-
古文・漢文
-
漢文から現代中国語にどのように変化して行ったか。
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
語る。 - コメントを投稿する
-
騙る
-
古代中国語では
「中夏」も「中華」も同じ意味で同じ発音だった
こ
れ
豆
知
識
な -
古代中国語の発音は、だいたい日本語での漢字発音と同じだよ
なぜなら当時の富裕層、戦乱を避ける平和主義者、渡海技術のある技術層が、日本列島に渡ることが能力的にできたから
夏=華=ka -
現代中国語ってw
それ北方方言発音だろ
馬鹿じゃね? -
14世紀のペスト大流行は中国大陸で発生し、中国の人口を半分に減少させる猛威を振るったのち、欧州にシルクロード経由で流入し3割の人口を葬り去ったからな
-
>>6
ソースは? -
漢文などの文語文ではなく、小説などで使われた白話体が現代中国語のベース。
英語の文法を基にして文法を整備したり(現代中国語には進行形や完了形もある)、和製漢語を中国語読みして取り入れたりした。
反り舌音が発生したり、fの発音が発生したり、p,t,kの発音が削れたりした。 -
殷の前に栄えていたという伝説の「夏」が、中華の始まりだったというのは、
まだ俗説に過ぎないのでは?
なにしろ「夏」は神話とか伝承の時代の話。 -
「神話、伝承は史実の核を含む」というのは今日の常識。
-
>>12
バカの脳内ソースだったか…
「夏」と「華」は韻が異なる。
日本語の音読みが同じ「カ」だから古代中国語では同じ発音だった!とは素人も甚だしい。
いくらキミがおバカでも漢和辞典くらいは引けるよね? -
xiaとhuaだな。
-
No.47 大阪星光学院チームオーダー. 第1区 井口 豪人. 第2区 橋本 陵平. 第3区 岡田 大輝. 第4区 藤原 吉司(同性愛者). 第5区 川本 雅人. 第6区 渡辺 博久. 第7区 島田 悠介.
-
NHKスペシャルで紹介された一つの仮説(中華の華は、もしかしたらあの伝説の「夏」かもしれない!!!)に執着して、自主的に検証しようともしない姿勢のほうがよっぽど短絡的な情弱素人の典型的姿勢だと思います。
-
なるほど、フンドシさんはNHKスペシャルファンだったのか。
-
最近自演激しいな
-
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとある闘技場」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポレオン」を注文する。
数分後、ナポレオンがくる。私はナイフとフォークを構える。
……なんか変だ。強い。変に強い。剣で叩かれ頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません出し直します。御代も結構です。」
数分後、ナポレオン二世がくる。私は闘う。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとある闘技場……
人気メニューは……ナポレオン -
広韻を引くと「華」は戸花切(hwae)の平声、「夏」は胡雅切(haeX)の上声
日本語音がそれぞれ「クワ」と「カ」だったのも納得だし、古代においてもおそらく音は違っただろう。
そんなことより現代中国語への変遷が知りたいな
気になるのは疑問詞だな
「何」とか「何処」がなんで「什么」とか「哪儿」とかに取って代わられたのか
ソモサンセッパのソモサンが什么だって聞いたことがあるけど本当だろうか
あとはなんで形容詞に副詞をつけなきゃならなくなったのかとか、是が「これ」からどうやってbe動詞的扱いになったのかとか -
中国は五胡十六国時代に人間がそっくり入れ替わってるからな
人口三分の一に減少したらしいし -
おっ、皆さん、お詳しいですね。
ひとつ、お教え下さいませ。
四書五経の春秋経ですが、現存しないとウィキペディアに
書かれております。春秋左史伝の春秋経本文部分を纏めた本は
ないのでしょうか?これまで、誰もそのような本を出版
しなかったのでしょうか? -
誰もそれをやっていないとは呆れた。
早い者勝ちだ。『春秋経復元経文集』を
誰か出版しなさい。
左伝はボリュームがあるから、左伝を春秋経の
経文を覚えてから読むようにしないと、
面白エピソードの羅列を読むだけに終わるぞ。
たとえ百回読んでも、面白本を百回読んだだけであり、
歴史書は一度も読んでいないのである。
本当の読み方をしなければ、史眼は獲得できない。
面白い小説は書けるようになるかもしれないが。
年表も地図もない歴史学は、昭和史講談のようだ。
『春秋経復元経文集』が無ければ、左伝読みに
ゴルゴBから現代史を学ぶみたいな事をやらせて
しまうんだよね。 -
四書五経なんて一冊にまとめた本が普通に売ってるわけだがw
俺様は北京にいたときに西安書店で買ってきたわ
たったの25RMB(=400日本円)
古代漢語だから、HSK6級の俺様でも注釈欲しいけどな
注釈集は別途売ってる -
現代中国語って北京語、広東語、上海語、福建語…等々、いろんな言葉があるけど、文法も単語も全然違うよね
-
いや同じだけど?
-
無知?
-
広東語は文法も語彙も違うよ。
上海語は代名詞とかを除くと文法的にはそれほど差がないんじゃないかと思うね。 -
現代中国語の発展
http://www.pacific-e....co.jp/x260-4-2.html
現代中国語の発展 補足
http://www.pacific-e...jp/x260-1-1.html#A-1 -
歴史上の一つの国の言葉がそれほど流行ると思えない。パラダイム概念性の転換しなきゃ。
-
ちょっとなに言ってるかわからない
-
中国人でもエリートはみんな英語が使えるから、
学ぶなら中国語より英語のほうが効率がいい。 -
そう思うなら英語板へどうぞ
-
アジア諸国でもエリートはみんな英語が使えるから、
学ぶなら現地語より英語のほうが効率がいい。 -
そう思うなら英語板へどうぞ
…って英語バカAKIか -
いやAKIじゃないし、
古文漢文板で中国語の話するなよ -
古文漢文板で英語の話するなよ
-
宮内庁が皇族のお世話をするというのは儀礼建前
実際の任務は皇族の監視だよ
憲法読め
民主主義的に選出された政府が皇族の権力を完全に奪って自由に使う制度になってるだろ -
英語と中国語は使うに全く違う言語でくらべられない。どちら向きとかはあると思うぞ。
-
>>43
誰に言ってる? -
でもヨーロッパ諸国でもエリートはみんな英語が使えるから、
学ぶなら現地語より英語のほうが効率がいい。 -
各国のエリート層は英語で繋がってるからな
エリート層とビジネスしたければ英語
中国の下層貧民と会話したけりゃ中国語ということ
住み分けできてるな -
ID:SEluJxjQ = ID:H90LOcIU
英語バカAKIに現実を教えてやろう
中国は土地広大で自給自足が可能だから
中国語圏の人や華僑を相手にしようとすればビジネス用の中国語が必須になる
台湾やシンガポールも現代の中国語圏はすべて先進国
英語だけでは話にならんのよ
中国語も漢文も知らん英語バカは場違いで邪魔 来るな
荒らす暇があったら英語のリスニングでもやれ -
漢文板でビジネス英語の話するとか
バカか -
スレチ
-
>>8
漢民族絶滅してないやん -
スレタイについて
太田辰夫『中国歴代口語文』を読めば
別に断絶なんてしていないし連続していることがわかるよ
中国語が読めるなら
王力『漢語史稿』でもいい -
漢文は地方の方言や民俗信仰を合わせてものだ、調査の領域を中国全土
いやもっと広く取るといい。 -
で、过とか正在の起源は何だと考えてるの?
-
あたりまえだ
-
だよなw
-
経験アスペクトの過は動詞由来の結果補語が助詞化したもの、
正は副詞、在は動詞由来の副詞だな
だから何? -
いずれも英語から劣化コピーで根付いたのが史実
-
英語関係ないよ
偶然似ている部分があるというだけ
バカは永久にそれがわからない -
英語は、かなり新しい言語。
長年外国の支配を受け続けたイングランドの国語である英語は、世界でもっとも歴史が浅い言語と言って過言ではない。
フランス語で支配されてきたイングランドの民の不満をなだめるために、
イングランド方言をフランス語と折衷させて英語という言語を人工的に合理的に整備し作り上げた。ほんの4〜500年前の話です。 -
文法は戦うためのもので文体は、何かスタイリッシュになれて影響を与えるものという感じがする。
-
?
-
>>70
頭大丈夫ですか? -
現代中国語の8割があった明治日本からの輸入語だからな
中国固有の語彙や文法は殆どない -
掩茶や煎茶は宋代に入ってきたものでは?
まだ和製漢語もそれほど多くは作られていない12〜3世紀 -
古典英語とか、各国の古典もやろうよ。古文漢文じゃ領域が狭すぎる。
-
>>74
英語板でどうぞ -
おおよそはそうしたいが、日本に学習者と呼べるものは少ないからこちらでも
大々的に展開したいのですが。 -
まだか、時を見てね。
-
ヘブライやローマ字とか、色々興味あるでしょうに。みなさん。詩経、アラビア文字。
-
そもそも 文や語を持たない種族があるのなら、私たちはマイノリティーなのだから
辺縁で言語・文化、アーキヴ研究していないといけないでしょうね。 -
いい教育者が編集しても同じ物を読み続けるとかじゃ、意図がワンパターンで
しかし教練の書籍の世界からガチガチに縛られたうえで、自由をかぎたいよなあ。 -
鳥や動物、植物や魚など生物全般と言語によって文化を形成しえたらどんなに素晴らしい世の中だったんだ。
-
そういうのは言語学板でやりなさい。
ここでは板違い。 -
?W现代汉语80% 词汇来自日语?W的说法是否属实?
-
中国が日本から輸入した和製漢語
http://www.catv296.n...t-homma/dd120404.htm -
このスレは板違いっぽいのでこっちに誘導
https://lavender.5ch...gi/gengo/1545552582/ -
つまりああれか
漢代中国語
↓
(英語文法導入)
↓
(明治日本語導入)
↓
現代中国語 -
いや翻訳によって文体が作られるというのも事実なんだな。
明治以降の日本語は、それ以前の日本語よりも時制が増えていると思うよ。
そうでなければ西洋からの文献が翻訳できないわけだからさ。 -
>>71
その言葉そのまんま返すよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/英語#文字
>英語の発音と綴りの間の関係は他のヨーロッパの言語と比べると
一貫性に乏しい。これは主に中英語時代である15世紀初頭に始まり、
近代英語初期である17世紀初頭に終わった大母音推移という現象が
関係する。それ以前は「name」はナーメ、「time」はティーメと発音されて
いたが、ネイムやタイムという発音に変化した。その一方で同時期、
活版印刷の発達とロンドン英語の普及の中で、英語の標準化を
目指す動きが辞書編纂などの形で進んだが、当時は表音主義よりも
伝統主義・語源主義の方が優勢で、古い発音に基づく綴りが固定化
してしまった。 -
>>82
どうせこの板にも
「漢文訓読やるなら中国語で読めばいい」
「現代中国語は漢文の子孫ではない」
みたいな暴論があたかも常識のように大手を振って独り歩きしているだろ
ここは漢文への理解を深めるためにこのての誤解を糺すスレとする -
>>87
少なくとも
「た」は「過去形」「過去完了形」「現在完了形」の訳に使えるし、
「ている」は「現在進行形」「現在形」「過去完了形」「過去形」の訳に使える
「ていた」は「過去進行形」「過去完了形」「過去形」「現在完了形」「現在形」の訳に使える
全然きれいに対応なんてしていないし、
英文法によって便利になったなんていう事実はない
ちょっと考えれば例はすぐ出てくるよ -
中国語でも同じだな
英語の現在完了形は中国語だと了、過、着など複数に分かれてしまって全然対応しない -
了、過、着が歴史的にいつごろ発生したかは分からない?
-
だから『漢語史稿』読めって
あと『中国文化叢書 1 言語』もいい -
>>92
それが「事実」だと思っている時点でお前相当痛いネトウヨだわ -
>>87
>明治以降の日本語は、それ以前の日本語よりも時制が増えていると思うよ。
とんでもない。
日本語は、言語の進化システム的に、どこよりも進化した。その中で時制・婉曲表現の多くが消滅していった。
言語学的には、日本語とアラビア語は進化が特に進んでいる。 -
「ている」が発生したのって近代になってからだと思うんだけど。
-
「ている」の成立は「あり」「をり」が人間の動作としては使われなくなり
「ゐる」が「(訳)座っている」という動作動詞から「(訳)(人または動物が)存在する」
へと意味の変化を起こし「あり」等と入れ替わったせいだ
その時点で「ている」は「たり(=て・あり)」の役割を引き継いでいる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑