-
バイク
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
50cc超~125cc以下の排気量で、出力4kw(5.3馬力)以下の二輪を新基準の原付第一種とすることについては、警察庁が明らかにした道交法施行規則改正案(2025年4月施行予定)の中でその旨が謳われている。また、国土交通省による道路運送車両法施行規則改正案(2025年11月施行)の中で、新基準の第一種原付については、型式認定において原動機に総排気量に加え最高出力も表示させるとなっている。
これにより制度的に新原付は2025年春には発足ということになる。軽自動車税を扱う地方税法も改正案をまとめ、年度末に向けて改正の動きであるという。
実際に新基準適合のバイクがメーカーから発売されるのは、2025年春なのか、あるいは旧基準の50cc新車販売ができなくなる2025年秋までずれこむのかどうなのか、知っている者はここに書け。その他いろいろと書くがよい。
※前スレ
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ9
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1739977638/ - コメントを投稿する
-
サッシ屋は家で白くま見てるの?
-
スポークホイールのカブは残してほしいわ
スポークテンションで乗り心地まで変えられるとかすごいんだから -
パンク時のことを考えると
キャストホイール&チューブレスしか考えられないんだよな -
有象無象クソニュースサイトが「125ccまで原付免許で乗れる?」って釣り記事書いてるのはムカつくけど仕方ない気がするが
検索すると教習所まで同じようなタイトルで釣ってるところがあって笑えない -
まぁ実際乗れるようになったし規制で3.5馬力まで落ちぶれた原付がまた2スト50並に元気になるのも確かだ
-
走りが元気になっても業界は元気にならないだろうな
20万円切らないと新規は入ってこないだろう -
お金のない人に寄り添っても企業として利益が出なきゃ従業員が不幸になるし先はないと思う
-
経済の観点から見れば
すでに欧米との間で物価水準が3~4倍にまで開いてる
原材料やエネルギー価格の水準を考えれば日本もさらなる物価上昇は不可避
海外では物価上昇にともなって、すでに給与水準も上がってるし
それはそのまま日本と海外の経済格差となってしまっている
日本も値上げを躊躇すべきではないんだよ -
日本はカーストもないしネットや図書館でいくらでも無料で勉強できるけど努力しない人ほど稼げないのは政治が悪いなど人のせいにするよな
-
給料も上げて、物価も上がるのはいいことやん
ド底辺は春闘で1万も上がらなかったのかな -
まずは今の職場で手当がつく資格全部取れ
高卒なら通信でも夜間でもいいから大学入れ、そういうコースはたいがい卒業までに100万もかからん
空き時間で英検準一級取れ
そのぐらいやっても満足行く道が開かれなかったら文句言うのもわかる -
どうせ種類は出ない
-
ホンダ2 スズキヤマハ1ずつって感じやろう
-
ホンダは3つ商標出願してる
ヤマハはジョグ後継とビーノ後継を出してくると予想
スズキはどうだろ?0もあり得るかな? -
給料上がらんという人何も努力してないか方向性を間違ってる
安い給料の職場で指示待ち言われたことだけやってたって先はないよ、アルバイト30年やっても現状維持でしょ
資格やスキル学歴が所得を上げるんだからまず行動しろ、人のせいにすんな -
またはじまったw
-
無職のくせにな
-
原付免許で乗れるバイクは125cc以下に!覚えておきたい4月から始まった「新基準原付」の基礎知識
-
まだやってる(´・ω・`)
-
原付免許新規取得停止、四輪免許に付与廃止も新基準原付と一緒にやればよかった
-
>>21
メーカーや販売店が猛反対するだろうな -
プロ底辺がいるからな
何度勉強しろと行っても勉強しない故意の低所得
部落解放同盟問題と同じ -
勉強しろ筋トレしろ と連日わめいてるひとが昼も夜も未明も5chに張り付いてるんだからねえ
-
小型取ったやつ涙目だろうな
-
なんで?
-
スズキが無反応なのが怖い
原付撤退じゃないだろうか -
とりあえずDIO110はねーかな
ジョグ125ならアリ
スズキでデザイン良くて積載量ある新基準出してくれるなら、買うかも -
原付スクーターの用途は電動で我慢しろってことで新基準ディオは出ない
カブライトもカタログに載せて受注台数が溜まったら生産する程度 -
まーた妄想かよ
-
スズキはe-ACCESSのシリーズ化じゃね?
-
>>33
パナソニックのOFF TIMEは許容積載質量(乗員+荷物)で68kgだよ
別に体重60kg以上の人が乗ったらダメってわけではないでしょ
仕様表の備考欄
・この車種は、乗員体重を65kgで基本設計しています。 従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。走行距離も、『標準パターン』に対して短くなります
あとこれはOFF TIMEの話であってSUZUKI e-POの許容積載質量は不明 -
折りたたみの体重超過はまじで危ない
実際に体重無制限(米国では125キロ制限)のダホンが体重60キロ台の人が乗ってフレーム折れてる
フレームが折れないように”ヒモ”で結ぶリコール出してるからな
https://www.kokusen....ta/n-20241030_1.html
https://dahon.jp/pdf...02410_HorizeDisc.pdf -
DAHONユーザーの自分が来ましたよw
2007年のSOSを持ってる
DAHONの折りたたみシリーズは本国では耐荷重120kg(だと記憶してるが125kgの誤りかもしれん)
日本では販売代理店のアキボウによって80kgとされてる
これ、アキボウに問い合わせたことがあるんだが、日本はとにかく乗り方が荒いんだと
歩道を走る人が多いので、歩道の段差をガンガンと乗り越えるケースが多く
それによる負荷が本国よりずっと大きいとという見積もりなんだそうだ
バイクのキャリアの耐荷重なんかと同様に
静荷重と違って動荷重の見積もりはけっこう難しいし、条件次第で大きな数字の差になる
この手の数字は少なくとも日本の場合、割と保守的なものになると思う -
>>33
日本の自転車の65kg制限はJIS D9111の参考体重をそのまま書いてるだけみたいです。 -
パナソニックの自転車のページの商品スペック見てみるとこんな感じ
オフタイム許容重量68キロ(折りたたみタイプ)
ティモS許容重量95キロ(いわゆるママチャリタイプ)
パナソニックはシティ車でほぼ唯一国産に拘ってるけどそれでもこれだけ厳しくしてるのは折りたたみフレームが極めて脆いことを示してると思う -
36だが、数字だけで単純に判断するのはなかなか困難なんだよ
動荷重の見積もりは条件設定をどうするかで極端に数字が違ってくる
そもそも耐荷重を超えた重量をかけると直ちに壊れるというものでもない
例えばバイクのキャリアって、見た目の構造は同じでもメーカーによって
耐荷重が大きく違っていたりする
また耐荷重が3kgのタクトのキャリアに60kgの人間が乗ってもいきなり壊れることはない
そのまま舗装路を走っても、直ちに壊れることもないと思う
だけど荒れた路面で長期間使い続ければいずれ折れるだろう
そこを正確に見積もるのはなかなか難しい -
そりゃマージンは設けてるだろうけど取説に上限68キロと書くのは相当シビア
3キロのキャリアに60キロ乗せたらすぐ壊れると思うがw -
スズキe-POのベース車両がパナのOFF TIMEだといっても電アシと原付では仕様は変わるでしょ、だからe-POの許容積載質量が68kgかどうかはまだわからない
ところで16歳以上男女で体重65kg以下の人の割合ってどのくらいなんだろ、50%はいると思うが
ちなみに自分はギリギリアウトなのであと5kg上振りして欲しい -
こんだけメーカーの動きが悪いと新基準原付は今年11月にカブliteの1車種のみで終わりかもね
-
5キロぐらいなら2ヶ月有ればダイエットできるよ
-
スズキはあの電チャリみたいなので原付は終わりなんか?
あんなモン誰も買わんやろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑