を踏まなきゃダメなんで
今回は間に合いそうもないけど
これで国交省もちょっとはやる気を出して欲しいね。 -
石破に力がない。
-
結局湖山で扱っている貨物が少なすぎて山陰線の貨物全廃という今の状況があるんだから
山陰線に定常的に貨物が走れるよう鳥取県はちょっと考えなきゃね。
とはいえ走らせたとしても昔と同じ米子継走では一日余分にかかって今のORSのほうがましになるので、
播但か智頭ルートを構築せにゃいかんのだが、播但はスイッチバック、智頭急はそもそも機関車が走れるのか怪しいから難しいよな… -
R2が渋滞
だから、中国自動車道での迂回ルートがJR貨物の本来の迂回ルート
山陽自動車道が全線復旧ても同じ
それなら、山陽線の着手に山陽自動車道を使うのがスジ
わざわざ渋滞に代行輸送で、渋滞させることは理にかなっていない -
諦めるしかない
-
だから、諦めろ
-
山陽道が復旧してしまったら鉄道はもう用なしだな
山陽線の復旧を急いで以前のようにニッチな仕事をもらえる体制を再構築するのみだ -
山陽道が復旧しても、30%のダメージが27%になるだけだよ(船と合わせて)
残りの27%を何とかする必要があるんだよ -
東福山までフル編成で運んで、トラックに移し替えるのが一番よさそうだ
-
山陰本線に回すことに力使うより、新幹線に走らせられる貨物列車を再設計したほうがいい
こだまの長い停車時間を活かして荷卸させることも考えればいい -
山陰線でDD51単機では500tぐらいしか牽けないのでは
重連で1000tとなると交換駅の有効長はどうなんだろう
長門市の西に25‰あったような気もするし
今回はまだDD51が生きているから、こんなことも妄想できるけど
10年もしたら、それもできなくなるかな -
>>371
東福山の積み下ろし能力が足りないと思う
Googleの衛星写真にコンテナホームにコキ編成止まってる状態で写ってて
長さ測れるけど、15両が2面と8両が2面かな
東海道山陽のフル編成だと21とか22両だっけ、そのまま東福山もってったら
2分割して2面専有する、通常の東福山発着便を取りやめてもフル編成2本分
しか同時積み下ろし処理能力がない
コンテナホームの少なさは岡山タもそう、東福山よりは充実してるが
22両が3面と5両が1面かな、いちおうフル編成が3本はそのままつけられる
姫路貨が23両が3面かな、1面だけさらに長そうにも見える
だから不通区間が短縮されてもトラックとコキの積み替えする貨物駅は
分散させないと回らないと俺は思う
船便の片方が直接大阪目指してるのもそういうところだろうし -
東海道本線、山陽本線、鹿児島本線のコキは最長26両(1,300トン)だよ
-
こういう事態も考えて、今後は山陰側にも定期貨物を設定すべきなんじゃ?
-
>>372
どうやってコンテナ積み卸しするの? -
迂回を検討、準備、訓練、するよりは、
国費や自衛隊を使って
山陽本線の早期開通を目指した方が早そうだけど、
民間企業に支援出来ない、とかクソ理由なんだろうな。
誰のための公共交通機関なんだか。
やっぱり民営化は国民の不利益を生む失敗だよ。 -
今朝、大阪から広島に向けて走ったけど、福通のコンテナ積んだ
福通の大型が列を造って走ってた。
岐阜、名古屋、三重と中京のナンバーばかりだったが春日井ナンバーもいた。
いつもは営業所から駅まで運んでる車なんだろうな。 -
山陰本線を貨物運行可能とすることで、どのくらいのコストがかかるかだな
-
>>382
うん、
・迂回想定路線の交換駅の線路有効長を長くしろ
・廃止した交換設備を復活させろ
・重軸重機関車が制限なく入線できるよう軌道を強化しろ
・東海道山陽筋カモレの牽引機をDLにしろ
等で相当なコストがかかりそうだが、誰が負担するのかな? -
>>377
> 非常時の迂回も考慮して常磐線経由も設定していた東北貨物は、たまたま常磐線経由で走ってた列車が津波に巻き込まれてしまった
> なまじ準備していたせいでかえって被害を生むこともある
否定的に解釈できる要素がどこにあるのかちょっと分からない… -
7/14 9:00 「平成30年7月豪雨」に伴う運転見合わせ区間について
http://www.westjr.co...80714_01_rosenzu.pdf -
南海トラフ想定して日本海側迂回できるようにはすべきだとおもうが
南海トラフ発生したら長期不通ありそう
日本海側にどれくらい影響あるかは知らないが
日本海側も大地震あるが3連動型はないやろ? -
国政と経営は違うけど
枕木のコンクリ化支援の方が先だから -
数年前に静岡で東海道が不通になった時も日本海、中央本線ともそれほど迂回運転なかったからね
スジの問題もあるけど釜がそれぞれ違うから、それがネックになってしまうね
どこでも走れる釜を一定数確保する必要があるのかもしれないね…DD200とかそれに叶うのかな? -
東南海地震もいつ来てもおかしくないと言われているから
東日本から西日本間の物流(非常事態)を政府は本気で
取り組んでほしい。 -
逆に日本海側が不通になったら交直流機が東海道走って上京することになるんやろか
-
>>384
決して安価でもない費用をかけてせっかく別ルートを用意しても役に立つとは限らないし、リスクヘッジのつもりで新たなリスクを受けてたという全く報われない話だな
もとの幹線が巨大なほどバイパスルートに求めるものも大きくなるから、山陽線が普段運んでる貨物を代わりに山陰線で運べるまで整備するには費用がいくらかかるんだろうか
経営視点では絶対にありえない話だな -
>>373
山陰線経由・山口線経由ともに益田以西に25‰が存在しているが、
廃止になった岡見貨物や東日本大震災の際の磐越西線経由の石油輸送など
25‰が存在する区間を走行する貨物列車はDD51の重連で600t牽引だった
すなわち、コキ車換算で重連なら12両まで、単機だと6両まで
山陰線は以前は少なくとも出雲市まで12両編成が入線可能で、岡見貨物は最長11両編成だったが、
高速化に伴う1線スルー化などで有効長の短縮が実施された駅が鳥取県内を中心に結構あるので、
12両編成での運転は難しいかもしれない -
本気のトラフ地震きたらしばらくは日本全体の活動止まるだろうな
-
岡見のホキは車長が短かったからねぇ。
DD51重連+ホキ11両(換算60.5)≒全長195m
DD51重連+コキ12両(換算60.0)≒全長280m -
>>391
> 決して安価でもない費用をかけてせっかく別ルートを用意しても役に立つとは限らないし、
> リスクヘッジのつもりで新たなリスクを受けてたという全く報われない話だな
完全ストップを避けるために経路に冗長性を持たせたんだとおれは思うけど
そうであれば、ちゃんと目的を果たしてるでしょ
(ていうか、本線だけが災害に合う前提で書いているようにしか見えないけど…)
> もとの幹線が巨大なほどバイパスルートに求めるものも大きくなるから
これ↑、経営者の常識ですか?
完全な代替を目的としたバックアップもあれば、最小限の確保を目的としたバックアップもあるのでは?
要はその企業が(コストも含めて)何を求めているか次第じゃないの?
それを一律に「経営者視点では絶対にありえない」とか、一面的な見方しかできない人は
経営者に向いていないようにおれは思ったりするけど… -
なら、第3セクの赤字はないのと同じ
需要のない保線規格を、敢えて格上げし維持し続ける義務はない -
>>396
バックアップ不要との判断もあるよ。
部品在庫、仕掛在庫を極限まで圧縮した生産方式を採用してる会社は
何十年に一度の災害に備えて在庫を抱えることなどしない。
その時は操業を停止する。
トヨタクラスの会社なら、そこまでキッチリ損得計算をやってるよ。 -
JR貨物が無くなれば全て解決やん?はよ潰れれw
-
>>401
貨物会社に恨みでもあんのか?w -
>>401
なんでこのスレに居るのかが謎過ぎる -
>>402
m9(^Д^)プギャー -
>>403
(^Д^)9mプギャー -
>>404
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!! -
>>405-407
嫌いな貨物会社の逸走のコキに轢かれて死ね -
会社経営なら、代替手段として新幹線で顧客を運べるから、
運べない顧客密度の高いものを優先があり得る -
>>408
ウヤやねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!! -
東日本大震災の時は荷主の要請でコンテナを開封し中身を救援物資として提供したんだな
津波に飲まれた列車は本来ならば荷主に損害賠償しないといけなかった? -
>>413
どういう前提の話をしているのか、おれに対して何を訴えようとしているのか、その辺がさっぱりわからん
(なんか、道を歩いていたら酔っ払いがわけのわからんことを突然言い出したのと同じような感覚なんだが…) -
●削除ガイドライン以外でも、 以下の書き込みは禁止です。(→削除依頼へ)
・鉄道路線・車両板と板を跨いだ重複スレッド
・2ch外のサイト・掲示板に迷惑をかける行為
・三種個人に対しての揶揄・叩き・行動観察
※一群・二類の人物に関しては削除ガイドラインに抵触しない限り放置します。
なお、個人の区分に関しては削除ガイドラインを参照のこと
●荒らし、煽り、駄スレは完全放置。sageでもレスを返さないこと。
●2chといえども公共の場です。人を不快にさせる言動は慎みましょう。 -
貨物ぷぎゃー
-
まあなんせ1日でも早く復旧しますように
-
山陰本線は西出雲より西のトンネルは断面も大きめで電化対応だけど非電化、
余部橋梁もEA-17で貨物の機関車も通れる
インフラは作ったが、サービスとして生かせていないのが残念。 -
根室本線の富良野〜新得間も石勝線のバックアップとして活用できればいいのに
しかし災害で廃線の方針が示されている
函館本線山線は有珠山噴火の時に大活躍したが普通列車を間引いたり目名駅に交換設備を緊急で作ったりとか涙ぐましい努力してた -
>>379
触るなwww -
>>394
日本を潰したい某団体が人工的に起こしそうだな -
>>425
それ武豊線 -
定期的に寸断される状態が発生するなら、いつでも迂回可能な状態で維持管理する価値もあろうかとは思うが、
大正時代や昭和初期から現在まで問題なく使えていた構造物が各所一斉に壊れてんだから、百年スパンでモノを見られるか?という話にもなってくる。 -
アッーーーー!
-
>>428
列車を通すことに意義があるのでなく、物流の確保なんだから、代替が道路や海であってもいいんじゃあないか? -
>>432
それらがたやすく可能ならいいんだが
道路が開通しており渋滞もそこまでしていなくてもドライバーが居なければ
モノは運べない
船も平時に最適化されていてほとんど無駄(=余裕)がない状態なら他の
不通分を追加で引き受けることができない
どーすっかねぇ…… -
愛知機関区のDD51に動きはある?
山陰迂回となったら主力だろ。
甲羅干しを中止して整備してるとか、吹田へ送り込んでるとかしてないの? -
これまで鉄道で運んでた貨物をトラック輸送するなら、
その分のドライバーとトラック(延べ数)が新たに必要になるのは自明だと思うが -
>>432
もちろん、最もローコストで即応でき他の定期路線を犠牲にすることなく安定して輸送ができる手段があるならそれに飛び付けばよいだけの事。
トヨタに始まった、極限まで在庫を排斥するシステムが数多の業界を汚染して行った結果、突発的な非常事態に
即応できるのはもはや陸上自衛隊くらいしかなくなり、民間からは絶滅したと言っても過言ではないだろう。 -
>>439
新たに輸送力を確保しなきゃならないってのがまずわからないな
普段から物流の大部分はトラックであり鉄道はおまけにすぎないのだから
山陽線でさえおまけ程度でしかない輸送力なのにもっと話にならない足しにもならない些細な代替鉄道輸送力をつけたところで何になるのか
結局トラックが滞らないようにするしかないんじゃない? -
>>441
距離によってシェアは変わるし、同じトンkm運ぶのに必要な人員も変わる
短距離から長距離まで全部ひっくるめた日本国内全体の貨物輸送シェアが
トラック50%・海運45%・鉄道5%ぐらいらしいんだけど
短距離はほぼトラック、距離が伸びるにつれ海運と鉄道が増えていくから、
750km以上だけカウントするとトラック20%・海運74%・鉄道6%ぐらいかな
山陽線が止まって滞るのはここだから、20:6だと付け替えるのがなかなか大変
また同じ量の貨物を運ぶのに必要なドライバー・運転士の人数も……
途中交代を考えるとややこしくなるので単純化すると
東海道山陽の最大コキ26両編成?に12ft=5トンコンテナが最大130個
載る、130個のコンテナを運転士1人で運べる
しかしてトラックだと(計4個運べるフルトレーラーもあるが台数少ないから)
見かけることの多い3個積みセミトレーラーで考えると同じ130個運ぶ
のにトレーラー44台とドライバーが44人必要になる
列車1本との比較でこれだから、10本止まっちゃったの全部トラックで代替
して運ぶなら440人……どっからかき集めてくるか…… -
>>441
>>432-433のやり取り(おれは横だけど)を見れば分かるように、
JR貨物で運べなくなった分をトラックや船で代替輸送するにも、
新たな輸送力(3万トン/日)を確保するのは大変じゃないかって話なんだが、
なんか全然話が通じてないのはなぜなんだろう…
3万トン/日:https://www.asahi.co...D5RLXL7DPLFA00Z.html -
>>442
山陽線の10パーセントすらとうてい運べそうにない山陰線の再活用のために多大な準備をするよりはまだ現実的に見えるけど -
>>422
殿様列車ね -
>>438
電力会社の送電網は二重系以上だねー -
>逆にこの程度で山陽線すら廃止することが可能ということでもあるし
ほんとぉ?
佐川急便 重要なお知らせ
http://www2.sagawa-e...148295689.1531577320
大雨の影響による集配状況と九州向け荷受けの一時中止について(7月15日9時現在)
(中略)
また鉄道輸送を含む幹線輸送能力の低下に伴い以下の地域から九州全域
(沖縄県含む)宛の荷受けを回復の目途がたつまで一時中止させていただきます。
なお、飛脚航空便および飛脚クール便は通常通り受け付けいたします。
荷受け一時中止地域(送り先によって荷物の集荷を一時見合わせている地域)
宮城県、山形県、福島県、茨城県、千葉県、東京都多摩地区、神奈川県、山梨県、静岡県
⇒ 九州全域(沖縄県含む)宛の荷物 -
JR貨物の荷受け一時中止地域を出していないので加点なし
その区間では、トラックは空いているハズ
事故、車検などの予備群から借り出されているが、ドライバーはその営業所とは限らない -
>>451
山陽線の貨物は他に代替できないんでしょ?
だったら山陽線が不通になったらあきらめるしかない
あきらめたくないなら最初から山陽線を使わないようにするしかない
トラックドライバーの確保なんて山陰線に山陽線と同じだけの貨物列車を通せなんて絵空事よりは現実的だね
でさ。山陽線が不通になったらどう代替したらいいの? -
糸崎駅貨物区画コンテナホーム12両2面化が絶対必要
1ヶ岸利用時最大3便/日・Ro-Ro船1隻で24両編成貨物列車4本/片道(積載時間6時間)
糸崎=糸崎港〜大竹港=大竹 1隻1往復/日(1サイクル24時間)
3隻投入時=24両編成貨物列車12本(288両)/片道・日
光−下松間夜間だけ単線運転(踏切閉鎖をして)1.5本/時
10時間運転で19両編成貨物列車(テレコン用・制動用各機関車1両付)15本(285両)/片道・日
1ヶ岸利用時最大4便/日・Ro-Ro船1隻で24両編成貨物列車3.25本/片道(積載時間4時間)
糸崎=糸崎港〜徳山下松港新南陽地区=新南陽 1隻1往復/日(1サイクル24時間)
3隻投入時=24両編成貨物列車9.75本(234両)/片道・日
4隻投入時=24両編成貨物列車13本(312両)/片道・日 -
>>453
組み合わせて分散すればいいわけだからな
1か0かではない
山陰線が10%も運んでくれるなら、トラックと船と3手段合計で
20%回復できるんだし
日常的に短い編成でも貨物を通しているなら機関車と運転士が
常備できて緊急時の増結増便で15%、他手段と合計で25%いける
かもしれない
船での代替も、JR貨物側で工夫できることと国の支援などで今より
まとまった個数や便数をこなせるようなアイディアはありうるかな
それらで山陽線の復旧まで つなぐ ことができればいいんだから
べつに100%は求められていない
逆に言えば実施に数週間かかるんじゃ効果が薄まる
被害から数日後に実施できるとなお良い
山陰線など今現在貨物列車が通ってない線区も通せる準備して
おくということは、ここに効く -
もうええからはよ潰れれ
-
だいたい、まだJR貨物が何も正式な発表をしていないのに、
勝手に外野が、自分の知ってる知識があたかも全てかのように思って
「○○でなければ△△に違いない!」
みたいな主張を繰り返し、
災害という非常時における他の可能性を全て否定して回るって普通に考えてどうかしてるよ -
>>459
現状では備えがまだ充分ではないので現実問題として山陰線等への迂回輸送の実施は難しいという話に
備えていればできたはずなのでできないと否定するのはおかしいという理想論で反論されても
意見がかみ合うわけがない -
ここは妄想スレ
-
【医療】統合失調症、初期に手厚いケアで症状安定 研究で判明
http://asahi.5ch.net...newsplus/1531477678/ -
詰んだよね
-
鉄道コンテナの航空輸送に挑戦きぼんぬ
米軍のC-17輸送機で海上コンテナは実績があるがコンテナ自体重くて効率悪くなるだろうな -
貨物にもトリアージが必要だな。
浸水で稼働不能になった印刷工場にせっせとロール紙を運んでどーすんだとかあるだろ? -
瀬野駅川だそうな
あやのすけ @a2c906sc2 6:56 - 2018年7月14日
JR瀬野駅周辺。
これは当分動かないわ。
ここ、線路の上なのに川が流れてる。
(線路下の川が土砂で埋まって、溢れた水が川を作ってる)
https://pbs.twimg.co.../DiBGFAeUYAEC2x3.jpg
https://pbs.twimg.co.../DiBGFAeUYAIRjLs.jpg
https://twitter.com/.../1017890581882679296 -
川下から川底をさらっていけば、
第一、既に駅側ではどけてあるじゃん -
>>466
架線がおかしい事になっているけど、足下が滅茶苦茶な状態でよく作業できたな。 -
セノハチがガチの難所と化してるな
-
今更どうでもいいけど岡見貨物って山口線とか山陰線は西のウテシだったよな
そう考えたら線見もいらずDDに乗れる人は結構おるじゃろ -
瀬野八間で何かボランティアできないかとずっと思ってたが、この写真見ると、
変なことを考えない方が良いんだということが認識できた。 -
>>464
もう生産は停まったみたいだけど、C-17は超短距離離発着の出来る大型輸送機として何機か持っておいて損はない気がするな
一時売れなくてメーカーが必死で売り込んでいた頃なら買い叩けていたのにね -
川の堆砂は、下流側である程度掘り下げて、一部の土砂を取り除けば、流れが勝手に
土砂を運んでくれる場合もある。鉄橋が流れてしまったより、復旧は簡単
飛行機で、野菜なんか運んだら、大根1本 1000円ぐらいになるかも -
>>435
長距離はドライバーが不足してて、鉄道に切り替えが起きてる -
>>429
南海トラフまでに中央本線西東とも全線複線化して貨物輸送力をアップせよ
ってことか?
まあ、あの被害想定だと東海道線数ヶ月以上止まるだろうし
貨物が重要だとしても、東海は新幹線から復旧やるだろうから -
もう、夢も希望もない
-
>>476
人手不足は平等だしJR貨物の社員もそんなに増やす余地はないんだからモーダルシフトも限界あるだろう
鉄道が災害に極めて弱いというのが今回わかったわけだから、何としてもトラックドライバー確保して一度増やした鉄道への依存をまた減らす方向に変わるんじゃないかな -
>>467
別スレにも出ていたかと思うけど、
いったん呉線の復旧を優先して、そっちで当面は貨物をさばくことにして、
瀬野八の区間まるごと、北陸トンネルみたいな別線方式で、線路付け替えしたほうがいいかも。
西条−東広島に支線をまずつくる。(トンネル完成まで旅客は新幹線を使ってもらう。)
瀬野(地下駅)−トンネル掘削−西条・・・白市−トンネル掘削−本郷。
八本松、入野、河内の各駅は廃止で。 -
山陰迂回をやるにしても、黒崎-西浜松のロンチキだけのような気がする。
根拠はない。 -
駅に宅配便の受け取りボックスを設置するなど鉄道小荷物制度の復活の兆しが
見えてきた昨今、いっそのこと、宅配専用の荷物新幹線列車を走らせたらどうかと思う。 -
>>483
何でそんな貨物不要論の出た分割民営化の時のような論陣張るの?
長距離大量輸送という観点から効率的な鉄道輸送にシフトして近距離をトラックに任せようとしているのに災害弱いから逆行なんてあり得ないでしょ。
鉄道もインフラなんだから災害対策を進める方に梶を切るが正解。
そもそも採算の合わないどローカル線ですら大金出して災害対策やって復旧させているのに貨物は幹線網でも災害対策もせずモーダルシフト逆行なんて明らかにおかしい。
要はあなたの願望でしょ。後ろ向きな
-
暑さからかいろいろ間違えた…
すまぬ -
>>480
トラック物流の人件費構造(下請けの孫請けの…という経済構造)の問題で
ドライバーの枯渇が長期的に進んでる。
各物流企業は、それもありモーダルシフトを進めている中での今回の災害。
今までは人件費抑制も事業コントロールのひとつだったんだが、それが昨年
のヤマト運輸の件で人件費をある程度確保しないと事業が回らない方向に社
会が舵を切った。
大手宅配系が早めに手を打った(人件費の厚遇)ため、ドライバーが大手宅
配系に流れて、その他の物流業者は人材不足に陥ってる。そういう流れの中
でモーダルシフト化が起きてる。
だから、ドライバーが足りないという話。 -
日通と郵便が事実上合体している今、旧来の方式に囚われない新しい輸送システムを構築できんかねぇ
とりあえずAmazonとか反社会的な物流破壊システムは爪弾きにしてさ -
トラックの方が雇用を生み出すにであればより環境にも優しいだろ。
鉄道は前近代の産物。在来線はすべて廃止が適当。これからは車の時代だよ -
と、480は言いたかったとみるw
-
路盤流出繰り返すような所はモルタルとかコンクリートミル打ち込んで
簡易スラブ化した方が良い気もする -
>>490
郵便が旧来の鉄道輸送を捨ててもう何十年になるけど、その結果今回の鉄道寸断の影響をあまり受けずにすんだ
人手不足の問題を鉄道に丸投げした佐川やヤマトは遅配を起こしてしまった
今後は遅れるけどごめんねですむもの以外は極力物の移動をさせない方向で世の中を変えていくんだろうね -
1000トン列車だと10トントラック65台分の輸送量なんだっけ?
トラックにシフトしろって言ってる人は運転手何人用意すれば捌けると思っているんだろうか -
1000トン列車を係員一人か二人で運行できるとでも思ってるんだろうねこの人
-
郵便が鉄道を捨てた結果がこれ
札幌近郊----->仙台-----.>翌日夕方・夜間配達可能
山陰・四国(一部)------>仙台------>翌日夕方・夜間配達可能
東京23区(一部除く)------->仙台近郊------->翌日午前中
東京都下(八王子・神奈川綾瀬扱い除く)------>仙台近郊------>翌日午後(マジすか!)
名古屋近郊------->通販荷物あまりないからよくわからん------>仙台近郊----->午前中は無理
関西(中国・四国一部地域)------>仙台近郊------>午後2便か夕方・夜間配達可能(発地出発が24時前後) -
…
何か山陰線話から飛躍して
鉄道貨物はだめという訳の分からない論者が多数わいているんだが
ここはいちおう貨物好きが集まっているんだから前向きな話の方が… -
鉄道荷物が悪ぃわけではない
拠点間の荷物はトラック便のほうが早いし便利
しかし、拠点間の荷物でそこから枝分かれする(拠点から仕向け地へはトラック便)
荷物は十二分に鉄道も勝負になる(例えれば翌々日地域) -
山陰線迂回なんて妄想レベルの話だからそこから飛躍したら荒れるのも当然
山陽線の代替になんかなりえないし、させようとしたら全線電化して大部分複線化して副本線も大量に新設して24時間線路を運用する体制に変えなければならない(これだけじゃまだ足りないと思う)
現実的な規模で山陰線迂回をするにしても足りない分はトラック代行するしかないのにトラックという単語にヒステリックに反発する奴がいるんじゃ会話にもならんよ -
郵便へのその他運輸会社からの差し込みは大変迷惑
西濃の冷凍宅配荷物が一例でチルドバックにドライアイスで配達対応
それと、工場向け冷凍大口荷物・と新米時期の30kg風袋・リンゴ収穫時期の大量配達は
ともに配達員の腰を痛める結果となる(笑)。
米30kg風袋はヤマトは扱わないし佐川は一般貨物扱いで他社は逃げ腰で
郵便は真っ向勝負してますから(笑)。 -
>>496
馬鹿発見 -
仙台近郊の話しですまんが!
仙台空港へは大型機が飛んでこない(伊丹から沖縄行きの送り込みはあるけど)
だから、札幌(北海道)からは青函フェリーで陸送&航送なんです。
一部あるとすれば、大型機がとんでる空港と羽田間で羽田からはトラック(陸送)なんですたぶん。 -
アサヒがソースだからこそ必死に山陰線迂回説を否定してそうな方が何人か
迂回したとしても1日2往復走らせられれば上等だろう -
>>507
これしか設定できなかった、これ以上は無理だったってどこに書いてあるの? -
空路の輸送量を過大評価しすぎだと思う。飛行機の各便ごとの貨物重量の報告って、
単位Kgです。空路は、軽くて高価なもの、嵩が低くて高価なものの輸送に優位
それと、道路はたまたま今回は復旧が早かったけど、阪神大震災の時の阪神高速
みたいに延々と高架橋が倒壊してしまったときは復旧に時間がかかり、その間
周辺道路が大渋滞で進まない状態だった。かなり遠方まで)
鉄道は迂回運転もあったし、被害規模の割に復旧も予想以上に早かった。
阪神大震災では、海路も通過経路はすぐに使えたが(海だから)港湾施設は
大きく損壊した。東南海同時クラスになると、かなりきびしいと思う
単一の手段、経路に集中しないことが、国家的リスク管理になると思う
自分は、山陰線迂回妄想派だけど、趣味的な意味と、JR貨物の企業姿勢
に期待していた(すでに過去形 w) -
鉄道が長期間寸断されてるってわかっててあえてその区間を鉄道輸送しようとする荷主もそんなにいないと思うんだが
-
>>499
輸送距離が700kmくらいで鉄道が有利になる -
>>494
郵便も【現代の】鉄道輸送を適材適所で活用してるけどね
大口で送達日数に余裕をもたせたDM・カタログ類(越谷貨物ターミナル発が特に多いか)
や航空搭載せず青函区間を通過するゆうパック類などはコンテナに入れてJR貨物の
列車に載っかってる
北海道 対 青森秋田盛岡仙台あたりは大口でない普通郵便などもトラックonフェリー
ではなくJR貨物で行ってないっけ……? -
新造ディーゼル機関車、線路改良、乗務員訓練等々を全てJR貨物が全てJR西にお布施するならアレだけど
トラック輸送が今の世の中だから赤字になるんだろうね -
北海道から東北方面はトラック輸送
札幌近郊から青函航路で青森上陸後東北道で南下し仙台へ
途中の函館の荷物は立ち寄りしないので、ほかの北海道地区と
到達日は同じなので発日基準で翌々日
で、郵便の場合鉄道輸送の時は日本通運のコンテナを使ってんの?
3051レでのカンガルーコンテナが増えていますよね。
関東から北海道方面への福通のコンテナは稀有ですね。 -
>>514
今は実際の所は八戸苫小牧間のフェリー便に乗る大型トラックと大洗でフェリーに乗るトレーラー
それと東京港から北九州にまでフェリーを利用するトレーラー利用が多い。
東北・北陸と北海道を結ぶのも八戸苫小牧のフェリー便だ。
でもJR便の利用も多いよ。
私有コンテナに隠れてて分からないのが多いが
東京〜札幌間、大阪〜札幌間(片道だけ)、東京(川崎)〜大阪間で31ft.利用の定期便がある他
特定企業からの大規模引き受けでゴトコンを大量に使ってる。
昨今は運転手不足で新座タ〜東京タ間を鉄道利用なんて珍しいのも・・・
九州からのDMは5052レか1070レ。 -
>>516
割合とか知らんけど中央通運もあるんじゃないかな
大半は水色の中央通運ペイントコンテナに入ってるんじゃないかと思うけど
白に青赤ライン入れたゆうパックペイントU19Aコンテナも過去少しあったっぽいね
Nスケールの模型化もされたようで -
>>490
日通と郵便の合弁は霧散しましたが -
>>471
2号線と同じように上り下り分離して複々線にすればいいんじゃマイカ -
>>522
前に博多〜直江津〜小樽なんて航路がかつてあったような。 -
よもや平成の終わりになって我が国鉄道貨物の弱点が露呈されるとはな
-
これを機に在来線の冗長性確保とか国が考える方向になればいいんだが
結論としては更なる道路網の強靭化なんだろうな
長距離貨物の受益者負担というのはなかなか厳しいものがあるし -
日用品などは九州から工場を撤退したところが多かったしなあ
鉄道離れが進めばまた工場作る必要も出てくるかも -
トラックだって小口の荷物は手積み手降ろしが基本だし、駅併設の小荷物集配所が比較的目立ちにくい郊外に移転しただけで、
やってる事にさほど差があるわけでもなく、多くの人手を要するのも、そりゃ幾何かの合理化はあるが戦場には変わりはない。
世の中、パレット積みの長距離トラックだけじゃないんだよ -
極東ロシアへの貨物需要なんて微々たるもんだよ。
TSR(昔のSLB)はほぼ絶滅状態だし。 -
>>531
カゴ車でワムに積むのもいいね。 -
トラックの手作業での積み込み後に500kmを超える長距離ドライブとか信じられない。
鉄道に限らず運送業は矛盾をはらみ過ぎ。 -
伯備線と予讃線(本山〜観音寺の橋梁傾斜)は8月中旬復旧見込みとなった
http://www.mlit.go.j...common/001245461.pdf -
1ヶ月以上という大雑把
-
>>517
新座〜東京の短距離はどんなのを運んでるの? -
昔は花王が新門司、ライオンが小倉に工場持ってたのだ
-
久しぶりに金太郎の重連(無動)をみたわ
盛岡から山王への石油返空で (7/17 8674レ)
けさの、3051レは西濃運輸のコンテナ結構けん引されて行った
クロネコも普段よりオオメ(10個) -
積み込み終わって長距離運転はあたり前田のクラッカー
東北向けに走る黄色い大型は関西方面からワンマンで
それも一部下道でビックリぽんなんやで〜。 -
>>535
因美線の用瀬−智頭が、きょう開通なんだね。 -
>>543
長距離の方が体力的にはきついけど荷待ちの間に寝られるし
短距離便の方が精神的にきついと思うわ
市街地こまめに走れば人身事故リスク格段に上がるし
ラストワンマイルの人が不在だらけでブチギレる気持ちは良くわかる -
大型持ってる人はたいがいパレット積みの長距離をやりたがるね、近距離周回便でもコンビニ配送のようなカゴ積みならさほど抵抗ないんかな。
-
西濃運輸のコンテナは順調に増えてるなあ
予定通り専用列車に昇格しそう -
それは、吹田(タ)〜郡山・仙台港の話しか
おれの朝書いたのは隅田川(タ)から札幌(タ)の話しなんです -
>>543
ヤマトの荷物を積んだ大虎さんですか? -
そんなの知らない
ビックタイガーならだが -
まさか平成の終わりになって我が国鉄道貨物輸送の弱点が露呈するとはな
-
明治期の開設以来ここまで大規模かつメタクソに破壊された事はないんだから、やはり今年は特殊な例なのだろう。
来年からどうなるかは知らんけど -
で、JR西日本から復旧見込みが発表された
http://www.westjr.co...8/07/page_12715.html
山陽線の三原〜海田市の全通は11月中旬、柳井〜徳山の全通は9月末、
呉線の全通は来年の1月中旬だそうで -
山陽線三原〜海田市は11月中(中旬ではなくて)、呉線も1月中(同じく中旬ではなくて)だった
-
>>553
明治期の開設以来なら関東大震災があるんじゃない?
根府川駅が押し流されたりしたし
9月1日に被災して10月28日には全通したそうだから2ヶ月かかってないし
これからの山陽線復旧よりずっと短期で修復できてるけど
代替手段がないから国として全力で復旧するか、代替手段が確保済だから
そこまで慌てないかの違いもあるのかなあ -
かもつw
大赤字だろざまぁぁぁ -
貨物のHPのpdfに迂回運転を続けて検討中って出とるぞ。
-
検討は当然されてるだろう、というかこの状況でしない方がおかしい
もちろん、検討の結果断念しましたとなる可能性は否定はできんけど -
福知山線からの山陰ルートは難題しかなかったけど、伯備線からだと現実味があるからね
実際の本数は少なくても、JR貨物のやる気を示す効果はあるかもしれない -
>>533
有蓋車は消えてしまったなぁ -
走れたとしても岡見貨物のスジ使って1日1往復が限度だよな
-
南武線支線下り 川崎新町駅手前で、機関車が発煙筒みたいなの炊いて緊急停止しとる
なんだろう? -
踏み切りで人身事故だった
-
>>561
幅の広いホームさえ作れれば、列車の反対側にトラックつけて、リーチリフトで荷役。ワムがないか。 -
>>565
コキにコンテナ積めば、有蓋車と同じでは? -
>>567
普通に元と同じ護岸を復元するだけなんじゃないかなあ
少し上流から少し下流まで川中に連続して矢板打ち込んで
流出箇所囲って完全排水して
鉄筋コンクリートかコンクリートブロックかで新しく護岸造って
その陸側を土砂で埋め立てたらできあがり -
なるほど。土砂たくさん要りそうですね。
-
迂回するのはレールチキらしく
関東のロングレール不足が出そうだから
ヲタの皆様撮影頑張ってね -
>>566
TrainonTrainシステムは有蓋車になるのかな? -
広駅を広島駅の略かと思ってたあるある
-
>>568
最近は現場を鋼矢板で囲ったら大型土のうを積み上げて盛土して線路を仮復旧して
その後に本設の護岸を建設するという手順の方が主流ではないかな
工期短縮のために積み上げた土のうをそのまま埋め込んでしまう工法も開発されてる
https://bunken.rtri..../2012/0004005631.pdf -
制服リニューアルらしいけど、なんで制帽をドゴール帽にしたんやろ
-
報道ステーションでやってたわ、9月とか来年とかかもつざまぁぁぁあ
-
いま鉄道において盛り土の施工ってある?
そりゃ小規模な陥没やらは土砂詰める事もあるだろうけど、どうなんだろ
とりあえず仮設橋で凌ぎながらサクッと桟橋造っちゃった方が手っ取り早いのではないかと。 -
>>577
ざっと検索して引っかかった東日本大震災以降の事例だと2013年の山口線とか
https://www.nishimat...df/vol38/g038_28.pdf
仮設橋を作る場合もその前後は盛土しないといけないからな -
太平洋戦争の時は米軍の爆撃目標は主に船だった筈
逆にヨーロッパ戦線は貨物電車が爆撃目標だった筈
沖縄落ちてからは米軍の本土上陸に備えて弾薬の節約の為日本が対空砲火しなくなってから戦闘爆撃機が対地攻撃しだした筈 -
そんなわけないだろ。空襲初期は軍需工場だったけど、都市爆撃も始めてからは駅や操車場は第一目標だっての
艦載機はお遊びで列車を機銃掃射していくしな
今とは重要度違うし、非電化多かったからすぐ復旧させてただけで -
>>580 が書いてくれてるように時期・局面によってだろ
1944年(昭和19年)のうちは沖縄も硫黄島もまだ日本側の手にあったし
アメリカ軍による空襲もサイパンか中国本土から護衛戦闘機なしのB29
が飛んできて高空からばらばら爆弾落とすのがせいいっぱい
軍需工場を狙う以外の余裕はなかった
1945年(昭和20年)の2月に入ってから空母機動部隊が日本近海まで来て
小回りのきく戦闘爆撃機を反復出撃させるようになったり
硫黄島や沖縄が相次いで陥落して、B29に護衛の戦闘機が随伴でき日本側
も迎撃を控えるようになったから低空からじっくり狙いつけて駅や操車場を
爆撃するとか、中型爆撃機も多数参加可能になる
空母機動部隊も活発化して、降伏前の7-8月には走行中の列車を機銃・
ロケット弾攻撃する事件が続発するわけだ -
>>553
JR四国の被害も深刻だ。愛媛県を中心に、主な豪雨被害は約20カ所にのぼる。
同社幹部は「発足30年、これほどの被害は記憶にない。過去最大級ではないか」と話す。
物流「大動脈」山陽線が寸断 暮らし・経済に大きな打撃
2018年7月16日16時13分
http://www.asahi.com...G7642L7GPLFA002.html -
DF200を西に乗り入れるのに1年で済むかどうか
机上の妄想はいいからもう少し現実な運転手になってくれ -
山陰本線は一部の改良区間を除けば殆どが最高速度は85km/hか75km/hで、それ未満の制限地点も多いから、DE10程度(場合によっては重連)で十分だろう、どうせそんなに飛ばさない。
各地の車両所で入替専用機に撤しているものや、この時期ずっと寝っ転がってる除雪用の機関車のラッセルヘッドを外して充てるも良し。
冬本番前にあらかた復旧させるつもりなら、その気になれば1x形式の機関車は地味ながらもまだ結構あるのでかき集めるのは可能かと。 -
奥出雲おろち塗装のDEに貨物牽かせようぜ!!!
-
>>587
一部の改良区間というが仮に伯備線を使わず福知山から鳥取通ると
最高120km/h、曲線でも本則+20や+30で攻めてくるキハ187から逃げないと
いけない区間がかなり伸びるぞ
伯備線使えても伯耆大山〜益田間もそれなりキハ187飛ばしてくるし
普通列車もキハ126系の導入で加速良くなってる
単線だから対向列車を待たせないためにも交換設備のある駅まで急いで
駆けつけないといけないし
発車から85km/hまで、あるいは曲線などで65km/h制限くらったあとの85km/h
に戻るところでいかに短時間に加速して到達するかの勝負
25‰勾配の存在も考慮するとDD51重連が必須とまでは言わなくてもしたほうが
余裕でるんじゃないかなあ
DD51単機よりはDE10重連のが牽引性能上と認識していいのかしら -
トラックのウテシ不足やフェリーが満船状態なので
24H掛かっても日用品なら荷主も助かるだろう。
台風で24H手配とかはあるんだし。 -
JR貨物、輸送正常化に1カ月以上
https://www.nikkei.c...10440Y8A710C1TJ2000/ -
半永久的輸送インフラの怖いところは、未曾有の大災害に対応できる可能な限りの増強を行った途端に、
長らく平穏な年月が流れてその間は増強された設備がことごとく遊休設備と化す事かな。
そしていつしか感覚が麻痺し記憶も風化し、合理化の名の下に遊休設備の撤去、転用が進められ使用不能となった矢先にまた大災害が起こる。
税制面でのフォローなんかがあれば平時は放ったらかしにも出来そうだが、今のところそんな税制改定の動きもない。 -
食品 飲料関係も欠品出てきてるし、迂回でも流さないとやばいな
-
>>597
有事を想定した山陰本線の路盤強化や交換設備の増強はやった方が
いいと思う。平時は貨物のかわりに客車列車を走らせてはどうか。
食堂車や大浴場車(オハネ24を改造したスヨ24)を組み込んだ
長距離急行を下関〜京都間に走らせる。
昔のスロ81みたいなお座敷客車も作っておき、
車上で将棋のタイトル戦を行う。 -
迂回系っていつも何言ってんだってレベルの奴が出没するよな
-
宅配系など急ぎはトラック
冷凍食品、書籍などそこまで
急がないのは迂回貨物とか
オールランテックコン編成
が山陰をのんびり走るか? -
佐川急便や西濃運輸などが、広島以西の荷受けをすべて断っているために、
日本郵便やヤマトなど他社へその荷物が流れて、
どこも満載状態か、航空便などでは積み残しも出ている。
他社も、広島以西の荷物は遅着承知で、荷受けしている状況。
とにかく迂回でも時間かかってもいいから、輸送ルートを太くするしかない。 -
そこで四国新幹線ですよ。ナンチテ
-
九州新幹線 フリーゲージ断念
が正式決定済みだよ -
山陰本線迂回は夜間にスジを通せば旅客への支障は減るだろう
これ国が動かないと話が前に進まない -
現状の福タ〜新南陽間列車って何列車が折り返し状態になってるんだろう?
臨時で設定されたのか、それとも、所定の列車を折り返しにしてるのか? -
先週は日中でも一往復してたのに
今週に入ってから日中全く貨物を見なくなった
JR貨物・宇部駅界隈 -
>>611
ふるや乙 -
仙台港駅に西濃の空コンあんなにあるとは思わなかったわ!!
-
カンガルーの西濃〜♪
-
むしろDD単機で設定して勾配区間だけDEの補助で良いんじゃね?と
-
>>615
せーのっ! (ぴょんっ) -
11月中までの長期戦?
但し、天災がない前提だろうな
他のJRから応援や支援がないJR西
台風、秋雨前線どうなるのかな? -
DD51本務機でDE10を前補機とかいいね。DE10とDD51は重連総括できるし
-
阪国人のJR西以外ネガティブキャンペーンのせいで
嫌われてるねJR西w -
門司のEH500を何とか船かなんかで東北に持っていって東北の貨物を増発してその分トラックや船を西日本に持っていくしかないんじゃないか?
山陰線じゃできることが限られ過ぎるわ -
装備が違うらしいぞ
-
普通列車を運休してバス代行、空いたところに貨物列車を入れるのはどうだろうか。
>>586 の24時間説は所要時間が長すぎる。 -
>>622
門司のキンタってATSはDFとSFしかついてないよな・・・ -
伯備線開通をとにかく急ぎ、開通後、山口、山陰、伯備線で迂回。
それまでに山口-米子間の線路整備と乗務員訓練。
迂回は、約3ヶ月。 -
>>625
こんなとこ書いてないで支社や本社に言ったら? -
重要度考えたら伯備線放置してでも山陽線早期開通な気がしないでもないが
-
同時並行だから心配すんな、お前らは何かにつけて優劣を付けたがる下衆野郎だが、整備新幹線やってるわけじやわあるまいし
-
ようやく「288時間手配」が動いた(はずだよね)
-
>>609
2070レ:福岡タ01:55北九州タ02:59-03:45幡生操04:01-05:34新南陽07:08
2081レ:新南陽21:21幡生操22:51-23:01北九州タ23:17-23:54福岡タ01:14
公式HPのpdfより -
新山口〜岡見間はガッチリしてるし、岡見〜米子間も結構しっかりしてる。
素人だが交換長を含めて線路整備は必要なくそのままでも。 -
瀬戸内は災害が少ないとかいう謎理論で、
何の対策もしてこなかったツケだな… -
神戸の地震までは、関西では大地震はないという「定説」もあったしね。
このときにも小浜線の増強とかが言われたはずだけど、電化しただけで線路は強化されず。
播但線に至ってはいまだに非電化。
先日の大阪北部地震では、幸いにも被害はほとんど無かったけど、
もし、高槻あたりで東海道線の不通が何ヶ月も続くようなことがあったらと思うとゾッとするね。 -
鹿児島県トラック協会が新幹線網を使った貨物輸送実現を具体化する会議を2016年から行っている
国鉄で車両設計に携わり九州総局長・JR九州初代社長を歴任された「新幹線物流構想」の提唱者・石井幸孝氏をアドバイザーに迎え真剣な議論が進んでいる様だ
車両は500系新幹線を普通コンテナや冷蔵・冷凍コンテナ積載可能に改造したもの
物流拠点は暫定開業時に車両基地として使っていた薩摩川内市のJR九州所有地
(九州内では)他に鳥栖や北九州などにも同様の拠点を構える想定だ
(ソース)7月20日付け南日本新聞、石井氏へのインタビューも掲載 -
南海が起きたら皆死ぬんだから、いまさら心配しても。
-
https://jisin.jp/life/living/1623922/
こういうバカ記事見つけた。2012年の記事だけど
熊本が安全地帯ランク3位だって。
その後はご存知のとおり。
神話作って安心して対策しないってアホの極みだな -
まぁ瀬戸内は災害少ない方ではあったよ
住んでる年寄がこれまで体験した事ないとか言ってるから今年が異常なんだろうな
来年再来年倍率ドンでもっと酷い災害起きるかもしれんけど -
>>634
8月中旬以降、伯備線−山陰本線−山口線はやりそうに見えるな。 -
やるにしたって先ずはハンドル訓練だろうよ。それにDDの数も足りないし。
稲沢で特休掛けてるのを復帰させて試運転して〜となると、かなり手間だな。
走ったら走ったで面白いが、難問は山積みだ。
ところで、出雲市まで電機入れるのかな? -
磐越、山陰の各線に常時運行した方がいいよなあ。
京都から急がない荷主の貨物列車で湖山、東松江、米子等をこまめに停まりながら行くのも必要では?
磐越の場合、新潟県内→仙台港等の需要もある?
東北の震災以降、何の利用対策をしていないなあ。 -
日本人は
喉元過ぎればなんとやら
だからなあ
今や福1の現状なんてほとんど話題にならんし -
チェルノブイリ並みかそれ以上の事態が首都圏直近で起きてるのに
なーんにも危機感ないですよね。
南海トラフ、富士山、喜界カルデラ
言われててもなーんにも対策しない。大丈夫だと思ってる
ホント不思議です -
傍観者効果
-
国政のあり方が変
-
リニアが出来たらあり得るか
何年後だって話になるが -
ダイヤが過密か?
過密は大都市間に近いほど過密
でも車体設計思想が耐用年数に応じて <> 耐久性 -
鉄道・トラック・船舶・飛行機いずれの輸送手段にしてもあらゆる有事を想定した万全の体制を平時から担保しておくのは国の責務じゃないか
今回の件で国が改善策を具体的に講じる姿勢を見せない様なら国民は自給自足しろって言ってる様なもの -
災害復旧の中に、1企業問わず国益優先なら、結果が異なるのでは?
-
石破は鉄道ファンだし地元が鳥取なんだから、山陰貨物の
復活と日本版アムトラックの創設を政策の目玉にしたらいい。
法律を作って在来線長距離列車への食堂車連結を必須とする。 -
山陰貨物迂回対策はともかくそれ以外は収益も期待できないのに法で強制するなんて
ジンバブエの経済政策並みの愚策じゃねえか -
災害における、物流の復旧は天災か人災か
サブを用意していない元受けが悪いのか、経路のサブを用意していないJR貨物が悪いか
これは、複数の企業=元受けに繋がるから、救済が必要です -
現時点では
-
>>644
需要無いところに普段から走らせる必要も無いと思うけど、山陽は輸送量が巨大なのに長大区間でルートが1本のみと危うい構造であることは見えているわけで
事が起きたとき迂回する一定の下準備は事前から必要だった気はする -
2016年に自問自答した答えが、今
-
そういった費用を1企業が負担するのは無理で、国として考えて準備する必要があるだろう。南海地震の被害額も発表されたし、コヒへの支援も決まった。
-
東福山駅・新南陽駅間が、東福山駅・広島(タ)駅と広島(タ)駅・新南陽駅間に別れた
だけかも? -
東福山、新南陽は駅の規模が話にならんよ
ほとんど岡山タ〜広島タの代行輸送 -
>>661-662
https://www.jrfreigh...bb25297ca0b7c729.pdf
>>661
トラック代行は東福山発着や広島(タ)〜新南陽の便は設定されてない
>>662
岡山(タ)〜新南陽のトラック代行は岡山(タ)〜広島(タ)とほぼ同規模で実施される計画
いずれも輸送力は1200〜1300t列車1本分しかないが -
迂回輸送って言っても1300トンやる訳じゃないしな
それこそ、普段からトラック代行してるオフレールステーションをダラダラ走る貨物でもあればねぇ -
>>640
DF200の可能性
違うだろうけど将来的にはDF200で考えないといけないだろうな
有効長は山陰線は客車出雲が走ってただろーとか思ったけど、出雲市で短く切り離してたのか
伯備線の600t列車くらいは通せたらと思ったけど・・・ -
ひょっとしたら高速化事業で交換駅を1線スルー化工事したときに
貨物や客レ通さないなら不要な長さの副本線があった駅をあわせて
短縮したりしたかもね -
瑞風が上がるから、それより長いのでは?
-
国鉄時代は、30輌編成くらいの貨物列車が走ってたぞ
-
>>669
ジジイ乙 -
2軸貨車か
-
DD重連でコキ9両なら二本出せれば戦力になるな
三本出せればかなり改善しそうだ -
>>591
あそこは浜名湖付近の艦砲射撃対策と聞いた記憶だけど違ったかな -
>>620
●「内部被爆はどうしようもない、福島、埼玉、東京、神奈川、千葉など東北・関東の人は結婚しない方がいい。
子供産むと奇形発生率がドーンと上がる」…公益法人会長が講演
池谷会長は、福島のほか原発事故で放射能汚染を受けた関東地方の県名をあげ、地域の地図を示しながら
「放射能雲の通った地域にいた方々は極力結婚しない方がいいだろう」と発言。
「結婚して子どもを産むと、奇形発生率がドーンと上がる」などと話した。
池谷会長は取材に、「被曝で遺伝子損傷と奇形児出産のリスクが高まることを訴えた」と説明。 -
>>677
かと言ってこれ見ちゃうとやる意味大きい
https://i.imgur.com/Pfru6w0.jpg
しかも船やトラックの余力は鉄道貨物が止まって困っている荷主と取り合いしている可能性すらあるのに対し、迂回はJRにしか生み出せない輸送力 -
やはり海運の方が良いのかな
-
コンテナ船は積み下ろしに時間かかるからのう…
RO-ROやフェリーでないと -
>>678
寂しすぎる -
海運用コンテナは基本3tコンテナで
鉄道コンテナは5tコンテナ(単身引っ越し用は別だけど)
なので船舶内での固縛方法なんかも違うと思うんだが
RoRo船などではデッキに直置きするわけないから
鉄道コンテナ用シャーシ(トレーラー台車)が必要になるから
なにかとムズイと思う!。 -
日通の青いコンテナ海コンみたいな番号書いてるけど船輸送も簡単にできるって事?
-
>>665
機関車の前兆を詰められればコキ車を1両増やせそうだな -
日通のコンテナ船は全部RORO船にリプレース済み。
コンテナはシャーシに積み込んで運んでる。
私有20フィートコンテナがガントリークレーン荷役に対応してれば、
井本商運あたりのフィーダー499GT小型船でも1航海で貨物列車1.5本分の輸送力になるのだが。 -
広島に整備行けない機関車は大宮に行ったりしてるのか
金太郎はどうするのだろ?
大宮に経由地変更も無理やろ -
関西で走行する貨物は平日でも空コキ走行目立つね。
-
石勝線がやられたときは釧路から499船?で12ft運んでたね
-
蒸気機関車(C57-1)1両走らせるのにカーブやらポイントやらの軌間をいじくらないといけないからやりなおさなければいけないのに
耐荷重問題クリアしても意味ないのでは? -
へ?
-
SLは三軸だからじゃねーの?
-
>SLは三軸
C57は、2C1
フレーム構造が違うから、でもさ、今と昔で何が違う?
センサー(切口)が異なり
上がらないものを、「力任せから論理的に」に変わっただけ -
>>658
だけど今回は迂回路の呉線岩徳線も死亡 -
コンテナ9両で一日一往復らしいで
-
最悪でもないが
災害地を放置している時間が長ければ、
再被害による復旧は累乗になる
同じ場所とは限らない。全国で重なっていけば、幹線は機能修復できない -
お前ら本当に災害好きだな
-
いや嫌いだ
鉄道貨物離れにつながる非常にマズい深刻な事態なってる -
へぇ〜
関門トンネルって日中にテレビロケ(ブラタモリ)できるほど、通過列車が少ないんだ
貨物は東方面行きが夜出発で九州地区着が朝から午前中の列車が多いのか
貨物の時刻表をみても時系列で表記されてないんでよくわからんかったわ
長距離列車は時系列で表示したほうが見やすいと思うんだが! -
関門トンネルは単線並列で日中に保守時間帯組んでるからじゃね?
-
普通電車も日中は単線想定のダイヤだし。
-
>>700
荷主が必要とする情報はコンテナの受け入れ最終時刻と目的地駅への到着日時なので
実際にコンテナを発送しようとする際には↓こういう情報をまず調べる
https://www.jrfreigh...iles/area_pdf_03.pdf
以前は貨物時刻表も↑の情報が掲載されていて、その後に通常の時刻表のようなページがあった
通常の時刻表のようなページは輸送障害時にどのへんで停まっているかなどの情報を得るためのもので、
コンテナを載せた列車の列車番号から探すことになるので、列車番号順での掲載となってる
今は荷主はIT-FRENSを利用するのが前提で貨物時刻表はまず使わないが
過去の経緯からそういうことになってる -
東日本は2−3本バックアップになる路線があるのに、山陽本線は1本しか無いのか…
これを放置してきたのはさすがに怠慢だろ -
バックアップのためのルート保持というのはどこでもやってないんでしょ
東日本は行先の散らばり具合で結果的にルートが複数あるだけで -
阪国人悔しそうw
-
>>687
EF510とか -
>>705
中国地方の日本海側に貨物を列車で運ばないと運びきれないような
需要を喚起できるほどの殖産振興に失敗してるってのが大きいわな
その上人の流れも陰陽連絡ばかりに力を入れて山陰の横のつながりはないがしろにしてきた
だから新潟北陸エリアに見られるような山陰間の貨物輸送需要も発生しなかった -
北前船の鉄路版じゃないの? 日本海縦貫線
今また船に回帰しているのは定めなのかも。 -
バックアップと言えば、昭和の頃は都市銀行は
東阪に事務センターを持っていた。
当然、東京側が規模が大きくメインセンターではあるが
大阪側は小規模ではあったが・・・・
現在みたいに高速回線が整備されてもいないし
センターマシン(いまで言うメインフレーム)も信頼性も
凄く高いわけではなかったので。 -
日本海側にも迂回路は殆どない。歴史を紐解けば自然災害との闘いの歴史。
かのC571だって北陸本線で土砂崩れに突っ込み盛大に転覆している。 -
東北線や北陸線のような物流の大動脈を経営基盤の弱い三セクに委ねている時点で
バックアップもへったくれもないとおもう。 -
>>700
おまけのダイヤを見れば? -
物流全体からすれば鉄道輸送なんてバックアップでしかないわけで
-
対策しないとね
-
>>719
その安さでシェアを確保しているんで、アボイダブルコストの見直しなどやったら立ち行かなくなる。 -
てつどう(笑)
-
隔年現象で豊作の筈だったんだがな
今年のミカン臨は無いだろうな -
地勢的要因や人口とか色々あるんだろうが、大阪以西は動脈が一本でバックアップも効かないのは問題だね
国土強靭化予算を盛大につけて山陰線を大改良するしか無いだろう -
在来線強化するくらいなら整備新幹線よこせとなるのが世の常
-
整備新幹線で貨物も運べるようにしないとね
-
山陽新幹線があるから、乗客のバックラインが存在する
復旧の遅れ(通常かも知れない)が貨物にあるなら、それなりのものがJR西に求めるならば
それが国政でないと不味いだけ
国政とインフラ整備&インフラ維持において、乗客と貨物を分ける必要があるのでは? -
仮に新幹線も高速道路も複数箇所で寸断
て事態になってたらどうなったの?海と空でこの国の物流支えられるの?
危機意識を持った国会議員が1人もいないのが今回の最大の問題
「薩長土肥を相手に逃げ出す旗本」この国の政治状況はまさしく幕末の徳川幕府状態だ -
>>728
あら、次の仕事があるか心配なの?(笑) -
山陽線が阪神大震災より遅い復旧スケジュールしか出していないのは援助もらえば早くできますよと言う西の姿勢の現れよ。
国鉄時代だったら意地でも一ヶ月で復旧させてるでしょ。 -
>>711
今は九州? -
越タのォトキはどうなった?
-
19時のNHKニュースで田浦の火災やってたが、有名なクロスポイント奥の廃線跡が空撮されてて萌。
-
道路は中国道と山陽道のダブルトラックだもんな
-
フルトラクターなら昔からあるけど?
-
(スレチだけど)戦争になったら青函に鉄板強いて戦車が移動するんだよね、確か
-
>>738
それだから札幌駅から札タに抜けられるようにして欲しいんだけど札幌駅が無計画場当たり的に造られそうだから残念すぎる
奥津軽いまべつ側は新幹線貨物と在来線貨物を平行に並べてトランスファークレーンでサクサク積み替えれるくらいの体制は欲しいところ -
>>737
ウソだよ、そのために戦車もどきのタイヤ版がある -
ED76 元気です
-
青函トンネルに鉄板とかw
50キロ越えるトンネルに敷く鉄板何処に置いてあるんだよw
泥縄式に鉄板引っ掻き集めても、並べるだけで月単位の施工作業だわ -
北海道で地上戦になるような事態において想定される敵軍はおそらくロシアであろうし、
その際は米軍の支援を得られるだろうから、輸送艦の調達ぐらいは可能かと。よってマッタリと鉄板を敷いてる暇はない。
戦車や大型トラックの貨車上走行、貨車間の自走渡りが可能な造りの標準軌、規格外の幅広チキを
総延長200km程度(20m級チキで1万輌、25m級チキで8千輌か)を大量にストックしておいて、有事の際に組成して
一気に海峡線に流し込み補給路とするなら有りかもしれないが、そんなもん普段どこに置いとくのかという純粋な疑問で破綻する。 -
作業坑を走ればいい
-
社畜共立ち上がれ月曜日だ!
http://imgur.com/skKbuGZ.jpg -
青函トンネルなんてミサイル1発で終了
宗谷スレで相手にされないからって貨物まで来るなよ。 -
頭の悪い妄想書いてないで仕事しろ
-
熊谷 40℃超
秩鉄の電機の運転台は如何に? ちょっと恐ろしい。 -
スポットクーラとか載せてないの?
-
ウチの宮城九州のコンテナどうなったか聞いたら
料金同じで西濃の混載で送ってくれときたわ -
貨物にゃあんまり関係ないかもしれんが、ハイブリッド車両の蓄電池は明らかに推奨される温度でない環境に晒されてるわな。
一応貨物にも怪しげなハイブリッド機関車はあるから他人事ではないと思うが -
緊急事態のときは、金に糸目を付けない方が良いよ
話しは古く(古代までは遡れないけど)なるけども、
消費税が始まる前の駆け込み需要もすごかった
なにせ、JRコンテナの発送枠もとれないしもちろん
トラック(チャーター)も出荷先では手当できない状態だった
で、本社の物流担当役席が、金に糸目は付けないから
到着地からトラックを手配してくれと言われた。
で、経緯は覚えてないけども手配したジャンボ4tが若いチョット
ヤバい人達(3人くらい乗ってきた)だった。
荷下ろしするのにビビった記憶がある。 -
ハイブリッドは、気温低下(冬)で効能が変わるのに、暑いなら寿命では?
時間が比でないから、寝てないと誰でもそうなるのでは? -
30年前に国鉄(貨物以外)を縦に割って民営化したツケがここまで露骨に出てくるとはね
7社中4社が上場した今となっては、もう元に戻る術はないし -
民営化したメリットに比べたらたいしたツケじゃないだろ
自然災害だし、国鉄だったら〜なんてのは妄想だわ -
仮にあの時に民営化せず国鉄のままだったらどうなっていたかね。
なんかマスコミに叩かれまくる姿しか想像できないが。 -
>>759
> 7社中4社が上場した今となっては、もう元に戻る術はないし
「鉄道国有化法」で私鉄を買い上げて国鉄にしたのが日露戦争のあとのこと。
国土を維持する重要なインフラのウチ、鉄道にだけ金を出さないという日本独自の政策が間違ってるわけで、
少なくとも道路並みの率で鉄道に資金を注ぎ込んだら問題解決することは判っている。
西欧など、線路は公有などとして資金を注ぎ込んでいる。
実はそこは判って居ての疑似独立採算だったから、赤字補填策として3筒会社には基金を持たせて運用益で赤字を埋めさせ、
本州会社には借金を背負わせて過剰な利潤を吸い上げて、トータルでツーペイにする仕掛けで分割民営化した。
ところが金利が大幅に下がって1/7になっちゃって、3島会社は青息吐息、本州会社はさっさと借金はチャラにして、
膨大な黒字に目を付けられないよう金遣い荒く、自前資金でリニア新幹線を敷くとかやって、災害復旧も熱心じゃない。
国民のためのまともな鉄道にするには、もう一度「鉄道国有化法」を作って線路は国のもの、
JR各社に貸し与えるといった改革が必要な段階に来ている。
旅客全JRのJR貨物化だ。 -
>災害復旧も熱心じゃない
ふぅん -
東海が貨物嫌うのもわかる気がするわ
高速道路を軽自動車料金で過積載スレスレの大型トレーラーがかっ飛ばしてるようなもんだし -
>>764
同感(w
東海のデータ整理じゃ、線路損耗量は、軸重の4乗×速度の2乗比例だそうで、
この実験式を適用すると、フル積載のコンテナー貨車は特急より一桁多い線路摩耗を生ずる
ことになって、通行量を10倍ぐらいに上げたいのが本音。
公共の名で、コスト以下に抑えられているという強い思いを持っている。
線路の公有化はその問題も緩和する。 -
それが故に新幹線を海に委ねたのだろう。高い収益性を確保できるように。
リニア全通後に新幹線の改修が終われば貨物にも目を向けるかも。
ただその頃には高速での自動運転はレベル5に達している可能性が高い。 -
東海だけじゃなく北海道も貨物嫌ってるね
青函トンネルの狭軌なんて貨物しか使わないのに整備は北海道がやらにゃならんし -
>>767
嫌ってるどころか経営危機に追い込まれてるからな -
空コキ編成が、上がっていった
-
北海道も問題の根は同じだな
JR7社トータルでは黒字
民営化するときに縦割り分割したのが裏目に出ている -
JR7社を合わせて黒字になるのは民営化したからだよ
国鉄のままだったら今でもトータルで赤字(そして天文学的累積赤字)だった可能性は高かったと思う
もっとも、87年以降も国鉄が存続できていたとしても、小泉改革あたりで民営化されたとは思うが -
コキの積載率が下がる夏場は、なぜ空コキに制動制御を
かけると異音(キーキー)するんですか?
全編成中の一部台車からしか聞こえないけど! -
車のブレーキパッドと同じ、全車同じ厚みではない
-
JRも貨物を使っているから、甲種、メンテ部品の納入に遅れがでるから
その内わかるならいいけど -
>>771
> JR7社を合わせて黒字になるのは民営化したからだよ
それは典型的な間違い。
国鉄時代から、営業収支はとんとん。
公共インフラとして国が注ぎ込むべき資金を、高利の借金で調達させたことによる、高利赤字が実態なのは、
まともに経営分析すれば誰にも分かる。5方面に新幹線、・・・・・・・・。
ペイしないのは最初から分かっていて、社会的要請から経済的な破綻承知で高利借金により設備投資したもの。
「国鉄累積赤字額」と、国鉄公社が支払った累積利子総額が約27兆円で一致してることからも、赤字の高利主因は明らか。 -
>>772
荷物を乗っけると軸バネが縮むし、空車なら軸バネが伸びる。ライニングの接触する場所が変わるからでは? -
タぁ〜の〜♪酒場通りにワぁ〜♪
-
不毛でしかない過去の蒸し返し合戦は程々にして、今こそ鉄道貨物の必要性を説いて回る絶好の機会ではなかろうか。
-
国鉄赤字の根本原因は営業損失じゃなく、無駄にかかっていた路線維持費だからな。
今、首都高の寿命が大きく扱われてるけど、同じ頃に作られた鉄道も50年という寿命を
迎えつつあるってことをニュースに取り上げて国全体で「道路も鉄道ももう寿命。そして大切」
と伝えて危機感持たないと「お、あっさり災害で崩れおったな」程度しか感じてくれんと思う。 -
>>780
> 国鉄赤字の根本原因は営業損失じゃなく、無駄にかかっていた路線維持費だからな。
それも違う。高利の利払いに比べたら微々たるもの。
全体構造を無視したデマ宣伝に乗せられちゃ逝けない。
「営業係数」宣伝にだまされちゃ逝けないよ。
列車がほとんど走ってない線路は、損耗も少なかった。
公共インフラとして、公金で維持できる、西欧並みの政策があればまるで問題ない。 -
>>781
>列車がほとんど走ってない線路は、損耗も少なかった。
いや、自分で家買ってればすぐ分かることだが保線費とか盛土や切土、法面の手当、除草や間伐、
ニュースにならない小さい崩落など、過疎地の路線でも距離に応じて平たく費用がかかってる。
逆にそれが営業係数と乗車人数でだけ公表されてしまったので、本当の赤字が隠されてしまった。 -
国鉄の赤字をググってて見つけた記事だけど良くまとまってるように思う
国鉄を知らない人へ贈る「分割民営化」の話(2017年04月07日)
http://www.itmedia.c...1704/07/news021.html
以下、結びの部分の引用
●過去の追求に意味はない
国鉄には国鉄の事情があり、政府には政府の事情があった。公共事業体の国鉄の運営責任は政府にある。
ではその政府の責任は誰がとるか。政治家か。いや、政治家を選んだ国民にある。そして今、私たち国民は
国鉄の破たんの責任をとっている。
倒産した会社、失敗した事業。原因は誰か、責任は誰がとるべきか。しかし、探ってみれば悪者は誰もいなかった。
当事者それぞれが信じた生き方を貫き、守るべきものを守った。それがこじれてしまった。そんな案件もある。
30年前の国鉄分割民営化がまさにそうだった。国鉄の借金は国民が責任をとり、鉄道事業はJRグループが
引き継いで責務を全うしている。JR東日本、JR東海、JR西日本とJR九州は成功し、JR北海道とJR四国は
危機感を募らせる。
その結果に対して、国鉄分割民営化の是非を考えても仕方がない。
過去にとらわれず、現状を分析して適切な判断をしたい。 -
かつては酷道でも国費で整備されて自然災害にもより強い便利な国道になった
酷道と同時期に建設された鉄道は基本当時のままで自然災害に弱い
不通になっている高山線北部と並行する国道360号線、その旧道を比べると、
鉄路の自然災害対策にも国費投入しろよと強く思う -
山陽線のバックアップは必要だろうが、山陰線じゃなぁ
-
>>771
そう。民営化自体はそんなに悪手ではなかった
だけど縦割りにしたのは明確に間違い
ただ、政治的理由では、国鉄は地域分割しなければ民営化する意味がなかった
そのツケはあまりに大きい(と言うより、これから大きくなる) -
>>783
有責者が、「一億総懺悔」を言い募っているような徹底的に酷い記事(w
銀行業界が主に引き受けた高利の鉄道利用債など丸ごと償還されてるわけだが、全部国からの借金だったって(w
自民党への政治献金の30%余は、高利で潤う銀行業界からだった。貸し手側の責任は一切取ってない。
GHQが民営形式を要求したのは確かだが、公共インフラとして資金手当は不足すれば国が行う建前だった。
これに高利資金を充てたことが国鉄破綻の根本原因。
労働組合は、民間、公務員問わず結成する権利があり、これを禁止する政策・法律は国際常識に反する反動政策。ILO条約違反。
西欧じゃ、警官や消防士が労働組合を結成して、集会やデモを行い、(保安要員は残しても)ストライキは行っている。
「組合を認めるための公社」だなんて聞いたこともないデタラメ。
大蔵省が負担する、それは国民負担とどう違うのだ。銀行債権丸ごと保障で、その分を国民に押し付けたのが真相。
国鉄経営は大局で見て、高利の借金利払いを除くと、ほぼトントンだった。ここが重要。
独立採算を装うために、本州には借金を背負わせた形にして、
3島会社には「基金」を抱かせて利子を得る形にして、利払い=運用益・利子収入で全JR総体でトントンにした作為的な政策。
これが予想外の低金利で1/7化して破綻、メッキがはげてしまった。
そこに国民の目が向かないよう、様々のストーリーを上げてきてるが、ざっと見ただけでも、根拠のない御託ばかり。事実を読み取る力を付けよう。 -
俺的には道路の法面の整備も鉄道の法面整備もやってること同じなのだから同じことやれる
ところに金出せって思うね。名目は変えていって、河川保護と森林保護、農地保護まで手を
広げていいと思うし。
人がいないから出来ません、金がないから出来ませんではなく月曜に林業やって火曜に鉄道法面
整備やって、水曜に道路の法面整備する、金曜と土曜は過疎地のバスを運転、、、ような人や
事業者作って別々のところから補助金出せばいいと思う。
ひとつひとつの補助金じゃとても生活できないけど複数掛け持ちすれば補助金フル活用して
何とかなるという考えで。
>>785
島根、鳥取の高速化の際に長大編成の前提を捨てた駅もあるしな。 -
でもいざとなったら、他が無理に無理を押して鉄道貨物停止の影響への対応をする中、鉄道は迂回しませんよ無理ですなんて言える状況じゃなくなることが今回よく分かったわけで
もう今後は山陰迂回の心構えは事前にやっとかないとダメでしょ
結局事が起きれば他もキチキチで、今の山陰線の能力ですら喉から手が出る程欲しくなるくらい、鉄道以外の代行輸送力も調達できない
そんな中、貨物列車だけは使えず遊んだ状態になってるわけで、あとはこの貨物列車が少しでも動ける体制を作るしか輸送力の上積みは出来ない -
鴨チャン閉鎖したの??
-
鴨ちゃん見れずに取引前に朝練へ行ったら重単orz
マックの無料コーヒーで一服 -
7月25日9時12分現在、復活
さすがに情報が上がっていない様だ -
山陰線の山陽線バックアップ能力を復活・維持するくらいなら、資材を分散して用意しておいて、最優先で復旧させるようにするほうがまだましじゃないか
それか、新幹線での貨物輸送の実現か -
曽根悟先生がはっきり言ってたよ。
「国鉄の地域分割は労組つぶしが目的、それだけ」って。 -
政治屋が選挙対策を優先するのは仕方ないが、
資本の偏りにより国の基幹を為す輸送力が弱体化し、
収益の再分配機能が失われ国民の金銭的負担が増す、
まさに国力が弱体化したと言える、
政治屋のツケを国民が未来永劫払わされるのは如何なものか -
国鉄分割・民営化30年? あのとき、職場で何が起きたのか 東労組「30年検証運動」の本質
http://doro-chiba.or...5%E3%81%8C%E8%B5%B7/
国鉄千葉動力車労働組合
https://doro-chiba.o...ketu_trio240x240.png
『国鉄分割・民営化から30年。改憲と戦争、雇用・労働政策の歴史的転換を狙う安倍政権の下で、
日本の労働者は再び重大な岐路に立っている。「国鉄改革」とは何だったのか。あらためて問い
直さなければならない。それは、国鉄分割・民営化はけっして過去のことではなく、今現在の問題だからだ。』
『「国鉄改革」とは何よりも戦後最大の首切り攻撃であった。
40万1400人。これは、国鉄分割・民営化に向けた動きが始まった1981年当初の職員数だ。
それから6年後、民営化されたJR各社に採用された社員数は20万5400人。わずか6年の間に、
実に20万人の国鉄労働者が職場を追われたのだ。』
『自己保身のためにその先兵となったのが東労組だった。当時、中曽根の意図どおりに突如として総評を
脱退し「総評解体」の先鞭をつけたのである。その結果、日本の労働運動は止めどない後退を強いられ、
2千万人もの労働者が非正規職に突き落とされる現実が生み出されたのだ。
東労組は、国鉄労働者だけでなく、全ての労働者の雇用と権利を打ち砕く犯罪的役割を果たしたのである。』
ヤレヤレだね -
別の人が言ってたのだったら失礼
-
国鉄分割民営化で国労とか動労が被害者面してる構図はよく有るけど、
実際あいつら中核派とかとズブズブだったテロ闘争団の支援組織だったんだぜ?
成田の三里塚闘争で逮捕された関係者調べたら、国鉄職員がどれ程いたか
そりゃ、真面目に働いてた人だっているでしょうよ。
けどね、どれだけ死人だしたんだかわからない組合と組織は潰されるのが宿命
国鉄は解体されるべくして解体されたし、その原因は国鉄労働者そのものだった -
と権力に負けた犬が申しております
-
国鉄からJRになって横柄な職員が減ったのもよかった
-
全国一律ではなくどこの労組の職員かにもよるよ
-
阪神間で見ていると、相変わらず貨物の運休が多い、内航貨物船も増えた感じはしないし
トラックは少し増えた感じはするが、物流はその後どうなったんだろうか -
最近よく伸びるなこのスレは
-
建前:物流を守る為に山陰迂回をしよう
本音:ネタ貨物撮りたいから早く迂回しろや昔やっていたから出来るだろ。 -
山陰貨物やるみたい
-
山陽線、レールが浮いていたところを
重機が入ってレールを切っただけ??? まだ・・・
空撮のニュース映像より -
協力会社以外の重機は総て出払ってるだろうし
堤防補修道路上下水道復旧とゴミ搬出が最優先で
新幹線振替とバス代行でなんとかなってる鉄道は後回しかと
物流云々行ったところで被害地域にとっては通過するだけのものだし -
そりゃ 土嚢放り込めば終わりじゃないんだし
崖の下から考えなきゃいけない -
おまけに治水が絡むからな
-
スレチは誘導で・・・ そうでないならシカト
台風が接近している
>被害地域にとっては通過するだけのものだし
これ間違い、物は物流で作られるもの。支援物資も物流なしでは無意味 -
>>819
夜行走行にすれば? -
撮り鉄がクズなのは周知の事実なんだし今更ね
-
久々に近所の鴨タ、覗いてみっか
また76が一機 だろうけど -
私有地に無断で侵入するわ
畑や田んぼを平気で踏み荒らすわ
狭い道を大勢で占拠して通行を阻害するわ
車で追っかけるために危険運転を繰り返すわ
一瞬撮るだけとか言って交通量の多い国道県道に違法駐車するわ
あげくに撮影に邪魔だから鉄道標識や構造物を破壊するわ
言い出したらキリがないんですが -
似たような行為をしてる愚者ほど、他人のせいにして偉そうに叩くのは、どの趣味もご同様。
-
目に余る行為をしていたら注意するようにしてるけど
ほとんどが言葉の通じない類人猿ばかりだから
最近は人が集まる所には行かないよ
俺も別に聖人ではないから偉い口叩ける立場ではないけど
人として池沼集団と同じ空間に居ることが耐えられない -
台風来て欲しいわ、2人再び広島の線路を壊滅させろ
-
スルー検定実施中
-
滅せよ俺の嫌いな広島
-
撮り鉄防止のために走らせないって思ってるやつ本当にいるの?
-
スルー検定実施中
-
台風広島直撃((o(^∇^)o))
-
>>832
マカオとその取り巻き -
明日は3074レと5086レが着いたら打ち止め?
状況により1097レは走れそうだが3075レは無理だろ
東田子の浦で前途不能とか考えるだけで恐ろしい… -
きのう、8674レで金太郎にDE10(DE11)が連行されてきたが
あれは小牛田から無動回送でくるんかな?
でも、普段は連行されてないから
盛岡からなんか検査かなんかで仙台まできたのか? -
そんなこと着想して実行しようとしても
共産党あたりが二重補助だの無駄だの叩きまくって
潰すじゃん
マスコミも一緒になって国民に叩かせるから国民も
そんなもんやるなって方向になるし、政府も与党も結局
国民の言いなりになるだけだからな -
まずマスコミに権力を持たせない事から始めなきゃな。
なぜ今なお戦時テイストのデマゴーグ装置が憲法を超越してあらゆる害を撒き散らしているのかを検証しないとな。 -
ずっとスレ違いの話題で行くの?
-
今のマスコミは権力の番人ではなく
番犬に成り下がりました -
https://trafficinfo....ail.html?id=00044786
伯備線:豪渓駅〜上石見駅間(8月1日の運転再開を目指します) -
>>846
補助金の話だぞ? -
ここは国労クズレや動労クズレもいるようだから、共産党に絡むレスをすると話がドンドンずれてっちゃうよ
-
馬鹿ミンス「なんでもかんでもハンターイ」
-
ミンスの時代に何でも反対して何も決められなくして無能呼ばわりして政権奪還したのが今の自民党なんだけどな
-
>>850
泥鰌野田のゆうことを聞いて消費税率を上げているんですけど -
内閣総理大臣が石破になればこの空気変わると期待するけど
あの方は鉄道貨物に興味あるのだろうか? -
民主はマニフェストという形で恰好だけでも
自民に対抗する政策を上げたから
政権が取れたってことを当の民進がわかってないからな
まあそのマニフェストとやらも結局上げただけだったんだけど
政権撮って半年で結果出せなきゃ同じだって言ったのになあ -
そして、それから政権を奪還した自民党は公約なんか糞食らえだったりするけどそれを熱烈に支持するのが日本国民の意志だから仕方ないねもう
-
28日午前3時55分ごろ、JR福知山線伊丹−北伊丹間の踏切内で、男性が貨物列車(10両編成)にはねられ …
https://headlines.ya...28-00000533-san-soci
もう貨物の迂回運転はじまってた? -
>>855
チキ、ホキとか? -
>>855-856
当該は新三田工臨だそうな -
いくら政権かわろうが貨物の不利なのは否定できないし
ドル箱路線の東海道筋の増便なんて東海にメリットは
全くないしスーパレールカーゴの増便なんて
不可能に近いから -
この台風で広島の壊滅を望む!
-
伯備線8/1運転再開で動きがあるかな
-
台風次第かもね
風よりも豪雨の方が怖い -
すでに畜生未満だと思われ…
-
それは畜生未満に失礼
それよりもはるか下のほうにある存在だ -
我、第六天魔王なり。滅せよ広島
-
でも犠牲者より貨物迂回の方が大事なんでしょ?
-
スルー検定
-
>>860
しかし、この台風でまた振り出しに戻りそうな気もする -
振り出しで済めばいい方だよ
緩んだ地盤は、脆い -
被災された方には悪いことだが
これからが台風シーズン
毎回、避難・・が出るだろう
優先順位で仮復旧を急ぐ幹線を
願うだけ -
広島壊滅祈願ヒャッハー
-
おいおい、早く復旧しないと「JR貨物九州」になっちゃうよ
-
それで、ええやん。広島滅べ
-
入場できない釜はどうなるんや?
-
27が西に取り残されなくて本当に良かった。
-
でも運用が読めん
鴨ちゃん載った時は間に合わない -
むしろ27を廃車にする口実に使えないかな
-
チッ…広島壊滅無しかよ
-
>>879
日キロは減るが分断されて検査を通せない分だましだまし使うから予備は不足する -
>>880
福岡壊滅してほしい -
>>882
お、そうだな -
伯備線 JR西が8/1 貨物8/中のまま
ズレがあるな -
>>884
工事箇所を減速運転する暫定ダイヤで走ったりするかもしれないね
単線だと交換駅の変更も伴うかもしれないし状況が安定するまで旅客列車
だけで様子見るのかも?
べつにそんな事情はなくて、線路の管理主体かそうじゃないかで持ててる
情報の速さと精度の違いが発表に影響してるだけかもしれないけど
山陽線・本郷〜河内間の護岸ごと路盤が削られた箇所の復旧工事
鋼矢板を川に打ち込んで防水して護岸工事するのかなーって思ってたけど
平常時は水量が少なく水深も浅い川だからか、鋼矢板使わず川底に土のう
積んで外側を荒岩で保護しただけで内側を元の護岸と県道の高さまで土砂
で埋め立ててるみたい
山陽線の修復工事用の作業場が必要だからか大きく川側に張り出して広く
埋め立ててる -
てか国鉄時代に、山陽新幹線のトンネル掘るとき、本郷〜海田市間の貨物下り線緩勾配トンネルも一緒に掘ればよかったのに
-
あそこだけ川幅が狭くなるようだけど、大雨時に水量増えたら
やばくないですか? -
伯耆大山 30日現在
コキは全て王子製紙工場内に引き込まれ、側線には1043号機がポツンと佇んでいる。
今日また様子見してくるけど。
王子製紙が生産調整してるっぽいので急激には荷が増えない可能性もあり。 -
どうせなら橋に出来んのかな?
基礎がそんな急には打ち込めないか
なんで新幹線が被災しなかったかとか参考にはしないのか -
>>890
だから、「新幹線ができたら並行在来線は廃止」ということになっちゃうんだよ。 -
とりあえず応急措置で、後から本腰入れて改良する可能性はある。
国費がどれだけ回ってくるかにも依るかな。 -
元々豆腐のようなところに線路が引いてあって
脇に川が流れててその脇に崖がそそりたってる
埋めるのも仮説の橋を作るのも大変 -
ほんらいは、路線付け替えが妥当だよね。
その証拠に、昭和期に建設された新幹線は全く被害受けていない。
在来線なんて、明治時代と同じ所走っているわけで、被害出て当たり前。 -
>被害出て当たり前
被害を予め大げさに想定して、明治に作られている
この場合は、それ以降の治水に問題あり
溜池の方がマシだったなど -
山陽本線にも渡らずの鉄橋か、胸熱だな
-
只見線や飯田線みたい
(*´ー`*) -
どうしても安全性を追究したいなら山腹深くを大迂回する隧道だわな。
飯田線のようなほぼ全区間にわたってとてつもない糞地質というわけでもあるまい。 -
>>886
そんなもの掘るくらいなら、新幹線3軌条にして、機関車を付替るわ -
安中のォトキ、まだ越谷に居た
-
>>900
未だ運休中? -
JR西 山陽線 細切れ 10月中
http://www.westjr.co...8/07/page_12678.html
JR貨物 山陽線 10月中 伯備線 8/1
https://www.jrfreigh...e60075d5ed5b7dce.pdf -
伯備線は明日からか・・
-
>>900
3日に安中へ向かう予定 -
南四日市貨物取扱終了のタイミング悪いな
-
自分は山陰在住なんだが、九州の方はやっぱり荷物中々来ないの?
-
サンライズともどもケチが付いちゃったな
未明に人身なんて… -
>>907
??? -
クロネコが・・・
-
>>912
どうしたの? -
下関、宇部、岩国、大竹とかは?
-
滞る物流、トラック代行に限界 豪雨で山陽線寸断
https://www.asahi.co...041NFL70PLFA00C.html -
働くに働けない貨物列車の運転士や貨物ターミナルの作業員さん達はどう過ごしてんだろ
よそに振り分けるとしても限界があるだろう -
草刈り
-
まさお
-
ぼくのなまえはかもつれっしゃ
よくしするならばあかるいとかいのえきがいいなあ -
東海指令「○○列車近江長岡抑止、××列車は幸田抑止で〜す」
-
>>919
国鉄の人活センターかよww -
明るい都会の駅で好奇の目に晒される方が嬉しいんかいな?
-
年休消化とか。夏休み中だから子供も連れていけるしね。
間違ってもボラには行くな。本来行政が支援すべき所を危険なタダ働き。
ドサクサに紛れて粗大ごみや車を捨てるとか住民も最悪。 -
>>925
そら日本の汚物広島人の住む町だからな -
そんなもん地域蔑視するまでもなく全国共通だわ
おそらく自然災害におけるどさくさ紛れの不法投棄が最も凄まじく壊滅的に酷いのは首都圏で間違いない。
まだ昭和以降大震災クラスの大規模災害がおきていないだけでな -
>>918
有休消化 -
予め一ヶ月以上も有給貯めておけるシステムってあるのか
-
山陽本線の不通で列車本数が激減した機関区でツレが
運転士してるが。
とりあえず出勤しても三時間程ボーとしてたら帰って良いよって
言われる状態だそうだ。
もちろん乗務手当無しだとか。 -
JR貨物が代替輸送公開 トラックと船舶で
https://mainichi.jp/.../k00/00m/020/062000c -
>>927
去年宮島行った時、海に脚立が棄ててあったんだが?浅瀬にだぞ。マジで広島人のマナーの悪さと言葉遣いは異常 -
観光地に捨ててある脚立は地元民のものではないやろ
-
【ボクシング連盟・助成金不正流用疑惑】在日コリアン出身会長の不正判定と横領疑惑に揺れる日本ボクシング界★5
http://asahi.5ch.net...newsplus/1533197355/
【ボクシング】山根会長について「釜山に兄弟がいる」大阪の商店街「触れたくないっていってるんだからわかるやろ」
http://hayabusa9.5ch...newsplus/1533200284/ -
どんな観光客が脚立を持ち歩いてるんですかねえ
当たり前のように脚立を持ち歩いている撮り鉄と同じ視点でいうなよ -
カメラ小僧がみな脚立を持っているわけでもあるまいに…
まぁ、空港とかでも見たことがあるような
あちらさんは受信機の方が多いかな? -
残念でしたな、夏休みの山陰本線西部遠征キャンセル
-
>>937-938
800あたりで湧いてた撮り鉄脳のヤツなんだろ -
そりゃ今後も慢性的に需要が見込めるなら投資の価値もあるだろうけどな…
-
岩徳線が先に復旧するなら本気を出して使って欲しい気もするが
-
岩徳線の方が遅く復旧するから気にしなくていい
-
仮に先に復旧できたとしても瀬野八以上の難所が生まれるだけだからなあ
-
後藤のDD51 1186が新山口に回送されたようだけれど、これが山陰迂回貨物への第一歩と見ている人が居るけど本当なのかな?
-
31fで宅急便カラー(ほぼほぼ)なんだけども
宅急便のロゴがない私有コンテナみたいのは
JRのコンテナじゃなくてどこのコンテナ? -
まずはハンドル訓練だろ
線見もしなきゃならないしな -
ヲタ大集合か
-
>>947
隅っこにJOTって書いとるやろ -
岡山ー伯耆大山増発で伯耆大山でDD51にリレーになるのかこれ
事業免許云々は災害特例になるんかな -
広島貨物ターミナル界隈で乗務訓練を行ってる様子
カラコキだけど -
新山口を岡見貨物のスジで出て日中山陰区間 伯備は夕から夜と妄想
明日の予定はキャンセル -
愛知からは明日くらいか?
-
みんなの手首千切れるな(笑)
手の平クルクル -
oh yes !
-
JR西はJR貨からどれだけ金もらえるのかな
-
いいか、貨物チャンネルは自分の希望を書くんじゃないぞ。みたままを書くんだ。
キンタに希望を書いてるヤツ、4ね -
EH500-67[門]、長門市を通過しました!!!!!!
-
>>963
ほんとだ
1 検討中のルート
伯備線・山陰線・山口線を迂回経由するルート
2 現在の検討状況
早期の実現に向け、通常必要な以下の準備を同時並行で進めている段階です。
・運転士乗務員養成:迂回列車にを乗務するJR貨物の運転士乗務員に必要となる教育の実施
・設備確認:貨物列車が安全に走行するため可能かの設備上の確認作業
・ダイヤ調整:運行する貨物列車の時刻などの調整
上記の取り組みが完了次第、速やかに迂回列車の運転を開始していくする予定です。
−−−−−−−−−−−−
このスレでは、迂回運転なんかやるはずない、とか言って自論を滔々と語り、
誰かが迂回運転について何か書こうものなら、いろいろ知ってることを持ち出してきて否定する人がいたけど
リアルと2chの違いだね。
ヘタに現状(一部だが)の知識があると、(経営者視点とか無視して)それを前提にしか考えられなくなっちゃうんだろうな -
山口線とは意外かも。やっても美祢線かと
-
>>965
美祢線は美祢以北は最近は貨物の実績が無いが、山口線は全線で10年くらい前まで貨物か走っていたから走らせやすいからだろう。 -
非電化側がきついから後藤まで64いくかな
山陰線出雲市以西、いい撮影地多いし御召以来の盛り上がりになりそう
そして迂回になると湧く不謹慎厨も風物詩 -
なんだ、まぁあれだ
こーどなじょーほーせんw -
台風が去ってこのスレにも熱い夏がやってキタ――(゚∀゚)――!!
-
コンテナ優先なの?
ロングレール輸送優先? -
単機になるのか重連になるのかどうなんだろ?
出来たら愛知の更新色も混ざって欲しいが -
>>973
土地勘無いから分からんけど、
新山口〜伯耆大山間で所要はどんなもんだろうか?
重連と考えて一運用で往復出来るのなら二両、
無理なら別運用行き違いで×2で4両
何本くらい走らすんだろうか?
まぁ隔日運行でも無いよりましだからそれでも御の字かもしれんけど -
編成が短いと本数が多く必要になるから
昼夜かまわず走るのかな? -
>>966
石見貨物が美祢線でも北の方の美祢駅発だったのに
わざわざ2倍近い走行距離かけて山陽線に回って山口線通って
山陰線に出てたぐらいだからね
美祢以北って線路弱いのか勾配キツいのか待避長足りないのか
何が理由か分からないが(保線がらみのホキチキ除けば)30年か
40年か貨物列車走ってないのでは
美祢線って聞くと貨物街道だった美祢以南のイメージがあるもんで
全線強そうな思い込みあるけど、美祢以南と以北で全然違うのねぇ -
>>969
元々待機時間がべらぼうに長いのが特徴の職場だし、社員であれ下請けであれ派遣であれ季節アルバイトであれ、決められた業務が途切れた場合はボーッとしてるより他ない。
下手にイレギュラーなメニューを組んで構内の草むしりとかやらせたら、まず相応の安全教育から始めなきゃいかんとか、余計な手間もかかるし。
知人談「近頃はスマホがあるおかげでだいぶ退屈さは和らいだ」「マジで何もする事がなかった時は動いてる時よりもはるかに苦痛だった」だと -
山陰迂回にはDE10は使用しないのかな?
-
DE10を3両も4両も繋ぐ奴の気が知れない
-
伯耆大山でウォッチしてたんだけど、3088レに4人ウテシ居たのは迂回運転の絡みか?
昨日も3088レ助手席に座ってる人居たし。
あと3084レが何故かこの二日運休してる。(あるいは全然違う筋で走ってる?)
ちと暫く観察を続けてみる。 -
夏休みで通学需要ないから定期列車止めてでも貨物優先で良いだろ
-
DD51の759ってまだ解体されていないんだっけ?
今回の迂回輸送に投入してあの絵本の続編を出版・・・できるわけないか -
西出雲まで64って入れる?
-
>>984
この際、入れるかどうかでなく、どうやったら入れられるかだろ。 -
64とDLは米子で交換だろうな。
一応山陰線の交換駅にはケツはみ出し防止の表示機あるからな。 -
米子貨物駅ってまだ線路機能してるの?
-
>>979
積載を減らしてDE10でもいけるようにし、勾配のある山口線にDD51を優先したら? -
>>987
先日見に行って来たが、草茫々でよく見えなかったものの、恐らく分岐器が外されていると思われ。
伯耆大山も貨物番線から米子方への渡り線が撤去されているので、行き止まりになっている。
東松江は見てないけど、側線が残っているものの多分本線と繋がって無い。 -
DD51+DE10ってのもアリかしら
-
後藤〜米子〜益田〜新山口〜幡生はイザというときキヤ143形を臨時担当に廻せばいいかな
-
まずはクモヤ443系を向日町に回送して、っと
-
DD51を山口線の補機とかね。まさかSLの補機までは無理と思うけど。播但線みたい。
-
おろち号塗装のDDがなかまになりたそうにこちらをみている
-
おろち号塗装はDEじゃね?
-
DD51足りないだろうからD51も使おう
貨物機だから大丈夫だろ -
ウィキペディアによると・・・ 国鉄DD51形ディーゼル機関車
2018年4月1日現在(JR貨物のみ2018年5月1日)の在籍車は、JR東日本4両、JR西日本8両、JR貨物17両の計29両
※「JR旅客会社の車両配置表」、『鉄道ファン』58巻(通巻687号(2018年7月号))、交友社 pp. 4,21
(別冊付録、旅客鉄道会社分のみ)
JR貨物に関しては、正確なソースがない模様 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 13時間 57分 46秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑