-
アニメ
-
銀河英雄伝説 Die Neue These(ワ有)★82
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3:
銀河の歴史、再び…
『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』
2024年1月16日より日本テレビアニメ枠「AnichU」にて
毎週火曜日 深夜25:29から放送中(1-48話)
★番組公式サイト https://gineiden-anime.com/
★番組公式X @gineidenanime
※前スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★81
https://pug.5ch.net/...gi/anime/1731815125/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
第1シーズン「邂逅」(01-12話) 2018年4月-6月 TV放送
第2シーズン「星乱」(13-24話) 2019年9月-11月 イベント上映
第3シーズン「激突」(25-36話) 2022年3月-5月 イベント上映
第4シーズン「策謀」(37-48話) 2022年9月-11月 イベント上映
2023年11月 続編制作決定 -
・荒らし、煽りは徹底放置→削除依頼:https://ace.2ch.net/saku/
・5chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨→https://5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>980が宣言してから立てること、無理ならば代理人を指名すること(「誰か立てて」は論外)
・スレ違い、特に政治ネタの話題は禁止、該当する掲示板に行ってください
【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします -
>>3の訂正
・荒らし、煽りは徹底放置→削除依頼:https://ace.2ch.net/saku/
・5chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨→https://5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>980が宣言してから立てること、無理ならば代理人を指名すること(「誰か立てて」は論外)
・スレ違い、特に政治ネタの話題は禁止、該当する掲示板に行ってください
【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ有り」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします -
■関連スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★82 ワッチョイ無し
http://pug.5ch.net/t...gi/anime/1733644374/
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた168ページ 懐アニ平成板
https://mao.5ch.net/.../ranimeh/1717035647/
田中芳樹総合134
https://kizuna.5ch.n.../magazin/1721501103/
銀河英雄伝説の声優について語るスレ4 声優総合板 (dat落ち)
http://rio2016.2ch.n...gi/voice/1570012634/
【舞台の歴史が】銀河英雄伝説【また14ページ】演劇・舞台役者板 (dat落ち)
http://lavender.2ch....gi/drama/1420781148/ -
Q.Die Neue These ← これなんて読むの?
→A.Die(ディー) Neue(ノイエ) These(テーゼ)と読みます、ドイツ語です
Dieは定冠詞(英語で言うところのThe)、Neueは新しい(New)、Theseは命題と言った感じです
Q.旧作(石黒版、キティ版、OVA版とも)の○○が登場しない。セリフやシーンがカットされている
→A.原作小説準拠+αの多田版です。恐らく旧作のオリジナル要素は使われません
Q.新作は政治要素カットor薄めるという話だけど…?
→A.デマです。イベントで製作側が「迷惑しています」と否定しました
Q.「慣性の法則は重力無重力関係なく働く、だからこそこれを無視すると著しくリアリティが下がる」などの疑問について
→A.「亜空間跳躍航法」と「重力制御」、「慣性制御」の三大技術の実現により銀英伝の艦艇は恒星間飛行が可能…と原作1巻冒頭で明言されています。
特に「慣性制御」は昔のスペオペではありふれた技術なので抑えておきましょう
Q.原作者田中芳樹(1952年生)は団塊世代?
→A.いいえ、団塊世代(1947〜1949年生)ではありません。 -
テンプレはここまで
-
自分はこっちが良いや
ラインハルトなりに人類の未来を憂いてたんだな -
ワーレン専用スレ?
-
>>9
どんな目的でルドルフは皇帝になったか原作に記述無かった気がする、記憶違いかも分からんけど -
>>11
ルドルフが劣悪遺伝子排除法を制定した意図
「(前略)異常者が一定数以上にふえた社会は、活力を失って衰弱する。余の熱望するところは、人類の永遠の繁栄である。したがって、人類を種として弱めるがごとき要素を排除するのは、人類の統治者たる余にとって神聖な義務である」
原作1巻20ページより -
ルドルフが打破しようとしていたのは戦乱じゃなくて社会の閉塞感だな
あと査問会の後のレベロもヤンと似たようなことを言っていたはず -
地獄への道は善意で舗装されているってやつだな
作中ではヤンがその可能性について考えていたってだけなので確定って訳では無いが -
時間かけて丁寧にユリアンの旅立ち描いてくれてノイエで一番良い余韻に浸れた
シャーンコップがイゼルローンの賢者と冗談言う場面も良い改変だった
マシュンゴをフレデリカが推すシーンも楽しめた、この辺りは幾度も見返すだろう -
ラインハルトに国家プランとか無かったし
単に権力を得る手段としての人民の支持を得る為の善政
外伝とかでも平民の生活には無関心だったんでは -
本来のラインハルトはそうだが
亡きキルヒアイスと進む道ならどうありたいか思索するようになって
善き為政者になったな -
マリーンドルフとの邂逅で彼女のシャープな政治感覚を褒めるくらいだからラインハルトにも非凡な政治感覚が備わってたでしょ
打てば響く、っていうアレ -
ルドルフも始めは市民に支持された
しかし統一国家内部で起る対立軋轢を強権で捻じ伏せ体制を維持した
ラインハルトはそう言った対立が表面化する前に早逝し面倒事はミッターに -
元帥府に集まった将官たちを前に
「です・ます」と丁寧語で事務的に
決定されたことを伝えるオーベルシュタインいいな
新版のオーベルシュタインのこの他人行儀な芸風は貫いて欲しい -
ラインハルトは権力握った者の責任として善政敷く意思はある
内心では誰か有能な奴が叛かねえかなとも思ってる -
ヤンがユリアンに預金通帳渡すところはユリアンの回想で描かれるのかな
-
トゥルナイゼンがイケメンぼっちゃんになっていたな(笑)
-
TVerで第1話から全話無料配信してるね
「期間1週間以上」と書いてあったけど第48話配信くらいまで続けてくれるんだろうか -
ラ本心話せる相手がもう誰もいないラインハルトと
信頼出来る後輩や先輩や部下に囲まれてるヤンとは対照的だね -
シュタインメッツはナイスミドルにしてもらったな
-
ポプラン、フェザーンに出てこないの?
-
>>26
おかげで今週のを探すに苦労したぜ -
ナレーションでも「恐らく」と言ってたが、カザリン・ケートヘンの戴冠式に出席した者はカザリンが最後の皇帝だと察していたでしょ
-
シュナイダーが無駄にカッコいい
ラインハルトのキャラ・デザインはあれでもよかった -
ポプラン同行させたらバーミリオン星域会戦に支障が出るような
-
ポプランがユリアンと旅をしたのって
ヤンの新婚生活の時期だろ -
旧アニメ版は一度しか見てないから記憶が曖昧
ただフェザーンでのユリアンの私服がスタジャンのようだったのは覚えてる -
スカジャンな
-
スカートとジャンパーかよ
カリンなら見てみたい -
スカジャンてサテンみたいなテロテロ艶のある生地で出来てる奴の事じゃないの?
ユリアンのあれはスカジャンよりスタジャンに見えたなぁ -
この頃のラングは任務に忠実で悪目立ちしないようにしてた筈だが、双璧やミュラーはおろかオーベルシュタインさえも評判の悪さが広まってる始末
-
ミュラーも尋問に関してはラングに劣らずな気がするのだが...
-
ミュラーじゃなかった、ケスラーだ
連投ゴメン -
ウルリッヒ兄さんはロリコンだから…
-
モルト自決後のラインハルトとのやり取りの最後で、やっぱり原作だとヒルダはラインハルトに柔らかい表情を向けてんだよね
原作のほうがヒルダの凄味が表現されてて好きだな -
>>45
ノイエの方が好きだな
自分はヒルダはこの件絶対許してないと思ってるから原作のニコッと笑うの怖ええと思うけど、ラインハルトは和解したのかどうか分からなくてこの件について省みる機会がなくなってる。ノイエはヒルダが一貫して批判の態度取ってるからラインハルトには堪えたと思う -
ヒルダの軍服姿よかった
昔のスッチーみたいだったけど -
ヒルダがバーミリオン会戦でヤンを看破するところいつの間にヤンのこと調べてたん?ってくらい唐突だったからノイエで補足入るかな。事前にヒルダがヤンを徹底的にプロファリングしているシーンとか入れとくと伏線になる
-
ドイツの大統領はシュタインマイヤーというらしい。
オベとミッターの中間みたいな人なんだろうか? -
シュタインメッツとミッターマイヤーを足して2で割った感じかもしれない、知らんけど
-
ルパートやる事エグいな
-
46話は総大司教を廃人にしたとこが印象に残ったぐらい
-
何故、地球教がラスボスみたいな流れになったんだろうな
-
レンネンカンプがギャグマンガの登場人物みたいな顔で浮いている
キャラデザの人間は技量がなくて描けなかったんだろうな -
オフレッサーはノイエでは原作より扱い良くなってたな
-
>>56
旧版だと本当にただの野蛮人だった -
今47話放送週か。ここの所ずっと思うのは現在放映中の冬アニメとは格の違う話のうまさ
これは一体誰の功績か?原作か脚本か監督か?今週話もとてもよかった -
さすがのロイエンタールもシェーンコップには負けちゃうかもって思ったけどどっちも人気キャラだし退場しなかったね
-
でも世間じゃその粗製濫造アニメのほうが人気なのよな
最近のアニオタの見る目のなさには悲しくなるね -
最近、紺碧の艦隊というアニメを見ているんだが、なかなか良い。
艦隊、戦闘機、戦車、潜水艦の泥臭い戦闘が面白い。
20年前は良さが分からなかったが、今なら分かる。
アニメオタクでも人間成長するもんだな。 -
>>54
当時の漫画では割と多いパターン
1980年代の大学は、学生運動が終わって学内での宗教勧誘が目立っていた
その行き着いた先として1990年のオウム事件があるわけ
1960年代から1970年代にかけて、大学では学園闘争、左翼運動が吹き荒れた時代である。
そのあたりの学生運動の話は、これまでかなりの評論で論じられてきたし、小説作品としても柴田翔『されどわれらが日々――』をはじめ、大江健三郎や高橋和巳や笠井潔の作品として描かれてきたところでもある。
ところで私が大学生活を過ごした1980年代は、左翼運動や学生運動はあったものの、前面に出てきていたのは宗教の勧誘活動の方であった。 -
日本のSFブームは40年以上前に終わってるからね
-
ノイエの艦隊戦観てるとI.Gは宇宙戦闘のノウハウ少ない気がする、ガンダムジークアクスのプロモは魅入ったよ
-
というかシェーンコップが存命キャラ中白兵戦最強の割には戦果がショボい
外伝でキルヒアイスと戦った時は一応あのまま続けてたら勝ってたんだっけ? -
宇宙暦796〜801年までのシェーンコップの略歴
第七次イゼルローン攻略の立役者
救国軍事会議クーデター シャンプール3日で制圧 ヤン暗殺阻止 バグダッシュ確保
アッテンボローらと協力してヤン救出 加えてハイネセン脱出
イゼルローン再占領作戦に参加
ブリュンヒルト内でラインハルトへの血路を開く -
陸戦部隊は艦隊戦メインの話では地味だが重要だと思うよ。
将棋の歩みたいなもんだ。 -
アジモフスが休刊して今や定期刊行物で残ってるSF専門誌は
日本のSFマガジンだけなのだ -
一時代築いた架空戦記ブームも去ってしまった
-
本日24日深夜でいったん最終回みたいですけど、番組の最後に
銀河英雄伝説の新シリーズの番宣があるでしょうか? -
あるんじゃない?映画の宣伝番組なんだし
-
5章で5巻まで映像化出来んのかな、6章までやりそうな尺配分にも見えるが
-
今週NHKFMで、バイロイト音楽祭やってる
本日は、楽劇「神々のたそがれ」 -
芸能人の口を閉じさせてIPを潰すんだ!
-
せてるほとゆめほくほつむれくはせくんおくきくろのゆてそうりのはちいはかこせやわおらなひしきゆのちてけくなろつみん
-
「話しかけられるまでただの
一般公開はありません。
別館お婆ちゃん -
ぬねふめきあひむたつにこゆしおねかなやわうのけちもへるちもえすんろ
-
他のスレッドでハンター働いてるからスクリプト爆撃も短時間で終わるな
-
なぜこんなにショックじゃない?
別にかわいいよな -
最適化されるまで待ってるんやな
そしてカード情報が漏れてこのシステム会社の人間がクズだよな -
アンサガリマスターすらないもん
トレンド入りしてたのは無理だってネイサンと比べると皆アホほど上手くなった理由
視聴者層が50代以上の癒着って誰かを殺す。 -
ドラマ10枠に降格させられた😭
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく〜 -
陽キャは同盟推し、隠キャは帝国推しになるって聞いたんだけど、確かに自分は隠キャの帝国推しだ
-
陰キャだけど同盟寄りだった。バーラトの和約〜冬バラ園勅令で滅亡しちまい価値観も希薄化したが
-
むしろ同盟が滅亡してからがヤンの本領
-
>>85
絶対に逆だろ -
重複スレ消化で
-
それがいいと思います。
-
同盟は将兵の名前が覚えれれん
-
ロ朝帝国も大将以下はビューロー、ベルゲン〜、クナップシュタイン、グリルパルツァー程度まで…
-
同盟検定初級
同盟13艦隊全ての艦隊司令官の名前が言えますか? -
ヤン以外に、
ウランフ、ボロディン、アルサレム、ビュコック、アップルトン…ここまで。
-
なんだそのポケモン言えるかなみたいな奴w
同盟なんてごくごく一部の主要人物以外名前だけの連中だしな
ビュコックがラインハルトと最後に戦った時老人の集まりだったなパン屋のせがれが一番若手かってくらい年寄りの集まりだった -
パエッタは入るろう?
-
アスターテ会戦の3人は入る
-
クブルスリーが第一艦隊、反乱艦隊率いたルグランジュは忘れた
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑