-
外国語
-
「アラビア語」「フランス語」「ロシア語」ならどれが一番良い?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
もうアラサーだし多分あと一つの言語を覚えるくらいの余裕しか残ってないと思うんだけど、どれがいいかな?
ちなみに現在話せるのは英語だけ - コメントを投稿する
-
この単語はここの方言で何て言うんですか?って即聞ける人なら問題ない気はするんだよな
-
韓国語とかロシア語とかアラビア語とか門司覚えるのがまず敷居高いよな。
やってる人はすごいよ。 -
どうしても記憶力には玄海があるからね
-
アラビア語は無理だが他はいける
キリルは簡単 -
たぶん、キリルよりもアラビア文字の方が簡単
キリルはラテン文字と紛らわしすぎて断念した -
@@@@ (´д`メ)y-~~~
-
門司とか玄海とか修羅国への愛を感じて胸熱
-
ブラジルポルトガル語
-
インテルリングア
-
おばあさんは川で血を洗い流し、おじいさんは山へももたろうを埋めにいきました
-
public void Kill(IHuman human);
public void Joke(IHuman obj)
{
if (obj is Takenaka)
{
this.Kill(obj):
}
} -
アレ、どう読むてんねんかなぁ
-
アラビア語は文字の習得だけで挫折しそうだ
-
英語の筆記体を鏡文字にしたものが結構多い
-
ちょっと待ったー!
-
>>54 よくまとまっているな。確かにフラ語は慣れると英語よりも規則的に思えて楽に感じるわ。リエゾンがあるので聞き取りは難しいが。ロシア語の動詞は、不完了体と完了体がそれぞれ現在未来と過去完了を現すので、動詞を常にペアで覚えにゃならん。案外これがめんどくさい。形容詞の変化も間違えやすい。格変化のおかげで韻をふんでいて響きはいいけどね。
-
在日ロシア人はペレストロイカ後の国家破綻極貧時代に、日本のロシアンパブに出稼ぎに来て偽装結婚した、共産脳のジャパゆきさんとその子供。
だから反プーチン、反ロシアで避難して来た人間達ではない。腹の底では反米・反日。
1000年間、侵略者や専制君主や独裁者の命令に服従して生きてきた奴隷民族なので、多数決はおろか、己の頭脳で行動を起こす事すらできない。基本嘘つきで愚かで卑しい。
日本人と事実婚のない、偽装結婚の反日ロシア人が【日本人の配偶者等】の在留資格を得てロシアンパブなる風俗店で就労できることが、おかしい。
母子家庭で収入が無いと言って、生活保護を不正受給しながら、ロシアンパブ勤務をしている女性すらいる。
テロリスト支援国家ロシア人が日本の生活保護でのうのうと暮らし自国民が生活苦に喘ぐ異常な現実。
入国管理庁は、しっかり在留資格の要件調査をすべき。事実婚の無いロシアンパブ女=不法就労の風俗嬢、は強制送還すべき。
入国管理庁 不法滞在情報提供
www.moj.go.jp/isa/consultation/report/index.html -
★「ロシアとウクライナ、一つの民族だ」は嘘。ソビエト民族同化政策のプロパガンダ。
ポーランドでの遺伝子学的研究ではスラヴ民族の故郷はキーウ周辺であることがわかりました。その理由としてY染色体は父親からしか遺伝しないので組み換えがおこらりませんが、Y染色体にあるスラヴ人に特徴的な遺伝子はキーウ周辺のウクライナ人に一番多かったからです(Rebala Krzysztof, etal:Journal of Human Genetics.52;406-414,2007.)。
★ロシア人はタタール&モンゴル人
ロシア人の遺伝子には、北東アジアから東アジア北部を起源とするウラル系民族を特徴づける遺伝子N1aが、最大53.7%(ウクライナ人は5.4%)あり、またウクライナ人には、地中海沿岸ヨーロッパの遺伝子E1b1bが7.4%と、明らかにロシア違う民族である。ロシア人をひと皮向けばモンゴル人と言われる由縁である。
ロシア人
R1a 19.2-46.7%
N1a 21.6-53.7%。
I 17.6%。
R1b 5.8%
ウクライナ人
R1a 43.2%
N1a 5.4%
I 27.2%
R1b 7.9%
E1b1b 7.4% -
上げ
-
⚫︎フランス語で話しかけられるひろゆき、フランス語の勉強法・メリット…教えます
htt▪︎ps://youtu.be/6RJPazvoE2g?si=kyjKXCcW3fRI6LNM
ひろゆき「僕フランス住んでてある程度フランス語分かるんですよ」
↓
⚫︎謎の半裸フランス人、めちゃくちゃなフランス語を話すひろゆきを徹底指導し死体蹴りしてしまう【2024/04/13】
htt▪︎ps://youtu.be/GGJg1CQWLnk?si=6-1W2V4qAXMbQu2J
05:40
来日歴のない日本語ペラペラのフランス人「頭からぜんぜん間違ってる。発音がメチャクチャ。おまえ本当にフランス在住してるの?」 -
アラビア語が難易度のわりにいちばんメリットない気がする。
イスラム教徒なんて不快だから関わりたいと思う人のほうが少ないし、アラビア語ペラペラになればアラブ圏の若い女ナンパし放題なわけでもない。宗教警察みたいなのもあるしな。 -
分かるわ
やっぱり宗教色が濃い国はねえ
アラブは昔から戦争ばっかりしてるし
ヨーロッパもそうだけど -
語学学習でマウントとりたい人には向いてるかも
語学力が高い僕・あたしにはできるだけ難解な言葉がふさわしいという -
フランス語。
他の2つは格段に発音と文法が難しい。 -
ロシア語って案外使える国多いよ。一応6つある国連公用語の一つだしね。
旧ソ連諸国だったらだいたい通じる。バルト三国はロシア語より英語のほうが通じそうだけど、でもロシア語話者も結構いる。ソ連時代に移住したロシア人が多いからね。カフカース三国も一時はナショナリズムが高揚してロシア語排斥運動とか起こったけど、まだまだロシア語話者も多い。グルジア語とか勉強するぐらいならロシア語を勉強する方が良い。中央アジアの国では国内の共通語としてロシア語が話されていたりする。多分中央アジア諸国だったら、英語よりロシア語のほうが通じるんじゃないかな。ウクライナやモルドバは昨今の情勢のせいでロシア語排斥運動が巻き起こっているけど、それでもロシア語が強いね。特にウクライナでは、国民の第一言語の割合がウクライナ語とロシア語で半々って感じで、西部ウクライナや田舎の方ではウクライナ語のようが強いけど、キエフみたいな都市部や東部ウクライナだったらロシア語の方が強い。そもそもウクライナ語ってロシア語の方言と言われるほど似通っている言語だから、ウクライナ語を学びたいのならロシア語は避けては通れないだろう。
旧ソ連国以外でも、モンゴルでもロシア語話者は多いと思う。また、旧東側諸国の東欧や旧ユーゴの国々でも、ロシア語が第一言語の人は少ないと思うけど、ロシア語を学んでいる人は今でも結構いると思う。
まあ少なくともヨーロッパで一番話者が多い言語はロシア語であり、世界でも8番目(9番目、10番目の場合もあり)に話者が多い言語だからね。習得して一切の無駄になるような言語ではないと思うよ。 -
あとロシア語ってインド・ヨーロッパ語族の中でもかなり古い言語に入るから、難しい分他の言語との互換性は高いと思うよ。言語って、時代が新しくなるほど簡単になっていくから、かなり古い部類のロシア語を学ぶことで、名詞の格などの文法面で考えると、他の印欧語族の言語の習得が少し容易になると思う。
まあそもそも言語って損得勘定で選ぶようなものじゃないからな。「ドイツに行きたいからドイツ語を学びたい!」とか「BTSと話したいから韓国語を学びたい!」とか「アラブの文化を知りたいからアラビア語を学びたい!」とか「ロシア語の歌を歌いたいからロシア語を学びたい!」っていうようなモチベーションがないとどんな言語でも習得は難しいよ。ただ、「仕事に役立ちそうだから」みたいな損得勘定で外国語を学んでも続かないと思う。どんな言語でも、習得するには継続あるのみだから、へこたれず言語学習を継続できるほどの強いモチベーションがないと外国語習得は無理よ。 -
>>86
実際は英語だけの人の方がマウント取り多い印象だけどね -
ايوة يوجد كذا الشخص كثير في اليابان
-
似通った外国語をいくつも学習しても
あまり意味はない。(旅行などで必要になるなら別だが)
趣味や研鑽で外国語を学ぶなら、英語などすでに
学習済みの言語とできるだけかけ離れた言語が良い。
つまり、この中から選ぶならアラビア語。 -
学習済みと言えるほど英語やフランス語できる人なんていないだろ
-
そんなこと言ってる時点で習得は無理
必要に迫られて必死に取り組まない言語学習は時間の無駄 -
>>94
その通り。 -
>>90 その通り
-
難しいかとか役に立つかなんか大した問題じゃない
外国語が即身につくことはないから継続しなきゃならんが興味ない言語は続かない
色んな言語聞いてみたり基本的なこと(文字とか文法とか)調べたりして一番興味が湧いたやつやればいい -
文字は慣れるからそれで諦めるのは違うと思う
キリル文字はラテン文字とややこしいから慣れるのに時間がかかるとかはある
アラビア文字とかは母音書かんから知らん単語読めんけど中国語とかもっと読めんから「表音文字だから読める筈!」みたいな理想持たなければいける -
>>97 結局それやと思う。>>98の文字云々はよくわからんが、知りたいという気持ちや、興味がなければ継続しづらいと思う。
前の方に必要に迫られて、とあったけど、中高年ではそこまで必要に迫られる人は、まだ多いとは言えないし、あったとして殆ど英語一択。
ただ相性というのもあって、どれくらい対象国の文化や歴史に興味があるか? 言葉の響きが好きか? 文法は入りやすいか、というのは複数言語やってみないとわからない。
例えば「ゲルマン語かロマンス語か」の壁も案外大きく、前にもカキコしたが、自分には英語はまったしっくりこなくて、アングロサクソン文化もいまいち興味が持てんかったが、試しにフランス語をやってみたら語学が断然面白くなって継続している。
なので、ロシア語やアラビヤ語が合う人もきっといるだろう。アラビヤ語は齧ってみたけど、自分には合わなかったな。 -
100げと。フラ語一択やね。
-
自分ならフランス語一択と書いただけで、別に薦めてはいないけど。例えば三つの言語の中で敢えてフランス語を学ぶ理由なら、このスレをはじめから読めば解りそうなものだが。たとえ自分だけの意見ではなくとも。
-
フランス語初心者だけど、英語の語順が分かっていればフランス語の文を覚える労力は少ない感じがする。
名詞に性があり動詞の変化や数字の言い方を覚えるのはたいへんみたい。95をいちいち4、20、15と言ったりで。
J'ai deja oublie le jour ou je l'ai vue pour la premiere fois.
(初めて彼女に会った日のことをもう忘れてしまった)
文全体を英単語に置き換えると
I've already forgotten the day where I her have met for the first time.
代名詞の場合に限り目的語 (la)が 動詞 (ai vu) の前に置かれる ( 私は彼女に会った je la ai vu → je l'ai vue )のは英語と違うが、正しい英文 I've already forgotten the day when I met her for the first time. とよく似てるかな。
あえて言うと英語では「彼女に会った」という過去の動作を過去形のmetで表すけど、フランス語では完了形(複合過去という)を使ってる。
他には
Pourriez-vous ouvrir la fenetre? (窓を開けて下さいますか)なら Could you open the window?
Paul est aime de Marie. (ポールはマリーに愛されている)なら Paul is loved by Mary. そのまんまの語順。
「マリーはポールに愛されている」という時は女性が主語だから、Marie est aimee de Paul. というように、aimeの後にeをつけないといけないそうだ。
こういう文は英語と随分違うなあ
Elle a fait chanter ses eleves. (彼女は自分の生徒たちに歌わせた)。英単語に置き換えると She has made sing her students. 正しい英文
は She made her students sing.
faire chanter「歌わせる」が人(chanterの意味上の主語)を目的語にとる動詞として機能してる感じがする。
Tu sais ou habite Daniel? (ダニエルがどこに住んでるか知ってる?)英単語に置き換えると、You know where lives Daniel? 正しい英文は、Do you know where Daniel lives?
間接疑問文はまた英語と違うらしい。 -
フランス語を勉強する前に一時ドイツ語も勉強していた。
名詞に性があり、再帰動詞(自分を座らせる→ 座る)、前置詞と冠詞の融合、動詞によって完了形を作る助動詞を英語でいうhaveかbeを使い分けなければならないところはなんとなく似ていて予備学習になった。
目的語が文の初めに来たり、主語が動詞より後に倒置されるような文も多く使われるところは同じゲルマン系の英語と随分違っている印象を受けた。 -
ローマ字を使う言語と漢字を使う中国語は学習しやすそうだけど、アラビア語やロシア語のあの文字を覚えるのはたいへんそうだ
しかもロシア語の名詞は性、数ごとに違った格変化するんだよな。うーん、ちょっと挑戦してみようかな。 -
アラビア語だな
-
11月29日からロシア語に挑戦してる
アルファビートを覚えるにはそんなに時間がかからず、すぐに自分の名前や住所もロシア文字で書いてみた
子音や母音は複雑でないようだけど、T (テー) とチェーの区別やスローヴァ (単語)の語末のoのようにo (オー) と綴ってもアと読んだりの部分などまだ飲み込めない
単語や短い文は50ぐらい覚えたかな
日本は「イポーニャ」、モクスワは「マスクヴァー」で、
日本からモスクワへ (from Japan to Moscow) は「イズ イポーニィ フ マスクヴー」、本は「クニーガ」、テーブルは「ストール」で、テーブルの上の本 (book on table) は
「クニーガ ナ スタリェー」、
この本 (は)「エータ クニーガ」が、この本の「エートイ クニーギ」、この本を「エートゥ クニーグゥ」のように変化。だから「この本の著者は誰ですか」は「クトー・アーフタル・エートイ・クニーギ」(Who author this book? 英語の is、the、ofが不要) 、「私はこの本を買いたい」は「ヤー・ハチュー・クゥピーチ・エートゥ・クニーグゥ」(I want buy this book. to buy の toが要らない)
とても一度で覚えられません(笑) -
★ロシアは300年前まで、フィン語を話しイスラム教を崇めた、北東アジア人国家。
ロシアは300年前までキプチャク=ハン国(正式名称ジョチ・ウルス)の奴隷、イスラム教国家だったので歴史文献が一切無い。
約850年~1110年頃のキエフ・ルーシーについて書かれた【原初年代記】。ロシアはこれをロシア最古の年代記と宣う。だが850年に帝政ロシアの前身モスクワ公国は存在しない。モスクワ公国が独立するのは1480年。それまでイスラム教を信仰しフィン語を話す、北東アジア起源の原住民と非スラヴ諸民族のイスラム国家であった【ロシアが、スラブ語を使いスラブ化したのは16世紀から。】即ちウクライナの歴史を盗用している。
だからロシアの歴史には「説」と「言われている」がつく。ロシアの歴史学者が常に議論しているのだ。【「キエフルーシーはロシアのルーツ」「スラブ3兄弟」はロシアの作文。】証拠はない。
対して、ウクライナに人類が住み始めたのは、およそ30万年前の旧石器時代。紀元前11世紀頃から3世紀頃まで【スラブ文化起源のチョルノリース文化】が発展し、新人類遺跡は約800があり、新人類の人口は約2万であったと推測される。つまり【ウクライナには遺跡・DNA・歴史文献がある。】
キエフ大公国が衰退消滅したあともキエフの民・文化・歴史は、キエフ公国南西部に建国された【ハーリチ・ヴォルイニ公国】として継承された。ウクライナがタタールに占領され消滅しロシアになったと言うのも、これまたロシアの作文。
i.imgur.com/pV6vIRv.jpeg
i.imgur.com/xGhmL4U.png
【ロシアとは、他国の歴史・領土・文化を略奪し破壊し、ジェノサイドする13世紀蛮族】のままなのである。だからプーチンは、タタールの肉便器の歴史を修正し、存在しないロシア民族国家統合の御旗に、キエフ大公国正統後継者の証、キエフトルィーズブを欲しがる。
i.imgur.com/q1O4Zef.png
i.imgur.com/CiN1ff2.png
★16世紀までロシアはイスラム国家だった。
日露青年交流センター
www.jrex.or.jp/researchers-japan/11032/
★ウクライナがルーシの真の継承者である理由
www.ukrainer.net/rushi-no-shin-no-keisho-sha/ -
>>106 なぜアラビア語? 自分はこの言語に挫折したので、その魅力について改めて興味がある。
-
>>107 初級者でそこまで掴んでいるなら逆に凄いと思います。格変化や体がざっくりあるロシア語の概念や法則を短期間で覚えるのはかなりの無理ゲーやと思います。
単語もスラブ語起源で英語とはずいぶん違うし。結局は何度もやってみてひたすら擦り込むしかないかもしれん。因みに格変化の発想は日本語の「てをには」になぞらえて覚えています。苦し紛れですがw
私なぞもうん十年やっていても未だによう分からん。学問に王道なしやね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑