-
古文・漢文
-
漢字について 総合スレッド
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
漢字に関するあらゆる話題を取り扱うスレッド - コメントを投稿する
-
漢字好きな日本人多いのに、漢字のスレ少ないし盛り上がらないよね
一部の居丈高な正字キチガイのせいで、近寄らないてのもあるかな -
最近驚いたのは尾てい骨の「骶」がJIS第三水準だったということ
収録漏れではないかな -
話すことがない
-
圕←図書館
ちゃんと表示できるんだな
知らなかった -
文科省の指針が正しく広まることを願う
-
当の教師が不勉強そう
-
「すなはち」と読む漢字はいくつかありますが、「乃」この「すなはち」だけどうしてもニュアンスがつかめません。「紆余曲折あってからの、そこで」で良いですか?
あと、「つひに」と読む字のなかで「畢」「竟」「終」「卒」はほぼ同じ意味で「最後には」という意味で良いと思うのですが、「遂に」だけは違うようです。どんなニュアンスですか?
詳しい人よろしくお願い致します。 -
すなわちについて
当然ながら漢文からの解釈になるけど
https://kanbun.wordp...F%E3%81%A1%E3%80%80/
基本的な違いは上記参照だが、漢文によって微妙な差があるものもあるが、相互に通じる(特に差がない)使い方をしているものもあるので、あまり深く考えなくてもいいんじゃないかと
遂には、日本の古い用例から考えても、他のついにと同じでいいと思うんですけどねえ
明治とかの文豪にはイキって竟とか使ってるの多いけど、古くからは終とか遂が多い
どーしても違いを表現したいとき、熟語から逆算して意味を内包させてるだけのような気がする
遂に、完遂の意味が含まれてるとか竟に畢竟の意味が含まれているとかね -
>>9
ありがとうございます。その後色々調べまして、「レバ則」は訳なし、「便=即」はすぐに、「輒」はその度にいつも、「乃」は(紆余曲折あっての)そこで
で落ち着きました。「つひに」は「終=畢=竟=卒」でほぼ良くて、「遂」は、そのまま、がハマりやすい気がしました -
うむ
-
これなんて読むか分かりますか?
https://i.imgur.com/bK2WW71.jpg -
神有月
-
>>12
かみありづき、だろ。神無月の島根県での言い方 -
崩し字、全然読めない・・・
-
がんばれ
-
ほ)
-
親の職業や社会的地位で生徒を差別していた
元大阪府立高校教師・村井正三は
地獄へ落ちただろうな -
達筆過ぎて読めないんだが、ここで相談して良い?
-
下は如月さんかな?
-
全然達筆には見えないが
-
日本はもともと中国大陸にいた、3600年の歴史を持っている
何故なら、中国の殷(商)朝は日本だった(殷が名古屋、商が関東)。殷商は紀元前1600年に現れた。ですから日本は3600年の歴史を持っている。
燕国と斉国も日本だった。名古屋と関東は燕国で、残りは斉国だ(燕国人は50%の中国人で、斉国人は75%の中国人だ)。
日本人は、もともと中国大陸に住んでいた、三国時代に海豚の先祖によって日本列島へ移住させられた(日本語は海豚の言葉に由来)。但し、皇室(斉国の国王)のみ、日本列島に行った、我が家(関東の国王)と名古屋の国王は中国大陸に残っていた。
PS 日本は蚊家の宇宙人が作った 、何故なら、3600年前にペンギン(つまりウルトラマン)が誕生した、日本の目的は、ペンギンにこの世に寿命というものがあることを教えるためだ。
http://x0000.net/topic.aspx?id=3664-0
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系 文系 工学 語学)
http://x0000.net/ -
〇〇周知
の〇〇を教えてください
よろしくお願いします -
魍魎
-
合字だろな
一文字目はよく分からんが二文字目は「靈(霊)印」と思われる -
>>28
一字目は「興」と「文」「金」「心」と「不明」の合字か、、、?学問や金や心や「何か」が盛んになっていくように、という意味かな -
大阪で1番の恥さらしな男、究極のクズ男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験し、こいつだけは絶対にシャブは止めれないと世間から言われていた男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
アマゾン、楽天ブックスで送料無料 -
新参ですが質問です
将棋の駒の「成銀」「成桂」「成香」「と金」の字は「金」を崩した字であると説明されることが多いですが、なんという字体なんでしょうか?
wikipedia『金将』には以下のようにあります
成銀 金の異体字
成桂 金の下の部分を崩した字体
成香 金の崩し文字で草書体
と金 金の極端な崩し字あるいは同音の「今」の崩し字
成香だけ草書体と明記されているのが不思議です -
今日のTV番組で静岡のお寺の宝とかで家康が子供=竹千代時代に書いたものとする書面中に
「竹千代 八才」とある部分があった。
この「才」は現在では「歳」の略字として年齢表示に使用されている。
しかし、家康の時代にはすでにこのように年齢を意味する使用法があったのだろうか。
ちなみに、中国ではこのような同義としての使用はされていないから、家康のような立場の人間が
「八才」と書くようなことはあり得ないのでは?と思うのですが。
-
その書が、きのうきょうにつくられたニセ物というなら別として、本物の書面に略字があるのならば「あり得ない」も何も、有り得ているとしか言いようがない
略字は何も現代のののではない
昔からある
日本人がつくったものも沢山ある
澤山を沢山と書くのもそう
釋の字画が多いのでめんどくさがって同じ「シャク」だからと尺の字を持ってきて釈としたのは日本の坊主どもだ
そうしたら釋が釈なら澤も沢でいいだろうと、沢にしてしまった
澤はタクであってシャクではないのに‥
家康でも誰でもこんなこまごまとしたいきさつなんか知らないし、気にしてなかったと思うよ -
さ 砂糖醤油
し 醤油
す 酢醤油
せ せうゆ
そ ソイソース -
>>35
銀シャリ -
https://i.imgur.com/o8UeXww.jpg
https://i.imgur.com/3uC9h4n.jpg
https://i.imgur.com/Wock15T.jpg
https://i.imgur.com/IbTwAE5.jpg
https://i.imgur.com/Dn85kgH.jpg
https://i.imgur.com/Q6ymYfW.jpg
https://i.imgur.com/2G16xeM.jpg
https://i.imgur.com/hony1Zw.jpg
https://i.imgur.com/3Ikx1yq.jpg
https://i.imgur.com/eND0gXC.jpg
https://i.imgur.com/GbbYMkY.jpg
https://i.imgur.com/jSmahg4.jpg -
(゚Д゚) ハア??
-
尾てい骨を指す漢字『骶』は、JIS第三水準に分類されています。これは、JISが時代とともに改訂される中で、比較的最近になって収録されたことを示唆しています。『骶』は医学分野、特に解剖学で専門的に用いられる漢字であり、その使用頻度が低いことから第三水準に分類されたと考えられます。ただし、JISの制定経緯や漢字の扱い方などを考慮すると、なぜ『骶』が第三水準に分類されたのか、さらなる考察の余地があると言えるでしょう。
-
「すなわち」と読む漢字は、「乃」以外にも「即ち」「則ち」などがあります。これらの漢字は、文脈によって微妙なニュアンスが異なります。「乃」は、ある事柄の順序や経過を表す場合に用いられ、「紆余曲折あってからの、そこで」というニュアンスも含まれますが、必ずしもそうであるとは限りません。
「つひに」と読む漢字は、「畢」「竟」「終」「卒」「遂に」などがあります。これらの漢字は、いずれも「最後には」という意味が含まれますが、「遂に」は、必ずしも「最後」という意味ではなく、一つの段階が完了したことを意味する場合もあります。 -
今日のテレビ番組で、静岡のお寺の宝として紹介されていた家康が子供時代、竹千代と名乗っていた頃に書いた書面の中に、「竹千代 八才」と記された部分がありました。江戸時代には、「才」が年齢を表すこともありましたが、その用法は現代とは異なり、様々な意味合いで用いられていたようです。家康が「八才」と書いた意図を正確に理解するためには、書状の全文や書かれた年代、宛先などの情報が必要不可欠です。これらの情報を詳細に分析することで、この記述の真偽を検証することができます。
-
テスト
-
どなたかお願いします。
「てへんに乙」
「てへんに巳」
それぞれの漢字の意味を教えてください。
「てへんに乙」はモウと読むらしいのですが、
「てへんに巳」に至っては読み方すら解りません。
よろしくお願いします。 -
質問。山の斜面で途中にある平らな狭い土地のことを
漢字1文字で何といったっけ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑