-
お茶・珈琲
-
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)
ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net....cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1463573209/
◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1463567676/ - コメントを投稿する
-
とりあえずwikipediaより 「コーヒー」 - 飲料
http://ja.wikipedia....B9.E3.82.8C.E6.96.B9
・濾過
ドリップ
ウォータードリップ(水出し)
ペーパードリップ
ネルドリップ
その他の濾過材 (金属フィルタ セラミックス)
エスプレッソマシン/マキネッタ
・煮沸後濾過
コーヒーサイフォン
パーコレータ
・煮沸
トルココーヒー(ジェズヴェ/イブリック)
ボイル
・浸漬(しんせき、しんし)
コーヒープレス
コーヒーバッグ
スティーピング
「コーヒー豆 」- Wikipedia
https://ja.wikipedia...92%E3%83%BC%E8%B1%86
統計資料 | 全日本コーヒー協会
http://coffee.ajca.or.jp/data -
◆ペーパードリップについて語りたい人はこちらで
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1473239623/
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1473241013/
◆ネルドリップ
【珈琲】ネルドリップスレ
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1306557109/
【珈琲】ネルドップリスレ Part.2
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1425183102/
◆ペーパーレス
ステンレスフィルターはこちらから
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1458651034/
【エコ】ペーパーレスドリップ総合スレ【洗浄水多め】 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1482415840/
ゴールドフィルター
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1119018552/
ベトナムコーヒーを語るスレ
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1139848414/
◆その他のドリップはこちら
ドリップ珈琲総合スレ3杯目
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1464344446/
【鮮度良】ドリップバッグ珈琲総合スレ 3【コツあり】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1460081417/
自宅でコーヒーをドリップする人コツを教えて。
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1436191810/ -
◆水出し
【水出しコーヒー】ダッチコーヒー
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1431681082/
◆サイフォン
【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力 その2
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1379141886/
◆プレスについてはこちら
【器具】カフェプレスを語る 2
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1263652194/
エアロプレス スレ 1
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1361612818/
◆モカポット、ナポレターナなど
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ17ポット目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1473052189/
◆エスプレッソ
エスプレッソマシン Part31
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1482988689/
手動式エスプレッソマシン《presso》スレ
http://hanabi.2ch.ne...i/pot/1317879942/739
【モカ】エスプレッソ【豆】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1183353439/
◆コーヒーメーカー総合スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1489778304/
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1489777547/
◆コーヒーミル総合スレ
コーヒーミル・グラインダー【§34】 (IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1478967291/
◆生豆や焙煎、豆屋さんについては板内検索で
お茶・珈琲 板
http://hanabi.2ch.net/pot/
◆質問スレッド
総合質問スレッド@お茶・珈琲板 7
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1460842772/
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ (IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1474789438/ -
珈琲通販スレ 31 【ID】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1479443030/
スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part8【slipなし】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1481930449/
スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part8 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1481355085/
【自家焙煎店】 珈琲豆・粉 【チェーン店】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1430264977/
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18 (IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1481268383/
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1476158929/
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1487297033/
インスタントコーヒー総合◆36杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1474847854/ -
金属フィルターのものとフレンチプレスのフィルターって目の粗さは同じくらいなんですかね?
-
>>7
ものによるけど金属フィルターの方が細かいんじゃないかな -
まるちゃん
-
フレンチプレスだと荒めの分、どうしても微粉が出やすい
-
圧をかける用途の金属フィルターだと更に目が細かい
クローバーのものとか -
クローバーのは微粉すら出てこないほどメッシュが細かいそうですね
-
減圧抽出を前提としたものだからね
抽出液だけを純粋に取り出せるくらいの目の粗さに設定されている -
エアロプレスのだとどうなんんだろ
-
>>15
エアロプレスはペーパーフィルターだよ -
コーヒーだとやはり目の細かいもので抽出するのが良いのかね
ピコレベルまでいくとやりすぎだろうけど
ペーパーはペーパーで良いけど
バール単位の圧力掛けるとどうなるんだろうか
カフェによってもこの辺りは考え方が違うかな -
GJ
-
ペーパーも良いけどネルも好き
-
ドリップで「点滴」といういうのは泡が膨れないぐらいにゆっくりとお湯をさすということですか?
-
点滴は文字通り点滴だろ
湯が点滴状に出ないならポットが悪い -
>>19
ネルは美味いんだけど後始末が大変なのがな… -
ドリップの場合重要なのはポットの蓋を外してやること。蓋をするのとしないのでは味が激変する。
蓋をしたままだと湯の温度があまり変わらないから同じ味がピンポイントに抽出されて味幅の狭い単層的な味になってしまう。
蓋をしないでやると湯の温度変化が大きくなり様々な温度帯の湯で抽出されるため、豆の様々な要素が溶け出した幅のあるふくよかな味になる。 -
ここからお題は紫陽花と珈琲です
-
>>24
コピペだよね? -
>>24,26
これだ!
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...i/pot/1463573209/824
>>25
それは5スレのネタw
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...1463567676/48-49,118 -
>>23
中のコーヒー粉を捨てて洗ってまた水に漬けるだけでしょ? -
ネル自体もそんなに高くないものだから、数回使って捨てるような
使い方でも良さそう -
ネルは使い込んでいく内に味わい深くなっていくものだから
使い捨てはもったいないよ -
>>31
銅ポットかよ -
ランブルクラスだと交換するのってどういうタイミングなんだろうな
-
どこかで味が落ちたと思うタイミングがあるからそこで交換する
と聞いたことはある -
>>29
そのスレ廃棄だってさ -
世界最高峰のコーヒーが神田錦町に集結 - 国内外のコーヒーロースターによる飲み比べイベント開催
開催日 2017年 4月22日(土) 23日(日)
https://www.fashion-press.net/news/19276 -
IDありってスレタイに書いてあるじゃん
-
籠池必死やな
-
世界最高峰のコーヒーが神田錦町に集結 - 国内外のコーヒーロースターによる飲み比べイベント開催
開催日 2017年 4月22日(土) 23日(日)
https://www.fashion-press.net/news/19276 -
いろいろなお店の抽出技術が一堂に会するのは
勉強になるね -
>>43
画像の店はグリッチだな -
創価学会はカルト宗教で集団ストーカー
をしている。ドトールコーヒーは末端
住みたい街 赤羽は創価の陰謀
主イエスキリストこそ神なり -
最近トランクの豆を使うカフェ増えてきたけど、やっぱり
オリジナルの店のは一度飲んでおきたい -
マックのコーヒー飲んだけど、苦味とか酸味とか以前に
やけに味が薄かった -
あれ、なんであんなに薄いんだろうね?
謎だわ -
たいていのマックは作り置きなんだよな
-
マックのは苦味も酸味も足りないけど、
あれやっぱ薄いよな -
ドリップする時の粉の量が少ないせいかも
-
やっぱそうなのかな
酸味が全然しないのも違和感を感じた -
安い豆をブレンドしているせいだろうね
-
酸味で豆の高い安いって簡単に区別できるよね
-
そうそう
高級なのは酸味が豊かで安いものとは明らかに違う -
スペシャルティのものだと、そういうのがはっきりわかるよね
-
そういうのと比べると、やはり価格なりなんだろうな
マックとかコンビニのコーヒーは -
ローソンのはつい先日コーヒーの仕様変更してたけど
どうなったんだろ -
15日程度置いておいただけの豆を「熟成」とか
言い始めたんだよな -
それはさすがに言葉の使い方間違ってるだろ
競争激しいからって広報暴走しすぎ -
普通にしててもそれくらいの期間は置いておくのにな
-
なんとしてでも宣伝文句を見つけろって指示が上から来たんじゃないの?
-
それにしても苦しいよな
-
本来の定義はどのくらいの期間なんだろうね
-
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
>>67
定義は知らんけど、最低でも1年 -
本来ってw
豆に因って違うで終わりじゃね?
焙煎仕立てで花の香りがしたロットが在ったが、次回は普通の豆だったりw -
一般的に日本で流通してる豆はカレントだから
熟成というよりかはむしろニューだね -
船便の輸送だけで1ヶ月程度掛かるんだから、15日なんて全く意味が無い件
-
セブン辺りが消費者庁に申し立てしたら一発アウトかな
王者の余裕でそんなせこいことしないだろうけど -
じゃローソンとかファミマに入れ知恵してあげようかな
-
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
>>76
お主、悪じゃのw -
>>77
ヒント:目欄 -
>>78
いえいえ、お代官様の方こそ -
まぁそれだけ競争が激しいからってことなんだろうな
-
で、お主の名は籠池とな?
-
>>81
だからといってやりすぎてはいかんだろ -
マックも巻き添え食らったりして
-
そっちは広告的にはなんの問題も無いかと
-
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
マックも痛い目みれば良い(ローソン広報談
-
まさに仁義なき戦いやな
-
エスプレッソを薄めたのと陰口叩かれてたから必死なんだろうな
-
本当はそれはそれで有りなんだけどね
-
カフェでもメニューにあるものだしね
知らない人が無意味に騒いでいるだけにしか見えなかった -
エスプレッソを知らない人が騒いでただけでしょ
-
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
>>92
実際のところそうなんだろうね -
コ ンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne...cgi/pot/14712420800/ -
本当のちゃんとしたエスプレッソなら好き
-
エスプレッソはクレマが命
そこを疎かにしてはいかんな -
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne...cgi/pot/14712420800/ -
>>97
そこ、めちゃくちゃ大事なポイント -
挽きの粒度、タンピング、湯温、圧力、抽出時間、それら全てが
有機的な融合を遂げて、初めて完璧なエスプレッソができあがる
それはもはや芸術と呼んでも差し支えの無い一品 -
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
実際エスプレッソは奥深いよな
おそろしく繊細だし -
その日の気候とか店内の状況によっても出来栄えが
左右されるって言うしね。
バリスタにとっては腕の振るい甲斐があるところ。 -
私はラテやカプチーノではよく飲むけど、エスプレッソ単体では飲んだことないな
でもこのスレ見てたらなんか飲みたくなってきた -
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
技術という点ではエスプレッソは最高峰だしね
これほどバリスタの技量が問われるものは無い -
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
コンビニの珈琲を中心に語るスレ Part9
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1471242080/ -
>>111
そうですそうです、よくご存知で -
エスプレッソは良いね
仕事前に一杯飲むとやる気が湧いてくる -
イタリアだと実際そういう飲まれ方をするようですよ
-
エスプレッソ飲料総合:ラテ、カプチーノ、マキアートなど
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1484378550/ -
ソロよりかはドッピオかな
-
えすぷれっそというだけでせれぶになったみたいですね
-
層構造が重要なんやで
-
>>114
エスプレッソは砂糖が必須みたいなもんだからな -
>>120
俺はかたくなに入れない -
イタリアだと入れるのが普通だけど、日本では入れない人も多いね
-
そうなんだったね
まぁ入れなきゃ入れないで普通に飲めるんだけど -
砂糖クリーム入れないチョコ食うようなモンだろ。
-
ミルクレスシュガーレスのココアは旨いよ
-
【(゜д゜)アマー】ココア総合5缶目【(゜д゜)ウマー】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1419321143/ -
エスプレッソにはやっぱフォームミルクが合うね
-
そこはお店に分があるな
スチームミルクとフォームミルクの比も重要 -
>>3-4
◆コーヒーミル総合スレ
コーヒーミル・グラインダー【§35】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1490124506/
コーヒーミル・グラインダー【§35】 (IDあり)
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1490626336/
◆アウトドア
アウトドアでおいしーコーヒーでまたーる
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1107475325/
山で飲むコーヒー6杯目
http://hanabi.2ch.ne....cgi/out/1407707667/ -
器具の温めはサーバーにお湯張るだけなんだが、ドリッパーにも掛けた方がいいの?
ペーパー濡らさない派だといったん拭かなきゃなんなくない? -
そこはドリッパーの材質にも拠る
-
陶磁器のドリッパーならレンジでチン
-
淹れ終えたサーバーに入った珈琲を、ミルクパンで弱火で再加熱するだけで済む話。
-
>>133
コーヒー飲むのにいちいちそんな面倒くさいことはしない -
>>133
最初からに出してトルココーヒーにしろよ -
>>137
そんなことやってるカフェ見たことないぞw -
祝 画像5000アクセス!
天ぷら定期券を買うとだな
期間中これがずっと130円で食えるわけだ
http://i.imgur.com/ZgsM4hn.jpg
300円で買えるはなまるうどん春の天ぷら定期券とは
https://www.hanamaru...mpurapass2017spring/ -
なんで店の話になってんだろ?
-
☆祝☆ 画像5000アクセス! 6000超えまであともう少し
天ぷら定期券を購入すると
期間中このうどんがずっと130円で頂けます
http://i.imgur.com/ZgsM4hn.jpg
300円で買えるはなまるうどん春の天ぷら定期券とは
https://www.hanamaru...empurapass2017spring
今後も定期的に天ぷら定期券を発行してもらうため
みんなで応援 宣伝しましょう
あなたも今日からはなまる天ぷら定期券サポーターです
はなまるや春の天ぷら定期券 -
温め直しは有名なコーヒー店でもやってるな。俺は嫌だけど。
-
保温自体は割と普通のこと
-
電子レンジで温めとか割と普通にやるしな
-
エチオピアの人は、木臼で豆を挽いて粉にして、それにお湯をかけてチビチビ飲む
焙煎もフライパンで10分程度焼き目を付ける感じで適当
言っちゃ悪いけど、本来はその程度の飲み物なんだよね
ヨーロッパではコーヒー豆が手に入りにくい時代があったりして
貴重品扱いされてた時期があったり、欧米流のカフェ文化なるものが発展したりしたけど
今コーヒー豆なんて、日本でも安く手に入るじゃんか
だったら、もう粉にしてお湯かけるだけで良くね?
エチオピアの人たちは、そうやって何百年もコーヒー飲んできたわけでしょ
本来の、そういう飲み方で良いじゃん
欧米風の、カフェ文化なんてどうでも良いよ -
どうぞご自由に
-
日本で、緑茶に砂糖入れる馬鹿はいない
小さいガキだって、苦くて熱い緑茶をそのまんま飲む
それは、日本人にとって緑茶ってのが、そういう飲み物だから
だけどね、海外の緑茶って甘いでしょ
日本人からすると、ちょっと待てと、緑茶を甘くしちゃイカンだろ、と思うけど
まあ甘くしないと売れないんだろうなってのは分かる
けどね、それはもう日本人にとっての緑茶とは違う飲み物になってるんだよ
だからね、エチオピア人から見たら、欧米のコーヒー文化ってのは、そんな感じなんじゃないかな
コーヒーなんて、粉にしてお湯かけときゃ良いだろ、くらいの感覚じゃない
そんなに気難しいもんじゃないだろ、と
とはいえ、日本に入ってきたコーヒーってのは欧米の文化を通したものだから
まあ欧米風には、なるわな
そもそも、日本人が最初に飲むコーヒーは、紙パックの甘いコーヒー牛乳なわけで -
一番良いのは湯煎なんだろうけど電子レンジの温めも
なかなか味があって良い -
何かと思ったらコピペか
-
コーヒー飲用発祥のトルコは砂糖ドバドバ入れるけどな。
-
コーヒー生産国って売れないやすい豆に砂糖やら練乳やら練乳やら練乳やらドバドバ入れて飲んでんでしょ
それを本場の味とか持ち上げるのは滑稽
アメリカでも茶葉から買えば砂糖入ってない茶飲めるだろ
砂糖とか入ってるのはペットボトルのお茶とかだけだ
日本から出たことないから実情は知らんけどな! -
あんまり長いの読まないよ
-
>>149
カッピングみたい -
店によっては異なる豆の複数注文の場合、サーバー並べて三種類くらい同時に淹れるところあるけど
あれどうなの?一杯ずつ淹れるのと変わらなく出せるもんなの? -
日本語を勉強してください
-
>>151
> 日本で、緑茶に砂糖入れる馬鹿はいない
「薄茶糖」とか「グリーンティー」って聞いたことない?
抹茶に砂糖混ぜてある粉末で、湯・水・牛乳などで溶かして飲む奴。
夏場になるとお茶屋の店先で、透明なタンクの中に溶かし入れてあって、
抹茶が沈澱しないように撹拌機がぐるぐる回ってて、中に冷却機が入っててキンキンに冷えてて、
お店の人に頼むと紙コップとかに入れて売ってくれるよ。
http://img01.hamazo....sanyone/IMG_0512.JPG
甘くて美味しいよ。 -
前にカッピング試させてもらったけど、いろんな味わいがわかって
おもしろかった -
タッチザドリップの全国追加販売確定情報。
信ぴょう性は分からんが、一応チェックしておこう。
しかし買えたのはうらやましい。
次は徹夜で並ぶわ。
http://lightube365.com/archives/988
みなさん買えたの? -
>>163
1個でするわけねーだろw -
つ使い捨てカップ
-
おーすげー
つまり一個のカップを皆でシェアすることはないのね -
あんなズズーとか吸い上げる作業を同じカップでするわけないだろ
-
金属フィルターだとどこのがおすすめ?
-
カップに入れる分のお湯計るのはどうしてますか?
ティーカップから移すとダバーってこぼれる・・・ -
スケール使ってるよ
それが一番正確 -
なるほど!
ティーポットをスケールの上に乗せればいいのですね! -
ドトールコーヒーは創価学会だ
創価学会は集団ストーカーをする
悪徳宗教
赤羽は創価の街
天にまします我らの父よ
願わくは御名をあがめさせたまえ
御国を来たらせたまえ
御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日も与えたまえ
我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、
我らの罪をも赦したまえ
我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ
国と力と栄とは限りなく汝のものなればなり
アーメン -
カリタなどのみつ穴の待機時間長めのものはどうあがいても技術でうまく入れることってできない?
ハリオの形状だと入れ方や注ぐ力量で味が変わりそうな気がしてる。
安定するということでカリタみつ穴にしたけどカリタで味を向上させるには豆に課金するしかない? -
>>175
どのドリッパーでも淹れかたで味が変わる
あなたの技術がどれほどかは知らないがドリッパーごとに個性や自分との相性もある
何で味の好みの方向性や使っている豆を書かないのさ?
まずはカリタ純正のペーパーフィルターをつかって注湯スピード(抽出時間)を固定してお湯の温度をいろいろ変えながら試す
つぎに蒸らしの時間だけ変えていろいろ試す、さらには粉の挽き目や量を変えていろいろ試す
とひととおりやってみてそれでも好みの味にはならないならその豆かカリタ式があなたには合わないということかもしれない
さいごに粉を多めで半量だけ抽出してお湯で割ってもダメだったなら豆なりドリッパーなりかえればいいかと
さっさとドリッパーを変えてしまうのも気分が変わるだろうからそれはそれで手っ取り早いけど
そもそもこのスレで質問すると「いろいろ試せ」という答えにしかならない -
>>175
味は豆で9割決まるのに豆に投資しないでどうする -
抽出液なんかさっさと落とせば良いのになんで溜めたいのか分からん。
-
ジャバジャバ滞留させるのはエグ味が出やすい様に感じた。
故に、ワイヤードリッパーであっさりか金属二重メッシュドリッパーでこってりの為、点滴。 -
エグ味が強い豆ってどの豆のこと?
-
自分の場合は深煎りのマンデリン。
-
>>177
業務スーパー、藤田コーヒーパレスチナモカ、と進化して次はカルディコーヒー、ドトールコーヒーあたりに昇格してみようと思うがオススメある?
前者2つはインスタントと変わらんレベルでわざわざ食器セットや豆引き買ったのを後悔してる。 -
>>182
豆スレで -
>>183
すまんかった -
みつ穴滞留よりハリオドバドバの方が雑味や苦味を抑えたさわやかな味わいが期待できるってこと?
20グラムで2杯をカップに直接落としたらお茶と同じで味がバラついた。
一杯目は真っ黒で二杯目は透き通って少し薄かった。
サーバーに落として撹拌しないとダメなんだなやっぱり。 -
ところで、オマエ達
ドリップする時、秤の上に全部載せて
注いだお湯の量を量ってる?
それとも、スタンド使って
抽出したコーヒー液の量量ってる?
今朝、ワイヤーハンガーを再利用して
スタンド作ったんだけど、
止め時が分かるのはいいけど、
蒸らしの湯量とか一投目、二投目の
湯量とか全然分からんから
やりにくって思った -
>>187
お湯の使用量ってそれほど重要?
コーヒーサーバーやビーカーの目盛りで必要な完成量判れば済む話じゃね?
電子秤だと通電時間も決まってるから、重量で量るの面倒臭いしw
蒸らしの湯量だって、粉の濡れ具合見れば予測出来るし。 -
注ぐスピードで落ちるスピードを
コントロールできるわけだし、
オレとしては、それなりに重視してる
けどね
完成量は目盛でも分かるから
やっぱりスタンド使うより
秤の上に全て載せるほうがいいような
気がするね -
慣れだわ
自作しちゃうと、一般的な条件と変わっちゃうから
他の人と話がかみ合わなくなる
自作技術を競う場所じゃないからね -
自作っても、売ってる物と同じ役目をする物を
試しに作ってみただけだよ。
確かに日本は第三波が来る前から、
職人技で淹れてたから、慣れてコツを掴めば
それでOKなんだろうけど、
最近は、数字で管理して再現性を高める時代
だから、やっぱりスケールとかタイマーに
頼っちゃうよね〜
オレは毎日抽出記録を付けてるから、
そのためにも数値化は必要なのね、てへっ -
>>てへっ
またおまえか -
サーバー目盛りの量と、重量ってそんなに違うのか?
-
>>196
目盛を上から見下ろすわけだし、
秤のデジタル表示よりは不正確だよね
ただ、みんながその誤差を気にしている
わけではないことはよ〜く知ってる
憧れのバリスタに近付くための努力って
ことで理解してくれ〜 -
見下ろすって…
地べたに置いてる訳じゃ無いし、一寸だけ屈めばいいじゃんw
って、実験でもしてるのかっ!?
バリスタが憧れの職業…
いや、ストーカーが近づく為の手段?(-.-;) -
誤解、誤解、、、
「憧れのバリスタ」の意味は、
憧れの職業ではなくて、
行きつけの店のバリスタの淹れた
コーヒーが特別に旨くて、その人の
技に少しでも近づきたくて…という意味。
アドヴァイスと共に抽出記録用のノートを
そのバリスタからいただいたので、
いろいろ実験のようなことをしながら
旨いコーヒーを淹れる試行錯誤をしてるわけ。 -
日記帳でやれ
-
旨いコーヒーを淹れる技術を
磨くなら抽出記録をつけるのは
当然だと思うがね
acaia pearl 使ってアプリで
管理ってのもカッコいい -
おいらはフィルタードリッパーの代わりに茶漉しを使っている
意外に旨い
まあ、ただの自己満足だが -
初めて自分でやってみたんだけど、蒸らしても全然膨らまない・・・(´・ω・)
-
>>203
膨らむ膨らまないは焙煎から期間が経ち過ぎてるからであって抽出技術の問題じゃない -
初めてって人はだいたい変な所の豆買ってるよね
マトモなものなら技術以前に湯かけりゃ膨らむ -
やっぱトップバリューの豆じゃダメかね?
一応スペシャリティと書いてあったけど。
とりあえず練習して、次は良い豆買いますです。 -
>>206 裏の賞味期限とか見て新しいの選ぶぐらいしないとダメじゃね?
売れないときはひたすら売れない商品だし
その手のスーパーだと一番安いのが一番売れるので、
・(売れないので古い)高い粉を粋がって選ぶ
とか最悪の選択基準で選んでんじゃねぇの?
これはスーパーに限らずすべての豆売ってる店にも言えるけどね
鮮度が重要なら「一番売れてる豆を選べ」が基本だよ -
スーパーに並んでるのはよっぽど回転率が良くないとね
通販なら安いのから高いのまで鮮度が良い豆が買える
近場で店頭購入するならドトールとかタリーズの店頭で売ってるのが良いんじゃない?
ドトールでは豆に「本日入荷」って表示があれば焙煎から3日以内だよ -
ドトールやタリーズは店舗によるよ
たいして売れない店なら平気で1ヶ月くらい前の売ってる -
大人しくコンビニコーヒー飲むことにします
-
>>210
スーパーは1ヶ月どころじゃないからな -
消費期限1年なのに一ヶ月で廃棄とか論外だろ
-
>>213
一年という期間を示すのなら、消費期限と賞味期限の違いを勉強してこいや。 -
オマエ達は焙煎後三四日寝かせて飲み頃を待つ楽しみを知らないようだな
目の前で焙煎、袋詰めされたまだほんのり温かみの残る豆を受け取ってカバンに入れて家に帰る。
帰宅してカバンを開けると、コーヒーのいい香りが漂う、そして、3日ほど寝かせた後、袋の口を切る、、、くぅ〜
2週間に一度の儀式だか、毎回感動するね! -
>>220
寝かせながら味の変化を楽しむのも良いですよねー -
そもそも買った豆を目の前で焙煎する店で美味しい所を知らない
-
ジェットロースターは激不味だよなw
ノボロースターの店はまぁ飲める -
>>222
それはそれは、不幸なことでw -
クロスオーバーってなに?
「クロスオーバー」「クロスオーバー コーヒー」で検索しても
意味が分からんのだけど
コーヒーに関する書籍もいくつか読んでるが
クロスオーバーって単語は見た覚えが無い -
そいや音楽用語のクロスオーバーは和製英語もいいとこだったな
-
流石に言いたい事は察せるやろ。
-
結局どういう意味なの?
-
ちみ達は何でもググるエラい子達だにぇ〜
-
グーグル先生に聞いて答えが出ないのって余程のコトだからな
-
入れ替え?
余ったやつは捨てるのかな -
例えば自家製味噌作りを代々続けてる人がいるとして
1つの味噌を作るのには1年の寝かせが必要とする
「寝かせ1年?1年も味噌食えないのか・・・」ってのが極論すると>>226の話ね
それに対する突っ込みなので普通は文脈で分かる
「クロスオーバー」という単語が適切かどうかは知らんしどうでもいい -
なんつーか、ツッコミが予想の範囲を下回ってて。
( ´Д`)=3 -
スレと関係無い話で殴り合うヤツのレベルなんて。。。
-
(クロスオーバーの使いみちが違うという指摘は今さらどうでもいいか)
-
>>241
クロスしてオーバーしてる感がするから良いんだよw -
つまり、中途半端とかどっち付かずなのがいいんですね
さすがです -
分かりやすく言うとな
コーヒーの話がしたい人はコーヒーの話を続けるんだよ
コーヒーの話についていけない奴は言葉尻をを捕まえて他の話題に反らすんだよ
分かったか
コーヒーに凝ってる連中はドリップ用とエスプレッソ用とか、同じドリップ用でも複数の農園の豆を持ってたりするんだよ
それが分かってる人は「クロスオーバー」だろうが「並列ストック」だろうが「ずらし買い」だろうが、言ってる奴の意味を理解できるのよ -
クロスオーバーっつーとオーディオしか出て来ない。
なんか、少量抽出してお湯で割るって方法を聞いたんだけど有りなのか? -
間違った言葉の使い方をしておいて、意味がわかるから良いんだよ、なんて開き直りは最低のクズ
-
コーヒーに関することを書き込む人とコーヒーに全く触れない人がいる
後者はコーヒーには興味がなく、人をなじったりスレを荒らすのに興味があるクズ -
一応はIDスレもワッチョイスレもあるんだしいいんじゃね?
水
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1078002554/
水道水の分析2
http://hanabi.2ch.ne...cgi/bake/1284157889/
【水道水スレ】最凶に旨いのはどの地域よ?
http://hanabi.2ch.ne...gi/juice/1021974099/
◆男は黙って水道水
http://hanabi.2ch.ne...gi/juice/1014793551/
☆★水道水不味い!!!浄水機を語ろう!!★☆
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1014924955/
■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(12)
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1494112701/
【クリンスイ】おいしい水の浄水器 Part.4
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1380371662/
ピッチャー型浄水器【東レ パナソニック ブリタ 三菱レイヨン】
http://ikura.2ch.net...gi/juice/1239960697/
アムウェイ:空気清浄機・浄水器・電磁調理器
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1278515371/
美山名水のお茶やコーヒーが美味過ぎる件
http://hanabi.2ch.ne...gi/juice/1166291707/
[ミネラルウォーター]水のこと[ブリタ]
http://rio2016.2ch.n...gi/world/1096878483/
水道水は安全? 20杯目
http://rio2016.2ch.n...adiation/1350583200/
ミネラル解離水
http://rio2016.2ch.n...gi/atopi/1217835455/
☆奇跡の水☆精製水に感謝するスレ☆我が水仏☆
http://rio2016.2ch.n...i/female/1223906562/
ミョウバン水で肌キレイに!!!
http://tamae.2ch.net...cgi/diet/1319983971/
水素水で育毛
http://rio2016.2ch.n...cgi/hage/1465114276/
水虫の正しい治し方
http://rio2016.2ch.n...cgi/body/1430443454/
新垣結衣「シャワー中のオナニーで、水に濡れた精子はなぜ粘着度が増すの?」
http://rio2016.2ch.n...fesaloon/1455216163/
☆★水道水不味い!!!浄水機を語ろう!!★☆
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1014924955/
■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(11)
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1346297976/
【クリンスイ】おいしい水の浄水器 Part.4
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1380371662/
アムウェイ:空気清浄機・浄水器・電磁調理器
http://mint.2ch.net/...gi/kaden/1278515371/
浄水器自作
http://carpenter.2ch....cgi/diy/1330966707/
【百花】外掛けフィルター総合 Part23【繚乱】
http://mint.2ch.net/...aquarium/1479862496/
底面フィルター48枚目
http://mint.2ch.net/...aquarium/1485156369/
水道水は絶対塩素抜かなアカンいうけど
http://mint.2ch.net/...aquarium/1473608797/ -
ともかくクロスオーバーなんて言葉ヘタに外で使うなよ笑われるから
-
>>251
オマエ オイシイ エサ マイタ アルネ プッ -
意見がクロスオーバーしております
-
>>251
やっちゃつたな ご愁傷さま 秋には帰ってこいよ -
>>253
こいつ最高にアホ -
そろそろ別の話題にクロスオーバーしよう
-
>>259
お前分からないの?本人だから? -
とにかく、アホ共は放っておいて、抽出技術の話をしよう!
極浅煎り豆でドリップするときの撹拌についてだが
1.静かに注湯したほうがいい
2.撹拌はしないが注湯に勢いを付けて粉を動かしたほうがいい
3.蒸らしの注湯時に撹拌するのがいい
4.1投目に撹拌するのがいい
5.注湯するたびに撹拌するのがいい
6.その他
シングルオリジンの浅煎り豆を自分でドリップしていない人は回答不要です。
上級者の方にお聞きしています。 -
極浅煎り豆ってライト シナモン ミディアム ハイのどれよ
範囲でもいいから定義してくれよ -
>>261
1.豆はなるべく動かさないで静かに注湯する -
261だけど
1年ほど前に買った90+のkemjin(焙煎:シナモン)が焙煎2日目なのに全く膨らまなかった
粒の大きさはウォッシュドのイルガG1(焙煎:シナモン)と同じぐらい
やや重くて硬いような気がしたのを覚えている
その時、初めて撹拌してみたんだけど、なかなか上手くできないし、効果もあるようなないような
そんなことで今回質問してみたわけ -
>>265
浅煎りだから膨らまないのは当たり前 -
なんでこいつさっきからageとかhageとか入れてんの
-
まぁ浅煎りは膨らまないよな
膨らみを期待するなら最低でも中煎り以上 -
また髪の話をしている
-
オヤジ臭い
-
hageは誤用ではない件について
-
KONO式 WAVEフィルター プレス サイホン
いろいろ試したが結局布フィルターに落ち着いた
渋みがないのがいい -
結局このスレには >>261 の問いかけに対して的を得たことを言える人は一人もいないと
-
「的を得た」とか言われてもなw
-
そもそも極浅煎りなんて売ってる店も飲んでる人も滅多にいない
-
そもそも極浅煎りなんて美味しいと思えないんだが
まぁ好みは人それぞれだけどさ。
極浅煎りはサードウェーブと共に去るだろうなぁ -
世界は広いからね
ちっぽけな島国について言えば浅煎りは流行らんだろうけどね -
極浅煎りと浅煎りを一緒にすんなボケ
-
こりゃすまんかった
浅煎りは飲むのねw -
元々日本は浅煎りのコーヒー文化だったんだけどな
10年から20年も前じゃないくらいから様々な有名店が出てきて
そこが揃いも揃って深煎りだったから深煎りが一時的に
ブームになっただけで -
最近コーヒーを飲み始めたお子ちゃまに、20年以上経ってる?歴史を無い認定されてもw
-
>>285
ボ、僕を叩くと怒るよぉ! (●`ε´●) ってかw -
趣向品なんて自分好みなら何でもいいだろw
深煎りだろうが浅煎りだろうが好きなの飲めや -
>>283
80年代には自家焙煎店山ほどあったろ。
確かに深煎り志向なな店ばっかだとは思うけど。
だってさぁ・・・喫茶店に焼き豆おろしてるキーとかUCCとかが
全部浅煎りでずっとやってんだもん。差別化が必要だろう。
・・・差別化だけじゃなく実際そっちのが美味いわけでさ。
ちゃんと焼いた浅煎りは美味いんだけど、よくわかんないで焼いたやつは
何ていうか・・・・しみじみと不味いわけでさ。 -
>>291
なんちからもか、とは何ですか? -
「なんち」から「もか」
-
>>293
ありがとうございます -
コーヒーの淹れ方はコメダで教われ
-
>>293
なんちってなんですか? -
なんちコーヒーてのがあるそうだよ。
-
両方とも有名コーヒー店みたいだよ。
-
かつての有名店?
-
50年前の有名店
-
http://www.inlifeweb...rts/report_6688.html
プレスの抽出機って持ってなかったけど案外安いんだな -
今はフレンチプレスの進化バージョンがあって、
微粉がほとんど出ないものがある
少し前から日本国内でも販売が始まっているから
今ならそっちを買った方が良いかも
ただ値段はやはりちょっと高い(5000円から9000円程度) -
ドリップの撹拌ってのは、膨らまない浅煎り豆の蒸らし時にするもんだと思っていたが、最近では撹拌と言えばぐるぐるかき混ぜながら抽出することなのか?
しかも、苦味が抑えられて酸味が引き立つらしい
常識的にはえぐ味が強調されそうだが
最新の抽出法を明日の朝にでも試してみるか -
撹拌しながら抽出ってのはさすがにまだお目にかかったことないな
最初に湯を注ぎながら木べらでバシャバシャするのは知ってるけど -
ペーパードリップで蒸らしてる時間が無駄なので蒸らさずドバドバ注いで抽出してみた。
そうしたら味も風味も特に変わらなかったので蒸らしは不要。 -
金沢大学辺りでそういったことは既に実験されてそう
-
今更だけど・・・
プラのフィルター枠ちゃんと洗剤つけて洗っておくと
次淹れたとき、
水で流して放置状態時のより明らかにウマイ気がするw
何度か経験して入れ方のムラを超越してるから
きっとそうなんだろか・・・ -
理屈や検証はどうあれ重要なのは自分が美味いと思える事だから
どんな些細な事でも自分が美味いと感じたら続けるといいよ
万人が同じ事をして同意するかどうかは関係ない -
>>311
基本、洗うだろうね、洗剤が残ってない限り
でも、洗わない人がいても不思議ではない
オレなんかコーヒー屋の店員全員にそんなことはないと言われながらも、無漂白のペーパーは渋いから白を使ってくれと言い続けている -
自分が家で淹れる分には自分の良い様にすりゃいいと思うけど
それを店に持ち込むのはただの迷惑行為だからダメ、絶対 -
今更だけど・・・
ネルドリップで淹れるときに心の中で
ラヴ注入〜 ラヴ注入〜 って唱えると明らかにンマイ気がするw
何度か経験して注入の仕方を検証してるけど
季節の変わり目が一番ンマイ・・・ -
>>314←・・・・・・(・ハ・。) ジーッ
髭面のマスターが、ラブ視線を送っています(ハアト) -
オレなんてカリタのカフェコローレ(ピンク)がぽこぽこしてるのをピンクの裸エプロンの美少女がドリップしてる姿に脳内変換できるんだぞ、すげーだろ!
-
実際のところ。おいしくなあれ的な暗示をしながら淹れてるだろ?
腕プルプルはさせないにしても。 -
いつも無心でやってるからこんど妄想しながらやるわ。
-
西湖でキャンプの朝に富士山仰ぎながらパーコレータで入れたコーヒーは粉でザラザラだったが生涯で最高にうまかった
-
オレ、引き当てたガールフレンドがね、
最高の美マンの持ち主で、
こないだ頼んで、コーヒー飲む間
パンティー脱いで開脚してもらい、
ソーサーとカップを直前に配置、
鑑賞しつつ飲んだ。
最高にうまかった。
考えたら植物の「花」って
女にしたら逆立ちスッポンポン開脚状態で
地面から咲いてるんだよな〜
とか考えつつ飲んだ・・・ -
妄想を2ちゃんに書きながらカッピングだけして生きていきたい
-
膨らまない豆って蒸らす意味あるのかな?と、ふと疑問に思った。
-
蒸らし無しのメソッドで世界大会に優勝した人もいるからね
-
>>322は別に「膨らますためのもの」とは言ってないだろ
膨らまない豆ならガス抜き不要とも言えるし -
>>325
この人、いつも粘着してくる人だから、そっとしておいたほうがいいよ -
今日の会場はここでつか
-
蒸らしについては豆をしっとりさせとかないとお湯が浸透しにくいのでうまく抽出できないというのはわかる。
だったら数十秒とか待ってる必要はなくて、豆の量に応じて一通りお湯が行き渡ればいい。 -
むっしゅムラムラ
-
お湯入れても膨らまずに沈んで行くと切なくなる。
-
1.蒸らし無し
2.蒸らし15秒
3.蒸らし30秒
4.蒸らし45秒
5.蒸らし60秒
蒸らし後の抽出時間を揃えた場合、TDSにどのような変化があるのかATAGOのやつ持ってる人実験して結果報告よろしこ -
https://yohakucoffee.net/drip-4
蒸らし二段階そしてときおり差し湯 -
汗かいて帰ってきて冷蔵庫開けたら、めいらくのホテルレストラン仕様アイスコーヒーとやらがあったので茶碗でがぶ飲みしたらこれがうまかった
毎日工夫してネルドリップとかやってるのバカみたいに思えてきた -
>>338
貴方様はすげー珈琲職人さんなんだよな -
>>338
キモww -
「ツボを押さえる」
「勘所/肝所を押さえる」
「肝を冷やす」
この辺をごちゃごちゃにすると
「キモを押さえる」
という誤用が生まれるわけだな ぷっ -
まさにキモい表現だな
-
一番だし二番だしって料亭かとオモタ
-
指摘してる方もそれなりにきもい
-
肝にはものごとの要点・大切なところという意味があるから、要点を押さえるという意味で肝を押さえると表現しても何も問題ないと思うが。
なぜ「肝心」とか「肝要」という言葉に肝という字が入っているのか考えれば明らか。 -
まぁ誤用が一般化されてしまった奴だな
正しくは「勘所を抑える」
キモを押さえるって表現は時々見かけるけど、
無教養さ加減のいい指標になってるよね -
>>345
誤用を指摘されても誤用に気付けないってのは余程の低学歴なんだろうな -
オマエらにはコーヒーブレイクの一服のゆとりが足りてないのか?
それともカフェイン効きすぎてカッカしてるのか…
∧,,,∧ フーッ
( ;^ω^)д
/ つ|_|
しー-J -
ありがトン
一杯いただくわ -
ネットで吠えてるヤツは言葉の用法に無駄に厳しい。
特にTVで紹介された物に敏感に反応する。
コーヒー的には、自分が信じてる方法以外は絶対に認めない。
道具も豆も他人のやり方は全て邪道。
つまりキモオタのそれ。 -
勝手な造語作っておきながらなにも問題ないと開き直る体たらくw
-
このスレには未だに「的を得る」に指摘入れてる輩とかいるからしゃあない
-
>>353
をっ、猟師降臨! -
焙煎したばかりよりも、3日〜5日経ったあたりの方がおいしく感じる。
個人的な感覚かも知れないが。 -
1セッションで
コーヒー粉から2段階の抽出するって考えすら浮かばない連中が
如何に多いか露呈したようだな・・・
ドリップの基本中の基本的技だぞ?
しっかりお勉強しとけやw -
>>355
それ、普通です -
>>356
貴方みたいな交渉なお方は2ちゃんねるには向かないと思うのでこのまま消えてくれください -
蒸らしのときにお湯増やしても、一注目で泡が溢れて側面に流れるんよなあ
どうにかならんかね -
↑状況が全く想像つかない
動画でもあげてくれると分かりやすいがムリだろうな -
平らにした上で真ん中を指でちょこんと凹ませてみては?
-
>>360
下手くそ -
湯が太すぎるぐらいしか思いつかん
-
蒸らし後の一注目で、中心にゆっくり細く注いでも、注点から出てくる泡が膨らみすぎて側面に溢れる
蒸らしが中途半端でガスが上手く抜けてないのかと思って、蒸らしの時間とお湯を増やしてもあんまり変わらない
泡が萎むのを待ってチビチビ注湯するのは、抽出時の温度が下がるからできれば避けたい
一人分じゃなくて二、三人分の粉量だと上手くいくんだけど、一人分のお手本の動画って中々ないんよね
難しいよう -
まさかヤカンとかで注湯してないよね?
-
>>367
してないお -
そこまで気にするならタカヒロの雫みたいなポットにするか
ドリッパーを持ってネルドリップみたいに動かすといいよ -
大坊たそ〜
-
よく抽出の温度が何度って言うけど、入れ始めの温度と
入れ終わりの温度ってどうやっても10度くらいは変わるよね
例えば抽出温度90度といった場合、それは入れ始めの
温度ということ? -
>>372
投湯始めの温度の事じゃね?データ的にも一番取りやすいし。
その後の抽出方法が一定であれば、屋内で(自分の家のキッチン等)入れれば
大きくデータが変化することも無いだろうし。
出来上がったコーヒーの具合が良ければそれで正解でしょ。 -
>>373
温度計でずっと計測しながら入れているんだけど、例えば
蒸らしの時に90度だとしたら、実際に入れる段階では88度
から87度くらいになって入れ終わりの時には80度程度に
なっている
これだけ温度の差があるのに、抽出温度をただ何度というのは
かなり乱暴だなと思ったわけで
書くのなら90度で入れ始めて80度で入れ終わりと書くだけなのに
なんでそんな簡単なことを誰もしないのかものすごく不思議で
温度を一定に保つコーヒーメーカー前提でしかみんな抽出の話は
しないんだろうか?
ハンドドリップで正確な温度を語るのは禁句なのか? -
最初の度数と抽出時間で推移は判断できるからじゃね?
-
>>374
魔法瓶に移してから入れると温度変化少ないぞ -
>>374
だから、途中の温度管理ってどうやって行うの?
加温出来るのコーヒーサーバー位でしょ。
抽出作業には関係無くない?
スタートから一定の手順で出来上がったコーヒーが美味しければ、何の問題も無いでしょw
出来上がったコーヒーは自分はミルクパンで再加熱するし。 -
ケトルに温度計ぶっ込んだときの数値だろ?
指し水で調節できるのそのタイミングだけじゃん -
>>374
この反応で禁句だとわかっただろ? -
抽出時間2~3分じゃ10℃なんて下がらないだろ。室温にもよるけど。
-
温度低下は避けようが無いだろうけど、気にする程だろうか?
最初の温度だけ一定にしておけば大丈夫だと思うがな。
コーヒーの成分はドリップの前半で殆ど出てしまう事を考えればさ。 -
>>380
ポット加温調整してる間に、投湯のタイミング(抽出時間も)狂うじゃん。
自分は細かい途中経過のデータ?プロファイル?何ぞ興味(無意味に近い)無いから気にしないし、
不器用ではないから美味しいコーヒーをコンスタントに飲んでるよ。
そもそも貴方の淹れたコーヒーは、自分で飲んで美味しいと思ってるの?
データ、データで味の話、聞いてないよなぁ… -
毎日安定して細かい温度にこだわりたいならsmart7買えばいいんじゃね
-
ポットの大きさや溜めた湯の量によっても冷め方違うからなぁ
-
象印の珈琲通ならセンサーで温度管理して常に95℃でドリップしてくれるぞ
私は持ってないが実家で愛用してるので知っている -
>>388
温度にこだわりたいならキャロット式でいれとけ -
>>391
そういう有名な人たちは理系の素養が無いんだと思う。
それっぽく抽出データをお客さんに渡す店はあるけど
仮にそれが実験データだとしたら明らかに不十分なんだよね。
あなたはおそらく理系で化学系の知識があるからこそ、
それだけの発想ができるんだろうけど、普通の人はそこまで
考えるための頭がまず無いから。
温度といえば最初に測ってほい終わり、その後に変化するという
ことまで考えが及ばない。 -
>>388
お湯の温度はいろいろ試し、自分で美味しいと思った温度を覚えておく
美味しかった時の味を再現するのに湯温管理が重要だけど、普通は注湯開始の時の温度だけ管理すれば良い
みんなこんな感じでやってると思うよ -
かすヤンなんかは温度はあんまり関係ねーって言っちょるよ
サーブする温度から逆算してとか言っちょったし -
今日はじゃねーよ、毎日毎回一定の温度で淹れろやカス
-
逆に何も考えずに100℃で抽出しきってから不要な成分を除去するor誤魔化すスタンスで取り組んだりしてみない?
-
俺はいつも65℃だな。80℃とか90℃とか考えられない。
-
いちいち65度計ってるってのがスゴイ
-
65℃ってぬるくない?煎茶みたいな温度
-
猫舌なんだろ
-
俺も猫舌
湯煎なし83度抽出で
ドリッパーとミルの掃除してから
ふーふーして飲みます -
通だわ、これぞコーヒー通の抽出法
カッコイイ! -
点滴抽出を伸ばすと不味いだろ?
-
1mm径だと糸じゃなくて紐だなw
-
最後にお湯で割る方法は味を安定させやすいと感じる。
-
通は点滴だよな
-
割るなら、コーノデフォで半分抽出が香りも出て好きかな俺は。
-
>>408
お湯割りは下手くそ専用 -
色々なコーヒーショップいって淹れ方みてきたけど
プアオーバーでお湯割りしてる人みたことない -
プアオーバーw
-
貧乏なんだろ
-
ポアオーヴァーじゃアレだしな…
つーかこれからは“TENTEKI”だよ。外人にも通じる。 -
エスプレッソの方はもう粉も液状化させるくらいの超高電圧でもかけてればいいよ
-
pour over をプアとか高圧を高電圧とか勉強が苦手な人が多そうなスレだな
-
貧乏飲みは粉ごと飲み下せ
-
カタカナ表記でポアなんて書いてるのみたことねーよ
-
きっと鸚鵡の漏れ残った残党なんだよ…
-
ポーオゥヴァとかポーアウヴァじゃね、カタカナで書くと。
-
出たー ドリップ日本発祥説
スゲー スゲー スゲー スゲー -
fourとかdoorをpにした発音だからイギリスならポー、アメリカならポァみたいな感じか
中間でウみたいな形を通るからプアとも聞こえなくもないが激しくどうでもいいな -
この間、某国某市でニューヨーク出身のアメリカ人と話したとき、カタカナ発音の「プアオーバー」で通じたぞ
そのアメリカ人は日本語全然できないし、日本に行ったこともない人ね -
プーオーバーとか糞でもぶっかけるのかな?
-
「プアオーバー」する人の抽出メソッド知りたいわ
-
ポアって言ってる人もしかしてオウムの残党?
-
>>429
そう聞こえるからプアって言ってるんじゃねーの? -
麻原彰晃ドリップ
-
ちなみにニューヨーカーにドリップは通じなかった
-
まあ肉汁だわなw
-
最近肉喰ってないな
今夜はステーキでも喰うか -
そんなやつはポアするぞ
-
プアは拗ねるなよ
-
くだらんことで消費するな
-
>>411
つまり素人の自分にはピッタリと言う事か。 -
下手くそはスマート7買っとけ
-
ペーパードリップで三ヶ月くらい毎日練習してるけど一向に上手くならん
皆さんどのくらいで美味しいコーヒー淹れられるようになりました? -
ちゃんと店でおしえてもらったから2〜3回目
-
鍋で湯を沸かして火を止めたら鍋にコーヒー粉入れて
10秒くらいしたらドリッパーで漉してます
フレンチプレスとペーパドリップの合体みたいな感じ -
>>443
フレンチプレスとペーパードリップの悪い所同士を合体させた淹れ方やな -
ペーパーもなくせばコーヒーオイルが堪能できるぞ!
-
ペーパーレスのドリッパー使ってる人います?
1回淹れて薄くてダメだと思って放置してあるんだけどやり方が悪かったのかもと思っているんだけど。 -
時代はサイフォン
-
ベトナムコーヒーの時代が来た!
-
>446
ハリオのsusメッシュフィルターをたまに使ってます。逆に濃い感じになります。
ただ、コーヒー豆の粉で出来た壁を決壊させると、粉がない所のメッシュから、白湯状態の湯が一気に落ちて薄くなります。
私の場合ですが参考ください。 -
自分も何年も試行錯誤して楽しんできたけど今は「サーバーに粉いれてお湯を注ぎスプーンで撹拌し沈殿したらペーペーで濾す」という方式に落ち着いた。
豆の量が一杯8gくらいで済むので節約にもなるし何よりウマい。 -
この方法はありなんだけど休日ならともかく忙しい朝には結構厳しい
アイスコーヒーだとそれなりの量を作るんだが、漉すのに割と時間がかかって大変なんだよね -
いらないものまで出ちゃうから不味いよ山岡式
-
ていうか、どぶ漬けと点滴は味の性格が全く違う。
どぶ漬けが優れているのは「楽」以外ないんじゃないか?
スッキリというか薄いのが好きならいいけど、点滴を割った方が美味い。
まぁ水出しの場合に限るが。 -
冷蔵庫にスペースがあるならフレンチプレスでできそうだね
-
点滴は見た目も楽しいよね。じっくり落ちてくの見てるとしあわせ。
サイフォンやパーコレータもコーヒーの噴水が楽しいんであって味は二の次。 -
サイフォンは極めると美味いぞ
-
極めて美味しいのならネルドリップ一択
まあ極めて安定して同じ味を出せるようになるまでの敷居が高すぎるけど -
アスペ登場か?
-
カリタ、メリタの既製品じゃ普及しないと思う
高いし保管が面倒だし -
生豆を齧って熱湯を飲む、最大の香味特性を引き出す、まさにフルーツ。
-
中煎りの豆10gでハンドドリップするとき大体どのくらいの抽出する?
150ml抽出してるけど、色々なサイト見ると美味しい条件だと20gで200mlがもっとも多い気がする -
18g で 140cc
-
464よりも多いっていうか濃いと思うが。
-
抽出量は好みがあるからね。
自分の場合は20gで150〜250ml
豆やローストの違いで変えてる。 -
上記にもあるけど抽出量ってローストでも変えた方が良いんだが
質問元の「中煎り」ってのが曲者で
ミディアム、ハイ、シティくらいの広い範囲を指すから
「中煎りならこのくらい」と言ってもあまりアテにならない -
ローストが軽ければ減らす。重ければ増やす。
これでおk -
>>475
その基準教えてくれないかな
もしくはその基準が書いてあるページのURLとか
できれば計測器で計測可能なLabでの基準が書いてあるとベスト
ローストの程度が書いてない豆を見てはいつも
この豆は果たして8段階のどれに当たるんだろうか?
って首をひねっているから -
>>476
SCAJ アグトロン -
店によって違うよな
ミディアム表記でもシティくらいあったりするのざらだし -
焙煎やった事有れば分かると思うけど、微妙な段階で正確に煎り止めするのはムリだからな。
気温や湿度といった条件を完全に一定に保てる工場だと可能だろうけど。 -
正確には無理でも、ミディアムからシティまでブレるのはうんこ。
-
焙煎下手なところはほんと下手だからな
-
>>478
2段階差はさすがにザラには無い -
>>477
ありがとう
分光光学的なものとは違うけど、簡易的なそういった計測器を
食品用に作っているメーカーがあったんだね
調べるとカラーチャートも用意されていて、それを目安に判断
できるということらしいね
あと日本国内だとやはり専門的な知識を持っている人がいて、
Labを用いた基準を使っているところもあるらしい -
>>484
同じ商品の焙煎が安定してないとか -
なんでも貶せば自分が偉くなるとでも思ってるんじゃないの?
恥晒してるだけなんだけど -
>>484
お前、銘柄と焙煎度が同じならどの店の同じ味になっちゃうのか、コスパ良くて裏山。 -
この豆ポテンシャルありそうなのに焙煎で死んでるなってわかるときはある
神の舌を持ってるからな -
手網神降臨
-
>>488
具体的にどこの店のなんて豆よ? -
色だけでは正しい判断とは言えないのかもね
http://coffeemeetsba...-degree-of-roast-is/ -
そりゃそうだろ、色なんて表面だけ。
-
いつも後出しでドヤ顔で偉そうなこと書く奴笑えるw
しかも書く事がその都度変わっていくwww -
ミルは電動と手動どっちがいいの?
-
ドリップ用ならみるっこ。バラして清掃するのが簡単。
最近は淹れる度にバラしてるw -
>>494
どっちでもいいんじゃない
どうせ焙煎してから時間の経った安い豆挽くんだろ
Helor 101を個人輸入しな
1日一杯イルガチェフェを飲むだけ(ドヤ
高精度のCNC削り出しのボディとパーツ、セラミックベアリングで武装したハンドミル最強!
軸のブレない、つまりボールベアリング2点支持以上の
ハンドミルって、ゆっくり挽くせいもあってか、
粒度もそろうし、微粉も少ないし、
一日2〜3杯程度しか淹れないなら、
かなり使える品物だと思う。
精度の高さ
メンテのしやすさ
使い手の立場に立った
こだわりの一品
まぁ、使ったことのない人や
価値を見出せない人には
何を言っても無駄なんだろうけどね
コーヒーの味を追求するなら、
それに応えられるだけの性能を
持ったグラインダーを買うべき。
道具もそれなりの物でないと豆に失礼だよ -
>>497
セラミックベアリングwww -
つっこみどころは最後の一行じゃね?
> 道具もそれなりの物でないと豆に失礼だよ -
スタバでマック広げて言ってそう
-
プロペラ式で挽いてる愚民どもがなんか言ってらあ
-
愚民なさい…
-
ならば、今すぐ愚民どもすべてに英知を授けてみせろ
-
ハイカットミルのあのぶらぶらしてるチェーンみたいなのって何のためについてんの?
-
タンクローリーに付いてるのと同じじゃね
-
静電気除去用
-
>Helor 101を個人輸入しな
なんでこの人、冒頭で他の人に薦めているのに
自分がさも使ったことあるかのような文章をいきなり
展開してるんだ?
言葉の流れがおかしすぎる -
ハンドミルスレのこの人だね
いいもの買ってあげまくりでイケイケ
> 109 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H5f-L0Zj) [] 2017/04/03(月) 02:25:24.32 ID:O7Bw6ruNH
> 太目のシャフトをセラミックベアリング2つで支えてる小型のハンドミルを注文したんだけど、かなり期待してる。
> 289 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H7a-CSJB) [sage] 2017/06/07(水) 00:51:13.42 ID:6IJrI9ruH
> 俺のセラミック・ベアリングみるみるはバリ調子いいぞ
> 確実にR-220より粒度は揃ってるし微粉も多からず少なからず適度な量
> エスプレッソ用に使ってるBaratzaで中挽きにした粉と比べると、苦味・雑味が無くクリアな仕上がりになる
> わざとゆっくりごりごりするのが楽しくて仕方ないわい -
プロペラ式の愚民どもに使われる豆が泣いてらあ
-
俺が!俺自身がプロペラになることだ!!
-
全部おまえだよ
-
今気づいた。このスレidないんだ。
-
ハンドドリップで半分はお湯で割るのってどう?
-
>>514
松屋敷 -
最初の一投目で膨らんで蒸らした後、次の2投目を入れる時に
蒸らして膨らんだ表面をお湯がざぁーっと流れて、横のペーパーの方まで
行ってしまうことが度々ある
なにが悪いんだろう?
というよりそれはそれで別に問題は無いのかな? -
>>517
お湯じゃなくて膨らんだガスじゃないの? -
また埋め立ててんのか、ワッ厨が同じ質問繰り返して
-
下手くそ
-
>>517
ただの下手くそ -
ガスが強いのは焙煎から経ってないからではと仮定して。
あと3日くらい待つ。
湯の温度を下げる。
蒸らしの時間を長めにとる。 -
>>519
細引きにしすぎか粉詰めすぎだ馬鹿 -
そもそも膨らんだドームの中心にお湯落としたらお湯が横に流れるとかあり得ないだろ。
それどう考えても新鮮すぎて炭酸ガス抜き切れてなくて流れてるだけだろ -
>>526
こういう事だな -
単純に注湯の量と勢いで解決できるんじゃない
-
>最初の一投目で膨らんで蒸らした後、次の2投目を入れる時に
>蒸らして膨らんだ表面をお湯がざぁーっと流れて
膨らんだ表面は流れないよな。 -
完全な蒸らしがもたらす完成したパウダードームの頂点にそっと湯を置く
吸い込まれるほんの一瞬の隙に煌めく幻のごとき完全な香味が咲き乱れる
かつてここまでの蒸らしが歴史上に刻まれているであろうかいやまだない
めくるめく宝石のごとき舞い降る銀河の流れのごとき中心密度が完成した -
もう少し言うと、そういう滑らかな面にするためには
蒸らしをする時に湯をできるだけ細く注ぐ必要がある
でないとガスがボコボコ出てきて、表面に細かな窪みが
できてしまう
ガスの発生を泡として大きくならない程度にゆっくりと湯を
丁寧に注いでいくと蒸らしの面が滑らかになる
温度は90度よりも下であることが条件
そうして滑らかにした蒸らし面を30秒間程度そのままにしておくと
表面がやや乾いて湯を注いだ時に表面を流れるくらいになる -
ちょうどカルメラを膨らましていった時のようなイメージかな。
丁寧にひび割れない程度に膨らました感じがそれに似ていると思う。 -
蒸らしのやり方ひとつをとっても、みんな細かくやり方を変えてみて方法の研究をしているんだな
頭が下がるわ -
カラメルはヒビ割れまくってるんだが?
-
ヤカンで注いでいるんじゃないのか?
タカヒロのポットとか買えや -
普通は膨らんだ箇所にお湯落とすと穴空くだろ
お湯が横に流れるってどんなシールドの膜はってる状態だよ -
コーヒー板にオカルトは憑き物
-
点滴なら蒸らしは不要、
ってかそこで時間とらない方がウマイ。 -
>>541
それはおまえが下手くそだからだろw -
蒸らしの時点でペーパーにまで染みてるので大差ない
-
>>544
上手いとお湯が横に流れるんですね(棒) -
普通にちゃんと淹れたら蒸らして膨らんだ後の一頭目は穴あくんだよ
豆が新鮮なら穴があいた後にガスがジュワジュワ〜って粉と一緒に上がってくる
https://www.youtube..../watch?v=xUEyqjQfn9o -
蒸らしとか膨らみとかバカばっか。そんな表面的な事にとらわれてるからうまいコーヒー淹れられないんだよ。
-
シッカリと蒸らされたコーヒードームに湯を刺して
その湯が横に流れるようではまだまだ素人と言わざるを得ない
真の達人になればドームの頂点に湯を置く、さすれば七色に輝き吸い込まれる
とかく下手くそは蒸らしがなどと時間軸で物を語る癖があるが滑稽の一言
珈琲は悟りである求道である達観した者のみが得られる恍惚の時間それが珈琲
つまり豆と湯と器との三位一体の対話こそが蒸らしといえよう、わかるか?
その上で一言だけ、乾き気味は単なる蒸らしすぎだアホ。 -
>>550
キミが正解 -
これだな
>>543 -
出迎えてくれたのは責任者の神谷英雄さん。
(中略)
「コメダのコーヒーの香味コンセプトは、すっきりとした口当たりと砂糖、ミルクにも負けない、しっかりとしたボディをもつものです。
味わいでは力強い苦味とさわやかな酸味が調和しており、雑味や異臭がないのも特徴です」
『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』p.50 -
そういや欠点豆とかぜんぜん意識したことないや
-
>>554
なんでそんなアホな解釈になるんだ? -
アホだから
-
お前ら本当はいつもコーヒーメーカーだろ。
-
インスタントだよ
-
マキシムのちょっと贅沢な珈琲店
スティックタイプ
プレミアムブラック喫茶店ブレンドはなかなか良かった -
カツヲくん
これでインスタントかい? -
インスタントも蒸らしが重要だよ
-
硬度と量くらいじゃねえかな
-
当たり前だけど、酸素の量というのか沸かし方と注ぎ方も重要、もちろん水の鮮度も。
ここまで拘るなら豆を挽けとなるが。 -
粉のぱらつき具合も大事
プロになると1粒の間は均一になる -
ちょw
負け犬の遠吠えばかりでコーヒー吹いたw
虚言ってw -
>>569
誤爆? -
いや負け犬の弁解ってこと
-
「虚言」で検索
569 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2017/06/29(木) 18:37:24.41 ID:???
ちょw
負け犬の遠吠えばかりでコーヒー吹いたw
虚言ってw -
>>550がNo1かな
-
アホまで読んだ。
-
コーヒー吹いたwまで読んだ。
-
ほらごらん・・・おちんちんが出たり入ったりしているよ・・・
-
ウォータードリップサーバーでコーヒー淹れてるんだけど、粉に水が一滴一滴落ちると、その部分に穴が開いて貫通してしまう。
コーヒーの粉全体に水が行き渡っていないのだが、これでいいのか? -
質問だけど、皆一ヶ月の豆の消費量どのくらい?
自分は1杯200ml抽出で15g前後使って2杯のむから一ヶ月約900gなんだけど、周りに言うと多いって言われる・・・
みんなどのくらいの量で抽出してるんだ -
1日25gで270ml抽出×30=750g
抽出率は君より低いが1日あたりの飲量が違うので消費量は少ない
つまり抽出量よりも摂取量の方が問題 -
>>579
サンクス -
12gで120mlと20gで240mlって何処まで浸透してるテンプレ?
自分的には後者がどうにも薄いんだな -
20gで140ml だは
-
ハリオのガラスサーバーの注ぎ口がいつの間にか少し欠けてた
ターボライターで真っ赤になるまで熱したら修復できたんで
端の欠けたガラスのマドラーも角が丸まるまで炙ってやった -
抽出技術じゃなくて修復技術じゃねーかそれ
-
>>585
ザブトン1枚 -
素人のガラス細工は応力残留で砕けやすいから気を付けてなー。アニールしっかりね。
-
>>588
局部的に焼き戻すとか温度管理とかは無理なんでやっていないがひとまずのところ使えている
なんどか水と熱湯との繰り返しテストしたので平気だとおもう
ぶつけないかぎりは大丈夫そうかな
ハンドルがパーティングラインから割れはじめたのをタイラップでおさえたり
安いもんなのに無駄に手間をかけてる -
蒸気プレス方式のコーヒーメーカー
https://www.tiger.jp...se/pr_170823_05.html -
>>592
エアロプレスやん -
ねぇもしかして夏ってコーヒー不味くなるもの?
ここひと月まともにコーヒーがはいった試しがない -
10月に向けて在庫整理
-
>>594
気温高いとコーヒー油の変質が早いから要冷蔵 -
何より自分の胃荒れがダイレクトに来る 胃弱なもので
-
日本に届く時期の問題で夏は香味が落ちる傾向にあるよな。
だからこそ深煎りでアイスにするのは理にかなっていると。 -
エアロプレスで温度と時間調節すればいいいだけじゃん
さらに押し出し速度も調節できる
メンテ超楽で動画見ながら抽出できるエアロプレスのが気楽だわ -
実際に数回使ってみれない限り選択肢にも入らん
こういうのって大抵都合の悪い事は隠してるからね 騒音とか壊れ易さとか -
誰か人柱になってくれ。
-
エアロプレスだとドリップみたいに「少し残した状態で抽出を止める」ができるんだけど
これは一滴残らず抽出しきっちゃいそうだな -
マクドの100円コーヒーとか初めて飲んだけど不味すぎてビックリした
激安インスタントを相当ケチって原価10円も無さそう
何故それで長くやっていけてるのか別のところに興味が沸いたぐらい -
マックの飲んだこと無いけどそこまでひどいならその店の管理が悪いとか?
でもマックはわりとマニュアルしっかりしてそうなイメージだけど -
>>608
コンビニって、セブンイレブン以外はエスプレッソのお湯割りだっけ?
セブンイレブンはロール式ドリップペーパーだったよね
マックは大型サーバー使っているから、一杯抽出には負けるのかな?
尤も、豆の差もあるだろうけど -
セブンイレブンの新しいカフェオレは最高に美味い
-
苦味があって濃いんだけど、すっきりエグ味ないアイスコーヒーってどうやって入れれば良いのかな
マンデリンとか深煎使って温度高めでゆっくり入れても雑味が出てダメだ
微粉のせいか、それとも炭焼が良いのかなぁ -
セブンのコーヒーおいしいかな?
ローソンもファミマと同列で値段程度だと思う。
タリーズは合格点、スタバは赤点でコンビニと同格のぼったくり。
まあ、店内なら場所代と思えば高くはないが。 -
コンビニコーヒーを語るスレ Part10
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1494069362/ -
100円出すなら缶コーヒー飲むわ。ジョージアのブラックで良いよ。
-
>>610
カフェオレなのにカフェラテって売ってる所が嫌い -
カフェオレだとミルクとコーヒーを同時に注がなくてはいけないだろ。
同時に注いでないからコーヒーミルクなんじゃないか? -
アイスで正しい意味でのカフェラテは不可能だろ。
-
アイスのカフェラテって街のコーヒーショップでも買ったことないわ
あれどうやって作ってるんだろ -
>>616
松屋式でやってみた。
これ!これ!濃厚なのにスッキリ、エグ味なし!
V60、マンデリン深煎、アイスなんで中細挽き。
蒸らしだけ90度、その後は70度の低温抽出。
一度炭焼買ってきて松屋式で淹れてみよう。
情報ありがとう! -
松屋式をありがたがってるのは初心者。
あのエグミが気にならない未成熟で鈍感な味覚なだけ。 -
焼き魚のハラワタ食べるガイジみたいな自慢
-
人によって味覚が違うの知らずに鈍感とか言うアスペ
-
俺様はウンコ汁が大好きである
-
肝吸いはよくて焼き魚の内蔵はダメとか言わないよな?
-
ハラワタ食うにしても、冷凍物は不味い、生に限るって話だろ?
なのに人によって味覚が違うとかどんだけズレてんのよw -
>>625
松屋式でエグミが出るのはミルの選択が悪いか技術が拙いかだな -
松屋式は濃度の確保をいかに定量化するかだよな。
つまり誰でも一定の美味しいコーヒーが淹れられるというやつ。
でも味に特化した最適解ではないよ。 -
もしかしてドリップ技術何て言うそのものがもう時代錯誤何かな
グルメの国イタリアフランスもエスプレッソマシン等でプシューするのが日常でしょ -
言ってることが味の好みじゃなくて、テクニック有りきだもんな…
-
ある程度エグみがないとミルクと合わせるには弱すぎる。ストレートでも少々物足りない。
何でもかんでもエグみ渋みを悪く言うのは視野が狭い
昔の日本の喫茶店の徹底的にエグみを排除した入れ方はまずくて焙煎し過ぎな豆しか無いから生まれた技法であって、焙煎度合いも選べて豆の鮮度も段違いに良い現代では美味しい渋みも出せるんだからいろんな入れ方と好みがあっていいでしょう。 -
>>635
補足
藤岡弘ではないですが、淹れる時は常に「おいしくなーれ、おいしくなーれ、ありがとうー」って念じてます笑
雑味、エグ味も使い方によってはパンチやコク出せますもんね。
プレスやマッキネッタなんか正しくそんな感じ。
ただコントロールが難しいです。 -
松屋式は蒸らしが長いからどうしても過抽出系の味にならざるを得ないでしょ。
美味しいけどやはり時間からくる余分なえぐ味は濃度に抑えられるとはいえ、
どうしてもその傾向があるんだよね。
良質のえぐ味は短時間でも出てくる成分であって、溶解時間が長くなるものと違う。
この違いがわからないと語る資格がないということ。 -
エスプレッソはミルクに合う、でも短時間のえぐ味だということ。
これが分かりやすい例えだろ?
対して松屋は5分以上の過抽出だということ。 -
大体本当の珈琲好きにアイスという選択肢は無い
何故なら香りが死んでるからだ 上等品質なら極少量でも得られる満足度を知らない -
僕はロリコンです…まで読んだ
-
大体本当のうどん好きにざるという選択肢は無い
何故なら香りが死んでるからだ 上等品質なら極少量でも得られる満足度を知らない -
お前の言ってること支離滅裂だな
短時間でのエグ味がよくて、過抽出で出るエグ味がダメ?
アイスは本当のコーヒー通の味じゃない?
誰が決めた?
それはお前の好みでしかない
お前のコーヒーが万人受けすると思うか?
何様だお前は -
みるっこに金枠で松屋式淹れるけど綺麗すぎて物足りないくらいだぞ
過抽出の味なんてなったことないわ -
全体で5分から8分もかかるんだな
そりゃいろいろ出ちゃうわけだ -
本場欧米で流行らないガラパゴスドリップ何て
見ない考えない調べない試さないジャップのオカルト盲信の最たるもの -
まさにジャップ焙煎ともいえるのが
テアミロースト
盲信オカルト香味特性マシマシズッコン -
欧米コンプレックス丸出しw
オラが国が一番!って言ってたなら、まだ見処在ったのにw -
だって外人は香味の事なんかどうでも良いんだもん。
何で焙煎するのか分かってない。 -
同じ豆をエスプレッソと点滴で淹れて比べりゃ覿面だからな。
-
>>651
エスプレッソは乳化現象もあるから、ドリップとは比較できない -
普通にコーヒーの香りの質として比較できるやん。
-
ホントこの板も変なやつ多いな
カメラとかオーディオとかクルマとか、その手の趣味の人の中に良く混じってる
俺様大好きタイプがホント嫌いなんだ俺は。
「そんなことも知らないのか」「お前のセンスは俺より低い」「語る資格」そんな言葉を多用するの
趣味に向かう視線がもうちょっとズレてるのね
オーディオの人と同じで -
>>654
同属嫌悪w -
口に含んで鼻から抜ける香りって言うけどな、エスプレッソ。
鼻から吸い込むから香るんだろうがw ワインだってまず鼻で嗅ぐだろ。 -
>>654
俺様大好きなんだな -
>>656
鼻から嗅ぐのはトップ・ノートで、口に含んで飲んでからの残り香はアフター・ノートって感じだろ。 -
>>656
アメリカーノとかロングブラックの薄めるお湯に氷を使えば後味すっきりで濃厚なアイスコーヒーができるはず。 -
コーヒー大好きでコーヒーミルにフレンチプレスも買って自己流で色々やってみた
結論は美味しいコーヒーが好きなんじゃなくて、コーヒーならなんでもよかったただの中毒だった
試しに直で豆食ってもポリポリしていけた -
>>1,660 テンプレ
カフェイン中毒などのリンク集
◆健康
「カフェイン」 - Wikipedia
https://ja.wikipedia...A7%E3%82%A4%E3%83%B3
【食後に】コーヒーダイエット【一杯】 (※IDあり)
http://rio2016.2ch.n.../shapeup/1321446207/
●●コーヒーアレルギーってあるの?●● (※IDあり)
http://rio2016.2ch.n.../allergy/1131371691/
食物アレルギー総合スレ (※ID)
http://rio2016.2ch.n.../allergy/1459187270/
カフェインってどうなの?
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1078038837/
カフェインを語るスレ Part.2 (※IDあり)
http://matsuri.2ch.n...pplement/1490218944/
コーヒー依存症の治療スレ
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1166584246/
【カフェイン】カフェ中毒ですが【記憶力低下】
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1203306240/
禁カフェイン☆節カフェイン☆断カフェイン
http://hanabi.2ch.ne...d.cgi/pot/1486246890
カフェインの弊害を語るスレ (※IDあり)
http://hayabusa6.2ch...gi/muscle/1485346862
カフェイン依存症スレpart1 (※IDあり)
http://rio2016.2ch.n...cgi/body/1459857682/
カフェイン過敏症スレPart1 (※IDあり)
http://rio2016.2ch.n...cgi/body/1455453772/ -
中指をピンと立てる、アヌスにゆっくりと差し込む
3分ほど腸液がネッとりするまでかき混ぜてから抜く
黄金色にテラ光するゴールドフィンガー!香味特製は最大
ドゥミタスと交互に楽しむ、次世代の嗜好品の提案。くるで -
>>663
食べるようじゃないが、ジェットコーヒーというロースターが白炒り豆を売ってる。
白煎りをも少しだけ電子レンジで加熱すればカルダモンを入れてカフワアラビーヤに使えるので結構おすすめ
カフワアラビーヤはあのツボの演奏が楽しーンだよな -
全自動ドリップコーヒーメーカーでペーパーフィルターから
ステンレスメッシュゴールドフィルターへ変えたら、雑味は減ってすっきりしたコーヒーになった
微粉末が落ちて濁るのにね
ペーパーよりも湯通りが良いのが原因か? -
普通金属のほうがペーパーより湯通りは悪いが、、、
-
>>667
デロンギのCM-GFだけど、ペーパーフィルターより湯通り良いよ -
粉っぽそう
-
雑味ってのも曖昧な言い方でな…
俺は一個しか試してないけどクリアだけどフラット過ぎる味があんま好きじゃなかったな
たった一回しか使ってないわ
なんか複雑さがない味に感じた -
>>671
ゴールドフィルターの話だよな
メッシュはペーパーと同じで淹れたんだが、仰るようにフラット過ぎる味って感じだよな
しかも、ペーパーフィルターの方が香り高い
ゴールドフィルター用にメッシュの試行錯誤しようと思う -
>>669
粒度は同じ条件で比較しないと無意味だろ -
>>670
デロンギのエルフォ・ゴールドフィルター CM-GF について
http://matsuri.2ch.n...gi/pot/1458651034/90
> 袋の底のほうの粉になるとフルイをかけてもドロがおちた。
> 濁り方が半端ない。 -
>>673
嗜好品の話だろ?趣味なんだからそれぞれのドリッパーの最適解を求めてやるものじゃないのか? -
いや、だからさ
何を比較するかだよ、お前ら
ドリッパーの抽出傾向を知りたいなら同じ条件で
ドリッパーの味の得手不得手を知りたいならそのドリッパーが一番美味しく淹れてくれるやり方でってことだよ
目的によって違う -
理想は美味しいコーヒーを飲みたいんだから、
同じ豆でそのドリッパーで一番美味しい入れ方がでしょ。 -
その淹れ方を知るのにドリッパー自体を知る必要があるのよ
ドリッパー自体が趣味の対象になってたりするしなw -
ageで論理のゴリ押しw
単なる豆の無駄遣い -
なんなのこの屁理屈にもならない反論
頭が悪いんだろうか -
目的は同じなのに相手の手法を否定しちゃうから、考えが止まっちゃうんだよ。
それぞれのドリッパーの特性なんて、自分が手に入れてから調べりゃいいの。
このドリッパーでこんな方法で抽出してます、って語ってくれる方がありがたいw -
>>683
すでに先人の経験から得られた結論やらセオリーやらがあるのに
今さらわざわざ>>677みたいなことを人にやらせようとする意味はあるの?
>>674みたいな各種のドリップ方法を比較をするのにそれぞれの基本の抽出方法を無視したら
それはただオレ流の使い方のひとり語りでしかないでしょ
勿論このスレは>>681,684のようにそういうのを楽しむところであるとおもうが
>>677みたいに目的をはき違えたのはまともに相手にする価値すらないってことだよ、ついでに>>683も
>>668のいうように台形のペーパーフィルターと台形のゴールドフィルターなら
同じ豆(粉)を入れていようが水だけの素通しだろうがによらずゴールドフィルターのほうが湯通りはいい、実験済み -
お前らにお似合いの新商品の案内だお〜♪
インスタントコーヒー グランドテイスト ダーク
http://www.keycoffee...s/2017/170809_3.html
苦い系が好みの人は要チェック
φ(゚▽゚*)メモメモ(*゚▽゚)ノ□ペタッ -
バカほど反論が長い
-
膨らまない豆だとお湯の通りが悪くて上に溜まってしまうんだが、どうするのが良いんだろ?
最初に多めに注ぐのか、点滴でゆっくりやるのか、気にせずそのままやるのか。。。 -
ステンレスメッシュゴールドフィルターを持っていないのにレスなんかしなけりゃよかったものを
ひっこみつかなくなっちゃって(´・ω・) カワイソス -
なんか勘違いしたまま試行錯誤してるんだな
楽しそうでなにより -
粉入れずに湯通しして抜ける速度比較すればええんとちゃいますか?
ペーパーは素材自体が入れ始めの抽出液吸うからね、金属フィルターはそれがないから味が違うんとちゃいますか?
メッシュ関係なく -
フィルターは目が細かくなれば詰まりやすくなるわけで
微粉を通すゴールドフィルターの方が湯通り早いのは当然
ちなみに、ゴールドフィルターもデロンギみたいなOEM品は年代によって目の細かさが違ったりするね
家のCM-GFはSWISS GOLD表示だけどヘリンボーンメッシュじゃなくて、縦長の市松みたいなメッシュだし -
専用スレなら余計な煽りを食わずに済んだとおもうけど、はたして人がいるかどうか
ステンレスフィルターはこちらから
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1458651034/
>>666の全自動ドリップコーヒーメーカーのはなしなら多分台形のゴールドフィルターだとおもうけど
コレスやエルフォのような薄板にレーザーカットでスリットをあけたタイプと
クイジナートなどのような極細網のメッシュタイプがあるね
http://i.imgur.com/d7yJCsn.jpg
https://images-na.ss.../51F9Q%2BfN%2BwL.jpg -
>>693
これだね
http://matsuri.2ch.n...gi/pot/1458651034/75
> デロンギのエルフォ・ゴールドフィルター CM-GF が先ほど到着したので報告まで。
>
> Swissgold / SWISS MADE の刻印あり。
> 正面 http://i.imgur.com/3FdAa4B.jpg
> メッシュ http://i.imgur.com/Z6ABa1p.jpg -
みんなは紙フィルター何回くらい使っている?
100円の安い奴で使い捨てが多い?
洗って干して4回はいけるけどそれ以上は危険。
コーノの高いやつ使っています -
( ゚д゚)ポカーン
-
嗜好品で乞食自慢?(;´;゚;ё;゚;`;)キモー
-
>>698
一回使ったら微粉が詰まる -
紙を使いまわしなんて、、、、
聞いたこと無いレベルに卑しいな。 -
別の要素として
・紙フィルターは最初の抽出液を吸っちゃってよくない
・金属フィルターは細かい粉が落ちてしまうことがある
これを同時に解決する方法としてすでに何かを吸って最初の抽出液を下に落としてくれてかつ味に影響しない紙フィルターにならないかなと思ってしまった。 -
それ最初の成分を紙が吸着するってこと?
液体ならそのまま落ちるかと思うんだけどな -
>>703
試せばわかるが、初めにペーパーを濡らすと油を通さない
コーノの公式みたいな入れ方でゆっくり目に入れると金属フィルターみたいにオイルを感じる
おそらく一番初めに水がペーパーに到達すると油を弾くから通さないのであって、吸着しているのではないと思う。 -
んな馬鹿な(笑)
-
実体が豆だから油分は想像以上に多い
薄い紙如きで丸ごとカットされてる訳では無い -
カリタのウェーブドリッパーって、メリタのドリッパーみたいに
一気に注ぐ方法の方が良いの?
あれめっちゃ透過速度遅いですよね?
なんか時間かけ過ぎの酸っぱい味にしかならん…
見た目はプロっぽくて好きなんだけどなぁ(笑)
最初粉が細かすぎたから少し粗めに挽いてみたけどあんま変わらんかった -
>>383
これの後にハンドドリップチャンピオンの動画やってるけど結構ドバドバ入れてるね -
蒸らし時は蓋しろって言ったのは誰で何の為だっけ
-
江戸いろはかるたの「く」の読み札
-
>>709
時間をかければむしろ苦くなって、早く抽出し過ぎると酸っぱくなる
言ってることと逆だから根本的に豆が酸っぱいだけじゃないかな?
あとは一気に注ぐとすっきり目の味で、透過するように注ぐとエグみが出やすい -
長く熱する事によって無駄な酸が出るので酸っぱくなるで間違い無い
-
コーヒー淹れてたら誰でもわかるよね
ハウツー本の知識だけで書き込んでるんだろうな
ハンドドリップで淹れたことないんじゃないかとすら思う -
>>716
どんなコーヒーだよ -
返信が遅れまして恐縮でござります
>どんな?
はい私のコーヒーはもちろんテアミですョ! -
長文失礼します
自分高校3年男子ですが
普段は市販豆+ハリオで飲んでます
クラスには缶コーヒーのグループがあり
自分の持ってきたやつを飲ませたら
「うげっ苦すぎ」と言われてショックでした...
コーヒーは苦くてナンボだと思うのですが
やっぱり苦いのは抽出が下手だからですか? -
シュガーボーイには早すぎたんだよw
-
2chで自己紹介から入る書き込みは単なるネタ
-
おっとMAX COFEEをディスるのはそこまでだ
-
みんなブラック缶を飲んでウエーイってやってるんですけど
なんか匂いが人工的(?)に感じます -
>>724
スレチ -
すんません
-
ドリップコーヒーで香りを立たせるには豆の新鮮さと豆選びの両方とも大事。
特に新鮮さの維持。つまり保存方法が大事。どんどん劣化して飛ぶからね。
その点缶のブラックは香りに関しては合格点なんだけど、抽出した際は一番いいときだし保存は空けなきゃいいのでちょっと卑怯かなと思っちゃう。
味は豆選び(産地、挽き方)、ミルでどのくらい細かくするか、ドリッパー、お湯の掛け方、お湯の量などいろいろ変えられるけどね。
香りだけは豆と保存次第で一人暮らしだとこれが一番難しい。 -
ウザいからスレチ
-
カルーアとミルクで大人の珈琲牛乳
しかし少々でも大量の砂糖が入ってるのでもはや誰向けなのか・・ -
もはやアスリート向けの糖質量
-
日本人が上げた血糖値までバカでかい外人が追い付くには
3倍〜5倍は糖質取らないとならないから -
>>692
たまに喫茶店で飲むアイスコーヒーが香りは少なめで、苦味あるけどエグくなくてすっきりしてるのがあるけど、あれどうやって淹れてるんだろう
何故か意外と美味いんだ笑
ペットボトルのアイスコーヒー的な味に近いけど少し違う
水出しなのかな -
アイス感出すのに少量のロブスタ混ぜてるんじゃね?
最近はロブでも高品質なのがあるし
頂き物のシャンパンボトル入アイスコーヒーがそんな味だったわ -
自分で挽くコーヒー始めたいんですが豆って1杯何gくらい使うんですか?
山で飲みたくて小さいのを買おうと思ってます
17gも挽ければ十分ですか?
色んなサイト見てると書いてることバラバラで… -
正解はグラムでは無く見た目の多さで計る
コーヒーメジャー一杯分すくったそれが答えだ -
なんと…!
予想外でしたが考えてみたら豆によって重さも違いそうですもんね
思ってた以上に奥が深い -
微粉が雑味の原因だと思っているので、ダイヤミルで挽いた後茶こしで微粉落としてます。
めんどくさいけど美味しい。 -
もったいないから微粉は捨てずにエスプレッソ用として使う
-
豆の量って難しいよな
淹れ方にも関わるし、好みにも関わるし
俺始めたばっかだからまだまともな持論の影すらみえんわ -
>>745
薄いのは困るけど、濃すぎた時は湯で薄めれば良い -
豆の量で絶対値で明確なのは重量なのに、何故それを否定するんだろう?
計量器なんて一回買えば料理とか他の作業にも使えるから無駄にはならないし。
何処の誰だか知らん奴の目分量を信じるとはw -
同じ重さでも挽きによって味が変わるなら
もしかしたら見た目で判断てのはありかも?って思った
俺はそのレスちょっと目からウロコだったな
正確さに欠けるからやらんけどね
量の問題はホント面倒。
粗挽きだと粉が少ない時の振る舞いをしだすし -
量なんて人それぞれの好みで変わると思うので量は目安と思っている。
-
そんな話はしてない
-
>>751
絶対値を踏まえた上での話に付いてこれないのか… ナデナデ(*・д・)ノ○| ̄|_ -
ペーパードリップで淹れ終わった後のペーパーがすり鉢状になっている写真をたまに見るけど
あれってどうやってるんだ?
最初からすり鉢状に粉を入れてお湯を入れても、たまった湯の中で粉が下に沈んでいくから
どうやっても最後は結局平面になるんだけど? -
細挽きにするほどすり鉢になりやすいお
粗挽きはなりにくいお -
>>753
粉のふくらみ方、粉への湯のいきわたり方が均等になるとすり鉢状態になるんだともってる
全体が均一にふくらんで土手ごと水面があがるように湯をさすと
抽出後にヘリのほうの粉はペーパーにはりついていく
ふくらんでいたのが沈みきると真ん中の粉は下がる
あまりふくらまない粉にダバダバ注いでもすり鉢になったことがある
点滴で中央だけがドーム状になるようにして土手をあまり濡らさないようにするとすり鉢状にはならない
くわえて、蒸らしや湯のまわし方が不適切だと抽出後に中央だけが掘られたような状態になることもある -
何人前で粉何g使用しているの?
-
そういう風に淹れて旨いんだったらそれで良いんじゃ無いの
-
味はまず変わらないだろうね
ただすり鉢状になった写真を見て、どうすればあんな風になるのか
激しく疑問だったわけで -
いっぺんに湯を入れ過ぎだとおもうお
それと湯温は85度がいいと思うお -
>>760
湯温は全く関係無いな -
>>752
悔しそう -
メリタ使ったら横に張り付いていたな
すり鉢状にはならんがな -
湯通りの早いドリッパーの方が壁はできやすい?
-
膨らまない)スーパーの粉、古い豆、粗びき
だと、すり鉢状になりやすいね。
理由はお湯を注いだ場所が凹みやすいから。
丁寧にゆっくり注がないと、周辺の堤防の盛り上がりが決壊して
フィルター周辺にお湯がいってしまい、周辺の盛り上がり分が中心部に移動して落ちる
雑味がでるね。
2016年だかのチャンピオンの姉ちゃんは
蒸らし時間無視でガンガン注いでたが
あれを膨らまない粉(古い豆)でやった挙句にはm9(^Д^)プギャー -
何か失敗したと思って諦めてアイス食ってたがその後で残りを飲んだら美味かった
どうやら自分の胃腸の問題か 酒も旨い時不味い時で落差が激しい貧弱体質 -
頑張った分旨くなるは真っ赤な嘘
不味い豆はどうやったって不味い -
不味い豆を手に入れた時点で、頑張りが失敗ってことだな?
-
自分が良さを理解出来ないだけかもしれないだろ
諦めちゃだめだ -
ドゥミタスを舐めながら突き刺すのが俺流
ドリップした粉に包まれる人肌の悦楽に暫し酔う
要領は腕立て伏せと思えばよろしい
刺して抜いて刺して捻ってさらに沈めて抜いて
ユックリと回してぷらぷら冷えたら刺して
香味も挿入感もやはりネル一択である
内側起毛が俺様の流儀
敏感な亀頭に優しく粗挽きの粉を纏わせる
無心に腕立て伏せを繰り返す粉オナも終番に差し掛かる
もう限界だあと10回いやせめて5回
ぅっ‥‥‥ -
べつに失敗ではないだろ
使う豆や求める味の好みの方向性で挽き目や淹れ方は変わるんだし
ハリオ円錐やカリタ台形で3投でサーっと抽出するの好きなら
抽出したあとの粉がすり鉢状や裾あがりになるってだけ -
いや、ハリオでお湯どばどば入れまくっても、逆にどんなに細く入れてもすり鉢状になってなったことなんて一度も無い。
お湯で粉が沈んでいけば必然的に平面にしかならない。
すり鉢状になるためには底にある粉がお湯に逆らって全部上の方に来て更に壁面で凝集する必要まであるから、
自然になることはまずあり得ない。 -
壁になってる粉って、抽出不足になるんじゃないのかな?
ってか、粉が多すぎるとか? -
ねえ、おまいらに質問なんだけど、AMA〇ONEで売っている生豆って、
ニュークロップと考えていいのかな?送料とか無料とか多いし、少量から買えるので、
利用しようと思ってるんだけど。特にUSフー〇のとか。 -
珈琲通販スレ 31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1463040487/ -
教えて下さい
嫁がデロンギの全自動エスプレッソマシンを実家から持ってきました
これでドリップくらいの濃度や挽き目で入れたら色が黒くならずに常に濁った茶色みたいになるんですが、淹れ方間違ってるんですかね?なんで濁ってるんだろう…
豆はイリー製のイタリアンロースト、粉量はカップ130cc辺り9-10gくらいなんですがめちゃ苦い(エグみも凄い)です
フレッシュや砂糖入れるとそれなりに飲めますが、ブラックでドリップみたいな黒いのにエグみなくスッキリしたコーヒーってできないのでしょうか? -
出来ます。
まず揃えるのは、グラインダーです。
エスプレッソ専用のものですが20万円程度で十分です。
次に必要なのはロースターですね、小型のもので結構です。
50万円もあれば初心者でも楽しめるものが買えると思います。
ここまでくればあとは生豆です、海外のオークションに参加しましょう。
一位を狙うまでしなくてもいいと思いますが最低でも10位以内。
デロンギでも不味くないスッキリとしたコーヒーが出来ますヨ。 -
でろ〜ん
-
>>778
エスプレッソは高圧の湯で油分が乳化するんでドリップとは風味がまったく異なる
で、それを踏まえてドリップ風に仕上げるなら、湯量設定増やして薄いエスプレッソを淹れるんじゃなく
エスプレッソを普通に淹れて、そこへ白湯を足してドリップに近い濃度まで薄めた方がまだマシな味になる
豆を変えていろいろ試せば、コンビニコーヒー程度までには近づけるだろうけど
ドリップパックコーヒーの方がまだ美味いんじゃないかな? -
>>778
そもそもの話として、ちゃんとしたエスプレッソを飲んだことあるの?
エスプレッソってどんなものか理解している?
そこに書いてある分量比はエスプレッソでは有り得ないんだけど、
そこすら理解できてないでしょ? -
お!エスプレッソ博士の登場かな?
-
>>778
端からドリップ風にしたいなら、イリーなんて使わない方がいいよ
カルディでモカブレンドあたりをホールで買ってきて、メッシュは一番粗め、豆量と湯量はエスプレッソ適量で淹れてからお湯で薄めてみな
お湯の量はお好みだけど、エスプレッソと同量が目安かな
いわゆるロングコーヒーって飲み方 -
>>781
これが乳化現象っていうんですね勉強になります。
ロングにした場合と、設定で薄めた場合で味が最も変わる要因てなんなのでしょうか。過抽出でしょうか?
参考までに教えていただけませんか?
>>782
はい、海外にもいたのでエスプレッソ愛飲歴は20年くらいです。
買って飲むだけだったのですが仕組みは多少理解しています。
比率はこのデロンギの説明書に書いてあるカフェジャポネーゼ(デロンギの呼称)というドリップコーヒーに近い淹れ方そのままの比率です。
通常のエスプレッソではない粉量、湯量であることは承知しています。
>>784
豆を入れるホッパーが1つで気軽に豆を変更できないので、嫁の好きなイリーの豆でドリップ的なものが出来ないか質問した次第です。
確かにロングの方が飲みやすいですが、マシンの設定だけでドリップに近いものが出来ないのかなという疑問です。
朝のバタバタした時にミルとドリッパー使うのが少し億劫で横着目当てでした笑 -
>>785
マシンで湯量増やすよりエスプレッソに湯注してロングにした方が美味しいのは過抽出が原因なんだろうね
全自動エスプレッソマシンのスレでも、カフェジャポーネよりロングの方が美味いってのが大勢
ちなみにドリップでも、過抽出を嫌って落ちきる前にドリッパー外し、
サーバーにお湯足して量を合わせろって指導するバリスタも居るね -
>>785
好みにケチ付ける訳じゃないけど、イリーは焙煎から時間経ち過ぎて炭酸ガスが少なくクレマが弱い
乳化成分を炭酸ガスが発泡させて豊かなクレマになるんだよね
国内ロースターの新しい豆使うと、マグニフィカでも大匙一杯のシュガーが載るほどのクレマが出るよ -
>大匙一杯
それはないわ、っていうかそこまで入れないだろ -
>>788
嫁がイリー好きでデカいタルみたいな缶入りを買ってくるるんだけど、バルブ付きの密閉缶になってます。
開封時にも凄い窒素詰まってて、開封後もガス抜けが少ないので焙煎からの時間はそれほど問題視してませんでした。
僕も実はイリーあまり好みではないです笑
きゃろっと辺りから新鮮豆買ってみようかな。
あとマグニフィカのグラインダーも良くないような気がします。
baratzaのvario886があるのでこれで挽いて試してみます。 -
>>787
やはりエスプレッソだから過抽出になりやすいんですね。
ドリップの時は多少の渋み雑味を混ぜてパンチや荒さを出すためにロングにはしない派ですが、エスプレッソはジャポーネよりロングのが良いんでしょうね。
横着しようと考えましたが無理そうですね笑 -
なんか結構詳しい人みたいだな
何気に回答者より詳しそう(笑)
スーパーでエスプレッソ粉と称した細挽粉売ってるのな
あれどうやって使うんだろ
ペーパードリップすんのかな -
エスプレッソ用だろ?
エスプレッソマシーンで
エスプレッソいれるんだろ?
どう考えても
エスプレッソだよ
エスプレッソ用の微粉だし -
何言ってるかわからん(@_@;)
-
イリーの樽みたいな缶って、3kg缶だよね
豪快だな -
でもそこんち夫婦でコーヒー飲みらしいんで週に500gくらい飲んじゃいそう
量的な意味でのコーヒー好きもあるだろ
オーディオと同じでうんちく語るために飲むやつより
それ自体が好きで飲むやつの方が俺はずっと好感持てるわ
なんでもいいからとにかくコーヒーくれ!みたいな -
793ってなに言ってるの?
-
説明不足ですまん
ペーパードリップであなたも気軽に自宅でエスプレッソを、みたいなこと書いてあった製品がユニーに置いてあったんだ
まんまペーパードリップで淹れても良いんか?ってな意味
探したんだけどどの製品かわからない -
マジかー
-
こんなIDすら無いスレにある質問なんて全部釣りだと思った方がいい
-
IDあってもワッチョイスレでも自演余裕なんですがwww
-
結構バレバレ
なんでバレるかと言うと自演するやつの人間性はみんな同じだから
んでもってその人は自演ではない -
うわぁー
-
すいません>>778で質問した者です。
何を言っても無駄でしょうが>>793>>797は僕ではありませんよ笑
僕はコーヒー通でもなんでもないです、ただのコーヒー好きです。
ただコーヒー好きなのにメチャ横着ズボラな性格なんで、普段は計量、湯量、抽出時間も結構適当です笑
それでこんな質問になりました。
味にも疎いですよ。バリスタとかロースターが言うようなベルガモットとかアプリコットとかヘーゼルナッツの香りなんてさっぱりわかりません。
フルーティな甘みとかならまだしも本当にあんな香り分かるんですかね、ちょっと信じられない笑
嫁は完全にカフェイン中毒ですね一日10杯は飲んでますよ。そうです、その3kg缶です。15,000円くらいする高いヤツなんですが、嫁の小遣いなんで…。
嫁曰く、イリーはクズ豆やピーベリーなんかの混入があるんだけど、そこがばらつきで美味しいのよ〜、とかいって喜んで飲んでますが、僕は若干白い目でみてます笑 -
>>792
スマート7って気にはなってるんですがどうなんでしょうね。
色々設定できるみたいですけど、これは横着解消というより登録した設定で毎回ブレの少ない抽出が出来るマシンかなと理解してます。
あ、でも前日に豆挽いてセットしておけば良いのか。 -
>>807
鬱陶しいから、もう書き込みはご遠慮ください。 -
>>807
エスプレッソに限れば、ナッツ系の香りはロブスタ種豆入れるとよく出る
ドリップでは麦茶みたいな香りのロブスタが、エスプレッソにするとナッツの様な香味に変わる
イリーのホールはアラビカ100%だそうだから、ナッツの香りは目立たないんじゃないかな
ドリップで酸味が強い豆なら、大抵がエスプレッソでベリー系の香味になるよな
全自動エスプレッソマシンはホッパーもグラインダーも小さいから、いろいろ豆を変えて変化を楽しむのもオススメ -
マシンのスレでやれ
-
>>808
横着なんでドリップもコーヒーメーカー使いたいけど
豆によって抽出温度変えたい
抽出温度が変えられるドリップマシンは、HARIOのSmart7かタイガーのACQ-X020しか知らない
smart7は注ぎのバリエーション多彩な保温ポットみたいなもんだから、好きなサーバーと組み合わせられるのも良い
あそこまでやるなら、スマホ連携機能も欲しかった
ACQ-X020はメタルフィルターのエアロチーノみたいな抽出構造なので、ペーパードリップと特性が同じか不安ではある
ただし、全自動エスプレッソマシン同様に一杯抽出できるのが良いかも -
>>812
マシンのスレでやれ -
>>814
マシンのスレでやれ -
>>815
池沼をマシンスレに誘導するのはやめてくれ -
>>819
お前が一番キチガイやんwwwwwwww -
>>818
エアロプレスって、ペーパードリップと比べて味に特徴ってある? -
油膜が浮く
-
アウトドア用フレンチプレス器って紹介だよな>エアロプレス
-
大雑把な性格だとドリップで味が安定しないから
アメリカ人はフレンチプレスを好むって聞いたよ -
>>820の反応見て正体わかっちゃったな
-
タイガーの蒸気プレスはフレンチプレスのコーヒーメーカーって捉えれば良いのか
-
アメリカ人何か量さえあれば良いと増菌の搾り汁を飲む味覚障害奴等
ジャップも似たようなもの -
>>827
エスプレッソをたっぷりのお湯で薄めたアメリカノって茶色い汁がコーヒーのスタンダードってとこの人? -
姦酷人って性根まで腐ってるんですねw
-
社会落伍者うぜえな
何においても歪んでんだもん
早く死ねば良いのに -
ここニートみたいな変なのが常駐してるんだよね
-
>>810
そっか、あの海外で飲むエスプレッソに多い香ばしい感じはロブスタブレンドしてるからなのか。
ドリップでもロブスタは慣れていて好きなので時間あるときにでもエスプレッソで試してみます。
でもベリー系の風味とか分かるってすごいですね。
僕は全然わからんです笑
ただ、最近のベルガモットとかプラムとかの比喩表現は少し行き過ぎのような気がするのですがどうでしょう? -
>>812
スマート7は確かに豆種やロースト、挽き方に合わせて個別登録出来るのは魅力ですね。
でもあそこまで拘るなら注湯をのの字書くようにして欲しかったです。chemexのottomaticとかと似たようなシャワー注湯だったので少し残念に感じました。
好きなサーバー、ドリッパーセット出来て、メリタとかコウノ用に個別設定できるから、抽出量に応じて使い分けると味がバラつかず美味しいかもですね。
タイガーのは確かにエアロプレスみたいですね。
日本製の電気コーヒーメーカーでメタルフィルターのやつって今までありましたっけ?
スペシャルティ好きな人とか、外人が喜びそう。
フレンチプレスよりはメリハリのある味になるのですかね。
横着な僕にはこれも良さそう笑 -
>>773
> ハリオでお湯どばどば入れまくって
安い古めの豆であまりふくらまないやつで中細挽きを粉多め、お湯は3投でドバドバ淹れて
試してみたら完全なV字のすり鉢ではないが底の真ん中はやや平ら気味で裾あがりになったぞ -
「すり鉢状」を「完全な逆円錐型」や「ゆるい放物線状態」とするか
底が平らな「逆さ富士状態」を許容するかにもよるし
>>772も「すり鉢状や裾あがり」と曖昧な表現だね
それぞれの状態になる淹れ方の条件分けとか
それぞれの結果での味の出方の変化とか
わかる人いたらよろしく -
ID欲しい(-_-)
-
ワッチョイも必須
-
>>1にIDスレとワッチョイスレのリンクでてる
-
>>834
日本電熱のCAFEROIDってコーヒーメーカーは、ドリッパーを回転させて「のの字注湯」を再現してるよ -
どっかの喫茶店でやってた柑橘系の皮を火炙りしてコーヒーに入れるやつは
一杯3000円だったな -
>>834
このシャワー注湯って抽出方法、おまいら的にはどうなのかね -
>>846
smart7はウォーターポンプで送湯してるから注湯速度も一定なので
あのノズル形状は理に適ってると思うよ
逆流防止弁とヒーターでポンポン蒸気の様に送湯する他社製品は
注湯温度に勢いがありすぎるモデルばかりだな
ドリッパーに蓋をしたデザインばかりなのは、蓋がないと注湯時に粉が飛び散ることがあるからだろう -
モカは時代に取り残された感あるが、洗練されるとあの荒っぽさがなくなってつまらなくなるだろな
-
質問なんだけど、杯数増やすにはどうすれば良いの?
粉とお湯を増やすと色々変わってくるよね? -
( ゚Д゚)ハァ?
-
>>849
じゃあ回数を増やすしかないなw -
メッシュと湯温で抽出のされ方が変わる
コントロールはコーヒー粉と湯との接触時間
豆量と抽出量の関係は基本決まっていて、UCCなどのHPの記載に倣えば良い
要は、予定抽出量に達したら、抽出液からコーヒー滓を分離する
抽出液が濃すぎると思ったら、白湯で薄める -
はぁって言われる意味がわからん
抽出時間とか色々変わってくるでしょ
何がはーなのか教えて欲しいわ -
あるドリッパーで2杯淹れる完璧な淹れ方があったとして
そのドリッパーで4杯淹れと2杯とは全然違ってくるよね?
単純化して仮に2倍の豆を使うとしてもそこに湯を注いだらドリッパーの中は全然違うことにならない?
3分で落とすのは無理だし、無理やり落としたらやっぱり全然違うし、薄めるにしてもやっぱり中の粉が全然違うわけじゃん?
抽出量を変える人はどうやってるの?? -
( ゚Д゚)ハァ?
-
そもそも3分以内に終わらせってのは何の根拠何だろう
-
何かに書いてあったんだろ
-
伝聞だけで味には意味が無いんですよ、彼にはたぶん…
-
3分以内ってハリオV60の説明書に書いてあった気がするw
-
>>854
そもそも4杯を3分で落とせないなら粉の挽き目かドリッパー(フィルター)を変えちゃえよ
3分ルールを守りたいなら「どうせ3分過ぎてからの抽出液は出涸らしなんだからイラン」
ってことでドリッパーをはずして抽出量が足りなければサーバーに直接お湯を足せ
淹れ方のルールは人それぞれだから3分を厳密に守ることもないが
粉をきちんと4杯分かそれより多めに使ってれば
この方法でもトロトロ時間をかけすぎて失敗するよりはマシになる
「正しい抽出法」だかの理屈や理論の説明がほしいならまず過去ログを漁ってからおいで -
結局一言で言えば、「調べれば?」ってことね
煽ってるバカよりよほどマシだけど。
どうもありがと。
バカはせめて自分がどうやってるかだけでも書いてみろよ
3分て数字はどこでも書いてあるからある程度の共通見解として通用してる数字だと思ってるし
豆を浸しておく時間に限度は必要なので間違いなく意味はある -
カップテストでもして豆と対話してこいよ
「チミはどう抽出されたいんでちゅかー?デュフフッ」ってさ -
>>854
その「2杯淹れる淹れ方が完璧」なら
4杯だしは粉と湯をさす太さを倍近くにしてみる
納得できる結果を得られるまで粉の量、蒸らし時間や注ぎ方なんかを変えて試す
あとで薄める前提の淹れ方でないなら粉は単純な2倍量よりも少なくていいね -
定番のメソッドだけど。
・最初の1分
・次の1分
・その次の1分
・3分超過したあとの1分
この4つを飲み比べてどう分配するか考える。
さらに、同上のように温度でも飲み比べる。
そして「時間」と「温度」の組み合わせと
抽出量から導き出す「溶解」を加えて
「濃度」に行き着く、こんな感じだよな。
これで抽出のコントロールが可能になってから、
お湯割りを試してみるといい。 -
>>863
やってみたら?だぞ -
やってみたくても出来無い脱北中の難民かも
-
>>866
これってさ、注湯量が変わると味変わらないの?
蒸らしに注ぐ時にいつも思う
蒸らした後の一湯目の一番濃いやつって成分量的には変わらなくない?
なのでやるなら最初の100?、次の100cc、それから残りで分けた方が良いような気がする
まぁおめえがやれよって感じなんだけど(笑) -
突き詰めていくと常人にはわからないオカルトの世界へ
-
静岡県生まれ。カメラマンや大学講師として活躍した。2007年にひたちなか市に
自宅を建てて移り住んだ後は、本県の風景などをテーマにした写真展を開いた。
同市内のコーヒー店と連携し、自身が焙煎した「徳川将軍珈琲」を販売するなど、
コーヒー研究家としても知られた。
9/26(火) 10:56配信
茨城新聞社
https://headlines.ya...00000010-ibaraki-l08 -
Wikiでドリップを濾過ってカテゴライズしてるが、抽出自体は浸漬で、大気圧により同時に濾過してる訳だな
浸漬される時間はフィルターとドリッパーとの組み合わせに加え、コーヒー粉の状態によって変化する全体の湯通りの時間で最短時間が決まる -
大気圧ってなんだっけ?
-
サーバーが真空なんじゃね
-
エスプレッソみたいなものか
-
フィルターって結構匂いがあるな
白い方が好きだ -
本気で書くキチガイと、ネタで書く常人の二手に分かれてる気がする
-
常にモノが無い!恐怖症にかかってるジャップマンは
トルココーヒーでも飲んでれば良いんだよ
粉っぽい何て感じ方は人それぞれだしな -
>>837
台形ドリッパーで入れると平坦になりやすいんじゃないかな
円錐型ドリッパーだとお湯を一度に多めに入れると側面にへばり付いてすり鉢状になりやすい
うちは台形のやつはなくしてしまってすぐには試せないけど -
>>874
それはサイフォンが近いな -
確かにな茶色いペーパーは臭いある場合があるな
昔は白いのにも臭いがあるのもあったな
今はほとんどそういうの無いけどな -
最近興味持ち始めて淹れ方の動画みてたら藤岡弘、が出てきた
感謝してた…
茶筅で泡立ててた… -
藤岡弘「おいしくなーれ、おいしくなーれ」
-
そして、藤岡弘、が美味しくなったという
-
なるほど自分で挽きたてた訳ですね
-
トロマンエスプレッソ俺ブレンドいいすか?
-
漂白系は若干だけど抜けがよい場合がある。
落ちるのが少しだけ速いとかない? -
茶のペーパーフィルターは麻製があるよね
カルディのは確か麻 -
やっぱ無漂白って臭いあるよね?
-
>>893
おめんちの引き出しの臭いだよ -
そっか やっぱ駄目な形なのか 試してみまする ?クス
-
ラジオペンチで溝付けてるのは見たことあるな
最初の蒸らしのお湯が一番気を使う
俺もボーノ使ってる。純正の温度計付けられるんだよな -
ドリップスタンド欲しいけどコップに落ちる様子を見たいだけなので小さくて良い
自作する場合材料は何が良いんですかね -
針金
-
>>899
アクリル製のディスプレイケースはどうよ?
【コの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm or 5mm
http://acrylworks.co...DP3B01150150150.html
http://image1.shopse...3DP3B01150150150.jpg
【ロの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm
http://acrylworks.co...DP4B01150150150.html
http://image1.shopse...3DP4B01150150150.jpg
アクリル4面ボックス 透明 Sサイズ(外寸:W150×D150×H150) 板厚3.0mm
https://item.rakuten...jp/hyosin/hzs-015_1/
https://thumbnail.im...play/hzs-015_1_b.jpg
コの字型 → 3方を壁囲いにして、上にドリッパーを乗せるための棒を2本渡す
ロの字型 → 横に開口をとって、上面にホールソーなり糸ノコなりでドリッパーを乗せるための穴を開ける -
>>901
詳しいやり方に、入手先のリンクまでご丁寧にありがとうございます。
ですがあまり頑張った風に作りますと気恥ずかしいやらで簡素にしたいと思いました。
針金ハンガーをバラして組んでみます、ありがとうございました。 -
>>903
おれだよ、おれ -
落ちる様子を見たいだけなら、サーバーか計量カップに落とせばいいんでは?
-
そう思うじゃん?密着してると割と曇るのよ
-
そこまで見たいとか偏執狂やね
-
単に見たいだけなのか
落ちるのが止まるタイミングをちゃんと見極めたいのか。
俺は後者で見たいわけじゃないけど落ちるのが止まるタイミングで一口目を飲みだい。 -
理科の実験で使うやつ用意しなよ
最近流行りのやつ -
理科室のやつか
-
20cmくらいのもあるよ。
てかウチにあるのは18cm。 -
耐荷重ヤバそう
-
ビーカーやフラスコの加熱にも使えるから耐荷重は問題ない
でかいやつは安いやつもあるけど小さいやつは数が少なくてあまり安くない
穴がけっこう大きいから乗せられるドリッパーは限定されるよ
円錐型でも取っ手のついたやつはダメだったりする -
抽出する器具は最低でも耐荷重60キロはないと潰れるわな
-
>>916
ウチはハリオのガラス部分だけ穴に嵌めてるよ。 -
アクリルのやつに穴開けるつもりなら
丸く穴開けたプレートをやぐらの上に付けたらよくね? -
>>914
低いの見つかったわ、サンクス。 -
挽いたコーヒー豆を鍋で煮て作るやり方があるのね…
キャンプとかで一度に大量に作るための荒技なのかな -
サイフォンなんて時間きっちり管理しないと
煮出しと変わらなくなるよな -
テスト
-
マンコ
-
鍋に沸騰したお湯に火を止めて投入じゃ駄目なのかな?
それをネルか何かで濾す
それか、始めから鍋に茶巾でも張っておけば良いのかな
意外と良いかもしれん
あーわかった、茶巾で粉を包んでそれをゆっくり鍋に浸せばいいんだ -
渋谷のトップで飲んだサイフォンコーヒーはうまかった
ドリップより深い香り -
もう煮詰めてコーヒージャムでも作ろうぜ
-
甘くて、食べると口の中がジャリジャリします
-
ばか
-
イオンのフィルターくせえよ
良く言えば素朴なナチュラルな香り
悪く言えばセルロースの臭いを消せてない -
>>932
カウボーイ風で思い出したが、
アメリカの西部開拓時代は、焙煎した豆を挽かずに持って行って、
幌馬車止めて休憩するときに、豆をバンダナに包んで、バンダナの外から石で叩いて豆を砕いて、
パーコレータに入れて抽出とか。 -
あいつらそんな昔からコーヒー飲んでやがったのか
-
1570年頃には中東でコーヒーショップが1000店以上もあった
コーヒーの本当の意味でのファーストウェーブはその頃
ちょうどその頃くらいにヨーロッパにも?コーヒーが伝えられた -
馬鹿野郎
俺の知る限りコーヒーのファーストウェーブは紀元前だよ
悪の結社ドトールコーヒーは紀元前にうんたらかんたら -
>>937
27年くらい前に、バイク雑誌のツーリング企画記事で
そのやり方で珈琲を飲むとか、読んだのを覚えてる
当時はまだ免許もバイクも無かったし、ウチの一家は珈琲飲んでなかったので
ワイルドでカッコいいとかいう感想だったけど
今思うと、絶対美味しくないよね? -
>>938
昔のアメリカは英国の植民地で、英国に重税とかで虐げられてきた。
紅茶も「茶税をかけるから東インド会社の紅茶を買え!オランダからの紅茶の密輸はまかりならん!」と。
これがもとで「ボストン茶会事件」が発生し、すったもんだの挙句、
「もう紅茶なんぞ飲まねぇ!これからはコーヒーだ!」と、コーヒー文化が発展していく。 -
抽出技術のスレで歴史が聞けるとは思わなんだ
古きを知り〜的なやつか -
>>941
まぁパーコレータだし…ねぇ。
それでも、挽いた豆を持っていくよりは酸化が少なくてマシだったんじゃないかな?
幌馬車でののんびりした異動で米大陸の東から西を目指すんだから。
そもそも焙煎豆が売り出されるようになったものゴールドラッシュの頃で、基本は鍋とかで自家焙煎だし、
コーヒーミルの発売(スポング社)もその頃で、まだ普及はしてなかったはず。
というか、当時のアメリカで飲まれていたコーヒーは劣化などで大変質が悪く、
風味付けや色を出すために混ぜ物をして、グラグラ煮出して苦くて香りが飛んだコーヒーに、
砂糖とミルクやクリームをたっぷりぶち込んで飲むのがデフォだったとか。
あと、「パーコレータだし」とは書いたけど、パーコレーター自体は、
それまでの抽出方法より美味しいコーヒーを手軽にというコンセプトで、フランスで発明されたものだ。
…まぁ現代でやるなら「雰囲気も味のうち」だな。 -
すり鉢で挽いて鍋で煮出して濾さずに上澄みから楽しむ
煮出すときに香辛料加えたり、砂糖加えたり
煎りが超浅かったり、ヴァリエーション多いよな -
抽出技術を突き詰めるなら超高電圧でもかけて豆ごと液状にするのも試してみようぜ
-
なにそれこわい
-
キャンプとか、自然の中で淹れたてを飲むのに憧れる
-
灰汁が混ざり過ぎて不味くなった珈琲と言う物に
未だ出会った事が無いんだが本当にそれは不味みなのかね? -
マキネッタじゃダメなのかね?
持ち運ぶには重いけど -
>>951
コーヒー煮詰めると濁るよ -
ネル煮たらわかるけど、コーヒー煮るとすげーくせーよ
当たり前だけど焦げた鍋を煮詰めてるようなもんだから -
キャンプ用ならバネットが有名だよね。
今は円錐フィルターも手に入りやすいし。 -
バネットはむしろ家で愛用してる
俺にはアウトドアの趣味はなかったのでなんでわざわざ不便な所でコーヒー淹れる必要があるのかと思ってる -
そこは趣味と浸りたい趣向の違いだからね
キリのない話になっちゃう -
あーあボトルをカバン中でぶちまけちゃった
自慢のおいしい香りに包まれた -
昨夜、林先生の番組でやってた、「マイボトルバカ」ですか?
流行りのカフェで売っている低性能高価格見た目だけの似非エコボトルを、使っている愚かな人… -
>>960
なんというか恐ろしくバカバカしい機械に思える
たかがお湯を入れるだけでこんな機械要る?
人を相当バカにした機械だろ、これ
ドリップ用のポットでお湯入れるだけのことを
いちいちこんな機械使ってやる方がずっと面倒なのに -
>>962
それな。少なくともこのスレを見に来るような人が買うようなものでは無い。 -
2カップ用だからこそ成立するのかもな
-
付属サーバーのハンドルが不恰好な木製なのが気になる
-
一杯出しができるのが良いんだろ。
つーかお前らよりうまいコーヒー淹れてくれそうだけどな。 -
つーかさ、スマート7なんて何でも出来そうでいて自由度が全然ないじゃん。
これだったら60℃とかでも自分の好きな温度で抽出できる。 -
手の変わり たった数分のために4千円か これは馬鹿らしい
-
この給湯タンクはプラスチックでしょ 室内温度にも影響されるし
3分も置いてたら温度はどんどん下がるよ すっきりじゃ無くて薄いんだろw -
湯温の低下はお湯を2杯分入れておくとか、湯を沸かす時に給湯タンクを一緒に温めておくとかである程度防げるんじゃね。
ポットを手でコントロールするより遥かに静かで安定した注湯が出来ると思うけどな。
これの注湯速度に合わせて他のパラメータを合わせ込んで行けば良いだけで。 -
注湯を機械任せにしてしまうと
ドリッパーを外し忘れてしまいそう
抽出液をカラフェへ落としきるなら構わないのだろうけど -
いつも落としきらないドリップしてりゃ普通の事じゃね?
それにこれだと一度最適解出たら時間ぶれないでしょ。アラームを10秒前にセットしておくとか。 -
確かに注湯の再現性は高いんだけど、豆の膨らみ方は毎回違うので最適解を見つけるのが難しいのでは?
-
おれは膨らませないドリップするからあんまり関係ないかな。粉の条件(メッシュや温度)は一定にするけど。
-
何か中の人くさいのが必死にフォローしてるなw営業乙
-
毎度の事だがこういうメーカーは実際に使ってみないと分からない
楽する筈が逆に面倒抱える事も多いから -
>>977
人が多くて宣伝効果がある頃ならともかく、5ちゃん全体が過疎化してさらに過疎板の過疎スレなのに、こんなところにわざわざ宣伝に来るとなぜ思う? -
書き込むのはタダだし片手間でもできる
-
“いろいろ設定できる”機械より遥かに自由度あると思うけどな。
スマートセブンは俺的には2杯出し以上、80℃以上って時点でゴミ確定。
ま、「モノ」としてどうかは使ってみなきゃ分からんけど -
有用性を認められないのと使いたいと思わないのは別のことなんだが
馬鹿なやつほどここんとこ区別つけられないんだよ
ホント困る
いちいちくだらん自尊心を絡めてきちゃうから自分サイドの属性のものか否かで考えちゃう
自我が自立してないんだろうな -
因みにコーヒーショップのコーヒーマシンも基本的には同じことをやってる
注湯ってなんだろうな?って思っちゃうよね
余計なことするから複雑になるし状態を感じて修正するセンスとか必要になるんだよな -
だからコーヒーショップの珈琲は不味いのか
-
コーヒーショップが不味いのは豆がゴミだから。
コンビニだって豆を良くすりゃそこそこうまいコーヒーにはなるだろうよ。
あんな高価な機械使ってて家庭用で淹れた以下の泥水だからな。 -
融通の利かない機械と、機械に合わせる自分の区別は…そうですか、合わせられる自分なんですねw
-
次スレがはいりました。
コーヒーの抽出技術 8杯目
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.....cgi/pot/1507699221/ -
これはよいクレマ出てるねー
-
便利な道具はそれを失った時のリスクが高い
ハンドドリッパーは最低限の道具を技術でカバーしたサバイバーでありたい -
たけしのワンダのCMでハンドドリップしているシーンが出てくるけど
あれお湯太すぎじゃね?
普通はもっと細く入れていくもんだろ? -
自由が丘の十一房店主 ネットで客としゃべってドリップが雑と評価される 本人曰く豆が良ければドリップなんか誰がやっても味に大差ないって
ここの神経質が聞いたら青筋立てて怒るだろう -
>>990
たしかにあれはドバドバ入れすぎ -
>>991
正しいね
コーヒーの味は7割方豆で決まる
焙煎が2割で、ドリップは1割くらいしか影響しない
それも挽き方とお湯の温度がほぼ全てだから
それ以外の要素は味にほとんど影響しない
あとオーディオと同じ類のオカルト -
>>993
その理屈だと生豆さえ良ければ焙煎失敗しても大丈夫って事になるけどあり得ないなぁ
安い生豆(欠点豆の固まりは除く)でも上手く焙煎すればそれなりになるけど焙煎失敗したら質の良い生豆でも飲めたもんじゃない
良い例がブルーボトルコーヒー -
確かに>>995は単に浅煎りが好きか深煎りが好きかってだけの話だな
おそらく焙煎の良し悪しが単に浅いか深いかだけだと思い込んでいるんだろう -
>>995みたいなのは素人にいがちだよ
-
>>995
まさか焙煎が浅いのが失敗で深ければなんでも成功だとか思ってないか? -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 204日 3時間 43分 18秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑