-
バイク
-
二輪免許取得日記 [教習所編] part415
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/
●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.co...j2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part412
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1539757307/
二輪免許取得日記 [教習所編] part413
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1542584427/
二輪免許取得日記 [教習所編] part414
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1545190576/
※次スレは>>970を踏んだら立てて
ください立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
スレ立て乙。
前スレの971だけど、途中で書き込みボタンおしちゃってそのまま寝たから、謎の投稿になったみたいですまん。えーと、要は公道に出てから経験を積んでスキルアップが必要だみたいなことを言いたかっただけなんだけど。 -
971じゃなくて951だった。
重ね重ね申し訳ない。
なんかフォローしてくれた人、ありがとう。 -
>>1乙
-
まあ四輪でも二輪でも教習所で教えてくれる程度だと、
公道で走るのに必要なスキルの2割くらいじゃないかな。
どっちも一人前になるには2年や3年はかかると思うよ。
バイクは普通に乗る分には大型だろうと力も体力も要らないんだけど、
このスレでもたまに体幹鍛えろとかわけわからないこと言ってる奴も居るけどまだ、
どこかに要らん力が入ってるんだろうな。 -
スキルとか、そんな大した問題でもないと思うが
事故らんヤツが上手いヤツの条件なのは間違いない
免許は貰えても、明らかに適正ないのもいるからなw
そういうやつと道で絡まん様にするのは、スキルっちゃあスキルかもしれん -
いちおつ
前スレで2週間卒検まであくって書いた者だけど
今日無事受かったよ。不安で死にそうだったから涙でた
リプくれた人ありがとう -
今日みきわめ合格で来週土曜日卒検。2週間空いて受かるとか凄いな。1週間でも不安なのに
-
>>11
おめでとう!1週間なら大丈夫だよたぶん
たまにコースイメトレして、昨日は通勤帰りひたすらイメトレした
んで今日は教習所向かう車のなかで1人、大丈夫絶対大丈夫!て何度かも口に出して自己暗示して臨んだよw 怪しいヤツだわ -
前スレで引き起こしの件を書いたものです。
関西の教習所ですが、ここはあんまり具体的に教えず「とにかくやってみろ」って感じです。
わたしも引き起こしはYouTubeで学んでそのままやっただけですし、
一本橋も言われたのは「リアブレーキ使うな」って言われただけです。
このあたりの教習所はそんなものだと思ってました。 -
頭の弱い奴に教えると「教えた事」を鵜呑み丸暗記するだけで却って次の技術を覚える邪魔になるからな
-
リアブレーキ使うとヌルゲーになるからな
引き起こしは本来そういうものみたいだよ
なにしろそれで適性をはかるものだから
でも最近は優しい教習所が多い -
リアブレーキはちゃんと使うべきだし引き起こし方も教えるべきだね
そういう考え方の教習所やおじさんは本当に迷惑だと思うよ -
一本橋は半クラで乗り切るものじゃないの?
そういえばまだ路上出たことない中免だけど、今大型行っても大丈夫そう? -
一本橋の乗り切り方なんていくらでもあるさ
極低速時のバランスの取り方だからな、引き出しは多いほうが良い -
なるほど
スーフォアで8秒越えなかったから厳しそうだね -
一本橋はリアブレーキかけながら行く方法と、断続クラッチで行く方法の2種類かな
普通二輪の話な -
今日、実技5.6乗車だったので
初のスラローム、一本橋でした。
一本橋はリアブレーキをかけた事に注意されたことくらいで、
リアブレーキ無しでも落ちることなくクリアできましたが、
スラロームが遅いことを注意されました。
どうしてもハンドル操作を緊張して、
思い切りハンドルを切るのが苦手な感じでした・・・。
明日シュミレーターで、次の予約は来週土曜日2時間なので
来週ATとみきわめ?な感じです。
みきわめ前の2時間がシュミレーターとAT乗車って
土日しか通えないから感覚が覚えてるか不安。 -
書き込みは初になるけど、昨日無事に卒検合格しました
ずっとこのスレ見て勉強、イメトレしてたので、スレの皆様も俺にとって教官と同じでした
ありがとうm(_ _)m -
ハンドル操作というより体重移動で傾けて自然にハンドルが切れる感覚だと思う
ニーグリップしてハンドル握る手や腕は力を入れすぎず緊張させない -
>>23
おめ! 中型?大型? -
腰だよ腰
-
試験場で免許の追記って2時間くらいかかるかな?
-
シミュレータ待ちに一ヶ月だ…
乗り方を体が忘れちゃうよ(´・ω・`)…。 -
>>28
キャンセル待ちだ -
>>22
理論的にな事書くけど、そういうのは苦手な人はスルーでお願いします
いや教習所ではそういう座学的な事やらないんでね
バイクはバンクさせると勝手にハンドルが切れるようになってるので、それを利用する乗り方が一般的です
ただこの舵角のつき方(セルフステアという)は、腕の力で押さえ込んで切れないようにすることも可能でして、ハンドルを切ろうという意識が返ってセルフステアを邪魔してしまう事は良くある話です
対策として腕の力を抜く事などと言われますが、それだけではなく、【あらかじめ】ハンドルが切れる角度と平行に肩のライン(胸のライン)を合わせてバイクを傾ける作業をするのが合理的と考えます
いわゆる先行動作ってやつですね -
>>30
続き
一度停車中のハンドルを動かしてみると分かりますが、ハンドルは地面と平行に回転するのではなく、地面と角度がある周りかたをします
それ故に、右にハンドルが切れてほしい時(右旋回時)は右肩が右下、左肩は右上という3次元的な角度をつけて先行動作を行うのが好ましいと考えます
ただ適切な先行動作ができると(レベルの高い旋回が出来ると)急に曲がっていくことにもなるわけで、そこで生じる強い遠心力に姿勢の方が負けてしまうというのもよくある話ではあります
まぁなかなか一朝一夕にはいかないって事ですかね -
理解してないから長文になるんだよなぁ
-
スラロームはハンドルよりニーグリ意識してやるのがいいかもね
-
せやで
下半身で乗るとスラロームは楽勝になる -
スラロームはニーグリップしっかりした状態で
ブレーキ>バイクをイン側に傾ける>ブレーキリリース>次のコーン方向までバイクが向いたら加速
この手順をタイミング良くするだけの作業 -
感じろ
-
スラロームとかはブレーキかけるなって言われたけどな
-
>>23
おめいろ♪かつては俺もこのスレを頼りにしてた -
スラロームは絶対ブレーキかけちゃダメよ
どうしてもって時はリアブレーキかけてそのスラロームは諦めるほうがいいよ -
ところで皆何歳?
-
>>40
52歳 -
>>40
51歳。卒業済み。 -
スラロームはバイク傾けたあとアクセルひねって真っ直ぐに戻すって教習ではやったけど
検定のときはほとんど二速のアイドリングで済ませたわ、当然タイム遅れたけど合格
一本橋もタイム気にせずすぐ通り抜けて終わらせた、ダサいけど合格は合格だからな! -
正解
-
普通二輪卒検落ちた。
課題全部終わった後の一時停止で線踏んだ…
検定走ってきて
あかんわ線踏んでるわ
って言われて1発アウト
課題はいつも無難にこなしてるだけにショックだ -
>>40
38歳 2段階 4時間目本日終了
お知恵を拝借(長文すみません)
「直線40km/hからのポンピングブレーキ
その後のカーブを低速で曲がる」
って課題があるんだけど
どうしても加速が遅くて40km出せたり出せなかったりと
全課題の中で一番成功率が低い
インストラクターの方からは
「カーブ終わりから2速で一気に加速+3速でチョロッと」
と言われたけど
自分では心の奥底で「急加速=怖い」というのがあるようで
控えめになっているように思える
なんかコツ等あったらお教えください -
>>50
まず急加速でも何でもなく街中で流れに乗ろうと思うなら普通のことで遅いと追突される危険が出てくるんだと思おう
そこからアクセル開けたところで体持ってかれるような急加速なんてしないから軽い前傾姿勢で上半身の力抜いて優しく大胆にまわせ -
>>50
バイク乗りが一番楽しみにしてるような事が苦手というのもちょいもったいないですね
加速というのは誰でも出来る事なんで、精神論になりがちなんですけど、ここはテクニカルな視点でレスしてみます
まずアクセルを開けると結構な加速Gが襲ってくるので、身体は通常時より前傾姿勢にしておくのが基本です
さらに加速タイミングをより早くするには早めに向きが変わるような走行ライン(アウトイン)が好ましいですかね
もちろん走行車線内で
あとこれは裏技っぽく聞こえるのですが、リアブレーキを引きずりながら曲がると車体は安定するので、それで旋回するとアクセルは早めに開けられるかも知れないです
いずれにせよ、加速時で避けたいのは予期せぬ加速によって身体が後ろに持っていかれて、それによってアクセルが捻られしまう事なので、骨盤辺りの関節を固めてそのような事態にならぬよう正しいフォームを習得する事が一番ですかね -
>>40
33歳。2日に卒検やわ。最近は教官が若い奴多いね -
あと体がふらふらしてると余計怖く感じるから、くるぶし膝太もも尻使えるものは全部使って体をバイクに固定
ハンドルは動くものなので体の固定に使うと事故のもと -
35歳スラローム苦手っす
-
昨日卒検合格しました
教習から間が開いてたけど一発合格
減点なしの100店でした!
このスレのおかげだ…ありがとう! -
>>60
おめ! -
良い色買えよ
-
点数分かるのが普通なんだろうか
自分のとこは合格したあと
その後の説明だけで解散だったが、 -
>>63
うちのとこは一旦教室に集められて
その教室の隣の小部屋に一人ずつ呼ばれて点数とどこで何点減点されたか細かく教えてくれたな
最初に呼ばれるのは不合格者でそのまま帰り
合格した人は元の教室に戻って来る感じ
それで最後に合格者だけが残って卒業証書の発行を待つんだけど周りの人とどんなバイク買うのか談義したり楽しかったな -
そういえば波状路だっけ?段々してるやつをクラッチとアクセルで乗り切るやつ
あれってやっぱり難しいかな -
とりあえず免許だけ、でバイク買う目処が立っていない自分。いつかは欲しい
-
>>66
リアブレーキ使えばかなり簡単。 -
>>68
波状路でリアブレーキ……? -
波状路は中腰にならなかったっけ?
-
>>69
クラッチとアクセルだけでももちろんできるが、俺は一本橋と波状路は始めから駆動力かけ続けてリアブレーキを引きずるやりかたのほうが安定したからそうしていた。異論は認める。 -
波状路でリアブレーキはないな
普段普通二輪乗ってるなら余裕と思う
リア荷重抜くように抜けるのがポイント -
卒検受かって公道出ずに免許取ったら2月から大型通い始める予定だけど、中型の波状路体験教習では最後だけ脱輪しちゃったな
2〜3度やればいけそうな気がしたけど、大型だとやっぱ難しいのかな
楽しみと不安が入り混じる大型教習 -
波状路は中型だと難しいと思う
アクセル入れないと止まりそうだし
ncなら半クラだけでリアブレーキの調整だけでオケ -
スタンディングでリアブレーキ使うって逆に難易度高くね?
波状路なんてアクセル僅かに開け気味の半クラだけで6秒くらいで行けるよ -
リアブレーキはないよ
中型だろうが大型だろうが半クラとアクセルブンブンでやる -
低速時はリアブレーキの引きずり(リア+アクセル)使うと安定しやすいと思うけどな
波状路、クランク、一本橋もそうだけどパイロンスラ全般も
リアブレーキ禁止の理由ってブレーキパッド節約とかの経済的理由なんじゃないかと思ってしまうくらい -
低速半クラでリアブレーキ引きずりが安定するのはその通り
波状路という課題を理解してやるとリアブレーキ引きずりは無い
というだけ
後ろ荷重抜くためのスタンディングなのね、リアブレーキかけると荷重が後ろに逃げる
なんにしても教習所でリアブレーキ使えとは教えないはずだから、教えられた通りが正解 -
リアブレーキでは後輪に荷重かからんと思うけどな
リアサスが沈む事は荷重増えることにはならんし
リアブレーキがフロントに比べてロックしやすいのはリアブレーキかけるとリア荷重が抜けるからじゃないかな
とはいえサスが沈むのはあるから、サスペンションストロークを増やすために推奨してるのかも知らんね
あと、波状路リアブレーキの引きずりを教える教習所もあると思うけどな -
思うけどって
-
いや一本橋でリアブレーキ使うの禁止してる教習所もあるらしいし、スラロームで半クラ教える教習所もあるらしいし、波状路のリアも正しい間違いというより、その教習所独特の作法みたいなもんじゃないかな
と思ってね -
ふわふわしてるな、なんか
-
ちなみにリアブレーキかけたらエンストにより気を遣わないといけない
波状路エンストはほぼ転倒よ -
一本橋もそうじゃない?
まぁ一本橋リア禁止の教習所もあるらしいけど
エンストするかどうかはクラッチ操作ではないかな -
つか、波状路やったことないでしょ
大型所有者?
やったことあるなら分かると思うけど、ガタガタを乗り越えるためには一本橋と同じ操作じゃ無理なのわかるでしょ
体勢的にも -
波状路はけっこう越え方のバリエーションあると思う。どれでやってもオッケーでしょ。自分のとき(大型)はトルク食われるタイミングでアクセル微開して通過した。スタンディング体勢しっかりとって身体で凹凸を受け止めて頭がブレないようにしろとか主に体勢で注意受けた。
-
もっともオーソドックスな教えられ方だね
大凡どこも同じだ -
一本橋と同じ操作かどうかではなく、リアブレーキの引きずりでエンストしやすいかどうかね
一本橋でリアブレーキの引きずり使うなら(半クラ使えるなら)エンストのリスク増えるわけでもないないと言うこと
リアブレーキの引きずりが低速バランス系で有効なのは、通常リアブレーキ+アクセルで微速前進していれば、速度が欲しい時リアのリリースで瞬時に加速出来るからだと思うんだよね
もちろん減速したい時はリアを強める(アクセル半クラは一定でオッケー)
リア無しクラッチ走法だと半クラの握り加減で速度調整するけど、クラッチ握ったって減速出来ないしね
その辺が応用性にかけるんだよね
ちなみに俺はこういう課題系の経験はかなりある方だと思うよ -
因みに波状路で半クラは緩めたり強めたりしないよ
一定が理想的で、アクセルワークを使うんだよ -
https://bikelabo.com/hajoro_2
こちらの方はクラッチのオンオフ推奨してるね
まぁこう言うのは多様性あるから色んな操作のメリットとデメリットを知る方がいいかもね
アクセルのオンオフは操作はシンプルだけどアクセルのオンから実際に加速するまでタイムラグがあることかな
特に最近のFI車だといわゆるドンツキも厳しくマイルドな加速がしにくいってのはあるね -
波状路はエンストの危険性が一本橋に比べて遥かに高い
そんな状態でさらにエンストの危険性を増すリアブレーキをしかもコントロールし辛いスタンディングでやらせるか?
少なくともうちではブレーキを使うような教え方はしなかった
アクセルちょい煽り+半クラで教わった -
波状路はブレーキ使わず、アクセルと、クラッチのコントロールだけで5秒以上出せるよね?
-
>>97
余裕 -
エンストの仕組みで言えばどんな強くブレーキ踏んでも一定速度を下回らなければエンストに至らないよ
ましてやクラッチ操作もあるならなおさら
波状路は平均時速6.8kmで走れば制限時間に達するし、速度が落ちる時(段差を上がる時)にリアブレーキを緩める(タイムラグなくマイルドに加速する)ことでクリアするわけだから、エンストリスク増えるわけじゃないけどね
まぁリアブレーキの引きずり(リアのリリースで加速)はほんのちょいとだけ慣れが必要だから教えないところもあるのかも知れないけど 、そもそもバイクの走行でブレーキ関連をタブー視するのってどうなんだろかって疑問は残るかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑