-
既婚女性
-
【疑問】今さら聞けない家事・料理 180【質問】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
疑問は早めに解消しましょう
○聞く前にまず自分で検索
http://www.google.co.jp/
【よくある質問】
Q:XXは何ゴミですか?
→自治体に確認しましょう
Q:XX日前のXXは食べられますか?
→失敗も勉強のうちですが心配なら廃棄しましょう
Q:マット類の洗濯頻度やXXの掃除の頻度はどれ位ですか?
→使用条件や感覚によって異なりますので個々で判断しましょう
○類似の質問を聞きたかっ【聞きたい】奥様アンケート 162(大砲禁止)【知りたい】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1718508760/
※次スレは>>980さんお願いします
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理 177【質問】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1706492962/
【疑問】今さら聞けない家事・料理 178【質問】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1707193445/
【疑問】今さら聞けない家事・料理 179【質問】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1710231510/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured - コメントを投稿する
-
落ちていたので立てました
大砲禁止
書き込み制限なし -
乙です
実家や義実家で料理の手伝いをする時、台所にハンドソープや石鹸がない場合ってどうしてますか?
シーチキン缶の油を切るとか、脂身の多い肉を触った後など、手を洗いたい時に困ります
そもそも台所に石鹸を置いてない場合手は水洗いのみなんですかね?
実母が早くに亡くなっており実家台所は私が石鹸置いてたので世間の基準がわかりません -
>>3
義実家も同じ感じ
衛生観念が違うとしか言えないかも
手を洗いたくなったら洗面所まで一々行ってる
かなり以前は洗面所にも手洗いソープ系なかったらお風呂のボディソープを手洗いに持ってきて使ってた
外から帰っても石鹸使って手洗いしないのかと嫌だった思い出
一応コロナ禍からは洗面所には手洗いソープ置くようになった -
私は自宅でもキッチンにはハンドソープ置いていない
食器用洗剤で洗ってる
そうか、ハンドソープ置いていないと手を洗わない人だと思われるのかw
来客がある時は置くようにするわww -
洗剤で手を洗うと手荒れするよ
手袋着けて食器洗うよう推薦されてるくらいなのに -
手荒れしたことないんで手の皮めっちゃ丈夫なんだと思う
ご心配ありがとう! -
>>3です
皆さんありがとうございます
食器用洗剤で洗う方が多数のようで納得しました
確かに食べ物の油は石鹸やハンドソープより落とせそうです
素朴な疑問でネットで検索してもヒットしなかったのでスッキリしました
ありがとうございました -
こちらで伺っていいのかわかりませんが
頂き物のアイスクリームの中に濃度75%の苦そうなアイスクリームが混じっています
そのまま食べるのは無理そうなので何とかアレンジするか溶かして他のスイーツを作るか迷っています
おすすめのレシピがあれば教えてください -
何の濃度?
チョコレートアイスの話であれば焼き立てのホットケーキの上に乗せて甘さは蜂蜜やシロップで補うとか -
あげるね
-
スーパーで鮭の切身で甘塩を買ってきました
パックからそのまま洗わず使ったけど
少ししょっぱかったです
鮭の切身って洗うの? -
.co .jp/gp/profile/amzn1.account.AESEMCMA4LEHOWQFBZQLUZBBXBPQ/
自分のキモさに気づかない障害者の性別であるレイシスト糞キモババア
射さつされとけ
ババアはきもいと認知に刻み込め劣等マンコ婆 -
卵焼きの具材用に、玉ねぎの粗みじんと、
肉類(肉、ひき肉、ウインナー、ベーコンなど)を刻んだものを炒めたものをよく作るのですが、
この炒めたものをそのまま冷凍→レンジ解凍しても大丈夫ですか? -
>>23
ありがとうございました -
1時間蒸しても茶碗蒸し固まらない
蒸し器とか持ってないから鍋に水と容器入れただけなんだけど無理なんかな? -
出汁が多すぎたか酵素の多い具材入れたか
一回ザルとボウルで具材濾して卵増やした方がいいかもね -
舞茸入れた?
-
>>25
卵1:出汁3
の割合で蒸し器に入れて2分中火
弱火にして10分から13分蒸す
竹串を刺して透明な液が上がってきたら出来上がり
それだけの時間をかけて固まらないのは卵の割合が低いんじゃないかな -
>>28
固まんないと思ったら透明の液が浮いてただけだったわ -
よかったね
-
先月から義妹が暫く同居することになったのですが、ショーツのクロッチ部分と周辺に黒カビみたいなのが付いているのが2枚あります
洗濯しても取れないし買い替えたら?と言っても「推し色で気に入ってるから」と履き続けています
だったらどうにかして黒ずみだか黒カビみたいなのを取ってみようとハイターや重曹に付けたりしたのですが取れません
クロッチ部分なのでそんなの履いてて義妹が病気にならないか心配です
黒カビを取る方法ってありますか?
こういうのは履き続けても問題ないのでしょうか -
カビも菌だから死滅してればいいんじゃない
-
髭の釣りかなんかなの?
一応マジレスしとくと多分落ちないし、そんなの本人に自分で洗わせればいいよ -
冷凍できる簡単なかぼちゃ料理のおすすめをいくつかお願いします
大きいかぼちゃがまるごと1個あるんですが、二人暮らしであまり消費できないため、複数種類作って冷凍しておこうと思います -
>>37
キッコーマンに参考になりそうな記事があったよ
https://www.kikkoman...ok/tsushin/tips0016/
私が好きなカボチャ料理は、レンジで蒸したカボチャにめんつゆと片栗粉で餡を作ってかけたやつ
柚子胡椒を入れるとお洒落な味になるし、シメジを乗せるとちょっとご馳走風になる
鶏ひき肉を餡に入れたり
レンジ蒸しだと煮崩れないからいつもレンジでやっている -
秋刀魚を美味しく上手に焼くコツを教えてください
-
まず七輪と備長炭を用意します
-
胸肉を塩ゆでしたもの(大体サラダチキンくらいの味付け)を
ラップで密閉して冷蔵庫に入れたまま忘れてしまっていたのですが
今開けたところ、多分10日くらいはたっているはずなのですが、
変な臭いや水気、ぬるつきなどはなく、多少パサついて冷蔵庫の匂いがするかな、くらいの状態です
これは食べられますか? 食べるとしても、ほぐして再度お湯に通してから食べるつもりではいます -
見た目や臭いがなくても毒性の強い菌が繁殖してる事は多いです
食中毒のほとんどがそれです -
味噌汁にたまご落として2分くらい熱を入れてから食べるのが好きなんだけどそれすると鍋の底に白身がこびりついてしまって洗うとき苦労する
どうやったら防げるかな?卵を常温に戻してから使うとか? -
>>46
なるほどー!やってみますありがとう -
オート(洗濯機の判断任せ)で水道水使って洗濯する場合の水量って
洗濯物に対してどの程度になっていますか?
今まで風呂水ポンプでやってたので
最大水量で洗いとすすぎ一回を
じゃぶじゃぶしていたのだけど、
ポンプが壊れてしまった
初めてオートで水道水でやったら
ヒタヒタよりも少な目の
洗濯物が少し顔出してるぐらいの水量で洗ってすすいでる
洗濯機がギシギシ言うぐらい
こんなものですか? -
買ってきた梅干しがものすごく塩辛くて、おにぎりにしたらしょっぱすぎて梅干しを半分以上残してしまいました
味は悪くないので食べたいのですが、おにぎりに3分の1ずつ使うしか思いつかなくて
塩辛い梅干しならではの使い道ってなにかありますか? -
種を抜いて叩いて梅肉ペーストにして
刻んだきゅうりとか大根とかを和える -
>>50
水洗いしてから刻んでおにぎりの具にする -
大丈夫だと思うよ
塩抜きして食べる前提の白干しだってふわふわのやつ多いし -
そうなんですね、やってみます
梅干しのおにぎり大好きなので食べ比べも楽しみです
ありがとうございました -
そのせいかドラム式は汚れが落ちないと言ってる人いる
-
マイクロファイバーって水を吸うのですか?吸わないのですか?
鏡や窓の掃除で
「水滴が付いてる時間を短くするため、マイクロファイバーで拭く」と
ありました
でも私の持ってる何枚かのマイクロファイバーは水がコロコロはじくのです
濡れたガラスを拭いても全然吸いません -
>>58
タオルみたいなループ状になってるマイクロファイバーは水を吸うよ
眼鏡拭きみたいなタイプは吸わない
鏡や窓で水滴を早く落とすならスクイージーのほうがいいと思うけどね
拭き後も水滴も残らないよ
洗面所や台所など狭いエリアでスクイージー使いにくいなら調理用のスクレーパーがおすすめよ
効果はスクイージーと同じ -
小雨の日にも自転車に乗る必要があるので
ワークマンの撥水パンツ(綿ポリウレタン)と透湿レインパンツ(ポリエステル)を買ってみたのですが
どちらも膝の縫い目から水が浸透して脚が濡れてしまいました
生地自体の撥水力はあるので縫い目をふさげれば使えそうなんですが
布の縫い目の穴をふさぐいい方法はありませんか -
布製キッチンマットにオリーブオイルをドバッとこぼしてしまい、水や温水で計3回洗濯してみましたが少しまだオイルのニオイがします
マットを手に持った時のオイリー感はだいぶ消えたと思うのですが、さらにしっかり綺麗にするにはどうやって洗ったら良いでしょうか? -
春雨サラダを作って翌日に食べたらなんか春雨がカスカスするんですけど、どうすればいいですか?
スーパーのお惣菜みたいにちゅるちゅるしたやつじゃないと家族が不満を言います -
>>67
つゆだくめに作る -
>>67
緑豆春雨を使う -
マンション住まいなのですが
議事録とかその前の議題などの書類が大量にたまります
これって個人でも保管しなければならないのでしょうか
自分にとって大切なものだけ…と思いつつ
見るのもイヤで放ったらかしです
どうしてますか? -
>>70
今年度の理事ですか?理事会ではノートにメモして配布される資料は処分しています
毎回の総会議事録や理事会の議事録は管理組合で保管していませんか?
うちのマンションでは管理員室で保管していて住人が請求すると閲覧できます -
洗濯について質問です(生理の話が関わってきますがすみません)
油断して久々に失敗してしまい、着ていた物を経血で汚してしまいました
すぐに手洗いで大まかな汚れを落とし、これから洗濯する所なのですが
冷え性のため着けていた黒い腹巻き(しまむらで売ってるみたいな化繊のストレッチ素材のものです)も汚してしまったため
に粉末のワイドハイターproを振り掛けて手洗いした所、汚れが落ちた後も腹巻きから黒い色水がずっと出てきます
慌てて洗剤を濯ぎきったら多少は落ち着いたのですが、そのあとも水につけるとうっすら染料の色落ちのような水が出てきます
この腹巻きは購入してから最初の洗濯前に色落ちテスト済みで、通常の洗濯では色落ちしなかったので困っています
粉末ワイドハイターが原因かとは思うのですが、
この色落ちを止める方法ってありますか? -
追記です
素材はナイロン90%、ポリウレタン10%です
切ったタグを取っておいてよかった -
お酢・塩・ミョウバン等で色止めするとか
-
ありがとうございます
ミョウバンがないので塩か酢ですかね
ググると水1リットルにつき酢50mlの割合で40分ほどつけ置き、中性洗剤で手短に洗濯と出てきましたがこれで大丈夫でしょうか
念の為淡色の物とは分けて洗おうと思います -
粉末のワイドハイターを洗濯時に入れる場合は基本お湯で洗濯しますか?
水だと効果はないですかね? -
水でもまったく効果無いって訳じゃないみたいだけど
粉をカップに入れてぬるま湯注いでから洗濯機にぶちこむだけでかなり違うらしいよ
全部がお湯である必要はないんだって -
>>76
酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムは50°C前後でもっとも効力を発揮するとのことなので
シミや黄ばみなどは50℃くらいのお湯につけ置きしてから他の洗濯物と一緒に水で洗ってる
水でも効果あるけどお湯だと明らかに強力になる
半年経ったワイシャツのえりの黄ばみが水では落ちなかったけど50℃のお湯に溶かしたら消えました
目立つシミや黄ばみを落としたいときや汚れたスニーカーなどはお湯で
普段の洗濯物の黄ばみ予防には水で使ってます -
味噌を入れる前に野菜だけ煮た鍋を、鍋ごと昨日冷蔵庫に入れました
明日の晩ごはんに味噌汁として出せると思いますか? -
実家の30年もののウォシュレットをオート蓋オート洗浄タイプのに交換します
床材も貼り替えます
タンクレスでは無い手洗いの付いたタイプにする予定です
使用開始前にこれだけはやっとけって言うことがあったら教えてください
家族構成は70代のじいじと60代のばあばです -
>>83
オプションのコーティング -
全然違うんだけど
知人(80代半ば)宅は、紙おむつ(尿取りパッド)デビューした人は、トイレ利用の時自分で交換してる
なので、そのおむつと暫定捨て場、汚れた時の替えの靴下など、本人がそこで替えられるようにしてる
お邪魔したとき、親を看てた立場からなるほどなと思った
面倒を見る人が、手を貸しすぎないのも大事だなって -
>>83
オートは便利なのですが、拭くのに要する時間・姿勢などで
拭いている間に洗浄が始まったりするので
ご両親が逆に不便に感じない様調整や、オート機能のオフなども頭の片隅に
便器自体の選定は終わったのかな?
数年前に調べていた時に、水が溜まっている所の形状がいくつかあって
個人的には段々が急なタイプよりも、水溜りの多め・段差が緩やかな方が好みだと分かり決めました
あと、便座の形状も私はTOTO派です
床以外に壁は張り替えないのかな?
手摺りが未設置でしたらあると便利かも
親が60歳前に建て替えの際手摺りをつけた実家ですが
70〜80代になる頃から役立っているようです… -
ホッカラリ床ってどうやって掃除するのですか?
風呂場の床です
黄ばみや青っぽい?くすみ、グレーの汚れがついてます
酸素系漂白剤でも塩素系漂白剤でも落ちません
黄ばみをボティタオルでゴシゴシとしつこくこすったら
やっと少しずつキレイになりましたが
力も時間もかかるのでやってられません
毎日石鹸でブラシで擦ってましたが
上記の状態でイヤになってしまいました -
>>88
クリームクレンザーかなぁ
https://qa.toto.jp/s...089&page=3&id=701194
うちは週1回バスマジックリンとバスボンくんで擦ってて特に汚れが気になったことないと思ってたけど朝床乾いてないから見えない汚れが蓄積されてるのかも
2週に1回もクレンザーで擦ることが勧められてる‥ -
ステンレスの鍋についてですが
持ち手と鍋本体の接続部分の金属や鍋の裏(水玉みたいになっている)が
洗っても洗っても黒い粉みたいなのが手に付着して大変です
手なら洗えばいいですがうっかり服に付いちゃうと洗っても無理そう
買って半年ぐらいですがうんざりしてきました
何か良い方法は有りますか?
一応、体には無害だとはHP に有りましたが、調理台も汚れるし困っています
メーカーは和平フレイズです -
あげとくね
-
砂糖入れって500とか600が多いんだけど1キロの砂糖を買ったら残りはどういう風に保管してますか?
輪ゴムで口縛って棚に置いていましたがそれでいいんだろうかとふと思いまして -
>>94
イケアのBEVARA(パチンって留めるやつ)使って冷蔵庫保管 -
>>97
100均でも似たようなパチンってできる留め具売ってると思うよ -
一年前に賞味期限が切れたこんにゃくが
たくさんあります
普通に下茹でして食べられますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑