-
ハード・業界
-
DisplayPort「HDMIより高性能です。無駄なライセンス費用もかかりません」ハード「んー、HDMIちゃんで
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
理解できん
マザボはもうDP口の方が多くなりつつあるけど - コメントを投稿する
-
テレビのポートはどうなん?
最近はDPの方が多いん? -
テレビに繋げんだろ
-
>>3
ゲーミングモニター使えばいいじゃん -
DPってテレビに付いてる?
DPのみに対応してテレビ接続できなかったら
プレーヤー側からするとそっちの方が無駄なコストかかると思う・・・ -
テレビもハードやろがい!!!!!!!
-
PCモニタ側もDPあったりなかったりで安定しない
PC側はよくついてるが -
汎用性の大切さよな
-
グラボはDPの穴の方が多くね?マルチディスプレイするならDP一択でしょ
-
テレビ見てみたけどHDMIしかない
PCはDP使ってる -
テレビは変換コネクタでいいだろ
-
音声転送をオプションにしたのが悪い
確実に一本で済むのはデカい -
わざわざDP使う理由がない
-
dpのケーブルhdmiより高くね
-
格安テレビですらライセンスフィー払ってまでHDMIにしてるの謎すぎる
そういうのこそ率先してDPにしていけばいいのに -
もうUSB-Cの時代だよ
-
HDMIついてないテレビなんか誰も買わない
-
あーテレビだとHDMIしかないんか
たしかソニー含む家電メーカーで策定した企画だったしそりゃ売りたいよな -
>>15
PC使ってるとHDMIの方が「わざわざ」って感覚だけどな -
>>18
それ内部はDPじゃん -
>>17
テレビとか地デジカードの件でバレてたけど、利権の塊やぞ -
コンシューマ触らない理由の一つがHDMIだけど、コンシューマメインの人からしたらDPを使う理由もわからんのやろな
-
USB C接続出来るモニターは解像度とリフレッシュレートって明確なの?
-
PCにHDMIついてないのなんて無いけど
CSにDPはついてないからな -
ライセンス費用かかってないけどHDMI2.1ケーブルの方が圧倒的に安いし…
-
PCが天下取るってことよ
-
別にそのうち必要性があれば切り替わっていく
-
ウルトラワイド一枚ならDPもHDMIも変わらん
-
まあPCならDPだわなあ
-
DP出力→HDMI出力の変換ができて逆はできないのは負け戦なんよ
-
>>13
これデカいか -
ちょっと性能高いだけの規格が
圧倒的普及規格に勝てるわけ無いだろう -
Type-C端子に統一されそうな勢いだが
映像信号はDisplayPortなんだよな(笑)
HDMIのオプションもあるけどほぼ皆無 -
PCユーザーは流石に全員DP接続だろ
普段からゲーミングPC一択と騒いでおいてHDMIで繋いでたらアホすぎるし -
PCのモニタは最大でも30インチくらいまでしかないのがな
やっぱりテレビの大画面でゲームはやりたいよ -
営業力の差よ
PR活動全然してないだろ -
今のところDPが必要になるほどCS機が高性能じゃない
-
モニターの規格に対応さえしてりゃ
ケーブルの性能とか電力会社による音の違いぐらい
どうでもいいからな -
>>41
逆にテレビだと40辺りまでは720pも多くてな… -
DPはラッチが付いてる点が良い
-
>>41
俺は43インチのレグザでPCゲーやっとるよ
HDMI接続になるがいちおう、
・4K@144Hzまで映る
・その時にも色深度10bit出るのでHDR可能
・VRRもといFreeSyncも使える
・音声はもちろんDolbyAtmos対応
ゲハ民もレグザ買え! -
FireWireは普及せんかったな
-
>>42
ていうか一応HDMIポート1個だけとかはついてるからどーしてもテレビでやりたいならそれで繋げばって感じだな -
HDMIからDPに変換してくれるやつ出して
-
DP1.4とHDMI2.1端子がある144Hz UWQHDモニタでどんな差が出るの?
具体的に教えて! -
CSはHDMI
PCはDPだわ -
DisplayPort規格は無料で利用できるが、規格へのアクセスにVESAの会員資格を必要とし年会費は安い場合で5,000ドル
ディスプレイストリーム圧縮 (DSC1.2)と言うのでその違いが人間の目ではほとんど識別できない手法
DSCアルゴリズムは、ディスプレイ・リンク上で視覚的に品質劣化のないビデオ圧縮を低コストでハードウェア実装することを目的として設計
hdmiは圧縮されてないのでネイティブでそのまま写す -
dpはチンパンがラッチに引っ掛かって壊すんだよ
…1個壊したわ -
DPはライセンス料は安いが
高機能ゆえ技術的コストは高い -
HDMIはライセンスが高いったって
実際ケーブルは安いし
ついてない機器もないからな -
昔の管理PCとかがよくわからん端子しか無くて
ディスプレイが映らなくなったとかなるとすげー面倒くさい -
今時HDMIなんて使ってるやついるの?モニターもグラボもDPがメインだろ
HDMIなんてお情けで1個だけ付いてる状態だし数年後には消えてるぞ -
まあCSで240fpsとか出ないから必要ないっちゃないかもしれんが
-
テレビに端子ないからね
-
むしろお高いゲーミングモニターなんて
HDMI複数ついてるよな -
PCをHDMI接続は考えたこと無かったな
-
モニターの電源オフするとリモートの時に認識されなくなるのがな
-
DPはゲーム開発機材やPCでは普通に使われてると思うぞ
-
現行は改善しているのか知らんけど、複数モニタを使用したDisplayPort接続ではスリープ問題
(スリープ復帰時に画面が出ない、そもそもノーシグナルになる、Win上のアイコン羅列が崩れる等々)
が環境によっては発生することがあって、DP←→HDMI変換ポートをDPポートにかますことでその問題が
解消したり、それでも改善しなかったりで、DPよりもHDMIの方が安心という人はいるはず -
ベータ信者もこんな感じだったんだろうか
-
ここにいる貧乏人にはわからんだろうが
DPはスピーカーにつけれないから終わってる -
DP使ってる人が「普及率低いからHDMIで妥協するか〜」にはならんから
移ったとしてThunderbolt -
もうHDMI2.1ついたテレビが当たり前で、4K144HzもVRRもHDRも対応、色深度10bitや色空間Adobe RGBすら設定できるんだ
なんかDPしか認めない奴ってHDMI2.0の時代で脳みそ止まってるんじゃね? -
端子はTypeCで統一してUSBで接続するだけと宣伝しておけ
DisplayPortの名称を表に出す必要はない -
俺はD-sub15ピン
-
>>76
環境によるけどAVアンプでatmosやろうとするとHDMI接続が必要になってくるからなあ -
性能競争で昔DPの規格のが性能高かった時代が有って
その時にDPが躍進したな
ただDPはその頃バグ多かったから結局HDMI使う人間のが多かった -
こんなアホアダプタが出てくる時点でおかしかった
DisplayPortの常時接続を偽装、“電源オフで設定リセット”問題を解決するアダプタ「DPHPDMA」
https://www.gdm.or.j...rew/2017/1019/239850 -
hdmi2.1の方が帯域広いんじゃないの?
-
>>82
2017年ってまだHDMIもゴミだった頃やん -
そこでUSB type~C AlternateMode DPよ
-
DPはWindowsのデスクトップが壊れるじゃん
-
>>83
DP2.0で再び逆転したよ確か -
>>57
もしかして遅延する? -
>>85
ケンノスケモードとかやべえな -
>>90
ありがとう!! -
今年モデルのテレビで4K144Hzなら全て>>50に対応してるだろ
クソ安い中華メーカーじゃなければ -
DP接続しても結局音声をHDMIで出すからな
ならHDMI1本でいいやってなる -
>>87
規格があっても対応するグラボが出ないことには、、、 -
ゲームに関しては特化してる分モニターがいいわ
-
Blu-rayに対するHD-DVDみたいな規格だよな
いくら性能良くても需要的にそのうち消滅するんじゃねーかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑