-
車
-
ぶっちゃけ、スポーティーカーとスポーツカーを一緒にされたくないよな 2台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昔からある問題なんだが、ドヤ顔で乗ってくるいわゆる偽物のスポーツカー
昔はシルビア、RX7、ロードスター、今で言うとTOYOTA86とか?
コーナリング重視と言えば聞こえはいいが、ただの大衆車をFRにしただけの偽物のスポーツカー
それをスポーティーカーという。
旧車ブームであれをスポーツカーと勘違いしてドヤ顔で駐車場に停めてるんだが、スポーツカーじゃないからな、あれは。
わきまえないとダメだぞ。
大黒とかにあんなのいたら恥ずかしいからすぐにどけろ。ガキのオモチャを。
前スレ
ぶっちゃけ、スポーティーカーとスポーツカーを一緒にされたくないよな
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1579362580/ - コメントを投稿する
-
大衆車をFRにしただけっていうが、たとえばロードスターのもとになったFRじゃない大衆車ってどれのことだ?
-
>>1の考えはスポーツカーを知らないにわかマニアが言いがちな内容。
本当のスポーツカーは役に立たない遊び車でしかない。
なぜなら自動車が実用化されたとき、
競争や運転だけ楽しむように作られた遊び車を「スポーツカー」って呼ぶようになったのが始まりだから。
役に立たない遊び車を所有するって事は
それだけ余裕ある、豊かな生活をイメージさせる訳で高度成長期からバブルあたりまで憧れや羨望の対象だった訳だけど。
それでもスポーツカーの本質ってのは役に立たない遊び車でしかない。 -
86もベースになった車両なんて存在しないだろ
-
テンプレはそのまんまなのに俺があれこれ言われてる気分だなー
-
>>5
強いて言えばインプレッサ、あちこちに名残りが見える -
対してスポーティーカー、スポーツ◯◯ってのは
実用車にスポーツカー風の運動性能を持たせた物。
これらは別にスポーツカーの偽物って訳じゃない。
自動車本来の実用性を持ちながら、運転の楽しさや、競技にも使用出来るもの。
車種によってはスポーツカーを超える運動性能、動力性能を持つ物もあるけど、
それらはスポーツカーとは呼ばない。 -
>>6
それは失礼。
前スレ立てたヤツにアンカーつけるべきなんだろうけど訳わかんなくなるしな。
書き込み増やす為にわざと突っ込み所多くした内容なのかもしれないけど、
スポーツカー好きとしちゃ我慢ならない内容だなー -
Wikipedia英語版「スポーツカー」の一部を機械翻訳
スポーツカーの定義は、多くの場合、特定の最小要件なしで、車の設計が動的性能
(ハンドリング)のために最適化される方法に関連しています[2] [3]。
トライアンフスピットファイアとフェラーリ488ピスタの両方とも、パフォーマンスの
非常に異なるレベルにもかかわらず、スポーツカーと考えることができます。
スポーツカーのより広い定義には、「パフォーマンスが収容力よりも優先される」[4]、
または「運転のスリル」[5]を強調するか、「スピードの興奮とトラックレースの魅力」[6]
しかし、他の人は、次のようなより具体的な定義を持っています
『2人乗りまたは2 + 2シーターでなければならない』または2席のみの車。[8] [9]
>>6
テンプレに注釈でも追加してれば良かったかもねぇ -
>>6
前スレだけでよかったと思うよ
前スレのはスレ立て人の主張にすぎない。こんなのをテンプレとは言わん
よしんばテンプレであるとしても論旨が偏りすぎてるし自己完結しちゃってるから議論の叩き台にすらならん
貼る必要のないものをそのまま転用してしまった罪として諦めてくれ
ともあれスレ立て乙 -
>>13
良いレスだね。でも予想してたけど。
初期の自動車レースはレースに必要ない装備をなくしたスポーツカーで行われるスポーツカーレースだった訳なんだけど、そのスポーツカーレースが段々先鋭化、高度化したのがF1を始めたレースとなる訳。これらは極めて一部の富裕層、貴族しか参加できなかった。
それと同時に自動車自体も世間一般に段々普及してきて、普及した実用車でもレースをするようになった。 -
>>2
Wikipediaの記載なんか適当だし
乗用車のタイプ
街で見かける多くの自動車はタイプ別にわけることができる。
乗用車が作られ始めた頃は、クラシックカーでも分かるようにボディは馬車の形を引き継いだものだった。
今でも馬車の頃の名称、セダン、クーぺ、ワゴンなどと呼ばれている。
セダン sedan(アメリカ) saloon(イギリス)
前後2列の座席を備え、その間に仕切りのない箱型乗用車。4ドアと2ドアがある。
リムジン limousine(イギリス、アメリカ)
前後2列の座席を備え、その間をガラスなどで仕切られた箱型乗用車。高級車に多い。
クーペ coupe(イギリス、アメリカ)
1列で左右2つの個席をもつスポーツカータイプの乗用車。2ドア。後ろに補助席があるが子供程度しか乗れない。
ハードトップセダン hardtop sedan(イギリス、アメリカ)
ドア部の中柱(センターピラー)のないセダン。2ドアと4ドアがあり、日本、アメリカに多い。
コンバーチブル convertible(イギリス、アメリカ)
任意に開閉できるほろ型の屋根をもつ乗用車。2ドア
ロードスター roadstar(イギリス、アメリカ)
1列の座席を備えるほろ張りの乗用車で、2人のり。スポーツ用
スポーツカー sports car(イギリス、アメリカ)
競争用の2人乗り、スポーツ用車で、風防とドアをもつが屋根はない。
ステーションワゴン station wagon(アメリカ) estate car(イギリス)
車室を長くし、その後部に荷物室として後ろドアを設けてある乗用車。2または4ドア</pre> -
これらは特別なレース用のスポーツカーとは違い、一定期間、一定の販売実績があると証明されて認証された、つまりホモロゲを取得した車両で行われるレースである訳だ。
つまり今まで本物を運転した事も触った事もないスポーツカーレースから
、そこらで走ってたり、その気になれば自分で所有する事も可能な実用車でレースが行われるようになった訳。 -
やがて実用車レースはとても人気になる。
何故ならファンは自分の良く知ってる、もしくは所有している車と同型または同名の車両がレースで走っている訳だからね。応援にも力が入る。
メーカーもレースで勝てばその実用車の売上や技術力アピールにもなる訳だから、力を入れて開発する。
そうして実用車レースに出てる車両はどんどん進化して、時にはスポーツカーを超える運動性能、走行性能を持つものも出てくる。 -
ただ、これらの実用車ベースのレースカーはいくら速くても、レースで沢山勝利したとしてもスポーツカーとは呼ばない。
何故ならスポーツカーとは役に立たない遊び車の事をそう呼び始めた事からだから。
これらの実用車をベースにしたレースは
「スポーツカーじゃない皆に身近な実用車でレースしてみよう」って始まった事だから。
だから、どんなに速くても、走行性能、運動性能が優れていてもレースで勝利していてもスポーツカーにはならない。 -
ようはモータースポーツの中にも
レースや遊びにしか使えない車で行うスポーツカーレースと、
実用車で競争して遊ぶ実用車レースとある訳。
自動車レースを知らない人はモータースポーツって一括りにしちゃうけど、
そもそもの成り立ちが違う訳だ。 -
スポーティーカー乗ってもスポーツカーより速い人なんていくらでもいるしな
-
スポーツカーの例
https://i.imgur.com/1n3R75u.jpg -
このスレ記者がいついてるやろ!
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/【クルマ三昧】反則スレスレの車両も%ef%bc%9f-各社が極限性能を競う聖地ニュルブルクリンクとは/ar-BB10zbGG?ocid=spartandhp
今日の記事でこれはもう草しか生えない -
>>1
ロードスターだけがスポーツカー -
>>26
サーキットだと一番遅いと思うぞ -
>>25
メーカーが二人乗りの5ドア車を作ってニュル7分台を出すのはメーカーの勝手だが
昔からのスポーツカー乗りには関係ない世界の話だな
ホンダがルノーのアホ車にライバル意識燃やしてシビックRを作ってしまうのは
速いFFを作り続けた性分もあるだろうしやむを得んけど
そんな事よりホンダには軽自動車史上最高のスポーツカーをちゃんと作って欲しいわ
本当はビートの刷新が理想だがS660のブラッシュアップでもいい
せめて電子制御ヨーコントロールの効きをバリアブルにしてくれんと
真正のスポーツカーとは認めにくいわ -
>>27
遅いか速いかは関係ないんだよ -
ネタスレなのに熱い人いるなw
-
カローラなのに
-
スーパーカー、スポーツカー、スポーティカー
全部曖昧な定義だよなぁ、そういいたい人が言えばいいんじゃない
とは言え昔先輩がミニをスポーツカーと思ってたのは驚いたけど・・・ -
>>4
豊かな生活をイメージさせないS660や86やロードスターはスポーツカーではないということなんですね -
>>35
豊かどうかは分からないけど生活感丸出しの5ドアハッチバックはスポーツカーには見えないね -
86なんかよりA45AMGの方がよっぽどスポーツしてる
-
FF最速とか最速芝刈り機と同じでシャレの車だろ
-
まあ86もAクラスもスポーツカーじゃないしな
-
https://www.youtube..../watch?v=ZLKj0C885ms
シビックRの立ち位置が分からん
こんなに遅くて峠とか小さめのサーキットとかだと加速の鈍さで厳しいだろうし
直線や高速コーナーだと大排気量車に太刀打ちできない
あくまで「FFの中では速い」みたいな事がやりたいだけなんだろうか -
とりあえずMT至上主義者はポルシェでも何でも良いけど乗って欲しい
一端最先端のDCTを味わうと悪いけどMTは単なるお遊戯(お遊び)
であって趣味なんだとつくづく思い知らされる
https://www.youtube..../watch?v=fjuzOsMaEJk
10:00〜頃から
爺:遅くてもワシは構わんのジャ
って人は別だけどスポーツとしては、、、ね
CVTなんて論外だし -
>>42
直線以外は速い
M2 Competitionの1秒落ち
https://youtu.be/wZLvLDknpPs
サーキットではRS3 Sportback(2.5L 400ps AWD DCT)と大差ない
https://youtu.be/wkEL56FXOtg -
直線以外 ・・・ ×
Civicはドラッグレースが苦手 ・・・ ○ -
>>43
DCTもCVTもトルコンもオートマで等しく論外です -
>>43
MT厨は面倒なやつ多いから刺激すんな -
タイム競うならDCT以外あり得んが、それ自体は楽しくもなんともないな
スポーツカーとしてはMTがないのはマイナス要因 -
快晴の日曜日に納車された
まだ慣らし期間で3000回転までにしているが、とても軽快でとにかく運転が楽しい!
スポーツカーにとって、やはり軽さは重要だね
https://i.imgur.com/S5tlaCD.jpg -
MTじゃないスポーツカーって例えば?
-
アルピーヌいいね
-
>>52
ありがとう!😊 -
アルピーヌいいね
欲を言えばMTが欲しいけど、本国でも売ってないのかな -
速さを重視したグレードと楽しさを優先したグレードがあるのは普通
大して速い車でもないのにどっちかしか出せないってのはようするに一発屋ってことよ -
百歩譲っても速くて偉いのは車
車でもその開発者でもない>>58が偉そうなのはナゼ? -
スポーティーカーってオッサンが乗るアルテッツァのこと?
-
>>49
サーキットのラップタイムなら、ポルシェ911GT3はMTが速い時期が在ったんだよ。 -
>>62
いまや、911でもサーキットの速さならPDKだね -
ATダメなの、、、新スープラ
-
>>59
大したことないね
DCTでなくたってその程度の車はたくさんある
逆に言えばDCTでやっとその程度
あと一発屋ってのはメーカーじゃなくて車種ね
ついでに言うと新A110なんてニュービートルやミニと同じノスタルジックカーの一種 -
>>61
そう、おっさんが乗るランエボとかインプレッサとかシビックとかね -
>>65
雑誌読んだ知識で語る軽自動車に乗ってるようなスペック厨の臭いがプンプンするな -
>>68
スペック厨ってのは唐突に0-100km/hが〜とか言い出す輩じゃねえの?w -
>>68
まさに! -
サーキットでの速さを気にする奴の何%にその意味があるのか知らんが
とりあえず俺はMTの方が楽しい、オートマはわざわざ買おうとは思わない -
DCTがATではないというなら、AT限定免許で乗ってたら違反だね
-
まぁMT厨は3ペダルでフロアシフトこきこき出来ないと納得せんのだから
それ以外はATでいいでしょ -
乗る目的が快適だったり速さならそれでいいんじゃないの?
運転を楽しもうってのに自動運転車に乗るバカはいないだろう -
DCTがMTなら、押し掛けは出来るんだよな。
-
バッテリーが上がると、押しがけどころか、車を押して移動させることすら出来ない
-
MTなんてとか言うくせにDCTがATにカテゴライズされるのを拒みMT側だと主張する
-
牽引出来ないじゃん
ニュートラルは無いの? -
>>84
基本AT車は牽引しちゃダメだよ。微速で短距離なら緊急避難的にやれないこともないけど、ミッション壊れてもやむなしって覚悟の上でやること -
バッテリーが上がるとギアをニュートラルにすることも出来ないからな
-
ブースターケーブルとバッテリーを積んでないといけないな。
-
>>83
蝙蝠だな -
陸上部でランニングでしてるところに裸足で乱入してきて
裸足こそが楽しいんだ、スポーティーなんだと力説
それをピンクの靴履いた俺達がニヤニヤしながら見てる感じだな -
どこの誤爆?
-
趣味人が芝生を散歩してるところにピンクのナイキで乱入してきて
ナイキこそ最速なんだ、スポーティーなんだと力説
それを裸足の俺達がプークスクスしながら見てる感じだな(プークスクス -
庭の芝生でうさぎでも飼うか考え中
-
ATMT論争はスレチだがせめてオートマはオートマだというくらいは認めないと会話にすらならんな
-
モータースポーツに使われてる車はスポーツカーです
-
必ずしもそうではないね
競技車両ではあるけど -
>>96
スポーツカーは少ないよ -
>>96
元々はそうだったけど1980年代くらいからかな、「スポーツカーじゃない、皆が乗ってる普通の車でモータースポーツしてみようぜ!」ってレースが沢山出来た。
WRCのグループAも本来はそんなノリ。
グループB車両が高性能化され過ぎて当時のトップレベルのドライバーすら死ぬ事態になって、改造範囲の狭い普通に市販されてる車をベースにラリーするのが主流になった。 -
なんつーか、「速いから」とか「モータースポーツに出てたから」とか「高いから」でスポーツカーを語ってほしくないんだよね。
車に1ミリも興味ないおばさんとか免許なしの子供が知ったかぶりするのは全然微笑ましいんだけど、
自称車マニアですって面して自信満々に根拠のない謎の独自理論でスポーツカー論を語られるのはホントに痛々しいし、見ていて苦痛。
多分漫画とかの影響でそうなっちゃったんだろうけど、スポーツカー好き、車好きならちゃんとした知識をもって持って欲しいなと思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑