-
バイク
-
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時はワッチョイはスレが寂れるため導入禁止。
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
※前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.5ch.net/.../bike/1559400985/l50 - コメントを投稿する
-
1000なら働く
-
3なら刀バカ売れしない
-
167kmで疾走した交通機動隊員
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1561520588/ -
ヤマハ250cc3気筒の噂
http://kojintekibike...chives/76229187.html -
ニダボは高いのにほんとよう売れてる、初年度途中からで1位、次年度も3位
本国では限定カラーも出る人気っぷり、84万の250とは思えない売れ方
これ見てると4気筒250も出せば売れるのは確定したようなものだな
昔みたいに全メーカーが出して溢れると落ちるだろうが
今は他に4発が無い状態、こりゃあカワサキまた数年は一人勝ちだな
カワサキは昔からゼファーとかGPZ400Rとか他がやってない物出して
がっつり売るんだよなあ -
回さないと走らない250ccのマルチエンジンを現在の厳しい環境規制でパスするとなると、技術的なハードルは高い
ふんだんにコストをかけなくても、環境規制の緩い新興国向けならそうでもないのかな?
ちなみに旧CBR250RRは45ps/15,000rpmとのことで、現行が38ps/12,500rpmというから43psは欲しいね -
まず大型でも採用が少ない可変バルブタイミング機構を搭載しないと、高回転と排ガス規制クリアの両立はできんわな。
-
よく言われるニダボが初年度台数首位だったてのが妄想だろby二輪新聞
-
排ガス規制はどんどん厳しくなってるけど、今では1300の隼よりも大パワーな1000ccが溢れてる時代
車だってスープラやRX-7が規制で消えた、と思ったらその少し後にニッサンGT-Rなんて化け物が出てる
なんかハイガスガーハイガスガーって言って俺は物知りやろってイキリたい奴おるが
あんたのオツムよりも技術は進化してるから心配すんな -
排ガス規制がきつくなる前のガソリン車はアイドリングでピットの段差とか登れるくらい下のトルクがあったけど今のはそこまでない
けどアイドリング制御がうまくなってアイドリングでもまた結構走れるようになった、もうMTとか絶滅危惧種だけどw -
>>13
燃料が燃えずに排出されると排ガス規制に引っ掛かるので、低回転時にはバルブのオーバーラップ
(吸排気バルブが両方とも空いている時間)を
ほぼ0にして未燃焼ガスを排出しないようにし、
高回転時にはバルブのそれを増やして吸気が糞詰りにならないようにするのさ。
空気には粘性があってバルブを開いたからってすぐ燃焼室に充填される訳じゃないので、吸気バルブを
排気中に開いて充填時間を稼ぐのが目的。 -
>>17
バイクの場合、14Rとか今でもそんな感じだが -
排ガス規制対応しながら下がスカスカにならないのは電制の進歩だな
ただ電制も万能ではなく、キャタライザーはどんどん大きくなりコスト増も避けられない -
>>21
4輪の最新規制 Euro 6d だと、ハイパワーモデルはPMフィルターを付けないとクリアできなくなってるしな。 -
ポート噴射から直噴になってPMの排出量が10倍位になったからガソリン車もPM規制始めるってのはいい傾向だと思う
直噴は冷間時増量がいらないとか冷却面で有利とか言うけどデメリットも多いからね -
>>20
情報提供と子守り 乙 -
むしろインジェクタ周辺は高熱になるからガソリンで冷却してるわけだが
インジェクションがガス欠で空撃ちすると壊れるってのは冷却能力がなくなって熱破壊するからだからな
あとディーゼルの直噴とかだとウォーターカッター並にインジェクタに高圧かけて霧化させてるけどな -
今のガソリン直噴も相当圧力高いで
今の車はガス欠でインジェクター壊れるとか冗談みたいな本当の話が有るよね、運が悪いとガス欠一回でぶっ壊れる
完全なガス欠じゃなくてもガス欠症状がでた時点でヤバイんだけど人に言っても信じてくれないw -
そんなことがあろうかと
ホンダがインドネシア向けに新エンジン
燃費10%アップ(ドン)
https://i.imgur.com/A501sNE.jpg
ンドの排ガス新法規「BS6(バーラトステージ6)」へ対応するため、環境エンジンeSPをインドモデルで初めて採用。
さらに吸気ポートに鋳造一体で隔壁を設けて二層構造とし、ポート内の逆流現象を利用することにより、新たな部品を追加することなくタンブル流を生み出す技術を世界で初めて搭載した。
タンブル流を生み出すことで燃焼効率を向上させ、PGM-FIやアイドリングストップシステムの採用などと合わせて、従来モデルに対して、燃費性能を10%向上 -
新型250四気筒はシリンダーヘッドが赤いな
可変バルブ機構が付いてんじゃね
カワサキはスズキにやり方教えてもらったか なんだかんだ仲いいしな -
昭和の亡霊250マルチが令和に復活とは胸熱
-
赤ヘッドといえばバンディットだな
-
ヤンマシのCG画像のはチョロチョロっと加工した10Rのエンジンっしょ
-
>>30
適当なCGだぞ -
二十歳までにヤングマシンの予想記事を信じない奴は情熱が足りない。
二十歳を過ぎてヤングマシンの飛ばし記事を信じている奴は知性が足りない。 -
>>35
カタナ出ただろ無能先輩 -
みんな本気にはしてないでしょ
同じアホなら踊らにゃ損って奴 -
最近のやり過ぎたショートテールはもうついていけない。
タンデムで乗ったら、ちょっとでもケツずれたら落ちそうだ。
SSとかならまだしも他のジャンルまで次々とキモいレベルでショートテール化しないでほしい。
シートバッグさえ落ちそうなイメージ。 -
今回はマジなんやない?
リークもあるし -
ツーリングバイクが人気でアドベンチャーとかが増えてるのに
ZZRのようなフルカウルがでないのは意味わからん -
先進国のライダーは高齢化が進行しているからZZRのようなセパハンは辛いのです
ツーリングバイクはアップハンのアルプスローダー -
>>41
ZZRのセパハンは現在人気のフルカウルスポーツのようなセパハンよか楽なポジションでは -
欧州は高齢化もあるけどオービスだらけで飛ばせなくなったので、スピード指向のモデルの人気が落ちているのもあるね。
ギリシャに端を発するソブリン危機で税収を増やすためにオービスだらけにしたので、ちょっと飛ばすと直ぐに撮影されて、
家に反則金の請求書が送られてくる。
国民の安全や社会秩序を考えて罰則を課すのではなく、単なるビジネスに堕落しているのが現状だとか。 -
ZZRとかのセパハンってシートとハンドルが遠くてわりとリラックスできるポジションなんだけど
ああいう丸太にしがみつくみたいな前傾姿勢のバイクは少なくなったな
シートとハンドルが近いSSみたいな土下座姿勢ばかりで -
バリIII来るかな?
-
ジクキチってここにもいるのかよ
-
同一人物だろ
-
ジクキチはここにもいるのかよ
-
ジクオジな
-
カタナの失敗?
-
キモオタだからタンデムの心配なんかいらないよ
-
カワサキって何気にチャレンジ精神高いよなあ
-
ヤマハの250の3気筒の噂、ちょっと楽しみ
パラツーって音がね、なんかマヌケなんだよね、
3気筒だとmt09やトラのを聞いてもいかついイイ音してる
で、日本は昔から気筒は多いほうが偉いって風習あるんだが、4気筒は250ccでもエンジンが横に長い
みるからに重そう、これはちょっと嫌、3気筒ならそんな事もない
昔ヤマハのGX750という空冷の3気筒が出たんだが、これが見事にコンパクト、CB750とは大違い
小さく軽く見るからに走りそう、俺はこういうほうが好き -
ninja25が2千ちょっとしか売れてない、Vスト250とほぼ同じ、廃れたなあ
-
>>57
そこで空前絶後の250ccV4エンジンですよ! -
>>57
願望と現実の区別をつけろよ。 -
>>58
Ninja400に食われたんだろ -
いや単純にライバル車種に勝ってる箇所が少なすぎる
ヤマハのYZF、MTやホンダのCBR250RRの劣化でしかないからな
ssの250の火付け役だったのはNinjaだったけど後発はそれを上回るように商品開発するわけだし仕方ない
スズキ?知らんな -
Ninjaは角材と正立フォークなのがね
サイドカウルが基本的にどれも黒だったり
現行のカラーリングが白と黒のみだったり
中身よりも見た目で損してる
>>62
CBR250RRは値段が違うやろ
フォークとスイングアームの装備以外はYZF-R25と変わらんよ
あとツーリング用途ならGSX250R一択
CBR250RRは刺激的な走りが楽しめるけど
ツーリングなら疲れるだけ
初心者なら尚更 -
流石に後出しで負けるような製品出さないよな
あっスズキ以外の話ね -
正直見た目はGSX-250Rが一番好き
-
ホンダのは四輪みたいに安っちいプラモみたいなんだよなw
80万するんだからもっと所有欲掻き立てるようなデザインにしてほしかった、特にマフラーが酷い -
そもそもGSX250Rは同じ土俵ですらないやろ
シフトチェンジの回数が断然少ないし一般道では断然楽
おまけに実売価格が遥かに安い -
スプレー缶よりマシだと思うけど
-
4気筒出たらまた20年後くらいに昔は良かったってなるんだろな
トレンドって言うのはホント繰り返すねぇ -
実際4気筒が現実的な価格で販売されたら買うしな
小排気量多気筒とか速さとかじゃなくてロマンなんだよw -
若い人からするとパイプブッタ切っただけのマフラーよりかっこ良く見えるらしいぞw
-
GPマフラー大好きですまんな
-
飾り立てられたデザインのマフラーを好む人も居るわけさ。
-
>>77
雰囲気って楽しいの? -
マフラー変えたら観光地や温泉街に行けなくなるからな
SAや道の駅でもバイク乗り以外から白い目で見られるし
爆音出す事で楽しめる事が減るのは確か -
規制が変わって今新車で買える大型なんて社外マフラー並みの音量で夜住宅街だとエンジンかけられないw
-
うるせーマフラー付けて喜んでる馬鹿は免許返納して欲しいが
ノーマルカフラーで煩い煩いって言ってるキチガイも家から出来ないで欲しい -
いや実はバイク乗りからも白い目で見られてます。
-
>>83
今の大型の新車装着マフラーが煩くないなら社外品の車検対応マフラーも煩くないだろ -
゛煩い゛マフラー付けて喜んでる馬鹿は免許返納して欲しいが
ノーマルマフラーで煩い煩いって言ってるキチガイも家から出来ないで欲しい -
うちの古めのバイクの規制値は99dbです。
-
>>86
今の大型のノーマルマフラーの音量知らないだろ -
゛煩い゛マフラー付けて喜んでる馬鹿は免許返納して欲しいが
ノーマルマフラーで煩い煩いって言ってるガチモンのキチガイも家から出来ないで欲しい -
>>89
お前これ手打ちしてたら大したもんだw -
確かに騒音規制は事実上緩和されたが、認証マフラーに比べると断然静か
ノーマルマフラーのまま乗る人が減ったことで、トータルで考えれば静かになったんじゃないか -
単気筒バイク乗ってたら、新聞屋みたいと言われた。
-
なので、1〜2気筒はキライです。
-
新聞屋さんカワイソス
-
今の時代で250を4気筒で出すメリットあるのかねぇ
-
あるやろ2気筒とか単気筒とか耕運機やカブみたいなチンチクリン嫌だろ
-
>>92
ネイキッドのバイクが減ったのはどうしてだと思う?
ネイキッド派がいるのは否定いないけど多分少数派
くらいの愚問だと思う
バイクってブームがローテーションするから4気筒ブームもあるんじゃないかな -
EV化前の最後っ屁そして未来遺産へ
-
うるさいと言われ続けて過剰に気にするようになったバイク乗りは多そう
普通に走る分には今の音量なら大した問題にはならないだろ
昔と違って必ずしも暖機運転する必要はないし -
四輪が静かになりすぎて相対的に煩く聞こえるのはあると思う
四輪のHKSのマフラーも今のは規制のおかげか物凄く静かでびっくりする
というか四輪でマフラー交換してる車の少なさよ -
チンコみたいな排気口にぶっとい筒被せるだけのなんちゃってマフラーは良く見るけどな
-
逆に現行CB1300とかこれで車検通るの?って音量
ほぼ日本専売モデルまでわざわざうるさくした意味がわからん、コストカットにも並んだろ -
>>103
抜けを良くしたほうがパワーを出せる -
抜けを良くした方がアクセルの付きをソフトに出来るんだよ
-
別に煩い必要はないけど、純正で明らかに去勢されてるような音なのは変えたくなる
小排気量の純正でもCB125RやGSX-R125なんかはいい音してると思う
GSX-R125(ノーマルマフラー)の走行動画
https://youtu.be/MU3YMtsnPG8 -
理想は白バイみたいにシュルシュル音だな
夜中も走ると音はホントに気づかれ半端ないから -
>>102
マフラーカッターな。 -
そうそうCBって結構ヤンチャな音奏でるんだよな
-
ヤンチャw
-
逆輸入車同士で比べると規制は厳しくなってきてる訳で、徐々に静かになってるよ。
新型R6と比べてみると2006年式のうるさいこと(笑) -
>>115
リンク見なくてもジクオジってバレバレ -
パニガーレの卒業証書みたいなサイレンサーとかな
あれ本国のデザイナーが見たら泡吹いて卒倒するんじゃないだろうか -
イタ公は一流気取りのくせに金も技術もない糞雑魚だからしゃあない
-
>>122
会ったことある? -
ドカとか数年前に欠陥隠蔽してたの発覚してたし今だに買うやつの気が知れない
しかも三菱とかのようにその後公に欠陥隠蔽してたの認めて謝罪してないし
今も同じようなことしてる可能性がある -
デザインと色でドゥカティ買うやつ どぅかしてるぜ
-
待って?今>>125が良いこと言ったよ
-
しかもIDがBMWとは出来すぎてるな>>125
-
CRF450Lも逆輸入で独自に環境規制対応すれば、北米フルパワーとは言わなくてももう少しロスを減らせないかな
-
CRF450Lはもう無理に公道走らない方がいい
クローズドで競技用オフ車乗っとけ
無理に公道走ってもしゃーない -
航続距離から言って自走出来る乗り物じゃないからな
-
いつもじゃん
-
イタ車だけでなく、BMも買わない方がいい。でも、買ってる人は自分自身が懲りなきゃ、幾ら言っても分からないんだよな。
自分の選定眼を否定される事にもなるから、外車止めとけなんて言われると益々頑なになる。自分自身がそうだったから、その気持ちは良くわかる。
外車って、距離乗らずに乗り換える人が多いからボロが出にくいのもあるし。 -
でも売れてるよなぁ
ツーリング先でBM、ドカ、トラ、ハーレー・・・大型に限定すれば相当の割合締めてるよね
まぁ俺は国産厨ですけど
故障しにくいってのがトラブル大嫌いな俺にとって何より重要
後は国内産業盛り返して少しでも景気良くなってほしいってのもある -
ハレは大型の台数合計したら日本メーカーより売れてたと思う
ここ2年はZ900RSが勝ってたけど、それまではハレの勝ち
ハレはとにかく乗りにくくて嫌いだなあ -
同じアメリカン乗るにしても品質と運転しやすさから国産の方がいいよね
アメリカン乗ったこと無いけど -
ハレがどう乗りにくいのか教えてほしい。
乗った事がないけど、少しソフテイルなどに興味があるので -
食わず嫌いせずに、ハレの新しいやつ試乗会で乗ってみろ。ビビるぞ。
-
ハーレーはゆっくりトロトロ走るもんだっていうイメージだと新型のビッグツインは裏切られる
100km/hくらいまで鬼トルクで猛烈な勢いで加速する
そんで日本に多い50km/hくらいでもたもた走るのを強いられる場面だと
ギア比と回転が合わなくてなんとも走りづらい
80〜90km/hくらい出さないと気持ちよく走れない
日本の道路事情に合ってるのは間違いなくスポスタの883
ミルウォーキーエイトは速すぎる -
アメリカンはかっこいいと思うけど無改造で乗るのが恥ずかしい雰囲気があって手が出ない
あと軽いバイクが好きだから取り回しの悪さにストレス溜まりそう -
そんなあなたにマグナ50
-
あんな曲がらないの日本で乗って何が楽しいのか
-
曲がらないなりでのんびり走って楽しもう
という主旨じゃない?
無駄に違反切符を切られるリスクがないし
、
無理無茶無謀をしないから安全だし。 -
やたらと五月蠅いのが多いけどな
-
ボルトでも3分で腰が痛くて乗れない、
面白いと思うけど身体が無理だから乗れない
トップブリッジ下のセパハンは首が上がらないから
無理だし、身体的に無理だと選択肢が狭まる
20代でこれだもんな -
自分が乗れるもんに乗りゃいい
-
アメリカンは直線で速度も出さず飽きないような作りになってる事が多いんでその用途に合わせビッグトルクでドコドコ走ればいいんだけど
やたらうるさくヒッピーみたいななんちゃってコスプレとかしてドヤ顔してしかもそれがいつまでも視界から消えほどトロいから嫌われるんだろうな
休憩スポットに行くと走りすらせず固まってくちゃべってたりな
ま、俺どうでもいいんだけど多くに嫌われる要素満載なのはなんとなくわかる -
身体的な制限で乗れるわけでもないのに
ギャーギャー言う奴大杉、乗ってから
合う合わない言えば良いじゃんというお話
結局はそこまでバイクに興味が無いのを
適当な理由を作って誤魔化してるだけ、
無理に言語化しなくていいでしょ -
ここは昔から「俺は金が無くて新車や大型や外車が買えないんじゃない!賢いから敢えて望んで買わないだけなんだ!」
としたい奴ばかりなんだし。
本当に財布が重くて困っている奴なんていない、即ち皆金は無いのは当たり前なのだから、俺のように正直に
「欲しいけど金が無いから買えないな」と言えば良いのに、どうも他人にそう思われるのが我慢ならない奴が多いよね。
だったら黙って心の中で「俺は賢いから買わない」としてれば良いのに、「俺の精神力じゃそれを事実だと信じ込めないから、
お前ら俺に同意してくれ!賛同してくれ!」という女々しい共感探しをやるからウザい。 -
長い
-
ソフテイルヘリテイジをさして弄らず、革ジャン革パンで乗りたいと思う時はある。
歳とったらと思うけど、その時まで似合う体型を維持出来るかどうかね -
ハーレーはプロテクタ類お断りなところがな
それが嫌で初外車はトライアンフにした -
長文マンは本当に誰かが読んでくれるとでも思ってるのか?
読まねーよこんな駄文 -
こんなのに興味がわいてます。
https://www.so-bad-r...w.com/?p=4877?p=4877
免許取立ての頃、発売したてのスティードVCL購入して、
あまりの遅さと曲がらなさに
三カ月ぐらいで売却した黒歴史があるので、
やっぱ向いてないのかな。 -
身体が小さいと乗りたいバイクも限られるのが可哀想
-
乗りたいバイクは限られないと思う
-
ブレイクアウトとかコーナーで笑えるほど傾こうとしないぞ笑
逆にここまで曲がろうとしないマシンをどうにか上手く回らせてやろうかと試行錯誤するのもオツなもんだよ -
>>157
曲がることを楽しまなければ良いんじゃない?(我慢できれば) -
本格的なクルーザータイプは奥多摩でフルノーマルの原付スクーターに突付かれるからね
それだけ曲がらない
かと言って直線は排気量並みに加速するからなんだかもどかしい感じになるw -
>>161-162
ですよねー。
こんな感じのカスタムは乗るよりも飾って
楽しんだ方が良い気がしてきました。
乗って楽しみたいのが目的ですから
SS ではバイクが走れ走れと訴えかけてくるから疲れるし
ツアラーでは長距離楽ですがデカい重い、大げさ。
オフ車は今乗ってますが、何だろうちょっと怠いのと
もう少し距離走りたい。
ゆったりめで遅すぎない丁度良いバイクが欲しいと思って
クルーザーに興味が向きましたが
やはり現実的にはストファイあたりですかねえ。 -
ドカは5分以上アイドリングしてると燃えますって書いてあるのがな
都内じゃ怖くて乗れないぜw -
あまりニュースにはならないけどクルマ・バイクは元来長時間のアイドリングに耐えるようには設計されてないんで
営業車がエンジンかけっぱなしで休憩してるのとかたまに燃えるからねw -
>>167
想定して試験してるわ適当言うなやw -
確かに交通渋滞でバッテリー上がったりするな
構造的にも走行風が入らないとエンジンルームは灼熱地獄でハーネスとか寿命が凄く縮むし -
エンジンかけて寝るときは助手席。
絶対に足が動く -
たまにダッシュに足上げで昼寝してる土方の兄ちゃん居るけど、あれも知恵なんかねえ。
お行儀的には悪いけどさ -
セパハンは売れないんだよ
byスズキ -
外車は未だにレーサーもどきの市販車出してるのがね
日本車も昔はそんな感じだったけど最近は安全マージン大きく取って車体エンジンを開発してるな
日本車はパワーがない重いという人いるけどああいう人はお金持ちか外車に乗ったことがない連中だろう -
スポーツバイクのイメージが強いドカティでさえ、パニガーレを除くとセパハンのモデルはスーパースポーツだけ
一方で新興国の世界戦略車市場はセパハン・フルカウルが主流というのが面白い -
バイク市場の通過儀礼だな
日本他先進国も10年くらいセパハンフルカウル万歳の時代を過ごしたから
向こうでもしばらくそういう状態が続くだろう -
アドベンチャー、ビクスクブームが来るのか?
-
>>152 それを要約するとこれだよ
我々は、 幸福になるためによりも、 幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているのである
ラ・ロシュフーコー
これは結婚観に対する言葉なんだけど、見栄のためにバイク乗ってる奴にも当てはまるなあ -
ビグスクって何で流行ったんだ?
キムタクがドラマで乗ったりしてないのに -
二輪版VIPカーとして金のないオラオラ系にウケたんじゃないか
恐竜的進化を遂げた挙げ句、高額になって売れなくなった -
素性は良いんだよ
タンデムもロンツーもこなすし
オートマで低重心なので扱いやすい
エコカーも無い時代燃費も良かったし
中免ラインナップが忍者250が出るまで壊滅的だったのもある -
中国産ハーレーっててっきりハーレーが中国に工場作るのかと思ったら
何年か前に中国に買収されたベネリがエンジン供給もして生産も請け負うんだね
名前だけハーレーなモデルなんだ -
>>183
ベネリ302Sにハーレーぽい外装を載せて、ハーレーのブランドで売るってことみたいね
ただ、発表されている排気量は338ccでベネリは300ccだから、単なる外装替えではない
300ccというスタンダードな排気量を変える理由は謎 -
カワサキは650ccターボも出してくれ
-
走行風で冷却する前提の設計だからな
-
ターボ付きのレーシングカーだってピット入ったらすぐエンジン止める
営業者とDQNぽい車好きは何故かアイドリング好きだよね、あと保冷車でもないトラックがパーキングで飯食いに離れる時もエンジンかけっぱなしで解せん -
車内が暑くなってしまいます><
-
>>190
アホの車乗りは皆アホだわ
別にDQNに見えへんけどアイドリングは好きだし
駐車禁止の看板の前に駐車するし
タバコはポイ捨てするし
追い抜きもスレスレ抜いていくし
車線変更でもウインカー点けへんし
交差点でも曲がる瞬間にやっとウインカー点けるし
暗くても意地でもスモールすらも点けへんし
ほんま馬鹿だらけ、まともなのなんか1%もおるかどうか -
アホの単車乗りは皆アホだわ
別にDQNに見えへんけど空ぶかしは好きだし
駐車禁止の歩道に駐車するし
タバコはポイ捨てするし
追い抜きもスレスレ抜いていくし
車線変更でもウインカー点けへんし
交差点でも曲がる瞬間にやっとウインカー点けるし
ほんま馬鹿だらけ、まともなのなんか1%もおるかどうか -
>>194
んなのバイクだけじゃなく田舎じゃ四輪もお約束でこんな感じなのが悲しいわ -
岡山だと路面に合図って書いてあるしなw
-
ウインカーを出す方が笑われる地域なんて絶対行きたくないわ
-
ところでアホの単車乗りがアホじゃなかったらなんやねん?
-
パーでんねん!
-
広島で見かける岡山ナンバーはちゃんとウィンカー出してる
-
用水路トラップがある岡山など走りたくない。
-
愛知東京大阪京都も同じだけどな
-
>>194
君はまともなの? -
BMW R18が欲しい
-
300万くらいにはなりそう
-
>>194
> アホの単車乗りは皆アホだわ
> 別にDQNに見えへんけど空ぶかしは好きだし
> 駐車禁止の歩道に駐車するし
> タバコはポイ捨てするし
> 追い抜きもスレスレ抜いていくし
> 車線変更でもウインカー点けへんし
> 交差点でも曲がる瞬間にやっとウインカー点けるし
> ほんま馬鹿だらけ、まともなのなんか1%もおるかどうか -
>>194
これを車カスに当てはめると
駐車禁止のところに平気で路駐するし
タバコは車窓からポイ捨てするし
追い越しもスレスレに被せ気味だし
車線変更もウインカー点けないし
交差点も曲がる瞬間にやっとつけるし
ほんま馬鹿だらけ・・・全てブーメランやな -
歴史を知らぬ者はポロロッカする…
-
埼玉 不良仲間の29歳男ら、バイク301台盗んで外国人に転売
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1562272385/
http://www.saitama-n...ws/2019/07/04/05.jpg
http://www.saitama-n.../2019/07/04/05_.html
被害総額4841万円 -
被害額が1台平均16万円って事は、ほとんどが1種原付きなんだろな
売りさばきやすいだろうし -
50の盗難車がそんな高い値段で売れるかね
-
>>214
被害額な -
こういう被害額って算出方法は新車価格なの?
原付なんて売れないし嵩張る割に旨味少なそう -
CB1000Rベースのツアラー出るの?
-
中東らへんやアジアの田舎でもかな
バイク泥棒は指を全部切り落とすんだよな 二度と物理的にできないように
実際動画であるな
300台盗んだらまあ簡単には死ねんな じわじわ拷問されながらころされるんだろうな -
>>213
頭悪すぎだろ -
便所の落書きに目くじら立てるのも何だかな(^◇^;)
-
ここまで全部自演なのかカッと来やすいキチガイなのか分からないけど
恐ろしくなってきた -
>>217
被害額は自己申告 -
新型カタナが年間販売目標の2倍の受注
誰だよ失敗とか言ったのは -
あんなのでも売れるんだなぁ…
-
文句言った奴はセンスの古い老人の烙印を自分で押せ
俺は興味がないってだけだからセフ -
なんやかんやで話題性あるしな
今なら道の駅などでドヤ顔できるし -
カタナはなんで尻短くしただろうなぁ
今流行りなのは分かるけど、カタナっていう不朽の名車を受け継ぐには旬モノすぎるよ
一時だけの使い捨て感があって、長くは使えないデザインだよな -
刀はそれで良いよ
-
ヨシムラとか出る前からパーツ出してるしな
セパハンキットとか見りゃ欲しくもなるだろう -
カタナを不朽の名車って言うのはどうかと 耕運機ハンドルと刀狩りのみ印象に残ってるな
だいたいあのコンビメーターが嫌い ちゃんと読めたのか? -
>>218
出たら買うで -
>>231
カタナじゃなくてカタナ3.0って名前にしても良かったのにな。
今後も時流に合わせたカタナ4.0、カタナ5.0を出して行けたのに。
マイナーチェンジのカタナ3.1とか特別仕様のカタナ3.1SPとか。 -
カタナ3.2.0.1.0 patch
-
カタナ3.1PS
チョイノリかな -
雑誌にカタナのレビューが乘り始めたけど
バイクとしてはすごく良く出来てる、でも高荷重設定で日本の道路だと
良さを引き出しにくいっていう総評だった
タンク容量削ってまで着座位置を前進させて前輪荷重を増やして
前輪を軸にオーバーステア気味にケツを振り出して曲がるのは
いかにも欧州好みの現代的なストリートファイターらしいセッティングだとの事
まあ日本のカタナ・ノスタルジーに付き合う気はさらさらないって事やね -
>>236
これからあの形を叩き台にバランス変えたりアレンジしてシリーズ化すると思う -
ベースがS1000だし、そらそうなるわ
ナンバーの白いのが下のほうにあってなんか遅そうに見えるな -
高校時代夏休みバイトしてチョイノリ買ったけどあれマジで遅かったな
しかも底グレードのキックスタートしかない奴なんで、冬場とかマジでエンジンかからなかったのはいい思い出 -
実売価格でレッツ2と2万くらいしか差が無かったのにどうしてあの時代に4stの原付など買ってしまったのか…
-
チョイノリって値段からしてマニュアルチョークじゃね?知らんけど
それでも始動性が悪いときは片手で吸気口塞いでキックするとグッド
今更だけどw
オートチョークのスクーターは高確率でこの機構が死んでセッティングが狂うから
自分はそれを嫌ってその機構を殺して(OFF固定)冬場はエアクリ塞ぎ始動をよくやってた
あと燃料に灯油を混ぜて始動性が悪い時もw -
チョイノリの音と見た目は好きだったな
-
おっそくて車にガンガン幅寄せされるのに、あのホイールベースにリジットサス。イザっていうときの回避に無理が効かないから、かなりの死人出したと思うよ
-
法定最高速度が30km/hの「原動機付自転車」なら、チョイノリが正しいんだけどな
-
>>249
なんでソース元のほうを貼ってあげないの? -
>>249
団塊ジュニアすげーわ -
>>249
これアフィ剥がしてええの? -
>>246
それをいうならロードバイクはどうなるよ -
>>249
定期的にブログの宣伝すなアフィカス -
>>253
ロードも乗ってるがまじで何回も死にそうになった
SPD-SLのビンディングもつけてたが危険すぎてやめた トラック怖すぎ
公道であれ使ってるやつ頭おかしいと思うわ
軽装で乗らなきゃ脱水で死ぬしSSより危険な乗り物だと思う -
何が悲報なのか分からんがw
-
つかカタナシリーズに一家言ある人にはいろいろ違う部分もあるんだろうけど
カタナに対して完全なノンポリな俺みたいな人間からみると新型カタナは普通に格好良いしね -
>>257
それだな -
新型刀には否定的に見てきたけど、見慣れたせいか格好良く見えてきた。
アラフィフです。 -
そもそもベースのs1000にしても
見た目以外は文句言ってる人少なかったし
新カタナも乗ればいいバイクだと感じると思う
でも率直に言ってリッターマルチのタンク12Lのストファイが初動で2000台行くとは夢にも思わなかった
朝起きて出掛けて昼までには帰ってくる層も一定数いることは知ってたけど -
途中でガソリン入れてもいいんやで
-
スズキ大勝利なのか
-
アップハン&ずんぐりむっくりのデザインでカタナを名乗るのはどうかと思うが、
スズキがデザインの重要性を認識するきっかけになるならいいことだ -
で次は東京タワーかねえ
-
結局あのカタナはダメだ失敗だって言ってる奴は
どういうものが出てきたら満足したんだろうな -
1ヶ月で2000台かあ、900RSの1年4400台にも届くかな
900RSと違ってKATANAは潤沢に生産されてる気がするね
900RSは初年度はちょろっと作っただけだから展示車すらほとんどなかった
客にもなかなか届かなかった、プラザ優先だったし
KATANAはそこらの小さなバイク屋にもすぐ届いたし、
展示に試乗にとたっくさんみかける -
>>248
オイル交換が500キロ指定+チェーン駆動はガチで使う人にとってはモトクロッサー並みの整備頻度だしな -
>>265
売れてるバイクにそれ言うのはおかしいだろ -
W800はキープコンセプトでキャッチーな部分が無いからね
買う人は他者と迷うこともなく指名買いするモデルだよ -
W800は外装がな…、カラーも魅力薄いし前後フェンダーのメッキやめたし
リヤがディスクブレーキになったとか、そういう話じゃないんだよな… -
>>269
アホか -
バイクのペイントは単色にしてステッカーは部品として手渡してほしいな
ステッカーで失敗してる車種は多いDRZ400SMとかDRZ400SMとか -
>>269
それタンク小さい -
W800の新型はダサすぎて無理
トライアンフのストリートツインを安易にパクっただけの代物
パワー据え置きで重量だけは重くなっていくという -
200万越えてでもかっこいい奴出してくれよ(買わないけど見て存在を楽しむ)って話だろ
大体5chのぶちあげる理想論なんてそんなもんだ、現実離れしたものこそ尊いとかなんとか -
カタナも順調そうだし小排気量はジクサー250が控えてるし安泰だな
-
刀はver3や4を出せるから
コンテンツとしては強い -
>>267
タンクの件
言いたいことはわかるけど俺は200kmくらいは安心して走れるのがいいな
今wr250x乗ってるんだけど、山奥ちょろちょろすると不安になるよ
都市間移動なら、なんら問題ないけどね -
刀が成功したのは
ライバルのMT-10やCB1000Rよりカッコいいからだな
XSR900やZ900RSは流石に賞味期限切れかね
SPモデルでテコ入れが必要かも -
>>267
新型W800てなんもかわってないやん
フレーム新作とかいっても見た目わからんしエンジンは持ち越しで触媒てんこもり
エンジン黒塗りで造形台無しLEDヘッドライトもとって着けた感
トラのボンネビルシリーズに比べなにもかもやっつけ仕事臭 -
今のバイクは見た目じゃわからん、マップが変わってるだけでぜんぜん変わるからな
-
カッコよさって売れる要素の99割占めてるよなw
性能ってのはメカに詳しい人にしか分からんし、しかもフィーリングまで言い出すと試乗しないと絶対分からん
これほっしーーーって情熱燃やせるのはどうしても見た目
KATANAだって、性能で言えばS1000とほぼ同じでそっちは40万も安く買える、でも売れるのはKATANA
まあ900RSだってZ900のほうが40万安く買えるんだが売れるのはRSばかり -
CB400SFでさえ派生モデルでSB以外はどんなにお得な装備がついてても売れなかったしね
-
>>290
感染者だ捕まえろ -
やっぱここで批判されるバイクは売れるんだなw
お前ら見る目なさすぎw -
刀だせやの刀とは、明らかに違う刀なんだから仕方がないけどな
-
今の日本で大型が年2000台売れたら成功と言っていいでしょ
-
でも売れ続けるのは難しいのでは・・・
-
とりあえずファイナルエディションみたいに初年度だけ売れて後は右肩下がりってところまで似ないでくれれば……
-
いや、どんな車種も右肩下がりになるから小出しにモデルチェンジするんでしょ
二年ごとにこんな感じで繋いでいくと思う
新型はクラッチが軽くなりました
新型は3馬力上がりました
新型はシフター付けました -
どこのメーカーも大体それだなw
-
本官さん仕様のGSX-F KATANAだね!
-
いや、あの…そうじゃなくてだな
でもコンセプトだけ見ればあのGSX-Fシリーズの方が新KATANAよりは元のカタナに近い…のか?(混乱 -
GSX-1250FA(バンディット1250F)みたいな、GSX-S1000シリーズが欲しかったんだろうね。
-
カタナのポテンシャルを見誤ってた
もっと予算を使って真面目に作ればよかった
or
有り合わせで作ったら売れちゃったよ
ちょれー
スズキのお偉いさんの見解を聞きたい -
スズキの予想外に売れたはよくある話
GSR250だってなんとなく売ったら思いの外売れてRやVストに発展したし
ガチで作るとB菌みたいに開発に時間がかかりすぎて熱が冷めたタイミングでスーチャーがないチキン仕様とか出してきて撃沈する -
>>307
そもそもカタナって -
ここっていつもスズキ車の話してんな
-
>>307
そもそも海外のビルダーがカスタムしたのを
ほぼそのまま頂いちゃっただけのクソモデルなのに
スズ菌感染者やメディアが勝手に盛り上げてくれて売れちゃうからチョロ過ぎ
ってのが本当のところ
他社がCB1100とかXSRとかZ-RSとか
ちゃんと作ってるのがバカみたいって笑ってるんだろうね -
そこまで必死にスズキ下げしなくても…
-
>>312
XSRもZ900RSも他のモデルをちょろっといじってガワ変えただけだろ -
>>314
ジクサー250が売れれば派生で作るだろ -
>>316
刀250がでます。 -
新しい刀はスズキ自身が新しいカテゴリーだとか色々煽っておいて、出て来たのがメカもデザインも全く新鮮味がなく、がっかりさせられた。スズキはアホだ。
EICMAだかでの社長のプレゼンも恥の上塗りだった。
現代の刀こそ、ターボ仕様にでもすればよかったのに。 -
>>319
そうやってディスるほど売れる法則w -
まあフラグシップはあってほしいのは否定しないな
ホンダ RC213V-S
カワサキ H2R
ヤマハ ナイケン...
スズキ リカージョン? -
>>322
隼ターボはどうなったん? -
GSX1000Rじゃねーの
-
ターボはやらないって言ってたよな
-
>>323
ターボなんて面倒なものを何で期待するのか -
>>322
R1だろ -
刀はこれからの時期灼熱なのが難
-
ノーマルのハヤブサでも
十分以上にパワフルなのに
そのうえ過吸器つけたいだなんて
なんて人なんだろう… -
スズキは、カタログカメラマンがイマイチだから…
-
>>327
カスタムビルダーのデザインを拝借して短期間で開発したのだから、短期間でもたくさん売れれば上出来じゃない? -
>>296
菌王様「色々と言いたいことがあるわけだが」 -
時期GSX―S1000が楽しみだけどね
ぐにゃぐにゃしたデザインが今風でないと気づいてくれればいいが -
>>338
S1000をカッコよくしたらカタナが売れなくなるじゃないか -
正面から見たS1000Fの見た目が旧世代のビクスクすぎるw
-
値段よし性能よし
見た目が良ければ覇権取れた説 -
実際1年目と二年目は予定の倍売れてるからな
Ninja1000/Z1000の国内正規販売が始まったら半減してしまったけど
それでも一応目標は概ね達成してる -
LEDのヘッドライトとしての良し悪しは別としてほんの数年でハロゲンのフロントデザインは
ものすごく古臭く見えるようになってしまった
スズキはこの急激なLED化のタイミングで台所事情でニューモデルが出なくなってしまったから
ラインナップがみんな冴えないデザインになってしまった
来年はVストロームがモデルチェンジしてようやくLEDになるようだがGSX-S1000はどうなるんだか -
S1000Fはライト下の涙目とネイキッドと同じバーハンを止めればもっと売れるのに
せめてコンチハンでもつけて、もっと低く乗れるようにしたらハイスピードツアラーとして
隼まではいらんという客に売れたのに、フルカウルがもったいない -
バイク屋が2000台注文しただけですぐに全部売れるとは限らないから…
-
>>345
150万のバイクって仕入れが130万前後もするから契約もなしに簡単に注文できないぞ -
赤男爵、SOXとかだと展示・在庫用に発注することもあるわな。
小規模店なら、展示・在庫用なんて発注する余裕は無いだろうね。 -
>>331
しかもレスポンス悪化 -
元祖ビグスクはZZR1200だろ
不人気で安いかなと思ったら玉自体が少なくて買わなかったがほしかったな -
>>349
なんかAKIRAバイク出せって言ってる人みたいに
興味本位で言ってるだけで、出ても買う人少なそう
ノーマルのハヤブサでは飽き足りずに、ターボチューンする人たちがいることは
もちろん知ってるけど -
直線速いだけだろ
-
新車売るより、中古車売った方が儲かるとも言うもんな。
-
工賃と手数料で食ってるというのがよくわかる構図
-
町の小さいバイク屋とかどうやって生計立ててるかマジで気になるわ
-
>>358
郵便局と契約している店は安泰とか聞いたな -
>>359
郵便も新聞も地雷だぞ
郵便なんて中間業者が工賃部品代未払いでひどい時期があった
店もボランティアじゃないから支払われるかわからないもの後精算とか出来ないから車両がボロボロになってみんな不幸だった
中には配達員が自腹で払うからオイル交換してくれって泣きついた事例もw -
ハヤブサとハヤブサターボの2車種出せばいい
そうすりゃ従来のファンに加えて新規のファンも得られる
正直日本では売らないでほしいけどw -
>>363
ハイエンドじゃない隼を選ぶ客がどれだけいるんだろう? -
200万オーバーぐらいの価格だと安い方は売れない
ソースはH2SX -
隼RR カスタム!
-
隼Bandits
-
隼GAG
-
雀
-
製品をデザインするのはとても難しい。
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ。
消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。完成するころには、彼らは新しいものを欲しがるだろう。 -
>>363
ターボラグはどうする -
>>371
圧縮比可変エンジンならなんとかなるさw -
>>375
そうねえ
今回のが売れたなら排気量違いのバリエーションにもゴーサインが出るだろう
デザインの反省点は次作に反映されるだろうから気長に待ってる
以前ここでデザイン部がイタリア研修に行ってるとも噂されてたのでその成果も楽しみだ -
>>372
「なんとか」を説明して -
>>377
ターボ車って過給圧かかる前提で低圧縮になってるやん?
低圧縮だと立ち上がりでトルクがないところにターボがかかると言わゆるドッカンターボになるやん?
つまりターボが効かない間は高圧縮
ターボが効いたら低圧縮にすることによってラグ感をなくす
みたいな? -
>>378
バイクのエンジンサイズで実現可能で、かつスーパーチャージャーよりも合理的に製造可能ってことですか? -
… っていう夢をみたのさ
-
というか、H2SXは最大で過給圧1.4barかけるらしいが圧縮比11.2なんだよな…
-
2輪でターボはそもそも排気管の取り回しがややこしい
それに低回転はどうしても排気流が遅くてパワーがでない、
コケル乗り物であんまりパワーフィーリングが変わるのはよろしくない
カワサキがそういう心配の少ないSCを採用したのは正解なんだなあ -
>>384
スズキ「えっ!?これ、どうしよう?」 -
スーパーカーみたいのじゃなくて車に例えるとR2のスーチャーやノートのスーチャーみたいに
二種スクとか250ccくらいのに実用的スーチャー付き出して欲しい
でもカワサキは4気筒250作るとか言ってるから無理だろうな -
速いバイク欲しいか?
アホが公道で死ぬだけだしいらんでしょ
交通ルール守ってたら250ccがベストになってしまうからな
あとはロングツーリング用に低回転で巡航できる大型
最高出力なんて競う時代じゃない -
250ccで街乗りが楽なトルクフルなのがあったら欲しいな
維持費も安くて済むし -
>>388
レブル -
4気筒250なんてどうせプレミアム路線だから下のトルク補うためにスーチャー付けるかもよw
ホンダが80万する250出して売れた実績作ったから物が良ければそのラインまでは商売になるわけで -
125ともう1台持つなら、250は役割被るし400は乗りたくないから750前後のミドルクラスが1番だと思うわ
それ以上排気量大きくなっても持て余すだけだし -
とは言えCBR650R買うならGSX-S1000Fでも良いかなと思う
重量あまり変わらないし実売も安い
一番万能なのはNinja400
167kg48psは街乗りからツーリングまで難なくこなせる -
試乗して出力特性やギヤ比がしっくり来るかどうかと燃費も気にしたほうが良い
GSR750とS1000は価格もそんなに変わらないし1000のほうが軽いけど燃費は750の圧勝で長距離ツーの安心感がぜんぜん違うし -
そんなに燃費違うのか。
ただ、ハーフカウルで良いからカウルほしい。 -
SSのカウルだと姿勢がきつくて長距離がもか言い出すんだろ
アフリカツインにしとけよ -
>>392
でも飽きそう -
>>394
750だとリッター25とか走るし道路状況によっては30くらいまで伸びるぞ -
ビグスクは重すぎ取り回し悪すぎで万能からほど遠いわ
-
SV650が最強ってことか?
-
>>399
乗った事なさそう
ビクスクは低重心なので取り回しは軽いよ
走りも今欧州で流行りの腰高モデルはキビキビ曲がる
その分足つきは悪いけど、低重心かつ左右どちらにも足降ろせるので苦にならない
とりあえず試乗してみ -
>>402
ウソ出た -
H2は買う層がねアレだから
-
初めてのバイクがH2とかあるあるだしね
-
>>400
昔のようにカウル付きだしてくれ -
ガソリンに変わる燃料が普及すればタンク入らなくなるのにな
電池がSDカードの進化並みに小型化されていけば良いのだけれど -
CB1000RはEURO5適合&外装チェンジなのか
規制対応はともかく外装まで手を入れるとは早いな -
>>410
アルミパーツを樹脂パーツ化して価格ダウン -
コンセプトで出してたインターセプターみたいになるのかな
-
SV650SF現行で出したら売れるだろうな
650フルカウル最軽量だし
Ninja400ぐらい売れるんじゃね? -
CB1000Rは見た目が良ければ欲しいんだ
-
>>413
出ればな。 -
gsr250fみたいになるけどいいか?
-
MT-07フルカウル版欲しいなFZ7 Fezer?
180キロ前半の軽さとあのトルクで乗りやすいエンジン
Ninja650やCBR650需要をかなり食えるだろ -
>>417
トレーサー700をご存知でない? -
>>418
あれ日本で売る気ないだろ -
XSR700とトレーサー700,隔年で売ったほうが良さげ
-
>>422
FZじゃねーw -
小型軽量フルカウルとは言うけど、フルカウルを纏う時点で素のMTより重くなりそうじゃね?剛性上げようとすればもっと重くなるだろうし
サーキットも走れるって言うくらいなら素のMTより速くなきゃ嫌なんでしょ? -
>>422
需要が少ないから造られないんだと思うよ。 -
>>424
妥当な選択ですよね。 -
そもそもfazerはフルカウルじゃなくてハーフカウルだろ
-
>>410
CB1000Rって部位毎はカッコいいのに、全体でみるとどうもバランスがしっくりこない
プロトタイプは超カッコいいのに市販車になるとうーん・・・ってパターン
ただ全体的なバランスを見直すのは至難の業
とりあえずロケットカウル付けてみたらどうかとw
そういやCB4 Interceptorはどうなったんだろう? -
>>429
ホンダの格好良いコンセプトバイクは市販されないのがパターン。 -
>>431
XSR900とXSR700にTRX850的なハーフカウルとアジャスタブルサス付くと嬉しいけどね。
無い物ねだりなんだけどさ。
R6は個人的にはガチ過ぎるんだよね、もう少し緩いサーキット走れるのが欲しいから、自分で造るかくらいになるよね。 -
トレーサー700は日本でも売れそうに思うけどな
テネレは売るって噂を聞くが、こんなの北海道しか走る場所ないんじゃないか -
フルカウルのツアラーが好きなんだが、なんで人気ないんだろ
-
年齢層が高くなって、アドベンチャー(アルプスローダー)に流れてるみたいだね。
-
>>438
刀にしてもハンドルぐらい自分で交換すればいいだけ -
>>438
XSR700(XSR900)をセパハンにして乗るのは駄目なの? -
>>439
新型刀はハンドル高さ下げるの無理ゲーだろ。 -
>>443
セパハンには出来るけど、高さ殆ど下がらないよ。 -
>>444
低くするには思いっきり前に移動させて、かつ垂れ角も絞り角もほとんどない一文字ハンドルみたいなポジションにするしかないね -
ハンドルクランプにさらにクランプを継ぎ足して装着位置を無理やり前に数センチ移動させて
低めのハンドルつけてる画像があったな
操作感とかかなり悪くなりそうだがそこまでやっても4、5cm下げるのが精一杯ぽい -
セパハン用タンクカバーとセパハンをセット販売すんじゃね?
-
カウルに干渉するって…
なんも加工無しでポン付け出来るようなもんをカスタムって言うのか?
まあこう言うこと書くとお金が言い出す奴が出てくるんだろうけど -
GSX-S1000系はタンク前側にこんなでっかいエアクリーナーボックスが入ってるから
セパハン付けられるようなカバーにするのも難しいかもなぁ
https://cdn.snsimg.c....jpg?ct=9bff7c7a52a5 -
そもそもカバーだけじゃ駄目だ
インナータンクからハンドルの逃げを作らないと -
Kファクからハンドルマウント位置が前方に移動して若干下がるトップブリッジが出るよ
-
ええいカタナは良い
新型はハヤブサはまだか -
ドラッグレース専用にすれば良い
-
セパハンなんて姿勢がしんどくて乗ってられない
-
>>456
じゃセローかトリッカーをどうぞ -
>>456
mt25やz250ならどうかな?だめ? -
>>459
レブルがスカスカというんだからダメだろうよ -
10万円高でスーチャー付けてくれれば解決
まぁバッテリー問題が解決したらハイブリッドも有りだと思うが -
そういやプジョーの125ccスーチャー付きは市販されなかったんだっけ?
-
たった10万円でスーチャつけられるわけないだろ
-
今は東南アジアで250ccがバカ売れしてるから量産効果で10万まで落とせると思う
逆に今を逃して販売数が落ちたら厳しくなってくると思うけど
軽自動車なんて実質5万くらいでターボやスーチャーが付くし(実際は他の装備のグレードが上がるからトータル10万円高くらいだけど) -
定期的に湧くよな、10万円スーチャ/ターボ妄想家
軽自動車ごときの安物メカで事足りる訳がない -
車でもターボ出始めた頃は30万ぐらいはしてたような気がする。バイクでも量産できない限り同じ位はしそうだよな。
-
どうせ過給するなら4バールくらいかけて250で150馬力とか出して欲しい
-
妄想にしたがる人は何に対して激おこなのか知らんが
プジョーのジェットフォースは現に10万円差でスーパーチャージャー仕様が本国では設定されてた
125ccでNAが12.2馬力50万、SCが20.4馬力で60万で2008年まで製造されてた
無知とは怖いな… -
そんなバイク知らないけど何年売り続けたの? そして売れたの?
それが成功例なら外のメーカーも追従するだろうし失敗例なら真似しない。 -
軽自動車のは国内で10年以上コンスタントに毎年10万台近く売れるターボエンジンだからこそ出来る低価格なんだよ
タービンだけじゃなく各種補機類もいろいろ必要 -
125ccや250ccなんて世界的に見たら軽自動車の何倍売れてるよ
てか軽のターボで10年も据え置きだと今時の規制通すのは難しいと思うが
ヨーロッパ圏だとYZF-R125とかバラデロみたいにNAで50万〜60万クラスがあって普通に売れてるんだよね
免許制度と維持費的な物があるんだろうけど -
>>458
セローのエンジンはいいね
下道なら
250万能って言うけど、高速使うとどうしても苦しい
上伸びるエンジンだとトルク薄い
ほんとの万能はリッター未満の軽量車だと思うね
MT09とか07とか
CB650Rとか、そのへん -
>>473
一般論ではなく、プジョーのジェットフォースについての質問なのだが -
プジョーってバイクも作ってたのか
しらんかった -
>>474
高速含め万能なものを求めるならネイキッドは論外 -
A1ライセンスの縛りで15PS以上は無理だから消えたのかな?
-
>>479
それならNIKEN GTのほうがよさげ -
つまりジムニーシエラが最強?
-
マフラーもポン付けできるけどそれは
-
大体はポン付けだよな
ブレーキだってフォークだってリアサスだって -
>>487
道幅狭いと云々ってどんなとこ走るつもりだよ -
今どき社外パーツだって大体は車種ごとの専用品や汎用の適合品をポン付け出来ちゃうし
加工しなきゃいけない場合ってそんなに多くないからなぁ
汎用品だとちょっとした加工が必要な場合もあるけどちょっと穴開けるだけとかその程度 -
G310GSが評価されないのはなぜ
日本ではベストサイズだろう -
200kg越えのアドベンチャー倒したら林道じゃ起こせなくね?
-
海外基準のアドベンチャーを日本のスケールに合わせる考えってどうかと思うよな
-
>>490
ベストサイズだと思う人が殆どいないから評価されないし売れもしない -
信頼性云々言い出したらそもそも海外メーカー自体論外
-
だからこそのCB125Xに期待なわけですよ
https://i.imgur.com/KLTTaeH.jpg -
>>494
こういうお手軽パチものブランドバイク感だよな、売れない原因は -
>>486
違うよ -
そういえばヴェルシス400は出ないのだろうか
街乗りから高速まで、日本ではいいバランスになると思う -
>>490
なかなか悪くないんだが、日本ではそれ以外にいいのがたくさんあるから、それにする理由もあんまないなあ -
コレを観に来た
アフリカツインよりも天涯よりもTDRよりもXJR1300最強 -
400って今までは微妙な排気量だったけど
Ninja400のように250クラスの車体だと軽量コンパクトで街乗りが苦にならず
街乗りから高速まで不満なく走れるパワーもあり
万能なバイクでかなり魅力的に思えるわ -
昔の400はミドルのお下がりで、でかいんだよな
中免小僧が見栄はりたいからでかいのが売れる -
ヴェルシスX250がモデルチェンジして現行Ninja250ベースになったら
その時にヴェルシスX400も出るかもしれないなあ -
400クラスでアドベンチャーっぽいのは、現状、400Xしかないのが寂しい。Sixty2は、、、ちょっと違うし。
-
ヴェルシスX250は顔がなー
Vストロームは650とか同じく顔が無理だけど250は好き -
バイクって旧型エンジン作り続けること多いよな
-
SEROWでも御免だこんな道(笑)
-
チュウメンは知らないんだろうけど、ninja650はninja400よりもコンパクトだよ
コンパクトが好きなら400よりも650に乗るべき -
少なくとも寸法上は650の方が大きいし
実車を見てもエンジンも車体も250並のサイズのNinja400の方がずっとコンパクトだと思うがなあ
Ninja650も決して大きいとは思わんけどね
>>518
先代の話になるとNinja400とNinja650は共通車体だったから大きさは同じはずだで -
それは言い過ぎ
マフラーがはみ出していない分650の方がコンパクトに感じる
まあコンパクトさが必要ならSV薦めるわ -
>>518
それ頭悪すぎ、 400が125のよう?ただの馬鹿だぞそれ
400のほうが断然スリム?嘘もほどほどにしろ
まずフロントカウルが650のほうが小さい、視覚的にもうここで違う
400はツアラー?これ昔のZZRの後継かというほど大きい、
タンクの横幅も400のほうがでかい、650のほうがほっそり
シートカウルが400のほうがでかい、乗ろうと足あげる時点で400は ん!となる
650は小さなシートカウルで足が上げやすい、乗り降りがすごく楽
シート形状が400は板で足が降ろしにくい、内腿が角に当たって痛い、
650は山なりで足が降ろしやすい
寸歩とか見た目とかに頼ってるうちは子供だわ、実際に乗っても分からんというのは致命的だが -
SVもいうほどでは・・・
90度Vの欠点なんだがタンク長くてハンドル遠いんだよなあ、Z650のほうが全然短い -
ID:TmHYEVWzが逆ギレで粘着するパターンと予想w
-
>>521
長くて薄口 -
>>526
ID:TmHYEVWz -
>>521
なんかものすごい短足そうだな。
俺もチビだけどNinja650より400の方が脚付きは楽だしハンドル近いからポジション楽だし車体が軽いから400の方がより小さく感じる。
400はサイドカウルの張り出しかたが違うから大きく感じる部分もあるけど基本的に全長が短いから相対的に大きく見えるだけで650よりすべてがコンパクトにまとめられてる。
これは650に乗ってた時に400を試乗した時の印象。 -
忍者400はモデルチェンジで全くの別物になったからどこまであてになるか…
-
安物パラツインモデルでマウントの取り合いか...
そんなショボいバイクの詳細を探求するエネルギーを、もっと良いバイクを得られるように自己の
スキルアップに使った方が良いわな。 -
パラツインは小排気量からリッタークラスまでバランス良く、良いけどな。
-
未だにパラツインを見下してるのは老害だけ
-
TRXとかのパラツインの音はまぁまぁ良かったけど今の250ccはやっぱりそれなりの音だよな
騒音規制とかが大きいとは思うけどな -
メーカーとしても400くらいまでならツインで十分と考えているんだろうな
-
気筒数と排気量が多ければいいと思ってるのが未だにいるんだよな
そのバイクなんccって聞いてくるのは絶対に爺だし困ったもんだよ -
>>536
360度と270度クランクなら受け入れられる? -
>>429
ニューレトロみたいなコンセプトで新型CBを125cc〜1000ccまで出したけど、結局大して鳴かず飛ばずで終わりそうだな
決して悪くはないんだけど、強烈な魅力やインパクトもないって感じなんだよなあのシリーズ
ホンダがいつもやるようにしれっとフェードアウトさせそう -
>>474
そもそもバイクに万能を求めるのがあまり正解ではない
万能=中途半端にもなる
自分の用途や好みに合わせて選ぶのがいい
複数台持ちで使い分ければなお良い
それをしっかりやるにはある程度の費用や経験や知識や選別眼が必要だがな -
別に排気量至上主義だから排気量聞いてるわけじゃないと思うんですけど…
俺も見慣れないバイクだったら何CCなんですかとか聞くと思うわ -
>>537
270度はニセモノVツイン感 -
>>533
TRXは270度クランクだから音は違うよ -
>>543 べつにW1でも良いよ アレもいい音してたし
-
4発は謎の900cc信仰があるよね
-
>>537
ノ -
まあ各自文句のある奴は4発買ってりゃいい話なので放置しときゃいい
-
>>537
270度と360度は乗ったことないけど
180度より音は好きかな
180度ツインをディスっているわけではないよ、俺も乗ってたし
コンパクトで合理的だし、バイクのエンジンとして優れていると思う
ただ、たかが音なんだけど俺にとっては音も重要かな
で、等間隔爆発のほうが俺は好きで、マルチの見た目が好き -
インライン4の排気音が魅力的なのは同意する。
-
500ccまではシングルが良いです
-
趣味性の高いVツインはいちいち他人にエクスキューズしなくても良いけど、「安く作れる」ということしか
利点の無いバラツインに乗ってると「俺は敢えて望んでパラツインなんだ!お前らそれを認めろ!」といちいち
言わなきゃならんから大変だな。 -
個人的にはシングルが一番好き
ツインまでが許容範囲で3気筒4気筒になると音も回転もスムーズすぎて物足りなくなる -
>>552
ハイハイ -
tenere700は?
-
>>552
あ、はい。 -
ぬるぽ
-
>>552
存在しないものが見えたりしてない? -
釣りに反応しないように
男(女でも)は黙ってNG登録 -
バカみたいにパラツインを叩くだけで爆釣
-
>>523
> あと足が上げにくいとか高いとかは全く感じなかったが
> 加齢で足が上がらないだけじゃね?
これが頭の悪い証拠、その差が分からないのに、なんで400のが小さいと言えるんだ?
あんたただの違いが分からないバカじゃん、ノッポに多いんだよなーどっちでも足届くから同じ
って発言するバカがwwwwwwwwwwww -
>>528
たんそくですがナニカ
お前は体に栄養いって、脳みそクルクルパーなんだろwwwww
言ってる事全部うそだし、全長が短い?全長なんてフェンダーの後ろの飛び出しで変わるもんなのにアホちゃう
それもmm単位の違いでイキッテルしwww、だいたい乗ると全長の長さなんかかんけーねえし
俺は店で新400に跨って、次に「さー650はどれぐらい大きいのかな?」と跨ったら
「あれ?650のほうがなんか小さくない?」いやいやそんな馬鹿な、とまた400にまた跨ってー
650にのってーと数回繰り返して、あらーやっぱ650のほうが小さいわ、と結論出してるんだが
お前らみたいに400が小さいと思い込んで、さっと試乗してなんて短絡思考じゃないんだよ
何回も比較して語ってんだよ、ちゃんと「ありゃー最初に思ってたのとちゃうわー」、と修正する頭あるんだよ -
( ´_ゝ`)フーン
-
>>523
っていうかこれだけ親切に解説してんのに、それでも捏造するかアホ
加齢で足が?バカだろお前、仮にそうだとしても違いの判定には関係ないだろ
お前脳みそ加齢してんだろ馬鹿wwww
>>518
それ頭悪すぎ、 400が125のよう?ただの馬鹿だぞそれ
400のほうが断然スリム?嘘もほどほどにしろ
まずフロントカウルが650のほうが小さい、視覚的にもうここで違う
400はツアラー?これ昔のZZRの後継かというほど大きい、
タンクの横幅も400のほうがでかい、650のほうがほっそり
シートカウルが400のほうがでかい、乗ろうと足あげる時点で400は ん!となる
650は小さなシートカウルで足が上げやすい、乗り降りがすごく楽
シート形状が400は板で足が降ろしにくい、内腿が角に当たって痛い、
650は山なりで足が降ろしやすい
寸歩とか見た目とかに頼ってるうちは子供だわ、実際に乗っても分からんというのは致命的だが -
なんの笑い話し?
-
ワロエナイ話
-
やっぱちっさいおっさんって色々大変なんだな
-
なんかケンカ腰すぎて引くわ
なんで怒ってるのかな -
もういい、両者休め!
-
コンプレックスでいろいろおかしくなってしまったんだな…
-
やっぱり笑い話し(頭おかしいやつのよた話し)
-
チビは本能的に攻撃的という典型的な例
-
もうやめてくれ、同じチビ短足として恥ずかしい
-
全部アフリカツインが悪い
-
チビはデカいバイクにも乗れるけど
巨人は小さい車には乗れないんだぞ -
実際は400だと思ってたのが1000だかH2だかと
間違えてたてオチやろ -
新型650と旧型400の予感
-
>>558
ガッ -
俺がNinja400の名前をだしたばかりに荒れてすまない
一応記載しておくが
Ninja400(2018.10発売)
全長1990
全幅710
全高1120
ホイールベース1370
シート高785
重量167
Ninja650(2017.8発売)
全長2055
全幅740
全高1135
ホイールベース1410
シート高790
重量193 -
当たり前だが650の方が大きいし重いな
-
長文ガイジめっちゃ効いてるじゃんwwww
-
400が大きいといってる人は、カウルとタンク、シートやテールカウルとかの個人的な感覚で大きいとか言ってるだけだよね。
-
400の方が大きい君は650スレに居ついてるがいじだから。
-
マジ?
-
400大きいというならばビクスクなんか見たら気絶するんじゃないのか?
-
全角ガイジてやっぱヤベェのな
-
旧Ninja400ってシート高805もあるのか
-
目糞鼻糞の争い
-
>>545
コストカットをそれらしい理由でもっともらしくがパラツインの正体 -
こいつはパラツインに親でも殺されたのかね
-
>>552
パルス感があってフィーリングも趣味性も高いVツインだが
レースでの究極の走りを追求していっても安物パラツインよりVツインが優れてるよ
ドカ有利のレギュレーションを叩き潰したバイクはホンダHRCが時間をかけて開発したVTR1000SP
これはマジガチ仕様で大人気ないと言われたV2 -
レースの世界だけじゃなく、市販車でもそうなんだよな
コストカット量産型パラツーじゃCB400SFには適わないが、スズキのVツイン グラディウス400では低中速トルクはCB400SFを圧倒し、高回転域の最高出力をも凌駕してたんだよなあ
本気のVツインはやはり量産安物パラツインとは一味違うよ
まさにザクとは違うのだよザクとはを地でいってる -
うるせぇんだよ消えろ
-
コイツ自分にレスしてるぞ
-
いくら優れてようともはや作られないモノに意味は無い
-
売れてるカップラーメンを崇拝してろよ
似非バイク乗りくん -
いつまでも旧車をありがたがってろよ老害
-
Vストローム1000のエンジンで今の技術でスポーツバイクを作れば面白いものができそうだな
-
安物パラツー信者の反論が反論レベルに達してないんだよなあ
張り合いがねーわ
雑魚は雑魚バイクを好むって事か -
SVのエンジンを否定はしないけど
バイクはエンジンが全てじゃないしなぁ -
昔のVツインがハイパワーだったのは排ガスも騒音規制も緩かったからだろ
昔は250パラツインも規制上限までパワー出てたし -
バカすぎて相手にならないなあ
-
昔の話をしてやってもいいけど
バカにわかりやすく言うと
あのNSR250RもガンマもVツインだったんだよな
なぜかって 優れてて速いからだよ -
>>599
>ドカ有利のレギュレーションを叩き潰したバイクはホンダHRCが時間をかけて開発したVTR1000SP
>これはマジガチ仕様で大人気ないと言われたV2
全日本でGSX-R750やZX7RR相手に一度もタイトル取れなかったんですけど
マスターバイクでビリだったんですけど
なーんも知らんくせに調子こいてると恥かくぞ
Best laptime
1. Suzuki GSX-R750, 1:45.21
2. Suzuki GSX-R1000, 1:45.54
3. Ducati 998R, 1:46.10
4. Honda CBR954RR, 1:46.32
5. Yamaha R6, 1:46.41
6. Yamaha R1, 1:46.46
7. Suzuki GSX-R600, 1:47.17
8. Kawasaki ZX-9R, 1:47.57
9. Honda CBR600F Sport, 1:47.70
10. Ducati 748R, 1:47.87
11. Kawasaki ZX-6R 636, 1:48.22
12. Honda VTR1000-SP2, 1:48.42
http://www.fireblade...751-masterbike-2002/
https://www.youtube..../watch?v=itLblqZHCAg
>>612
>バカすぎて相手にならないなあ
V2最強ちゃうのどうしてツーリングモデルのCBR600Fより遅いん
説明せえや -
未だに2stとかほざいてる老害とこのガイジが同じという事か
-
大人しくなったか
ニワカ知識は必ずボロがでる -
話題に上がるだけまだマシじゃん
TL1000Rさん....
suzukiでTLって珍しい名前だけど
ブランド化できなかったよなぁ -
売れてる方がより優れてるんだよ
-
最新のバイクが一番優れている
特にバイクにはデザインの賞味期限ってのがあるからなー -
抑鬱の時は姿を消して躁転すると狂ったように書き込みを始めるんだろうなあ
-
>>ID:DXonCHTu
そこまでスズキ推しで、V2推しでレーサーを例えに出すのなら、
TL1000Rに乗ってるんだろうな? -
Vツイン連投キチはNinja650コンパクトキチと同一人物やろ
触れないほうが良いよ -
パラツイン厨は性能論で反論できないからって、すぐ人格攻撃に走るなよ。
そんなにパラツインが優れたフォーマットなら、それを主張しなよ。
俺には「安く作れる」という利点しか思い付かないけどな。 -
2気筒エンジン単体で考えるならVツインはベストな方式の一つだけど
現代の公道バイクに載せることを考えると必ずしもベストではないな
環境対応のための補記類(触媒、チャコールキャニスター等)も増えたし、限られたスペースに破綻なくレイアウトしなくてはならない点ではコンパクトなパラツインが有利
そもそもエンジンだけでバイクが走れるわけじゃないし、エンジン形式だけで優劣を語るのはあまり意味がないような -
>>618
100均やホムセンで全部すませとけよ -
アフリカツインは以前はVツインだったが
安物パラツインになったのは、ハッキリ言うとコストカットが目的だよ
おまけにフレームまでコストカットして錆びてくる始末
そんなの見たくなかったなあ -
Vツインは一次振動以外は結構たくさん犠牲を払う形式なので、好き者が勝手に乗る代物です
最近はニワカがV型90度を異常に誉め殺してもてはやす傾向があるので、根っからのV型バカとしては非常に肩身が狭いのですマジデ -
ジクオジはバイクを愛してるからこそ、コストカットに走った奴らが許せないんだよな
-
>>621
かつて散々乗り倒しましたが、なにかご用か?w -
コストカットコストカットしてガワだけそれらしく見せて
それをありがたがる中身のないゆとりや浅ましい貧乏人
きもちわりーんだよ俗物が -
Vツイン持ち上げてパラツインをコストカットとしかとらえない奴は、Vツインをまともに理解せず、
Vツインを論戦に都合良く利用するだけの「酷いニワカ」です
V型分かってりゃマスの集中としてエンジンがコンパクトにまとまっていることの利点、コーナリングの優位点がいやというほど分かるはずです
2st250がV型採用してる時代があったのは、ヘッドが小さいからだよボケ -
V2ニワカが一番人格攻撃してる件
-
>>635
で、4stは? -
ホンダは二気筒のみならずMotoGPレーサーの四気筒でもV型を採用している
そういう話をしたかったのだがあまりにもバカばっかりでさあ
知能レベルがかけ離れてると話が噛み合わないわけよ -
>>635
国産Vツインスポーツは大概分かる、通いつめた峠なりでTLと交換して試乗しあったりしたので、それぞれ特性の違いは聞かれりゃ分かる、
ドカはSSは分かるがSB系は知らん、ビモータも9Rは分かるが12R系は知らん
で、あなたはいかほどのV型派? -
NCのパラツインはベタベタに前傾させた事で上にメットインスペースを取れて熱も上がって来にくくて重心が低くなって取り回しが良くなって、
ついでに回転数を抑えたことで燃費も馬鹿みたいに良くなってと面白いエンジンなんだけどホンダ自身からもフォロワーが出ないな。 -
ID:DXonCHTu
何このキチガイマジウケるー☆ -
レーサーのV型のメリットって横幅を少なくできるってことだっけか
-
>>642
クランクベアリングを減らせるので、フリクションが少なくてパワー的に有利だから。 -
>>641
で、あんたの経歴は? -
>>642
バンク角の確保も昔は利点のひとつでしたね、今はみな腰下コンパクトで関係ないけど -
パラツー批判し続けないと自我が保てないおじさんw
-
つか誰も「ビモータじゃなくてビューエルのことじゃね?」という突っ込み寄越さんのかーいw
つか自分都合の論理とコストカット連呼の毛無しかできないんだから、
できの悪い無職引きこもりか火病の類いだろ?
このまま死んでいくID:DXonCHTuはある意味不憫なのかもな、
くれぐれも罪のない他人に包丁振るわないよう願うだけだわ -
VT250F以来V型大好きだったけど、やたらと前後に長くなっちゃうのはなぁ…
-
BUELLは好きです
-
>>639
馬力無い上に実燃費MT-07とかと大差ないやろ -
NCのエンジンはDCTが最大の売りだろう
-
ああ、そういえばハーレーのエンジンも一応自動二輪のエンジンだったっけ
-
>>654
スポーツモデルは、ピボットレスフレームや分割ラジエーターなんかで、頑張っているけどね。 -
そういう無理矢理の集大成VTR1000SPもVTR1000Fも好き、BROSも好きだがVFR750Fも良いしTRX850も素敵だった、そして今はR6サイコー
世界はステキなバイクでいっぱいだよ -
ID:DXonCHTu
自分のキチガイさを晒しボコボコにされ涙目敗走w -
この人ジクオジだよ
-
新型のNinja400がでかいとか釣りだろ
あれロードスポーツの中では400どころか250ccと比べても屈指のシートの低さと小ささだろ -
>>665
アホは思いつきで語るwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
>>665
ジクオジのくせに生意気なんだよ -
wいっぱいつけて連投するのがジクおじだよな
はよ消えてくれ -
ここニューモデルスレだからはよ消えて
ところでKLX230の国内価格決定したみたいね -
ジクオジはsageを知らないアホだけど
草生やしまくってるのは足の短い小さいおじさんだよ -
>>671
たんそくですがナニカ
お前は体に栄養いって、脳みそクルクルパーなんだろwwwww
言ってる事全部うそだし、全長が短い?全長なんてフェンダーの後ろの飛び出しで変わるもんなのにアホちゃう
それもmm単位の違いでイキッテルしwww、だいたい乗ると全長の長さなんかかんけーねえし
俺は店で新400に跨って、次に「さー650はどれぐらい大きいのかな?」と跨ったら
「あれ?650のほうがなんか小さくない?」いやいやそんな馬鹿な、とまた400にまた跨ってー
650にのってーと数回繰り返して、あらーやっぱ650のほうが小さいわ、と結論出してるんだが
お前らみたいに400が小さいと思い込んで、さっと試乗してなんて短絡思考じゃないんだよ
何回も比較して語ってんだよ、ちゃんと「ありゃー最初に思ってたのとちゃうわー」、と修正する頭あるんだよ -
>>669
>>523
っていうかこれだけ親切に解説してんのに、それでも捏造するかアホ
加齢で足が?バカだろお前、仮にそうだとしても違いの判定には関係ないだろ
お前脳みそ加齢してんだろ馬鹿wwww
>>518
それ頭悪すぎ、 400が125のよう?ただの馬鹿だぞそれ
400のほうが断然スリム?嘘もほどほどにしろ
まずフロントカウルが650のほうが小さい、視覚的にもうここで違う
400はツアラー?これ昔のZZRの後継かというほど大きい、
タンクの横幅も400のほうがでかい、650のほうがほっそり
シートカウルが400のほうがでかい、乗ろうと足あげる時点で400は ん!となる
650は小さなシートカウルで足が上げやすい、乗り降りがすごく楽
シート形状が400は板で足が降ろしにくい、内腿が角に当たって痛い、
650は山なりで足が降ろしやすい
寸歩とか見た目とかに頼ってるうちは子供だわ、実際に乗っても分からんというのは致命的だが -
>>665
あのシートカウルの大きさの違いが分からないとか
シート形状の違いが分からないとか
そんなボンクラでよくその歳まで生きてこれたなあって関心する
アホでも免許とれて乗れちゃうんだね、バイクって -
スレ見てた者だけど、こんなページ見つけたので貼っておきますね
女性ライダーの足つきチェック]Ninja650(2018年撮影)
https://www.l-bike.com/topics/11467/
オシリをズラせば片足はしっかりと接地する良好な足つき。
両足だと指の付け根まで着きます。乗り降りや取りまわしも問題なく行なえました。
フルカウルスポーツのライディングポジションにしては、
腕の突っ張りもなく上体もラクに感じられました。
女性ライダーの足つきチェック] Ninja400 (2018年撮影)
https://www.l-bike.com/topics/11868/
実はニンジャ250よりもシート高が10mm低い、ニンジャ400。
片足はべったり着けられます! 両足だとバレリーナ状態ですが、
実用性を考えるとまったく問題はありません。
違和感なく前傾姿勢を取ることができました。 -
全体のサイズは650の方がデカいが、シート周りは650のほうがコンパクトっていうことですか?
-
昔はいろんなエンジンが選び放題だっもんなぁ(つд`)
-
現行NINJA400は、現行NINJA250と同じ車体で1kgしか違わないからな。
NINJA650はNINJA400より小さいという人は、NINJA650よりNINJA250のが大きいといってるのと同じだからな。
旧型NINJA400と旧型NINJA650は同じ車体というのも理解してるのだろうか? -
君たちのNINJA愛はよーくわかったよ
-
本当はZ900ベースのNINJA900が欲しい!
昔のGPZ900Rリスペクトじゃない、今のNINJAデザイン・コンセプトで。 -
中学生レベルだな
リアル中学生かもだが -
実際に乗って比べてもサイズを誤認するという妙なセンスの人も世の中にはいるのだな。しかもそれを声高に主張する。
-
全角ガイジまだいるの???
-
いつでも居るさ
-
>>684
日本時間だと日曜の午前4時か? -
気付いたら各社SSを相変わらず国内仕様で出してないのヤマハだけか
プレストを存続させるためにあえてそうしてるのかな -
ユーロ5に対応するのと、電制や足回りを改良したマイナーチェンジかな
-
>>670
そーすは? -
スズキの正規販売の定価がどうなるかだね。
-
丸目ネイキッドで出してくれ
買うとは言ってない -
このナンバープレート部分が取り外せるかどうかがカギだな
外せないなら売れないな -
乗って気持ちいいVツイン頼むよ
-
SV650
-
SV650
試乗しただけだがこれは心地良いと思った -
俺はSV650イイヨおじさんになる!
-
そんな事言ってると刀も好評だしSVベースで刀作っちゃうよ
-
MFD「短刀をご用意致しました」
-
SV650はいいバイクなんだろうが、デザインが・・・
カタナが売れたというならそれでデザインの重要さを認識して、モデルチェンジでカッコよくなるといいのだけど
ただ、100万円とかは勘弁な -
SVにしても07にしても
ハーフカウルモデルが欲しいよな -
フルカウルでたらいいのにな
-
イエス!
-
チューリップカウルになるが、よろしいか?
-
SV650にSが出ないのは意外だった
-
>>706
OK -
>>706
マツダみたいにチューリップでフルラインナップとか胸熱 -
丸目のままチューリップカウルにしたら、かわいらしくなりそうだ
-
>>692
今までの値付けからいって、国内正規ジクサー250SF 45万以下かな 安い所で39万以下
ちなみに新型ジクサー150(輸入車)はレックスで29.8万で販売予定
インドでの価格から言っても適正価格だろう
http://kojintekibike...chives/76440841.html -
>>694
いや、むしろ鈴菌はこのナンバープレート欲しいって言ってるw -
巣に帰れジクオジ
-
ジクオジってなんだお前らほんと愉しそうだな。
俺はまた車体やエンジンの特性に合った組合せで乗り手が好きに乗ればいいものだと思っていたんだがな。レプリカだからってゆっくり走りたいときもあるし、性能ってそんなに出し切る?
なんか面白いバイク出してくれよ2輪駆動のモーターバイクとか。あといつもサゲてないけどすまんななんの意味があんだこれ -
スズキのVツインはボアではなくストローク量を増やして800ccくらいにしてくれればな
1000ccは1200ccにすればいい -
ブルバードのエンジンで
-
北米でなら800ccのVツインと1400ccのVツインあるんだけどな
ついでに1800ccのVツインも -
GSX250Rの新色がどーもなあ・・・
これスズキはかっこいいと思ってるんだろうか?
旧型よりもダサイ
バイク買う人って皆かっこよさで買うと思うんだが
あとGSX250Rスレが無いんだけどなんで? -
基本は中国生産中国向けじゃないの販売台数的に日本向けカラーなんて作るとは考えにくいが…作ったのかな?
-
それにしても暇だ
-
>>723
R1Mにはカッコ悪くてもウイングを付けてくるかと予想したが、未採用か -
>>723
何が変わったというのだ? -
現行二気筒の中ではGSX250Rが見た目一番いいじゃん
パラツー250フルカウルなんてなんちゃってなんだから見た目がそれらしければいいんだろおまえら -
すり抜けしていたバイクが転倒 → 歩行者と車4台に次々衝突 那覇
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1563074573/ -
沖縄のアスファルトはサンゴ入りでめっちゃ滑るから本州以南の人は安易に沖縄でバイクに乗ろうとか思うなよ
-
どこが変わったのかと思ったが
少なくとも外見は間違い探しレベルだな
https://yamaha.scdn5...594472794&w=1200
https://yamaha.scdn5...66074b562&w=1200 -
>>736
振込キャンセルしたら口座番号で登録名わかんね? -
タンクカバーが分割式になった?
マフラー周りシルバー化 -
>>737
支店がわからないとむりぽん -
>>739
ヘッドライト?の出っ張りが引っ込んだのは大きいね -
>>738 ロッカーアーム式に変わった
-
2020年モデルNinja650 は、いつ発売するの?
-
目としてのライトはどんどん潰れていくな
究極はレーサーみたいにライトが無いように見せたいのかね -
クルマや二つ目のバイクのフロントデザインはヘッドライトを「目」に見立てて
人の顔みたいな造形にするのが定番だけど
その「目」にあたる部分を前照灯じゃないただのポジションランプにして
前照灯自体はその顔の造形の部位から外してしまうってのが最近増えてきたな
クルマだとシトロエンC3とか三菱デリカD5とか
バイクだとR1、R6、あとネイキッドでもMT-15がそのデザインを取り入れて
新しいMT-07も開発車両スパイショットでそれっぽい形になってた -
ライトが無い・・・
リトラバイクの時代がようやく来たか -
ライトがない!ライトがない!本当の事さ
-
>>750
大人は誰も笑いながら、ヤンマシの読みすぎと言うけど -
>>748
四輪はまだなんか光りそうなレンズがあるな
ってのがわかるじゃん
R1はレンズが見えないようにしてる
最近のエッジのある造形が気になってしょうがないんだが
あれ保安問題ないんだよな?
リトラなんかよりはるかに実用的に危ないと思うのだが
カンガルーバンパーとかもそうやな
もはや基準がおざなりになっているようにしか見えない -
レーサーには保安部品がないのだから、レーサーレプリカ(という言い方は古いか)の保安部品は目立たないほうがいい
テールランプとウインカーとナンバープレートは外から見えないと困るから、次に目立たなくするのはバックミラー
液晶モニタにしてカメラをテールに付ければ左右への出っ張りを減らせるはずだ -
はぁ?
-
市販車はレギュレーションが無いんだから可変ウイングつけてよ
-
バイクのウイングって基本的にカッコ悪くない?
-
>>718
ブルバードのエンジンは狭角VなのでSVとは別物 -
F1はエンジンパワーやメカニカルグリップより空力の方が重要になってきたあたりから
どんどんマシンが醜くなっていった
GPも15年遅れくらいでそうなりつつあるんだと思う -
もうヘルメットに大きいウイングを付ける日も遠くないな
-
F1って格好良いだろ、何いってんだよ
って思って最近のF1マシン見たらなにこれ -
乗員保護
-
数年前にはこの先どうなるかと思ったが、今季のMotoGPマシンのウイングはどれもシンプルだな
形状に制限を設けたこともあってF1みたいにはならなかった -
いやF1もmotoGPも企業の技術力アピールなんだから見た目なんて二の次だろ
それを批判するんならデザインポイントでもつけるしかないぞ
カウル形状なんかだと最近市販車の方が凝ってるし -
>>748
顔や表情がないほうが機能美が際立ってかえってカッコよくなる場合があるよねえ -
多少顔っぽくするのはわかるけど
変な生物の口みたいなグリル連発するのはさすがにちょっと気持ち悪い
どことは言わんけど -
トヨタか
-
バイクのマスクも大概ダサいよな
虫系が多すぎる -
マスク
-
別に通じるだろw
過疎スレで絡むほどかよ -
>>769
顔のことマスクって言うけどご存じない? -
ホンダ青山に優勝記念でF1が展示してあったけど言うほどスタイル悪くない 細かいスポイラーがたくさん付いていたな
風の流れが良く分かる 見てて飽きなかった -
バイク板の人気順じゃ上にあるけどな。よくまあいろんな話で一日中同じやつらが愉しそうに感心するよw
-
しばらく離れてて、久し振りにF1見るとルックスは悪いと思うな。
ただ、しばらく見続けると、空力考えての改良が見えて、機能美を感じる様になったわ。 -
F1と言えばバイク板なんだからTT-F1でしょ
ワークスマシンにタクトのウインカー付けてみました
この時代のNSRみたいなレーサーレプリカルックで新型発売して欲しい
https://young-machin...s/2019/07/071-01.jpg -
>>752
>エッジ
4輪はバイクよりも外観に関する法規制がずっと厳しいぞ
まずR2.5未満の角部NG(例外あり)
車体前端部は、歩行者脚部保護
前側セクションは、歩行者頭部保護
前方、側方、後方からの衝突安全規制
などなど
マツダのクルマのボディ前端は鋭そうに見えるけど、
ウレタン樹脂だから。昔のS30Zみたいに
ボディ前端部にボンネット前端があるわけではない
参考リンク
http://www.nasva.go....protection_test.html
http://www.mlit.go.j...common/001082012.pdf -
>>775
需要少ないだろ整備性も悪いし
お金払えばいくらでもカスタムしてくれるとこあるだろ
車検ガーっていっても法規制適合含めて面倒みてくれるところもあるし
保証ガーっていってもお金があればいくらでもなおせるぞ -
>>778
意味が違うし -
昔のバイクに乗りたいんじゃなくて
中身最新でルックスだけ80年代のレーサープリカ乗りたい
こう言うのじゃなく
https://www.daidegas...une-by-tenkate-5.jpg
こう言うのに乗ってみたい
中身CBRでもいいから
https://young-machin...s/2019/07/071-02.jpg -
>>777
二昔前に流行ったRV車に付けるカンガルバーなんかは今は取り付け不可なのかな? -
>>780
乗りたきゃレッドバロンで売ってんじゃね? -
>>782
アスペかな? -
うるせーよデブが
-
>>782
俺の説明が下手なのか
Z900RSみたいに外見はレトロで中身は最新に乗りたいと言ったつもりなんだけど
Z1買えないからとか整備がめんどいからZ900RSで我慢してるんじゃなく
雰囲気が好きな人が沢山いたから人気なんでしょ
そうとは言ってもカラーリングだけ同じでもダメ
CBRの単気筒をもっとチューニングしてガワをNSR風にしたらメッサカッコイイと思うぜい -
現代版GS1200SSみたいなもんか。
-
Z900カフェみたいなんか
でもフルカウルじゃ出ないだろうしほしけりゃ良品中古をさっさと確保するのが吉だと思うけどな -
>>785
今ネオクラシックが流行ってるけど
ああいうノリがフルカウルにも波及せんかなと俺も思ってるから気持ちはわかる
市販車だと一応MVアグスタのスーパーヴェローチェってモデルが来年発売予定だな
http://www.mv-agusta...eloce-800-serie-oro/ -
MVアグスタなんざでコケた日には発狂モンですやん
-
GSXS1000ベースで出してきそう>GS1200SSみたいなの
-
>>788
これ、キットみたいな感じで出るんだでっけ? -
>>791
でねぇよ。 -
この調子で復刻ブーム来るといいね
-
ライダーの多くが中高年だから仕方のないことだが、後ろ向きなブームだな
-
カタナはカタナを忘れればそれなりにカッコいいよね
-
旧刀のイメージ捨てれば問題ない。
-
旧車再現すると2気筒はニンジャないおじさんとか短いテールはZじゃないおじさんとかバーハンはカタナじゃないおじさんが出てくるからそれはそれでめんどくさいだろうな
-
>>798
そして、そういうのはカスタムでやれって話になる -
グロムっぽいw
-
モンキーベースのスクランブラーかな
-
中国かぁ
-
解散
-
縦型に見えるけどなぁ
-
エイプか
-
12モンキーズ
-
中華バイクって時点でな
-
電動じゃないんか
中国と言えば電動だろ -
中国のマーケットは大きいようで、ガソリンエンジンのバイクへの風当たりは極めて大きいから期待できないな
-
それ、電童
オモチャはホントに良くできてて楽しかった -
そろそろ丸目2灯の時代が来そう
先進の悪そうな顔よりレトロ感があって好き -
>>810
5枚目、シリンダーフィンとエキマニとクラッチ写ってるぞ。 -
>>815
メーターに給油装置あるからガソリン車じゃん(´・ω・`) -
新R1
ちょっと丸っこくなってコロンとしてみえる、なんか可愛いw
アッパーが大きくなったな、横幅がけっこう増えた希ガス
色もいいし、かっこいいわ、こりゃあ売れる
でもR1がもう5年も経ってたとはなあ -
https://light.dotup.....dotup.org600604.jpg
なんとなく貼れと言われた様な気がした… -
どうやって曲がんのこれ
-
フォークリフトみたいにリアステアかもよ
-
需要はあるけど儲かるほど多くは無いんでしょ
-
むしろ需要があるかどうかは実際出してみない事にはね
-
50-100台程度の需要しか見込め無さそ
-
GS1200SS「需要なんてないぞ」
-
>>826
復活を祈ってるがGSX-S1000のフレーム流用だったら要らん -
ドゥカティスポーツクラシック「とりあえず出してみることが大事なんじゃないかい?」
-
ポール・スマート1000格好良かったよな!
-
無茶してもさばける最低ロットってどんくらいだろう。
1000台? -
>>830
すげー安っぽかったけどな -
ポールスマートカッコいいけど、ロングタンクにトップブリッジ下のセパハンという鬼ポジション
お洒落は我慢というカフェレーサーの理念があってもアレは辛いw
GTはアップハンで楽ちんだけど、ドカはスポーティじゃないとね -
グリップがトップブリッジより低くなる本当の意味でのセパハンのバイクってほんと少なくなったと思う
-
トップブリッジより低いのが本当のセパハンとか言ったら
コンドルやスワローの逆付けとかもセパハンって事に -
レースベースのSS以外にないって事よ
-
TRX
VTR1000F
SV1000
的なバイクか -
声のでかい少数派が評価しても商売にはならんし
-
VTRとSVは悪くなかったと思う
-
メーカーが参考にするのはユーザーが金を出してバイクを購入すると言う行動での評価であって
買いもしない人のインプレやメディアライダーがピーチクパーチク喋ってるだけの言葉の評価じゃいからねぇ -
>>838
そうそう
サーキットでコンマ一秒でも速く走るため以外でも
前傾姿勢でバイクとの一体感を得てそこそこの速さで公道を走る楽しみってのもあると思うんだが
そういうバイクはほとんどないなあと
以前にとある峠でVTRをセパハンに(多分バックステップも)して
めちゃくちゃ綺麗なフォームで駆け抜けてるライダーを見て
250だから当然絶対的な速さはたいした事ないわけだけど
まああんな感じに走れたら気持ちいいだろうなと思ったもんで -
>>818
千値錬のが良い出来ぽくて欲しいが高え -
>>834
クリップオン -
Ninja250SL
-
ハンドルは高くて広い方が操作性に優れる
オフ車然り
空気抵抗と戦うなら仕方ないが
緊急回避性能的にも危険予測的にもバーハンの方が安全 -
前傾の方が顔が前にある分だけ危険に気づくのが早いからセパハンの方が安全かもな
-
白バイがアップハンのバーハンにしてる時点で公道じゃバーハンが最強だよ
公道でセパハンとかなんちゃってレーサーか?w -
>>848
すごい理屈だな。光の速度で身体一つ分は速く情報が入るから有利ってやつか。 -
視点が高いほうが見える範囲広いから安全(MT09
しかし今度は腰が痛くなるから前傾が欲しくなるもよう -
>>851
つXSR900 -
>>848
視野は狭まるけどな -
高いハンドルはカッコ悪いので嫌
-
スポーツカーには前傾で乗ろうとかの発想はないんやろか
-
>>856
スポーツカーの場合はいかに身体をホールドするかを重要視するね -
より低くより不便にって感じかな
どちらもサーキット前提の作りで
便利さを捨ててでもサーキットでの速さを追求してる感じ
それがカッコいいかは人によるな
ラリーやモタードなんか公道レース仕様車もあるけど -
車だとノーマルシートからフルバケットシートにするだけで全然違うね
-
>>853
それは前傾姿勢じゃなくて出すスピードやかぶるメットのせいだけどな -
それまでにMT-10をなんとかしてあげなよ
フェザー10、XSR1000、トレーサー1000とかさ -
R1はプレストじゃなく国内正規になるのか?
-
国内仕様やってないのヤマハだけでしょ
-
>>848
視点が高い方が情報量圧倒的に多いんですが -
>>865
視野が狭まると情報量が少ないのはイコールじゃないぞ -
コラだと言ってよ、バーニィ。
-
10年前の自分に
10年後は騒音の国内ガラパゴス規制が撤廃されて
200馬力オーバーのSSが国内仕様で堂々と売ってるぞって言って
んなわけねーだろバーカって言われたい
でも値段は220万円だよって言ってもう一回バーカって言われたい -
問題はリミッターだな
-
ほぼ日本専売のCB1300なんかも騒音仕様になって夜エンジンかけられないし白バイが煩いCB乗ってる時代が来るとは
-
ホンダ、新型バイク「ウィナーX」をベトナムで発売
https://www.viet-jo....my/190716183014.html -
>>867
いやこれは情報量多いだろw -
>>874
東南アジアはこういうの好きだよな -
実用に振ってるからな
-
>>877
好きっていうよりアンダーボーンだと税金が安いとかなかったっけ -
そうそうアンダーボーンだと安いんよ
だからその範囲内でよく分からない進化を遂げている -
>>878
5人くらい乗れるように?w -
ベトナムホンダのHP見たら何故かCB650Rだけとんでもない値段で載ってるんだが
それ以外はみんなスクーターかアンダーボーンしかなくて
125MTとか全然無いのな
スポーツバイクは小排気量であろうと贅沢品とみなされて高い税金がかかるのかな
その抜け道として申し訳程度にシートの前に段差をもうけて
これはアンダーボーンだって言い張ってスポーツMTを作ったって事だろうか -
俺のアンダーボーンは骨無しです><
-
>>880
初めて知った。 -
>>880
日本で250ccが独自の進化を遂げたようなものだな -
アンダーボーン。略してアボーン。
-
カブ系を庶民の足として優遇したらカブモドキスポーツ車が増えたパターンでしょ
諸外国から見た日本の軽自動車も似たようなもの、寸法と660ccを守ればいいので
ジムニーやS660、かつてのカプチーノみたいなものが出てくる -
フレーム好きとしては
ホンダの発表した共通フレームeSAF好きなんですけどぉ〜
https://i.imgur.com/lutRgCh.jpg
ディオのころのパイプフレームからずいぶん進化したもんだ
https://i.imgur.com/qibmlNB.jpg -
パイプ一本系って、やっぱねじりに弱いんかね?
-
イエス
PCXのモデルチェンジでフレーム大幅に変わったよね。 -
カブのフレームとかあれパイプ1本で大丈夫なのかと見るたび思うわ
-
カブはカブでもC125はパイプじゃないもん
https://i.imgur.com/xTAcFrZ.jpg -
かの地では5人乗ったり箪笥を積んだりと日本では考えられない使い方をされるので、そりゃフレームも進化するわな。
-
>>895
進化というかなんというか… -
元々のカブはプレス鋼板の組み合わせじゃなかった?
-
日本はバイクの税金も保険(年齢が上がれば)も安いし
環境的には結構良いのかな -
アンダーボーン
略してあぼ〜ん -
>>895
旧型ジクサーが150ccのわりにフォークはスーフォアと同じ太さでリアタイヤはVTRと同じってのはそういう理由からだしな
新型ジクサーも250ccのわりにリアが太い CB250Rと同じ150だが -
ホンダ・ランナウェイはパイプ一本だけど太くて割と頑丈だった
https://cdn.snsimg.c...3/768/af3444af9c.jpg -
なにげに洗練されて簡潔な良いデザイン
-
>>903
これ折りたためたら20万円くらいなら買うけどな -
これぞボバー
-
ヤマハタウニー欲しかった
-
>>903
とってもす〜きさ -
スペース ランナウェイ!
-
ADV150の125版は出るんかな
出たら通勤快速+αに欲しい -
当たり前だけどモーターにも冷却装置いるんだな
-
コイルが温まるからな
-
>>911
3万ドルのバイクで女性や若者など新たなユーザーが獲得できるのだろうか -
230kmとか立派なもんだ
充電に何分かかるかは知らんが -
一晩中充電するんだよ!
(ラジコンみたいに) -
バイクはバッテリーシェア型が主流になりそう
-
日本に入ってくる色は赤とシルバーの2色ってところか
マットブラウン魅力的だが
しかし本命は250
あるいはCB125X -
中身がPCXだから日本にも入ってくるだろうね
ただこういう色物は需要が限定的だから125しか入ってこないだろうな -
DCT?
-
PCXのガワ変えただけ
-
キャストホイール?
オフ走行したら割れないか? -
PCXのガワ変えただけ、っていうのはその通りなんだろうけど
そのガワだけで買ってもいいと思えるデザインだわこれ -
ABSモデルで125が40万くらい、150が45万くらいかな
堂々たる車格だけど、125までの駐輪場に置くと邪魔がられそうw -
個人的には中身がPCXで外観がこれってのが欲しくなるポイントだな
-
YAMAHAさんもマジェSにBWS外観で対抗するんだろか
-
ADV150はX-ADVという兄貴のイメージを拝借する戦略だけど
ヤマハにでかいBWSはないからなあ
TMAXのイメージはNMAXでもうやってる感あるし -
>>930
シート下は28LらしいのでPCXから0.8L分減ってるらしい
https://livedoor.blo...mgs/2/f/2f2d7a9c.jpg
https://moto.webike....180412_pcx125_41.jpg
写真でみると後部が少し浅くなってるようにも見える
サスストローク分だけ底上げされたのかも -
日本で売るならフルフェイスのLが2個はいらないとな
かと言ってそのために日本人お断りのシート高でもダメだけどw -
シート高795mmだって
PCXのプラス31mmだからけっこう高いな
でも最低地上高も28mmも上がってるからほとんどがサスを伸ばした分か
しかし最低地上高165mmってかなりあるぞ
こんだけ足伸ばしてあればもしかして本当にそこそこオフ走れちゃったりするんだろうか -
一応フラットダートくらいはちゃんと考慮してるだろ、ガチオフはさすがに無理でも
出たら欲しいんだけどもうモンキー125あるから被るんだよなぁ
大型売って150版買おうかね、多分靴下かエンデュランスあたりが輸入するだろうし -
X-ADVの日本仕様は輸出仕様よりローダウンしてるんだよな
あれは幅広シートで820mmあるから日本市場では下げないと厳しいんだろうけど
ADV150/125?は日本仕様が出たら下げるんだろうか
個人的には800mm切ってるなら下げる必要はないと思うが… -
ADV150のカチアゲマフラー
マフラー外さないでリアタイヤ交換出来るのかな? -
スクーター通勤快速じゃあドヤれないからな。
多少値が張っても売れるであろう。
125出るかな? -
このなりで125はドヤれないなぁ
-
ちっちゃい男だな
-
見てくれがいい→引くぐらい高価
ガワの質がPCXと違う、50万の原二なんて売れるんかね? -
ハイブリッドの設定にするとか
-
これ50万ぐらいはしそう、まあ60万するフォルツア125買ってた奴もいるからなあ
金もってる奴は買うだろ、カブやモンキーに40万出すんだし -
元がPCXじゃ40〜45がいいところだろ
-
>>921
PCXのガワが嫌いだから早く販売して欲しい -
>>945
初代JF28はそこそこ良かったのにモデルチェンジでどんどん醜悪になったよな -
先代はともかく現行のライトの形は流石にちょっとよくわからん>PCX
-
>>948
なんだろう、時代もメーカーも違うのに、そこはかとなく鳩サブレ感を覚える -
>>1
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市な -
>>948
フェンダーがふたつある -
>>948
悪路対策のためだろうがアンダーカウルが上がってて「」悪 -
>>921
スイングユニット式なのがなぁ。DCTでなくてもいいんで、小排気量スクーターもエンジンをリジッド搭載にしてほしい。 -
もう便器やおまるとは言わせない!
-
>>955
道路が泥だらけの国向けだから -
>>956
なるほど。これは実用的なのね。 -
でも金属疲労でそのうちもぎ取れそうだよな
-
>>959
フェンダーのことなら金属じゃないだろ -
国内仕様にはごついフェンダーは付かないんじゃね
輸入車買って邪魔なら取ればいい -
>>948
これ隼の後継機のスズメ? -
>>959
たとえ金属でも疲労限度を知らないで設計する程アホじゃないだろ -
>>963
金属疲労でもげてリコールしたディアベルさん… -
>>965
どんだけレベル低いねん -
ADV150ってCVT?
-
ADV150はイモビアラームも付けて欲しいな
-
げっスレ立てれないからな他の人頼む
-
は?それが人に物を頼む態度か?
-
PCXの側変えただけか
-
>>973
文句も言わずにスマートなスレ建てカッコイイ -
https://young-machin...s/2019/07/004-22.jpg
これはこれで楽しそう -
地上高が上がった分だけは効果はあるだろうけど
ガチオフ車ってわけじゃないからまぁそこそこって感じだろうね -
PCXベースという時点でオフロードはファッションと考えろよw
-
仮に45万としたら、トリシティ155とほとんど同じだね
3輪と同じってたかすぎ -
妄想から批判まで持っていく高等技
-
DCTかと思ったらCVTかよ
イラネ -
バカ丸だしだな
-
ADVのX無しなのはガチオフじゃないよって事か
C-ADVとかにすればより兄弟間出たかも -
X-ADVもガチオフではないと思う・・・
-
ADV250は出ないのか
-
250も出るんじゃなかな
-
250のエンジンなどが載るスペースあるの?
でるなら125では -
同じ車体なわけないだろ、でるとしたらベースはフォルツァ、それくらいわかれよ…
-
>>991
DCTならともかくCVTなら需要ないだろ -
そんなこと俺が知るかよ
-
実質的にはオンロードとしての性能しかなくても
車高上げてオフっぽいタイヤで雰囲気出してオフっぽい外装デザインにしただけで
十分に売れるし買った奴もオフ走れないなんて文句は言わないって事は
クルマでもバイクでももう十分に証明されてるだろ -
でも電動スクリーンが無くなったりするのは嫌だな
まずはFORZAに赤を追加すべき -
>>994
つまりストマジっぽいのを出せばいいってことだな -
ストマジは結構走れるぜマフラーもげるけど
例えるならBW'S -
うめ
-
もも
-
ストマジv1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 8時間 19分 47秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑