-
古文・漢文
-
古語辞典
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
三省堂全訳読解古語辞典,例解古語辞典,詳説古語辞典や大修館書店基本古語辞典,岩波古語辞典などあるが,最も優れた古語辞典は何か。 - コメントを投稿する
-
古語林もある2
-
古語林は出版されてから一度も改訂されていませんね。
-
2010年の第7刷が最新?
-
>>5
多分そうだった希ガス -
古語辞典スレできたのね。1さんありがとうございます。
-
三省堂詳説古語辞典は敬語の解説で謙譲語をA,Bの2つに分けて説明。同じく三省堂全訳読解古語辞典は過去の助動詞の「き」の説明で「目睹回想」と古文研究法にもある用語でも説明しているが,字を「堵」と間違えているのが残念。
-
小西甚一著『基本古語辞典』新装版と大野晋編『古典基礎語辞典』が届いた。
なかなかおもしろい。
-
復刻小西基本古語辞典巻末付録の文学史年表で、弓張月を「通俗」、
八犬伝を「後になるほどダレる」みたいに書いてあって笑っちゃいました。
京伝三馬上田秋成なんかは「鋭い」「生き生き」「すぐれた」「類を見ない」と
ほめ言葉が並んでるのにw。
先生馬琴嫌いなんだ♪とうれしくなっちゃいました。
浮世床で、鯉丈の三編にふれているのは学習辞典では珍しいかもしれませんね。 -
角川必携って評判聞かない?
増刷見たことない程売れてないの? -
旺文社の全訳が一番いいんじゃないの。
-
旺文社が一番定評あるんじゃね?
-
さあ始まりますよ。漢和辞典第五版の悪夢の再来です。
-
そう言えば旺文社の漢和辞典について,過去にそんなことがありましたね。
-
絶賛の嵐?
-
糞コテ来たし、このスレも糞スレ化か・・・
-
みなさんは何を使っていますか?
私はベネッセの全訳と古語と旺文社の古い版のですが、
何か良いものありますか? -
ベネッセ全訳は採用校が多いみたいだ。よく古本屋に並んでいるw
-
実生活で使わないしなwww
-
広辞苑は古語辞典を兼ねるんでは。
iphoneに入れて持ってる。
最近、アプリで全訳のが角川と旺文社から出たようだが。 -
test
-
辞典は活字の大きなやつがいいな。年よりくさいけど
-
古語辞典を、毎日1頁読んでいる。
-
>>24
小松英雄先生の『例解古語辞典』(三省堂)は、読んでおもしろかった。 -
古語辞典は書店に行くといろいろあるけど、ほとんどは全訳〜のいわゆる子供向け辞書だからな。
やたらと色刷りを増やしたりして、お子様仕様となっている。
センター試験など無縁の大人向けの辞書としては、
「岩波古語辞典」、「角川新版古語辞典」くらいしかない。
よりオーソドックスなのは「角川」だが、個人的には「岩波」がおすすめ。
少々サイズが大きくなると、「小学館古語大辞典」、「角川古語大辞典」、「古語大鑑」(未完)などがあるが、
日常的には使いづらい。
あとは少し変わり種で、「古典基礎語辞典」、「時代別国語大辞典」などか。
これらは、用途が限られるから、古典読書の際に絶えずそばにおいて…という使い方とは違う気がする。
三省堂の「例解古語辞典」、小西氏の「基本古語辞典」は、
元々は子供向け辞書だが、大人が使っても良いと思う。
-
>>26
>三省堂の「例解古語辞典」、小西氏の「基本古語辞典」は、
>元々は子供向け辞書だが、大人が使っても良いと思う。
→ 大昔の話だが、百目鬼恭三郎さんは『風の書評』の中で、“「例解古語辞典」を学生だけに使わせるのはもったいない”と行っておられた。 -
小松氏の例解はいいよね。
著者本人は、ちと癖のある人みたいだがw
岩波古語と例解の2冊があれば、たいていの古典はOKな気がする。
角川古語大は、本棚に5冊並んでるが、せいぜい開くのは月1回くらいかなw
古語大鑑は、化け物のような値段と、亀のような刊行ペースを何とかしてほしい。
まあ、これだけの規模の大辞典だと仕方がないか -
どれか一冊なら岩波だな。
-
わが身こそ明石の浦にたびねせめ
おなじ波にもやどる月かな
大納言佐殿の歌ですが、「たびねせめ」の意味を教えてください
あと全文の現代訳もお願いします -
>>29
俺も岩波に一票。
次点で小学館古語大辞典。
しかし、コンパクト版は字の大きさが…
角川古語大辞典は、無駄に判型大きくして、分厚い紙を使ってるから嫌いだ。
書棚の飾りにしたい向きにはいいだろうが、辞書は頻繁に使ってこそなんぼだからな。 -
講談社の古語辞典使ってるけど、あれダメなん?
-
趣味でちょこちょこ古典を文庫本で読む程度の、全然マニアじゃない感じの俺におすすめの
古語辞典教えて下さい。ここ読むと岩波の古語辞典か小学館の全文全訳あたりかなと
思っているんですが。受験勉強要素は皆無で構いません。教えてプリーズ。 -
>>34
トンクス。参考にする -
趣味なら三省堂の全訳読解がイチ押し
全訳とはいえ他の出版社とは明らかに一線を画していて、アマチュア愛好家の
ために編集されている意図が見られる
文法中心ならベネッセ全訳だね -
>>36
三省堂と岩波で迷ってます。本屋で実物見ることにする。 -
>>37
要所要所に「読解のために」っていうコラムがあるのよ
これが教えられる所が多く読んでいて楽しい
岩波は言葉のニュアンスつかむのに優れているけど、月に数回しか使っていない
メイン三省堂全文全訳、サブ旺文社古語辞典、たまに見るのが岩波とベネッセ全訳
って感じ -
× 三省堂全文全訳
○ 三省堂全訳読解 -
>>39
ども〜 -
>>38
三省堂全訳読解、お薦めします。
ただ近世のものを読むには辛い。もし江戸文学に興味があるならもう一冊、
講談社現代文庫の前田勇「江戸語の辞典」を古本屋さんなどで探して
ごらんなさい。ブックオフとかで千円前後のものを時々見かけます。千円を
切っていたら儲けもの、即買いです。これは同社の「江戸語大辞典」の
縮刷版で、小型辞典でこれ以上のものはまずありません。
また、服飾、風俗に関する表記が気になる人、戦記などで武具、馬具などが
気になって仕方ないという方には、三省堂書はどれも不親切です。付録の
口絵なんかで捜そうとしても腹が立つだけです。くわしい辞書を当たるか
読みづらいですが角川の辞書(若干くわしい)を使うことをお勧めします。 -
>>42
なるほど。探してみます。近世ものだと鶉衣とか面白いですね。あれは結構辞書なしで行ける -
全訳読解を買いました。岩波と迷ってたんだけど、岩波は店頭になかったw
-
いわゆる3〜4万語クラスの辞書では、岩波がダントツの出来だな。
全訳系は、訳の部分でスペースをとってしまうから、他が疎かになりがち。
まあ、大学受験程度にはそれ位で丁度いいのだろうが、
一生涯古典を友としていこうとするときの座右の辞書としては物足りなさすぎる。 -
>>45
ふむふむ、参考にします。物足らなくなった時の一冊にしようかな -
文英堂の全訳全解古語辞典もいいと思います。
重要語には、その語の変遷が記されているので、理解の助けになると思います。 -
三省堂全訳読解3版出ましたね。
-
か?
-
大学受験用の古語辞典なら、『旺文社高校基礎古語辞典』または『MD古文』がいいでしょう。
しかし、この2冊はコンパクトすぎるので、これだけでは足りないことが出てくる場合があります。
そういう場合に使う、詳しい辞書を教えてください。 -
>>51
以下の三点がよいでしょう。
・『角川古語大辞典』全5冊
・『小学館古語大辞典』(コンパクト版あり)
・『岩波古語辞典 補訂版』
このうち、岩波のものは非常にコンパクトかつ廉価で特にお勧めです。
ただ、本気で日本古典に取り組むつもりなら、角川・小学館の大辞典は必須でしょう。
また、上代語・室町時代語については、三省堂の『時代別国語大辞典』が不可欠。
小学館の『日本国語大辞典 第二版』と合わせて利用してください。
新しい辞書では、『古語大鑑』(全4冊予定、刊行中)や『古典基礎語辞典』が好評です。
変わり種としては、小西甚一氏の『基本古語辞典』、小松英雄『例解古語辞典 第三版』などもあります。
これ以外の辞書は、特に目ぼしいものがないので、この中から選ぶのが賢明かと思います。 -
>>52高校や予備校は、それらの辞書をそろえておくことは義務ですね。大学で専攻するわけでもない受験生にそういうのを買えとまではいえませんから。
-
>>53
いやいや、高校や予備校でそんなの揃えて置く必要ないでしょう。
高校や予備校では『岩波古語辞典 補訂版』『古典基礎語辞典』
小西甚一氏の『基本古語辞典』小松英雄『例解古語辞典 第三版』
あたりのどれか一冊で十分でしょう
それで物足りない人のためのお勧めということでしょう。
そんなこと受験生がやらなくていいでしょう。
もちろん、好きならやってもいいですけど、高校や予備校にはいらない。
『日本国語大辞典 第二版』『小学館古語大辞典』あたりがあればいいでしょう。 -
ドッカーン! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒⌒⌒)... | あなたも分からない人ですね。
|||. | 近世儒学のような世間的に広く認知されている専門分野を
_____ | 好きな人が『創価』な訳ありません。
/::常勝 :\〜プーン. | 『創価』とは鎌倉仏教とか日蓮大聖人とか、
/:::::::::::人間革命::: \〜プーン | そういうのが好きな人のことを指すのです。
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン.. | 私は断じて『創価』ではありません!
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 | 単なる日本思想好きな 佐藤弘夫 のイエスマンです!
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 | あなたのように何でもかんでも『創価』呼ばわりしたら
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 .| 世の中は『創価』だらけになってしまいますよ!
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! < 道学やキリスト教が好きな人を『創価』なんて言わないでしょう?
\ ⌒ ノ______ | それと同じです。私は断じて『創価』ではありません。
\_____/ | | ̄ ̄\ \ | そもそも私は漫画・アニメ趣味が高じて、日本思想に
___/ \ | | | ̄ ̄|....| 興味を持ったわけですから『創価』ではありません。
|:::::::/ \吉川裕_ \| | |__|....| 近世儒学以外の思想にも触れたことありません。
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ / | ユニクロドンキ大好きなあなたと一緒にしないでください!
|:::::/ |未来創造| 〔 ̄ ̄〕 \________________________
/♪私なんばわーん〜♪\ -
宗教業界に受験してでも入りたい高校生がいるとは
よっぽど人生で嫌な事あったんだろうね -
古西先生の「基本古語辞典」の「はじめに」で
「さすがに良心的だなと感心させられた古語辞典が、ひとつだけ存在する。
わたくしは、その辞典に高い敬意をはらい、‥」
と言及しておられるのはどの辞典のことかご存知の方おられたら、どうか
ご教示ください。
なにしろ昭和四十年のことなので岩波か旺文社かと思われますが‥ -
古典屋なんか死ねばいいのに
-
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに -
すみません「古西先生」ではなく「小西先生」です。
-
ぐぐったらあっさり分かりました。
スレ汚し失礼しました。 -
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいの -
>>57
明解古語辞典(三省堂)だよね。この話はけっこう有名なはず。 -
カルト界隈で有名でもどうでもいいよね
内輪話だけで市民に役に立つ事してないカス
人手が足りない労働に回ればいいのに -
現代で役に立つというのは、地球を壊す方向だから
無害な古典学とかいいじゃん
役立つとか言って、色々技術開発してるけど、それが原子力のにのまえにならないとは限らない
また、諸産業の多くが消費するように欲を煽ってるが、それこそ役というより害だと思うんだが -
嫌儲のみんなの前でお嫁さん候補だって言ったのは嘘だったの
ひどい
いつもお嫁さんどうのこうので黙らせようとする
ひどい -
>>66
意味わがんね -
とうほぐ訛りだ!!
-
裕チャンお嫁さんにしてくれるって何度も言ったのは
やっぱりアカポスの敵を一人づつ消すためだったんじゃないかって
みんな思ってるよ -
料理と掃除とクリーニングと夜のお勤めを
やってくれる人を探せばエコなんじゃね
旧体制では -
だけど裕ちゃん「お嫁さん欲しい」ってのを
ライバル蹴落とす手段と
自由の女神をレイプする事由に使うんだもん -
結婚するつもりだったとか
そういう言い訳どこで習うの?
田舎の旧帝怖い -
受験産業と宗教で金玉死んだくせに
-
岩波古語辞典で「堂々たり」を調べようと思い、語幹の「堂々」を探したのですが私の引き方が悪いのか見つかりませんでした。どうすればわかりますか?
-
>>75
岩波もってないけど、記載されてないじゃないかな
そりゃ辞書の引き方ができてないと思うぞ
古語辞典で引くのは「たり」だけでしょ
「堂々」は他の辞典で見て、「たり」を岩波古語で見るしかないとおも -
古語辞典 BookOffで安すぎ。
調子に乗って買いあさったので、いま18冊うちにある。 -
大野 晋・佐竹 昭広・前田 金五郎『岩波古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大野 晋『古典基礎語辞典』(角川学芸出版)
小西甚一『基本古語辞典 新装版』(大修館書店)
小松 英雄・土井 洋一・森野 宗明・鈴木 丹士郎『例解古語辞典 第3版』(三省堂) -
春から高校生になります。
受験に向けて古語辞典が必要なので、受験に有用かつ初心者向けの辞典を探し
小学館 全訳古語例解辞典第三版
三省堂 全訳読解古語辞典第四版小型版
ベネッセ 全訳古語辞典改訂版
の三つで迷っています。
どうかご教授ください。 -
>>82 >>85 「受験に有用かつ初心者向け」なら、そんな詳しい辞書は必要ない。
旺文社高校基礎古語辞典http://www.obunsha.co.jp/04/077708
MD古文http://www.asahipres..._norm/9784255980225/
これのどちらかで十分。どちらもアマゾンで中古が安く買える。ただし、これらは簡潔すぎるので、いざというときに困ることがあるかもしれない。
そういう時は学校の図書室にある厚い辞書で調べればいい。自分で買う必要はない。 -
このスレに貼ることと、この文から >>88 が遥かに愚かに見えるが
-
裕チャンのおちんちんの事考えるだけで
おまんこやばい -
最近、例解古語辞典(三省堂)をネットで捜しても新品は売り切れ
新明解古語辞典を買わせたいのかどうなのか三省堂の意図が見たい所
もし1週間以内に増版するか、第四版に改版するか、どこかの書店が新しいものを販売していたら購入を検討したいです
昔々の若い頃は新明解ではなく例解(第二版)を使っていて使いやすかったです
このスレの皆さん、情報提供をお願いします -
このスレで三省堂の「例解古語辞典」の話題は出ていても「新明解古語辞典」の話題は少ないみたいです
評判よろしくないのでしょうか? -
古典文学の研究書や論文を読んでて、古語辞典からの引用がされてることがあるけど、
大体『角川古語大辞典』『小学館古語大辞典』『古語大鑑』『岩波古語辞典』に限られるよな。
やはりコンパクト版では岩波だな。
それはそうと、『古語大鑑』の二巻はいつ出るんだろう? -
>>97
ありがとうございます -
>>97
岩波古語辞典は補訂版の方でしょうか?
第一版ならとっくに売り切れていて新品はまずないと思います(Amazon調べ)
あと、新明解は悪くないけど特色がないというのと、岩波古語辞典の特色というのが事前調査の段階では今ひとつ把握しきれません
新明解は付録が豊富というのは買ってみて分かりました
岩波はAmazonレビューで「読んでて楽しく、ためになる辞典」とも評価されていますが
逆に受験用の辞書ではないという評価もあり、古文を良く扱う大学学部に重宝がられるのではと思いますが利用者の内訳を知りたい所です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑