-
古文・漢文
-
理系が古文・漢文をやる意味は何だろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東工大:センター比率0%、二次でも国語なし、国語自体が害悪というスタンス
マーチ文系:文学部でも古文・漢文やらない試験形態がある
慶應文系:小論文で古文・漢文の力もはかれるというスタンスからやらないところが多い
一橋:漢文の記述問題は必要ないから出さないというスタンス
東大理系:理系でもなぜか古文・漢文が重要だから二次試験に出すというスタンス
- コメントを投稿する
-
しつこいな。
受験レベルの認識で教育についてどうこう言える問題じゃないだろう。
中学・高校の学習指導要領でも読んで考えてみろよ。 -
>>1
センターまでたっぷり相手してやるから、せいぜい貼り付いてろ -
りけい ぶんけい って類型でわける意味はあるのですかね?
-
1
-
単に情報処理能力を見てるだけじゃないか?
東大の古文漢文なんて簡単だし。
バカ発見装置として使ってる感じだな。 -
文系・理系を問わず、日本文化の基礎を身につけることは大事だから。
-
まさにその通り。日本が東アジアで最初に近代化できたのも西洋由来の概念を漢学を使って日本人に理解できるように翻訳できたからです。本家の清朝は日本に遅れをとってしまいました。
-
そもそも東工大、マーチ、慶応、一橋と東大じゃ求められるものが
全然違うんじゃないか?
東大は日本を、いや、世界を背負う人材を育てるための機関。
理系でも二次に社会がないのがおかしなぐらい。 -
北大どころか底辺駅弁レベルまで下がるだろ来年の東北大とか
-
>>1
京大理系で古文必須も付け加えてくれよ -
最初は理学部志望だったのに、漢文がきっかけで文転した
文転する前から、作文は苦手なのに、漢字は好きだったな -
東大の研究所の者です。
未だに高校生に古文、漢文をやらせる意味が分からない。
この大変な時代にアホくさ・・。
英語のスピーキング、代表的なプログラムや計算アルゴリズムを教えるとか、
もっと有意義な教育はあるはずではないか?
留学生や外資の社員らは、
「日本人は大学を出るまで10年も英語やってて、
なんで話せないの?」と呆れている。
-
一行目から経歴詐称www
-
はいはい必死ですね理系さん
http://hissi.org/rea...506/WHJvSVU4eVQ.html -
理系なら高校生のうちから古文漢文より会計、投資、経営に
関する勉強をしたほうがいい。こういうのを疎かにするから、
家電業界や半導体業界が全滅したりするわけだ。 -
>>15
古文漢文教師の雇用のために押しつけてるだけだから -
東工大 教養専門の教育センター
http://www3.nhk.or.j...k10015042271000.html -
古文漢文教師って何?
そんなの学校にいるの? -
>>15さんは本当に東大?
そんな余裕のない人が東大にいるかなあw -
哪里有汉字啦,完全看不懂
-
日本の伝統である古文漢文の素養なくして何が理系だ。理系だろうが古典の教養は必要に決まっているではないか。要らないと考えるのはバカの言うことだ。
-
理系でも漢文が得意とか、文学部出身だけど周期表が好きな人がいるように、
文系理系の枠にとらわれずに広く学ぶのがいいんじゃないかな。
-
昔は、算額なるものがあって、
庶民の楽しみだったらしい。
グローバルな見地に立とうぜ。 -
日本人に「日本語は縦書きと横書きのどちらが正しいか」と聞けば,多くの人が縦書きと言うだろう。同じ質問を中国人に聞くとまず横書きという。中国では伝統が崩壊し始めている。
-
>>28
台湾は? -
>>29
じゃあ君は理系で古文までなら出題してもいいと言う意見なの?
あと古典を学ぶ意味は、現代文でもなければ外国語でもないものを
読み解くことによって国語力に深みが増すからだ。
それから君達が、古典を学ぶ意図が理解できないという観点
以外から、古典教師の不必要な雇用の対策に過ぎないと
客観的に結論できるような何らかの歪みを具体的に挙げられるの? -
『「湯川秀樹 物理講義」を読む』は縦書き、
『小川環樹 中國語學講義』は横書き。
なんか逆っぽい気がする。 -
>>29
理系で2次試験に国語を本格的に課す大学はおおまかには東大・京大に限られますが
京大が漢文を課さないのは理系・文系という枠組みと無関係の理由です。
あと受験生に害だとする観点からいくと、
受験や資格試験などと言うものは全てが学問的知性とは無関係な
有害なものです。
アジアに比べ遥かに学問的価値の生産性の高い欧米において、大学受験は
一般的にセンター試験に該当するものしか存在せず、
ハーバードであろうがケンブリッジであろうが、二次試験(大学別個別試験)
のようなマニアックなペーパー試験は存在しません。
受験生の害を憂いているのであれば、受験そのものをスルーして
一日も早く学問的な書物に没頭することが賢明です。
高校の受験数学は学問としての数学にとって害でしかありません。 -
必要無
-
なんかの本に古文は日本語を学ぶためにあるとかどうとか書いてあった覚えが
-
15はうそですね
東大の研究所の人が2ちゃんの古文漢文にいるわけがない
もう何人も言ってるが
必要ないというレベルの人(や大学)には何を言っても無理。
その程度の人種の人には、ほんとに必要ないから。
東大はインテリのための大学。
インテリは必要かどうかではなく目の前にある知の体系からは逃げない。
世の中の偉大な発見の多くは必要性から生まれるのではなく、研究好きがたまたま発見したもので
後付けで利用される。
必要だからとかいって学問やるやつは所詮人の作った道をフォローするだけ。
私もそのひとりだけどね。 -
以前、国立の文系の院生時代、理系の院生と話したことがあったんだが、
話がかみ合わない。
こいつに教養というものがあるのか、人格というものがあるのか、
疑った。
-
↑人は鏡www
-
古文漢文の基礎知識がないと教養学部の授業についていけないぞ。
-
1000年前の恋愛小説が一般教養になってる国って日本以外に存在するの?
-
1000年前の恋愛小説が原文で残ってる国はないんじゃないか。
ドナルド・キーンが昔日本は恵まれてる千年前の古典が学生の受験用として
翻訳付きで本屋に多種類並んでる、普通そんな国はないとか言ってた。
-
インドのカーマスートラには、及ばない。
江戸の「性技四十八手」を、大学受験の必須科目にしろ。
冗談はさておき、詩経にもエロい部分がある。
「詩経 エロ」で検索。 -
中国に「仁者見仁、智者見智」という言葉があります。
「仁者は仁を見、智者は智を見る」
エロ者はエロを見、そういうこと。 -
>>29
その難易度って何からくる難易度だ?
東大の古文漢文は本文がむずいわけでも、単語がむずいわけでもない
ただ、情報処理をして、論理的に解答をつくる、それだけを求めてる(それが難易度の正体)
あくまで古文漢文ってのは試験科目としてのツールであって、見たいのは別の能力
そういう意味で言えば、古文漢文である必然性はあんまりないかもな
例えば「第二外国語A」とかかもしれないし、「パソコン基礎」だったかもしれない -
大学やマスメディアはどれもいい加減で嘘ばかり流してることに気が付いて
日本で本当に信頼するに足るものはなんなのかと考えたら古典に辿り着いた -
>>47
詳細は小林秀雄の「本居宣長」を読んで下さい。 -
いい返しだ。
二三行には二三行で -
>41 :名無氏物語:2012/07/11(水) 23:19:27.25 ID:N4qwHhMO
1000年前の恋愛小説が原文で残ってる国はないんじゃないか。
ロンゴスは2000年前だぜ。 -
科学と科学者は違う
精神の脆弱な科学者が古典を知る者から見たら噴飯物の
いいかげんなカルトにだまされてテロ行為をはたらくのが現代 -
蓋然性うんぬんでいくらでも論破できるけどな
-
漢字二・三文字に呪術的効果が生まれると思いこむのが精神の貧困化。
「科学」とか「論破」とか「蓋然性」とか。
「今年を漢字一字で」なんていうマスコミと大差なし。 -
教育学部(国語教育等)でも法学部(日本法制史等)でも漢文ぐらいやるよ
理系だって科学史やれば漢文は必要さ
文系科目を拒否した理系の中の落ちこぼれは精神が貧困で頭が硬いね -
東大は東大。MARCHはMARCH。
-
教養の為になる。
-
>>59
東大理系は早慶の文系に劣るってことね -
国を挙げて反日政策を取る敵国=支那 の文字,言語などクソと同じ。
漢文などの教師は,日本人の恥部だ。
さっさと,猛反省した方が良い。 -
>>64
ひらがな、カタカナって漢字の書き崩しや部分を取った文字なんですけど -
いや、ドヤ顔でそんな当たり前のこと言われても
-
俺は理系だから古文、漢文など不要だと思っていた。
その俺が今は論語を読んでいる。
なぜなら政治家になったから。
大局感を養うのには長い期間生き残っている考え方を
学ぶのが一番良い。
東大は政治家になる奴が多いから古文、漢文を
二次試験にも課しているのであろう。 -
玉音放送の意味も聞き取れない理系って要らない。
-
日本に碌な政治家がいないのは論語を読むからかも知れない。
-
日本の政治家が論語読んでるとは思えんがな
-
小沢一郎や安倍晋三など、日本の政治家に論語の愛読者は多い。
まあ政治家に限らず論語好きのご老人なんて珍しくもないが。
関連書籍はいつでも書店に平積み、司馬遼太郎と並ぶ高齢者のバイブルだろう。
むしろ共産主義の中国では徹底的に孔子の批判をしたせいで
日本ほど論語に親しんではいない。
最近は孔子の見直しが進んでいるとはいえ、
今の中国の指導者の儒教批判の最高潮のときに大人になった世代。
中国の政治家が一般に無能なのに対し、
日本の政治家が大局感(観?)を持ち優れた政策センスを発揮しているのは、
ひとえに日本人の論語愛読に由来するものではなかろうか。
-
『長い期間生き残っている考え』を国家指導者が熱心に学んだ国といえば、
前近代の朝鮮王朝や中華帝国だよな。
確かにこれらの国の政治家が近代において鋭い大局観を持って
見事に国難を収拾したことは、歴史が証明している。
同じように国難に直面する今の日本にとっても、
論語を熟読することで、
李朝や清朝の政治家のような大局観を養うことが、
切に求められていると思う。 -
御冗談でしょう
-
前掲のレス中、「確かにこれらの国」以下の部分については勿論反語と言うものであります。
実際には李朝や清朝の政治家を見習わなくとも宜しい。 -
論語か。
民衆に論語の精神・建前がないから、
向こうの知識人は、特権的な感覚でよむんだなよ。
多民族国家を治める感覚で、
古典を学ぶのも一理ある。 -
漢文を読む前に日本語の文章力を鍛えた方が良さそうだな。
-
>>77
君にはそんなコンプレックスがあるのか。 どうでもいいが。 -
あ
-
>>75のレスが要領を得ないって話だろ。
-
>日本語の文章力
なんてゆう抽象的な批判をするからつっこまれるんだろ。
自分も昔は論文の書き方なんていう本を読んだりしてみてたw
文体も、立花隆や柄谷行人の方が吉本隆明や加藤典明より好きだったが、最近はどうでもよくなった。
加藤典明の行きつ戻りつ同じ所をまわるような文章もまた良い。例えば「敗戦後論」
まどろっこしくて難解でも「300万の日本人の死者をまず弔え」ということは確かに伝わった。 -
加藤典洋だった。すっかり忘れてるw
-
理系であれ,文系であれ古文を学習する目的は
己を知ることである。
遠く過去の日本人の考え方・感じ方と比較することにより
時代に知らず知らずに染まっている自分を知ることができ、
また普遍的な変わらない部分も知ることができる。
これは一般化できることではなく、一人一人異なる個人的な問題である。
従って個人個人が古典に触れることによって個人的に解決していく問題なのである。
-
ヨーロッパは当然のことながらアメリカの大学でもラテン語を選択科目としてよく教えてる
自分の住んでる社会の文化の奥深さを知ることが大事だからだ -
>>87
それもあるが、
英語って、メッチャ不規則な言葉だ。
これは、多言語、つまり、フランス語・ラテン語などを知って、
やっと分かる。
漢文が理解できなきゃ、
「お前はもう死んでいる。」
状態だ。
アチャー。 -
チャイナ語と英語て音の感じがにてんだヨナ
-
特許とるときに自分である程度法律の書類読めないと大損こくぞ。
法律はある程度漢文の知識があると案外読める。 -
暗号解読作業
-
全く同じ考えです
同考人をふやしたいですね -
近代文学がいらなくね?
明治以降の小説家ってなんであんなゴミ屑みたいなのしかいねえの? -
理系がセンター国語で点を取るためにある
古文・漢文がなくなって
評論50点随筆50点小説50点詩歌50点
こうなったらどうするよ
地獄だぞw -
若いうちにどれだけ努力できたかを測るのが大学入試だろjk
-
漢文 教えてほしいです。
瑞氣集門 てありますが、
この前か後に、 天意 を付けたいのですが意味は通じるでしょうか。
前なのか後ろなのかどちらがいいでしょうか。
ご指導よろしくお願いいたします。 -
http://tw.knowledge....on?qid=1512020110453
http://tw.knowledge....on?qid=1007012703144
有名な対句みたいなもんか。もっと詳しい人がいるだろう。 -
東大は他の大学と役割が違うだろうな。
理系でも役人になるやつがいるし、公的機関に勤める人間も多いだろう。
古文漢文の素養がなければ、上流階級相手に会話なんぞ出来ない。
上層の連中は、ちょっとしたことを知らないだけで馬鹿扱いして見下すからな。
最低限のことはやっておかないと行き詰るよ。 -
100get
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑