-
お茶・珈琲
-
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ19 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
自家焙煎愛好家同士で、珈琲生豆の産地・農園・品種・販売店、焙煎度による味の違い等について・・・
それぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・
それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!
前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://matsuri.2ch.n....cgi/pot/1481268383/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
◆早川コーヒー(1kg〜):品揃えNo.1で価格も安い。5kg以下なら送料も高くない。
(p)http://www.hayakawa-coffee.jp/
◆生豆ダイレクト(500g〜):kg500円からと安い。スタンダード中心だが、一部上のグレードあり。
(p)http://kimame-direct.com/
◆松屋珈琲(1kg〜):価格が安い。良質なスタンダード中心だったが最近プレミアムも。送料も高くない。メールで発注。
(p)http://www.matsuyacoffee.net/
◆ワイルド珈琲(500g〜):品揃え豊富で買えば買うほど単価が安くなるが、最近価格が全体的に高め。
(p)http://www.wild-coffee.com/
◆コロネーションコーヒー(1kg〜):品揃え、価格良い。
(p)http://www.clovernet.ne.jp/~nation/
◆World Beans Shop(200g〜):品揃え、価格等いずれも良かったが、最近大幅に値上げ。3150円買えば送料無料。
(p)http://worldbeans-shop.com/
◆生豆本舗(100g〜):それほど安くないが、珍しく100gから。
(p)http://www.namamame.jp/
◆WATARU
主には業者向けだが個人も購入可能。会員登録しないと価格は見られない。
(p)http://www.specialty-coffee.jp/
◆US FOODS
主には業者向けだが個人も購入可能。
(p)https://usfoods.co.jp/
◆三重珈琲(500g〜):低価格帯から高価格帯まで幅広い品ぞろえで価格も比較的安い。送料も安くサービスも良し。
(p)http://www5.plala.or.jp/miecoffee/ -
◆WINWIN本舗(250g〜):スペシャルティ限定とあるが、品揃えにやや偏りあり。
(p)http://www.winwinhonpo.com/
◆ブルーマウンテン(300g〜):ロット単位で厳選された豆。1kgのみメール便あり。まずメールを送付。
(p)http://www.mt-blue.com/ -
>1
乙! -
なんかテンプレの店減ってね
-
前のは13店舗ある気がする
-
前スレ1000のNGの 佐伯コーヒー は日伯の間違いだね
抜けていたのはこれかな?
◆日伯コーヒー(1kg〜):要メール問い合わせ(下記以外も商品あり)。厳選銘柄で1000〜1500円/kg中心。
(p)http://www.cam.hi-ho...p/nippaku/index5.htm -
追加して欲しいという話も
653 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2017/08/20(日) 15:43:42.95 ID:aZL4nHSf
コーヒー流通センターはテンプレ入りしてないのな
やはり10?〜は個人だとキツイか -
俺はusfoods一択
独り身には色々ちょうどいい -
なんで日伯がNGワードになってたんだ
-
テスト
リンク全部1つのカキコミにしたらNGで書けなかったのでひとつずつ抜いていったけっか、ソイツだけ抜くと書き込めた(そしてBANになった) -
なんだろね
日伯は特に自演とかしてるわけでもないけど
大した豆でもないのに豆の説明が誇大広告気味なんだよな -
新スレになってた。
前スレでタイガー珈琲教えてくれた人ありがとう。
大阪はたまに行くので行ったら買ってみよ。焙煎に差があるのか興味あるわ。
家の近所にできたのは豆工房コーヒーローストってチェーン。
同じような感じの店やね。
ここは焙煎待ってる間にコーヒー出してくれて
このコーヒーがどこの喫茶店よりくっそうまい。
200g968円〜と高いけど豆代ではなく嫁さんと二人で喫茶店でくっそうまいコーヒー飲んでタダで豆を貰ってると思えてお得感満載なんだよねw
ネットの店はここの1にリンクされてるワールドビーンズショップ。
焙煎してくれるのが素晴らしい。500gが個人にはありがたい。
生豆+焙煎代300円は安い!↑の店の半額〜40%安い。
先日初買いしてブラジルショコラ・マンデリントバコ・イリガチャフ購入。送料無料!1杯平均33円の極上の幸せ満喫中。 -
>>1
スレ立てお疲れ様です
焙煎スレにつづきこっちもIPありになり
ましたか
残念です
余所様のこと散々好き勝手言っといて
うっかりwifiに繋いだまま書き込みでも
したら目も当てられないので、この板
ともお別れです
わたし絶対やりますわ
今までありがとうございました -
店の回線でも使って悪口書き込んでるのか?w
そこまで気にする事でもないと思うんだがなぁ
お別れするってなら仕方ないね、さいなら -
タイガー珈琲導入店舗は100g600円以上がデフォ
-
良いじゃん別ねぇ
好きに書けばさ -
>>18
そうなんだ・・・俺も知らなんだw -
豆屋のサイトの豆のレーダーチャートや点数評価や項目ごとの5段階評価等は高い物は相対的に豆の品質が高いと思う?
ただ評価をつける人の個人的な好みの数値化、序列なのか
値段の高い安いはあまり評価と関係ないようにも思えるし
サイトの評価を購入動機にしてる人っている? -
珈琲問屋でお勧めの豆はありませんでしょうか?
焙煎したものも含めてで結構なので教えて頂けませんでしょうか? -
ジェットは焙煎したら、ある意味どれでもおなしだよ
生豆買うだけなら、自分の好きなのを買えばいい -
昨日久しぶりに2016年CEOの豆を焙煎しようとしたら、豆が何だか茶色ぽくなって居たよ。
もうダメなのかなあ。昨年のと言っても2015/2016のだから、2年落ちかも知れない。
豆買い過ぎたか。先に全部焙煎するしかないのか? -
このスレではそーゆーお約束があるのか・・ 俺もCEOと呼ぶ事にする
-
変な保存しなきゃ2年なんかでおかしくならないでしょ
でもCEOかあ・・・そうかあ・・・ -
今日はエチオピアのアマール・ガヨ(水洗GR2)逝ってみた。
典型的綺麗な長楕円でおおおシダモと似てる、
飲んだら良い香りもクリソツ・・・味はもっと俄然ワイルド・・・
と思って調べたらすぐ隣(境)なんだと。
同じ2017年モノのシダモがアレなんで、こりゃ良い買い物したと歓喜。
バラツキも少なく虫食いゼロ、ってえことは残留農薬が・・・
とかまあ気にせんことにした。
明日は水洗ハラール逝ってみる。 -
マンデリン・トバコ買ってハンドピックやってるが、虫食いマジで多いわ…
あと真ん中の上部が思いっきり欠けてる豆が多いんだよなあ -
アフリカ>インドネシア>中南米 って感じ?欠点の多さだけども
-
>>29
おおマンデリン・・・
今のマンデリンは大きさも揃えると大体6割がデフォでんな。
だから最初からそう思ってればええわけ。チト値段が上がったと。
納得いくまで贅沢に間引くと馬だよ。馬鹿馬。
先週飲んじまったフレンチ間近まで焼いたヤツ
独特のクリスタルガラスのような香り・・・(変だが)・・・スゴイ。
なんでこんなボロ豆が、と涙腺に来るw
玉虫ビロード色の後引く余韻
コレすなわちマンデリン
しばらくいっか、と思ってたが
書いてたらまた注文せずにはいられなくなった -
何言ってるかわかんない
-
俺の馬並みで泣かしたるで
と読める -
>>32
欠点豆を引っこ抜いて捨てる。
スクリーン数値で5程度の幅で大きさが混合してるようだから、
その大きさをせめて2の幅の違いで揃えて選別する
と
1Kg買ったとしても
焼いて美味しい部分は600gくらいしか残らない。
残った小粒はね、後で集めて焙煎しても良いけど
全然馬くないんだわこれがまた。 -
6割になるのはかまわないけど
4割ピックする時間がなあ -
アフリカは一部のマイナーを除いてむしろ少ない印象
中東も言うほど悪くない。情勢を考えるとむしろ頭が下がる
中米も優秀。ブラジルは単一農園とスタンダードの差が激しい
東南アジアはおしなべて酷い。とくに工業化が著しいインドネシアは顕著
東南アジアは暫く買おうと思わない。マンデリンの代替になる豆もあるし -
誰も大きさを揃えたいとは言ってない
-
ハラーの水洗バージョン、激馬だった
生豆の時からナチュラルv.みたいなフルーティーな香りが強く、
焙煎すると紅茶的芳香になり、
さらにアマールより味にもっと深みと広がりがあり円満・・・
中煎りで甘みすら感じる。
強い味じゃ無い、繊細で奥ゆかしいコーヒー。
ん〜・・・非常に美味い
生豆は長楕円もチョイ混じっているが基本的に
普通の小ぶり丸楕円だった。
>>30
祖国エチオピアから始まる、ケニア・タンザニアの黄金ロード=アフリカン・コーヒーは
品質も含めて今めちゃくちゃイイと思うよ。
取引値段も毎年上昇中だけどね。
この品質のまま日本にも入ると良いね -
でも、マンデリンの風味が必要なんだよな
代替なんかあるか? 去年から急に質が落ちてる気が
するけど、マンデリン買わないという選択肢がない
あと、マタリな
次がケニアとかかな
アフリカは俺も品質上がってるとは思う。
個人的にはいいコロンビアが出てきて欲しいのと
ティモールに期待 -
すげーな。4割捨てて良いとこだけの豆って究極だろうなー。
そんなコーヒー飲んでしまったら生豆派になってしまうだろうなぁ。 -
>>42
え?、え? -
マンデリンの生豆が酷いだけで普通は4割も捨てないぞ
酷すぎて4割捨てたってたかが知れてる
本気出したら半分以上ピックする位
俺はもうマンデリンしばらく手出さないわ -
マンデリンみたいなスマトラ式とかモカ系のナチュラルとかは見た目汚いけど焼いてチャフ取れると案外綺麗に焼けるのもあったりする
まあ当然良いとこどりが一番美味しく健康にも良いんだろけど
自分は、自分が飲むだけだし、もったいないんでそこそこにしてる
モカ系のG4とかでも焙煎前のハンドピックは100gで20個以内までにとどめたい
あとは煎ってからまた弾くけど...
忙しさとか気分で自分で選べるのも良さのひとつかな -
東南アジアが一番酷いかな、地域別で見たら
欠点豆の多さで言えば、東南アジア>>>アフリカ、南米>>>中米かな
それにしても、インドネシアの虫食いの多さは何とかならんのかねえ
あと生豆が思いっきり削られてるのは、脱穀機のせいなのかパルパーのせいなのか -
虫食いは低農薬・無農薬って考えていいかな
-
見た目汚いけど綺麗に焼けたとしても不快な臭いと不快な味になる確率は高いと思うよ
100gで20個以内に留めていたらね!w
焼いた後ではなおさら見分けられない のもある。
他者の「良さのひとつ」的なそんな吹き込みで「そんなものか!じゃぁ俺も」と思うやつは超初心者だけだよw
あっ!>>46は超初心者向けだったかww -
>>50
あなたはいつもの神経質なハンドピッカー様ですね
ハンドピック用の照明つけて熱心におはじきに
魚でもお肉でも好みの美味しい部位はあれど
それ以外のところを食べる他の人を馬鹿にする資格なんて誰にもありませんよ -
>51
いつもの神経質とかお前病気か?妄想甚だしいかもよ?
俺はそんな照明使ってない 普通の灯りの下でハンドピックするけどな
俺の発言のどこが他の人を馬鹿にした? 俺は誰かを馬鹿にしたつもりは無い
妄想基本のお前のほうが他人を諭す資格が無いと思うよ。。
コーヒーを趣味にしていながら生理的不快臭、不快味を好む奴がいるならそいつは変態だよ。
変態とは他者を馬鹿にする言葉ではなくて俺にできないことをやる奴への最高の尊敬。
俺はお前を尊敬しているんだぜw -
マンデリンは製法のせいなのと、そもそも雨の多い地域だからね。
結構、中までカビてるの多いよなぁ
代わりの豆がないのが困る -
ピックする時はマンデリンを最初にやってる
モカとかサントスが凄い綺麗に見えて得した気分になる -
>>54
モカがかわいく見えるほどマンデリンは酷いよなあ、気持ちはわかる
マンデリンはハンドピックする時本当に気が抜けなくて疲れる
時間も倍くらいかかるし、やってて憂鬱
中米のFWのスペシャルティコーヒーなんかサクサク終わるのに -
マンデリンは安いからいいけど、マタリは高いだろ・・・金持ちだなオマエラ。
イエメンモカ・マタリは何年か前に倍の値段で、かつホント欠点豆多くて懲りて以来買ってない。
思い切って間引いてもえらい混種的な茫漠とした味わいで、もうイっかなと見切りをつけたんだが・・・
何故かココ見てるとまたムズムズしてきた -
マタリ 3400
マンデリン 2200
くらいだな、俺が使ってるのは
んで、マタリの方が欠点豆少ないかな
マタリは選別されたロットがあんまりないからなー
定常的にそういうのがでで欲しい
てか、高いお茶を買うようになってから、豆の値段がえらく安く感じられる。ダージリンとかだと、50g3000円超えとか普通にあるし -
ピッキングも自家焙煎と同じく自己満足の世界なんだろうね。
と書いたらここの人達は怒るかね?w
生豆ピックと焙煎後ピックしたコーヒーとしないコーヒーの差が飲み比べて万人に分かる差ならば品質の差として商売のネタになってるだろうしなぁ。 -
>>58
すでに、商売のネタになってるじゃん(笑) -
>>59
ピッキング済みを売りにしたコーヒーなんてあるの? -
>>58
あなたが我々のやっていることをどうでも良いと思うように、
我々もあなたがどう思おうと関係ない、どうでもいい。
ただつい先日の話だけど、
一杯だけ妙にションベン臭いコーヒーになったものがあったw
それはトンデモナイ豆一粒見逃して一緒に焼いちゃったから。
万人にわかるかと言われればYESだし
自己満とかそんな暢気な話じゃ無いですよ、欠点豆引きは。 -
>>61
我々?? -
つまり大手チェーンやコンビニのコーヒーはデフォでションベン臭いというわけか
-
>>61
どうでもよいとは思わないよ。
興味あるからここを覗いてるわけでw
ホントに万人に分かるならば焙煎豆で売られてるものも
ある程度は焙煎前か後かにピックされてると考えれば良いのか
いつかそんな凄まじくハズレの一杯のコーヒーに当たるのかw -
カビ豆と虫食い豆と石とかゴミとか麻のキレ端とか、
そういう健康に被害が出るレベルの豆だけだな俺が弾くのはw -
俺は俺が弾くと決めた豆は弾き飲むと決めた豆は弾かん
ただそれだけ
我々とか一括りにされるのは心外
ピックマニアではないし
ションベン臭いコーヒーなんて会ったことない
何やってもションベンどころかスタバやコンビニコーヒーよりは美味しいのできるし -
ぶっちゃけ、弾かないと、味より先に体に悪そうなのと、
そもそもスッキリした気分で楽しめないのがある
ただ、俺はそもそも欠点豆の少ない豆を使っている
そんでそこらの店より美味くできるから、安くて欠点豆の多い豆をそのままいるよりは弾いた方が味がいいんだろうなとは思ってるけど、わざわざ欠点豆だけのコーヒーとか飲みたくないしな
そういや、マタリの欠点豆少ないロットを飲んだ時には普通のマタリのよりはクリーンに感じられたけどね -
おっと・・・
欠点豆よけない人がいるとは知らなかったわ、マジで。
生豆扱う人は素人だろうが商売人だろうが
セッセコ豆チェックして弾いたり、大きさ揃えたりするモンだとばかり思ってたよ〜。
「我々」とうっかり書いて一緒にすなと言われるとは思っても見なかったw
失礼失礼w
でもなんやかんや言って、弾いてんじゃん 65-67
なんなんだオマエラ、思春期か? -
いや、基本除くよ、俺は
でもその程度は人によるだろ
俺なんか、マンデリンはだんだん除くの適当になるし。
あと、大きさとかはあまり気にしないな
安い豆とか使わないってのもあるが -
昔出入りしてた自家焙煎の店のマスター、
俺を引っ張り込んだ張本人、
いつでも生豆分けてくれたんだけどさ、
それがまあ、何買っても(ロブですら)実に綺麗に粒が揃ってて
チャフもそんなに出ないような生豆だった。
もう30年くらい前の話だが。
昔は問屋レベルでそう言う作業してたんだろか・・・ -
するわけがない
どれだけコストがかかるんだよ…
個人でやってるとこ以外でハンドピックやってるなんて話は聞いた事ない -
日本国内で(^q^)がピックしてる豆があるって本当?
最低時給以下でもよくて時給100円台とか -
ドトールやスタバやコンビニがあの価格で出せるのは、
大量に仕入れていることもあるがそれ以上に「何もしていない」から
ただ麻袋からそのまま機械にガラガラ〜と入れてスイッチオンと最終調整だけ
なんでもそうだが、安いものには全てリスクがある
とはいえ、それで誰か死んだって話は聞かないし、
つーかそれで本当に健康被害あるなら世界中でバタバタ死んでないとおかしいわけで、
まあ巷で言われてるより問題ないのかもしれんな -
>>73
ヲイヲイ、いくら何でもあんまりいい加減なことは書かない方がイイかもよ、マジデ。 -
んー 個人経営の店で焙煎前にピックしているのは見たことあるけどね。店によりけりじゃない?
そうでなくても、色判別の機械をいらてるところはそれなりにあったはず。ただ洗ってるのとかは見たことないかな
そして、俺も大部分の店は何もしてないに一票
コストかかりすぎる。
あと、空豆とかも除いてないよね。親父が通販で買った豆見たら空豆多くてびっくりしたことがある -
そりゃソラマメが入ってたらビックリするな
-
空豆って何を表現しているつもりなんだろう
-
中身が入ってない豆のことを言いたいんじゃない?
-
貝殻豆のことじゃない?
-
わざわざハンドピックという時間は作らず容器を移すときに見えたものは摘み出す程度のとこが多いだろね
焙煎後も冷却中に摘んでいく
空豆は中が空洞になったやつのことだと思う
焙煎中にカラと中身が分離するだけだし気にするほどじゃないと思う -
よくピーベリーのちっこいの混ざってるが、あれはどうなの?
ピーベリーってのを売りにしてる品もあるみたいだが、、、
そもそもピーベリーて 未成熟でちっさいのばっかりな気がして、味はどうなのか… 一応はじくんですけどね -
自分は貝殻豆はそのまま挽いてるな
-
自分はピーベリーはそのまま
貝殻豆は焦げやすいので、豆の色を見て外してる -
ピックする人でも色々なのね。
神経質さと自己満足の世界か。潔癖症の人は飲めないなw
味に関しては万人に分からない程度の事なのは確かだろうし
カビ毒に関しては殆んどのインスタントコーヒーには入ってるらしいけど入ってるものを
毎日何十杯も飲めば健康に影響が出る程度らしい。
一応現地でピックされてるスペシャルティな生豆に必ずカビ毒が検出されるわけでもなく
一番リスクが高いのはインスタント飲んでる人って事になる。
味やカビ毒のリスクが無いのにせっせとピックするのは合理的ではないよね。
結論としてはミルを破壊する異物が一番リスクが高いと言えるw -
誰かと一緒に飲む、
誰かに飲ませたいコーヒー、ってのもあるんで無い?
タダでさえ焼きを揃えるのは神経使うよ。
明らかな異端個体、大小様々な個体を一緒くたに焼いて
どうして再現性得られると思うのか理解に苦しむ。
そこんとこ鷹揚気取りでどうでも良い、なら
そもそも生豆から焙煎、に拘る必要無いわな。
コンビニだ、スタバだとかどうでも良い、ってか
次元の異なる例出されてもまったく説得力無いんだが。
確かに、ただコーヒー焙煎が好き、って人もいても良いよ。
異論は無い。
けどだからってこっちが「神経質」「潔癖症」「自己満足」って言われても・・・ねえ
おぢさんこまっちゃう。 -
味はともかく、常に「全くピックしない豆」を麻袋からザバーっと入れてスイッチポンで「いつもと同じ焙煎」をすると
それはそれで再現性があるんじゃなかろうか?これでどうやったら劇的に不味くなったり美味くなったりするんだ? -
自分で生豆を買って焙煎をやろうって人は、大なり小なり当てはまると思うよ
「神経質」「潔癖症」「自己満足」
趣味性の高い分野なんだよ -
趣味か商売かの違いだけだよな
趣味だからハンドピックは入念にやってるが、もし商売なら絶対にやらないわ
ハンドピックやらないなら、モカとかマンデリンとか、欠点豆だらけの生豆は扱わないだろうな -
俺は純粋においしいコーヒーが飲みたいのでピックや自家焙煎で劇的なおいしさになるなら
興味ももったけどまぁ新鮮な焙煎豆を毎日挽いて入れるくらいの手間でいいかなとw
ただ、コーヒーを商売にしてる喫茶店でおいしいコーヒーを飲んだことがないけど
商売となると安い不味い豆を扱うしかないのかね?
焙煎豆が生ものレベルで鮮度を問われると知った今、
焙煎豆を常温で大量に陳列してる店とかもありえないし
無知だとまともなコーヒーを飲む機会って無いよな。 -
俺みたいなずぼらハンドピッカーは
ザーッと広げてパッパッパだ
対外的には熟練の目で一瞬で判断している、だ
NGを100%弾こうとなんてはなから思ってない -
いちいち引っくり返すの面倒だから、透明アクリル板に広げて上下から確認してる
-
小石とか金属片とかって本当に混じってるもんなん?
-
小石は数回混じってた経験アリ
-
オレもこの前小石が混じってたみたいで
ミルがガリィリィって変な音してあ゛〜って思ったけど
もう忘れてる -
パーチメントが付いたままなのは2、3回あったな
パルパーをすり抜けたのか、実のまま腐ってたのは1回
あとは変なの入ってた事は無い
そこそこ高い生豆買うからかもしれない -
>>91
想像したらなんか笑える -
焙煎は趣味の世界だけど、喫茶店とかの豆のレベルってやはりかなり低いよな。焙煎済み売ってる店でもその説明って卸の説明のコピペほとんどだし。その程度の意識の店がちゃんと焙煎できてるとも思えん。
あと、紅茶だとダージリンの茶園物なんか収穫時期のロット単位で値段が違ったり売られていたりするのに対して、コーヒーの方は結構適当なんだよなー。もっと細かく分類されてもいいとおもうんだけどな -
焙煎豆他所から買ってやってる喫茶店だって沢山有るでしょ
自家焙煎してる喫茶店のほうが少ないんじゃないの
その自家焙煎してる中で焙煎前ピックとかちゃんとやってる店は殆ど無いでしょ
世の中の99パーは味より値段だからな -
そだね。喫茶店が衰退したのも結局まずかったせいなのかも。ドトールとかのチェーンはむしろ増えてるわけだし。
-
嫁にハンドピック手伝わしてる 嫁は性格適当やのにビミョーな豆は全部はじきよる あんまり神経質になって選別したらなんぼでも減るで〰自分が飲んだら気持ち悪いなと思う豆だけはじきや〰 と
-
言いつつ嫁がはじいた豆を再度ハンドピックしてる(笑)貧乏性やから
-
見た目で欠点て判るのは弾けるけどねぇ・・
違いが微妙で焙煎後もごくたま〜に見落としていてさ
抽出した途端に ウグッ!ってなるあの臭いに気付いた日はもう最悪だね
挽いた粉全部捨ててしまいたいのを堪えて一杯分だけだろ?とごまかして飲み続けるしかない。
自分で焙煎し自分で飲み尽くすならそんな欠点にも気が付くはずなんだよなぁ・・・ -
コーヒー好きにも色々いるけどここの人はインスタントや缶コーヒーやコンビニコーヒーなんかは飲むの?知り合いに無節操にオールジャンル飲む人いるけど理解できない。
俺は家で飲む挽き立て入れ立てのコーヒー以外はゴミだと思うけど。 -
缶コーヒーもまっじーなーとか新製品でも味同じじゃんとか思いながら飲むよ
色々飲んでるとごく稀にだけど結構いい味のもあるんだよね、最近だとキリンのQグレード認証豆ブラックとか
文化としても必要不可欠になってると思う、缶コーヒーの無い世の中はきっと寂しい -
コーヒーって何かタバコのような野蛮な感じがある
紅茶やお茶のほうがエレガントだよね -
長時間外に出ている場合(朝出て帰りは夜とか)だけ無添加のブラック缶をたまに飲むことはあるよ。
好んで飲むことは無いねぇ
どのメーカーだったか忘れたけど、以前は深煎りのブラック缶だったはずなのに浅煎りのような無糖になっていたな
滅多に飲まないので確かめてはいないけどね -
仕事が外だし車や新幹線での出張も多いのでしょうがなく飲む
差し入れで頂いたりもするし
コンビニコーヒーが普及してからは缶は飲む機会かなり減ったけど
コンビニすら無いとこだと自販機の缶を飲むこともある
けど、缶は本当にまっずい
大手の中でもジョージアはひどい
出張先のビジホの朝飯のコーヒーマシンも大概へんな豆使ってるの多くて、まっずいまっずい(たまに缶コーヒー以下)言いながら塩入れたり
コンビニとかスタバがあればそっちだけど、自販機のときはまあ紅茶があれば紅茶選ぶ -
>>109
缶コーヒーは缶コーヒーという飲み物だと思ってるんで、普通に飲むよ
自分で買う事は滅多になくなったけど
そもそも出先で選択肢が無かったら仕方ないしね
自宅で淹れるコーヒーが格安で美味いのはもちろんだ -
俺はさすがに缶コーヒーとインスタントは飲まないな・・・というかとてもじゃないが飲めないよ
こういう飲みもんだと割り切っても飲めん。ほとんど身体が生理的に拒否反応示す
外で飲むのはペットボトルのお茶でいい -
缶コーヒーやインスタントしかない状況あるんだから、
そういう時は飲むよ
お茶や水、コーラのときもあるが
まずいと思っても飲まないよりまし -
飲めるならいい。俺は必ず腹痛を起こすからなあ・・・
酷いときには足の指がむくんだり全身がダルくなる
自分で焼いて入れた珈琲は朝起きて空きっ腹に飲んでもなんともないのに -
インスタントは、なんとも言えないなぁ やっぱレギュラーコーヒーが基軸にあるんで なにこれ?感が強いのかな
出されたら何でも飲むけど -
缶コーヒーの銘柄にこだわってマジ怒りしてる人を今まで数人見たことある一方
独立希望者の講師兼プロデュースみたいな人に言われる缶コーヒーなんか飲んじゃダメだよって言う余計なお世話
傍から見ればどっちもどっちの色物だよな -
ドクターペッパーとかルートビアみたいなもんも好きな人いるし
好き好きでいいわな -
ドクペはうまいだろ。ルートビアは理解できんが
-
デスヨネー ドクペって風味はともかく味のほうはしっかりしてた
-
マズいコーヒーほどCMガンガンやってるよね。缶やインスタント。クズ豆に添加物入れておいしい飲み物かのようにwコーヒー風飲料として区別するべきだと思うわ。
-
そりゃだって、缶コーヒーとインスタントが一番儲かるんだもんなあ
タダ同然のクズ豆がお金に化けるんだから、まさに錬金術 -
緑茶は逆だよね。それなりに良い茶葉使わないと飲めたもんじゃないだろうし。コーヒーはちゃんとしたものを知ってる人が少ないってのが大きいと思うわ。
-
マーケットの規模が、違うせいだろう
高いコーヒー、高いお茶、前者のほうが規模がでかい
規模がでかい商売できないので茶は高くなる -
>>125
おめでたい人だね -
僕ちゃんは、知ってるんですね…
-
ネットの根拠も検証もされてないガセネタを鵜呑みにするアホ発見w
-
バカ舌達がケンカしてる
-
最近の2chはこれまでにもまして、土日と国民の休日はキチガイホイホイになるねえ・・・
-
警察署で出されたコーヒーはヤギのションベン入りかと思うほど不味かったよ
-
ん?なぜ警察に? ?
-
ん?ヤギの飲尿療法??
何故味が判る?w -
>>131
警察署ユーザーでヤチ憔悴ドリンカー -
>>92
袋の繊維っぽいやつはたまに -
初心者だけど豆屋さん行ったらテレビでしか見たことないコピルアクがあった
さすが高いなーと思ったけどさらに倍以上するワインコーヒーとかいうのがあった
絶対味の違いなんか分かんないって思った… -
すまんウルトラマンデリンのおすすめ焙煎度教えて
お前らの主観でいい -
>>137
おいらも中煎り派だけど、フレンチチョイ手前が最高。
充分膨らんでプックリ&ツヤツヤに仕上がれば
苦みばかりたつこたあまず無い。(当然大きさ揃えないわけにはいかない理屈)
独特のクレオソート臭もどっか行って
深みの中にもとにかく限りない透明感が出るぞ。 -
煎り釜にも依るだろう。
フルシティを超えるとスモーキーさが目立ってくるから… -
クールダウン後すぐ密閉しないで
半日くらい風当てたらいいんでない? -
コピルアクとかブルーマウンテンとかハワイコナとかお値段高めのやつは全く値段相応じゃないと豆屋の店員が言ってたけどな。
コーヒーマニアな店員に缶コーヒー飲むかと聞いたら飲むって言ってたなw -
でも、缶コーヒー不味いじゃない?
香料入れる意味もわからないし、薄いしさ。
クリーム入ったやつは当たり前だけど、クリープより劣悪な材料使ってるし、
好んで飲みたいとは思わないなあれ。 -
お金ない人も1円と10円の違い程度なら10円のもの気兼ねなく買って例え10円のが大差なくても怒らない
気分で買い分ける
お金持ちになると1万円と10万円もその程度の感覚になれるはず -
俺達は下手にブランド付けされてない美味しくて安い豆見つけるのも楽しみだしな
サントスNo.2なんかはちゃんとピックすれば安くて美味しいし
テンプレに載ってる豆屋でも聞かないと教えてくれなかったりお得意様用の豆とか出してくれる時がある -
>>142
人件費でかんがえたら妥当やろ -
缶コーヒー飲むのは、手軽だからね
手軽にコーヒー飲める。ミルクや砂糖もはいってる
捨てるのも楽チン -
SANTOS NO.2って、みんなキロいくらで買ってるの?
-
千円くらいじゃね テキトー
-
1Kgって凄い!どのくらいの期間で飲むんだろ?保存は冷凍?
-
あ、もしかして喫茶店のマスターか
そうじゃなきゃ1kgも焙煎しないよな -
誰かに分けたりするじゃね
-
俺もそんなナイスガイと知り合いになりてーー!
周りにコーヒー嫌いは居ても、コーヒー好きがいないんだよなぁ
豆を挽く人すら居ない -
分け合うのもいいけどそれは味覚が近ければだよ
俺はエチオピアのクリアな酸味が至高
友人はマンデリンのアブラテッカテカまでというかもう炭?っていうような苦いのが好き
こんなスッペーのなんて飲めねーよと友人は言い
ここまで炭なら大豆でもトウモロコシでも挽いてみればと俺は言う
俺から渡した豆を友人は2度焼きをするようだ きっと真っ黒な炭みたいなのにするんだろう
友人からもらったテカテカな炭みたいなマンデリンはエスプレッソ用にしてる 砂糖いっぱい入れる
これを月に一度やるんだ 修行だぜ? -
それ味音痴レベルの人だな
苦味とか焦げ味を殆ど感じない人ってたまにいる -
今まで豆の量と抽出量はきっちり決めてたけど
豆によって抽出量って変えるもんかな?
たまたま好きじゃない豆の抽出量をうっかり間違えたら
うまかったんだが・・。
変えるもんならこれはなかなかショックだな
今までの個人的な豆の評価が根底からくつがえるw -
データに振り回されているだけやん…
-
たまに失敗と言うかいつもと違う抽出になったらやたら美味い時あるよね
そこから最適解を模索するんだけど味の感じ方ってほんとケースバイケースだからなかなか難しいね -
やはりあるんだなぁ・・。
なんかもう豆の量と抽出量は基本で基準だと思ってたけど
挽きの荒さ調整で対応するべきなのかね?
豆によってというか焙煎度で挽きの粗さ変えるのはあるよね。
挽きの粗さも考えた事もなかったけど。
豆の最大スペックを探るのは大変だ。
楽しいからいいけどさw -
豆の量、抽出量、焙煎度、粒度、湯の温度、入れる方法、
この6つのどれか一つ違っても劇的に変わってくるから、
単純に6×5×4×3×2×1で、720通りある
コダワリだしたら楽しい泥沼にハマるw
ただ豆の種類と、上記6つとの相関はあまりないと思ってる -
コーヒーはどこからスタートしても楽しめて安らげるけど、コダワリを持ってしまうと楽しんでいるつもりが、そのときどきの現象に単に一喜一憂していることに気がつくかもしれないねぇ。
特に焙煎はマジでゴールが見えない。
まぁ、自己満足に浸っちゃえばそこがゴールなんですけどねw -
よっぽど焙煎のセンス無いんだな
-
珈琲はこだわると詰まるところ自分1人が満足できればいいんだけど
たくさん飲む人はやっぱより経験値たまりやすいと思うなぁ。
俺は1日1杯しか飲まないから道のりは険しいわw
なるべく少ない労力でうまいコーヒーにたどり着きたいもんだけど。 -
お客に出したりするわけで無ければ自己満だよね
-
>>166
関係性はあるやろ 豆の種類で焙煎ポイントもかわるし -
これに好みの差も加わってくるからもうぐっちゃぐちゃやで
-
最近、コーヒー生豆の値段が極端になって来たな。COEだと4,000円とか平気でするようになった。
前は2000円位だったのによ〜。それでも売れるから、金持ち相手を客にした方が儲かるのかな。
もう、俺は買う気はない。幾らなんでも、高すぎる。2000円前後か出しても3000円。
それと、高すぎるせいか、今だに2016年のクロップが出てくる。なんか、良い品が安く成ったって。
本当に美味しけりゃ、売れ残りは無い筈。安くした価格が、相応の価格なんだよWW -
モカが好きなんやけど初めてナチュラル買った フルーティーすぎる 何飲んでるかわからん
-
COE1位の実績のある農園の豆って他の年も美味しいのかな
COEとか高すぎて普段買わないからよくわからない -
おれはキロ千円前後の普通豆でええわ
-
金儲けしたけりゃ、COEの高いの売って、在庫減らせば良いってことかな?
そりゃあ、高い方が美味しいに決まってるけど、2倍、3倍出す価値ある?
普段の飲みには到底できないな。河岸を変えるしかないか、残念だが。。 -
1kgあたり1,000円台後半〜2,000円台前半を3〜4種と1,000円程度1〜2種で、5kgあたり8,000円〜10,000円未満程度にしてる
焙煎後換算で100gあたり250円くらいかな
まあしばらくしたら値段のことは忘れてしまう
値段高いからその分美味いてこともないし
好みの味に似合う焙煎具合を探すのとかにも回数かかる
なんにせよ焙煎後の豆を買ってた頃の100gで300円〜500円程度の味にはなるから良い -
今の時期だとニュークロップが出回るから2016年のCOEとかが安く出るのよ
スクリーンサイズの大きいニュークロップは焙煎難しいから少し水分飛んだ豆でも個人的には全然おk -
ていうか、そもそもブレンドするからCOE選ぶ意味がないんよなー・・・
-
>>180
うちの場合、焙煎豆購入から自宅焙煎に切替えて、確かに100g当たりのコストは1/3〜1/4になったが消費量が3〜4倍に増えたため、結局月当たりの金額(¥6000程度)に変化はありませんでした。(美味いから飲むんだけどね) -
カップオブエクセレンスは絶対にまずい豆には当たらないと思ってるからたまに買っちゃう
ブレンドでもちょっと混ぜるだけで香りが良くなるし -
>>187
そこまでの増え方じゃないけど少なからずその傾向(飲む量増えた)あるあるだわ(笑 -
あと、美味しいのあっても、さらにもっと美味しいのがあるんじゃないかと産地や宣伝文句の特徴なんかから違うの買っちゃったりして、一向に落ち着かない
-
焙煎豆屋はそんなに高いもんなの?
マンデリントバコは
近所の店頭焙煎豆屋→200g1163円
ワールドビーンズショップの焙煎→200g765円
だけどね。
家は夫婦で月2000〜3000円かな。
関係ないけど初エメマンうまかった・・。 -
>>191
ワールドビーンズショップでマンデリントバコの生豆1kgを2212円で購入し、自分で焙煎して800gできた場合、200gあたり553円
焙煎豆屋さんによるけど普通2-3倍ぐらいの値差になると思います
でも、自分で焙煎する手間や各種費用、さらに歩留まりを考えると(以下略) -
>>190
わかるわーw
歯止めが効かなくなって、どんどん生豆を買っちゃうんだよね
最近自分は好みとは真逆の生豆を衝動的に買って、期待しないで焙煎して飲んだら
自分の好きな味で守備範囲が広がってしまったw -
でも必ず戻ってくる豆もある
-
酸っぱいのはコーヒーじゃない!コーヒーに酸味なんて不要!って頃が懐かしい・・・
-
酸っぱいの嫌いな奴はブラジルショコラでも飲んどけ
-
肉単品か
-
誤爆…
-
ブラジルのカラメリッチ美味しいー
予想以上にカラメリッチな味だわ -
高い豆ばかり売ってると、客単価は上がるし在庫も減るけど、お客が減るから危険だよ。
-
最近朝袋の底のほうのに当たってるのか豆がほこりまみれの糸くずだらけのことが多くて
豆洗わない派ですが濡れふきんで拭いてから焼いてます
みんなはどうしてんのかなぁ・・・ -
いちおう、ハンドピック前にふるいにかけて埃を落としてます
でも、お店の方でクリーニングしてるのか、そんなに悪い豆には当たったことないです -
生豆も割りとしっかりふるいにかけてる
結構色んなカスとか繊維とか落ちてくる
有名店の焙煎作業見てたら袋からすくって重さ測ったらそのまま焙煎機入れてた
ほんと店の焙煎は信用ならんわ -
埃や繊維はチャフに比べたら量は少ないし、業務用焙煎機は排気装置がしっかりしてるから、ほとんど影響ないんじゃないの?
-
直火だとゴミ煙を被る事になるし良い気分はしないんじゃね?
-
焙煎前のハンドピック時に取り除いてないのみなさんは
-
ハンドピックやる時に袋から生豆出すけど、網目の粗い園芸用の小さいふるい使ってるから無問題
生豆以外全部落ちるし、残ったクズは袋ごとポイ出来る -
>>193
ワールドビーンズショップの焙煎豆は豆代553円+75の焼き代できっと最も安い焙煎豆屋なんだろね。 -
>>210
ワールドは豆が古いだろ?未だに2015年とか普通にあるし、殆どが2016年。
売れ残りを安く売られても嬉しくは無いんだよな。もっと早く安くしろよって。
ただ、500gから買えるのは良いけど。 -
ピーン(AA 売れ残りの古い豆はエイジングビーンズとか言ってむしろ値段吊り上げて売ろう!
-
日本に来た時点で数ヶ月経ってるし常温保存でも3年だの5年持つ言われてる生豆にそこまでこだわるか?
いちいち売れ残りとかケチつけてる人はちょっとここトントンじゃねえの -
実際売れ残りだから仕方ない
-
ワールドビーンズショップか…パカマラファンキーナチュラルの恨みは絶対に忘れない
-
>>211
俺はそんなの気にしたこと無かったな。
生豆って保存状態よければ数年は大丈夫でしょ。
さすがに4,5年前とかだと売れ残りって思うけど。
同じ銘柄の15年物16年物17年物を飲んで万人が違うと思うくらいの劣化や差があるとは思えないが・・。 -
少なくともこのご時勢にそんな考えで売ってる店は程度が知れるがね
-
17年物以外を売っててその商品の品質に明らかな劣化や差があるならその店は勝手に潰れるでしょw
-
保存状態によるとしか言えんかなあ・・・
一定温度湿度の真っ暗な倉庫に入れていれば数年経ってもまず問題はない
でも、管理もなにもされてない単なるコンテナに無造作に麻袋を積み上げてるだけで、
何の問題もないなどと言う豆屋は間違いなくゴミだし、実際買った豆もゴミだと思う
ここでは書けんが、俺の経験上、「絶対に買ってはいけない豆屋」は、いくつか存在する
で、そんなランニングコストかけて大事に保存してる豆屋なんかあるわけないのでありまして -
>>で、そんなランニングコストかけて大事に保存してる豆屋なんかあるわけないのでありまして
要するにバーストクロップは駄目だってことだろ?
実際風味がおとなしい感じ。2016年産って、もう2カ月するとバーストどころか、オールドクロップに成るんですけどWW
エージングビーンズで、値段吊り上げるのか?古いクロップ売るのいい加減止めれ。
その生豆の元の値段が高すぎるから売れないんだよWW -
ワールドビーンズショップは潰れる日が近いのねwww
-
>>220
バーストしてどうすんだよw -
調べたら生豆をわざと置いて熟成させるってのもあるんだな。
知らなかった。
そうなると豆の新しい古いも嗜好の話しじゃないか。
熟成なのか劣化なのか答えは出ないなw -
別に古い豆売ったって構わんだろ。
嫌なら買わなければいいんでないの。
ちゃんと何年物か表示してるんだし。
バカじゃねえの。 -
話ぶった切って悪いんだが
usフーズっていつの間にあんなにコスパ悪くなったんだ?
表示がミスってるだけか? -
バーストとかわけの分からない事言ってるし
ろくな経験も知識も無いんだろう
クロップをわざわざ一覧で表示してる事の意味がわからないんだろうな -
>>225
最近会員登録したのでわからないんだけど前はどんな感じだったんですか? -
大文字W君がバカにしてたコスタリカロスアンゼルスマイクロミル届いたわ
スクリーンサイズに少しばらつきがあるけど問題ないレベルで、何より欠点豆の混入が1パー切ってる感じというかほぼ無い
青臭さも無いしこれは良い豆だわ
何が買いたきゃ買えばだよこんないいチャンスもわからないバカが -
>>229
日本の豆屋がよく使うニュークロップの定義に則ればまだこの時期ならほとんどニュークロップと変わらないだろ
日本に入ってくるニュークロップは11月とか当たり前だからな
2017年もCOE上位に2品種出してるような農園だからCOE入賞してなくても出荷してる豆に対する姿勢が凄い
そこらの2000円クラスとは次元が違うわこんなの見たこと無い -
そのコスタリカは、どこのお店で買ってるの?
-
テンプレに載ってる店からのメールでいつものメールとは別に今回このコスタリカの案内が来た
丸紅が卸した豆の端数みたいな感じで200キロだけ特価で買いませんかって話が来て仕入れできたんだって
で、特価で販売しますよってメールが着てそこからの購入。
だから本当はキロ2000円なんて値段ありえないわけなのよ -
何で売れ残ったか?よーく考えるんだなWW
-
>>230
なるほどジワっと効いてきますね ありがとうございます -
>>230の画像の時からだと、今はだいたい2割増てとこかな
-
コスタリカミディアムよりちょい浅い位に焼いてみたで
300g焼いてみて欠点豆は10粒程度でカビ、発酵豆は0だった
口の中に花畑が広がるようなフルーティさと黒糖感、COEに出さなかったのか入賞しなかったのか知らないけど
美味いしピックが楽だし大正解だわ
他に買った人いないのこれ? -
港の倉庫での管理見ると君達の議論がいかに無意味かわかるよ
ぷぷぷ -
>>237
ふ〜ん、良かったねWW
COEが欲しけりゃ、2016年のだったら、今投げ売りの最中だよ。
>300g焼いてみて欠点豆は10粒程度
此れそんなに優秀か?10粒も在ったのかと逆に思ったよW
何とか年内中に消費しないとな。悪くなる時はあっという間だよ。もう少し味自体は落ちてるだろうが。 -
旅は道づれ世は情けW
またどうせ、素晴らしい・・・お分けします。って、金貰うのに恩売った様な宣伝文句に騙されたんだろう?あそこのクロップ、最近年代書いてないだろ?それくらい察しろよ。 -
お前が買うって言ってる2000円の樹上完熟よりは確実に欠点少ないだろう
パーストをバーストとか言ってる老眼のクソニワカが -
>>241
古いクロップコレクターと認定しよう。
最近、生豆高いから仕方ないかW 流石に一段落したら下がって来る予感。
代替品が無けりゃあ、高いままだろうが、コーヒー飲まなくても他で幾らでも替りはあるからな。何処の豆屋も、オールドクロップ抱えたままで苦しんでるな。
先日、2016年の有名産地のコスタリカ買ったけど、いまいちでした。安売りしてたけど。やっぱ農産物は、新しくないとダメだな。
-
242は味覚よりも思い込みタイプっぽいな。
同じモノでも2017と表記してたら絶賛してそうw -
典型的な情報を食うタイプだな
自分が失敗したら他のものにこじつけて難癖付けてくる最低な性格だ
誇大広告だなんだバカにしてる癖に自分は判断する知能も舌も無い -
まぁそういう豆は悪意があるか若しくは自分で判断する知能も舌もないショップを通ってくるんですけどね
-
>>丸紅の端数ロット
引っかかったな。小売りの売れ残り??俺がそんな豆掴むわけないだろWW
丸紅だからすごいのか?元々元の値で売れないから押し付けて来ただけだよ。
ホントに良い豆だったら、端数ロットは出ない、出てももっといいルートで高く売るわな。ご苦労さん。 -
そのでかい草やめようよ
-
もうダメだなこのキチガイ
消そう -
Lotとか言い出す奴は・・・・頭イカレポンチ確定で、
女にも相手にされてんのかどうなのか良く解らん男だろう。
あと、内容はよく読んでないが、丸紅はいい印象薄いな。そもそも。
これは個人的にな。
ここのとこ、グリーンの強いムキムキ豆ゲットしてないからな。
良いやつは日本に来なくなったな感ありだ。 -
ムキムキはカッピングもしないでコストかけて航空便とかだから
日本に来なくなったとかじゃなくてそういうのをやらなくなっただけ
生豆の値段がどんどん上がってるからそういうことしてまでしっかり利益を出せる余裕がない
COEなんかニワカにもアピールできるからよく売れるけど仕入れ値も凄まじい -
パナマのゲイシャって平均的なスペシャルティコーヒーの5〜10倍するけど、そこまで出す価値あるか?
出た当日、速攻で完売してるの見てあ然とした
確かに美味いけどさ、そこまで差があるとは思えなくてなあ -
>>252
エチオピアの水洗豆とかなり近いけど
もっと煮詰めた砂糖みたいな徹底した甘い香りだよね。
雑味の少なさも特筆モンで
香りを殺さないように安心して中煎りで止められる。
焙煎直後はその香の強さに圧倒されるけど
1週間だね、命は。
値段はオークション経てきてるのでしょうがない。 -
美味いって言うより個性が強いかだと思ってるなあの世界は
そう思えばエスメラルダのゲイシャはトップだし
だからといって一番美味いわけじゃない -
>>254
俺は美味しいと思うよ、不幸な事にw
でも生豆ならカワイイモンよ、
問題は焙煎豆の値段ねw
自分はまだ他人様の焙煎で飲んだことは無いけど、
なかには「おっちゃん、いくらなんでもそら、えげつないやろ・・・」
ってのまであるからな、恐ろしい。 -
それオークション外のゲイシャでしょ
オークションに出されるゲイシャは今年なんか1ポンド600ドル超えたぞ
今日の為替だと454gで68514円
COE一位でも暴騰してるのにその数倍以上の暴騰
全然可愛くないよ -
本舗でカルメン農園ゲイシャをポチってしまいました。
本舗さんはゲイシャの流通初期から取り扱っていましたので
それなりに納得した生豆だと思い購入しました。 -
ダイヤモンドマウンテンってどう?来月入荷でめちゃオススメされたけど。
-
ゲイシャってそんなに高いのか
-
パナマのゲイシャは一回一番いい奴たくさん飲んだからいいかなぁ。
今ほど高くなかった。高いけど。
ローストのポイントが狭くて狭くて、あんまりよくない。
味は美味しい。とても。
でも何だろうな・・・・たまにイルガであれより良いのある。
ホントにたまに。すごいやつある。
野生の木増やしてる方が面白い気もした。 -
ゲイシャ飲んだことないな
イルガのナチュラルみたいな味するの? -
ゲイシャのローストはどのくらい?
-
一時期ローソンが出してたゲイシャ村のゲイシャが
春先のお花畑のような香りが持続して良かった -
夜中にスマトラ式とフリーウォッシュトとハニーの3種類の生豆を焙煎した
今は寝かせてる状態だが、それぞれ香りに特徴があって面白い
中でもハニーは甘い蜜の香りでたまんない
何回もくんかくんかして恍惚としている
他人には見せられん姿だな -
立派な恥じるところのない一流の変態でコーヒー好きですね。
-
ここのコーヒーマニアな諸兄らは常時何種類位の豆を所有してるのだろうか?
生豆だと保存管理もしやすいだろうけどキロ単位購入だと種類をそんなに多くもできないよね?
やっぱ一通り飲むと何種かに固定していくもんなんだろうかね?
焙煎豆の冷凍実験の結果、劣化無しだったので我が家には今6種類の豆があるけど。
俺はまだ一巡もしてないので増える一方だろうけどさ。 -
一時期何種類も・・・10種類以上取っといたことはあった。
今は1産地1銘柄にしている。
片付かないからな。
そういう約束事を設けないとどんどんお豆ちゃんは増えていくんだ。 -
どこで買うかにもよる
店によって置いてるの違うし
その時どうしても欲しい豆、ついでになら欲しい豆、今すぐ欲しくはないけどあっても無駄でない豆
っていう感じで組み合わせて買うけど
送料規定が違う
たとえばワールドだと2〜3kgくらいで送料無料になるが
早川だと5kgまで買わないと定額送料が割損な気するし
家に10kgあったときは多くて邪魔だし消費に時間かかるしで、今は5〜6kg -
あ、基本1種類1kgで買ってての話
-
>>270
5種類9kgかな、今の在庫は
俺薄いのが好きだからなかなか減らなくて困ってるw
だから在庫は10kgまでとしている
生豆は安いからついつい買いがちになるんだよなあ
焙煎豆200g買うのと生豆1kg買うのがほぼ同じだからってのもあるけど -
間違えた、6種類だった
来月に最後の1種類を買う予定 -
2種類18?だわ
一日3回で嫁と飲むから25g×3で75g
生豆換算だとハンドピックで間引いた分も考えると100g位毎日減る計算
そう考えると一ヶ月で3?消費にするし知り合いとか親戚にあげたり人に売ったりしてるから
良い豆が入ると5?じゃちょっと心細い -
4種類1kgづつ計4kg購入、現在の在庫は2kgぐらい
ほぼ毎週2種類250gづつ計500g焙煎するので、だいたい2カ月周期で買ってる -
なぁ、結構みんな焙煎始めちゃうと生豆ストックでかくなってくよな。
たまに思う、本当に安くついているのだろうかと。
私の場合は焙煎機も買い込んでしまったので、どう考えてももう安くはつかない。
焙煎機の金の分、焼き豆買ってれば何年も飲めただろうな。
でも、今は焼き豆アホみたいな価格になってるし、7年くらいでペイしちゃうのかもな。 -
落ち着いて試算すればいいのに。
何年かでペイすると思うけど。 -
美味しいコーヒーが飲めるから自分でやってるのであって
何年でペイできるとかコスパはあんまり考えてないなあ
ディスカバリーとかアポロまで買っちゃうとちょっと拗らせてると思う -
5キロ買って切れたらまた5キロ、自分一人用に焙煎するだけだからずっと手網
お前らも焙煎はじめた頃はこんなじゃなかったか?俺はそのまま継続してる感じ -
趣味でやってんのにペイできるかどうかなんて考えねえよ
そんな考えに縛られるなら止めちまえ
精神衛生上良くない -
コスパって言うより状態の良い豆欲しいっていうのが焙煎始める動機として大きかったな
某ダテハ中煎りの店なんか確実に焙煎日の欄に出荷日書いて送ってきたし
青臭くてクソまずい豆2連続で送ってきてひどい目にあった -
カルメン農園ゲイシャをハイローストにして飲んでみたが
私自身が浅煎りが無理みたい。。。
シティローストまで再焙煎したよ
ついでに購入したトロピカルマウンテンをシティまで焙煎して
飲んだら結構おいしかった。 -
やはりツワモノが集まるスレだなぁ。
量がハンパ無いw -
自家焙煎してる人って手網じゃないの?
機械買うなら店と同じだろうし機械よりも手網が優れてると思ってるんだと思ってたが。 -
俺は毎週500gを手回しロースターで焙煎して、自宅用に100g残してあとは職場に持っていく
事務所からは毎月お茶代を貰ってるw 評判いいし事務所もお茶代安くてすむし、
俺は実質タダで生豆買って焙煎できてしかも自分も家で飲めるんで最高です
まあ機械買うまではいかんなあ俺も・・・とはいえ、いったろうは購入考えてる -
>>288
いいなあー、趣味と実益を兼ねてるなんて
400gでいくら貰ってるのか気になる
消費が早いからいろんな生豆を試せるだろうし、それがすごく羨ましい
俺の周りにはコーヒーを挽いてまで飲む人間がいなくてねえ… -
それはもうセミプロですなぁ。
でも豆の当たり外れがありそうだけどw
嫁とでも好みが分かれて完全に一致する豆はなかなかないから
万人に受ける豆って難しいよね。 -
うちの嫁は失敗したときでも美味しいって言ってくれる優しい嫁だ
良い豆が入った時は珈琲淹れろ淹れろって煩いけど
致命的に料理のセンスが無いので珈琲も淹れられないけど
焙煎の感覚って料理に凄く似てると思う -
評価と言うかこんなもん自分次第でしょ
ガス代考えたら手回し買ったほうが後悔しないと思うよ
とりあえずやってみたいとか多少ムラがあってもいいならフライパンでもできるで
手網もフライパンもやったこと無いから適当に答えてるけど -
中華鍋はやったことあります
スレを読む限り、手網でやってる方が多いみたいなので聞いてみました -
こんな値段で評価も何もないだろw
まずはやってみろよ -
>>296
それでも10kg以上は圧巻だよ。
今の我が家のペースは2人で年間5?ペースなんで。
まだ1年も経ってないけどw
焙煎豆も冷凍で日持ちするよ。実際にどの位持つのか実験中だけども。
単価はワールドビーンズショップなら生豆〜1kgの代金+300円でそんなに変わらんよ。
俺は焼き代300円は安いと思ってる。焙煎が趣味の人にはもったいないと思うだろうけど。
近所の豆屋は高いけど無料のコーヒーが激ウマなので喫茶店に行き
激ウマコーヒーを飲んで豆をお土産で貰ってると思えばお得感あってこれも満足だしw
焙煎はやってみたいけどハードル高すぎるね。やっても失敗するだろうし店の焙煎より劣るだろうしさ。 -
ワールドビーンズショップは300gとかで買うと生豆の時点でオークション落札価格の3倍位になってるな
渉から仕入れてるから渉の利益も乗っかってるんだけども焙煎料300円だけで考えると一見良心的に見えてそんなことはない -
>>298
焙煎代1kg1000円取ってるトコからすると300円は良心的だと思うけどねw
俺はまだ豆を知らないので少量買いだけど一通り知ったら気に入ったのを1?買いもいいかなと思うけど
知るほどにどれも良いと思えるので安く量を買うよりも少々値が張っても種類を揃える方が贅沢で
いいかなぁと思ったりもする。 -
>>299
一キロ買って2000円の内訳が豆代1000円焙煎代1000円か豆代1700円焙煎代300円かの違い
生豆にがっつり利益乗っけてる時点で焙煎豆買わない人にはかなり割高な価格設定
3240円で送料無料ができるのはそういう価格設定だからだよ
誰が焙煎するのかもどんな焙煎機かわからない店で焙煎豆買うとか考えられんわ -
エメラルドマウンテンとかのハンドピック不要なレベルの綺麗な豆じゃないと怖いな
-
>>294
最初の結果はあなたのテ=これまでの料理のノウハウ次第。
チャーハンやケチャップライスとか自分でしょっちゅう作るなら
そんな難しくない。
それだと量焼けないけど、熱源に合わせるの大事だから
チッコイガス口しかないなら正解かも。
自分は22cm径の銀杏煎り使ってるけど
それでも200gは自信ない。 -
確かにそんな感じだね。
それでも500gで買えるのと3240円で送料無料ってのは魅力ですな。
少量買いでもギリ手が出せる量なのだよ。
俺は焙煎した日付がしっかりしてれば満足だからなぁ。
機械であれば焙煎の品質は均一だろうしさ。
粉になってるコーヒー豆はもはや考えられないけど
日本のコーヒー豆は7割が粉で流通らしいからなぁ。
3割の豆状のほとんどがパッケージされた消費期限しか書いてない
既製品の焙煎豆だろうし。
生豆屋で焙煎豆を購入してる俺はマイノリティだし
ここの人達はその中でもさらにマニアックな生豆を買うもっとも
ニッチな消費者だろうなぁ。自家焙煎人口は恐ろしく少ないと思うw
嗜好の傾向の近い10人位が集まって焙煎機共有して良い豆を大量に買えたら理想だろうなぁ。 -
お江戸にはお店で生豆選んで
その場で焼いてもらえる、ってのがあるんだね・・・
焙煎時間3分とかあるみたいだが
そんなに早く焼けるモンなんだな。 -
おっと291さんと思いっきりかぶってるやん、
およびでないわ、失礼 -
>>305
(´・ω・`) 人(´・ω・`)
ちなみに家内は酒も飲まない。食い物もトコトン合わない
結婚するなら、趣味は合わんでもいいから飲み食いの好みは合うヤツとしたほうがいい
ストレスたまる一方だは -
>>307
まったくうちと一緒だ
うちの嫁もコーヒーは好きで俺が焙煎して淹れたのをうまいと言ってくれる
だがスタバの偽コーヒーもうまいと言ってるから舌を疑うレベル
俺の生まれは千葉、嫁は長野。醤油が違いすぎて飯の好みは磁石のNとS
中華しか味の好みが合わないよ -
生豆大量に買っても真空パックで放置しておけばいいのさ
名店と言われる某喫茶店じゃあ、10年以上も熟成という名の放置をしてるんだから -
>>299
一キロ千円の焙煎料金取られるだと・・・? キサマ!
生豆本舗の悪口はそこまでだ!
あそこのいいところは焙煎豆500gならメール便で送料200円くらいで済むとこだな
ワールドビーンズは700えんくらい取られるやん? どっちも豆の質と関係ないとこでカネ稼いでるんやね -
COEの落札価格から推測するに生豆の時点で商社が買い付けた値段の3倍が小売価格になってるんかな
なかなかいい商売してるなあ
フェアトレードとかお前が言うなとか思ってしまう -
>>311
生豆本舗は生豆の単価が高ければ高いほど焙煎料も高くなるからなあw
単純に1.4倍されるから、もうちょい考え直してほしい
あと、焙煎日がはっきりしないのと(3日以内とか、注文受けてからとは言っているが
正直疑問)、焙煎技術がイマイチだと思う
焙煎豆500gか生豆800gなら送料200円だから、いろんな豆を試してみたい人には
本当に便利なんだけど、全体的に豆の値段が割高 -
買ったことないけど生豆本舗の焙煎豆は出来上がり量では?
1kgの焙煎豆作るのに生豆1.2kg使うとしたら1.17倍 -
>>315
そう、出来上がり量
ただし生豆自体の単価が他のネット通販より結構高い
あと生豆は800gまで送料200円なのに、焙煎豆は500gまでという謎設定
それと注文した焙煎豆のグラムより少なかったことが何度かあった -
誠実な商売ではないね
-
生豆本舗で焙煎豆を買う人がいたなんて知らなかったわw
-
ここにいる人は生豆買ってるんで、焙煎豆の値段はどうでもいいような
-
高すぎて普段用に買えないけど土居コーヒーの焙煎は別格だった
-
別格にも、良いのと悪いのとが有るし表現力・文章力が欠如していたとしても、どちらか位は書いて欲しいものだ。
-
文脈から読み取れない人のために書くべきだったか
-
まぁ、どう良かったのかは書いててよかったかもね。
-
価値が在るかどうかは、読む側が決める事。
主張を伝えたいのなら、書く側が努力すべきだ。 -
4択問題です。
a.国語が苦手な日本人
b.日本語が上手な外国人
c.天才チンパンジー
d.現代語を勉強中のタイムストリッパー(男) -
「高すぎて普段用に買えないけど」という前置きで言わなくてもわかると思ったが難しかった?
-
誰でも経験あるだろうけど言わなくても相手に伝わるだろうという思い込みから誤解が始まることもあるから省略しないほうがいいよ
-
2ちゃんで1から10まで書かないでしょ
長文ウザいとか言われるのに
気になるなら何がどう良かったのって聞けばいいんじゃないのかな -
1さえ書けない人に言って下さいw
-
そういうのを読解力が無いって言うんですよ
-
>>326
dのタイムストリッパーって何だ? -
誰だよ、少し前に生豆ストックどうのこうの言った奴は
20kgも買っちまったじゃねーか。春までshop hpは見ないようにしよ。 -
さて、無くなってきたからまた松屋で買うかな
-
>>335
松屋の生豆、質悪くない? -
スタンダードは酷いもんだけど、単一農園モノはそうでもないよ
-
ワールド、今に成って2014年のを安くしてるよ。
もう直ぐ2018年だから、何て呼ぶんだろう?中々、処分する号令が、上層部で出なかったんだろうな。
しかもだ、大して値引いてない。原価が高いから踏ん切りがつかなかったんだなWW
もう手遅れだよ。 -
ワールドビーンズショップは保管がまともに出来ていないオールドクロップを高値で売るからなあ
ここでオールドクロップ絶対買っちゃダメだ
俺はここでは二度と買わん -
それにしてもワールドビーンズショップはボロカスだなw
ここの諸兄らは店頭の生豆屋で直に見て買ってるんだろうか?
先日店に行って意識してまじまじと生豆を見てみたが黄色っぽいのが
あったりしたけどああいうのが古い豆なんだろうなぁと思ったけど。
店員に聞いたらやっぱりコーヒーにした時1、2年の新旧の差は
分からんって言ってたけどw
差がありますと言ったら生豆屋は商売できないからなのかね? -
>>341
10種類×1kg+2種類×5kg
普段は早川珈琲の8kgセット(8種類)ですが、
今回松屋の5kg割引もトライです。5kg×2が本日届きましたが本当に段ボールにもろに入ってて驚いた。
20k約5ヶ月分です。 -
>>344
珈琲がとっても美味しい季節になって来ましたね。
まあ、何時も自宅に居るので(-^〇^-)
種類が多いと次々に新しいのを飲んで見たくなることや自然と飲みすぎる、焙煎が安定しない等デメリットも有ります。
ただ、焙煎豆購入だとこんな飲み方(量)は
当家では経済的に許されませんが、生豆購入なので美味い
珈琲を余り気にせず飲めます。 -
また生豆買ってしまった…
欲しいのが出たんでつい…
さあ、一生懸命飲むぞー -
2016年のイルガ残ってるので炒ったが、2,3か月前と比べて風味が抜けてるような感じ。
そんなに悪い保管はしてないんだがなあ。まだ残りあるけど、捨てるしかないのか?
濃く入れれば、未だ行けるのか? -
時期の問題でしょう。焙煎のね。
短時間でいるようにすれば問題ない。
水はそっちのが抜ける。 -
>>348
2分早めに1ハゼ持ってきてみ -
やり方変えずに豆の量減らせば時間短くなる
-
量減らすのも良い手だな。
余熱上げとくという手もある。
個人的にはこの時期は焙煎前の温度上げとく。
火力とは変えないんだけど、速くはなる。 -
とんでもなくうろ覚えな記憶からの質問なんだけど
シダモG−1でカタカナ三文字のコーヒー名教えてくれ
グジと一緒にもう一種類飲んだハーブみたいな味だったんだが…名前がどうしても思い出せない -
>>354
コンガじゃなくて? -
ここでする質問でないことは確かなんだけどここの住人に聞きたい
ミルって皆さん何使ってんの?
大量にストックしてる人がほとんどだろうから手挽きってことは無いだろうってところで -
メリタのVARIO
-
>>357
カリタの手挽き使ってる俺に対する挑戦と見てよろしいか -
>>356
3文字じゃないけどルワンダじゃね -
デバイスタイルのGA-X1。
コニカル刃で最安帯。デロンギのコニカル刃のと迷ったけどこれにした。
手挽きはマゾとしか思えないなw
プロペラ式よりましってだけでメリット何も無いじゃん。 -
プロペラも慣れると割と均一に挽けるよ
振ると均一にならない
ただまともな電動持ってると手挽きプロペラ両方糞
大坊さんだってミルは電動使ってたぞ -
電動ミルのオススメって何?
低価格から中価格まで -
>>366
どうも、見てみるわ -
自分の一杯のために手網で焙煎して手挽きでゴリゴリして、そういう時間の使い方が豊かだと感じられる程度の暇と余裕のある歳になりましたね
焙煎機と電動ミルを買う余裕が無いとも言いますがね -
沖縄のコーヒー生豆ってどっか通販で買えないかな?
-
>>354
ゲデブ? -
おっと、村田修一の悪口はそこまでだ
-
>>369
沖縄在住で色々調べたけど、まともにコーヒー生産できてるところはごく少数だし、
よそに回したり販売できるほどの収量があるところは皆無だよ。
そもそも精製をまともにできてるところも知る限りは1ヶ所くらいしかない。 -
台湾ならワンチャンあるかも?ってくらいで沖縄じゃムリだろう 家庭菜園レベルじゃないか?
-
>>372
ありがとうございました。 -
>>373
ウマイよな、自分も好きだ -
普段は見ないワールドビーンズショップのサイト見たら、売りランキングの1位がエスメラルダのゲイシャ、6位がコピルアク
みんな、こんな高級豆買ってるのか? -
ワールド、COE仕入れて巻き返しに来たなW
でも、高いんですけど。今のお歳暮の時期だから、売れるかもしれないけど、
普段飲みに買える値段では無い罠。3〜4年前はCOEも2000円台だったんだけどなあ。
正直、もう庶民の飲み物では無い。倍出して、多少美味くてもたかがコーヒー。
大体同じような味だからなあ。逆に、2000円前後でお買得のコーヒーが欲しいんですけど。もう少し買うのを待ってみるか。 -
また微妙な順位のCOEだな
ホンジュラス2017の一位は丸山とか猿田彦が買い漁ってるわ
いくらで売ってるのか丸山のオンラインストア見てきたら中煎りの焙煎豆80gで8100円ですよ皆さん
生豆100gで利益5000円乗っけてるわ -
すごい値段(´・ω・`)
でもCOEは確実に美味しいってわかってるからみんな高くても買うんだろうね -
美味しいっていうのは個人差がありすぎる
スタバの珈琲がうまいとかいうやつにCOEの味がわかるとも思えない -
COEってなんだろうと思ってたら最近よく行く豆屋さんで売ってたやつだった
-
まあ、新しいジャンル(ブランド系)ネームだね。
-
kg2000円でも「高えなおい…」って思うのに、世の中にはブルジョワ多いんだな
今ストックしてる豆で満足してるから俺はCOEとかはいいや -
特有の香り、とか
豆の粒ぞろい度、とか不良豆の少なさとか、
そのくらいしか変わらんだろ>COE -
ちょっとミカフェートとかたっけえなあとか思ってたけど
もうすっかり存在感無くなってるな
こっちも焙煎豆100g10800円とかやってるけど2016年の豆が売れ残っちゃってる -
マンデリントバコ(シナールでも可・・)の生豆良いのが欲しいんですけど、いい店がないですかね?
とある店でトバコG1とシナールとゴールドトップと買ったんですけど、まずい。
ニュークロップの方がいいんですかね?ハンドピック必須?
迷路にまよいこんでしまった・・あ、初心者です。 -
ウルトラかゴールデンは?
-
389です。
あともう一つ。生豆の保管についてなのですが、店舗から発送されたポリエチレンフィルムが中に貼ってあるクラフト袋で保存しています。20℃くらいの通気が良いところに網に入れて吊り下げ。
発送されて3週くらいなんですが、味が変わってきた(まずくなった)気がします。店の説明によるとこれで十分とは書いてありますが。。
ビンなどにいれてシリカゲルの方が良い気もしてます。正しいのはどんな保存方法なのでしょうか?どうかお知恵をおかしくだされ〜。 -
>>389
俺的にはトバコが不味いってありえないけど、本当ならマンデリン向いてないんじゃないかな
あとハンドピックは必須だし、焙煎はやや深め(最低でもシティ、出来ればフルシティ)がいい
マンデリンは基本的に虫食いが多いので、これをやらないと絶対に不味い -
>>393
マンデリンに決めたのは、焙煎済みのマンデリンを買ってこれだ!と思ったからです。
やはりハンドピックは必須なんですね。おそらくマズイ原因の一つだと思います。
私もフルシティーローストが好きです。ありがとうございます。 -
マンデリンピックしないで飲むとかどんな神経してるの
毒物レベルでしょアレ -
>>392
過去ログ掘れば保存論議は色々もめてるの読めるはず
シリカゲルは乾燥剤だから乾かしたいならいいけど
水分多い豆をそのままの状態にしたいというなら向かない
変質のほとんどは酸化だから脱酸素剤のほうがいいと思う
ただ、水分だけじゃなく酸素通さない袋は限られる
同じビニール系に見えても違い
サランラップやクレラップと安いラップは素材が違うように(ポリエチレン素材は空気が通る)...。
お米の袋に入れて脱酸素剤入れて
温度的には野菜室でいいと思うよ
あくまでそのままの状態を維持したいならのはなし
多くの人は変わることも楽しんでると思うけど
うちは夏場は野菜室
冬は適当 -
ごめん、米袋の話は忘れて
米袋にも色々あるようだ -
>>396
焙煎が問題っていうのは最初にあったんですが、慣れていくうちに段々美味しいコーヒーができるようになりました。
3種類注文したので、豆を変えてみたところマズい・・。もう一つの豆もマズい・・。
それで最初に挑戦したものを、これなら美味しくできるわと今日焙煎してみたら、同じようなマズさになっててパニくってます(ーー;)
保存が悪いのか、もともと悪かったのか・・というところです。 -
>>399
ありがとうございます。みてみます。 -
この季節に生豆が3週間でそこまで変わるかな?
焙煎の違いか、味覚がシビアになったか、じゃない? -
>>404
味覚が・・そういう見方もありますね。
今日はフルシティー、シティーを2度煎り、シティーと3回焙煎してみたのですが、どれも舌を刺したような感じでした。
色々考えて、注文した店に保存中の豆と焙煎した豆を送って意見を聞いてみる事にします。
みなさんありがとうございました。 -
>>405
そんなことするなら同じの買い直して比べた方が良いと思うよ
送り返したとてまず店も迷惑だろし店が同じ味でしたよなんて言っても信じられないだろし
ちがう味ですね、なんて言われてもどうしたらいいやら
儲かるのは運送屋だけ...
返品OKな店なのならまあ返品はいいかもしれん -
よく読み直したら
自分が焙煎した豆を論評してもらおうということか
そもそもそんなことしてくれるの?
気持ち悪いから断るのが普通じゃない?
毒とか -
そもそも、珈琲なんざそんなバカみたいな値段で売れるわけがない。
本当にちょっと高いかなくらいで高級感あったからスペシャルティが広がったのに。 -
ところが日本以外だと売れるんだよなあ・・・
日本がいかに貧乏になったか、こういうところでも身に沁みて解る
未だに大半の日本人は現実から目をそらしてるようだが -
舌を刺すような感じって生焼けっぽいけどなあ
店に送る前に追い焙煎でフレンチ以上にして刺激が消えるか試すべき -
お前ら珍しく初心者に優しいな
初心者の焙煎が安定してる訳ないだろ
豆疑う前にお前の腕を疑えと俺は思うね
焙煎した豆を店に送るなんて思考もまともな奴じやないだろとも思うわ -
舌を刺すってのがわからんけど
マンデリンのアーシー(大地の香り)な感じの刺激(?)が思いのほか出過ぎてるのなら俺はかなり好みだけどね -
>>413
まあ日本は税制や給与体系で
世界的にも貧富の差は少ない国だし
突出した金持ちの数も額も少ない
貧乏人の貧乏具合や生活保護額もマシ
生活保護でも100%アラビカのレギュラーコーヒー飲めるし
いい国だと思うよ -
>>407
ワイルドはやってくれたと思う -
ワイルドだろぉぅ?
-
ワイルドの質問コーナーで生豆は空気に触れるなってジジイアイコンが言ってるけど
通気性良くないと絶対カビるよな? -
焙煎始めた頃はネットで生豆は麻のような通気性のいい袋に入れて
風通しのいいところで保管してくれってのを見て実践してたけど
ちょっと古くなるとみんなワラみたいな同じような味がするようになっちゃったのでやめた
今はペットボトルに入れて保管してるけどカビたことはない
夏場は高い豆だけ冷蔵庫に入れてる -
ワラっぽくなるのは保存場所の湿度が低すぎるんでしょ
20キロ以上あるからペットボトル無理です -
2000円迄中心で、3000円位迄で、上手いコーヒーを紹介し合おうよ。
4千円も5千円も出せないよ。
では最初に・・・タンザニアモンヂュール農園AA 2000円位/Kg
風味が普通のとはちょっと違い、飲む価値あると思う。 -
>>411
ミカフェートの六本木バーニーズの2Fはどう? -
>>424
六本木には行ったことないんだ、すまんの
表参道の方は前述の通り、残念だった
一方、その帰りに冷やかしで入った猿田彦珈琲は予想を裏切って美味しかった
パナマのをコールドブリューで飲んだんだが、エグみゼロでフルーティーだった
ミカフェートは期待しすぎ、猿田彦は期待しなさすぎという補正もあったかもしれないけどね -
新鮮な生豆にこだわって安くたくさん買ってもまともな保存ができずなら意味ないなw
-
>>423
コスタリカ ラ・カンデリージャ ハニー 2000円弱くらい/kg
ハイローストで止めると焼き菓子のような甘いハニーの香り
飲むと柔らかな酸味と共に上品なハニーや黒糖の味、冷めると今度はキャラメルの味 -
マメヒコは最悪だったなあ・・・意識高い系を極限まで拗らせたような店だった
-
美味しいデカフェのおすすめある?
カフェイン摂り過ぎでなんかおかしい -
生豆本舗のデカフェ・モカはどう?
-
焙煎済みの買うのもネットのが良いのかな…
-
>>431
俺は今のとこ生豆本舗で買ってる。
他所はだいたい生豆の状態の値段で、100g→75gくらいになる感じだが
生豆本舗は出来上がり重量でやってくれるからわかりやすい
あと500gまでなら200円の送料なのと、100gずつ5種類の焙煎豆くれ!ってのも可能なのがデカい
ただ、焙煎具合は相手が安定してやってくれてると信じるしかないw -
早川も普通に旨い
-
俺も通販にしよかな
ここ見てると近所のところ高く見えて仕方がない -
生豆本舗の焙煎?
売れてないのだと、ひどいのが来るよ。何週間前に焙煎したんだろうって言う感じ。 -
2016年のは、もう買わない方が良い。味の細かい所がつぶれている感じがする。
若しくは、味が少し抜けてるような。もう2018年だからな。 -
自分で焙煎するのを辞めようと思って本舗で焙煎豆買ったけど焙煎辞められなくなった
後悔してる -
カルディの豆はここの住人から見てたらどうなの?
-
正気を疑われるレベル
-
カルディで酒とか羊肉とかチーズとか全粒粉とか買うけど
コーヒー豆を買ったことない -
そんなにか…
-
カルディも通販で生豆売ってるのね
でも銘柄は国名まで、グレードや生産地域は不明なのに値段は高いんで選択対象外 -
しらなんだ・・・生豆売ってるんだな。でも誰が買うんだろう?
一般家庭はまずないし、自家焙煎まで拗らせた(笑)人はまず買わないし
ターゲットが本気でワカラン -
最近は自分で焙煎するお客様もいるので、要望に応えいちおう生豆も扱ってます ということだと思う
ウチの近所の焙煎屋さんも生豆売ってくれるけど、値段は焙煎豆の8割なんで実質的に焙煎豆と同価格
焙煎屋さんにとって、生豆売るのは手間がかかるだけで儲からないらしい -
カルディの豆なんかお察しレベルだろ
ハンドピックやってないし、農園名も記載ないし、欠点豆多く含んだままの焙煎豆なんか絶対買わんわ -
カルディはいつも試飲サービスしてくれる優しさがある。
一番人気のマイルドカルディーをこないだもらったよ。そいつを飲みながら店内をまわるんだ。
・・・よくあんなのが一番のヒット商品になれるもんだ。売る方も買う方も信じられん -
マイルドカルディは良くも悪くも薄いのがウケてるんだと思う
豆の鮮度はおいといて -
ねえハイに焼くときって全部の豆が膨らんで大きくなるまで火入れる?
2ハゼ始まったら火止める感じでええのかな? -
ハイローストは2ハゼ聞かないくらいじゃないかな?
-
カルディの豆はまずいけどサービスで出してくるのってミルクと砂糖大量に入ってるから飲めるけどなあ
もしかしてストレートで出してる店もあるの? -
1ハゼ終わって2ハゼ始まる前に火止めたんだけど
膨らんでる豆と膨らんでない豆が混ざってるんだよね
12分位かけて焼いたんだけど直火だとこんなもんなのかな -
俺なら見た目より味を優先させるけどな
-
焼け具合をそろえたいならあまり急いで冷やさないほうがいいよ
それから生豆によっては単一豆種でなくブレンドされてるから
そのせいでムラになることもあるよ
深煎りと浅煎りのブレンドと考えると
どちらもうまく焼けているのならうまいはず -
色々調べるとコーヒーは科学的、化学的に不明な点が多いんだな。
香気は1000種類。味は100種類含まれてて一番普遍的な苦味成分も
10種類以上あって特定もされてないという適当さw
それで正解が人それぞれで基準もあやふやなんだねぇ。詐欺的商売も成り立つとも言えるが。
まぁ生豆の劣化、熟成問題も焙煎の方式や具合、挽き具合、入れ方とかの論争は不毛で
結局人間の味覚はすげーなって結論だなw -
飲み食いする環境でも美味い不味いって変わるしね
プラシーボ効果も大きい -
味の良し悪しも有るけど健康への良し悪しも有るから、そこは共通してもらいたい。かな。
-
https://www.jstage.j...shi/53/5/53_233/_pdf
中途半端なサイトの情報より
こうやってちゃんと実験した結果見たほうがええんでないのかな
焙煎で9割以上消失又は不検出になってる -
>>468
それでも産出各国も輸入する側も残留農薬規制かけてる事実と
焙煎で別の毒に変質する可能性もありありなんだよねー。
こういう実験レポートはどこからお金出てるかで結局眉唾だったりもする。
定期的にどっかの大学の研究機関とかから出てくるコーヒーは健康に良い説とかなw -
コーヒーのチカラで素人が書いた記事鵜呑みにするのに
残留農薬分析専門の会社が出したレポートは難癖つけて信じないのか
頭おかしいの? -
>>473
30秒撹拌した抽出液がなんで薄いと思ったのかマジレスお願いします -
>>476
浸漬やら透過法でやったら実験でそんなやり方じゃ成分が全て抽出されてないとかまた難癖付けるんでしょ?
>生豆500 gを熱風式焙煎機に入れ,焙煎温度250℃で210秒間の焙煎を行った
シティ〜フルシティくらいだろ焙煎度は
俺は何の知識もない素人より残留農薬分析専門の会社と東京大学大学院農学生命科学研究科が合同で出したレポート信じるわ -
なんで誰も書かないのか不思議だけど、
農薬散布は当たり前だが木に身がなってる時だからな?
コーヒー豆は身を取った種なんだから、まったくとはいわんがほぼ影響ないぞ -
>>468
2008 年 4 月,エチオピア産のコーヒー豆に基準値の 100 倍の残留農薬が検出された
コーヒー生豆への 5 種の農薬の添加実験の結果,焙煎後に γBHC,Antrazine は検出されず,多く残留した Piperonyl butoxide では 91 % 減った.
つまり焙煎後に残留した農薬の量は < 1 / 10 になった
↑ここまではよい
次の実験で,抽出後 5 種の農薬はすべて検出されなかった
ということは,抽出により残留農薬は 1 / 9 - 1 / 120 以下になったと算出される
抽出条件が緩く感じた,検出限界以下だったのに
フレンチプレスに比べるととても緩いと思った.透過法を想定した抽出方法なのか?公定法かなにかなのか?
日本コーヒー協会は残留農薬が基準値の 100 倍検出されたコーヒー生豆について,抽出液に残留する量を 1 / 100 より小さくなるようにしたかった
そこで焙煎・抽出で < 1 / 10 × 1 / 10 = 1 / 100 になるよう抽出条件を緩くした,と勘繰りたくなった -
>>470
コーヒーについては,農薬の残留基準値を一律 0.01 ppm に決めたらしい
http://archives.mag2...090918215000000.html
基準値を決めるときに考慮したかわからんけど,ググると未焙煎のグリーンコーヒーというコーヒー豆の利用法があるらしい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) -
おわっ!ロックされた.ハッシュ値によるとリンク先がまぐまぐだから,ということらしい
>>478
http://wahuunews.blo...rchives/1300608.html
によると,2008 年 4 月日本への輸入時の厚生労働省の検査で殺虫剤の残留農薬が基準値を超えて検出された
現地調査では収穫前の豆に問題はなかった
殺虫剤をまいたのは収穫前の木でなく,コーヒー豆を麻袋に詰めたあとらしいぞ -
>>483
いや〜俺もだよ。
香り1000種味100種というわけわからんものがあって
自分の好みを経験則からしか引き出せず
それを豆ごとにだからなぁ。
でも違いがわかってしまう人間の味覚は凄いし
引き出す手段への飽くなき探求心も凄いと思うわ。
豆と自分の好みのデータを1杯ずつこつこつ取って積み上げるしかないかとw
それが楽しいし。 -
>>484
こないだまでイイ!とおもってたものが、これは失敗!とかコレじゃない!と捨てたデータがたくさんある
実は食生活の偏りでミネラルやビタミンのバランスがかたよってて味覚が歪んでた事があるんだ
体調を戻してから飲むとうまくてね、、捨てたデータを悔やんだりした
豆やら何やらの条件とは別に、自分自身の味覚嗅覚の条件があると思うと半ば絶望したw -
絶望を愚痴られてもなぁ…
精神的にも健康にまで直してねとしか、言い様が無いが。 -
>>487
そうなんだ.そうかもねぇ...
レポートについて
個々のサンプルの農薬を定量した値が書いてない
焙煎,抽出とも 1 点だけのデータで「焙煎,抽出で残留農薬が減りました!」と書かれても,読むほうは「そうですか」と思うくらいしかないよね
焙煎度がシティ〜フルシティ相当で残留農薬が < 1 / 10 に減ったなら減ったで,その前後のたとえばライト,イタリアン相当の焙煎度についても調べて,焙煎条件でどのくらい減るのか知りたいと思うよね
抽出はせっかく定量してるんだから,1 つの条件で検出されないなら,検出できるまで抽出条件を検討するとか,どんな条件でも検出されなかったなら,試した抽出条件を書くとか
もう少し事実がないと(ほんとかな?)と思ってしまう.とくに日本コーヒー協会が関与してるのでさらに
せっかく多くの人のエネルギーを費やしてデータを取ったのに,得られた情報の利用価値の汎用性が少なくて,もったいないと思った
エチオピア産のコーヒー豆から残留農薬が基準値を超えて検出された事件が起きたのは 2008 年で,レポートの受理は 平成 23 年( 2011 年)だから,急いで発表しなきゃならない理由はないように思うけど,続報あんのかな?
まあオレは関係なくて,タダで読んでるので,感謝こそすれ文句言える立場じゃないんだけど(汗 -
グァテマラ フィンカコロンバの生豆サンプル貰ったからおすすめの焙煎度教えてくれ
-
>>490
あなたの好みは誰にもわからないんだが・・・ -
豆質がいいなら敢えて浅く焼いてみるのもいいんじゃね
-
>>492
さんきゅー -
敢えてなら深くじゃないの
-
好きにすればいいよ
-
初めて通販で豆買ったー
まだ自家焙煎なんて早いので焙煎済のを生豆本舗から購入
レターパックだから送料も安いんだけど既にコーヒーの香りがパナい
さすがに入ってる袋はアロマブレスとかじゃないのね -
俺ですら知り合いにあげる豆はアロマブレスをパックしてるのに
生豆本舗はそんなこともやらないで豆売ってるの? -
>>497
生豆本舗はチャック付いたビニール袋だよ -
通販は基本的にこういうモンなのかなって思ったんだけど違うところもあるの?
-
小分けに袋代が反映されるよりは輸送時のリスク回避最低限で送ってもらってあとは自分でなんとかする
日本中、小笠原くらいへんぴでない限り、殆どの島でも3日あれば着くんだし -
三重〇琲、以前の様な割安の美味しいコーヒーを仕入れなくなったな。
最近はCOEや高いコーヒーばかり。普段使いにはとても使えん。
しょうが無いから、コ〇ネーシ〇ンに乗り換えようかと思って居る。
使った人感想をお願いします。 -
伏せ字ウザい
-
テンプレにあるのになぜ伏せ字にする
-
これは私怨
-
以前からそんなに安くなかったような・・・異様に安いのはすべて訳アリだったじゃん
大半はツテで買ってるから、普通の通販はこの数年松屋でしか買ってないな
ここでは評判悪いけど、安い割に「良くも悪くもない」豆を売ってくれるんで重宝してる
「良い豆で安い」なんて、絶対にありえない。逆に「安いけど悪すぎる豆」も論外
やっぱりスタンダードは、良くも悪くもなけど、まあ安い、と思える店が一番だと思ってる -
コーヒーに関する全ての良し悪しの半分以上は思い込みの世界だよなとつくづく思うわ。
高い安いの基準も人それぞれだし焙煎日が定かではない豆で喜んでる人もいるし袋にとやかく言う人もいるしw面白いw -
>>505
出来たら、美味かった生豆を幾つか紹介して欲しい。お願い! -
コロネーションは常用しているよ。
自分で探せればよいものが手に入るね。
そりゃいいのも悪いのも置いてる。 -
松屋で美味しいのを教えて欲しい。
コロネもお願いしま〜す。 -
美味しかった…って
好き嫌いもあるから難しいんでない? -
美味しいのって、好み次第じゃない?
-
まだコーヒー始めたばかりだからよく分かんないけど
ラーメン並みに好みが分かれる面白い飲み物だと思う
しかもラーメンよりも繊細なレベル
だから相手の好みがわかんないとオススメとか難しそう
相手が淡麗な塩ラーメン好きなのに二郎勧めても仕方がない的な -
精選方法・焙煎具合・焙煎方式は数通り、産地は数十ヶ国、品種は数十種類…
大まかに分類してもこれだけあるから、細かな部分を組み合わせたらそれこそ無限大
コーヒーは底なし沼だね -
まあ、
ブルーボトル好きですか?
て聞いてYESならどうとか、
アンケート取っていけば好み次第はもうちょっと詰められるかもだけど -
テスト
-
テンプレにあるくせに名前が全然上がらないマメーズ
最近行った喫茶店がここから取り寄せてるって言ってたけどうまかった -
通販スレと勘違いした
-
通販のテンプレあるしなんが間違いなのか分からない
-
俺はusfoods
-
いや、ここ生豆スレだし
生豆売らず焙煎豆しか通販しないマメーズは間違いやろ -
三重珈琲は豆の説明にある種の正直さが感じられて好き
あとWINWIN本舗のやけに読みごたえのあるメルマガが好き -
焙煎豆屋が一番胡散臭い。
-
最近は要町の優で豆買ってます。
豆の種類は多く比較的新鮮ですが、焙煎は普通にその場で早くやっちゃう。
もう無くなっちゃてると思うけど荻窪駅南口出てすぐの2階にあった店は、ゆっくり温度管理しながら焙煎するのが大切と言って30分くらい待たされた。(だからあらかじめ電話しておいたけど)
本当のところどうなんでしょう? -
何がどうなの?
-
>>524
焙煎は思い込みと自己満足の世界なんで良い豆をちゃちゃっと焙煎してくれる所が良いところだと思うよ。無くなってるなら淘汰されてるわけだしなw -
生豆スレなわけだけど
たまに生豆という言葉のことをただの挽く前の焙煎豆のことだと思ってる人いない? -
まぁ、ジェットだけはお断りだな
ジェットで美味いとかありえん -
生豆屋で焙煎もやってる所は直火が殆んどだよね。
でも焙煎豆を前面に売りにしてる店は要注意。
熱風方式だと劣化しにくい低温焙煎で無個性な焙煎豆を
やさしい素材本来の味とか言って売ったりするからなw
謎だった劣化しにくい既製品の豆も低温焙煎なんだろな。 -
いや、やっぱり直火は極端に減ってきてるよ。どうしても習得に時間かかるし、
それ以前に機械そのものを、どこも作らなくなった。もう昔の遺産
これから歳とって辞めていく店が増えると、加速度的に減っていくだろうね
逆に、以前は一部の大手しか使わなかったプロバットとかを
今では個営でも導入して、それをウリにしてるような店が増えたと思う
豚釜なんて、もうプロでも見たことすらない人ぎょーさんおるんじゃないかな・・・ -
えー・・・去年せっかく直火のアポロさん買ったのに。
俺は直火がいいなぁ。
いいんだよなぁ、直火のこう、真っ直ぐな感じがいい。
コーヒーも濃いし、ちゃんとやればきっちりと良い焼き豆になるしさぁ。
ドラムがパンチングされてるから煙も抜けちゃうんですっきりだし。
海外製のロースターってドラムの鋼板が厚すぎて、2ハゼ以降の制御できないじゃん。
深煎りできないんだよな。焦げてない店がない感じだよ。無理にやると。
直火は技術によっては浅いミディアムからイタリアンまで煎れるのに。 -
直火でもモーターでドラムが回転するやつは技術よりもデータの蓄積だと思うし一番安くて手軽だと思うけどね。
-
1ハゼ直前の豆が膨らんでくる辺りから縦の攪拌を意識して振るようにしたら煎りムラが少なくなった
一粒一粒が膨らむと底面に広がりきらないで底の豆の上に乗った状態の豆が出てくる
平面的な豆を転がすような攪拌では底の豆ばかり熱を受けて焙煎が進み、上部の豆には僅かな熱しか伝わらない
豆が膨らみはじめたらチャーハンの鍋振りとでも言えばいいのか、豆を踊らせるような感じの網振りが有効
ただし数分間激しく振り続けるので腕が死ぬ、単に豆の量を減らせば良い気もするが焙煎回数が増える羽目になる
手網を続けて2年近く、やっとブレイクスルーを迎えた
お前らには常識レベルの事かもしれないけど、俺には感動的な進歩だ -
グァテマラのニュークロップ・カレントクロップは本当に難しかった
ようやく納得の行く焙煎が出来たと思ったら最後の最後だった
生豆が固すぎだし水分も多いし
逆にイルガチェフェは簡単で拍子抜けした -
文京区だろ
-
誤爆しましたすみません
-
生豆の鮮度ってどうやってみわけるの?
-
http://www.auvelcraft.co.jp/coffee/
こういう手回しの焙煎機を使ってる人いるかね?
手網よりは楽で安定して焙煎できそうでそそられるんだけど。
材料買って自作もできそうだし。 -
下手したら面どころか角に熱が集中して安定してムラができそう、使った事ないけど
-
>>542
思うことは同じだなw円筒ドラムの方が効率良さそうだよね。
でもこれ使った焙煎は結構つべに動画があって上手くできてる感じかな。
俺は焙煎した事ないのでホントに上手く出来てるのかが分からんけどw
ビールでも飲みながらくるくる回すだけなら楽しいかなぁと。 -
アウベルは前に使ってたけど、よくできてるよ。
ちゃんと攪拌されるからムラにはならない。
味は良くも悪くもあっさりな仕上がりになる。 -
値段と使いやすさ的には韓国製の電動やつのほうが良さそう
-
もうちょい安けりゃアウベルも試してみたいとは思うんだけど
買う人を否定はしないが、俺はあんな子供の工作に1万以上払う気にはなれない -
グレードアップすると次はユニオンサンプルロースターになるかね。
-
>>551
カルディコーヒーファームとは別物の韓国のクラフトメーカーと思われ
アメリカamazonでもeBayでも、その他ネット通販でも世界に売ってる
電動と手動と、それぞれミニバージョンがある
熱源はコンロの上に乗っけるタイプ
ドラム回転が電動モーターもしくは手動クランク
2万円台〜6万円台と様々だけど
安いのでもアウベルに1万出すより良さそう -
>>546
今はサンプルロースター。手網はほぼやってない。
アウベルって構造は単純だけど、同じようなものを作ろうすると意外と面倒だぞ。ステンレス板のカット、穴あけ、折り曲げなどなど。
その労力を考えたらあの値段は高くないと思う。
ただ、もうちょい出してカルディ買うならそっちの方が良いと思う。 -
同じく鉄工関係の仕事をしたことがあるせいか高く見えるww
作ってみての結果は関係なしに自家製の焙煎機でやれたら楽しいだろうなぁ
今は溶接とか出来る環境はないけどそのうち夏休みの工作レベルのやつ作ってみようかな
空き缶と適当な鉄メッシュと丸棒で出来ないかな -
カルディの一番安い直火式は温度計が付いてて、アウベルみたいなおもちゃじゃなくて、
200〜250g焙煎出来て、23000円だからな
あと10000円強出せば、同じカルディのでもフードも付いてるやつが買える
それはオプションでダンパー(まあ単なる蓋だけど)も付けられる
アウベルなんざ買う理由が無い -
扇風機に取りつけて電動にしたい
-
俺は腕一本(二本だが)で全て完結する手網以外考えたこと無いわw
お疲れの時はリサーチもかねて他人の焼いた豆飲む、
で辻褄も合わせてるし。
敵は腕力・体力の衰えのみ。
(間近に迫る)鍛える限界が来た時どうするか、
それはそれで抜け道がある気もするし、
その時考えればいい、と。 -
アウベルsageの流れだけどさ、あるだけありがたいと思わないと。
日本はただでさえアマチュア向けの商品が少ないんだから。
手網と業務用の間のレンジがなさすぎるのは問題。 -
1回200g焼くとして3日〜1週間毎でしょ?
それを手動とかきつすぎる
結局生豆買うより焼いてある豆を買う方が多くなりそう -
>>558
ユニオン「・・・」 -
>>553
アウベルからサンプルロースターに行く人はネットでちらほら見かけたけど
サンプルロースターで満足してますか?
サンプルロースターに温度計やダンパー作って改造してる人もいたけどw
3万円台くらいなら手出せる金額だけど煎っ太郎とかあの辺になると桁がひとつ上がるからなぁ。 -
>>562
http://www.trend-ai....om/coffee/stove.html
そんなあなたにこのくらいはどうなの?
友人宅にあってびっくり なかなかうまかったよ
もう友人はこれ卒業してディスカバリー仲間になったけど -
最近 南米メキシコ コロンビア あたり値段もこなれてて
復活基調にあるんでしょかねー -
俺は一生フジのサンプルロースターだろうな。一度に500gがちょうどいい
俺が中古で買った時はまだサードナントカもなかったし安くてよかった
バイト先で機械も使ってるが、規定通りしか焼けなくて逆に難しい・・・
細かな調整がどうしても上手くいかん。回転速度も細かな変化が刻めんし
>>565
メキシコはここんとこ豆質が酷いんで暫く買ってなかったけど最近は大丈夫そう?
ブラコロキリのブレンドも飽きたしマンデリンは相変わらず酷いし、久々に使ってみようかな -
サンプルロースター使ってる人、使い勝手はどうですか?今アウベルで穴空きサンプルロースターに買い換えようかなと検討中の者です。
-
あなたの質問は、
「カローラの乗り心地はどうですか? いまシビックに乗り換えようと思ってます」
とまったく同じ -
自家焙煎スレの次スレ立たないな
-
飲んでる時は渋いんだけど後味がすごく甘いのっていいのか悪いのかわからん
-
それ、もうちょい酸化したら渋みとれるパティーンじゃないか?
-
>>570 何が悪いねんハゲ
-
そんなに高いもんでもないんだから悩むヒマあったらすぐに買って自分で試すのが一番いい
-
欠点豆のみ焙煎して飲んだことある人、味の感想教えて
-
>>577
欠点だらけの俺の人生みたいな味。 -
55点
-
>>575
諌めるふりをしてメチャクチャ貶めるスタイルワロタ -
>>570
いや、違うな。 -
つまり、どんぐりの背比べを、例え下手だと目糞鼻糞が批評してる図?w
-
コーヒー自体好みが分かれるからね
ラーメンみたいに自論自己満の殴り合いみたいになっちゃう -
ラーメンね
確かに
むしろウイスキーの方がそうだわ
よほど高級なものについては案外お互いの意見の差異を好みの問題だと認め合うんだけど
安いのから中間あたりまではすごく揉める
あれが美味しいだなんて馬鹿舌だぞとか
不味さ旨さについて自分の意見を押し付けがち -
そうなのか...
オレは小麦粉がいっぱいはいった日本のぽってりしたカレーは味がわかりづらく,味の評価をしずらい.好き嫌いくらいしか意見がなかった.
好き嫌いはたとえばジャガイモが入ってるので嫌いとか,人によって異なる感じだった
水っぽい,さらさらしたインドカレーは,辛さや甘みなど味が明確にわかるので,あれはおいしい,これはまずいと評価して,他人と比較したことはないけど,個人的に序列をつけやすいと思った
このような味がわかりづらいので評価しづらい味の質,個人による好き嫌いはあると感じた
コーヒーは高い豆は施した処理にそこまで影響を受けないでコーヒーはおいしいと思うけど
安い豆は処理条件によっておいしく飲めたりするので,人によって飲んでるコーヒーの味の幅が大きいので,意見の違いが大きいというのもあるのかも -
オレはスマトラ式の深入りの豆のスモーキーな,苦い,正露丸に入ってるグアヤコールのような薬品臭がして渋い味が苦手で,1 杯目を飲んだらおいしいと思ったけど
3 日も続けて飲むと,渋みから憂鬱な気分になって,辛くなった
(もしかしたらタバコと合うのかな?)と思ったけど,どうなのだろう? -
嗜好品 好きよ厭よは 己だけ
-
65点
-
俺もそう思う
スモーキーなのは焙煎失敗してる可能性がある -
マジですか!
-
>>590
ρ(-.-、) ソウカヨソウカヨ・・・ -
生豆スレで悪いけど,それは買った焙煎豆の話で
店の人が特徴にスモーキーを挙げてた
だから焙煎の失敗でなく,狙い通りと思う
また店の人はその豆は好きな人は好きでリピーターが多いと言ってた
いいと思えなかったオレは(オレの抽出に問題があって,ちゃんとやればおいしいんじゃないだろうか?)と気になって,何回か買ってみた.
その結果,印象は同じで,好きでなかった.好き嫌いと思った
これ好きな人なんで?と疑問に思い,タバコ吸う人が好きなのか?と思った(次第) -
>>596
その店で深煎りでおいしく思い,好きな豆はありました(とういうかスマトラ式の深煎りだけ苦手と思いました)
よかったら問題ないけどいいと思えなかったから,カップへ淹れたコーヒーを買ったわけじゃないから,いまだにオレの抽出に問題あるかどうかわからない
またグアヤコールみたいな薬品臭を感じる渋みは,頭が痛くなって憂鬱な気分になるのだけど,少量なら
夏暑いときに飲むと涼しくていいな!と思いました -
ウイスキーなら正露丸の香りやスモーキーなんて言葉は
アイラモルトをシングルでそこそこ熟成しないと出ないていう
ありがたい褒め言葉
もちろんアイラ飲んだ上で薬くさくて嫌いな人も多くいる
アイラなんて飲んだことなくて知らない人もいる
かすかにアイラを使ったブレンデッドの安いのにそういう匂いが埋もれてて
それを変な味だとたたく人がいたとして
それもそれでいいはずなのにお前は何もわかってないと説教たれるアイラ好きがいたりしてめんどくさいことになる
コーヒーでもそういうことがある
ええじゃないか
個人的にはG4くらいのどうしようもない欠点だらけのモカに塩ひとつまみ入れて飲むのは美味いがベトナムコーヒーなんぞベトナム行っても飲まん -
でもどっちをも大否定してハンドピック道の極め方を説教してくる人もいるよね
-
スマトラ式でアーシー(土っぽい)はよく見る気がするけどな
スモーキーは焙煎のとき排気できてねぇだけじゃねぇのかと -
>>595
もしかしたら直火式か、あるいは1ハゼ来てもダンパーあまり開けないでわざと
スモーキーにしているのかもね
俺はハンドピック&半熱風式のところでマンデリンのフルシティーロースト買ったけど、
めちゃくちゃ美味くて衝撃だったんで、それ以来自分でも生豆買って焙煎しているよ -
いつから焙煎スレになったんだここ
-
他人を貶すマウントの取り合いより、ずっと有意義にみていられる話題だと思う。
-
>>604
ボウモワはそうだけど割と個性薄いほう
ラフロイグとかラガヴーリンとかアードベッグとか予備群では、タリスカー、カリラあたりがしっかり系
スコッチ1周回ってきたような人には大絶賛だけど
そもそも居酒屋でハイボールくらいしか飲まないような人にとっては、何これ飲みこんでいいんですかレベル
コーヒーも、背伸びしてもスタバみたいのしか飲まないような人が遊びにやってきてそこで
シングルビーンでシトラス香ガンガンの浅煎りサードウェーブみたいなん出したって何これ変なコーヒー?って言われるしね
どこのなにだとか値段だとか貴重な感じに思うような予備知識でも並べてあげたらともかく
お金払わずただ提供されて飲むだけの立場の人は価値観として個性的な味を必ずしも良い方向には受け入れてくれない
感性は開拓するもんだけど、だからってクドクド説明されてもめんどくさいってなるし押し付けがましいし
だから何が美味しいかと言われても自分にとっての美味しいしか結局分からないわな
他人がうまいと言ってるものを、そんなのダメだよと否定しちゃう人は頭がおかしい -
短くすると、「好みは人それぞれ」
-
スモーキーって言われてるのは表面焦げてる気がするんだよな。
ダンパー云々でどうこうならん気もする。
煙だと、そのうち抜けちゃうんだよね。臭いは。
スタバの豆が何カ月もスモーキーなのはスモーキーというより焦げている。
直火だと、ああならない気がする。 -
焦げた場合スモーキーって表現にはならないと思う
スモーキーって煙っぽいっていうか燻製的な感じたまから決して苦くはないし -
言うの忘れてたけど、俺、ダ行は全部タマっていう癖あるからゴメン
-
タマになるのがたまたまだだっただけだ
-
answer
-
金で女を買う
-
>ID:Nig8GM8z0
面白いとでも思ってんの? -
スモーキーはチャフが燃えるとなる
-
チャフ燃えでスモーキーだとすると、半熱熱風はチャフが燃えないのでスモーキーにならないはず。直火はスモーキーになりやすいはず。
ところが、現実は逆。
半熱熱風で深煎るとスモーキーになりやすくて、直火は結構閉めぎみで焼いても比較してスモーキーになりにくい。
なんだろうね。よく考えると不思議。 -
>>617
直火だとチャフが早い段階で一気にはがれるから煙る要素が減るみたいな。
ナチュラルを半熱でじっくり焙煎してたら、
果実香がさらに上乗せされたことがあったので、
チャフをどういうタイミングではがすかという事は、
完全にコントロールできるかどうかは
ともかく意識するようにしてるよ。 -
燻製ってのは木を直火で燃やした煙を当てるんじゃなく
中華鍋みたいなの中に木を入れて鍋で木をローストして木が鉄板からの熱で発火するくらい高熱にして出てくる煙で生肉に香り付けするから
直火より熱風のほうが燻製に近い感じなのは理にかなってる -
自家製簡易燻製は、中華鍋をコンロかけてその鍋の中の木を高熱にして煙ださせてさらにその上に網おいて肉のせて燻すって意味
-
燻製には温燻と冷燻ってのが有って、冷燻ってのは対象物が熱源に因って加熱されない様に
冷ました煙に因って燻製されることだ。
温燻ってのは、熱源で温められながら煙で燻されること。 -
チャフを木に例えるとこで、冷薫の話は全く関係ないと思うの
-
チャフ燃え、でも、スモーキーになるだったわ
ダンパー閉めまくってもなるか
あといい感じに焼いてもアマレロブルボンはスモーキーな匂いしたな〜 -
ブラジルのナチュラルはチャフ多すぎんねん
-
エロイ裸を見るのが嫌だってのはどう言う感覚なのか・・・
子供と見に行った時自分が思いがけずアタフタするからか、
あるいは「死体」を見る感覚なのか。 -
とんちんかんな話だなぁ。
薫製は関係なく豆の水分と熱源に水分を含むかどうかだろ。
半熱風は豆の水分が飛びやすいし熱源に水分を含まないからスモーキーになる。ガス火の直火は水分含むし豆の水分も飛びにくい。
そんだけだ。 -
スゴイ勢いで誤爆ってるorz
625
スマヌ -
イルガチェフェG1ハンドピックしてるけど、スペシャルティコーヒーの中でも割と高いくせに
相変わらず虫食いやカビが多くて腹立つわ
コマーシャルコーヒーよりかはマシだけどさ -
イルガg1ってスペシャルティなの?
-
生豆屋で売ってる物は殆どがスペシャルティでしょ。
-
スペシャリティかどうかって、
SCAJの主観評価だけで、
定量的定性的な評価基準はないんだね。 -
YouTubeに豆屋がサンプルロースターの宣伝動画アップしてるのん見たけど全然回して無いやんけ。素人だましみたいな商売すんなや
-
>>631
じゃあどうすりゃいいんだよ -
>>633
SCAJによると、日本はコーヒー生産国ではないため国内では国際基準に基づく審査ができない、とのこと。
コーヒー農園の栽培者が代理人を通して国際審査機関である「コーヒー品質協会」(CQI)へ審査を依頼する。
この審査で「アロマ」「後味の印象度」「口に含んだ質感」「甘さ」など10項目各10点満点で審査員にて主観評価され、基準となる80点を超えるとスペシャリティコーヒーと認定されるらしい。
で、良いかな? -
スペシャルティかどうかであればSCAA基準でスコア80点以上。
これは確かに生豆屋当たれば多い。
ワタルなんかはそこらへん解りやすいし、他にもスコア出してるとこある。
スペシャルティにもグレード1と2があって、確か欠点が多いと味に関係なく1にはならない・・・。
とかいうの聞いたことあるけどグレード書いてあるやつ見たことないな。
まぁ、生豆屋は客が味の分からない変人達だと思って言うことがあるので、
割とひどいやつでも平気でいいようなこと書いて売る。
そして、文句は聞かない。
たまに潰れろよと思うことがある。 -
手当たり次第に買ってお気に入りを見つけるしかないんだよ。冗談でも誇張でも嫌味でもなく
-
浅煎りが好きな人以外には点数は参考にならない。
-
自分の中で高いけど特別な時に飲みたいものと
安くてそこそこな普段飲みのとかで何種類か用意したりするものなのかな -
一時そう思ったこともあるがお気に入りがあるとソコソコのものには手が伸びないんだ。いつ何時でも美味いコーヒーが飲みたくて生豆買ってるわけだから。お気に入りを袋単位で買うのが初期投資は大きいが結局はお得。
-
焙煎豆200gと生豆1kgの値段が全然変わらないし、ついつい生豆買ってしまう
でも生豆は古くなってもまた違った味わいがあるし、全く気にしないでいいから気が楽
唯一の苦痛がハンドピック
いくら高い生豆でも必ず欠点豆があるから避けられない -
"なんざしねえよ"
かっこいい -
>>642
俺も商売でカフェやるなら絶対にハンドピックやらないな
その代わり欠点豆が少ないが高価格ではないスペシャルティコーヒーを出すと思う
自分で飲む分はじっくりとハンドピックする
あれだ、農家が自分達で食べる分は無農薬にしてるみたいなもんだ -
訂正するわ、商売なら15〜20分/kgならやるかな
目立った欠点豆を取るだけでもだいぶ違うと思うし -
ハンドピックしたコーヒーとしてないコーヒー飲み比べて劇的な差があると思えない。ハンドピックが最も自己満足な世界だろうな。
-
光を透かして見た時に透過率の高い豆があるけど、あれは未成熟豆?
-
何事も適度にほどほどにが良い
90年かけて最高の家を建てるやつがいたらそれはバカだ
黙々と励むバカはバカで本当にカッコイイもんだが
ここにいるピッキングオタクみたいなのは外にアピールしすぎだし
ピッキングしない奴はそれはそれで自由なのにちょいちょいディスったり
負のパワーが溢れ出す文章書いてるからめっちゃカッコ悪い
もったいないな -
普通の事前ハンドピックは500gにつき30秒くらいのざくっとしたもんだよ
全て取り切るつもりは無く、明らかに他の多くのものよりダメなのを目につく範囲で弾く
それだけで良いのだよ
仮にほとんどが汚い豆なら、もうとらなくていい
それがその豆なんだから
焙煎後のピッキングはぐるぐる回ってる間に取っていく
当たり前だが完璧を目指してやってたら終わらない
もちろん変態級のオタクがそれを極めるのは一向に自由だし自己満足度は高いほうが楽しいだろう
こだわりの強すぎる人は気狂いと紙一重だがストレスさえ感じなきゃきっと精神安定面でも良いことだ
ただ、凡人に押し付けたり凡人をバカにしたりしたら叩かれるのは当たり前
凡人からしたら逆に日々のトイレ掃除を無菌室レベルにやるくらいの変な人にしか見えないので
こだわりは悪いこととは言わないしむしろいいことだと思うけど、社会全体からみて性格が欠点豆だから人としてハンドピックされちゃわないように注意ね -
虫眼鏡で見たほうがいいのかな
-
虫食いカビ豆は取りたいな。ついでにピーベリーを拾って貯めて後で焼いてみるんだーってのをモチベーションにしてるw
-
>>658
その効率優先の社会が質の悪いコーヒーそのものじゃないか -
効率の範囲内での上を求めないと伸びないよ
-
>>653
トイレに入ってクソした後ケツ拭く(洗う)のは自己満足、
って言って主張してるのとマジで何も変わらん。
親に教わったかどうかの違いだわな。
そのくらいの常識でも覆してみたいと思う気概は買うけど
大きさ形状揃えた方が美味いのは確か。
所謂欠点豆は異物な。 -
なんか上手いこと言おうとして全員スベるという
-
「以前は」生豆でピック、焼き豆でピック、スクリーン通すまでやってるとこあったけど、
最近はそこまでやらんよな。
でも、やってあった方が美味いよ。ハンドピックは。
今でも、色彩選別と焙煎後ピックっていう金かかることをちゃんとやってる店あるし、
大事な要素だよ。
材料が良けりゃそりゃいいんだがそれだけでもない。 -
味が変わる変わらない以前に食品として
客に虫食いやらカビやら飲ませられるかっつー気概がある自家焙煎店が儲かる社会の方が良いと思う -
人手で弾いてしかも弾くものもゴミになるとしたら
豆の値段が跳ね上がる割に味に違いを感じる人は少ない
自動化できる機械が出来ないと無理だろうけど
そんな機械を開発する必要性が認知されてもない
手間に見合った程度の適度なピッキングが良いと思う
病気になるくらいカビだらけの豆はいかんが通常出回ってる範囲は人の免疫能力の許容範囲で
それ以上を求めるのは潔癖症として扱われるし潔癖症の人の言動には大衆に共感は得られないよ
自分のために自分がやるのは本当に自由だし良いことだよ
ただ凡人を批判すべきじゃない
自らの立場を追い込むだけだ -
色彩選別機があるだろ。
歩留まりの関係でていねい属はやらないけどな。 -
ハンドピックで味がというより
カビだなこれ焼いて食ってると思うと無理なんで
洗ってチャフとってからカビは除いてる
店ではやらないか、やるにしてもかなり適当だろう。でないと、コストが釣り合わない -
リベリカ種って飲んだことある人いる?
どーやって飲むのが一番ウマイか教えてくれまいか。
モノはインド。
エスプレッソ? -
まぁ確かに今から20年とか前は生豆異様に安かったからなぁ。
ハンドピックして高く売ればよかったんでないか。
でも、今のサードウェーブさんたちがピックしないのは安易すぎて賛同できかねる。
エンドユーザーがそういうのわからないからしょうがないけど。 -
味は変わらんし分からんからしないんだろ。
それを売りにしてる店が美味いと売れてるならピックは当然やる流れになるわけで。
現実はそうではない。
潔癖性の自己満足の世界なんでしょうなぁ。 -
4年ぶりくらいにエメマン買ったんだが、
ハンドピック要らないくらい綺麗な豆だという記憶があったけどけっこう欠点豆があった
劣化した?店は同じ -
発酵豆だけ取り除けばいい
発酵豆だけはいかん -
去年澤井の半額クーポン使って買ったエメマンも結構欠点入ってたよ
もう二度と買わねー -
ゴールデンマタリ買えばハンドピックせざるを得なくなる
-
割合によるよ
欠点が多いと味は変わるけど少ないと有意差出ない
1杯分入れる際に欠点豆が入らない偶然性も高くなるし
逆にかなりの割合で欠点豆がある場合はそれも含めてそのコーヒーの味としてしまう考え方で
マズイコーヒーとして判断してしまうのが精神的にいいよ
柿ピーからピーナッツだけ選んで食うならそれはもはや柿ピーじゃない
焼く前に明らかにカビてたりヤバそうなのパッパッと取るハンドピックはすべき
もちろん焼いた後も -
>>671
原価計算知らない人間なのはわかった -
原価が上がるからハンドピックしません
いやぁ素晴らしいお店ですね
もっと宣伝するべきですよ、ぜひ店名を教えていただきた -
だから胸張って掲げておけばいいんだよ味変わらないからハンドピックしてませんって、そうだろ?
-
>>680
ハンドピックやる店もやらない店もそれぞれの理由があるし、理解できる
どちらが絶対正解とかは無い
>原価計算に全く見合わない効果しかないんだろねピックは。
↑そもそも日本語がおかしい
理解してない言葉なのに無理して使う必要は無い -
>>679
それでも美味しい味で安く提供するなら良店だよ
それよりかほんの少し美味しいかもしれない珈琲を数倍の価格で提供して喜ぶ人が果たしているかなと
手間をかけて価格上げるならそれ相応の結果を出さないといけないし
需要は手前暇かけた事実や求められる以上の安心感などじゃなく味だと思うし
商売なら1日数杯限定で厳選ハンドピックしたものを50円増しで出すくらいが限界かと
その場合悪い粒を排除するより良い粒を選びとって出す方が効率いいかな
あとは欠点の多いものはレギュラーメニューにしないとかもバランスの取れるコダワリかたじゃないかな -
コーヒーの銘柄も自分で淹れてるから分かるけど銘柄知らされずに出されたコーヒーを利きコーヒーするのも相当難しいと思うわ。
美味しいか不味いか1か0かというざっくりな判断なら焙煎日が明らかで挽きたて淹れたてなら美味いわけでw
ピック、焙煎、淹れ方とか1+0.001とかそんな世界だろうw
そもそも普通に美味しいコーヒーを飲ませてくれる店は圧倒的に少数ってのも現実だし。 -
だからさぁ、ここで言って何になるの?お客様に掲げればいいじゃん
そのくっせぇ言い訳も込みでさ -
割りと変わるのにな。
わからんかな。 -
デカい袋からすくって焙煎機に入れてるから焙煎前はやってなさそう
自家焙煎店 -
いや・・・・本当は焼く前に一回欠点とってスクリーンそろえとくんだよ
焙煎も変わる
そのあと焙煎後にもピックだけど、焙煎後の豆は原価的には付加価値ついちゃってるから、
そこでどれだけ取らないように揃えられるかがキモだよな。 -
味は変わらんというのは嘘だと思うがコスト上がりすぎるしな。そもそも、ほとんどの店がまずいしジェットの店が生き残ってるような業界だもん。製茶したものを買うわけじゃないから、評価もブレブレだわな。
俺はカビと発酵豆が入ってるのは嫌だからのぞくけどさ -
>>685
ストレートなら、国単位というか大まかな種で良ければかなり確率で当てられるだろ
ブラジルとかコロンビアとかエチオピアとかそういう。あ、でもイエメンとエチオピアは自信ないw
さすがに地域単位は俺の舌じゃ無理・・・ -
ピックちゃんとすると色も味もクリアになるよ
スクリーンが不揃いだったり欠点が多いと熱の通り方も変わるから必要以上に焼ける豆も出てくるし
ただここまでやって分かる人って100人に一人とかレベルじゃないかな
自分も豆売ってるけどある程度高い豆買ってくれる人ってちょっと小綺麗なおばさんとかが多い
こういう人たちでもピックの重要性とかわからなくてただ「良さそう」って理由で買ってくしね -
パプアニューギニア キンデン ティピカAA1kgを買ってピックしたら汚い豆は3粒しか無かった。
相当良い選別装置使ってるな。 -
ウォッシュトでブルボンでなんて条件揃っちゃったら国の判断つかないかな
-
自分で数種煎ったストックの中での飲み比べだとか同じコーヒー店のメニューのシングルの中で飲み比べとかならともかく
ブラインドで自由選択じゃほとんどわからんやろ
焙煎の度合いでだいぶ印象違うもん -
さすがにエメマンはコク旨みが他と段違いだ
悔しい -
マンデリンやイルガチェフェならブラインドでも当てる自信はあるが、地域までは多分無理
あと焙煎豆の種類でわかるのはパカマラくらいかな -
エチオピアモカのイルガチェフェは地域名だし.....
シダモやレケとの違いは1回テイスティングしたあとならともかくブラインドで自信ないわ
単純に1番美味しいのを先入観でイルガチェフェって答えてしまいそう
焙煎やドリップの条件まで揃えてくれたら分かるとは思ってるけど
まったく違う店でって話が元よね
ただまあ国名の方がむしろ難しいのもあるな
グアテマラとか木の種類多いだけじゃ済まずウォッシュドやパルプドナチュラルやナチュラルまであるし
その上でピッキングしたかどうかの差が出せるかっていう比較の話だったよねこれ -
そうだよな
米を「日本産」で一括りにしてるようなもんだもんな
こんだけ米食っててもどこ産のコシヒカリか当てろって言われても自信ないわ -
コーヒー豆は当然ハンドピックするし
米は玄米を毎食精米機にかけるからな、万が一にも小石なんか入ってると精米機ダメになるから
チェックのついでにざっと色悪かったり未熟だったりする粒を除くよ、まぁ小石なんてまず入ってないんだけど
差が分からないなんて言うけどさ、試したわけじゃないだろ
それを言い訳に選別どころか見る事すらしてない
やりもしない事なんて分からんだろうって話。 -
てか思ったんだけど、同じロットの豆使って同じ抽出する場合よ
一方はハンドピックせずそのまま何も言わず提供しましたと
もう一方はちゃんとハンドピックして「質の悪い豆は事前に除いて良い豆だけ残して淹れました」、
こうアピールして提供しましたと
質の悪い豆を的確に除けていれば、仮に味覚で分からない程度でも味は良くなってるだろうし
悪い豆を除いて良い豆だけ残してると聞けば、提供された側がバカ舌でも思い込みで美味しいと感じるだろう
事実にせよ思い込みにせよ、飲む人間が美味しいと感じるためにハンドピックは有効なわけだ
誰にも分からんどころか誰もがハンドピックした方を良しとするレベルではないのか?
よくよく考えてみりゃ誰一人ハンドピックと美味しく感じる事の因果関係が無いとか逆効果とか述べてるわけじゃなく
コストとか手間とか言い訳にして「やっても意味無い」ではなく「やりたくない」と言ってるだけだよな -
手間省いて原価ケチってピッキングせずに黙って提供する方がよっぽど胡散臭ぇだろw
-
精製が同じ同一時期の同一銘柄のG1とG4が仲買いとか為替の都合でもしも同一価格ならばG1買うのは誰しもそうだと思う
じゃあハンドピック無しのG1と虫眼鏡で見てくれたハンドピック有りのG4で、どっち買いますかって話
答えは各自が価格と飲み比べた味で比較して決めたらどっちでもいいわけでどっちが正しいてこともない -
そうだ、ハンドピックしたらある意味グレードが少し上がると理解してもらえばいいのか
-
この前喫茶店で打合せがてら1杯700円で大して美味くないコーヒー飲んだ
決して不味くはないが宣伝文句の文字ほどの特徴なく
この味に700円は高いなと思ったよ
せめてクッキー1枚でもつけとけばガッテンできるという感じの味
お手製のたとえ生豆1kg700円の銘柄でも満足度としては余裕で超えられる味だったし
他の喫茶店で500円でももっと美味いコーヒーはある
その店にもブレンドで500円は幾つかあった
仕入れ元のハンドピックの力の入れようなんて知らんし焙煎日も知らんし知ったところでどうにもならない
700円であの程度ならば次は別の店に行ってみようという思いだけ
ど田舎でもない限り選択肢なんてごまんとある -
>>710
肉薄するかは知らん
グレードのつけ方は国よっちゃサイズだったりもするし豆肌だったりもするからあくまで例え
ただ、日本国内で虫眼鏡レベルでピックすると目減り分と人件費でほぼ間違いなく価格は逆転するよ -
お前らコーヒーの話してるの?儲け話してるの?
-
浅煎りだとハンドピックは必須と思ってる。死豆は少しでも入ると風味が変わる。
深煎りだとカビさえ入ってなければいいかって感じ。 -
味に差が出るかどうかはエラーの割合によると思うんだよね。当たり前だけど。
俺が使ってる豆はエラー1%くらいだと思うんだけど正直ピックしたものとしないものの味の差は俺には分からない。
けど溜まったピックした豆を見るととても焼いて飲んでみようとは思わない。 -
>>710
んで、その例えで、G1の豆をハンドピック時間かけて1000gあたり20gの欠点豆を取ったとするとよ
2%目減りは気にならないけどその手間にかけただけの結果は得られると思う?
そのまま飲んでも美味かったものがさらに美味しくなりましたので1杯100円アップですで、ばかすか売れる? -
お前はその誠意をかけない人間なのはよーく分かったよ、ありがとう
-
>>700
イルガチェフェじゃなくモカって書くべきだったな、すまんの
このスレでずっと必死にハンドピック全否定してるのはアウアウイー1人だけ
一神教の人に何言っても差は永遠に埋まらないから相手にしないのが一番 -
通販スレとかみてると
真心こめてハンドピックして当然でしょ?みたいな空気あるからな
ふざけんな!やるかボケってなる気持ちもわかる -
>>720
その「当然」上等、モクモクと「やるべきことやる」、
そういうのをプロ意識って言うんでね?
「異物」を混ぜたまま焙煎する怖さを知らん、ってのは
味、儲け、とか以前に、そもそも商売しちゃダメな奴だろ
「関係無い、どうせわからん、意味が無い、時間の無駄etc」と
しない理由付けして
そのまんまダーッと見もせず焙煎機に投入?
考えただけで鳥肌立つわ -
計量時にザッと見てちょっとかき混ぜてザッと見る程度だけどある程度取ってる
粒単位ではまじまじ見てないし取り切る気はないけど200gにつき20秒くらいは時間かけてる
何があっても絶対にハンドピックしないとか言ってる人は嫌だけど
ハンドピック命な潔癖症のことも相当気持ち悪いなと思ってる -
ブームに乗って俺カッケーしたいだけの奴が人知れず努力などするわけないのだよ
客はタダの金づるだからカビ豆飲ませようが知った事ではないのだよ
SNSのマウント合戦で忙しくてコツコツ地味な作業などしているヒマがないのだよ
まあ、コーヒーに限らず今の時代の「要領良く」がそういう事だからな
薄っぺらくないと生きていけないのさ -
また、そういう深い努力をした結果できたコーヒーの味を理解できる人間はほとんど居ないからな
薄い連中にはカビコーヒーがお似合いよ -
じゃあ何なのお前の誠意ってのは
ピックしないで出すのが誠意なの? -
>>726
知らんしwピックの有無で誠意を感じる事はないぞwピック教の信者かよw
別に美味しいコーヒー豆を売ってくれたらそれで事足りる。
俺が知る限り近所の生豆屋の店員は焙煎後ピックしてるけど焼きムラ防止なんだろうねぇ。
焼く前のピックをしてるのかは不明だけど店に並んでる生豆は見る限りキレイだけどな。
その店はわざわざ焙煎後ピックを宣伝文句にはしてないからあえてそこに誠意を感じるけど? -
>>726
相手にしちゃダメ -
誠意が何かも分からん、しかしピックする事が誠意ではないと言う
ピックを語るのは経験ではなく近所の店の聞きかじり
店頭陳列の生豆眺めてキレイとか言っちゃう
結局何をどうしたいんだお前は?主張が分からんよ
いや主張なんて代物はお前に無いのか -
>>729
読解力ないの?ピックに過剰な思い込みとかするのが胡散臭いし疑問だって言ってるじゃないか。
味がおいしくなるとかそれを売り文句にするとか。
俺が思う誠意はあえてそれを売り文句にせず恩着せがましくドヤる事もなくピックしてくれる店員だとも言ってるがw
その店は陳列してる生豆すくって焙煎するんだけど?陳列してる生豆がキレイだと何か問題が? -
劇的に味が変わるなんて言ってないだろう
思い込みがあるからこそ美味しく感じる事もあると既に言っている
君が戦って否定したい相手は「ハンドピックで劇的に美味しくなる!客は舌で違いが分かる!」そう主張する人間だろ?
ハナから居ないんだよそんなもん -
>>731
はなから居ないと言うが結構いるじゃないかw
そしてそうのを売り文句にして客を騙そうとしてる店もあるじゃんよw
ピック自体を楽しむのも精神衛生上おいしく飲む為にするピックは俺は否定はしてないけど? -
雨にも負けずみたいな話で売る側買う側の矜持の問題だなw
自分は聞けば隠さずコッソリ教えてくれる店で買いたいよ
ブラジル、モカ、マンデリンは嘘が難しいし -
居る?どこに?なぜアンカーで指さない?なぜ俺がそうだと言わない?
それと売り文句にして何の問題が?ハンドピック実際にやってその事実を公にするのが「騙す」?
失礼ながらアウアウイーのレスを遡って読ませてもらったよ
最近焙煎豆を買って淹れるようになった、で合ってるかな?
コーヒーの事にしろこういう話にしろ、かなり頭でっかちだね
20代、下手したら学生だったりするのかな?なんとなく人物像が見えてくると
君の言葉の軽さも納得できてきたよ -
生豆のスレって焙煎する人のスレだと思い込んでいたが
そうじゃないのか・・・
なんだかよーわからんw
ってところでリベリカ種が届いた。
届いて開けてみたら、検索すると出てくる豆と様子が違う。
未熟豆程度の細かいのがウヨウヨ・・・
においはナチュラル系のと似て甘め。
そもそもインドにリベリカなんてあったけか・・・
ポニャ農園の水洗式だと。
ま、いいや、
明日焼いてみよ、楽しみ。
ついでにもう一つ、エスプレッソにストレートでいけるあるよ、
ってんでオールドパラデニア・プレミアムって言うロブスタも来た。
これも割とその近所の農園、
南インドのガンジー国立野生公園の辺りらしい。 -
自家焙煎スレ新しく立たなくて、昔に立った糞スレならあるんだよなあ
でも誰も再利用しないでここにレスしてるという状態 -
ハンドピックで良くなる割合は5%に行かないかもしれないが、
俺はその5%を努力することこそが焙煎屋の仕事だと思っているのでそういう店で焼き豆を買う。
そうじゃないとこでも買うけども、はっきり言って口だけの変な奴らが多い。
サードウェーブは大体そう。
500g売りを止めた某味方塾系とかていねいなキチガイおっさんとかそういうやつら。
良いけどな。
素人は解らないだろうけどな。
俺は解るんだよ。だから嫌いなんだ。
仕事をしていないものを高く売ってるんだから儲けは出るでしょうよ。
ただ、それが商売だといわれると、材料一流の商品三流ですよ。
みっともない下らない人生を送ってる連中がやるんだこういうことは。
解っている人間は一緒にしてはならない。 -
ピックで残ったカビ豆だけ焼いたらまずかったとかの話はあるからなぁ。俺はそんなのとても飲む気にはなれないが。農家が、自分の家で食う野菜は無農薬みたいな話に近いのかも。
商売でやってるところはいい豆仕入れて焙煎機と焙煎データを突き詰めた方が売れる美味いコーヒーつくれるだろうな。カビ豆を除く労力は大変だし、しないんじゃね。でも俺は自分の分はするよ。マンデリンは特にひどいんだよな -
焙煎した後にカビ豆を見分けるってこと出来るのかな?
-
日本酒のように豆を3割程度磨いたら純粋な味にならないかな
-
>>738
厳しすぎるでしょw
既製品の産地名とか銘柄名を付与できる条件とか凄いぞ。
特定銘柄が30%入ってれば残り70%どんなゴミ豆入ってても
ブルーマウンテンとかハワイコナという文字を入れる事ができるしw
大手コーヒー業者がやってる仕事に比べたら可愛いもんじゃないか?
材料三流商品一流でございと商売して儲けてるわけでw
そんなのをありがたがって美味しいと飲む客が大多数なのも現実だろうけど。
そもそもピックって言葉を知ってる人はもう既にマニアの領域だろうし。 -
だからなぁ・・・・・
そういう店と区別して専門の焙煎屋が売るコーヒーは高級品であるはずで、
良いモノであってほしいと思うんだよ。
・・・・すまん、これは希望であって言いすぎなのは解っている。
ただ、大手につられてみっともない宣伝文句は並べてほしくないと思う。
珈琲の良い悪いというのは本当のところ一杯二杯ではわからないんだよね。
どうしてもその良い悪いが習慣性とともにあって、毎日飲んでて、
ふと、「これいいんだなぁ」って感じるのが本物な気はしている。
そういう努力をしている店で生き残ってるとこいっぱいある。
多分、金持ちじゃないだろう、でも、後悔の無い顔してるじゃないか。
ああいうのが天職という。人生のギフトだろう。
俺は味覚は鋭敏じゃないし、味の素もたぶんわからない。
でも、そういう差は解る人間でいたいし、そういう店のモノを買いたいよ。 -
>>741
そう思ったことがあり、精米機にかけ表面研磨して、
気を使って煎ったことがあった。
・・・・・なんか知らんけど、すごい焦げ味が出る。
厳しくピックするだけってのは非常にいい味になるんだけど、
やりすぎはダメなんだな。 -
モカやマンデリンはピックしすぎたら個性薄れて美味しくないって言う
-
もともと個性なんて無いから欠点豆も使って淹れてるんだよ
-
モカとマンデリンに個性無かったら何にあるのかってレベル
-
ピックで個性薄れるというか味が均一、クリーンになるだけでは
-
>>739
スレチだけど農家の話を最近2回も見たので言っておくけど殆どの農家は自分家で食うのも農薬使ってるよ -
リベリカのインドバージョン焼いてみた
生豆出しっ放し
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114554.jpg
結構とんがり帽子が多い
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114555.jpg
おおざっぱに大中小に分ける
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114556.jpg
焼き上がり
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114557.jpg
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114559.jpg
欠点豆
http://up.mugitya.co...mg/Lv.1_up114558.jpg -
ちらっとだけすぐ試飲
いかんせん初体験なので、とりあえず強めに焼くつもりで始めたんだけど
1ハゼ前の香りがあまりに良くて急遽シティーで止める。
普段通りフィルターでチョンチョンパー。
味は不思議、実にスッキリしてる。
後に残る変な苦みも無く、透明感もちゃんとある。
ウォッシュドなのにややナチュラル臭がして
ボディーはちょいとブルマンっぽい。
でこれまた絶妙にロブ系の尖った香りもする・・・
なんか狐につままれたような一杯だけど
美味いよ。
マキネッタとかにも凄く合いそう。 -
>>753
どうもです。
エグミのエの字も無いですよ。
すーっと逃げ味の早い奴です。
味については全くキツくないにしろ、黒いロブ臭がある限り、
アラビカ>リベリカって事なのかも。
とにかくスッキリしてますわ。 -
一粒でもピックしてれば「ピックしてる店」と名乗れるしな。
オーディオ趣味と良く似てる。 -
>>750
使ってるけど最小限だな。ようするにちゃんと育てばいい程度
自分で食う分には味と安全が第一で、見た目なんてどうでもいいから
市場に出す野菜は見た目「だけ」に大量の農薬を使う
仕方ない、客がそれを望んでるんだから -
>>755
あの写真はクラスAの欠点豆wで、
あれで殆ど全部/1Kgでんな。
後さらに追いをかけ、ちらほら穴あきを捨て、破片と未熟豆も結局捨てて、
全部で弾いたのは2割チョイくらい。
値段は2千円弱/Kgくらいでした。
でも飲んでみたかったんで・・・ -
これ、純系のリベリカか・・・・?
なんか、モカ種みたいに見えるけどな・・・・。
リベリカってラグビーボールみたいな形だったと -
>>750
農家の自家消費分というのは農薬検査しなくていいんだ。
だから、使ってるか使ってないか表には出ないんだよな。
実際は区別なんかしないから使っている。
農家のコメが美味いのは玄米で冷蔵保管しといて、必要量とか毎月精米するからだ。
これやっとくと・・・2年前の米でもあら不思議、精米後2カ月たっちゃった新米より美味い。 -
>>757
農薬も金かかるから無駄には使わない
適度に使ってるよ
自家消費専用に無農薬で分けてるとこなんて普通は無い
形やサイズで小売には見た目が悪いながらも味に問題無い分が自家消費だったり道の駅みたいなとこで安く売ってる分
農薬も作物によって適用ルールが細かく違うしルール違反が消費者にはなかなか見破れないのが問題であって
無農薬って書いてても怪しいのいっぱいある -
>>751
欠点豆の欠点具合がなかなかひどいのが多いね笑
いくつかは自分なら欠点としない程度のも少なからずある(裏は分からん)けど
ハンドピックしないでまるまる使えるレベルでは全く無いね
発酵しきっちゃってるやつとかあるし
計量時にパッパッパと最低限取っちゃうのが良いと思う
100gずつ10秒くらいで取れば大した手間の負担にはならない -
>>754
ロブのシングルはWIBとインドロブしか買ったこと無いけど
ロブ臭って、あのちょっと金属臭い感じのやつ?
エスプレッソで自分ブレンド楽しんでたときに結局ロブ要らないになった結果、水出しアイスコーヒーのブレンドにのみ使うことになったけど
市中のアイスコーヒーよりは随分と良い個性のアイスコーヒーが作れた
リベリカの水出しはどんなだろ?
しかしリベリカ種で2000円弱/kgはいくらなんでも高すぎるな
日本への輸入がそもそも希少だから仕方ないか
乙です -
>>763
普段は自分も焼くたびピックするんだけど
昨日はまず豆の大きさを揃えないとコラどうしようも無いな、と、
んならば一緒に弾いとくか、と魔が差した。
自分でもすげー後悔したw
味は
「アレ、この香り知ってるな、この味・・・日本の和菓子にある・・・あ、モナカだ。
香ばしいモナカの皮の香り、ギュウヒの入ってるヤツ」、と
愚妻が申しておりました。 -
>>751
市販のコーヒーはこの欠点豆が入ったままなんだよなあ・・・ -
>>766
んなこたあないと思うよ、一般的には。 -
欠点豆だけ集めたのを飲んでみたらどんくらい不味くなるん?
-
>>758
リベリカの生豆なのに2千円弱/kgとは、エラいぼってんなあw
それであんな酷い欠点豆2割じゃあ、ただでさえ味が劣るのに絶対買いたくないわ
ロブスタWIB-1の焙煎豆、100gで182円だったから試しに買ったことあるけど、
kg単位だったら手を出してないと思う
リベリカも100gなら試してみたいとは思うんだけど…
ちなみにロブスタは不味くて、1年以上経った今でも25gが冷凍庫に眠っているw
ブレンドに1割入れただけでもめっちゃロブスタ臭するからキツい -
けど世の中1Kg6万の値がつく豆もあるんよねえ?
それに比べてこのリベリカが「劣って」いるのかどうか・・・
値段が優劣の基準になるのかどうか、
私には正直わかりまへんな。
2割も弾いて、良いとこだけ、自分の好みの焼き加減で
好きないれかたで飲む。
仮にこれでおおパズレ引いたとしてもね、
何か納得できるんですわ。
ま、もともとエスプレッソ用に何かネタは、とうろついてた所で
ドリップで外れても全然OKと手に入れたんだけど、
中南米のCaturaとかよりは全然ウマイと思いまっせ、Libericaは。
(個人の感想です)w
ちと投稿が増えすぎたんでしばらくお休みします。
長々とおつきあい感謝です。 -
高いのは美味しさがどうのじゃなく
レアモノだからじゃないの -
美味しいのなら納得出来るね、失礼しました
-
ネット大量買い2回目ポチッとな。初ゲイシャ、初ハニー。楽しみ過ぎる。
http://www.sankei.co...rm1712170017-n1.html
フォースウェーブはお高い豆にお高いコーヒーメーカーだそうだけどここの諸兄らは鼻で笑いそうだなw -
美味しい不味いて結局好みだからな
高いから旨いわけじゃない
レアモノだから高くなるってだけや
ニンテンドースイッチだって買えないから高くうれるんだわ -
>>773
某コーヒーハンターはコンビニコーヒーがフォースウェーブらしいからな -
エメマンがやたら高いのってジョージアが大量に仕入れてるから?
-
>>773
言うほど美味く無い。値段が高いのを有難がるだろうって、お歳暮で送ってるだけ。
以前は2千円/kgでも高いなと感じたが、最近はこのレベルが5千円/kgだからな。
まあ、この手のユーザーはそのうち飽きるだろうから、暫くの辛抱だが。
2千円/kg位でも、COEと同等レベルの美味いコーヒーは沢山ある。俺ほそっちを買うから。 -
ロブスターを焙煎したのは30年ぶり・・・
手網初めて間もない頃、ロブスターはこんな味か、くらいしか殆ど記憶に無い。
しかしどうも調子が狂う・・・
いつも通り遠火で豆を暖めて、いざ、って頃、
既に豆がほんのり色づいてくる。
なんだコイツは・・・
慌ててまた少し遠ざける・・・
そのまま網を振り続けるがやはりいつもと様子が違う。
色の進み具合と、手に伝わる豆の重さ、堅さが全然一致しない。
しょうがねえやつだと気を取り直し網を振り続け、
そしてハハア、オマエ、さては爆ぜない気だな?と気づく。
初めて網から手元に、「降参した」という豆の変化が来たのは
焙煎始めてから15分経った頃。
臭い、色、感触で1ハゼタイムなのにやっぱり爆ぜない。
2ハゼは来たがさらに8分。
単に火力不足のスロー焙煎になってしまったか。
マッキネッタで抽出してみたがやはり実に穏やか〜なエスプレッソ風味になった。。
口に含んだネットリ感の中身は実に軽やか。
飲み込んだ後初めて、アラビカ種とはチョイと趣の違う鮮烈な苦みが舌に長く尾を引いて残る。
けど正直、少々期待した強烈さに欠ける。
例えるならアラビカは優しく扱われる事を好むおねえちゃんで
ロブはある程度力任せにされて本領発揮する人妻か・・・・・しらんけどw
その豆、1500円/Kgのプレミアム・ロブと言うだけあって、
先のリベリカと違い、スクリーン19の実に綺麗に揃った粒で、
欠点豆も黒豆気にしなければゼロ。
736のロブレポでした、が、長いだけで使えん事になってしまいますた。ほな -
>>781
30年以上焙煎歴があるってことはソコソコの歳だろうに人妻知らないのか -
珈琲の話しろよ!
-
>>780
価格的にも売り場的にも最も被る缶コーヒーが大打撃受けると言われたけど缶コーヒー市場は微増で
パイの奪い合いになる事は無くコーヒーチェーンも増加傾向だし。
当時コーヒー嫌いだった俺も何回か飲んでみたくらいだから相当コーヒーの間口を広げたんだろうな。 -
豆の値段は今後上がる一方だと思うよ
茶なんかもあがる一方だし
人口増えるだけなんだから必然ですわ -
もっと大量生産するための技術とか発達しないんかね
-
さっきスーパーからuccのキリマンジャロブレンド400g400円の買ってきたけど
自分で焼いたキリマンと比較してはるかに旨かったわw
やっぱ素人作業はだめなんやねえ -
腕も舌もダメだという可能性が高い
-
怪しいブレンドだしね
-
>>786
ちらほら聞くけどコーヒー豆の値段はそんなに上がってるのかね?
たまに飲んでた唯一美味しいと思えた市販のドリップコーヒーは値段据え置きだけど。
御用達の緑茶はここ数年は据え置きだけど紅茶はバンバン上がってるなぁ。
コーヒー豆は今年からの新規参入なんでさっぱり分からんw -
酷いいわれようだなw
まぁとりあえずの目標が出来た
頑張ってUCC超えを目指すわ〜 -
400g400円の豆はヤバそうだ。もっと良いの飲もうぜ
-
例えば早川で1?1000円の生豆の原価を、大手メーカーは大量購入でどんだけ下げられるんだろう
-
調べたらコーヒーも紅茶も相場でやり取りされてるのね。
過去30年、割と乱高下してるけど上げ続ける事もなさそうだな。 -
ぐぐってみたけど2011年だかが高かっただけで結構安定してるんじゃないの
-
珈琲問屋の福缶て気になるんだけど頼んだ人や昨年までに頼んだことのある人いる?
レビューがあれば聞きたい
豆の種類や品質とかコスパとか…
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g79657/ -
2011年は不作とリーマンショック後の金融緩和でじゃぶじゃぶになった米ドルの
行き場になって投機的に跳ね上がったらしいね。 -
オークションの上位入賞豆が狂ったような高騰してるけど
去年だか一昨年の中華需要で豆不足とか言うのもあんま影響してないな
質が向上してる地域も沢山有るしまだまだ安く楽しめるジャンルじゃないかな -
>>797
平均してグラム2.25円か…これを安いと見るか高いと見るか
生豆を焙煎している人から見たら高いかな
おそらく殆どが安い豆(No.2、スプレモ、シダモG4とか)だろうし、必ず入ってるってのも
ブルマン「ブレンド」とかだし、心惹かれる豆は無いなあ
せめて1つくらいは下位でもいいからCOE受賞の豆でも混ぜてくれればいいのに -
問屋はCOEオークションの入札してないから無理でしょ
オークション入賞農園のオークション外買うのがオススメよ -
というかこれドルベースでの話か
昨今はアベノミクス円安だから
輸入品全般が高いからコーヒー豆も円で買う場合は値段が高くなってるって感じ
チョコレートとかも5年前とくらべてすんげー高くなった -
紅茶もコーヒーも値段上がってばっかだよ。
10年で見たら1.4倍とかになってる店もあるんじゃないのか。
値上げあまりしてない店もあるけどさ。
生豆相場下がると生豆の値段下がるけど焼き豆は据え置きだよ。
これは経験上。 -
それはコモデティ化してて相場に項目がある物はみんなアメリカ様の意のままだよ。
穀物メジャーって言葉があるくらいだしね。 -
かといって中国様・ロシア様になっても酷い事になるんだろうな
-
俺も自分で焙煎始めた頃はめちゃくちゃ酸っぱかったり炭の味になったり散々だったよ
とりあえずNo.2やらスプレモやら焼きまくったらええねん、UCCのそれなんてすぐ超える -
No.2は安いけど焙煎しやすいから練習にはならないな
やはり安くて難しい豆を練習するに限る
スプレモやエクセルソ、グァテマラSHBとか -
豆によって最適な焼き方違うのか
んじゃブレンドしたいなーてときはそれぞれ焼いてからってこと?
生豆混ぜて焼くのはNGなんかね -
>>812
最適というのも結局は好みだけどそうですね
豆によってストライクゾーンの狭さ広さってのも違いがあります
浅煎りだとマズイ豆なんてのも有りますし深煎りにしちゃうと個性が死ぬような豆も有ります
スプレモなどは安くてストライクゾーンが広いので練習に良いです
同じ煎り上がりでも時間を長くかけてそこに達した場合と短く達した場合でもかなり違います
ブレンドは普通は煎ったあとにすることが多いです
なま豆を混ぜて煎るのは豆の大きさや水分量によって進具合が変わるので難しいです
同じ豆の浅めと深めの両方とを含んだブレンドというのも有ります
ウイスキーのブレンドと発想は同じ
個人的にはブレンドよりもシングルが好きです -
横浜線沿いでオススメの豆販売してるとこ知ってる方いませんかね…
-
生豆はネットで買う方が良いよ
焙煎豆は焙煎豆のスレで聞いた方がいいよ -
誘導ありがとう
ここの板初めてなもんでスレチ申し訳無い -
>>814
おととい焼いた優しいロブに、ピリ辛過ぎて飲めずにほっぽらかしてた
新店舗から買ってきた焙煎豆(ジャワのアラビカ)3割混ぜて飲んでみた。
確かに目論見は当たったけど、
なんかくどくなってしまう・・・・
サラッとして後で苦みが残るカップが、急にベタついた。
なかなか難しいモンねえ、ミックスも。 -
2016年産の豆がまだ2Kg残っているよ。風味も落ちて個性も無くなってきた。
こいつらが残っていると、折角新しく買った2017年産の豆が古く成るまで飲めないので、
全部廃棄しようかと迷っている。あげる奴がいれば、炒ってあげるのも手なんだがな〜。
恩も売れるしな。大体、1Kg/月が消費ペースだから、幾ら割安だからと言って、買い過ぎては駄目だなWW -
珈琲の豆が日本の消費者に渡るまでどれだけの手間がかかってると思ってるの
計画性のないバカ舌に買われた農園の人は可哀想だな
廃棄するとか胸糞悪いわ -
2016年産とか捨てるほどじゃないよ
クロップ明記してない豆なんて何年産か分からない -
ニュークロップはアルミ袋に脱酸素剤入れてきっちり熱シールすれば相当持つと思われ
-
こういうのは情報を食って喜ぶだけのバカ舌
何が風味も落ちて個性も無くなってきただよ -
何かえらいキレてる人いるなと思ったら、821が廃棄するって言ってるのか
そりゃいかんな
月1kg消費で残り2kgなら2ヶ月で済むじゃん、それくらい消費しなされもったいない
大体2016年なんて全然古くないんだから -
>>823
農園の人新しいの買ってもらえてうれしいと思うけどな・・・・・
捨てるのは推奨しないけどさ。
焼く練習に使うなぁ、私ですと。
全然違うプロトコルで焼いて遊ぶ。
もしくは異様に丁寧に焼く。
ハンドピックしまくって焼く。 -
アーモンドの味ってチャフの味なんだろうか?
-
違うだろ
-
>>821
マジレスすると、2016年産で本当にそこまで劣化したのなら、
保存環境が極めつけに悪いか、もしくは「生豆の質がそもそも最初から酷いもの」だったということ
かなり重要で、質が良くないとエイジングにも耐えられない。つまり「最初から不味い豆だった」ということになる -
当たりだなと思った豆を脱酸素剤入れてワインセラーで保存するけど半年もすれば最初に感じた風味はやっぱり落ちてるよ
不味くなった訳じゃなくてマイルドになる感じ
最初が強烈であればある程個性が無くなったと感じるんじゃないか
流石に廃棄はしないがまあ個人の自由だろ -
最初飲んだときはすごく美味しく感じたけどしばらくしたら味に慣れて最初飲んだときのような感動なくなって味が落ちたと勘違いしてるってことはない?
-
まぁ毎度のことだけど16年産と17年産を飲み比べしても判別できる人はいないだろw
-
>>833
毎回同じ豆を焙煎してるわけじゃ無いからそれは無いと思う -
このペルチェ式ワインセラー君は手網でバカ舌だから
こいつの言うことはなんの参考にもならないよ
安物のワインセラー買っただけで何十回自慢しにくるんだよ -
それ以前に「脱酸素剤入れて」にツッコまないとw
-
生豆密閉して脱酸素剤入れて送ってくる豆屋あったな
焙煎豆ならわかるけどあれ意味ないよね -
>>838
焙煎後に使ってくださいって意味とか -
>>838
なんで?なんで? -
美味しさを追求するなら、半年以上で味は落ちる。1年でやっぱ廃棄が妥当。
2016年産、味が抜けた感じだ。飲む意味ないよ。
そうこうしている内に、2017年産まで不味くなる。ああ、失敗した。 -
今流通してる17年の自称ニュークロップも半年以上経ってる事とか知らないんだろう
炒るとか言ってる手網が味を語るなよ -
捨てるくらいならくれマジでw
-
>>842
テアミストに言わせると
外で買ってきた豆はさっぱり楽しめない。
何て言うかコーヒー豆のキャラの核になかなか到達出来ない・・・
それだけ「他の味」が付着して
視覚的に言うならば、比べると曇りガラスのようなもんだ。
ま、こればっかりは実際に体験しないとわからんから
君には一生縁の無い味、って事だ、だから気にするだけ無駄
そのかわり手網じゃ味が出ない、とか言う資格も無いわけ
今日は一応イブなんでマジレスしといた
めりくり -
やっぱ、美味しくコーヒーを飲むのなら、パーストクロップに成った時点で廃棄が正解だな。豆屋も割り引いて売ってくる理由が分かるよ。廃棄豆を安く買ったって喜んでいるバカが居るけどな。
コーヒー産地で処理したばかりの豆を炒って飲むと、どんな炒り方でも抜群に美味いらしいからなあ。コメも新米と銘柄米の古古米とでは、やはり前者に軍配は上がる。やっぱ新しくないと農産物は。
よかったら、俺の2016年産の要らなくなった生豆売って遣るよ。 -
捨てるのも勿体無いからなあWW
金に換えて、ニュークロップを買う資金にするからよ〜。 -
なんだハンドピック潔癖症が今度はクロップで吠えてるのか
-
IP検索したら酷いなこりゃ
ずっと高くなった味が落ちたしか言ってないこいつ
店の名前平気で書いて悪口ばっかり書いてるし最低だな -
何かしらの神経症を患ってるんじゃね?
脅迫観念で古いコーヒー嫌みたいなw -
何かしらに文句言ってることで自分を見出してるんでしょね
ちょい悪ぶった口調も寒いわ -
脱酸素剤ない場合は空気抜いて密閉して保存すればいいの?
酸化とか全然気にしてなかった
普段使ってる豆屋さんは密封もしないで紙袋に生豆入れて送ってくるだけだし -
10キロ君は、来年1年かけてパーストクロップを消費してなさい。
そして、再来年も来年買ったパースククロップを飲む羽目にWWW
コーヒーの味なんてわからんのだから、其れで十分だろW
牛や馬に遣るようなもんだ。銘柄で喜んで飲んでろW -
うーん・・・・真空パックしてワインセラー10度位にして保管すればそこまで劣化はしないよ。
ただし、ブラジルはダメ。マンデリンもだめ。
これはもう、時間とともに味が確実に落ちる。
逆に、よくできたガテマラとかケニア、エチオピアなんかだと・・・・・
たまに良くなってたりする。
たまにね。 -
クソみたいな欠点ばかりのタケンゴンを1時間くらいかけて600gピックして取って、
煎った後にもピックして見た目すごい綺麗にそろえたんだけど、
美味い。
天と地ほどの差がある。
酸味がきれいで、モモやマンゴー、プラムを思わせる。
酸が明るく、カチモールのくすんだ感じはすごく薄くなっている。
やってみるもんだ。
久しぶりにここまで差が出る豆を見たわ。 -
>>856とかIPで検索するとわかるけどこの人本当に性格悪いね
-
大丈夫。
珈琲を煎るようなやからな大体が変人だ。
対してかわりゃせんわな。 -
変人=変わった人
性格悪い=意地が悪い
変人=性格悪い、では無い -
ピックしてから保存すればカビ臭防げる。
自分はストックしたもの一定期間すぎたら、洗って陰干しして、また保存
この辺りは、オリジナルの状態から極力劣化を避ける方向性で行くのか
経年劣化とうまく付き合っていく方向で行くか みたいな違いすよな。
穀物と発酵物の中間に位置するので、悩ましい問題 -
テアミストなんだけど、引っ越したマンションだとファンの吸引力が弱くて今迄の2ハゼ終わりまでの煎り方が出来ない。煙が出すぎて、警報鳴りそう。量少なくして2ハゼの最初くらいまでが限界な感じ。
あまり煙の出ない2ハゼの煎り方ってあるのかな?知ってたら教えて下さい。
好きなマンデリン以外は、なんとかなるんだが、肝心のマンデリンが無念すぎる。 -
冷却を遅くする手もありそうだけど手網のや量では難しいか
-
タケゴン、そんなにピックしたら、ゲイシャ並みの価格に成っちまうだろ?
又、古いの掴んだんだな。俺もその豆炒ったことあるが、其処まで美味く無い。
宣伝文句にはいい加減、躍らせられない様にWW
大体、安くてうまい豆は宣伝しないだろ?売りたくないからWW
豆屋だって、売れやすい物、コスパ悪い物も付き合いで買わされている関係で、
お客にもクソ豆買ってもらわなけりゃあ、困るんだよWW
ダメ豆ばかり残っても商売にはならん。いい加減、分かる筈なんだが。 -
豆屋が豆の良さを適格に評価できてるなんて全然思わん。
深煎りなんて煎り方一つじゃん。浅煎りはまだしも。 -
>>865
そうか、冷却が急激だと煙もでやすいもんな
最後の方はあまり振らないか、周囲の温度あげれば、、と言ってもどれも難しいわw
さっき、焙煎したマンデリン飲んでみたけど、甘味があんまりでないんだよな、酸味も残ってるし
マンデリンだけ通販というのもあるがマンデリンだけ飲むわけじゃないから量頼めないしな
なんかもうちょっと工夫できるか考えるわ -
油分の多い豆は煙が出やすいけど焙煎方法によって抑える事なんて出来るの?
-
そんな弱い換気扇おかしいでしょ
ふつうに揚げ物とか炒め物で臭い困りそう
賃貸なら家主さんに換気扇取り替えてもらうか
自分ちなら自分で変えたほうがいいよ
取り急ぎ金ないならベランダで煎るか -
>>864
一ハゼで二粒三粒やっと爆ぜるくらいまで火力落としてみ、
多分そこまで11分かかる、くらいまで。
そのペースだと煙自体そんなに出ないよ。
コツは初めだけいつも通りの火力で
チャフがもうもう舞い始めたら微妙に火から遠ざける感じ。
時間かかるからしんどいけどw -
換気は遠くの窓を2箇所以上開けると効果的だよ
換気扇がガラガラ煩いならベヤリングがサビて正常に回ってないからファン外せれば外して軸の根本にCRC吹くといいよ
日にち開けて何度か吹いてるとサビが出てきて改善できることが多い -
手網に以前から興味あったんでさっき初めてやってみたが、まあまあ上手く行った
だけど煙も出ない、1ハゼも来ない、そうこうしているうちにハイローストが完了して拍子抜け
シワは伸びてるし、膨らんでいるし、水抜きは出来ていると思うんだけどこんなもんかなあ -
>>872
それで思い出したけど吸気ファンが故障してないかも要チェックかな
マンションは機密性高いから強制吸気のとこが多いらしい
ワンルームマンションとかだと手動開閉の吸気口しかないこともあるけど
いずれにせよ外から吸気できないと換気扇の回転数の割に部屋の空気が換気扇に吸い込まれない
うちは玄関上の点検口あけたとこの天井裏に吸気ファンがついてて故障でカラカラ言い出して初めて知った
キッチンの換気扇が回るのに連動してカラカラ言ってた
マンション設備だからタダで治してもらえた -
うち、築30年以上のマンションのごく普通のシステムキッチンのフード換気扇だけど
(換気扇自体は10年くらい)
弱中強の三段階の中だけで煙の問題は無いもん
強だとゴーって煩いから冷却(ドライヤーの冷風)の段階でやっと強にする感じ -
>>873
火が近いと1ハゼ前にハイローストくらいの色になることもあるよ
煙が出ないのは深煎りしない限り普通だと思う
そのまま1ハゼと2ハゼが同時に来るような事にもなったりするし
逆にダラダラ煎ったらハゼ音なんて鳴らずに焦げるとこまで煎れたりもする
まあ何がどうしても結果論で美味しれば成功、不味ければ失敗ということだけど
基本的にはハゼのタイミングはひとつの基準点なので
少量ずつ何度も試してみることお勧めします
もちろん今の煎り方が良いならそれをまた再現できるようになれば良しと思います -
弱いというか、整流板?があるんだよ。新し目の賃貸なんだけど、俺も初めて見た。外すなって言われてるしさ。もう、これあると明らかに吸引力落ちる。ファンの全面を金属板が覆うから
>>871
おお、1ハゼ弱くすると変化あるのか。それやって見るわ。マンデリンだけえらい時間かかるかもだが、我慢するわ。2ハゼピーク以降はすごい煙りでるから半ば諦めてた -
>>876
ありがとう、どうやら20分以上弱火で恐る恐るやってたのが原因みたいだ
今別の豆を中火でやったらハゼた
あと、最初のは間にセラミック付きの焼網噛ませてたからというのもあるみたいだ
直火は火加減と火との距離が難しいな -
>>874
調べたけど、そういう感じではないような?キッチンが、外壁と隣接してるから排気がそこに直接でている感じ。
一応、室内にも換気用の穴があるが、そこは連続換気するときは手動で開けるみたいだし、キッチンからはだいぶ離れとるわ。1LDKだし、そこまでの設備ではないのかもw -
>>879
まだ、引っ越したばかりだから、お湯わかすのとパスタ茹でるのと焙煎以外してない。フライパンでなんか炒めてみるかな、、確かに弱くは感じるけど、こんなもんかと思ってた。整流板のせいか、あんま吸い込んでる感じしないんだよなあ -
1ハゼがない豆って、ミルにかけるのやめといた方がいいのでは。ミル壊れる可能性あるんでない?
-
1ハゼ来ないでハイローストの色って生焼けだろ
勘違いしてる人すごく多いけど水抜きして青臭さ取るにはある程度火力強くしないと駄目だぞ
弱火で20分とかやったこと無いけど青臭くて美味しくない -
>>882-883
きちんと水抜き出来てれば1ハゼが来ない時もあるよ
シワもよく伸びてるし、膨らんでるって書いておいたんだけどな
まだ飲んでいないが、何よりものすごく甘い香りがしてる
これは今までの焙煎の経験上成功しているパターン -
その部分は読んだよ、焙煎初心者かと思ったから。
まぁ、自己責任でいいのでは -
直火(手網)は初めてだけど、半熱風式では2年以上やってるよ
重さ測ったけど、ハイローストで15%水分飛んでるから水抜き失敗してはいないと思う
まあ明日か明後日に飲んでみてどうなるかだね -
>>884
これも勘違いしてる人多いけどシワとか味とか仕上がりに関係ないからね
弱火で焼いてきちんと水抜きなんかできない、水抜きしっかりするのは火力強め
ハイ位なら数時間おけば飲めるでしょ飲んでみそれ青臭いから -
直火は個人的には最低3日、俺は4日は立たないと美味しくないと思ってる。微細に見ると表面の状態が違うらしいからそのせいだと、以前誰かが言ってた。
明日とかは多分美味しくないと思う -
ガスが抽出の邪魔するんだから直火だからとかじゃなくてすぐ飲めるかは焙煎の深さ次第
実用的な浅煎りのミディアム・ローストなら6時間位で飲めるし24時間経過後位が一番飲み頃
逆にフレンチまで焼くと飲み頃まで一週間位かかる
ちょっと君たちレベル低すぎねマジで -
>>887
関係ない派がいるのは知ってるが、俺は無関係じゃないと思ってる
以前生豆や焙煎豆買ってたとこの店長が関係ない派だった
一方で低音焙煎派もいるし、どれが正解かは一概には言えないと思う
俺はまだまだひよっ子だし、自分の考えを押し付けるつもりは無いから
水抜きに関してはもう何も言わないよ -
それはどうかなー
しかし、最後は余計ですね -
おっと891は889に対してだ
まぁ、明日飲んでみなよ。上手く焙煎できてて、美味いならそれはそれで興味ある。 -
たわいもない安豆のガテマラSHBが
ブルーボトルコーヒーみたいな柑橘感を強く残した浅煎りにぐうぜんなったことがあって
それは低温長時間(30〜40分)でシティくらいの色にしてたときだった
(温度センサー付きコンロに代わってセンサー解除のやり方知らぬまま焙煎はじめてしまったとき)
開始時だけはある程度火力あったけど、数分後からずっと弱火
まあこれを青臭いというのかも知らんが味も香りも美味しかった
ふだんそんな時間ないからやらないけど -
ところで弱火、中火、強火ていうのは
都市ガス、LPガス、カセット、そしてコンロ自体の性能で全然熱量が違うよね
都市ガスで大きいコンロで強火だと手網なんて革手袋なしじゃ無理だし五分で丸焦げ -
>>894
色んな家に上がりこんでワシワシ焙煎する趣味が無ければ
それは関係無いよw
関係は火と豆の間、自分(ち)の火力って事だから
量と速度にあった強火であり弱火ってことよ
一概にマニュアル化なんで無理 -
>>895
いやたまに最大強火でやりなさい的に書いてあるのとかあるしそれのことね -
まぁ、それが一番失敗少ないし
初めてやる人が上手くやろうとしてカロリー不足になるのは多いからね
慣れたら、別 -
プロパンは都市ガスの倍以上希釈して使うからコンロやバーナー上で得られるカロリーは変わらない
街の中華屋がプロパン使うのは単価安くしてもらってるから都市ガスより安上がりなだけで火力が目的じゃない
火力が違うと感じるのはコンロやバーナーの違いからくるもの -
最大火力というのは、テアミの中に冷気が入らないように焼くというワイルド珈琲のやり方が元じゃないのかな
家庭用コンロだと火力不足気味なので、業務用コンロ推奨だったはず -
もちろん均質に火が入ってくって前提がある上で、だけど、
一般的にゆっくり目に焼いた方が雑味も出ないよ。
個人的には1ハゼ15分過ぎると取らんで良い角までとれちゃう、
みたいな感はあるけど、好みや火力の相関図は熱源等ヒトそれぞれ、だろね。
ゆっくり焼く副産物としてはそれで初めて花開くタイプの香りもあるよ、ナチュラル系とか・・・
売ってる豆だと「モカ特有の芳香が・・」とかうたっている割に全然した事ないし、芳香w
最近は店頭焙煎で出来上がり「3分」ってのもあるらしいね。
(ちょっとそれ飲んでみたい気はある・・・)
それと比べればとっても非効率には違い無いんだが
しかしまあ・・・
意外に隠れテアミストが多いのには驚いたw
このご時世に皆ヘエヘエ言いながら煙に巻かれているコーヒー好きはイイネ
実にイイ -
>>892
さっき飲んでみたけど、美味かったよ
想像通りエグさ、青臭さゼロ
フルーティーで何杯も飲んじまった
ただ生豆自体は良い豆だったんで、ポテンシャルから考えると
もうちょいフルーティーさを出せそうな気がする -
このスレの人達の自家焙煎コーヒー試飲会やってくれないかなw
一度飲んでみたい。
コーヒー好きは結構いるけど自家焙煎までする人はなかなか知り合いに居ないわ。 -
焙煎時間3分
3分かぁ・・・・なんだろうなプラズマでも発生させてんのかな。
珈琲は昇華しちまって香りだけになるとかいう落ち。 -
ジェットのことだろ
実際は熱が入ってるのは数十秒じゃなかったか?
飲んだことあるけど、生焼けだわな
で、これをフレッシュと誤解してる人間がほとんどという -
>>902
へー んじゃ、あと数日たったらまた飲んでみてよ -
初めての手網でハゼも来なかった出来損ないをよくそこまで自画自賛できるね
水抜きに関してもそうだけど低温焙煎がどういうものかも知らずに適当なことばっかり言ってるし
弱火で網振ってるだけで低温焙煎とか馬鹿じゃないの -
自分で低温焙煎の名前出してるじゃん
俺から言わせりゃこんなニッチなスレで適当なことばっかり言って
失敗を自画自賛してる人間性の方がどうなのかと思うよ
匿名だからって自分を正当化するために人を騙す様な事言うやつ嫌いなんだよ
出来損ないの真似して嫌な思いする人居るかもしれないとか考えないのかね -
>>909
お前ネチネチと本当にしつこい人間だね
大絶賛なんてしてねえわアホか
高温焙煎派もいるし低温焙煎派もいるし、様々なやり方があるって言いたいだけなのに
何でわかんねえんだよ頭悪いな
読解力無い上にマウンティングが大好きなんて気持ち悪いわ
じゃあお前が率先して1から絶対に正しい方法レクチャーしてくれやプロフェッショナルさんよ
お前が全て正しくて、他の意見を一切否定するんだからな -
紅茶スレと同じ流れになってきたな
なんでこう、自分以外を認められないのか -
>>910
>さっき飲んでみたけど、美味かったよ
>想像通りエグさ、青臭さゼロ
>フルーティーで何杯も飲んじまった
こんだけ言って大絶賛じゃないのか俺には大絶賛にしか見えねえよ
だから弱火で網振ってるだけなんか低温焙煎のカテゴリに入らねえって言ったの
みんな目的があって低温焙煎でも温度はしっかり計測するし水抜き終わったら火力も変えるしハゼも来る
こういうのはカッピングも繰り返し試行錯誤した上での結果が低温焙煎であって
何も知らないのが火力が弱かっただけなのに言い訳がましく低温焙煎の名前を出すな
お前に間違いがなくて一つのやり方として成立してるなら俺だってそういうやり方もあるねって言うけど
間違った知識、やり方で自分のやり方を認めて欲しがるのは滑稽なわがままでしか無いわ -
焼いた結果旨かったのなら
間違ってるとはいわないんじゃないの -
弱火で20分焼くだけでエグさ青臭さ0、フルーティで何杯も飲んでしまう焙煎ができるなら誰も苦労しないわ
まずフルーティ感とエグさ、青臭さは共通の成分なので
フルーティでエグさ青臭さ0なんてのはこういうこと言う時点で客観的に考えてありえない
低温焙煎の話もそうだけど適当なこと言って強がってるの見透かされてるからこうやって逆ギレして発狂してるんだよ
自分で作った料理をまずくても自分補正がかかってこういうのもありだな、美味いと思い込んでるのと一緒 -
なんでそこまで熱くなるのか
人のことはほっとけ。自分だってほっとかれたいだろ -
弱火と言ったってその人の中の弱火だろうし、距離もわからないし、どんな豆かもわからないし。
ゼロという言葉も比喩で使うこともある。
こういう書き込みを無邪気に受け入れてしまう初心者の存在は否定出来ないけど、結局味覚も含めて
コーヒー焙煎はごくごく個人的な世界ですよ。
商売にするなら別だが、自らのコーヒー以外は全て不味いと思っていても差し支えない。 -
水抜きをしっかりやり過ぎると味がスカスカな感じにならん?
-
自らのコーヒー以外は全て不味いという人に飲ませる事のないコーヒーは一度どんなか飲んでみたいわーw
-
>>918 に同意だな
-
中長期で稼いでる人がデイトレで稼いでる人に向かって
お前のやり方は絶対に間違ってる!
って言ってるみたいに見えるな
俺としては旨けりゃどっちでもいいんじゃねーのって感じかな
くだらん -
現物を飲ましてもらってるわけでもないし全くの想像だからこれ以上言わないけど
上に書いてある情報だけから察すれば水抜き云々関係なしにどう見ても火力弱すぎと俺も思う
テアミを続けたとして一年後に自分の書き込みを見返したらどう思うかすごく興味あるわ -
誰かが飲んでウマイってものを
横から美味いわけが無い、って言っても
説得力まるで無いだろ。
自分が飲んでウマイと思うなら他人も美味いし
逆もまた然り
この定義が成立しないなら外食産業も存在しない。
そもそもテアミ振ったれ、って人間が
今までコーヒー飲んだこと無いと思う? -
うーん・・・・個人的には1ハゼまで15分とかかかっちゃうと、
見た目も艶が無い感じで何より味が抜けるなぁと思うけどな。
廃棄をずっと閉めておくようなことが出来るならありかもなぁ。 -
UCC 焙煎
でぐぐると出てくる手網焙煎の動画
手練の人、感想きかせて -
いいからさっさと焙煎スレ立ててそこでやれ
-
焙煎した事ないんかコイツら
弱火で20分なんか生煮えの米食って美味いって言ってるようなもんだぞ
青臭くさゼロって強がりで言ってるだけだ -
ハゼまで時間かかることはあるけどね
火が遠いか
豆質が異常に堅いとか
ただ、短すぎるよりは長い方がましじやね? -
テアミでは・・・・っていう話になるけど、20分とかかる場合だと、
熱が逃げちゃってるからね。
弱火とか言うよりそれが問題だと思う。
火が入る環境じゃない。
ダンパー付き焙煎機の場合だと、熱は逃げないから一応可能で、
排気閉めちゃえば成り立つのかもしれないけども、
というかやったことあるけども・・・・・特徴は全部すっ飛んだ感じになるな。
酸味とかフレーバーとかそういうのは弱い。 -
>>926
ピッカピカのテアミのなんと美しい事・・・
網と取手の境目くらい、使ってると焦げてくるので
アルミ箔巻いとくとイイよ。10年は楽に持つ。
自分は巻いたアルミ箔そのまんま網の蓋までぐーっと力でもってって
タートルネックみたいにしてグイグイ潰して蓋止めも兼ねちゃうが・・・
偶に手が触れてほどけるリスクもあるw
ただ熱源はそれ、個人的にはオススメしないよ。
単純に口径が小さすぎるから。せめてもうちっと大きめのか、
ひょっとすると、
確かイワタニかどっかでグリル用のカセットコンロ出してたと思うけど・・・
俺は使ったこと無いから迂闊にオススメはしないけど見てみても良いかも。 -
1キロ丁寧にピックし終わってピック済みの袋に入れようとしたら
間違えて未ピックの袋にまた入れてしまった -
>>933
あるあるw -
焙煎スレでやれゴミ共
-
>>937
焙煎スレは荒れるから誰も立てないのかなぁ・・ -
まぁ・・・・焙煎抜きで生豆の話は出来ないからなぁ
-
焙煎スレも毎回落ちてるからなあ
統合してやっていかないと生豆スレも完走しないでしょ -
定期的にスレの雰囲気悪くしてる奴がまたシレっと何食わぬ顔で出てくるからなあ
だったら途中で落ちようが平和なスレの方がいいわぁ -
それお前じゃないの
なんの意見も言わないで横槍出してるだけ -
家呑みだと、深煎りはネル、浅煎りはペーパー。外で呑むのはエスプレッソ
もう10年くらいずっとそう。ただしコンビニコーヒー除くw
ネルドリップは、確かに論ずること自体が不可能ってのはあるね
他の入れ方は、とりあえず「これが基本」が一応あって、
それに肉付けなり、自分なりのやり方に変えるってことで話ができる
でもネルドリップは、そもそも「これが基本」てのがない
どの本を読んでも、「ペーパーと同じように入れて下さい」とかフザけたこと書いてるw
だから最初から話が成立せんのよなあ・・・とくにこういう文字だけの媒体だと -
どうだろう。
ネルの場合はペーパーと同じように入れると、確かにフィルターによる性質の違いは出るだろう。
ただ、ペーパーというのは簡易に扱えるだけあって制約が多いなと思う。
ネルはもっといろいろできるから異様に濃かったり、質感も滑らかで口当たりがあるようなものが出せるし、
良い表現かはともかくコクというやつも方法によってはペーパーの比じゃない出方するしね。
ネルをペーパーと同じ方法でってのはそれ以外言いようが無いのかもしれないけど、
ネルはもっと自由度あるし、ペーパーと同じ方法である必要は必ずしもない。
まぁ、すごい美味いコーヒーも出るし、なんじゃこらみたいなのも出ちゃうから、
抽出法としては最高峰なんだろうね。 -
最高峰ってのは最上級に難しいという意味も含めてね。
-
ネルの良いところはとにかく湯の抜けが良いところだと思う。
-
ネルが至高とか全然考えないな
ペーパーと味わいが違うのは間違いないけどキレ重視の1杯が飲みたい時はペーパーだし
ゆっくりじっくり味わいたい時はネル
がっつり飲んだ感じが欲しい時はマキネッタでモカ淹れて気分によってカプチーノにしたり
全部別物だからどれが優れてるとかそういう話じゃないと思うけど -
誰も至高なんて言ってないと思うが・・・
-
普段はハリオのカフェオールていうペーパレスドリップ
ペーパードリップより豆の個性が良くも悪くも分かりやすい -
ネルは優れているかというと、優れているんだけど、
それは上手い人が扱って初めて優れているんであって、
そうじゃない場合はそこまで良いとも言えないだろうね。
個人的には、ネルによるドリップコーヒーの抽出と、エスプレッソマシンによる抽出、
これの2通りが良いと思っている。あくまで個人的に。
結局、プレスは使わないんだよね何個もあるけども。
マキネッタも使わない。あれさぁ、焦げるんだよ。どうしても。
その関係からか無駄に苦い。
焙煎は直火がネルと同じ理由で好きだし、生豆は品種的にはブルボンが一番好きで、
ティピカが性質が違うけど同列。カツーラは論外。
そういうか偏った感じの好みになったが、これも今までの経験による感じだな。
解らない人にはわからないし、3rdウェーブでコーヒー趣味になった人には、
かすりもしないだろうね。 -
マキネッタは最初から最後まで弱火にかけてシュコーって言い始める前に火から下ろせば焦げないよ
ちょっと慣れが必要だけどちゃんとやれば美味しいよ
弱火以上の火力にしたりコーヒーが上がりきるまでコンロに掛けてるのは駄目
最後のタイミング分からない人はブリッカ使えば自動で止めてくれる -
>>951
胃はおかしくなったりしない?
エスプレッソはマシンちゃんと掃除してれば何ともならないんだけど、
どうもマキネッタのは何かが過抽出なのか胃にくることがある。
まぁ、全員がそうならイタリアであれほど普及しないから個人的なものだと思うけど。
ネルもちゃんと洗ったり交換したりとかやらないと、胃にくるコーヒーになる。
いや、そもそも、焙煎の時に煙が適正に抜けないと胃にくる。
・・・・美味いまずい以前の問題だけどね。 -
>>952
腹減ってる時に飲むとちょっと胃に来るけど胃は割りと大丈夫
元々胃は弱い方だから焙煎前に欠点豆をしっかり取り除くようにしてる
キロ2000円以上の豆でも1割位ピックしたりスクリーンサイズ揃えるために弾いてる
胃が痛くなるのはカビ豆とか死豆の影響も大きいとか言う話もあながちガセでもないと思う -
ちょうど今ネルと格闘中
苦労に見合う味はまだ出せず・・・
でもまあ気長に付き合ってくつもり
参考になった -
手廻し焙煎機だと腹に来るんだけど仕方ないもんかね。えびすトラムのコーヒーも腹に来るし
-
良く焼けた深煎りの豆でネルでちゃんと抽出出来てるかどうか、
これを試すのに良い方法がある。
珈琲に砂糖と生クリームを入れるのである。
豆の焙煎が浅い3rdウェーブではクリームに負けて美味しくないし、
深煎りでもよく焼けていないとコーヒーの風味が残らない。
ネルできっちりコクがあるように落とせてないと、これも同様で香を感じなくなる。
生クリームは30%台のもので40%に行くと臭みを感じる場合がある(個人的に)。
砂糖はブラウンでもいい。
抽出したコーヒー180mlに対し砂糖は20gとか入れていいし、クリームも30ml以上入れちゃう。
ちゃんとできてるとすごい美味い。
そんで、ああブラジルも良いんだなぁって本当に思う。
ラテでもそうだけど、ブラジルの良さがより出る方法な気がしている。
まぁ、正月だし食い物に飽きたら甘いものでもということで。
世界中でコーヒーが好まれる理由が分かる気がする味だよこれ。 -
>>954
ネル抽出というのは大げさに言えば「生き方」ともいえるようなスタイルなんだよ。
一喜一憂してはいけないし、止めたらそれまでで、徐々に変化が生まれていくものだよ。
悪いい方すればずっと格闘することになる。
良いい方をすれば他にないコーヒーを飲んでいることになる。
そういうのがあるから個人的には一番好きだな。ネル。 -
「一喜一憂しない」ってのは、クールですなあ・・・
なるほどね。
昨年最後の一杯はこないだのリベリカとエクアドルのティピカ混ぜて
ネル出ししてみたけど偶然美味く入った (当然大喜びw)
ネルは口に含んだ時の香りの強さが半端ないのね。
スコーンと頭上に抜ける。
ってかちょうどブラジルのムンドノーヴォ昨日深煎りにしたところだわw
(チョイビックリ)
この豆はブラジルではここ何年かで初めて心底ウマイと思った豆
午後また楽しみ・・・ほなまた
今年も宜しくお願いします -
2016年産の生豆、今年2018年でパースとクロップに成るんで全部捨てた。
明日から、今日焙煎した2017年産のクロップに切り替える。
嗜好品なんでね、不味くなったのを無理して飲むつもりは無い。 -
なんか豆がかわいそうだ。飲める分だけ買ったらいいのに
-
パストクロップになったから捨てた?!馬鹿じゃんw
不味くなりしだい捨てろよ。 -
>351 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fa2-SWEl [27.142.20.178])[] 投稿日:2017/11/03(金) 23:20:02.43 ID:UEz5MsH50 [2/2]
>>>349,350
>強い中火位で初めから炒ればいいかな?
ろくに焙煎も出来ない手網のバカ舌が豆の味を語るな -
捨てるんなら、新年の儀式よろしく、全部焼いちまえばいい。
煙濛々と上げて全部焼けばいい。
きっと新しい方法が発見できる。 -
>>960
ヨメは大丈夫か? -
珈琲問屋で買ったシダモG4、本当に酷かった・・・すごすぎる。これは食品じゃない
ピックなんかしなくてもざっと見るだけで半分以上は捨てないといけないと解る
カビもかなり、割れや穴開きなんてデフォ。普通のフェイスの豆を探すほうが難しい
同じ豆はいろんなとこから買っててG4がどういうもんかは知ってるつもりだったけど、
ここまで酷いのは初めて見た。よくこんなのを客に売ろうと思えるもんだ
店で焼く前に弾いた豆を詰めたんだろうな。なんかここまで潔よいと、変に感心して腹も立たない
それともまさかとは思うが、この豆をそのまま焼いて売ってるんじゃなかろうな・・・
もしそうだとしたら、ほとんど犯罪に近いと思うんだが -
>>不味くなりしだい捨てろよ。
言う通だ。もっと早く捨てるべきだった。
嗜好品なんだから、不味いのを我慢して飲む必要はない。
買ったばかりでも、不味ければ即捨てが正解!
そして不味い、口に合わないのを覚えて、二度と買わない事だなW -
生豆通販で品種の書いてない商品がありますが
アラビカとロブスタのどちらなのか判別する方法はありますか -
>>969
販売元に聞く。 -
まぁ、まずい場合はかなりの深煎りにするとかだけど、口に合わなければ溜まっていくよね
-
>>967
弾いてるわけないじゃん -
>>967
珈琲問屋は全く手を付けずにそのまま焼いてくれるよ -
今年も気狂いは気狂いのままなんだなぁ
-
>>967
シダモスキーとしては悲しい話だわ・・・
隣のAmaroGayoってのが手に入ったら買ってみて。
高い豆じゃないけど、
シダモの香り(ゲイシャ要らず)満載、
シダモよりほんの少しだけ癖はあるかもけど、イイよ。 -
クロップ年明記してる豆屋ってどこがある?
-
シダモはハズレの時は確かにびっくりするくらいハズレだからなあ
しかも同じロットで天地の差があるのが怖い。一種のギャンブル的な豆
とはいえ、選択肢がなかった昔と違い、今はもうちょっとカネ出せば
エチオピアも状態のいい豆が手に入るようになった。イエメンよりは安定してる
手間と捨てる豆の比率を考えると、もうシダモを買う必要はない気がする -
同じG4買ったけどプラスチック片、石等入ってた。
ピックして取り除いておかないとミルにダメージ出るレベル。 -
欠点多い豆はいくら美味しくても無理
石とかプラスチックとか論外 -
G1何で買わないのか?
欠点豆多いグレード買って文句って意味分からんw
しかも生豆って銘柄の元を辿れば同じ生産地に地域に生産者でしょ。
同じ物売ってる生豆屋で品質に差が出るってのも意味分からん。
生豆屋によって農協並に混ぜ物してるのかね?w -
そんなもんロット毎に違うしもっと言えば麻袋の一袋の中でも結構バラツキがある
1キロ単位で袋から掬ってピックしてるけどかなり欠点の量が違うよ -
>>981
G1G2がウォッシュトでG3G4がナチュラルだけどG3が売ってないっていうパターンじゃない? -
>>981
農園指定じゃなく地域程度ならばそこの農協みたいなとこで色んな農園のやつを混ぜてるよ -
豆の仕入れにもいろいろ
完全に中抜きで日本の生豆屋が現地農協やあるいは個別農園などに直接買い付けに行く仕入から
コーヒー商社間のトレードや
丸紅みたいな総合商社経由での仕入まで -
利権だらけのコーヒー豆なんかほとんどのケースで豆屋が直接買えないだろ
農園行ってるのも大手商社が主催してるツアーで行ってるだけで
買い付けてきましたなんて言ってるのも結局その商社通して買ってる -
問屋はそもそも高いしな
焙煎もあれだし
でも結構店舗多いよな -
日本でもコーヒー豆作れるんでしょ
自分で作ろうぜ -
沖縄のコーヒーは調子こいてめっちゃ高いぞ
何の実績もない癖に国産ってだけでCOE上位クラスの値付けしてるからね
沖縄人はお金の臭いがすると急にがめつくなるよ -
単に人件費が高いだけだろ。ハワイとまったく同じ
-
どう考えても人件費だわな
調子こいてとかアホか -
アホはお前らだろ何も知らないのによく言えるわ
沖縄で買えば100g1000円程度だけど
通販向けになると30g900円で出してる店知ってるわ
コナは元々高くないからな人件費が高いなら元々平均的な値段で売られてる訳が無い -
ネトウヨこじらせ君の沖縄ヘイト
-
仕入れのルートがどうであろうと結局は末端の生豆屋は同じ品物を売ってるわけで価格の差はあれど品質の差はなかろうって話。
勝手な思いこみで店のせいにされちゃかなわんだろw -
>>992
需要と供給が一致すれば値付けは自由でいいやんw
コナはブランド化したからだし。
品質に見合わず高い商品や品質の割に安い商品もあるわけで。
沖縄のコーヒーは飲んだこと無いけど地理的な条件で美味しくなさそうではある。 -
鮮度という部分じゃ有利だけど肝心なのは品質だからね
出来の良い沖縄の豆があるなら興味はあるな
海外の農園は沖縄よりもっと良い環境でノウハウも蓄積されてるだろうからあんま期待は出来ないのかな -
ぐぐってみたらコーヒーの木1本から生豆500gしか取れないってよ
割りにあわんなこれ -
コナは最上位が高くて
日本向けがぼったくりなだけ -
>>996
標高が質に直結するらしいから沖縄コーヒーダメでしょw -
標高もだけど、霧とか湿度の問題が大きいな
沖縄だと全体的に塩分濃そうな湿気が多そう -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 14時間 51分 26秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑