-
外国語
-
エスペラント総合 parto 1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
エスペラントの話題を扱うスレッドです。
◆リンク
一般財団法人日本エスペラント協会 | エスペラントは中立公平で学びやすい国際共通語
https://www.jei.or.jp/
希望きぼうする人 − ザメンホフ伝 https://www.jei.or.j...enhof/esperanto3.htm
学習教材
https://www.jei.or.jp/gakusyu_kyozai/
エスペラント版Wikipedia
https://eo.wikipedia...io:%C4%88efpa%C4%9Do
Esperantigo de vortoj el japana fonto - Vikipedio (日本語を原典とする言葉のエスペラント語形)
https://eo.wikipedia...rtoj_el_japana_fonto
◆エスペラント語の放送局
Novaĵo de Japanio(日本)
http://okita.wakatono.jp/novajxo.htm
中国国際放送 (Ĉina Radio Internacia)
http://esperanto.cri.cn/
Pola RetRadio - nia komuna lingvomedio (ポーランド)
http://pola-retradio.org/
Radio Vatikana(バチカン放送)
http://www.radiovaticana.va/esp/
https://www.radio-va...eranto.org/index.php
Vatikano-TV - STUDIO (バチカン)
http://novajhoj.weeb...com/vatikano-tv.html
Radio Esperanto (ロシア発)
http://radio.esperanto-ondo.ru/
以下、スレッド即落ち回避のため>>20まで無内容なレスが続きます。 - コメントを投稿する
-
岡くん「ワイの少年らしいあどけなさが残る外観には平均以上のモノがそそり立っている」
https://eagle.5ch.ne...ejupiter/1715860042/ -
1万年前にエスペラント語話者を送りこんで、そのまま社会が存続したら時代とともにどう言語が変化するのか見てみたい
-
【朗報】岡くん研究家ワイ、岡くんが闇落ちするきっかけのスレ発掘に成功
https://nova.5ch.net...egalileo/1702302695/ -
エスペラント語話者が独立国家を作ったら、相対的に若手の岡くんはオリンピックなどのスポーツの国際大会に国家代表として駆り出されるのかな
-
日本におけるエスペラント普及の歴史を研究家が纏めるとしたら
岡くんの炎上は避けて通れないんだよな
ネット掲示板でサルートンだけでも通じるようになった功績は大きい -
日本におけるエスペラント普及の歴史を研究家が纏めるとしたら
二葉亭四迷の書いた入門書で勉強した宮沢賢治や新渡戸稲造がメインになるだろうな -
集合写真見ると若手は岡くんだけ
エスペラント界の貴重な若手が、まさか2ch史上最悪の悪質な荒らし野郎だったとはねぇ
特定から7年以上経ってるのに今でも毎日のように岡くんのスレ立ってるから
チンフェ超えたよ -
岡くんは偉大だなあ
-
実は今不人気泡沫VTuberとして活動してたりしてVTuberとして活動してたりして
-
>>144 27年前のインドネシアのスハルト政権崩壊の際の黒幕とか言われてるくらい爺なのにスポーツできるかな
-
このスレにはリアルで岡くんと付き合いがあった住人が少なくないと思うけど
この青年、危険だなと違和感を覚えるような出来事はなかった?
卒アルを投下した高校の同級生によると高校時代から既に変だったらしい -
岡くん帰ってこい
-
>>151 体育の授業の柔道で投げられまくってたそうだな
日本文化への憎悪を募らせるきっかけの1つか。その一生をドラマ化する際には欠かせないエピソード投げられるシーンはアップでスローモーションで印象的なBGMをつけて -
Duolingoでエスペラント語はじめました
よろしく -
Duolingoでは、ダイアクリティカルマークをhで代用する書き方はタイポと見なされることが分かった
-
ユピピ
-
日本語の語順でもOKにしてればもっと国内で普及してたかもね
-
え?日本語の語順でOKだろ
そのために対格語尾があるんじゃないのか? -
よし、そうしよう(笑)
-
lernu.netより引用
目的語
目的語とは、行為の作用を直接受ける事柄をいいます。直接目的語は対格の N 語尾で示されます。この語尾があるため、様々な語順を使うことが可能となります。
次の文は基本的に全て同じ意味を示しています: kato mordas hundon; kato hundon mordas; mordas kato hundon; mordas hundon kato; hundon kato mordas; hundon mordas kato (いずれも、ネコがイヌを噛んでいます)。N 語尾のおかげで、同じ意味の6つの文章のいずれも明確に理解されます。この語順はただスタイルと好みで選べます。
Mi amas vin; mi vin amas; vin mi amas; vin amas mi; amas mi vin; amas vin mi. 6種類の文は全て基本的な同じ意味を持っています: 私が愛していて、その愛が「あなた」に向かっています。 -
欧米人のエスペランチストが語順変更はルール違反と文句いって来たら、いやラテン語も古代ギリシャ語も目的語先に置く事が多かったろと強弁すればいい(笑)
-
Kato estas besto. と Besto estas Kato. は意味がちがうと思う。
-
同様のことが大昔の聖書翻訳の現場で起きていて、
ギリシア語聖書(ヨハネが記した言葉)でκαὶ θεὸς ἦν ὁ λόγοςとあるのだが、
ὁという定冠詞が付いているλόγοςの方が主語で、「そして言葉は神であった」となるんだが、
これをラテン語訳したヒエロニムスはラテン語話者で定冠詞になじみがなかったからか
そのままの語順でet Deus erat Verbum「そして神は言葉であった」とやってしまったんだな。
これがそのままウルガタ聖書として中世の間流通するわけだが、
ルターのドイツ語訳ではund Gott war das Wortと定冠詞を引き継いで訳していて、
欽定英訳聖書その他の英語ヴァージョンでは必ずand the Word was Godと語順を逆にしているわけだ。 -
エスペラント語話せるようになるとわかるんだけど、語順結構自由でも意味通じるんだよね。
でも、当たり前だけど、語順変えたら、ずっとその語順で話さないとダメじゃん?
目的語が動詞の前だろうが後だろうが、文末だろうが、別に意味は通じる。けど、一回そう決めたら、ずっとそうしないと。
聞く方も、コロコロ語順変えられると疲れるし、慣れるのに時間かかる。
「この人は自分に慣れてほしいと思ってないんだな」って思われちゃうよ。 -
え、新情報、ないし強調したい情報が文末ではないの?
-
それ英語とかでしょ笑
-
フランス語だと目的語が名詞の時は動詞の後ろで、代名詞の時は動詞の前に来る
-
そう、お尻が重いの
-
>>167 シルブプレのvousがそうか
-
>>169
それに限らず、ジュテームJe t'aimerのt'もそうだし、ジュヴゾンプリJe vous en prieに至っては、Prier+人+de+不定詞のうち人と不定詞をそれぞれ代名詞のvousとenにした上で、どちらも動詞の前に移動させてる -
書き込んで気づいたジュテームの最後rはタッチミスだスマン
-
どうせ人工言語なのに、なぜĝとĵを別の音として制定したんだろう
世界にはこの2つを区別しない言語も多いのに
みんなにとって学びやすくするはずじゃなかったのか? -
あなたは区別しなくていい
海外のエスぺランチストと話すとき、それでも通用はするだろう
ただPCだと確かに面倒だね -
みんなにとって学びやすくするために、同音異義語を極力排除してるんだよ
そのために子音を多く設定してる -
産地という意味ではなく一番栄えてるという地意味ではまさか日本がエスペラントのメッカとはねw
-
エスペラント最大の産地・中国も一人っ子政策の影響や色々で少子化してるし、まだ子だくさんな国でエスペラントが普及してる風もないし、エスペラントは下り坂に入った言語なんだろうな
「ユピピ」や「ケラケラトプス」でおもちゃにされてるだけまだ状況はましといったところか
どうせなら闇バイトの連中がコミュニケーション手段で採用すればいいのに
そんな頭はないか -
やだ、そんなことになったら、エスペラント喋れるってだけで疑われる
-
地元のエスペラント支部?覗こうとしてHPみたらおっさんですらない 爺さん婆さんばかり
むしろおっさんおばさんは若い人より少ない
おじいさんららに若い人が数人混じってる感じ
岡くんの影響かなあ -
まあエスペラントはね母音で終わるのがカッコ悪いと思われてんじゃないかかな
母音でも長母音や2重母音ならまだいいし、短母音でも「イ」とか「ア」はまだましだが「オ」ってカッコ悪い
ウやオってあんまスマートじゃない印象の音
バカみたいなこと言ってるけど一般人の素朴な印象は案外そういうもんだと思うぜ
そこで名詞の最後のオは省略可能にしてはどうだろうか? 日本人が苦手なだけで海外の人は子音終わりに抵抗ないだろうし・・ -
PIVってまだ2005年版のままですか?
-
>>179 語源無視して全て後ろから2つ目の母音に強アクセントというのもなんかダサい
-
エスペラント検定の2級問題見たがこれ英語で言えば3級と準2級の間だな(3級より)
問題文が英語ならそれくらい
TOEICや英検、大学受験みたいに受験業界や出版社などが対策しないからイタチごっこにならない
だから難易度も低うままなんだろうね -
実用性はともかく検定マニアがとりあえず選ぶ検定か
-
昔のエスペラント四週間の小野田幸雄さんはいつ亡くなったかご存知の人はいますか?
著作権は切れてるでしょうか? -
大島版の4週間が昭和36年発売
その前書きに戦後の混乱の中若くして亡くなったとあるから著作権が切れるのが70年としてももう切れてるかなあ -
ユピピ
-
岡申右團尚大(おかさるうとんなおひろ)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑