-
鉄道模型
-
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう17【改造】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ??
そんな彼ら「荷物車・郵便車」の模型について、車種を問わずマターリ語り合いましょう。
前々スレ
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう15【改造】
http://hello.2ch.net...cgi/gage/1391846917/
前スレ
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう16【改造】
https://matsuri.5ch..../gage/1442989768/l50 - コメントを投稿する
-
イチバンオツカレ
-
いっちおっつ
-
橋本乙○郎(笑)
-
1乙
-
前スレ終了
-
ジャンパ栓移設したEF62なんてどこも出さないか…
-
過渡には天の川セットでスユ16お願いしたいなあ
実質同じ型なのでオユ14単品も -
>>7
蟻が出してるだろ -
ステップとジャンパを別パーツ化してユーザー取り付けにすれば良い
EF62に限ったことではない -
>ガキ
>お子様ランチ
>キモッ
>ザマー
>ワイハイ
>ワイハイ
>ワイハイ
(笑) -
>>前スレ987殿
レス感謝。RF誌82年10月号の編成表と当時の時刻表を付き合わせ
て遊べるのがいいです。貨物と客車急行の要素を併せ持つ、って
のがニモレの魅力かもしれません。当方も過渡の東海道と東北の
セットに従来からある車両を合わせれば数編成は組めますね。
マニ44は昔のTMS記事をパクり富マニ50くらいにはsageますた。
>>前スレ992殿
制度から入るとは…。なかなかユニークな切り口ですね。
随分前にお伊勢詣りをした時、伊勢市駅でレンタサイクルを借り
たのですがね、その窓口はかつては鉄道荷物窓口だったそうで。
通常の窓口より記帳カウンターが低く、ハタと思い当たり。
用途は変わったとは言え往時の造りを留めていたのは希少だった
でしょう。まだ健在かな?さすがに改築か撤去されたか…。 -
>>12
前スレ992です。まだまだそんな駅が残ってるかもしれませんね。中小私鉄の駅とか。
種村直樹さんの「気まぐれ列車にご招待」で、外周の旅のときに「焼尻駅」「天売駅」という記述があり、国鉄の連絡運輸の広さを感じさせました。羽幌線と運命を共にしましたが。 -
>>13
あわせてシューマイ(焼売) -
俺たちの横綱日馬富士が貴ノ岩をビール瓶で殴って大怪我させた
-
頭蓋骨骨折して平然と巡業こなしていた関取の身体能力に驚いた
何日も経ってから骨折判明とか
こりゃ大変だ さぁどうしよう?といい関係者の慌てぶりが目に浮かぶ -
単なる暴力沙汰でないような気がする。日本相撲協会の深い闇がありそう。
-
超体育会系の集団だからナ
殴り合いでも平気なんだろう なにせ頭が骨折した巨体でぶつかり合っても
本人が気づかない
何日も経ってようやく医者に掛かるとか
関係者も軽い気持ちだったのに、あとから重傷とか
こりゃ大変だぁ!というw -
大相撲ネタは別の場所でやれよ白痴ども!
-
今日のズリネタは朝青龍でした。
こんばんは、東府中です。 -
>>20
それが相撲板は宇部という人物に荒らされててな。過疎ってる相模鉄道スレに行くかな -
>>22
そんなの理由にならねえよバカ -
文句言うなら自分で話題振れよ 無能共
-
>>24
はあ?アホか -
おっ、殺人予告かなw
-
通報しますた
-
ビール瓶が滑り落ちた。
-
白鳳もやばいナ
ビール瓶が滑り落ちたとかw にわかに信じ難いw
そこまでグダグダに酔ってる状態なら、何十発も殴る前に制止しろよ と
仲間内では真実が語られないという判断で警察へ通報された と見るべきか -
地球の引力が悪い
-
ビール瓶を手に持ったら滑り落ちただと??
警察ナメんなよ そんな言い訳が通用すると思ってんのか!
しかもカラオケのマイクとかテレビのリモコンとかも使って殴ったそうだナ
吐けぇぇぇぇぇぇ!
という取調べ室が見えるぞ -
貴乃花がヤクザみたいになってることに驚いた。
-
だってw 暴力団のボスだぜw
-
延々とスレ違いな話題を続けるのは立派な荒らしの確信犯だな。
はっきり言って相撲ネタなんて面白くねえよ。 -
残念だったナ
俺様はこの世界のボスだ
よって俺様の自由だ -
粛々とニモレの話をしたい。…と思ったがどうしたものかと悩む。
実際、他の住民諸氏のレスをいただけそうな自前のネタが無い。
仕掛かり放置の爺スユニ50、スニ41やワサフ8000の第2号車を再開
するかな…問題はどこに仕舞いっぱなしか、という体たらくだが。
必死に手を動かし、スニ41やワサフ8800を作っていたのは10年余り
昔のこと。今はせいぜい過渡と富の完成品ユーザー取り付けパーツ
の整備かカプラー交換ぐらいしかしてない。ましてや現役時代の資
料や写真など自前のものは無いときている。
まれに古本や新刊でニモレ特集があれば買うくらい…。
過渡荷物列車セットの第三弾も当分はなさそうだし。
そう言えば可愛ワキ5000や過渡ワキ10000に、爺ガラベン載せて
銀と青吹いてワキ8000擬きを作った日もあった。可愛はTR203を
TR223に振り替えた仕様擬き、過渡が丸屋根な嘘ワキだけど。
うん、当時は過渡ワキ8000が再生産も中古もなくてね…。 -
少しは鉄道以外の事にも興味を持てよw
世間を騒がすリアルニュースの話題にもついてこれないような奴は人間失格だぞ -
良いですか、皆さん。
敗京阪がここまで響けユーフォ二アムに媚びているのだから、ちゃんと鉄道コレクションを纏め買いして売り上げに貢献すること。
10000円、20000円で、私は貢献した!などと言わないこと。
中之島線の黒字化には億単位の日本円がかかりますから。
阪急阪神グループはダメですよ。
敗京阪の鉄コレじゃなければ敗京阪にはお金が入ってきません。
何も買うものが無かったら、イベントで売れ残りの2600系か、13000系の不良品を買いましょう。
5〜6箱なら、安いもんでしょう。
そういう皆様方の思いが、集まって形になるのです。
ついでに、13000系の鉄コレ不良品と、響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ!
http://pbs.twimg.com.../CxdluU3VIAAgj8M.jpg
http://pbs.twimg.com.../C3QeDHPUYAAq-D7.jpg
http://i.imgur.com/79JP7vS.gif
生きている価値無いシャブ漬けどらっ9朝からシャブ切れ
ハゲヶ崎シャブミントンクラブ代表どらっ9(笑)
八ヶ崎バドミントンクラブ = こんばんは、東府中です。
こんばんは、東府中です。 = 八ヶ崎バドミントンクラブ = このハゲー = 鈴木 -
>>35
大相撲九州場所は面白いよ。 -
>俺様は神の領域
に続いて今度は
>俺様はこの世界のボスだ
(笑) -
どこぞの板で特定されたコテみたいなこと言い出したな
-
KATOサン、郵便・荷物列車「東海道・山陽」「東北」の再販まだ?
-
>>43
マニ60とかの単品とかな -
1つ質問
キハユニ25や26で使われている、片開きの荷物扉だけって
どこかの瓦礫系で出てる?
(両開きをぶった切るのは無しってことで、それならトレジャーのTTP243を割りかねないw)
要は「郵便・荷物系の気動車で、どのサイズの荷物扉が市販されていないのかが
完全には把握し切れてない」ってだけなんだけど…
但し、上記のTTP243は既に手元にあるってことで -
ものすごく回答をもらえなさそうな質問の仕方だなぁ、、、
制作中だから使えるパーツを教えてって普通に聞けないんだろうか -
>>46
いや、現時点ではまだ製作段階には入ってないのよ(素材はスタンバイされてるけど)
そして、特定のサイズの扉だけが市販されてるのかって状況を確認したい…
ってのに行き着いてしまってる
それこそ「そこまで分かってるのなら、自分でもっと徹底的に調べて、
トレジャーやBONA製品あたりに目星を付けて、自己解決してくれ」って
あっさり宣告されるのかもしれないけど
それこそが「回答」って気もするけど -
ドンピシャのは無かったと思う
近いのはイエロートレインのYP543かな -
ヤフオクでキユニ17の改造品狙ってたんだが 終了30秒前で余計な奴が飛び込んでかっさらっていきやがった
クソが!
なんで月初めであんなに金があるんだよ
ヤフオク初心者は最低限度の礼儀としてマニアックなオークションには参加を控えてほしいな
まそもそもは中途半端なタイプしか模型にしてない富が全部悪いんだがな -
負け犬の遠吠えここに極まり
-
物凄く見苦しい
自動延長なしのオクとは珍しい -
自動延長はあった
でもさ 自分が入札してだいたい相場より少し高めになった以上
もう誰も入札してこないと思うんが当然だろがや(怒)
んでアラートが鳴っても落札通知だとおもってそのままでいたらこの有り様ってわけ(泣)
オク初心者はベテランに敬意を表して入札を控えるのが礼儀ってもんだろがや
それをだな!
相場ってやつを知らない新参者どもが好き放題に高値で入札してヤフオクを荒らしていきやがるんだわ
非常識にもほどがあるわ(怒怒怒) いいかげんにしてほしい(爆爆) -
結局、途中で気を抜いた自分が悪いんじゃん。自業自得だろ。良い勉強になって良かったな
-
・オクはラスト5分が勝負所
・相場もクソも高値ぶっこんだ方が勝ち
これを分ってないお前のがよっぽどオク初心者 -
長文で()多用と分かりやすいあの基地外ですね
暇なんだなぁ -
それ出品者の吊り上げ失敗だろw
-
オクは心理戦で諦めさせるのが大切
だいたいライバルは2〜3人だから、1人づつ蹴落とす感じで -
その程度では和田さん級のコピペにはなれませんよ。
-
過渡のニモレセット再販来たね
-
マニ44はまだか。
-
>>43
良かったね -
>>53
なんだただのバカか(呆 -
>>63
ま、あの御仁の気に食わんという御心境は察しられなくもない。
だがオクで欲しい人同士が競り合えば、相場なんざ無視してどん
どん上がって行くものでしょう。落札!が出るまでは…。
愚痴が出るほど欲しいなら、即決になるだけの額を出すのみ。
懐に余裕なければ気長に待つか、他でも探すが吉でしょう。 -
>>49
別に月始めって普通に金あるだろ… -
もうボーナス時期だしな。
社会人なら、今が金あるときや。 -
>>68
公務員の賞与も出たしね。日馬富士にはボーナス出たんだろうか?貴乃花親方の動向や貴乃岩の今も気になる -
オクって古参に気を使いながら入札せないけないん??
-
全くそんなことはない
出品者が嫌っている場合はあるが -
最新仕様のようだ。
-
KATOのスニ40は短いんだよねー
セット買ってスニ40だけオク流しにするかなー…… -
そこで華麗にスルーするのが富
-
気前よく単品で出してくれはしないだろうなぁ
-
造ろうと思って積んどいたアイコン角屋根が未成のまま終わりそうだ
-
塗装も簡単だし作ればいいのに
-
再生産
●5078 マニ37 1,900円+税
●5220 マニ60 1,900円+税
●8026 スユ44 700円+税 (価格変更)
ハァハァ -
それよりスニ40をだな・・・
-
>>83
意外と長いやつ? -
マニ60^〜
-
中途半端に値上げするくらいなら
1両1,200円でいいからいい加減正しい長さにしようよ… -
過渡さん、未だに非点灯側のテールライトはモールドだし、ブルトレで溶接痕とか誰も望んでない事やるくせに、押し込みベンチレーターは一体成型だしで、他の荷物車のクオリティも再検討して欲しい
-
迷走してるのはいい加減やめろと思うがな。
-
>>88
反対妻モールド表現とか黎明期のNゲージ車両だな -
窓の跡がボコボコになっている姿を再現
-
つるんとした70系
-
某量販店で「だいせん」Assyのワサフ・スユニを捕獲
間違いなく、これが今年最後の買い物だろうなぁ
では良いお年を -
ワサフはアシでも高すぎだな。
-
車体が2,800円もするんじゃぁなぁ…
-
アシもと見やがって。
-
外板が荷物台車をぶつけられ二条の傷がついているのを再現
-
素直に基本だけセット買ったわ。
ほんまは荷物車4両だけアッシーでよかったんだが。 -
EF200に荷レ牽かせたくなってきた・・・
-
ニもユニもユもこの10年ぐらいでかなり増えたのは嬉しいな。
-
>>100
寒いよ… -
だいせんのワサフはオリジナル非電暖だからナ
西日本のワサフはいつまで生きてたんだ? -
>>102
そこでマヌ34ですよ -
私も登場時のほうが好きだな。
金ケ崎の定番へ、よく撮りにいったわ。 -
katoさんマニ35ありがとうございます、このまま単品でも発売をお願いします
-
だいせんスユニ60とつるぎマニ60がやってきたが、気付いたら旅客車より荷郵車の方が多いという(笑)。マニ50に至っては5輛もいるが、車番は全部違えてある。
-
甘いナ
我が社のマニ60
2022 2027 31 85 167 2212 2238 245 402 2501 2540 2596 2620 629 2636 2639 681
もはや何のセットに入ってたナンバーか分からん
マニ50は12両在籍している(インレタナンバー含む) -
俺じゃない 我が社だ
オマエも傘下に入れてやっても良いぞ -
荷物扉、深くしてくれよなぁ。
-
まぁそれでも買っちまってるから・・・だけど。
飯田線の クハニ56 は直したのにねぇ。
4年ぐらい前に営業が、床板作らないと駄目なんでって言ってたけどさ。
専用部品作ってるんだからなぁ。 -
>>109
オリジナル平台枠貴重品室部分窓3つ?が3両
オハユニ63改造が1両
北海道用(航送用?)が3両
一般型魚腹台枠が1両
オハニ61・スハニ62改造が9両でおk?
もしかしたらオハユニ61改造が入ってる? -
コテハンにまだ反応しているクソ馬鹿が結構居るんだな。
-
オリジナル平台枠はマイクロ製しかない しかしその床下が旧客全車共通(スハ43なんかと一緒)
何の為の初期ナンバーか分からんw GM製に作り変えた
魚腹台枠は最近まで製品化されてなく、それを作るのは自分だけの一品になった喜び
荷物扉木製タイプも最近までマイクロ製しか発売されていなかった マイクロの強み -
>>116
罵ちゃん、自演おつです♪ -
↑が自演だなw
-
質問です。
北陸本線の荷物列車はどの車種が主として使われていたのでしょうか?
組成方、列車番号と共に教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。 -
時代設定も無しに編成が分かるわけない
ググれカス
まずは服を脱げ -
昭和鉄道高校卒業とか(笑)
-
ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪ -
>>121
車種なら、マニ36が多い印象でした。 -
大相撲初場所はグルジア出身の栃ノ心が初優勝!場所前、誰がこの結果を予想したであろうか?
-
何のこと?
-
冨マニ50のエラーをいつまで引きずってんだ?
-
保護棒表現忘れのアレか?
-
クモユニ147がKATOから出るそうで
-
過渡スニ40の長さが短くワキ8000と同じだと言われるがなぜその長さにしたんだろう。
スニ40は箱裏のラインナップ車種一覧時代から存在していてワキ8000のバリ展はずっとずっと後
まあ当時の製品は何から何までバラバラの長さだったけど
ヨ6000とかフルリニューアルになるのだから淡く期待しておこう。 -
ワキ5000か10000の床板流用?
-
保守
-
んぎ氏の富ワキ10000/50000試作品が出てる
この出来でスニ40やワキ8000出んかな? -
>>135
一体成型でああまで床板を作れるってのは素直に驚き。
需要の食い合いになりかねないが、スニ40/ワキ8000に
マニ44出たら感謝。茶マニ青マニ各種の販促になるかも?
あと完全新規設計でEF58末期各種もいいかもね…。
儚い妄想だと分かってはいるけど。 -
今のレベルでEF58を見てみたい気もするけど、その前に完成品のマニ44ですかね・・・
-
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
マニ44は過渡からEF61かEF62東海道仕様と絡めて
くるんじゃないかな、と想像する
マニ44とオユ14(スユ16)を新規に作って
マニ44×2、オユ14、マニ50、ワサフ8000、ワキ8000の
6両セットとかで
ま、夢だな -
>>140
出たらヤバいねぇ、喜んで御布施します。 -
そのうち製品化されてヒイヒイ言ってるとこまで見えた
-
>>143
そう言うの嬉しい悲鳴と言う。 -
マニ44が出ても、EF62は単に再生産で・・・となりそうだけどね。
過渡の場合。 -
>>144
そんな悲鳴なら喜んで上げたい。出来ればマニ30も・・・ -
角屋根のワキ5000きぼんぬ!
-
>>147
つ河合製ワキ5000
かくいう自分は、ガラベン4つ付けて銀と青を吹きワキ8000の
TR223換装車擬きをでっち上げた。ついでに過渡ワキ10000も
同様の加工をして、丸屋根ワキ8000を捏造している体たらく。
…若気の至りかな。 -
若ハゲの至りですね
-
>>149
若ハゲの祟り…想像したくないw -
ヒドイw
-
河合のワキ5000は当たりだぞ
総じて評判悪いが、実際に悪いのは旧香港トミックスGMの引継ぎだけで、それ以降は悪く無い
タンク車とかパーツ欠損とか発生するが、そのくらいは自分で直せ -
はぁ?河合ワキ5000の生い立ちは正真正銘、香港富なんだけど
-
仕方ないょ
だって、罵ちゃんだものw -
生い立ちは〜がどういう意味で言ってるのか知らないが、
そのまんま複製されてるモノと改良されたモノと新規のモノがある
違いが解らない程度なら文句言うナ -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
>>155
違いの分かる男〜♪ダバダぁ〜♪ -
そうだったのか!
50系客車が黒Hゴムだった…というのも、
“違いがわかる人間(笑)”ゆえの書きこみだったんだなー(棒
w -
なぜわかった(´・ω・`)
-
懐かしの河合厨みたいな奴だ
-
東進儲乙
-
EF58上越型が来てもうた・・・
あとはEF58 60と東海道荷レ2本待ち。 -
katoのマニ36って他にバリ展しないのかな?
-
手元のスニ40キットに手をつけるべきか、意外と長いスニ40の完成品を待つべきか迷う。
なんか、手を付けると富辺りから完成品が発表される予感がするんだよなあ。 -
いい加減にEF61が出ないもんかな
-
NのEF61は舞黒くらいだったか?あと金属キットだかコンバー
ジョンパーツあたりしかないような。
富カタログからEF58が落ちてだいぶ経つが、全面新規設計で
再登場しないか楽しみにしている。完成品荷物車が増えたなと
思ってたら、東海道荷レでメイン張ってた釜が富だとEF62か、
最末期の65PFくらいになってしまうんだよね…。
交流と非電化区間は富限定でも結構イケるけど。
まあ今EF58欲しけりゃ、過渡買えばいいだけのことだが。 -
HOのネタで申し訳ない。
日本精密の「マニ60」だけれど、今現在で5種類のバージョンが販売されている。
どの、バージョンも入手可能だ。
そのうち1両を購入しようと思うが、どれが一番いいか迷ってしまう。
あなたの一番のお薦めは、どのバーション?理由も教えてください。
?車番1〜20 木製ドア
?車番21〜40 木製ドア
?車番33、34 鋼製ドア
?500番台、鋼製ドア 妻板後方確認窓あり
?500番台、鋼製ドア 妻板後方確認窓なし
例)?500番台、鋼製ドア 妻板後方確認窓なし
理由、デカール印刷済み、屋根に上がるステップが一直線でレア -
>>170
逆に好みというか、どの地方で使いたいのさ。
ちなみに500番台と称しているのは、オハニ61等からの改造車。
改造もとにより後方監視窓の有無が変わる。
?〜?は台枠だけ木造車から流用した新製車。
個人的には?かな。車掌室窓の細さがなんともいえない。 -
>>170
?か?かな、両数が多い分だけどこかの路線にはまりそう。
どうせなら?をいじくって魚腹台枠にしてみるとか(351〜)。
??なら101〜200も該当するな。
しかしオハユニ61改造は出ないか。 -
質問だけしておいて、あとはダンマリかよ。最低だな。
それとも死んだか。 -
マニ60? 沢山あって増備ならともかく、最初の一両目なら初期タイプで決まりだろ
中央に窓が4つあるタイプ 水タンク無し 床下スカスカ これが一番マニ60らしい
あとは好みで魚腹台枠とか鋼製ドアとか色々 -
日本精密の「マニ60」なかなかいいね。荷物車ファンにはよだれがでる。
特に、屋根に上がるスッテプの別部品化は、モデルの最先端だね。
細密感が出る。 -
>>179
でも全ての窓を締め切ってるから暖房使用期間にしか見えない模型ばかりだけどな -
郵便車の他は全て締切り便と考えれば問題ないさ。
特にゴハチ引退後ならね。 -
>>181
そうか末期はマニ44ばかりだったか -
>>184
気のせいか蕨市の方から膝を叩き、握りこぶしで平手を叩いた
音が聞こえたような稀ガス。
EF61重連セットと荷37列車基本・増結セットが見えるかも?
重連セットだからとゴムタイヤ省略していそうな気もする。 -
売り時って言ったら今なんだけど
荷レなんぞ知ってる層は減る一方だし -
EF61重連!荷37列車!!セット
とかカトーなら買いだけど、蟻なら要らないなあ -
>>189
ご指摘有り難うございました。 -
日本精密のマニ60はいいけれど、ホビダスのマニ50は、
ちょっと組み立てにくいと聞いたのですが。
どうなんでしょう。
経験者いらっしゃいますか。 -
>>191
未塗装で組み上げるプラモデルとしては難しくない
塗装する段に入ると一気に難易度が増す
走行を考えると台車は確実性を求めて日光台車へ履き替えがおススメ
プラの材質が悪いのか
プラモ用接着剤(タミヤ・流し込みタイプ)で接合面が溶けすぎるきらいがあり、ラッカー系溶剤で塗ると非常にもろくなって塗り直しはほぼ無理(個人の目分量) -
>>192
スチロール樹脂とABS樹脂の違いの予感 -
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表まちゃけんです!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表まちゃけんです!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
ドへたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板です!よろしく!!
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
そういや今月のRMにEF15牽引の荷レの写真が載ってるね
-
2935レかな?
-
>>193
マッハのラッカーとか塗ってるのかも… -
>>196
マスキングしてペベオの銀マーカーで塗ったよ。塗料がさらさらしているので、ボテッとならず塗りやすいし、修正もきく。手間が苦でなければエアブラシで吹けばいいし、難塗装ではない。 -
加藤の東海道荷物列車セットが届いた
・・・なんか、車種が偏ってね?
なんでオユ10でなくて12?
マニ60が2両入ってるのも何かなぁ(バリエーションでもないし)
牽引機の例にED76が載ってるけど、セットの車両はみんな電暖ついてないし
そこまで深く考えてはいけないセットなのかも知らんけど -
>>203-204
っていうか、ED75ベースにわざわざSG付けたバージョンがED76じゃん… -
>>203
ED76にはSG付いているけど、なにか問題でも? -
うわ、めっちゃ被った。すまん。
-
>>203
スニ41のバラを意識せんとならんのか… -
>>204
九州の76って書いたけど、北海道のもSG車だったな。 -
>>205
俺に言うなよ、知ってるよそんなこと。 -
>>212
ごめん、わかってますよー -
>>207
日豊本線の軸重制限のために付けたと思ってた、スマソ -
そのツッコミは絶対来ると思ってたw
-
日豊本線は遅くまでED76+50系客車が残ってたなあ
-
気がつけば、国鉄時代にあんなに居た交流専用機関車は、今やED76のみになっちゃったんだよなあ。
時代も変わったもんだ。 -
>>218
東にED75 700まだあるでしょ -
>>221
なるほどそういうことになるんだねー -
い、EH800・・・
-
EH800は、客車を牽いた最後の交流機になるのか。
-
>>225
東のED75がたまに旧客牽いてる -
でもぶっちゃけ、表記類無視するとオハニ改マニ60単品出すなら東海道より東北荷レセットの方がありがたいと思うのは私だけか
-
キユニ17はいいから、早くキユニ26を再生産してくれ
-
それよりもまずキユニ11をだな
-
変態荷物・郵便気動車は出るとしたら鉄コレになりそうな悪寒
-
変態キユニ、キニは金属キットなら沢山出てるけど作るのが手間かかるからな。
でも完成品で出る可能性は低いし、欲しいなら待ってるより作るほうが早いだろうな。 -
自分もBONAキットは過去に手掛けてみたし、手すり等を意識するんであれば
最初から金属キットを手掛けてた方が早い…って気もする
キユニ26(完成品以外の仕様)やキニ56・キニ26、その他の10系改造車一統は
コンバージョンキットをあえて使わず、冨本家や鉄コレからも改造できるのかを
試しにかかってはいる…(改造素材自体はしっかり出てるんだし) -
マユ35とかassyで組んだけどイマイチ使い所が分からず持て余してる感あるんだよなー
-
単なる郵便車じゃん。
荷物列車仕立ててもいいし、長距離普通列車をイメージしてもよかろうに。
特にS30年代は選択肢少ないし。
それとも実際に存在した編成じゃないと嫌ってか? -
北陸スジはもちろん東北スジでも使えるよね
客車はどんなのがいいかなスハ32とかかね -
確かにスハ32がイメージだなあ。
地味に幹線スジの運用が多かったようだから、ちょっと長めの編成が合うかも。 -
マユ35なら昭和のSL映像館にちらっと出てたかな?北陸線で
-
>>241
自分も買うなぁ… -
>>241
種類が多すぎてどれを製品化すれば良いかメーカーも迷いそう。 -
気になり出したら、>特にキニ26
※要冷笑力w -
創る楽しみいっぱい
-
>>250
キハユニ15とキハユニ16では? -
グリーンマックスの答え
「板キットを着色して出してみました」
ところでオユ10、非冷房で出すのだろうか
カトーの単品は冷房車で非冷房は葦限定だから
どちらかというとありがたいけど… -
タイプ分類と言うより車番含めた状態で一形式一形態
-
>>255-256
塗色(一般色・急行色・首都圏色)や、後の転配に伴う後天的改造も含めたら、
それこそ「実物の両数=25種類以上」作り分けられると思うw
2種類の色しかない(同一形態の)キユニ28とは、完全に大違いかと… -
>>253
その着色板キット、材質がPSからABSに変わっててだな…orz -
Jトレイン Vol.70・・・買いだな
http://secure.ikaros...p;Page=1&ID=4192 -
緊急速報
GMマニ44未塗装キット少量入荷
急げ! 少ないから土日が勝負だ! -
Nのマニ44の未塗装キット(車体組立済)、AKB自慰で見かけたぞ…
思わず買ってしまった身がここに -
これで最後だからナ
-
>>262
一体成型じゃないの? -
車高は予め下げてあるが、そのせいでGM製TR50を付けると台車が回転しないというw
カトー製の古いピン留めTR50とかなら、まぁ許容範囲で収まる
どのみち正規台車は製品化されていないので、そこは妥協しろ
板キット時代の製品とは違い、無加工でも車高が低い
窓ガラスはハメコミ 単品1両販売
さぁ買えww -
鉄コレか過渡で出るの?
-
東海道荷レが出たいまが勝負の時だ
そしてEF61が出た時にマニ44が〜 と騒ぐオマエらの姿が目に浮かぶw -
無くなると欲しくなる呪い レベル4
-
クロポのも腰下は同一で単に“チョップドボディ”にして高さ揃えただけなのに、
「予め下げてある(キリッ」とか相変わらずエアモデラー…もとい、
エアゲージャー(笑)やなw
ま、完全自作したとやら豪語した蒸機の画像を
上げてこないくらいだから当然かwww -
板キットを知らないガキかよ
-
昭和鉄道高校卒(笑)が新旧(…というかGM⇔クロポ)マニの
キット現品を手にしたこと無いのがバレバレwww
やっぱりエアゲージャー(笑) -
板キットから進化した事を知って良かったですねwwww
-
黒Hゴムの50系客車の時の様に炎上しなくて良かったですねwwww
-
なんだw いつもの黒Hゴムのガキかよw
-
なんだ、やはり50系のエア嘘吐きの件、自覚
してるんだw
良い年したおっさんだから引っ込みつかないってかw -
知らん
その話しはどこから出てきたんだ?
で、マニ44は買えなかったのか?
せっかく教えてやったのにw -
できぃいぃいいいいいいいいいいいんに、手間かけるだけ、無駄なのでやらないよ。
-
なんだw 最初からキットは組めない不器用なんで興味無い と言えよ
-
RMM に普通に掲載されてるくらい、不器用なんだよ。
-
>「ようやく開封した“思い出の磐西客レ”の50系は黒Hゴムだぞ?
>実在はしていたようだが、はたしてどう使うか?」
昭和鉄道高校卒(笑)レベルだと自分に都合よく記憶を消せるらしいwww
まるでその誰かさんが無理に背伸びして例えのレスをしている、
政治家や官僚のようだw -
ハゲ同www
-
筑豊の蒸機運用も知らない子だもの
手持ち模型のソースはカビ臭い本の帯広告ってバレてるし -
それも知らんぞ?
オマエが自分で持ち出した話しだろ
自分で完結させろ -
>>282
やーい、ハゲ! -
うわぁぁぁ お子様ランチ
-
たまにまともなこと言うと思ったら。
日々遅れる時計と同じか。 -
カトーはスユ42を出してないだっけ?
-
出てない。完成品だと蕨だけかな。
-
まじか、スユ42 14以降の車両が欲しかったですが。
GMのキットを組み立てるか -
KATOさん、東海道再生産のつぎは東北でしょ?
再生産まだ? -
スユ42が2両で税抜き9200円・・・・・・
-
窓が直ってるなら買うかも。
-
過渡さん、そろそろマニ44とスユ16、スユ15の2次車が入った電暖化後の「東海道、山陽荷物列車1984年セット」を出してくれ。
カマは下関のEF62ジャンパ栓移設仕様で。 -
おまいら、蟻の荷37レが2Set奥にシュピーンされていますよ。終了は19日20時頃ですよ。
-
イラネ
-
蕨モノは後で後悔するからなあ。ひょっこりkatoが出してくるし。
-
蟻を買うか過渡が出すのを待つかのチキンレース
蟻の方が出来がいい確率もなきにしもあらず
値段が逆転することはまずないだろうけど -
マニ60のパレット試験車って何両くらいいたんやろ
-
期待して良いのかしら!?
-
話題になってる様子を見てKATOが製品化発表
或いはこのスレでこれから作るぞとか完成したぞと画像と共に書き込みがあった途端テールライト点灯の上製品化発表
・・・すると見たw -
マニ44
3セットは欲しい -
腰高に見える…
-
>>305
だよね。実車の構造上Nだと腰高にならざるを得ないから… -
キットはめんどくさいから完成品で頼む
-
GMを超えられるなら、俺が買占めてもいいぞ
俺が沢山組んで、悪いモノを放出してんよ 1両4000円ナ -
うん、この形式だとどうしても裾が台車に被るからね
逆に爺のでも台車上部をピボット軸受けが露出しない程度に思いっきり削れば車高下げられるし
リトルジャパンのスユニがそうだったけど、どんなにプロポーションが良くても、尾灯が点灯しないと富、過渡に被せられたら市場に残れない -
大半は中間封じ込めになるから、造形が破綻してなきゃ大丈夫。
ただ、屋根の高さや車体幅が合わないとキツいが。 -
リトルジャパンは1両で使いたいスユニ、スハユニを2両セットにしたの、しかもマニに比べて実物車両数は少ないけど最後尾につきやすい車なのが敗因だったのではと
-
マニ44って、EF58の次位に連結されてるイメージが強い。
爺のは、編成にしたときスニ40よりも屋根が高くて困る。 -
>>305
このイラストを見て、腰高に見えたのは俺だけではなかったか。
やはり車体裾が台車に被るからプラ製品では実車どおりには出来ないのだろうな。
仮に金属車体でもスケール通りの軌間じゃないし、実物以上の急カーブで台車が車体裾に当たるだろう。 -
腰高でもいいけど、屋根の高さは連結する相手に合わせほしい。
-
屋根を低くして、チョップドルーフのマニ44が製品化されるのですね。
-
テールランプ点灯は蟻のマニ44があるからこんかいのは中間に組み込み用にする
-
蟻のマニ44って出来どんなかんじ?
-
どんな感じだろうね。
作図しいてる人を知っているので、変なことにはなっていないはずだが。 -
画像を見ると、台車の側梁を細く(低く)デフォルメして車高を下げてるようにも見えるね
319さんが言うように車高はこだわってると思う -
単体でのプロポーションよりも、編成でのバランスを重視してほしい。
-
マニ44専用のインレタって、どっかで出てたっけ…
直近に自慰店で買ったマニ44キットは、一部標記は
「革命工場」製のワサフ8800インレタを流用したけど -
妻面の検査表記までは入れないが、マニ44だけはのっぺりしてるから入れてる
客車用のインレタはたいてい揃うだろ -
違うぞ
下回りかさ上げを屋根角度を浅くして車両全体の高さを合わせてる
スニ40とかと連結すると屋根に違和感
車体はGMの圧勝なので、GMの車高下げを工夫した方が良い
尾灯点灯化に関しては、車内貫通のクリアパーツで旅客車と違って車内は
見えないので突貫工事でもよい -
自慰の車高下げなら、車体と床板の浮きを修正してアルナインのφ4.0車輪入れれば
簡単にできるな
車輪径がスケールじゃなきゃいやだいやだ、って人には向かないけど -
>>326
それ、台車のカプラー高さも下がって解放頻発するのでは? -
爺って元々カプラーの位置が高いから、矯正される様な。
-
台車マウントのカプラーなんて首を上げるなり下げるなり調節出来るだろ
-
電気機関車EX7号、良いな。
東海道荷レのゴハチからロクニへの移行の様子が事細かに記述されている。
ロクニを下関に送り出す高崎が愛着あるお召機11号機を信越線に残した話、移行期間にロクニの代走をする為に各地から掻き集められたゴハチが運用を終える際に、下関機関区がそれぞれのゴハチが元々所属していた機関区に帰れるように運用を組んだ話は感動した。
今までロクニ時代の荷物列車の記事はあまり見掛けなかったので、今回の企画は貴重。
悲運の象徴みたいな東海道のロクニが、現場の機関士からは歓迎されていた事も知れてよかった。
下関のロクニが荷物列車廃止後、もし予定通りに急行銀河牽引機に抜擢されていたなら、きっと東京機関区に配属されていたのだろうな。
天賞堂みたいなブルトレ塗装のロクニもありえたかも。
>>312
巨大なゴハチに繋げるには腰高なマニ44の方が・・・w
さておき、下関のゴハチが最後に牽いた荷物列車でも、ゴハチと連結していたのはマニ44だったようです。 -
東海道の荷レを牽かせるのにぴったりの巨大じゃないEF58ってないよなぁ。
-
おまえは F型じゃないだろw
-
あと二台お買い求め下さい
-
関のゴハチは帰ってこれなかったぞ
けっきょく片道切符の特攻転属だった
かろうじて余生が残った44、その後も生き残ったのは157だけだ -
>>336
小郡とかEF60,61-0なんかと一緒に運用離脱したEF58が置かれてたな -
東京機関区には158だか159が墜落した
68と129は帰ってこなかった -
米原のヌシだった36号機きぼん
-
>>338
68号機は借入車だったから返却や転属も考慮して途中で放り出さずに下関に戻したそうだ。
129号機は帰れずに広島で離脱してしまったが、運用策定後もSG故障などで離脱するゴハチが多く変更を余儀なくされたそうだから、そのあおりを食ったんだろうね。
東京から正式に来たカマは129号機だけだったから、下関としては帰したかったはず。
ロクニに追撃される前提な片道切符の特攻転属とはいえ、他の仲間が即アウトな中、延命できただけ良かったんじゃないかな。
浜松に帰れた結果車籍復活できた上、博物館入りまで果たした157号機は超ラッキーボーイ。 -
>>341
いい加減スレチになっているが、
あれは129の故障が原因で運用が狂い、元の区に戻れない機関車が多くなったんじゃなかったかな、
RFのEF58置き換えレポートにそんなような記述があったが、記憶違いだったらごめん。 -
>>332
富とか世界とか -
>>340
庇の湾曲は好みもあるよね。過度の庇付きEF65みたいに別パーツなら熱で好みに曲げるかプラ板で作ることも出来そう… -
36号機のヒサシのゆがみを製品で再現したら、型から抜けるのかな?
-
68が東京に帰還できていたら、後に大宮で青大将になるのは68だったに違いない
-
>>332
過渡のはフライホイール仕込んだせいか、富より車体が一回り
デカイ印象がある。あとオデコが気のせいか角張っているよう
にも感じたが…。
しかし富は富でカタログ落ちしたままだし、エアタンクの都合
か腰高さが気になる。まあ編成組んで転がせば目立たなくなる
とは思うけど。貸しレイアウトで走らせマターリ眺める分には
スプリングウォーム機関車も捨てたもんじゃないさ。
ワンマイルのマニ44は試験的に買ってみたい。爺と印象が違っ
ても間に別の形式挟めば目立たなくなるだろうし。 -
故障したのは129だけでは無い
他にも故障発生してEF65Fが代走したりもしてる
45、100とかも故障した記憶?
東京から68、129が転出しなければ93、160は転入しなかっただろうと思うと
残念
当時の東京に青大将歴があるのは68のみ それが93になったと思うと誠に残念 -
>>351
お前は生まれつき、故障してるからなw -
あれから東京機関車は無配置化し、ロクイチも動かなくなり、機関区も客車区も無くなった
もうすぐ新駅が出来る 昔しの面影は無くなる
汐留も築地も芝浦も
それでもあの頃の出来事を忘れる事は無いだろうナ -
C60を青森から鹿児島まで貸して返す最中軸焼けするものの梅小路で直してなんとか返した頃とは大違いだ
荷物列車のEF58で不幸機と言われるとどうしても60を連想してしまう -
浜松は1、5、60とか若番を廃車にして150〜160番台を残した印象が強い
91が廃車になって恵比寿に来たのも懐かしい -
もし60号機が下関に転属して帰ってきていたら、今頃リニア館にはお召予備機の美しい姿が?
-
93も157も廃車時の形態のまま保存してほしかった。
ああ、美しきHゴム、ビニロックフィルター。 -
>>347
フラホ動力になる前の旧製品からデカくてそれに合わせたんじゃね? -
>>358
ボディ自体は旧製品より1mm程度低くなってる。平べったくなってると言ったほうが正しいかもw -
93は廃車後20年くらい保存されただろ
保存直後は体験運転とか自走したんだぞ
68の身代わりが93とかとういうクジ引きなんだ
東京機関区さいごのゴハチに93とかどういう因果だ
きったねぇ160とか -
俺は吹雪の京都駅で撮った160牽引の荷レの写真宝物にしてるけどな
-
見てみたいなぁ
-
ゴハチ撤退が無ければ荷レなんぞスルーしてただろうし、
160なんて東京に来なければスルーしてただろうし、
記憶に残る結果になってる事はそれが宿命だったと -
>>342>>350
RFの84-7月号によれば、129号機は2/13に荷32レを牽いていた途中でSGが故障し、
汐留到着後に折り返し荷37レに充当される予定を93号機に変更して、東京区で修理に
入り、15日に93号機が東京に戻ってきた時点で交代し、129号機は所定の運用に復帰
して翌日の荷31レを牽引しています。
その後は、故障無く運用され、3/26に荷32レを牽いて広島でEF62に交換されています。
運用末期に故障を起こしたのは111号機で、元々荷34レを牽いて26日に米原で取り込み
予定だったのが広島で取り込まれ、代わりに138号機が牽引して米原で取り込み、また
138号機が牽引予定だった荷32レは、広島で取り込み予定だった125号機が牽引して
浜松で取り込みになってます。
125号機はのちに大宮で保管されましたが、111号機の故障が無ければ、広島で留置の
のち解体された筈で、大宮には138号機が保管されていたかも知れません。
>>351
68号機は2月1日の時点で休車になり、代替機として93・160号機が転入しているので、
少なくとも68号機の転出と93・160号機の転入は無関係でしょう。 -
68は故障機の穴埋めで後から遅れて下関に行ったんだぞ
東京浜松米原宮原の大量の余剰車の中から68が選ばれた(動けた使えた)
浜松から東京の転入が無ければ、残ったのは61、68、129 -
運用を狂わせた米原はギロチン刑ナ
36、113 -
>>340
自分も昔、ピノチオの36をかなり無理して買ったが、庇は曲がっていない。 -
何番が故障してどこで離脱したとか覚えていない
なんとなく記憶してるのは45、100、129
東京で廃車待ちになったのは158か159
どっちか忘れた
間違いない記憶は59年2月の改正前まで東京に居たのは1214616888124129148
どこで区切る数字かは解る人だけで良い -
大宮工場撮影会で展示された125、ツカミ棒が足りなくて痛々しかった。
-
3月に12号機が動いたか たぶんそれが最後だったのだろう
その時点ですでに東京は6193160体制
改正で廃車と言われても検査切れの関係で延命してたのは141とかもあった
田端配置の現役6189141
125が茶色になった事はあまり知られていない -
なんで急にあぼーんだらけになっているんだ・・・
-
なんにも できぃいん がいるからだろう。
-
>>365
その129号機の故障が「うちが送り出したカマが迷惑掛けてすみません。」と東京機関区技管に言わせた一件。
つい2週間前に完全整備して自信を持って送り出したはずの子が壊れたものだから、東京にとっては恥ずかしい事だったのでしょう。
SG以外にも見れる所は全て再点検、再調整して今度こそはと下関に送り出したのではないかという話でした。 -
どこでも嫌われまくりの罵ちゃんw
コテハン名だけ変えてもバレバレなのにw
相変わらずの頭の悪さ失笑 -
低脳先生のニュースみたときは、もしかしてこいつも居なくなるかなって期待したんだがな。
-
客車はもういいから富から気動車を再生産してほしい。
-
同意できん。両方だせ。
-
気動車客車には有終の美な話しは無いのか?
まぁ美談にしてるだけで、実態は使い捨てられる旧型車だけどナ
SG故障なんて過去に例が無い長距離連続使用でとうぜんの故障だろう
最後の最後で使い切り捨てられた
さらに言えばその当時の列車は冷暖房なんて完備されていない
ダメならダメでそれで良かった状態 -
>>381
売れないから出せません。スユニ50あたりなら可能性がありますが、マニ44はどこまで知名度があるかわかりません。荷物列車そのものにも知名度がないし。
大相撲名古屋場所に懸賞を出せばいいかましれませんね。嘉風に出したらどうですか? -
過渡は完成品でこれが出る時代かーってのだしてくるけど売り方がやらしいのが玉に瑕
スユニ61とかカニ38とか -
GMマニ44で充分な気もするが、あえていうと使える台車が無い
少数派を除いて主な形式では抜けてるのがマニ44だけとも言える -
>>367な。
-
知れてる話しでは米原のツララ切りはべコベコフニャフニャ
しかもそいつは打ち首の刑になった後ボロボロに朽ち果てた
今どうなっているかは知らない
下関時代に品川で出合ったナ -
いつも継続してできることは努力とは言わない
努力っていうのはここぞというときに普段できる以上に無理する事だからだ -
現場の努力とかw
なに? 当時の機関区職員が書き込んでるのか?
笑わせんなよw -
べコベコフニャフニャのツララ切りくらい直せなかったのか?
出てこいや 米原機関区員 -
治すとしたら既存のを切り取って新しい部材を溶接する事になるからな
直せない訳ではなく最早先が見えてる車両に予算が下りないだけだろ
雪は乗るし落下してくる氷はぶつかるしで、歪んでくるのを叩き直すから見た目ではベコベコになってしまうんだよな
あとどうしても手塗りで塗膜厚くなるのも原因の一つ -
ワイパーカバーが片方だけとかもあった気がするぞ? 気のせいか?
片方無くしたまま放置とかw
どうなのよ? 米原さん -
>>391
当たり前のことを継続していくことも努力ですじょ -
またスレが飛んでいるな。
できぃいいいいいいいいいいんがいるのだろう。
なにほざいているんだろうねぇ? -
市中引き回しの上、打ち首、獄門取り捨てとはまた重罪ですなぁ。
どんな悪いことしたんた -
何が言いたいのかわからない。
-
米原機が打ち首にされた事も知ってる人には分かるんだよ
もしかしてあの頃に車両無配置化したの米原が最初? 59年?
もっと粘れよ なにやってんだ労組 -
ワイパーカバーは、美観を損なってて嫌いだった。
-
PS14パンタが軽量タイプのPS14Aに更新される中、最後までPS14とか?
予算不足?米原は嫌われてたんじゃね? -
モデルアイコンのマニ44予約した
足回りがどうなるかなぁ -
あら、明日出荷なんだね。
どんなものができるかな。 -
なんかサンプル腰高だわモールド甘いわ爺の方がマシじゃね?
-
予約しちまったが、どうかなぁ。
-
αの近郊形の時もそうだが、この手の小さなメーカーのインジェクションキットが出ると、必ず大手が潰しにかかってくるよな。最近だと、ワキ10000。
-
今日有明にコムモデル店主がいたから聞いたけど、やっぱりもうちょっといじりたいから延期らしい
台車ももっと太くするとは言ってた -
そうそう、その区画の裏あたりで、KATOのマユ35ASSY組み立て済み単品が3000Kで売ってたから買っちまった
公式に単品売りしても売れないんだろうな、今のご時世… -
そりゃNのASSY組み立て品に300万も出すヤツなんか…
-
>>411
ごめ、たったの3kだったorz -
3000Kって!w色温度かよ!w
-
モデルアイコンのマニ44、組み立てたサンプルを手に取って見せてもらえたので、横にあった鉄コレのクモハ123と並べて見た。
車掌室部分の台枠裾がクモハと揃い、幕板、雨樋はクモハより高め、ベンチレーター上部はクモハのベンチレーター程度の高さって感じだった。
カメラ忘れたので写真は撮ってない。
車高については問題ないように思えた。
ガラスの平面度や台車の作り込みはもう少し調整が必要な感じ。
多分それが>>409なんだと思う。
一応専用台車はTR232には見えた。 -
>>416
蟻のマニ44自体をじっくり見たことがない -
んぎでサンプル見たけど、一瞬で購入欲が無くなったわ。マニ44
試作にしても酷いだろ。
車高が高いとかいうレベルじゃなく、もう浮いてるしw
モールドガタガタだし、昔の爺板キットみたいだ。 -
>>418
下手すると、自慰の一体ボディ仕様が一番いい出来だったりするのか? -
>>419
車高下げやった板キットじゃね? -
本当30年前の爺の板キット並だな
-
なんでタイで作るかね?
-
画像を見る限りマニ44の決定版にはならないようだな。
試作品だろうから本製品で改善されることを願う。
やはり車体裾と台車の高さ関係で、模型化は難しいようだな。
線路幅を6.5ミリにしてもカーブで台車と車体裾が当たるだろうし、
直線専用かディスプレイモデルにでもしないと実車の雰囲気は出せないかな。 -
台車の上面を削り下げて干渉しないようにする手が良いと思うのだが
小田急ロマンスカー先頭のスカート干渉を台車側で回避するような感じで -
ま、何はともあれアイコンのマニ44は1箱買ってみよう。
爺より尾灯が付けられやすいかもしれんし。 -
台車を見せろ 台車!
-
予約したんだが、巣組みだけでは駄目かねぇ
-
とりあえず買ってみてGMと比べるか? というレベルだナw
まぁ出せば売れるが、一回限りで終わるかもしれない製品になる -
お前らネガティヴキャンペーン好きだなw
それらを分かってて金型修正→発売延期だろ? -
中国なんかには立派な機材こそあるがノウハウはないってプラ成型会社が沢山あるみたいやね。
でも高品質なサンプルを見せて「ウチは高品質アル」なんて言ってくるらしい。
ところがそのサンプルってのは自分のとこで作ったものじゃないらしい。
だけどあっちの口車に乗せられて「このメーカーなら信頼出来る」って信じて
契約を結んでしまうらしい。
でも相手は無能の集まり。開発を始めて出来た試作品はグリコのオマケ以下。
やり直しの連続でやっと発売にこぎ着けてもその製品は結局残念な仕上がりに。
多分ポポの安中もこのクチだろう。 -
>>433
こりゃあだめかなあ -
確かに材料の質めちゃ悪そうだわ
ビッグワンガムレベル違う? -
あと価格 これ1000円なら買い占めてもいいぞ
手直しして2000円で売ってやんよ -
末期荷物には欠かせない車両なんだから富加藤辺り出してもよさそうなのにな
-
>>439
誰もが、それを期待してるのでは〜? -
車高が正常なら車幅は多少は大目にみるかな俺は
多少なら… -
ボディ1/150のゴハチなら、下回りと上回りの差異で激しく違和感が仕事しそう。
ある意味、マニ44の方が目立たなくなるかもね。 -
カニ25はホント、きっちり仕上げてきたよな。
昨今の富にしては珍しい。
というか、セット内の他車輌とレベルが合ってねー。 -
富マニ50は一応ボディマウントTN対応しているけどね。
-
あーちゃんと読んでなかったな。
でもユーロマニは必ず最後尾だったんでBM対応の期待は持てそう。 -
モデルアイコンのマニ44はGM秋葉原にランナー状態で展示してある。
側板を見る限りでは最終的にしっかりしたモールドにしてくると思われる。
台車は細かいところに懲りすぎなんじゃないかな。
もうちょっと骨太な感じでいいと思うんだけど。 -
宣伝乙。
側板はあのままさ… -
>>447
マニ50は貨車構造じゃないからボデマン対応は当たり前やんか -
【鉄道模型板の掲示板マナーについて】
※住人に対する意味不明な排他的な捨てレス(または個人攻撃及び殺害予告)は全て"掲示板荒らし"(住人ではない)とみなします。
尚、住人への殺害予告があった場合には見つけ次第、警視庁サイバーテロ対策課へ110番通報します。 -
キユニ関連車両のオークションで 出品者の別垢による露骨なつり上げ被害出ててワロタ
普通に買えば\12000前後/両が各\30000越えで5両だからな
あくどいことするなw 可哀そうに
https://page.auction...p/auction/x562651362
https://page.auction...p/auction/w254585808
https://page.auction...p/auction/w255392457
https://page.auction...p/auction/j508814126
https://page.auction...jp/auction/320236612 -
これまたマニアックな形式ばっかだな
-
釣り上げられたのは出品者だったらワロス
カネを払わずシカトするだけで対した被害無いしな -
被害者もなにも欲しい奴が入札してるんだから構わないだろう。
-
能登再販で久々にスニ41-2000が出るね
-
東北荷物列車の方再生産でよかったのにね
-
車長がなぁ、と思ったが長いのはスニ40のほうだった
スニ41、普通の単品再生産してくれればいいのに…… -
スニ41はまだ手に入るが、ワサフ8000がなぁ…
-
ワサフ8000まだ脚売あるよ。
高いけど -
あの嵩上げデッキはなぁ・・・
-
>>465
30cm離れれば気づかない、それ以遠でもテールライト点灯はわかるから当然の処理だろ。 -
デッキ自体を透明プラで作って、テールライトのモールドをクリアレッドに塗ってあとはブルーで塗り潰したらスッキリ出来るのかな。
-
>>468
デッキが不自然にライトアップされるのがオチ -
遮光性の高い塗料で下地処理したら行けるんじゃない?
-
蟻の一部製品だとプリズムをメッキして遮光してあるからその方が良くない?
-
マニ44、また発売延期だって。
Joshinからメール来た。 -
スユニ50_511は苗穂工場に輸送されました。
RM誌によると廃車・解体となる可能性が高いそうです。
https://www.google.c...mp/09/12/203000.html
https://blogs.yahoo....z1_802/35389186.html
https://blogs.yahoo....z1_802/35390284.html -
情報が古い。
-
>>474
そいつには構うな -
【WiFi使用による影武者投稿にご注意を!】
〈自作自演による影武者投稿の例〉
http://itest.5ch.net...ngcoffee/1341300571/
※最近、中高生(またはニート)による自作自演の影武者投稿が増えてますのでご注意下さい。
〈影武者投稿の簡単な見分け方〉
・短時間に単発ステハン(未カウントID)が多数出現
・スレに反した排他的または反社会的な投稿
・中高生(または世間知らずの中卒ニート)の為、自分の知らない情報の提供者に対して幼稚な乱れた言葉で異常な攻撃性を示す
※影武者であることを注意すると中高生(またはニート)なので逃亡します。
※尚、誹謗中傷や犯罪予告による偽計または威力業務妨害は発見次第、110番通報されます。
警備員@5ch -
チン ☆ マチクタビレター ☆
チンチン マチクタビレター ♪
♪ ☆ チチン
♪ .☆ マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(・∀・ ) /\_/ < 荷物列車東北の再販マダー?
チン \_/⊂ つ ‖ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| |/ -
いよいよ今日から大相撲九州場所。大嶽部屋の幕下力士が飲酒運転で自損事故を起こすという不祥事で幕を開けたがどんな場所になるのか。
白様とわんわんの休場で楽日のモン綱ダンスが見れないのは残念だが。
白様の指令
楽日はキセとポットで踊ってくれ
キセは生かさぬよう殺さぬよう。
ポットに星を集めろ。
日本人大関は二桁以上勝たせるな。
御嶽海、朝乃山、豊山、遠藤、日本人大卒四天王をつぶせ。
菊を救済せよ。
ミッションに非協力的な者には僕があとでかわいがってあげよう。(笑) -
今更だが買ったまま手をつけていなかった爺キットの製作に取り掛かることにした。
マニ35+マニ36+マニ37+マニ60+オユ12+オユ10冷+マニ44+マニ44+スロフ(スロ)81
ウーン〜結構買っていたんだなあ…て言うか、最後の1両は何で買ったのか思い出せん(笑)。 -
処分品だったのでついでに仕入れたとかじゃね?
流石にスロフ62を作るためじゃなさそうだし
郵便車の上窓をくり抜いてプラ板貼るのがんばれ( -
>>479-480
昔、荷物列車やろうと爺の荷物列車セット買ったわ。爺には
申し訳ないがオユ10冷は過渡にした。爺のは側面の一部だけ
切り出してスニ41擬きの部材にする。車掌室や一般荷物扉に
トイレ窓を転用。それなりのものにはなった。
あ、この時作った連中は今でも現役で貸しレイアウト各線を
徘徊させている。 -
>482-483
爺オユの明かり取り窓を抜くのはかなりバードですな…。更に
嵌め込みガラス化するなれば。
スレチではあるが爺キットを嵌め込みガラス化したことは一応
ある。東急アオガエルの前面窓だけだが。メンディングテープ
に窓の形を写し、後は気長に慎重に隙間ができすぎないように
一やすり二やすり…。何とか6枚作ったが、モーター入れたMcは
どうせ中間組み込み専用だからと自分に言い訳して手抜き。
オユの明かり取り窓はかなり小さいが、前面窓よりは目立たな
いから多少はハードルが下がるかも?あと透明プラか塩ビを
使うなら、紙ヤスリ擦ってちゃんとした曇りガラスにするの
も一興かもしれませんね。 -
皆さんオユ10などの窓枠どう塗ってます?
ジャンクパーツで烏口で塗る練習しましたが、あの窓枠の細さだと失敗する予感しかしないですわ。
定番の面相筆でエナメル塗料が一番なんでしょうか? -
>>486
ガンダムマーカーは? -
ガンダムマーカーよりは、寝かした面相筆の腹が、簡単だと思う。
-
レスありがとうございます
烏口の先に塗料を付ける→窓枠に触れる→塗料がボタッと広がりすぎる
塗料を付けすぎたと思い今度は少なめに付ける→モールドに沿って動かす→動かすにつれ最初は太く段々細くなり途切れる
こんな感じが続いたので挫折しました。
烏口にも先端が鋭いとか種類があるようですが、この場合関係ないでしょうか? -
>>490
普通に売ってる烏口なら、あまり種類は気にしなくていいよ
問題は、塗料がちょっと濃いかもしれんね
シンナーでちょっとだけ薄めて、烏口は細めにしてみるのも手
烏口に塗料を付けた後、くちばしの上下に付いてる余分な塗料は面倒でも毎回ふき取る
不要なプラバンとかの上で試し引きして細さを確認する
これだけでもかなり違ってくる、諦めるな、モノにすれば上達する -
最初は誰でも失敗作のパレードだ。
そしてパレードの数だけ上達するもの。
でも失敗作でも何故か捨てられないんだな(笑)。 -
皆さん励まし応援ありがとうございます
30年前に購入した小荷物列車セットようやく製作に着手しました。アドバイスを参考に塗装したいと思います。 -
30年選手の爺客車、過渡の新式足回りを組み込んで電飾化している
懐かしくて引退させられないんだよ -
はめ込み窓ガラスは分売で買えよ
あとは工作次第で今のキットと大差は無い -
Hゴムならポスカが良いよ。水性だから下地を侵さずはみ出たら爪楊枝でこすればとれるし、そのままだと弱いけど上からクリアかければ十分だし。
-
最近爺キットが再販されつつあるけど塗装済みなのは止めて欲しい。
むろん、そうでもしないと昨今はキットが売れない(見向きもされない)時世なのは分かる。
工作が好きなオジサンには残念な再販スタイルだけど買えないよりはマシなので買うけどね(笑)。 -
スハ44のはめ込み窓頼む
欲しいのはそのくらいだ -
小荷物列車セットpart1を製作してます。
窓枠塗装までまだ到達していませんが、屋根と車体を組み上げる→屋根が短く車体に合わない→パテ埋めサフ吹きヤスリ掛け→埋めた周辺のざらつき屋根がツルツルになる等
四苦八苦しながら製作してます。
如何せん本格的に板キット作るの初めてなんですわ -
>>501
屋根のざらつきかなりオーバースケールなので、全部埋めちゃっていいかも -
>>501
気長に進めてください。キットにとって焦りとヤケクソは禁物。
続報をマターリ気長に待ってます。
16年ばかり昔に同じキットとpart2を組みましたよ。根性足らず
尾灯組み込めずにいましたが、気付くと富過渡蕨が標準仕様で
尾灯付き荷物車を色々出したおかげであっさり解決。
爺キット班は増結用として活用してます。ニモレは編成のバラ
エティがあるので、メーカー違いや製品化の新旧お構いなしに
組めるのが楽しく、しかも長距離客レの雰囲気を醸せるあたり
幹線用機関車を活用しやすいネタですねー。 -
>>505
爺車の車高下げはマニ44のみに施工しますた。TMS96年12月号
掲載例丸パクりしてます。富マニ50と揃う程度に下がりました。
ニモレは旧客っぽいのに新型客車っぽいのやら貨車っぽいのま
で混結されるから、爺車とそれ以外の荷物車の間にワキだとか
スニ40を挟めば気にはならない…と、細けぇこたぁ(ryを発動
するヌルさですがね。
爺旧客各種の車高下げについては、少し昔のとれいん誌で作例
あったと記憶します。床板を三分割して中央はそのまま組む。
前後の台車取り付け穴がある部分は、側面裏にある床板受けの
リブを削り落とし、元来のリブより上方にリブを新製する…
確かこんな感じだったかと。 -
板の状態で床板止めの出っ張りをニッパーで切り飛ばしてしまってその上に沿うようにプラ角棒を接着しとけばほぼ富過渡と同じ高さになるよ
郵便荷物車の場合は荷物扉の箇所の床板を削る必要があるけど
キット組めるならどうってことない加工だよ -
荷物郵便車の特徴として程度の差こそあれ側面に小荷物運搬台車をぶつけたり擦ったりした時に出来た二条の線状の傷かな
かなり遠方からでも目立つものもあり
自分では試しに過渡旧マニ60に施したのが唯一かな
小荷物個数が多いほど車両に近づけて当たるから取扱いが少なくなってきたマニ50辺りは傷が少なかった印象がある -
モデルアイコン・ワンマイル/(N) 国鉄マニ44キット未塗装 2両セット
当初の発売予定日(時期):2018年11〜12月
変更後の発売予定日(時期):発売日未定
ま、こうなるわな -
いやあ、私の予想を大きく上回る出来事が起きてしまった。
大横綱稀勢の里が初日から4連敗。優勝は貴景勝、そして貴乃花親方離婚、角界はどうなってるんだ?
そして期待の日本人大横綱稀勢の里に横綱審議委員会が史上初の「激励」を勧告 -
富が手始めにカートレインユーロ名古屋製品化してからの・・・
-
https://pbs.twimg.co.../DtP_SPvVsAAe8DH.jpg
2セット予約してるんだけど、なんかコレジャナイ感が… -
てっきり中国生産かと思ってたけど、タイだったんだ。
でも、問題点を潰すと言ってるけど、車高は直さないよね。たぶん。 -
>>516
タイより中国のがよかったんじゃないだろうか? -
中国は今回みたいにダメ出し食らわしてると、そのうち役人が出てきて泣き寝入りさせられる。
誠実で腕の良い所は大手が抑えているし。 -
>>515
これだけじゃ判断出来ないだろ。 -
落胆したいならどうぞご勝手に。
-
519=521
店主ですか? -
519も521も俺だが、残念ながら店主じゃない。勿論、予約もしてない。
-
>>522
中の人ツイッターの画像を貼ってるだけっぽい。
そうレスすりゃ良いだけなのに。
https://twitter.com/.../1068478479732101120
https://twitter.com/.../1068478317131485184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
いずれにせよ、マニ44にはがっかりだわ
-
爺キット持っててよかったw
-
ふゆの
まにまに
タイはあったかいねー
こむめ -
GMは台車代用だからナ
新規でマニ44が出たらとりあえず買って比べる
まだ決定番は無い 出せ 売れ 買う -
車両製造とは何か?
ゼロから設計し材料を集め走行可能にすることか?
走行とは何か?
Nゲージ規格で運転操作が可能なことか?
例えば、もう走る事の出来ないダルマがあったとする
使える部品を流用して新たな車両に仕上げたら?あるいは動態化するだけは?
前提条件も無く 言うだけなら何でも言える -
ここまで、持論を展開できる能力は特筆できると思われるが。
-
屁理屈はいらねー
キット組んだり改造したりはしないのかってことだろw -
キットとは何か? キットとという呼称で販売しているモノか?
例えば、カトーassyパーツの1両分セット売りは?
改造とか何か? ナンバー貼り替えるだけでも改造か?
これも同じ 前提条件の無いことなど、何とでも言える
漠然とした無意味な質問 あると答えたら何?無いと答えたら何?
1と1を足すと何になるか? 2と答える事に何の意味がある?
想像力発想力を試す質問と捉えて展開させる事が正解 -
酩酊状態のインチキおじさんwのラクガキはさておき
過渡の旧型室内灯用のLED化ユニットを入手
電球仕様のマニ60にでも使うか、あるいは別口の施工用に回すか -
本当は何も持って無いのかも
エアー我が社? -
俺様社のグループ傘下に入れてやろうか?
-
このワイハイ御仁は御託並べるだけの口先番長だからそっとしとき
自作しただのと宣う某蒸機の画像すら未うpなままだし
某客車セットでも実車&模型ともに珍説唱えてたし
>>528
ソレはGM由来の板の方かぃ?
CPの一体成型のアソートなら幾度か店頭に出てたみたいやね
…で,その秋爺にそのマニのテスショが展示してある件w
個人的には側開き戸が浅杉な気がしたな
(反対に爺の板キット版は深杉だろ…っていう) -
マニ44、まともなメーカーから完成品で出たら、モデルアイコンは沈むねw
-
マニ44、まともなメーカーから完成品で出たら、モデルアイコンは沈むねw
-
まともなメーカーって何だよ?w
カトー、トミックスですらエラーだの文句しか言わないだろ?
モデルアイコンはどうなんだ? まともじゃないのか?
まずはまともな日本人になれよw -
1両1万数千円でゴミ車両のオマケ付きマニ44出した所が有るだろ
-
マニ44とオユ14?
マイクロの荷レセット?
あれのマニ44ならGMの勝ちだ
マニ50オユ14スユ16はあれで充分当たり
他は何が入ってた?セットバラしたから分からんw -
自分は買ってないけど、蕨の荷物車・郵便車の出来はどう?
-
>>545
マニ30オヌヌメ -
あぁす
-
スユ15もあのセットか
カトーより先発 まぁ充分な出来栄え
混ぜて使えるレベル -
>>545
スユ42バラシで買った
新しく2両セットで出るのか?
出来にそれほど不満は無いが
窓枠が窓パーツ側なので車体との間に隙間があり透明部分から光が漏れるのをタッチアップで誤魔化さないと
他社では爺の板キットしかなく蟻のはHゴム窓では無いタイプ
希少だな -
考証エラーはあるけど、蕨製品の出来に拘ると不幸にしかならんので、これで良しと。
過渡と富から出るのはいつのことかわからんし。スユ42 -
スユ42、マニ60、オユ10のセットは各自工夫が必要
マニ60は床下スハ43で加工必須
オユ10は塗装がテカり過ぎの新製車
スユ42は原型か?時代がちょっと古い -
過渡もちゃっかりオユ10非冷房やマユ35なんてのは出してるから
有名な列車にくっついてたのなら寝て待てば出るかもしれないけど
何時になるやら
富の客車製品化パターンは過渡のそれ以上に読みにくいから何も言えない -
スユ42の初期車はボナ、イエロー、レボから出てる
-
>>554
きっと、組めない人らには、無縁だけどね。 -
上の例で爺を上げてるからでしょ。
完成品では蕨だけになるのかな。 -
>>555
自分で腕を磨いて組んでも良いし、金払って組んでもらっても良いし -
KATOから来年3月にスユニ61が単品で発売。でも誰も書いてないけど、発売は本当ですか?
-
>>558
流石に…過渡公式HPで発表しているのに、嘘はないかと。
羹に懲りて膾を吹くようなことをせずとも良いでしょう。
まあ3月予定が延びる可能性までは否定できんけど…。
話題になってはいないけど、夜行普通列車『山陰』用に買おうか
なとは思っている。 -
>>559
そうですか。良かった。私も1両だけ注文するつもりです。TR23ならよかったんですが、まずはありがたいです。 -
チン ☆ マチクタビレター ☆
チンチン マチクタビレター ♪
♪ ☆ チチン
♪ .☆ マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(・∀・ ) /\_/ < 荷物列車東北の再販マダー?
チン \_/⊂ つ ‖ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| |/ -
>>561
このスレ常駐してるなら、初回で買っとけよ -
爺マニ44のベンチレーターはキット付属部品以外で何か良いものあるかな?
自分なりにいろいろ探してみるけど分からないので教えてください。
下廻りの車高落としに加えてベンチレーターの高さも下げられるなら下げてみたいので。 -
目の前の箱をもっと活用しる!
-
えっと、ゴミ箱かなぁ?
-
スマホが箱と呼べるかどうかという問題
-
Xboxの事だろ
-
>>561-562
待てば入手の日和あり、てなくらいのマターリさがこの趣味には
必要ですな。特に新発売や旬を過ぎてからハマったネタ関連は。
いずれにせよ>>561殿が早く入手できると良いですが。
スレチだけど、フリーター時代に出た富の東急青がえるを羨望
で見送ったけど、なぜか京王線の個人店で店頭陳列を見付け、
慌ててコンビニ走って購入。数年は経っていたが手に入るだけ
ありがたいことさ。プレミア無しで売る良心的な店だった。
それに近い時期に出た?…ような気がするが違うかも…富EF58
の御召し予備機やHゴム窓・ヒサシ無し仕様も今年に確保。
長く営業している個人店やポポ各店を徘徊した際にチマチマと
揃えたよ。おかげで富EF58は各バージョン揃ってしまうが…。
色んな機関車が牽いた荷物列車だが、貸しレイアウトでニモレ
転がす時はついついゴハチ陣を起用してしまう。今や年代物な
仕組みのスプリングウォーム駆動の響き、麦球による前灯。
LED換装し走りを軽やかにしてもよいのだが、どうも富ゴハチ
には麦球の光こそ似合うように思える。もっとも球切れしたら
LEDにしてしまうかもしれないが。…長い乱文で失礼した。 -
大掃除してたらネコパブの大井川トーマス客車4両セットのキットが出てきた。これ、成形色がオレンジなだけの爺製で、割高なんだよな。まあ、箱の写真が見れるからいいか。
初めてアクリジョンで塗ってみるわ。キットは楽しいね。 -
スレチだが、我が家は"大掃除"は11月中に済ませて12月の慌ただしい時期にやったことない。
-
>>570の内容もスレチだぞw
-
>>571
おちつけ -
旧客スレと間違えたわ。
おわびに束差のクモニ組む。 -
>>573
完成した時の画像も是非w -
今年は郵便車も荷物車も不作だったな。セット物はあったかもしれないが、単品はなしだ。来年はKATOのスユニ61だな
-
これからも抱き合わせだろ
-
そろそろ、過渡がDC急行ネタでキユニ・キニを抱き合わせしてくる予感。
-
>>577
その場合、当然Assyで買うぜw -
過渡つ 特別企画品
-
ただし従来規格と連結できない謎ボデマンカプラーを装備してな
-
モデルアイコン、チキ6000作らせたところにマニ44作らせるわけにはいかなかったんか?
今のままだと、ビッグワンガムのオマケみたいな感じだぞ… -
つまり、ガムの様だと。
-
>>584
あのガムはすぐ味がしなくなったな -
「ガムつきのおまけ」
-
ビッグワンの方が出来がいい気が
-
七浜高校合唱部のソプラノパートリーダー・荻野かすみは、自分の歌声とルックスに異常なまでの自信を持つ女の子。
ある日、写真が趣味のイケメン生徒会長・牧村純一から、「歌っている荻野さんが撮りたい!」とモデルを頼まれて、かすみは、「牧村は私のことが好きなんだ!!」と有頂天になる。
合唱コンクールの北海道予選の壮行会。自信満々に歌い上げるかすみの姿を、カシャカシャとカメラで撮りまくる牧村。だが、上がってきた写真は、目を見開き、口を大きく開けた、インパクトたっぷりの顔ばかり。
「あたし、歌ってるとき、こんな顔してるの?」と驚愕するかすみに、牧村は、「産卵中のシャケみたいな顔でユーモラスじゃん」とさらり。しかもその写真を生徒会新聞に載せられてしまう。
激怒するかすみだが、牧村に思いを寄せる青柳レナに、「正直言って、あなたの歌ってる顔って変だよ」と追い討ちをかけられ、すっかり自信喪失。
傷心で、合唱部顧問の瀬沼裕子先生に退部を申し出る。が、「荻野さんの人生だもんね、辞めちゃいなさい」とあっさり承諾されてしまう。でも、瀬沼から「ラストステージは必要よ」と言われ、やる気のないまま夏祭りの合唱祭に出場することに。
合唱祭でいきいきと歌う浴衣姿の七浜合唱部。しかし、かすみだけはステージに上がっても下を向いてばかりで、声を出すのもままならない。
心配した部長の松本楓とピアノ担当の副部長・野村ミズキがわけを聞こうとするが、かすみは二人を振り切ってしまう。
そこに突如現れたのは、番長・権藤洋が率いる、湯の川学院高校のヤンキー合唱団。おびえるかすみたちに、ヤンキーたちは「負ける気がぜんぜんしねえ!」と宣戦布告。さらに権藤はかすみに「さっき歌ってるとこ見たけど、あんな歌い方、歌への冒涜だ」と指摘する。
そして、湯の川学院の歌が始まった。尾崎豊の「15の夜」を熱くソウルフルに歌い上げる彼らを見て、かすみは「すごい! 歌ってあんなに感情が伝わってくるものなんだ」と大感激。
権藤に、歌うのが怖くなった理由を明かすが、「必死になってる顔に疑問を持っていたら、一生だせえまんまだ!」と叱咤激励され、つい忘れかけていた歌への自分の素直な思いに気付くのだったーー「歌いたい、あたしは歌いたいんだ!」。
地区予選当日。かすみの変化が、七浜合唱部の仲間とそのステージを包み込み、素敵な歌の奇跡を巻き起こそうとしていた・・・。 -
ポエムですね
-
>>582
もう、あきらめた方がいいかな?鉄道模型そのものも買わなくなってきた。買うのはホームか建物くらい。かける費用は年に1万円未満。 -
>>590
俺の場合、過渡は新品も買うけど富は中古だけになったな。 -
KATOさん、東北再生産まだ?
-
今年はスユニ61を1両で終わり
-
スユニ50とスユニ60も単品で出してくれんかね。
-
オユ14スユ16!
-
スユニ50の内地用は欲しいナ
-
スユニ60欲しかったからだいせん増結買っちゃったよ
マニ61も悪くないしナハ10持ってなかったからついでで良かったけど -
ここに来て荷物扉のエッチングパーツを買い漁る身がここにw
イエロートレイン製品以外に、「パーツとして」活用できる客車用の荷物扉って
どこか出してたっけ… -
kato からなぜマニ44みたいな王道が出ないのか?
台車回りが難しいんかな? -
ワサフ8000の単品も出ないなぁ。
-
Assyで仕立てたスニ41があっさり単品で出たのでワサフも・・・・と思い待ち続けてはや何年たつだろうか
-
マニ44も欲しいなあ。
山陽荷物列車セットとかでEF61と一緒に。
仮に出したとしてもKATOのことだから、150再販とかEF62でお茶濁すんだろうな。 -
150以外の原型小窓やってほしいな
-
マニ44はいろいろ使えるから是非欲しいよねえ
-
マニ44と言えば、いま北のパン屋がタイで粘土細工こさえてるよな。
-
宮原でも、更新機。
-
>>605
あれ本業はパン屋なん? -
>>607
元パン屋、なのかなぁ・・・? -
お倒産。笑
-
負債2億からよく模型屋できるな
民事再生でチャラにしても、模型屋に銀行がまた金貸してくれたんか? -
>>611
これだけ前の話だったら、民事再生手続き自体が完了してて、法的な欠格期間も終わってるんだよ。たぶん。 -
粘土屋の屋号、名前の音読みから来てたんだな…知らんかった
大きい方でも予定品を幾つかブチ上げてるが、
日○精密の二の舞(或いはそれ以下)やろな -
○本精密はコダワリ抜いた監修に周りが付いて行けなくなったせいだから特殊な事例かと
-
私感だがパン屋の会社が?だこともさることながらその後処理再建から?ズラして模型屋始めたほうが痛い希ガスw
-
>>617
美味そうなメロンパンだな -
>>618
職人さんのこだわりの逸品 北海道夕張メロンパン
http://www.kyodapan.co.jp/melonpan/
見るからに美味しそう!通販なくなったのが残念な…
阿呆ぼんのこだわりの逸品(笑) 阪神電車パン
http://181yakumo2.co...1/02/05/img_1987.jpg
鉄道関係のイベントならともかく、阪神百貨店の催事だからって、普通の物産展でこんなの作って売るとかアタマおかC!
こんなことやってりゃ会社の評判も当然ガタ落ちだわな
職人さんにとっては、アレがいなくなってよかったのかもw -
そんな評判落ちるもんか?
本業、きっちりやってなかったなら仕方ないが・・・。 -
>>619
あ、だからタイでマニ44パンを(違 -
>>621
鉄道版「食パン(電車)」も是非… -
夕張メロンパン食べたいわ
で、この人はパン屋にも籍はあるん? -
帝国データバンク使って企業情報調べれば、取締役の名前くらいは出てくるよ
1件2000円くらい -
>>623
ハブられた鉄コレw -
>>625
取締役の名前だけなら、法務局に行って登記簿謄本を取ればもうちょっと安くなる。 -
やっとボナのクモニ83026〜029が手に入った。中央線の荷電つーと何処も800番台ばっかり出しやがるから、キットで拵える。
-
クモユニ143のスカ色が、KIOKS限定鉄コレで出るとはなぁ…
発売1週間前を切手の予告で、色々死ねますわ -
最近のボナのキットは屋根がABS切削パーツになって、以前の側板と屋根が一体折り曲げだった頃によくあった妻面と屋根のカーブが合わなかったり、屋根の曲げに引っ張られて荷物ドアの上部の幕板が歪んじゃってるのが無くなって良いわ。
-
>>631
そだね。まぁ、自分はライト点灯させるんで過渡の荷電の床下を使うからあんまり有難みが無いんだけどw。クモユニ82-0もはよ。
スレタイから逸脱しちゃうけど、早く普通のクモヤ90をアップデートして欲しい。 -
>>629
キオクス??? -
東日本の先頭車コレクションのようだが。
-
スタートレインでね?
-
キヲクスわろたw
-
スユニ61発売まで1か月、待ち遠しい。今のところ
DD51+スユニ61+スハフ42+オハ47+オハ47+スハフ42
を考えてる。面倒なので実際組成するかわからないが。スユニ以外は富 -
EF200登場時の再販は喜ばしい。
国鉄が存続した仮想世界を想定して
荷物列車を牽かせる為にお買いage。 -
ifなんだから、締め切り便のみじゃなくても良いんじゃないかと。
-
マニ37を10両ぐらい牽かせるか
しれっと後ろにマニ30をくっつける -
>>642
マニ37を10両だと廃車回送みたいになってしまうぞ! -
>>643
EF66-100に牽かせればいいじゃないか(違) -
>>645
マヌでもスヌでも繋げればいいのよ。 -
キユニ28はキロ時代に付いてた冷房が改造でなくなったんだっけ。
-
マニ44 を10両ぐらい繋いでみたいもんだな。んで、最後尾に マニ30 と。
しかし、パン屋のは半年遅れても音沙汰すらないな。
長期間保存(=積キット)できるパンでも開発してるんかね? -
>>647
ボディは新規で作り直してるから種車との関連が無いからね -
国鉄が民営化されなかったら今頃24系寝台車改造の荷物車が出ていたんだろうな…
枕バネはコイルバネ改造されたのかな…
などと思いつつ手元の富旧製品オハネ25 0を見ることがある。 -
>>650
オハネフ25 300番台・・・ -
稀勢の里引退で大相撲の楽しみが少なくなった。
-
?
-
爺のマニ44が台車と横をリニューアルして再販だそうな。
モデルアイコンのは出そうにもないしなぁ。 -
改良品が腰高なのも改良されていれば買いたいわ。 20歳くらい若ければアイコンのが出るのを待って組むんだけど、今は子供もいて作る時間がないし、目が悪くなったしなぁ…
-
爺がマニ44改良して出すのか
ある程度触発されたのかね -
ってガイシュツか(
しかしまたカートレインも出すのね -
腰高もそうだけど色もちゃんと青15号になってたら良いけですね。
詳細を確認してみたらベンチレーターは一体成形になるみたいです。
なんかチグハグな気が・・・ -
GMのマニ44は試作品見てから注文かなあ。
完成品とはいえ一両3,000円オーバーは高い。 -
板キットの価値はますます上がる一方か…
-
なんでベンチ一体になっちゃうんだよ……
買う気失せたわ -
その辺が如何にも爺らしいな。
-
自慰マニ44、台車だけ欲しい。
-
昔のままで良いとこと、変えなあかんとこ。
まるで分かってないな。
阪神2000 であれだけ気合入れたのに売れないんですよ。
そらそうだろ。
あんな顔で売れるなんて思う方が、即死や。
鷺洲が気合入れて作っても売れ行き芳しくないんだぜ?
塗装ずれるから? ずれないように考えるのが、技術屋やろうが。 -
>>663
台車イラストに小さく「本図は実物写真より描き起こしたもので
実際の製品とは異なります。」的な注釈が書いてあるのが…
マニ44国鉄仕様、東海に許諾申請してるせいか車番が
7両全部「名ナコ」所属
4両セットの2050が唯一「名ナコ」転属以前は「大ムコ」だけど…
ただもう待ちくたびれたよパトラッシュ。。。 -
マニ44のベンチレーター一体化って何に情報載ってるの?
-
過渡で出たとしても編成中1両だけだったり、特別企画品にして葦設定無しにしたり
葦設定が有ったとしてもワサフ8000の時のような価格設定になりそうだし
これ以上待つより、もうここらへんで手を打った方が良いのかなと思えてきた>爺マニ44 -
>>668
改めて腰高だなあ・・・と思った。211系と比べてもw -
蟻もマニ44出してるけどセットに一回きりなんだよな
オシ16やスユ42みたく2両セットにして爺にぶつけてくるなんてないかしら(しかし定価は諭吉越え) -
パン屋は諦めないみたいだなマニ44
-
予約取り消そうかと思っているんだが。
どうだろう。 -
広告のあれって旧完成品なんですか?
ユーロ色を入手したい思いますが腰高見えますがどうなんだろう? -
写真は旧製品と書いてあるだろ
-
旧44でも車輪を旧20系のに替えるだけでまぁまぁ下がるよ
-
KATOのBトレ向け(小型車両用)の車輪も少し小さいぞ。
-
>>676
Katoの20系ブルトレって車輪小さかったの?初耳。 -
マニヨンヨン
実車も模型も
不幸だな -
車輪じゃなくて台車ごと付け替えるって意味かもな。
-
塗り替えるつもりでバラ売り44ユーロ2両を拾ったが、意外にユーロ色が気に入ってしまい長らく中途半端状態。やっとこさ何とかなるかw
-
車輪だけ小さくするとカプラー高さが下がって解放しやすくなるのでは
-
>>684
そこまでに下がらんよw -
>>686
しかし車高は随分下がった気がする不思議さよw -
>>687
床板の浮き修正再セットでもう0.5くらいは下がるから合わせれば結構なもんだ -
んぎにマニ44の車体の試作品画像が上がっているが、一体成型になったガラベン、ごつ過ぎないか?
車掌室の押し込みベンチレーターは別パーツのままっぽいが、それならなおさら中途半端な。
妻窓の周囲もヒケてるように見える。
台車新規で1歩前進したかと思いきや、車体は2歩下がってたw
あとは床板と台車付いた完成状態で富マニ50と連結した画像をうpしてほしいな。
車高が適正化されてるか分からないと予約の検討ができない。 -
>>689
台車新規(車高を下げたとは言っていない) -
>マニ44形。2011年に完成品モデルとして新規金型で発売しました。
>今回は当時発生した問題点を修正し、
明記されてはいないが、腰高は修正される可能性大だね
>ベンチレータにも変更点があります。
>一体成型になったことは賛否分かれるところですが、配列は改善されました。
ベンチ一体型に賛否あるのは想定済み、配列直したからカンベンしてね???
>正規の台車を実装できることになりました。
>汎用性がなく製品化を見送られてきました。
他車に使えない専用台車なのでコストアップ、価格も上がります→税別2700円が3600円へ
まぁ、しゃーないか
俺は楽しみにしてるよ。果糖も富も単品では出しそうもないしね
http://www.gm-store....staff/archives/63629 -
>>684
爺のカプラーは元々低いから、ちょうどいいと思う。 -
あ、逆だ。
元々カプラーが高い。 -
>汎用性がなく製品化を見送られてきました。
こんなことばっかりしてるから、ユーザーからそっぽ向かれて来たんやろ。
屋根のクーラーから台車まで完全新規で出てる新製品も、流用だらけの手抜き新製品も
同じような価格ということは、流用しまくった分自慰がガメてるだけやんか。 -
文句あるなら自分でやってみればいい。
-
キットから完成品になって、側板の天地寸法が圧縮された記憶があるけど違いましたっけ?
諸々を改良して自然な見た目になっているならこの値段でもいいかな。 -
高さが一緒なら、まずは合格点かね。
-
マニ44はそもそもスケール通りに作るとカーブ走らないからな
車体をスケール通りにつくって腰高にするか
側の天地か台枠の高さを詰めるか
台車を省略するか
今度のはどうするのやら -
他に比較するもの無いから何ともなあ マニ44
ベンチレーターも分厚いし
競合品が出ると大抵負けやがるからな 爺
かとちゃん被せ来そうだしなあ -
一体ガラベン…、白塗装のユーロ塗りだと特に目立つ感じやな
金型弄るのって、側引戸のプレスラインモールド修正位で
妻板には手を入れんのだっけ…?
板時代に比して、旧製品共々相変わらずテールライト表現が残念な感じ -
ワシは取り敢えずGMの2両セット予約入れたに。
パン屋のも予約入れとるが待ちきれんでね。 -
KATOのEF200登場時に牽かせるために、ひとまず
マニ44は4両セットを予約した。物が良ければ追加する。 -
車体も台車もほぼスケール通りに作ったディスプレイモデル(要するに走らせられない)として出たらみんなはどう評価するんだろう。俺はそんなの買って自分で何とかしてみたい様な気もする。
-
ゲージも9mmじゃなかったりしてなw
腰高なのを何とかする方が楽かも知れんぞそれ・・・ -
7.1mmゲージならずっと楽に、マニ44問題も解決するはず、と言ってみるテスト。
-
つぎはオユ14を完成品(改良品)を出して欲しい、明り窓追加、屋根の形状、ベンチレーター、窓枠Hゴム削除、はめ込み式ガラス、ボディの雨戸下の裾折り、連結面の扉窓無し、いろいろあるな
-
>>702
モノが良ければ 残ってないと思うぞ -
スユニ61発売まであと3週間。今日から大相撲大阪場所。本命玉鷲、対抗貴景勝、御嶽海、白様、大穴アナンダ
-
スユニ61は大雪だったかの時assyで複数組んだから、今回は2両だけ。
マニ44騒がれているけど、蟻さんもマニ44だけで出してくれないかなぁ。 -
マニ44、爺蟻ウンコのうちどれが一番マシな出来になるのカナ?
-
マニはどうやってもマシにはならん
-
マシ改マニなら戦災復旧車にあるかも…
-
とりま爺2両セット予約したw
-
ドブ銭乙
-
マニ44はやっぱり「板キットが一番」ってことで落ち着くのかな。
各自の走行条件によって調整すればいいし、完成品だとギリギリは攻められないからね。 -
爺がキットで出せばよかったのに…
でも、キットだとあんま売れないんだろな、今は。 -
>>717
1年前に「キットを」買った記憶があるんだが@AKB自慰 -
扉が開閉するギミックがあれば嬉しいのだが……無理だろーな
-
どうせ見えないんだから下半分だけの台車で良いのにな
-
蟻「開閉ギミックは任せろーバリバリ」
-
wwwww
車輪が固定のディスプレイモデルならありかも -
下半分しかない台車じゃ車輪回転させれんし走行無理ってことなwww
-
>>719
ぜひやってほしい -
>>720
今度の自慰の台車は実質マニ44専用品になるんだから上部のディティールは省略して来るかもな。 -
爺製品って基本的に腰高気味だからあまり期待しない方が…
ベンチレーターも別パから一体成型に退化したものの
過渡の新製荷物車はどれも一体成型だしな -
スニ40と屋根高さが揃ってればいいよ。
-
>>727
その分車体がぺちゃんこに -
なにその現行製品
-
ついでに、カトーさんのワキ、スニ、スユ、パレット車をリニューアルして、車長やインレタを直してくれ
-
発売予告がでたらすぐ予約すんのか?
理解できねー -
そんな安くないけど富のワキ良かったしワキ・スニあたり展開してほしい
-
マニ44は普通にKATOさんか富さんが単品販売するべき
末期荷物列車の主役なんだから90年代には出すべきだった
KATOさんの長さスケール的不誠意には強く抗議したい -
旧GMマニ44はKATOのコキ10000のTR203をつけると
ちょうどいい高さになるよ -
カトーの古い製品の台車なら車高が下がる マニ44の常識
-
高さじゃないよ、長さだよ
-
んぎの試作品画像見たけど一体成型のガラベン目立つなぁ。
削って別パーツ化しようにもリブにかかってるからドナー用意してニコイチが合理的なんだろうけど勿体無い。
パン屋が予定通り出してたらGMは注文しない希ガス。 -
>>740
予定より遅れてるんだから月イチでも進捗状況くらいはアナウンスがあってもよいと思うんだよね、パン屋は。 -
>>741
まさに、タイ慢! -
>>741
この業界でそれを期待してもダメよ。 -
予告当初にビックワンガムとか言ってた奴らにどうして
サポートしなきゃならんのか?
理解できん
期待してない奴に誰が情報を与えるのか?
最低限で当たり前 -
「正直に」進捗公表してたらますます客が居なくなるんじゃね?
-
進捗云々の書き出しっぺだけど、全然見通し立たないなら予約キャンセルするw
というか序webだから支払い済ませてるわ同梱商品も来ないわで悲惨だぞ。 -
まぁ同梱商品が来ないってのは痛手だわな。
まぁ鉄模では日常茶飯事だけど。 -
https://mobile.twitt.../1107489206165626880
うーん、予約してるけど何とも言えない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>749
モンダイは車高をどれだけ下げられてるかだよな -
結局、車高調整はユーザーの手に委ねられたままだな。
-
>>749
側面窓の幅、やけに狭くね? -
ベンチレーターがゴミだな。車体は箱になってないしヒケも有るし、イランはこんなの。
-
これってもしかして、「タイ初の本格鉄道模型」なのか?
(「本格」としたのはプラレールとかの鉄道玩具なら既に製造してるから) -
犬を荷送りされるお客様へ
犬を入れる箱はなるべく頑丈に願います -
2セット予約したが、やめるつもりのところにこの写真。
まぁ、まだまだダメ出しだろうが・・・。、 -
金型が悪いのか樹脂が悪いのか。
両方やろな。 -
いずれにしても、足回り小加工は必須か。
-
>>747
序webだがいつも現金払いだから予約は先に支払い済ませないとならん。 -
¥50,000も注文するのかよ。
-
>>768
コンビニ決済だと手数料かからないし、嫁さんに月どれだけ使ってるかバレないようにするには序webのコンビニ決済は便利 -
アメリカアニメの荷物車でケージに入った犬が猫をボコしてたやつならあったな
-
わんこフリーズドライで送って届け先でお湯かけると元通り
-
マニ44とTR50だと台車枠の上辺と側板の下辺が同じ位の高さ。
昔のキットより浮いているように見える
床板のボルスタ削って、ワッシャ―付けて低くなるようにした。 -
塗料の話し・・・
賃貸家屋、一軒家どちらもローンとか周辺への迷惑度考えると
20年前より使う事が難しくなってきたか。
GMの臭いがきつくてグンゼのガンダムカラーに代替してそれっきりだわ。 -
こんどのgmマニ44が車高が長かったらカトーのBトレ車輪に交換すればいけるかな?
TN化も出来るのかな? -
トールサイズの濱〇岳
-
車高延長型かよ
-
まあ背が高いアナウンサーはロングおじさんだったし
-
刑事長
-
田中?
-
加藤ちゃんは折角オユニ61を気合い入れて出すんならオハユニ61も加えて欲しかったな
-
将来の五能線ミキストセット用に温存
-
KATO京都店にいくと単品のワサフ8000は買えますか
-
だいせん基本セットをお買い求めください
-
残念です八甲田なら買いでしたが、蟻を買います
-
大阪のスーパーラジコンにあったのは覚えてるが過渡京都にあったかは覚えてない
-
最近アイコンのワキ8000やマニ44を入手する機会があって、東海道・山陽の荷物列車の編成を組もうと実車を色々調べているんだが・・・
残念ながら実車は見ていないが、苗穂工場に放置されていた(まだ現存?)ワキ8592がかなり気になる。
車体表記に下関時代の痕跡が残っていて、おまけに台車はオリジナルのTR203のまま、どんな経緯で遠く苗穂に流れたのだろうか???
元はワキ10000(資料不足で原番号不明)からの改造車で、ワキ8763→ワキ8592(電暖引き通し)は間違いないと思うけど、手持ちの配置表によると
81年4月 広セキ おそらく広荷201/204で、広荷急荷38レ〜急荷2031レ〜急荷31レ
82年4月 広セキ 広荷201がマニ44に替わったらしく、広セキのワキ8000減少
83年4月 北スミ(ここで電暖化) 82年11月改正で転属?
84年4月 配置表記載なし(2月の改正で余剰・除籍?)
この手の車って、本当に資料に乏しいよね。ワキ8000にTR233化から漏れた車がいたことすら知らなかった・・・ -
すまん、ミスった
81年4月 広セキ おそらく広荷201/204で、下関〜汐留間を急荷38レ〜急荷2031レ〜急荷31レで運用 -
もう実車も廃止されて相当な年月が経つのだし
自由に編成すれば?って思うけどね。 -
荷物列車のお供に新型?車体とSGのミスマッチことEF61まだですか(蟻の存在を忘れながら)
-
自分はお手軽に短編成で山を下りた62でいいや
マニ44が鬼門なのには変わりないけど -
本当に短いED60も、、、
-
>>796
俺も最初はそのつもりだったけど、「聖書」や鉄道ファン82年10月号を見ていたら、実車の配置やその運用まで調べるようになっちゃって・・・
特に急荷38レ〜2031レは、牽引機も浜松や宮原のEF58、広島のEF61、浜松機の台検代走で東京のEF58まで絡んでくるのが面白い。 -
>>800
国鉄時代の奥の深さ…色々と沼だわなw -
スユニ61はどうでしたか?
アナウンサー それでは全勝優勝を果たした横綱悪鵬関にお話を伺いたいと思います。横綱、優勝おめでとうございます。
悪鵬 ありがとうございます!
ア 今場所はいろいろたいへんでしたね。
悪 そうですね。でも優勝しましたし、それに僕に逆らう人物は師匠だろうが関取だろうが、どうなるかわかったでしょう?だから僕に一代年寄下さいね、八角理事長(カメラ目線) -
ワキ8000ですが、HOの場合は、やはり天賞堂のものが一番よく印象を掴んでいる。
ホビーモデルも、アイコンも腰が高い感じがする。
天賞堂は腰が低くて、リアルに感じます。 -
さっきスユニ61届いた
台車がネジ止め、スナップフィットでなくて良かった
郵袋数と荷重の表記入り
KATO製品としては並、特に良くも悪くもない(そこがKATOらしいけど)
ひとつだけ文句があるとすれば、台車そばの車軸発電機の表現がちょっと苦しい(GMの板キットよりかは遥かにマシだが) -
>>804
ありがとうございます -
>>805
多分、荷物扉は、内部構造の関係でこれ以上引っ込められないのでは?
模型の強度を保ちつつ、室内灯ユニットの反射板が入るクリアランスを取った結果なんじゃないかな
実際、このスユニ61では、もっと引っ込んでいる乗務員扉の部分は反射板が入るクリアランスがないので、その部分だけ折り取らないといけない -
スユニ61が最初大雪セットで作られたからか車軸発電機が歯車式になってるおかげで少々野暮ったくなってるな
当然ではあるが車体は良くも悪くもオハニ61に近い作りだね、スハニ61 -
スハニじゃない、スユニだわ
-
チッキ
-
はっきり言わせてもらうけど「わぁーブルートレインだぁ」とか「L特急だぜ、ワォ〜」とか言ってた小学生のガキが荷物車とか郵便車に興味持つはずないじゃん
ようやく高校生になって「荷物車や郵便車もいいなぁ」なんて目覚めた途端に全廃だぜ
ふざけんな中曽根と橋本運輸相! -
>>813
はっきり言わせてもらうけど、おまえみたいなバカは目障りなんだよね。 -
でも一番の問題は数時間刻みの配送体制を当然のものとして
輸送単位を鉄道から見て極めて小さくする方向へ要求した消費者なんだよなあ
夜しか受け取れないとか午前中じゃないとダメとかじゃなく
列車の時間に合わせて荷物が届くのでいいなんて誰も言わなかった結果が
荷物列車の消滅という結果を生んだんだから -
荷レは、編成に変化があるところが良い。
例えば14系や20系、24系や12系50系などの客車編成は、ある程度、「次に何が連結されているか」が想像できる。
電車に至れば、151系や165系、181系や183系など、旧国でなければ、目をつぶってでも、編成が見えてくる。そういうのって、なんだかつまらない…。 -
つまり珍ドコ列車が終着地点ですね
-
>>814
はっきり言わせてもらうけどお前の目障り加減には敵わないけどなw -
今の通販の発達による宅配量の増加と人員の不足を見ると少し性急だった気がしなくもないけどね、荷物列車廃止
今でもある程度大きな駅から駅へとかなら需要ありそうだし -
>>820
まさかネット通販の時代が来るとは国鉄も読めなかったんだろう -
そ。ある意味、締切小荷物輸送は復活していると言ってもいい。
佐川なんて専用列車仕立てているわけだしな。
違いは荷物受託者が誰かというだけ。
どのみち、荷物・郵便車内での仕分けは非効率すぎて将来性はなかったしな。 -
子供が電車に興味を持つ
そしてブルトレやL特急に興味を持つ
ここまでは大抵一緒 ここから電車派と機関車派に分かれる
機関車派に進むと客貨車にも興味は進む
客貨車を知ると小数珍車や特殊車両それらが現存する地方特定線を知る事になる
たぶんこういう流れだ 電車派に進んだ人は知らん -
キッズランド本店に行ったらスユニ61が売り切れてた。すごい人気。予約しておいてよかった
-
JR九州が荷物輸送に興味を持ったようです
-
>>824
ビッグバンから始まり濃く深く此の宇宙よりも遥かに広がるのが正しき鉄道趣味人のたしなみ
因みに小生は大手私鉄、そして民営化から32年
JRは地元→西日本→東海・北海道・東日本→四国の順に関心度合いを薄めている常識人 -
昭和50年代の子供向けの本では、人気車両として旧国が載っていた。
ブルトレやL特急が人気の双璧だが、旧国も順位は低くなかった。
著者が大人のせいか、新幹線が悪役にされてる本もあった。
その影響で、当時小3の俺はアンチ新幹線になった。 -
あの頃はみんな新幹線キライだったな
-
>>825
割引クーポンのせいだろ。 -
新幹線なんて0系一色で面白味が全く無かった
新幹線といえば0系 あとはお子様ランチ -
>>833-834
寝たきり司令官「酒は人類の長い友だよ」
その被保護者「酒の方はそう思ってないかもしれませんよ」
〜某スペースオペラ小説より、うろ覚え引用
いい加減しスユニ買わんと。パーツ探しがてら総本山か。
しっかし爺もマニ44に電飾対応の配慮は欲しかった。 -
最新の医学だと、飲酒は長期的に見て何のメリットもないという話になってるからな。
-
まあ多くの人間にとって酢を直接飲むよりはアルコールのが飲みやすいはず、という利点はあるが
元から禁酒禁煙のわいは食費でも削ってもう一両仕入れるか -
買ってきたスユニ61に室内灯付けてDE10+オハフ61+スユニ61を走らせた。もっと長い編成にしたいけど小さいレイアウトだから。皆さんのお気に入りの編成は?
-
まぁ軽く飲んでストレス発散できるとかなら飲んでいいと思うけど毎日飲まないと逆にストレスってならまぁ病気だね
-
C55−スユニーマニースハフ32×2で最果て鈍行タイプ
-
>>840
宗谷本線 -
いいですね〜
-
マニ44改良版出るらしいね。
-
>>843
グリーンマックスのアレのことなら「改定」版ですw -
>>845
新規台車とか無かったっけ -
き、期待したけど、なんでこんなにヌケた仕様なんだ…
「完成品モデル」でなくて、2000年代初頭の「塗装済みキット」レベルじゃんかよ…(;´Д`) -
《マニ44テールライト点灯加工例》
(まちゃけんさんのブログより引用)
https://blogs.yahoo....cyaken/30648693.html
台車加工→集板加工→ライト基板を自作→遮光処理
※ライトレンズは妻面ガラスと一緒です。 -
車高はずいぶん下がったようだな
-
価格はその逆だが
-
しかし、テールライトも集電機構もないのに、今時そのお値段というのもアレだなあ。
-
>>847
屋根とんがりすぎてない? -
しかし新旧で価格の違いが凄ま自慰な…
-
しかし新旧で価格の違いが凄ま自慰な…
-
二重カキコスマソ
-
屋根、とんがり過ぎだよな。
-
え、どちらも載ってる写真やCGは旧製品でいいんだよな?
-
端は過度のスニ41に任せて オユ10 マニ50を混ぜればそれなりになるんじゃない?
-
>>861
それのマニ44ならGMの方がよっぽどマシ -
マイクロのマニ44は車高が高くなるのを抑える為?に屋根角度が浅い
ぺったんこ感が強い
さらに屋根四隅の雨トイがオーバースケール?で、ぺったんこ感を強める
似たような車体のスニ41ワサフ8000は扉開閉にしたせいで車幅が狭い
マニ44とスニ44の中間で作れなかったのは残念
車体のシルエットはGMの圧勝 -
>>840
DD51+マニ50+マニ36+オハフ51の最果て鈍行末期タイプもいいぞ。 -
>>868
321レ 323レなら、スユニ50じゃないか? -
ヒント タイプ
-
>>868-869
確かにスユニ50が正確だけど、まあマターリ楽しむならマニ50
代用もありとは思うね。そう凝るとDD51をA寒地仕様にせんと
遺憾し。大きな貸しレイアウトで転がす分には案外気にならん。 -
>>869
そう、本当はスユニ50×2。
だけどまだ単品発売されてないからマニ50でタイプと銘打ったw
DD51は適当に過渡の3灯装備で雰囲気十分かなと。
過渡のオハフ51がジャンクで安価に入手できたので、手持ちマニと組み合わせてみた次第。
将来スユニ50-500が単品発売されたら本編成にするよ。 -
スユ!!! !
スユニ ! -
マニ ! ユニ
-
スユニ50欲しいけどドアがどうなるか?昨日、久しぶりに富のマニ60を見たら泣けてきた。なんて素晴らしいんだろうと
-
荷物扉を見てデッキ扉を見ず、みたいな?
-
過度から利尻が出た時 assy組セットが山の様に売ってた
持ち合わせが少なかったから翌日出直したら売り切れてた
単品販売の需要は充分あるんじゃないかね? -
単品出したらセットが売れん。
割高足パで荒稼ぎ。 -
>>877
荷物車のデッキ扉は引き戸へ改造されているから浅くて正解なんだが。 -
『特別企画』は残念ながら部品販売はナシ。
-
>>880
組立工賃とか考えたら、どうだろ? -
assyが設定されている品はまだ救いがあるよ
特別企画品とかだとどうにもならん -
>>884
というよりも、脚買わせたいものとかは通常品扱い+脚大幅値上げだし(ワサフ8000とかの八甲田やだいせん)、
セットまるごと買えと言ってるのは特別企画品と称してマロネ41とはマシ38、カニ38を入れ混んでる二通りだよな。
本物が希少車なのは特別企画品にしてるのかな -
実車が多数だったオハユニ61も特別企画品送りにされたけど
-
過渡オハユニ61は後期型でも出そうと考えてたのかも、と変な説を
オハニもオハユニも大半がマニ化したし残ったオハユニの中で前期型は少数、というのは強引か(そこまで少なくもないし) -
>>883
袋詰め手間賃のがかかるんじゃね。 -
マニ44頼んじゃったけど、各種情報を総合するとイマイチ・・・
特にベンチレータが改悪っぽい。 -
>>889
っモデルアイコン -
>>892
EF62という選択肢もあるな -
>>892
1セットにマニ44が2両入れば御の字、さらに特企でassyなかったら涙目だな。 -
原型小窓・ビニロックフィルターなんていくらでもいたのに、何で固定ナンバーにしたんだか。
お陰で、ナンバーのモールドを削って銀河モデルのエッチングナンバーを貼る事になった。 -
マニ44、地味なニモレであることに加え活躍期間が短かったせいか、
書籍で図面や運用・配置とか詳解されてない気がするんだが、
何かよい資料本ある?
ファン82.10(258)の荷物列車特集は運用にちらっと触れてるくらいで物足りない。 -
>>895
あの150号機、SG排気口が大き過ぎる気がするのだが・・・ -
>>896
アイコン16番の説明書の裏にに車歴表が印刷されている。
ただし、2103〜2106の製造年が間違っているので注意。
運用に関しては内部資料が無い限り、全貌は不明に近い。
55-10で良ければ、ファン誌の編成表から運用番号を頼りに、地道に追っていくしかないんじゃね? -
結局、Nでたん?
-
富のキユ25の売れ行きはどうなるんだろう?さすがに手を出す人はあまりいないか。9年前の売れ行きはすごかった。実車は2両しかないのに
-
いいかげん前期形も出せって話だよなあ。
-
いや、はめ込み式ならサラサラを裏から流してるけど、エッチングのナンバーとかメーカーズプレートは舜着だな。
-
アクアリンカーで十分。強度が必要な箇所じゃないし。
-
>>902
ぼちぼち発売みたいよ -
>>896
車両運用まではわからないが、Jトレイン誌の荷物列車特集の号に実車の編成例イラストが車号、運用番号、所属併記で載っているよ。 -
>>896
国鉄客車ガイドII(1985)に、専用ニモレと荷物・郵便車併結の全編成が載ってるよ。
例) 荷31レ 汐留9:24 → 17:52 鹿児島
汐留−熱田
マニ44 ワキ8000 ワキ8000 マニ50 スユ15 スユ44 マニ44 マニ44 マニ50 マニ50 マニ44 → EF62
(名荷204) (鹿荷201) (鹿荷202) (鹿荷1) (南東郵1) (南東郵301) (名荷201) (名荷202) (名荷1) (名航1) (盛荷202)
熱田−大阪
マニ44 ワキ8000 ワキ8000 マニ50 スユ15 スユ44 マニ44 → EF62
(名荷204) (鹿荷201) (鹿荷202) (鹿荷1) (南東郵1) (南東郵301) (名荷201)
大阪−広島
マニ44 ワキ8000 ワキ8000 マニ50 スユ15 スユ44 マニ44 + マニ44 マニ44 マニ44 マニ44 → EF62
+ (大荷202) (大荷201) (広荷205) (広荷204)
広島−熊本
マニ44 ワキ8000 ワキ8000 マニ50 スユ15 スユ44 マニ44 + マニ44 マニ44 → EF62 EF30(下関〜東小倉) ED76
※東小倉で先頭のマニ44切り離し。
熊本−鹿児島
マニ44 ワキ8000 ワキ8000 マニ50 スユ15 → ED76 -
富も過度もマニ36の種車がスハ32というのがな。過度はスロネ30ベースも出したけど。オハ35やオロ35からの改造車も欲しかった。もう出さないと思うけど
-
加藤に期待かなぁ
富野はスハ32ベース車の外板ヒケが相当叩かれたもんなぁ
BONAあたりが改造車のコンバージョンキット出しそうだけど -
GW10連休は嫁さん海外行って超暇だから、
アイコンのスニ40でも仕上げるか!
( ・∇・) -
>>914
一緒に連れていってもらえなかったのか。 -
ずいぶんと新しい編成だな。62が牽いているからね。
私はマニ60、マニ36、ワキ8000辺りの混結が好きだな。
オユ10やオユ12なども間に入れてね。 -
ハセガワ=サン、中村精密の金型引き取って何年たちます?
そろそろ荷物車だけでも再生産してくれませんか? -
人口減って新規需要も無いなら、遺品整理で出てくるのを循環させたほうが合理的。
-
荷物列車はやっぱり雑多な編成が楽しいなあ。
気分で適当に組んでもおかしくないし。
国鉄の操車担当者樣はどうしていたのか。
「今日は茶と青を交互にしたろ」
「罐がロクマルか。なら茶一色やな」 -
キモォーーーーーーwwwww
荷レはセンスで編成を組むもんだ
また実在した編成か?w
全力でキモォーーーーーーwww -
荷レなんて時期によって増減有るのに
-
連続書き込みすみません・・・
-
気になる車の運用を調べて、それを元にして当該の列車と編成、その区間、さらに機関車・・・
さらに自分の好みも含めて模型化を楽しむのも良し。
もちろん、適当に雰囲気を楽しむのもあり。
ただし>>922のように、人の楽しみ方を否定する(と言うよりは馬鹿にする)輩は、その良識と人格を疑う。 -
いっそ一目見て嘘乙ってわかる、自分の好きを詰め込んだのだっていいじゃない、模型だもの
個人的にはリアリティにこだわったのと好きを詰め込んだのを交互にやるくらいが好き -
>>926
模型だからこそ出来る楽しみ方も大いにありだよね。
個人的には荷物列車なら、実現しなかったEF70改造の直流機とか、完全にフリーの50系仕様のスユ16とか、自分なりに仕様を考えて模型にしても面白そう。 -
あ〜いいね、青/銀のマニ44とか逆に青単色のスニ40・スユ44・ワキ8000とか
青単色のワサフ8…いや、なんでもない -
>>925-927
フリーの荷物車や幻になった機関車、造ると良いものです。
まあ自分は過渡ワキ10000丸屋根にガラベン載っけ、ウグイス色
の部分を爺の青15号吹きましたよ。実在しないのは承知。
まだ足りないワキ8000を補うべく、旧河合ワキ5000TR216台車
仕様にもガラベン載っけて銀/青15号へ塗り替え。ワキ8000の
TR223換装車をデッチ上げ。台車の軸距がちと足らんけど…。
爺マニ60にTR23履かせマニ61としたついでに、窓を一つ埋めて
ささやかで他人はまず気付かない変形車を仕組んだり。妻面の
後方監視窓の位置修正もしておきます。富過渡舞黒が荷物車を
色々出しているので尾灯装備車が増え、複数編成で遊べます。 -
たとえばカニ38が手軽に手に入るなら一部荷物扉取り払って阿修羅像を載せてみたり(実際は厳重に保護されてただろうけど)
10系ベースの2軸台車荷物車がそこそこ作られてたって設定で繋いだりとやってみたいことはなくもない
実際は貴重品なのでED76 500で引っ張る嘘乙列車が限界なのだった -
だから言ってんだろ
荷レはセンスの良さが試される 四角い頭を丸くする題材
ダメな奴は編成表を見て組めw 想像するだけでキモイw -
>>930
ありえない車両をそつなく纏め上げるのができるのは、いい感じですね。 -
「実物が編成が」と言っていても、みんなこの手のフリーランス好きなのねw
不器用な俺には、Nでも16番でも直ちに模型化出来ないのが悲しいが・・・
>>931
過渡安芸の発売前に、何かのイベントの時に格安で中古購入したキングスのカニ38キットが眠っているが、どのように料理するか・・・
普通にカニ38 1として組む。
実物同様に佐倉機関区の救援車、スエ38 8として組む。
限定運用のパレット積み車に改造したとして、青15号に塗る。(形式はマニ39になるのかな?)
その前に、わけあって散らかし放題の工作部屋を、作業可能レベルに片付けないと・・・ -
>>928 >>933
15年ばかり昔に過渡コキフ10000・スニ40、爺マニ44の3両から
ワサフ8000を錬成しましたわ。塗り分けマンドクさがって青15
号一色塗りの8800番代になってます。車掌室側面の縦桶は確か
カップ焼そばの蓋を試験的に使用。
コキフ車掌室はデッキ妻板と側面切って、後方監視窓埋めて
乗務員扉の窓を上下に拡大。側面のトイレと側窓入れ替え。
しかしコキフ流用では側窓の左右幅が足りないので、追加の
工事を実施。ワサフの側窓はほぼ正方形に見えたので。
実は床板と屋根がスニ40のままだからスケールより短いけど、
まさかの過渡正規品が出るまではワサフ8800でございと臆面
もなく、あちこちの貸しレイアウトで走ったもんです。車番
なくても気にしないプレイモデル時代のノリですがね。
できたばっかりのポポンからスニ41・ワサフ8000を仕立てた
記事があるプレイモデル誌を通販で仕入れたけど、どうにも
作例のままではもの足りず先述の加工も実施。長々スマソ。 -
写真も無しに、、いえ写真もください
-
>>927
イエローみたいに計画図面だけで実際には改造されなかった荷物車をキットで出しちゃう所もあるよ。
荷物列車が今も残っていたら、クール便用に冷房(冷蔵室)改造されたマニ50とか出現したんだろうか? -
ポストの色に合わせた「赤い郵便客車」ってのもあったらなぁw
-
クロネコカラーや飛脚カラーの荷物車
…は萌えないなーw -
むしろ鉄道コンテナがそれそのものだからなぁ。
-
>>938
締め切り便はコンテナ化してるでしょ?
今でも時代変化に合わせて荷物・郵便の鉄道輸送は残ってる。
輸送中の仕分けなんてのは、移動時間が長かったから成立出来た話。
むしろ、昭和の終わりまで残ってたこと自体がヤバい。 -
>>938
車掌室はAU13対応だったけど -
>>940
飛脚は専用車みたいなもんが既にあるだろ…w -
モトトレインとして使われたマニ50はまだ幸せな方だったか。救援車になった物もある。クモニは旅客車に改造されたし、まだ原型を保ったのもいる。しかし、気動車は全滅。「のりくら」にサイクルトレインとして連結されたような記憶はあるが。
まあ、模型の世界ではまだまだ現役だけど、実車が地味すぎて富のキユ25以外、気合いの入った物がないな。キハユニ26も注目されにくいし。 -
ゆうマニなんか今度は北海道で3度目の転生するんだからしぶといよな
-
あれまだ生きとるんかw
中に荷物車マニアでもおるんかw
救援車でまだ転がっとるしな -
あの動く風俗店か
-
https://pbs.twimg.co.../D4p9nFxU0AAhYO5.jpg
上からGM、モデルアイコン、マイクロ -
GMは20系の台車か 俺と同じだナ
台車はマイクロの勝利
次のGM品の台車がどうなるか?
モデルアイコンのは発売された(決まった)のか? -
妻面の写真を見たい
GMとマイクロではGMの勝利 よって車体はGMの勝ち
モデルアイコンが不明 -
>>954
モデルアイコンのはエッジが効いていないからだろうね。 -
モデルアイコン製マニ44の良い所を挙げてくれ・・・
-
台車かな・・・。
-
GMとアイコンは窓ガラスが入っていない
いまどきはハメコミ窓になるだろうから比較出来ない -
この写真で見るとGMの青15号が一番良いのは何故だろう?
-
アイコンは塗ってないだろ
モールド眠いから塗ったら更に厳しいだろうが -
塗る塗らない以前にGMの青が良く見える
アイコンはナンバー貼るプレートが小さい GMのインレタも使えない
他社の流用が出来ないのは痛いかも? -
カード決算www
-
アイドルを取り込みたかった倉田先生、棚ぼた式になつのそばに居られる雪次郎
-
主役って??
て。
ずーっとそういう方向に流れておりましたがな。 -
農協にしろ職場の労組にしろPTAにしろ、強制加入ってなると、え…?てなるんだよなー
-
久しぶりに血圧はかってみたらプワーンと高かった…少し体重減ったし期待してたんだけど甘かった、慌てている。
-
言われる方は傷つくけど言う方は全く悪気のない言葉ってあるもんで、ドラマで見れば気分のいいものではないけど、せめてこのドラマと某ドラマの違うとこは、一応よっちゃんがちゃんとイヤそうな顔するとこかな。
言われる方は良い気してないんだってこと、某…では全く無視だったもん -
パワーが強すぎるので、 録画で見るときは なつぞら → おしん の順で見る
-
7〜8歳のおしんが、軍人を叱りつけるの図
-
おしんはジイちゃんとアンちゃんとこで肉やら餅やら結構しっかり食ってたから、むしろ母ちゃんやばあちゃんより血色も肉付きもいいかも…
-
しかし目の前で優しいアンちゃんが銃殺されるという、とんでもないトラウマを抱えてしまっている…
-
春ですな
-
ザ!番長!て感じです。
-
コワモテの番長に楯突く可愛い女の子…すると番長はその子を好きになるってやつですかねえ。
オバちゃんとしては、横にいるよっちゃんのほうをオススメしますがね。 -
歯向かわれると好きになっちゃうストーリーは、なんといっても花男がイチバンですから。
-
オンジはなつに農協を継がせたいと思ってる、とてるおは言うけど、そうかなあ。
まぁオンジの真意はともかく、長男であるてるおがその意識を持って酪農に勤しんでいるのに、そう感じざるを得なくなる9年間の生活があったってことだ。 -
なに怖い何度も同じ人
-
オンジ、農協問題ぼっ発でご機嫌斜めな今日この頃のはずのオンジなのに、「主役だろ?ウホホホホ」て、「無愛想で気難しいけど根はいい人」ていうキャラだとワタクシ勝手に思っていたが全然違ったようだ
-
髪の毛を黒くするのはいいけど、それだけで特に印象変わるってこたぁないもんだ、と思った
-
まあ、金髪のまま出ればそれはそれでなにか言われたかもしれないしな。
-
何が1番大事って、暴力的な言動が被害者にどれだけ恐い思いをさせたかって。
そこわかってる?もしくはわからないまでも、そこイメージしようと努力してる? -
おれはとりぷるえーだ!
え、だれ?
て言われてキレたのね… -
おれはとりぷるえーだぞ!
て言われても
知らんがな!なオバちゃんです。
すいません。
まぁそもそも言われないけど。 -
AKBのシステムよく知らないし、別事務所だとかも聞いたけど、それでも、AKBからのNGTだからこそ必死で入ろうとしたのかもしれないしメンバーであることは誇りだったりもするんだろうに、今回の一連のことはAKBのトップにはなんの関係もない話なの?
完全無視でいいもんなの? -
姑に(それもこんなに恐そうな姑に)ここまで言われる人はぜったいに嫁にもらったほうがいいと思うぞ他にそんな人はおらんぞ
-
足を怪我して山小屋でじっとしてたじいちゃんにも
あの銃声きこえたんだろうな…(泣 -
昔から左足で踏むフットブレーキのサイドブレーキの車ってあるけど、あれやっぱり左手で操作できるようにしといたほうがいいんじゃないかな、万が一の時もしかしたら助手席の人が引けるかもしれないじゃない?
-
IMONスレから流れてきたんだな。
-
たくさんレスがついてるからGMマニ44の続報でも来たのかと期待したじゃないか
-
もう春なんだなあ。
-
>>992
せっかくだから夢はでっかく過度マニ44の予告あたりで。 -
次スレ頼んだぞ〜(こちらにスレ立てライフは残ってないw)
-
>>997
乙マニ -
>>996
乙マニ -
夏のまにまに
-
神のマニマニ60
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 533日 15時間 21分 19秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑