-
外国語
-
オランダ語スレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
西ゲルマン語群
英語・ドイツ語と兄弟のような関係
蘭学なので江戸時代はメジャーだった - コメントを投稿する
-
ગયો છે અને નમી ગ્રૂપ વિ
-
長音を母音2字で表すのは日本向きだよな
-
多言語やっても混ざる事はない!って抗弁するけど和文蘭訳するときドイツ語が頭よぎって仕方ない。
てかドイツ語の単語を書いてしまった事が数回あるw -
オランダ語はドイツ語の方言なんだろ?
-
II.オランダにおけるにおけるにおけるにおける移民等ににに対する自国語教育の内容について
https://www2.ninjal....pdf/houkokusyo_2.pdf
いくら屁理屈言ったって実際にオランダに住むならこれだけのレベルのオランダ語の習得が求められるってよ。 -
レイシストみたいな奴いて草
-
ラジオの番組名で
Crosslinks
OpgeHoesd
というのがあるのですが日本語だとどう言い換えればよいのですか。 -
テスト
-
appel apple apfel
-
歳をとっても新しいことに挑戦してください
-
Ja, maar daar hebben we toch een heleboel geld voor nodig, hè?
-
Hoe komt dat?
Ik leer Nederlands al meer dan een halve eeuw lang!
Ik ben veel in Nederland en Duitsland rondgereisd en kan me ook zonder moeite verstaanbaar maken in het Nederlands en het Duits. -
>>76 の文末にある hè? というのは、日本語にすれば「そうだろ?」くらいの意味で、相手の同意を求める際に口語でよく使われる
それは文章語としては書かれることは稀で、つまりその一文はくだけた口語体の文章といえる
何回か英語→オランダ語の翻訳をGoogle翻訳でさせてみたが、必ず文語体で普通使う「niet waar?」で訳され、「hè?」 なる口語体は一度も出てこなかった
従って、オランダ語に詳しい人は、>>76 の一文を見ただけで書き手が口語体の知識も有るということが直ぐ分かり、
ましてやそんな簡単な一文を自動翻訳機なんか使って書いたなどとは考えないのが普通だろう
とどのつまり、>>77自身が大した知識の無い初心者ということになる
その文の意味もGoogle翻訳を使ってやっと分かったというレベルかと思われるw -
ちょいと自慢させてもらうと、拙者は以前、オランダ・リンブルフ州の南端で、ドイツとベルギーとの国境にある町
Vaals(ファールス)という所にかなりの長期間滞在したことがある
それは表向きこの地域のオランダ語方言(と言ってもその方言はオランダ語というより国境の向こう側のドイツ語の方言と言った方が近い)を調べるためだったが、
むしろ国境の向こう側のドイツの町 Aachen(アーヘン)の方に興味があったのと、ベルギー側の Eupen(オイペン;ベルギーのワロン地方に属するが公用語はドイツ語とフランス語)や
Verviers(ベルビエ)・Liège(リエージュ)に友達がいたこともあり、放蕩生活をエンジョイしていたという方が正しいwww
ファールスには殆ど何も無いので二週間もいると次第に退屈し始め、その地の方言調査にも身が入らず、
平日はほぼ毎日バスに乗ってドイツ側のアーヘンに通い、週末はベルギーのオイペンやベルビエへ友達に会いに行くことが多くなった
ベルビエの友達はフランス語のワロン方言の知識があり、ワロン語の文法書を買ってくれた他、自分の親のところに連れて行ってくれて実際にワロン語での会話を聴かせてくれたりしてくれた
オイペンの友達はドイツ語話者で、その地のドイツ語方言とフランス語も達者であり、拙者がドイツ語で話しかければドイツ語で、
フランス語で話しかけると当然のようにフランス語で返事をしてくれた(があちらから話しかける際は必ずドイツ語だた)
こうした環境の中でほぼ毎日オランダ語とドイツ語とフランス語を使って生活していたので、この3ヶ国語は拙者の頭の中では相互にリンクしていて、
日常生活でよく使う語彙や普通の言い回しなら、今もかなりの程度で自動的に相互変換可能である
ただ拙者が話すのは、どの言語でも発音に癖がある
フランス語を話すと、普通に話しているつもりでもフランス人からは「おまえベルギー訛りがあるぞ」と言われるし、
ドイツ語はこの地域の発音の特徴が染み付いたため、特に語末の -g を標準語のようには発音しない
(例えば Zug「電車」は[tsu:k]ではなく [tsu:x]と発音するなど)
又拙者の話すオランダ語はかなり標準語(ABN)に近い筈だが、それでも jam「ジャム」は sjem のように発音するし、
オレンジジュースは標準語の sinaasappelsap とは言わずに sjudoransj(フランス語 jus d’orange をオランダ語風の発音にしたもの)と
言う癖が付いてしまっている -
>>65
ラトビア語の長母音はマクロン記号を付けるから日本語のローマ字表記風。 -
ねればねるほど色が変わって最悪の場合死に至る
-
euの綴りでエー、ウー、ユーと
いった表記の揺れがあるが、単語や
話者の出身地で上のような違いが
出てくるんかな?
発音記号としては斜線oを伸ばした
物だから北欧諸語みたくエーの表記
になるんだろうけどフランス語だと
発音記号の斜線oはウで発音されるん
だっけ
(同じ斜線oでもゲルマン諸語とフラ
ンス語とでは読みの表記が異なるが
聴こえの違いか) -
そういえばuiもアウ、オイ、アイと
いうふうにカタカナ転記した時は
まちまちだな -
>>84 長崎のあれは語源が同じでより日本人が耳なじみの英語のhouseの方に寄せたってことか
昔あるテレビ番組の準レギュラーでオランダ人の「リチャード」さんが出てたけど、オランダ人自身も外国人に対して自分の名とかを同じ語源の英語で言い換えることもあるのか?
英語の日常生活への浸透が多くて -
オランダ語の単語にあるuiが
ドイツ語での同源単語だとauか
euとなるケース
(蘭)bruin、huis
(独)braun、haus
(蘭)kruis、Duits
(独)kreuz、Deutsch -
オランダ語のuiは発音記号的には
独語のウムラウトoウムラウトu
だからカナ転記だとエユでもアリな
気がせんくもなかったが、そういう
表記は見当たんないな -
さすがにカタカナ転写でなんかすわりが悪いから、ユーとでもすれば当たらずとも遠からずだったか
ヒュース・テン・ボス
そういえばボスも本当はchがつくからボスフか -
読めればいいと割り切るならいいけど、
まさかまさかオランダ語話せるようになろうなんて思ってないだろうなw
しかも住んでもないし住む予定もない奴が
3000年くらい人生あるんかww -
オランダをはじめとした非英語圏の
ゲルマン諸国へ英語圏人が行くとき
だが、英語がよく通じるといっても
短期間の旅行ならともかくその国に
長くとどまるんならそこの言葉を
知ってても悪くはないか。
アメリカ・ユタのモルモン教徒が
それらの国々へ布教に赴く際は
現地の言葉を覚えさせられるのか
英語ですませてしまうのか -
インドネシア人を愚民化させていたから独立時オランダ語ができるひとはかなり少なかった
ちゃんと教育制度整えてオランダ語で教育してればオランダ語がインドネシアの国語になっていた筈
政策や方法を誤ったな -
ただ、初期のインドネシア語の綴りには大きな影響があった
後のuをoeで表記するなど
デヴィ夫人のご主人はSukarnoよりSoekarnoの方で知られたことが多かったか -
スカルノ追い落としたスハルトも
Soehartoだったか。オランダ語で
Sukarno、Suhartoと表記すると
uの部分が発音記号のy(カナ転記
こそユだが聴こえはイっぽいやつ)
になるのな
それはそうてかつてオランダ領だった
トコだがセイロン、スリナム、インド
ネシアそれぞれにオランダ語と現地語
とのピジンがあるはずよね?
南アのアフリカーンスはピジンという
よりは現地方言っぽい赴きあるけど -
スリナムはスラナン語がある
セイロンとインドネシアはどうなんだろう -
(独)Wald
(蘭)Woud
なんでこれらと同源な英語の表現は
Woodかと思ってた違ってた事に
ビックリ。英語での同源単語は
Woldというんだな -
>>94
アフリカーンス語は猛烈な勢いで消滅に向かっているよな -
第二次大戦時、ドイツ人スパイか
どうか確かめるための手段として
一番最初にSchで綴る単語を
しゃべらせたというのを聞いた事が
ある。シャ行だったらそいつは
ドイツ人スパイ、と -
-ngenって発音する際ng/enで区切るんだな
だから有名なスケベ人間もスヘフェニンヘンじゃなくてスへ(−)フェニンゲン [ˈsxeːvənɪŋə(n)]
でもスヘフェニンヘンの表記も見かけるな -
スへーヴェニンェ
鼻母音N(でいいのかな)+母音だと
ンェとみたいになるのかなとは
思ったけど、ポルトガル語発音
でのマガリャンイスとか
カモンイスのンイの部分も
ああいう感じで発音する事が
あるんだろうか(特にポルトガル
本国語) -
某CMのopen houseをオペンホウセと誤読するやつがなんかオランダ語っぽいw
-
ネット回線や家の契約やスーパーの商品名も全部オランダ語だって言っているよ。
https://www.youtube..../watch?v=SZjLpffiHiQ
オランダは英語だけで大丈夫!? オランダ語を覚える必要はある? 解説します -
(@д@)/?.うそ~!””
-
オランダ人が「Mooi, hè」って言うと「もう嫌」って日本人には聞こえる
-
オランダ、ベルギー、スリナムで公用語
南アフリカ、ナミビアで話されるアフリカーンス語も入れたら
そこそこメジャー言語に思えてきた -
西欧内ではフランス語ドイツ語イタリア語スペイン語に次ぐレベルるだからね
インドネシアで愚民政策をとっていたのはオランダ語にとって痛いね -
新装版 ゼロから話せるオランダ語 単行本 – 2024/3/13
三修社 ¥2,860
ちょっとオランダ語の本が増えてきた -
移民して個人事業主やるなら役立つしベルギーでも使えるお得な言語やね。Duolingoで始めたわノシ
-
語順が訳分らなすぎて泣きそう
-
英語とドイツ語でそれなりに学習歴があれば入門書とか高速で終わるからね
ニューエクなら1週間、オランダ語の入門当たりなら1ヶ月 -
オランダ人バリバリに英語できて、フーイェモルヘンって挨拶したら「なんでそんなの知ってるんだ」って驚いてた
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑