-
自作PC
-
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.38【10nm+++】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイ・IPが有効化され、1行目は
消え2行になります。
次スレは>>950
製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(Pコア8+Eコア8)コア、Intel 7(10nm eSF)
GPU: Xe
メモリー: DDR4・DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700
※前スレ
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.37【10nm+++】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1644642806/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
i9 12900kに付けるCPUクーラーの鉄板てなにかな?
nh-d15使ってるんだけど制限解除すると100℃超えでたち行かなくなった -
>>2
nh-d15ってベースプレートが平らに近いんじゃなかったっけ? -
>>2
12900kを無制限でやるなら水冷しかないぞ -
水冷は避けたいっす…。簡易水冷が良いんやけど、空冷で言うNH-D15みたいな鉄板ってあるのかな
-
Krakenかコルセア
間違ってもMSIとか買うなよ米尼のレビュー見ろ -
MSIのを買ったよ
安いからねぇ
スペアも買っておいた -
MSIのMAGシリーズを買えば君も立派な曲がるダー
MAGAlder Lake-S -
EVGAの高級マザーボード、かなり攻めてるな〜
インテルディスってるw -
わしHaswell Refreshおじさん
12100Fに移行してちょっと色々と感動
これからは心身ともにマガルダーお兄さんになってリフレッシュするわ -
RaptorってEコアが増えるだけなのか
マザー安いの出てきたしAlder買い時なんじゃね? -
Pコアの改良+L2キャッシュ増量+Eコア倍増
-
そのPコアの改良ってのが知りたいんだけど
なんかEコア倍増だけがスコアアップって感じになりそうじゃね?
発熱やばそう -
てかArrow Lakeの予定が2024年に変更されたな
以前の情報がガセだったのか -
Eコアは用途からしてちょっと載ってたら有能だけど
たくさんのっても熱食うだけで無能じゃね -
実際alderもいろんなスコアと価格考えたら12900より12700のほうがいいわけだし
逆に12400や12600より12600Kがコスパ優秀なわけだし
実際Pコアが優秀だからエンコードやらないなら12100コスパ最強まである -
リーク記事を見たら13600Kは6P8E、TDPが125W (PL1)、228W (PL2)になってたので、
そこまで熱いのは要らないなぁと。
13400にEコアが4つ乗るなら、だいたいの人はそれで事足りるのでは。 -
>>2
簡易水冷はおいておいて空冷でNH-D15が駄目ならもうASASIN IIIぐらいしかなくね? -
そろそろ買いそうなんでマザー決めないとなー
PCIe5の是非を未来人に聞きたいわ -
13900KがPL2 228Wだからリーク情報上は減る方向に
12600KのPL2も最初はi9と同じ241Wでリークだったから修正されるはず -
12100Fも普通に買えるようになってきたね
-
12900KでCinebench23で27000のスコアだすようにしても180Wしか食わないのに心配することはないだろ
-
12700k
米アマで全部コミコミで4.4万 -
ラプター13900kにDDR4が最適解だもんな
そのうちラプターおじさんって言われるんだろうな -
今おじさんなんだから、言われるならラプターおじいちゃんなのでは?
-
インテルのほうが多コア路線になったな
ラプターレイクは24コア、zen4は16コア -
>>26
なんで出てもない物が最適解なの? -
ラプターは13600無印以下にもeコアつくのかな?
13100fで4P4eとかなってくれたら嬉しい -
Pentiumで2P4Eとかになってほしいよなあ
-
最新型が負けるわけねえだろ精神
-
Pコアもラプターcaveに変わりシングルIPCがさらに向上
-
キャッシュも増えるんだっけ
とりあえずCPUだけ載せ替えてやるぞ -
ラプターペンティアムは12100より高速で50ドルとなる
-
2P0Eなら4Pの12100のほうが速いとおもうぞ
-
>>38
まちがえた2P4E -
Eコアって所詮旧世代のコアだから
低負荷時とかゆっくりエンコードしながら作業するみたいなタスクの切り分けに有効なだけで
フルロードしたら発熱するしたいして速くないしでいいことないよ -
Pentium何故か好きだわ
昔G4500使ってたけどなかなか良かった -
昔はPentiumは高級CPUの証だったのにな
-
生誕祭でコール可能になるまで卒業しないみたいなこと言ってたから来年の4月か
-
すまん誤爆
-
コールできる日は帰ってくるんかね
-
>>21
それ定格? 定格だと事実上は250w制限じゃね
ウチのは5.3と4.0にしてるから物凄い熱いぞ
当然、R23で100度超えますな 360mmなのに
とは言え、あんな負荷は通常使用ではあり得ないので丁度いい
ちなみに5.4設定だと危険な模様 -
少し怪しいリークではi3以下Eコアなしって話だね
12世代でE有りは13世代で倍になる
12でEなしi5はE4になる
ただこれだと13700kが12900k余裕で超える気がするがほんまかね -
ん
13600KはE8なん? -
噂では6-8
-
ゲーム的にはEだけ増えても嬉しくないなあ
13700Kいくかね -
13400F(6-4)が2.2万なら流行る気するな
まぁシンプルにコアとキャッシュ分コスト上がるから
ZEN4に頑張ってもらってバーゲンセール続投してくれればな -
13世代になっても曲がりは引き続き継続したりしてな
-
>>25
ずっと前から曲がってるのに今更言ってどうするのよ -
12400オフセットしてる人いない?
どれぐらい下げてるか教えて欲しいんだが -
>>30
海外リークではPコア更新、キャッシュ倍増、Eコア増加がraptorlakeの主な変更点
13900Kは8P16E
13700Kは8P8E (性能12900K超?)
13600Kは6P8E (性能12700K超?)
13400は6P4E (性能12600Kくらい?) -
3ヶ月後ぐらいに3千円ぐらい下がらんかなあ
-
>>56
下がるとどうなるの? -
知らんのか?
-
情弱伝説やっとでるのかー
まあ値段はこんなもんかってとこやな -
結局4P4E辺りが一番売れるだろうしそれをターゲットに価格設定してきそう
-
Eコアは4つで1セットだろ?
-
4つ積んで2つ殺しとけば良いんじゃ
-
ああ、なるほどなあ
-
今世代はPコアの数が同じでEコアの数が少ないモデルが一番当たり
Kは電力効率を大幅に落としてクロックちょびっとあげてるだけだからできれば無印のがいい
ってことで12700 or 12600K or 12400 or 12100の4択
raptorも多分同じ原則 -
i5で4コアに減らされるとかどこが理想やねん
既にリークで13400が6コア+E4コアって出てるだろ。 -
PとEが同数のi5がある違う世界線の人だと思う
-
多分内部結線の都合でPは2個、Eは4個塊でしか無効化できないようになってるんじゃ
-
ただあのリーク
8+16、8+8、6+0の3パッケージになる言ってるけど
6+0がまぁまぁ嘘クセェからあまり信用しないほうがいい -
半導体不足とか言いながら、故意に機能を無効化して売りつけるとか、わざと割って売る割れせんべえやんけw
-
みんな大好き天乃屋の歌舞伎揚
-
腹減ってきた
-
Intel新ロードマップを発表。Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar Lakeへと進化
https://pc.watch.imp...cs/news/1389338.html -
メテオは1700で行けるんかなー
-
行けないとおもう
-
もう世代かわるとマザーボードも買い換えなんだから
マザーボードとCPUとCPUクーラー一体化して売ればいいのに -
>>61
そのメリットがないでしょうが -
メテオでプロセス変わるからソケットも変わるでしょう
-
メテオ1700行けてもこのマザー使いたくないから意味ないわ
-
MeteorとArrowは一気に性能ジャンプしそうだな
間にもう1世代挟みそうな気もするけど -
ついに「逆襲のinte」lが始まるの
raptorはドヤ顔で公開し始めており、その投入も思ったより早い可能性がある
alderではデスクからノートまで多数のSKUによる同時投入に成功しているが、おそらくraptorもそれに続くであろう
meteorのAI搭載は言われていた通りであり、intelは2019年頃にCPUにAIチップの搭載を否定せず含みを残していた事が現実となった
だがarrowに「intel 20A」を投入するのは予想外ではないか
intelはmeteorの投入によって過去の遅延とAMDとの競争に決着をつけるつもりである
intelは「x86ハイブリッドCPU」の投入によって圧倒的に不利であったマルチ性能を簡単にひっくり返しているが、AMDが躍進を果たした最大の理由である「チップレットの不利」は残ったままである
それがmeteorの3D積層で逆転し、製造プロセスもAMDはTSMC 5nmに留まる事になるが、meteorはintel 4、TSMC 3nnなどで製造プロセスでも逆転する事になる
AI搭載だけではなくGPUの大幅強化はすでに言われているが、そのターゲットはappleであろう
meteorとarrowは過去最大のジャンプが期待されており、raptorでがっかりするよりalderで安心まである
何せmeteorはalder発表前からintelが強く推し続けているCPUであり、alder、raptor、meteorと3世代先のCPUを推し続けた前例はなく、alderやraptorとは比較にならない自信があるのは間違いない -
自社工場を持ってるintelの強みも出てきてるしね。
この計画が滞りなく実行されればいいけどな -
2023後半まで待てるなら待てばいい
-
ラプターは曲がらないしコア数増えて低発熱なんて言われてきたけど、ここにきてアルダーより爆熱の可能性が出てきたわけか・・・
-
4コア停滞期を脱して、ガンガン性能伸ばしていきそうだよな
単純に乗算してくと、2年後のArrowの時にはシングル1.5倍でR23、3000とか行きそうだし
すると1700のfuture-proofな高いマザー買うより、乗り換えてく方が賢明かもな
まぁZen4もあるんだけどやつはDDR5のみだし、コスパ悪そう -
言うてzen5は2023年ってリーカーはずっと主張してるしそこまでは争いそう
-
メモリOCするなら12700より12600Kの方がいいの?
-
メモリのOCはCPUじゃなくてマザーボード次第じゃね
Z690買っとけば一緒でしょ -
Kなしは一部電圧規制あるって聞いた
3600MHzあたり目指すなら関係ないみたいだよ -
そうなんだ
知らなかった勉強になるわ -
Kなしとか、F付きとか、700とか全部900Kになれなかった選別落ち品
本来なら廃棄処分になるべきところを特別な温情で製品化された恥ずかしいモノ
買うときは下を向いて小声でこれにしときますというのだ -
と選別されたウンコするマシーンが場末の掲示板で叫んでおる
-
マジかよじゃあ買うときに口開かなくていい通販で買お
-
>>87
2023後半になったら2025前半を待てとか言うんだろ -
次から次へと新世代が出てきてもこのスレ住人とかは新しい物スキーだから
問題無いだろうけどメーカー製PC(法人向けPC)とか、ころころと規格が
変わるのは嫌だろうなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑