-
お茶・珈琲
-
コーヒーミル・グラインダー【§44】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
コーヒーミルについて語り合いましょう。
手挽、電動、石臼等、入門からマニアックな話まで扱います。
ミル以外の話は各スレでやって下さい。
また、荒れる原因となりますのでコテハン等は専用スレでやって下さい。
>>970踏んだ人が次スレ立てて下さい。
類似スレ
【アンティーク】ハンドミルを語ろう 2【通常スレ】
https://kizuna.5ch.n....cgi/pot/1482253866/
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】Part6
https://kizuna.5ch.n....cgi/pot/1696091501/
前スレ
コーヒーミル・グラインダー【§43】
https://kizuna.5ch.n....cgi/pot/1732169182/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
タイムモアの型番と違いまとめといて
-
ミルって定期的に掃除するもん?
-
いちおつ!
-
タイムモアは同じ型でも作った時期によって中身が変わる事があるんじゃなかったっけ
-
自分で選べねえうんこが偉そうにしてんな
-
口悪いなぁ味覚も悪そう
-
検索したらvs3が出るの胡散臭過ぎる
-
何故うんこ呼ばわりしたか分からないのか?
お前の口臭がうんこの匂いしてるからだよ。
口からうんこの匂いしてるのに味なんか分かる訳ねえだろ。 -
なんで俺の昨日の晩飯がバレてるんだよ
-
挽いた時点で全力で酸化が進み始めるだろうからな実際
-
毎回少し多めに豆用意して挽き始めは捨てれば良いのでは?
-
995 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1e83-fbtY)[] 2025/02/09(日) 11:42:15.30 ID:ilf/0QwA0
電動タイムモアとバリアVS3で迷ってます
どっちがおすすめとかありますか?
998 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6321-aAq2)[] 2025/02/09(日) 13:18:34.37 ID:pG45T2ub0
>>995
何を重視するかじゃないですか?
皆エスパーではないので、
書いていただかないとわからないです
999 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1e83-fbtY)[] 2025/02/09(日) 13:44:22.68 ID:ilf/0QwA0
屁理屈はいいからてめーのおすすめはどっちか言えばいいんだよあほ
なにがエスパーじゃねえだよゴミ
選べねえなら黙ってろ -
>>14
治安悪くて良いね👍 -
争え‥もっと争え‥
-
カフェイン切れたのかな
-
潔癖症なんか?
わずか1グラム以下の酸化なんてなんも影響無いだろ、気になるなら数粒ステ豆で挽いてからやればいいだけ -
タイムモアとか反日中華の安物を買いたくない。
-
kingrainderは台湾か?
-
キングライダーは中国のだろ
後出しの美味しいとこ取りが評判悪いけど無骨さが好きだわ -
キングラインダーいいぞ
質感いいし軸が6.3mmの六角で電動工具にそのまま突っ込めるから電動化も簡単。 -
キングラインダーってなんで内歯があんなに種類あるんだろ
「この形が一番良い!」っていう哲学ないからとりあえず適当に何種類も作ってるんだろうか -
c2と差別しようとして増えた感じだな
軽くて安いpか外調整のk4k6選んどきゃいいとは思う -
アリエクとか見てると、刃はどっかのメーカーがまとめて作ってる感じしない?
-
特定商取引法に基づく表記
販売業者: King Grinder Co., Ltd.
住所:
11F.-3, No. 22, Shoude St.,
ZHONGHE DIST
NEW TAIPEI CITY
23541
TW
運営責任者名: KINGrinder
店舗名: KINGrinder
とりあえず、販売者は台湾の台北みたいだぞ -
トランプ「台湾も中国製!」
-
6.35の六角ビットて、耐久性どうなのかなあ?
毎日たくさん回すと、摩耗がばかにならんよ
13ミリのナットで回してたけど、半年ぐらいでボロボロに摩耗したよ、熱処理してない金属だけどね -
気になるなら接合部作るなりして取り外せる一体型でも自作すれば
-
接触する面積が狭いと、摩耗が早く進むから
面積を稼ぐために高ナットに交換して使ってる人は今までにも何度も出てきているよね -
コーヒー・オーディオ・PC・ドローン・3Dプリンタ界隈でマニアックかつ高性能な国産製品はもうほとんど絶滅してるよ
中国会社の製品はピンキリだけど、ピンは凄く性能高い
なので中華ミルはバカに出来ないというか他の選択肢がほぼない -
電動ドライバー使ってる人は摩擦熱とか気にならないの?
回転数を低速にすれば手動と変わらないのだろうか -
何の摩擦…?
-
電動ミルの替刃って高いから、研ぎたいけど、やり方とかネットに情報ないのな。
-
>>35
ダブル焙煎したり95度のお湯でドリップしたりするのに、豆を削るときの摩擦で温度が数度上がるくらい誤差だろ -
>>37
NCフライスあればプログラミングしてできる -
まぁ摩擦熱ってのは焙煎の温度なんかよりかなり凄いけどね
-
で、豆をカットするときの摩擦熱ってどれくらいでてるの?
そんでその熱でどのくらい熱変性するの? -
電動ドライバーに何の関係が…?
-
電動持ってないし自分では測定できないけど
ネットで漁るとは挽いた後の粉が2~8℃くらい上昇してるとなってるけど
粉じゃなくて鉄のミル刃の方の温度を測らないと
瞬間的に何度まで上昇してるのか分からないんじゃないかな -
何十キロも挽いたら温度も上がるだろうがたかが10-20gで温度なんて上がらんだろ
-
電動ミルの話題の時は熱がどうとか無かったのに
手動ミルで電動ドライバー使う時になると熱を気にするのか -
摩擦熱を気にしてる人は1秒1回転とかで回してるのかね
-
マキタの電動ドライバーでトリガーをフルに握ると3000rpmとかでるからそんくらいぶん回せば熱の影響出るかもね
その前に回転早すぎて豆が内刃に噛まずに外に吹っ飛びそうだけど -
こんなくだらない話題にみんな食いつくほど話題がないんやな。
-
マキタで粉砕とか、もはや粉薬
‥うまいのかな、もしかして -
手動グラインダーを勝手に電動にしたら違反だよ
-
まぁ電動化するほどならもう
元から電動のグラインダー買った方がいいと思うw -
手動でもメーカーが電動ドリル併用を推奨している一部の機種
KingrinderーKやMavo fantox pro zeroHero z5 X-fold等はたまのドリリングなら問題ない
週一二回エスプレッソ挽きする程度で 家にドリルがあるのなら便利だよ
もし毎日なら電動買うけどね -
>>46
気にしてないけど普通に挽いたら1〜1.5回転/秒くらいじゃね? -
直接したら軸折れそう
カップリングでも付けたらどうだ? -
月に一度の分解清掃終了
グラインダーの中を綺麗にするのは好きだが工具使ってネジ外すのがめんどうや(´・ω・`) -
ハリオのモバイルミルスティックは250rpm
-
2000回転レベルのパワーとスピードがあれば、
切れ味が悪いセラミックミルでも、そんなの関係ねー -
前スレで電動ドライバー試して失敗したと書いたけど
仕様を確認したら回転数固定で無負荷回転数が540rpm
クラッチ最大でも滑ってたけどその数値が3N・m
ドライバ自体の最大トルクは6.4N・m
参考にする人がいるか不明だけど参考まで -
あんなでかいハンドル回さないと硬いんだから結構なトルクいるんじゃないの
-
何かわからんがツキイチでバラすならステンのヘックスにしてはいかが
-
アリエクで電動化スタンドみたいなやつ売ってるやん
あれじゃだめなの? -
Varia VS3と全く同じミル見つけた
1万2千円安く売ってる
中国の製造委託されたとこが勝手に同じもの作って流してるのかな?
珈琲空間 電動グラインダー RRGE-103 -
もうそれ秋田
-
日本に迷惑ばかりかけている中国からコーヒーミルを買う気にはならんわ。
安くてしょぼい中華メーカーを使ってろ。
コマンダンテ以外選択肢なし -
中国の世話になってない人なんていないぞ?
おまえのスマホどこで作ったやつ?インドネシア?部品は?車の部品は? -
コマンダンテも俺らは完璧だから(意訳)保証なしはどうかと思うけどな
後日本にまともな販路で売ってくれぼったくりすぎる -
国内版は買う意味あんま無いわな
仕事で使ったりするなら意味も有ったりするんだろうか -
>>64
それ共同開発がケンカして製造工場変えたITOPって会社のミル -
今k6とc3で並行輸入コマンダンテとk-ultra悩んでる
両方持ってる人や、どちらか選んだ先達の意見が欲しい -
タイムモアのbricks01きたね早割36000円
手挽きのM01は今回発表ナシ -
何買っても変わらん
迷って後々までぐちぐちするようならコマンダンテ買っておけばよろし -
コーマンダッテよ
-
>>76
2万円台はwhirlyの方みたいだから情報が混ざったのかな -
>>77
そっちか、わいの勘違いだったかも -
迷うのであればとりあえずコマンダンテのウッド
木目に当たりはずれの少ないアメリカンチェリーかバージニアウォルナット
それで気持ちの余裕が出来ると思う -
ウッドって言ってもベニヤ貼り付けてるだけだしなぁ
水拭きできる塗装コーティングの方が好きだな -
冬の朝 凍った豆挽いても手が冷たくないのでウッドが好きなのだが、
ペイント使ってる人どう? -
その為のゴムバンド有り難いですね
-
ニーシュゼロの中国製フォロワー製品溢れてるけど、元祖に引け取らない出来なの?
ロッキーの後継に電動、無段階、シングルドーズのカテゴリーでずっとどれにしようか迷ってんだけど
円安で割高感凄いから中国でも良いかなと思ってる -
俺もアメリカンチェリー。
4万5000円ぐらいの並行輸入。
ハンドルの質感や挽いた感がいいよね。
ゾーリンゲンの刃物などドイツの工芸品は日本並みに素晴らしいよね。 -
逆に凍ったところにずっと置いてりゃ凍ったままで痛まないんじゃない
でも冷凍焼けしたらおしまいか -
冷凍庫壊れた時は冷凍解凍繰り返してたな
-
コマンダンテの刃は摩耗早すぎるんだよな
多分硬度足りてない -
抹茶扱ってる店は、在庫を冷凍で保管してるよ
冷凍だと長期保管しても、温度が低いから成分がほとんど変質しないわけ
コーヒーを冷凍で保管するのも基本的にこれと同じ理由 -
冷凍庫じゃなくて凍ってるから溶けて品質劣化がやばいだろって話から
何故冷凍保管の話に切り替わった(笑) -
ごめん普通に冷凍庫から出した豆の話だと思ってたんだけど
溶けたり凍ったりってどんな状態の話してんの? -
まず雪国以外で金属ミルで凍った豆挽いてるくらいで手が冷たくなるとかあり得ん
雪国の寒い地域で寒すぎて豆が凍るって話だろと皆推測して話してる -
金属製のミルとかは使ったことないけど
寒い冬の日に素手でスパナとかラチェハン握るだけで、冷たくて手が辛いよ -
良く分からんけど何かの整備は外での話か?
-
冷凍解凍繰り返したらそら劣化するよ
食品どころかプラスチックですらあっという間にボロボロよ -
焙煎した豆は水分量すくないから凍るって段階までいかないのでは?
温度は下がるだろうけどさ -
液体が低温で固体化するのを凍結とすればだけど
水分だけでなくコーヒーオイルも固体化(凝固点何度だろう?)
つまり凍結していると思うけど
勿論 実験して確認したわけではないけれどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑