-
車種・車メーカー
-
【MAZDA】 マツダCX-30 Vol.2【SKYACTIV】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvvv:1000:512
2019年3月5日にジュネーブモーターショー発表マツダのSKYACTIV第2世代商品群としてはMAZDA3に続く第2弾となる新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-30」のスレッドです。
◆公式プレサイト
https://www.mazda.co..._generation/pre_2nd/
◆ニュースリリース
https://www2.mazda.c.../201903/190305a.html
★前スレ
【MAZDA】マツダCX-30Vol.1【SKYACTIV】
http://itest.5ch.net...cgi/auto/1551838875/
※NGワード指定推奨(反論するとかえって暴れるキチガイなので無視推奨)・・・ダイキョーニシカワ、ジェイウェイブ
※スレ立て時は1行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
を挿入して下さい。ワッチョイ表示になって荒らし対策になります。
※次行以下は次スレを立てる時に消去して下さい。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
公開されてるブラウン内装はレザーシートとの組み合わせで
ファブリックシートはダークブルーとのことだけど、どっちもオシャレで良さそう
ダークブルーも見たいなー -
平成最後のジャンボ当てなきゃ…
-
当てようと思って当てられるのかすげーな
-
>>6
イチローさんも言ってたろ?自分が出来ないと思ったら出来ないんだよ -
BMCの時期になったら起こしてくれ
-
だそうだ
実用性やサイズに配慮した結果ということが伝わってくるのでなんか好感が持てる
柳澤:「スリーク&ボールド(Sleek & Bold)」をテーマとしています。 ご覧の通り、下半身はかなり太めのクラディングで覆いました。なぜこんなに太いのという疑問を持つ人もいると思います。
実は、下半身をブラックアウトして黒く見せているのです。上半分のボディカラーはとてもスリムで伸びやか。普通は4400mmの全長で(SUVを)デザインするとずんぐりむっくりしてしまうのですが、下半身を黒く見せることでとても伸びやかにしています。
https://s.response.j...3/26/320585.amp.html -
実物見てみないことには何とも
あと青空駐車で白化しないのか気になる -
>>9
ラジコンのカウル載せ間違えた感 -
黒モールの白化にはWAKO’S スーパーハードがオススメ
-
街乗り中心だからパワーなんかいらない
2 Lじゃなくてガソリンの1.5Lもあればいいんだけどな
税金も燃費も安くて奥様方にも好評かなと -
CX-3ですら2.0Gからなのに1.5Gはないだろうな
WLTCだと1.5Gの方が燃費悪そう -
マットブラック塗装しちゃうほうが確実だし手っ取り早い
-
>>13
高いけどその価値はあるよな。WAKO'sの中で効果に一番感動した。
劣化で真っ白けになったスクーターを売る前に処理したけど、樹脂と
シートが新品同様になった。
さらさらで塗るの楽だし、半年に1回くらいの周期で塗っとけば
劣化も防げてなお良い感じ。 -
インタビューで、何度発したか分からない程に「荷室優先しました!」って
それはとても嬉しいんだけど、まだまだ入り口高いし、堀になってるし
左右は車幅のわりに狭く、入り口下にアールついてるのと出っ張りがあって目一杯積めない
志は素晴らしいんだから、もっと煮詰めてほしかった
とくに荷室開けて隣に人立ってると、開口部の高さが嫁さんや親にはキツそう
こういうこと言うとすぐワゴン乘れ!とか返されるけどMAZDAには巨大なアテンザしかないし
マトモなベビーカーを入れようと思うだけで、本当に左右の狭さや堀状は困りものなのよね -
>>18
うーん酷い -
衝突安全性能を重視しているのは間違いないでしょう
-
>>19
荷室を優先しました(MAZDA3比) -
>>18
CX-30のが遥かにええわ -
マツダはデザイン最優先
荷室とか積載のし易さなんて優先順位が一番低いだろ -
比較対象がおかしい定期
-
CX-8の2500ccFFが300マンしないって滅茶苦茶安く感じる
-
このまま割高にならずに現状価格帯キープしてくれることを切に願う
ただCX-8の三列目も贔屓目なくせば、エクシーガクロスオーバーには負けるしアウトランダーに完全に勝ってるかというとそうでもない。エクストレイルよりは良いと思う
もちろんデザイン含めた総合力は別の話だけど、国内で完全な同ジャンルが無い中で1/1を威張ってもしょうがない。比べるなら中国で各社が出してるLシリーズSUVだよ -
>>27
ただ単純に同クラス3列シートSUVより全長がぶっちぎりで長いだけって言うね
むしろこれだけ差があってあの程度しか広くならないのか?ってレベルだぞ
CR-V 4605mm
エクストレイル 4690mm
アウトランダー 4695mm
CX-8 4900mm -
>>32
そいつらよりCX-8はクラス一個上だけどな -
>>33
そう思いたいのはわかるけど同クラスだよ -
CX-9の縮小版なの知らないのか
パイロットとかパスファインダーも知らないんだろなぁ -
>>34
そいつらと同クラスなのはCX-5だろ。 -
>>35
それはCX-9と同クラス車だぞ -
>>38
というか他のメーカーはCX-8のようなSUVがないんだよな… -
Mazda3ハッチバック(351L/295L)はデミオ(280L/220L)より70L以上大きい
Mazda3スレでデミオのスペアタイヤなしとMazda3のスペアタイヤありを比べて「デミオと同じ」と煽ってたバカか? -
マツダ新型CX-30詳細動画、早ければ2019年内の日本発売予測
https://car-research.jp/tag/cx-30 -
スカイ-Xの出始めは、スカイ-Dで苦汁を舐めさせられた経験者として手が出せない
数年経って熟成されてから買う予定だから、発売が早いに越した事はないな -
Mazda3は2.0GでAWDがないのでCX-30に期待
-
chr、ベゼルの対抗馬だからな
しかし、chrと全長同じで、ボンネット長いのに大人4人がしっかり座れるスペースがあるのかは疑問 -
C-HRといえば、CX-30が腹ボテで重く感じるのもC-HRと同じなんだよな。同じ手法だから当たり前ではあるが・・
あっちより大幅にクラディング大きいのに、同じくらいの太っちょ感に留まってると見れば、
後発ゆえの好条件化を試行錯誤できたと、プラスに見ることができるね -
Xは性能に見合った価格ではない
信頼性も疑問だし普通の2.5Gも出してくれよな -
信頼性への不安がガチでネックだよな。これは実績と歴史が重要なのに最近でもポカやったし
-
マツダ新型エンジンの信頼性なんて実績ベースだとヤバすぎでしょ。
ロータリーにミラー+リショルム式スーチャー、プレッシャーウェーブスーチャー、sky-D… -
高杉で普通のハイブリッドで良いじゃんてなるんだよなぁ。
トヨタ式でもホンダ式でもコスト、燃費、動力性能どちらも明確に勝てるのか不安でもある。 -
要するに価格も性能のうちってことなんだな
-
差額も、アフターケアの質実も商品価値のうち
でもまぁ、Xは初物飛び付きで確実に売れると思うよ
エンジン至上主義の人たちは、HVも内燃機関であること、MAZDAのエンジン使ってることを
見ないふりする傾向があるからね
だからMAZDAがそれにあぐらをかかずに、彼らを利用したテストと改良に勤しんでくれれば
待てる私たちには得だし、X以外を選んだとしても車種のイメージ悪化を避けられる -
内燃機はまだまだやれると作ったのがXのはず
それならば既存の内燃機に置き換わらなくてはいけない
でもこんな高価格では置き換われる訳がなく本末転倒
実はXはメーカーも売るつもりはないんだと思うね
技術の象徴としてカタログを飾るだけのモデル -
選ばなきゃいいだけの話とはいえ、置き換えていくべきものってのはその通りだな
他社も次々新型エンジンを開発し、中には熱効率40%なんていう根本から次世代型と言えるものさえあるのに、それをスカイXほど割高で設定してるか?という話
VTECをはじめとする可変バルブ機構を各社採用したときも、その分の上乗せは最小限だった
新型車に新技術は当たり前なんだよ
車種としては期待してるからこそ、そういう売り方の部分がちょっと気になってしまうな -
マツダは広告プレゼンが上手いと思う
利益率高い分を、事前テストや販売前熟成に投資してくれたらそれで良い
中途で出して、次シーズンに即上位互換出すとか、売るばかりで現オーナー軽視な事に金掛けるんじゃなければ -
>>57
熱効率が38%から40%になることを根本的な次世代型と呼べるなら、
Xは(アナウンス通りになるなら)45%になるんだから、次次次世代型と呼べそう。
しかも高出力だし。逆にこんなに割高に設定できるのが納得いった。 -
次(次)世代型と呼べることと、割高設定は繋がらないって話だよね
それがなんで納得いった、という感想になるのか疑問。結論ありき? -
革新度に応じて指数関数的に価格は上がるものと考えている。
自分は、燃費が15%上昇するというメリットに対するコストパフォーマンスは
ガソリン代の15%でしかないと思っていたから、エンジン技術の進化として
「根本からの次世代型」と評価できるのであれば、すごいことなんだと感じた。 -
数字の選択の仕方からも、確固たる信念がある人なんだと思う。悪い事じゃないよ
>>59
割高に思えないってのは素晴らしい! ぜひとも最初に買って、試してみて欲しい
その投資が、我々後続の者たちへの試金石となってくれる -
すごいこと → 飛躍的な革新であるので、指数関数的に上昇した付加価値を設定できる
と、納得した。という意味 -
5年以上立ってもコーティングし直す人っていますか?
-
>>61
ライフサイクル燃費20万円節約できる技術であっても
価格が20万円以上つり上がれば庶民には意味が伝わりにくいよね。
ロマンだけじゃソロバンは弾けない。
仮に燃費が16→20km/lと驚異の25%向上しても、
10万kmで1250L≒17.5万円程度@レギュラー140円
2.0Gとの差額67万円を埋めるにはあまりにも程遠い。
ほんの少しトルクが増えた分としてもかなり高い。
HVのような静粛性やレスポンスが加わるわけでもない。
手間ひまコストはかかっているだろうが
そこまで提供価値があるかは正直微妙 -
>>64
自己利益としてはベストかもしれないけど、それってちょっとズルくね?
価値はあるよ!割高じゃないよ!(あくまで個人意見なので責任はとりません)と煽りながらも
でも自分は買いません。人柱のみなさんお願いしますよ、てことでしょ -
>>65
俺はアクセラは効果が切れると言われた5年後に施工し直したよ
けど、磨き処理が新車コートの時よりずっと掛かった(ちゃんと磨かないと汚れを封入することになる)ために7万数千円にまで膨らんだ
だからデミオの方は新車コートから4年以上経つけどし直すつもりはなくなってる -
>>69
タッチアップとかは盛り上がり部分だけ削って目立たなくしてくれるけど、もちろん傷深いとそのまま封入
でも、飛び石とかの抉れは、かなり綺麗になること多いよ。逆にいうと、その技術と丁寧な作業があるからDやGSじゃなく
専用の作業員と屋内環境があるコート業者に頼んでるとも言える -
価格次第ではこちらを選びたいが、高くなるのであればcx-5 かな
-
JUKEのフルモデルチェンジと同じぐらいか。
まああのデザインのままではJUKEはないけど -
JUKEが欧州等でドカ売れたのは圧倒的な安値設定と、競合の上位グレード版くらいの値段で高出力版やスポーツ性能のよいのが出たからでは
あくまでカジュアルなマツダ、しかもよりファミリー向けであるCX-30ではジャンルが思いっきり違うような -
エクストレイルが安くて売れたような感じ?
-
まージャンルが違っても、選ぶ人が悩めば何でも競合さ
自動車評論家なんて、価格が百万とか倍とか違う欧州車と国産を比べるの常だろ -
JUKEの対抗はCX-3では。
妙に高くて微妙なことになったけど。 -
無塗装樹脂の面積広すぎない?
-
正直広すぎだと思うけど、そこまでやらんと、錯覚利用したとしても上半分をスタイリッシュに見せる事ができなかった
-
窓下側のラインが
直線基調で工夫が無い
CX-3みたいにうねってる方がセクシー -
車全体で見てスタイリッシュじゃなきゃ意味無いよなー
-
樹脂部分が平坦に見えるのも良くないよ。窪みなり装飾なりあれば誤魔化せる
-
マツダは近視眼的なクルマの作り方だよね
メカにしてもデザインにしてもそう
全体的なバランスが見えてない感じ -
>>83
まあ同意かなCX-30を出すのも名前からしてCX-3が失敗だったと暗に認めているようなものだと思った
あと、
CX-3がこけたのは商品が悪いのではなく価格設定やラインナップを含めて売り方の失敗なのに -
まぁでもデミオベースではCH-RやVX、ヴェゼルに対抗するには厳しかったってのもあるかな。
だからこそのマツダ3ベースになったんだろうし。 -
CX-3もデビュー当時は持ち上げられてたんだな
今はデミオと同じとしか見られてないが
【マツダ CX-3 & デミオ パッケージング考察】 ファミリーユースにも適した、秀逸さとメリット | レスポンス(Response.jp) https://s.response.j...5/20/251573.amp.html -
市場は嘘をつかない。市場では嘘をつけない
-
オプションで樹脂交換するパーツ出ないかなあ
-
>>88
社外ならって思ってる -
そういえば新車納車直後に樹脂部分を全部外して塗装した人いたな
後の写真とか見たら走行傷とか飛び石でけっこう悲惨なことになってて辛い。本人気にしてなければそれで善しなんだけど -
太過ぎるフェンダーのモールとサイドのクラディングはマイナーで直せるレベルじゃないな
-
>>92
う〜ん、こうしてみるとやっぱ美しいね -
暗く光源の方向が指定された、地が鏡面の環境
腹の重さが気にならない数少ない状況だけど、逆にそこさえ払拭できれば格好つくということだ -
やぱ樹脂太すぎで下品だわ
-
幾らなんでもやり過ぎだと思うのは俺だけじゃなかったのか
でもMAZDA社内には止めてくれる人居なかったんだよな。このまま市販だよな -
メーカーが暴走気味なのは、程度の差こそあれみんな感じてると思う
大半が何年も付き合うことになる自家用車に大切なのは、デザイナーの「俺の良いと思うモノに従え!」というカリスマではなく
オーナーやその周囲が「ムリして自分を納得させる必要なく」自然に良いと思えるデザインなのよね -
>>98
正論だな。自分を納得させて乗るクルマって、マツダファンが嫌ってきた事なんだが、場所が違うだけで皆やってる事なのよ -
年次改修マイチェンで大改善されるでしょ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑