-
バス釣り
-
シマノリールスレ PART249
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
みんな仲良くしましょう
荒らしにかまってしまうとそれも荒らしと同じです
次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はレス番で立てる人を指定してください
あるいはスレ立て可能な人が宣言して立ててください
★スレ立てするときは本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を入れること
前スレ
シマノリールスレ PART246
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1548159392/
-
シマノリールスレ PART247
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1549199873/
-
シマノリールスレ PART248
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1551097502/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
1乙
-
>>1乙
19アンタレスKの動画きたな -
ぶっちゃけKの解説は気持ち悪い
-
カルカッタコンクエストDC200はいつ入荷するんや
-
>>995
だからこそ、村田の意向だけじゃなく12の後継作ることにしたんじゃない?仰る通りこのタイミングで12アンタレスを廃盤にしたのは無いと思うが。 -
え、12アンタレス廃盤なったの?
もう生産しないってこと?
まあ市場在庫だけで2年くらい持ちそうだけど -
>>10
スプールのデカい丈夫なリールってだけで出すのかな
いやそれでもいいんだけど何か革新的なもの入らないと、やっぱりただの穴埋め突貫工事かーって言われそう
見た目が最っ高にかっこいいなら無難でいいけど -
>>11
12アンタレスに新しい∞だけでもいいっちゃいいんだがなー -
>>8
HPからは消えてしまったから新しくは生産しないんじゃないかな? -
アンタレスDCMD買ったんですが、メカニカルブレーキは初期設定のままでいいんですよね?取説見てもわかんないです
-
おう、そのままで投げてみ
めっちゃ快適やで -
17コンプレックスから19ヴァンキッシュに買い換えてもあんまり感動ないですか?
やっぱりドラグはヴァンキッシュの方が数段優れてますかね? -
Kは19アンタレス大絶賛だったなw
ま、個人の感想だからそれは良いんだけど
彼の斜めキャストとパーミングが気になってしょうがない
それと性能評価するならサミング不要なブレーキセッティングでやって欲しいな
やたらサミング強調してるけど、サミングは技量で差が出るからコメの信用度も下がってしまう -
>>18
ウェーディングメインでやってる人なのか、なるほど -
>>17
サミング無しならスティーズの方が快適。19アンタレスでサミング無しの設定だと、そこまで伸び感がない。ただ、ギリギリの設定で投げた時の気持ち良さは別格。個人的には初代アンタレス投げた感じに似てるなーと感じた。 -
>>14
「そのまま」でもいいけど、時に絞めた方が良い時もあるだろう。 -
え、みんなサミング無しがスタンダードなの?
-
着水時のサミングの話じゃないで?
ルアーが飛んでる最中のサミングやで? -
なるへそね
着水以外のサミングはやらない、考えた事なかったから -
飛行中スプールに触れない
ぐらいのサミングしないんだ。 -
着水時のサミングはするけどキャスト直後とかから落ちるまでは基本的のノーサミングでいいようにブレーキ調整してする
-
>>27
それが普通だと思ってたけど、みんな結構グイグイ行くんだね -
昨日どっかのスレにも投下したと思うけど釣りのしすぎかサミングのしすぎか知らんがアイポンの指紋認証が右手の親指だけ反応すっげえ悪くてなってたなあ
なお左手の親指は1発で通る。 -
いいから早くカルコン店頭に並べろや 怒
アンタが出たばっかりで企業戦略が伸ばすか -
マグブレーキなんかだと初期制動が弱いからリリース直後に一発軽くサミング入れるね
初期サミング必要ないくらいブレーキ強めると後半伸びなくなるし
遠心はキャスト中盤から後半にかけてのサミング次第で糸ふけとか飛距離とかをコントロールする
イメージかな -
07 メタニウムでビッグベイトを投げたいんだけど夢屋の深溝スプールが入手困難で、 ヤフオクにマグネットの深溝スプールが1点出てるんだけど。
シマノの純正スプールの深溝で互換性あるスプールのリールって何かありますか?
フロリミ25lbを70m-75mは巻きたい。 -
思い入れのあるタックルなんじゃないの?
俺も苦労して並んで買った初代デストロイヤーはガイド巻き変えて今でも使ってるし -
おれは緑のTDSの2ピースのロッドをティップ側違うロッドのティップに差し替えてガイドセッティング変えたりしてまだ使ってる
今はマイクロガイド11個、ソリッドティップのベイトフィネスロッドになってる
あのグリップ周りがたまらんのじゃ -
MDにアンタDCのノーマルギア入れてる人います?
-
ノーサミングが当たり前ってすごい時代になったなと思った
-
>>36
デイープストリームのあいつがやってる -
ルアーによってはキャスト直後や飛行中もサミングするくらいのブレーキ設定にしたほうが飛ばしやすいのもあるわな。
-
>>29
年取ると指紋は薄くなる。 -
ゴリってる07メタが1台余ってるから深溝スプール入れてビッグベイトをかじってみようかともくろんでる。
本当は夢屋のsvs付いてるスプールが欲しい、 夢屋のスプールが流れてくるまで耐え忍ぶかヤフオクのマグネットの深溝スプールを競うか。。。 うーん -
09スコ買ったらメタのスプール買うのとあんまり変わらないよ
-
>>42
ゴリってるリールでビッグベイトやるとゴリが気になって釣りなら無いんじゃないか? -
ビッグベイトって大雑把なふりして実はすごく繊細だったりするものね
-
>>31
それSVじゃね?前半弱くてずっと弱ブレーキかかりっぱ、遠心使ってた俺はそれ嫌いでマグZスプール使ってる。 -
>>46
そもそも一番力を入れやすいのはスリークォーターなわけでね -
今から買うならバンタムMGLとスコーピオンMGLどちらがいいでしょうか?
-
>>51
すいません、言葉足らずでした。
今スコーピオン70なんですが、ロッドとバランズが悪く、19アンタレスを乗せたところバランズが良くなったのですが、
高くて手を出せないので似たようなサイズ、重さのリールを探したところ見つけた二つを聞いてみました。
よろしくお願いします。
スコーピオン70とスコーピオンMGLはサイズ感は一緒なのでしょうか? -
>>52
slxは32mmスプールだから、単純に比較はできんだろ、それに左ハンドル希望かもしれんし -
現状、無難、コスパはメタMGLとSLXじゃないかな
SLXは後日左でるよ -
>>55
おお、slx左でるのね -
>>56
つりはくでいずれ出ますって言われた -
どっかの釣具屋のブログにカタログに載ってないslx左触らせてもらったとか書いてあったろ
-
もうあるのかよw
-
こいつは馬鹿なの
https://i.imgur.com/uCqcXxu.jpg -
なんでそんなの見る必要があるんですか
-
>>61
おんなじことジムもいってたぞ -
ジムwww
-
ジムは思いつきで喋っちゃうから
仕方ないよねw -
糸巻いたら同じと思うけどな笑
受け売りツイートしてるなー。 -
14ステラが出た頃に、同じ事ジムが言ってたような気がするけど
元からテープ貼る習慣なかったから気にした事ないなあ
店に巻いてもらってもテープ貼られた事ないし -
bfsみたいな40m前後しかラインまけない機種は
シールで結びコブを消しとかないと
使い物にならんよ -
あるブログにいくとジムの言ったまんまのことを、まるで自分が考えたかのように書いててちょっと恥ずかしくなれる
ジムのこと大好きなんだろうね -
>>63
むしろジムの言ってたことそのまま受け売りしてるんだろ -
>>70
こういう奴らってスプールに水ついたら毎回吹いてるのかな? -
舐めまわしてるやろな
-
今はネットでみんな教えてくれるからいいなぁ。
若かりしころ下巻きの代わりにビニテぐるぐる巻きにしてた俺どうすればいい、シマノベイトすげーでいいか?
部活終わって意気揚々とチャリンコ走らせたら、お年玉叩いて買ったばかりのエクセージロッド車輪に巻き込んで粉々にしたのはいい思い出、よく釣りやめなかったわ。 -
極薄のマスキングテープを5×10?角に切ってスプールに貼って糸止めてるけど
不具合なんて一切ないな。ラインの結びこぶができないから逆にきれいに巻けて
回転もスムーズ。
分厚いビニールテープをたくさん片側に巻けばバランス崩れるかもしれない。 -
右投げで右ハンドル、ナイロンラインは村田の言ってることは正しいと思う。
-
>>76
右投げ左巻きのフロロ使いだけどなんら問題なし。 -
右利きが20年やってるけどいつまでたっても左手での操作が覚束ない
巻くことのみを考えれば右ハンドルが理想だけど総合的には違う場合もあるね -
>>77
問題なければいいんじゃない?
ラインはナイロンのほうが投げやすいし切れにくいのは事実。ただし葦際はすぐがさつくから
そこはチェック。
手首を支点に扇運動をする場合において、支点の内側、かつ支点に近い位置に
ギア、ハンドルなど重いものがくる場合(右ハンドル)と、支点の外側かつ
支点から遠い位置におもりが来る(左ハンドル)のでは腕の持っていかれ方が
まるで違う。その分キャストの時ぶれるから正確なキャストはしにくい。
人間工学や物理的に理にかなってるのは右投げ右ハンドル。ダブルハンドでも同じ。
素人がすぐうまくなるのが村田の真似。理にかなってるから。
並木の真似はできにくい。並木の技量が異常なだけで。
にしても魚を見つけるのがへたくそでバス釣り一番下手な村田と、日本で一番うまい大森が
右ハンドルとハイギアで意見が一致してるってのも面白い。俺は大森を参考にしてるが、
大森はフロロ20から25lbらしいから、そこだけ村田の意見を参考に実戦で試してナイロン16lb
に落ち着いたよ。 -
あーあ、村田の話題になると思ってたわ
お前らほんと好きだな -
村田メッチャ嫌いな俺でもキャスティングのフォームと理論だけは認めざるをえない
実釣でそれが良いか、は別の材料出てくるから各々違うけど -
村田理論で練習したのち並木理論で実釣に移るのがベストかな
-
ちょっとタイミングが違えば
村田「スプールにテープ貼り付けてバランスが崩れる?馬鹿言っちゃいけませんよwいいですかああた以下略」となってておかしくない村田の話を鵜呑みにするほうがどうかしてる -
結局、テープ巻きたきゃ
1周巻けば回転は変わらないだろうと
ジムにツッコミいれるヤツいないのか! -
村田理論は初心者には一番いいよ 分かりやすいしね
ただ中級者以上になるとギリギリまで細くする軽くする -
>>85
脳内再生余裕でワロタ -
でもな〜
フィネススプールとかは糸巻いた後の糸の端を1c?くらいのマスキングテープで止めるとマスキングテープ貼った所は下に行くから多少はブレる原因にはなると思うぞ -
>>80
大森はあくまでもシャロー主体で組み立ててるからそれも考慮しないと、参考に出来ないんじゃない? -
テープ程度でスプールのバランス崩れるなら糸の結びコブでもダメなんじゃね?
-
>>91
もちろんコブは小さいほうがいいし、それプラスだからじゃない? -
まず何も巻いてない状態のスプールはバランス完璧だろ?って話だよな
その状態にテープ貼ったら当然バランスはその分崩れて然るべき
そこに疑う余地は無いでしょ -
車のホイールにテープの影響が〜ってのなら病気かよとなるけど、10グラムやそこらのスプールだと看過できないわね
-
車はアルミテープ貼るだけで性能アップするらしいからリールにも貼ったら飛距離伸びるんじゃね?
-
>>95
ありゃ静電気逃がすとかいう理屈だろ -
車のホイールで例えてる人はあほなの?
-
>>97
絶望的に読解力が無いな -
>>98
あーあのブログのアホな人かw -
ベイトフィネスのこと書いてる人だったか、同じこと言ってたのは覚えてるけどね。体感できるくらい振動が出るとか、、、
まあ、実釣に影響少ないだろうから、気にするやつだけ気にすればいい領域だと思うな。 -
別になんだっていいんだよ本人が納得して使ってんなら
-
まあbfs機だけ貼ってるけど
それ以外だと貼る必要ないよな
下巻きとかしないのなら -
いらっしゃいませ
-
>>103
てめえ、死ねってのがまだわからねえのか -
リアルでも自分と巻く手が逆なやつに説教でもするのか?
-
>>105
村田信者のお前が死んどけカス -
どんだけ沸点低すぎるんだよwww
-
前スレから散々自演言われてるのにまだやめないの?呆れたやつだなー。
道具の知識話したくて仕方ないコミュ障なの? -
>>109
一言も反論できない村田信者が涙目で粘着w -
カルコンDCまだかー
-
>>93
さらしのスプール単体の時点で既にバランス出てないから問題無いと言うかどうしようも無いよ。
昔改造スレで、職場等の機器でスプールのバランスを取ってるって人がいたが労力の割には、せいぜいキャストフィールが良くなる程度の自己満って言ってたよ。 -
さらしのスプールって何?
-
>>103
これは恥ずかしい -
>>118
つるし? -
>>119
何か反論があれば書いてみな -
19アンタ売った バンタムが如何に優秀か良く分かった
-
19アンタレス絶賛してるのはアホKぐらいだろw
-
確かにどういう意味か気になるね
キャスタビリティでバンタムに負けてたら話にならんだろうけど -
流石に糸巻き量と海水対応くらいしかバンタムのメリット無いと思うけどな
逆にそうじゃなきゃシマノ的に大問題でしょ
まあ使った事ないから想像だけどなw -
>>124
なにも分かってないな -
>>128
みんなオススメしてるな小野俊郎も -
19アンタレス叩いてるのは村田ヲタだろ
村田が監修したアンタレスが欲しいのにハブられたもんだからアンチ化したんだろ -
>>127
19アンタレスは持ってないけどKのレビューを参考にするならコスパでバンタムは19を食ってる気はする -
メタニウムで良いんじゃないかな?
とレビュー見て思った
信者補正入ってあの内容だとパンチに欠けるな -
とりあえず19アンタレス買っておけばいいしょ。
バーサタイルバーサタイル連呼してる奴多いが、 ヘビキャロ、 ビッグベイト、 パンチング、 ベイトフィネスは専用タックル組むハメになる訳だし。
コレら以外は全部19アンタレスの糸巻き量で完結できるっしょ。
ハイシーズンならビッグベイトとパンチングもライン量40m有れば事足りるし -
メタニウムのFMCいつだっけ?
-
>>133
アンタレス何台買う気やねん -
>>137
軽くなっておんなじスプール積んでて値段も安いなら19アンタレス要らんがぁ -
フラッグシップのアンタレスがメタニウム扱いで朝から吹いた
-
重さを懸念しても使ってみたら、「そこまで気になりません!むしろ重心が安定してバランスいいです!」みたいな寝返りインプレばっかじゃない?
19アンタレスに限らず実際そうだと思うしさ -
昔のリールはもっと重かったぞおじさん「昔のリールはもっと重かったぞ」
-
kの動画見るとほぼ遜色ないメタニウム凄いになる
アンタレスは感動は無いけどスルメ機言うてるし -
13→16メタのアップデートでも
値段はほぼ据え置き、重量もブレーキシステムとスプール変更で僅かに増しただけに収まったんだよなあ…
てか次のメタはDC機になると思う、順番的に -
カルコンのdcユニットがしょぼかったからメタdcは期待できないぞ
-
ぶっちゃけDC機能って、ベイトリール歴長い人には不要。
それにDC機はイカれやすい。
ノーマルタイプも出してくれ。 -
現行メタニウムMGLの完成度高いから次回更新で改悪されそうで心配だな
19アンタレスは現行メタニウムMGLの高価格上位機種の位置付けで、ゴージャスを求める人向けだと思う
ベイトリールシリーズのなかで一番売れてるのがメタニウムMGLじゃないかと思う
とても出来の良いリールだ -
ギアのグリス切れ問題だけ何とかして欲しい
スプールだのブレーキだのはもう十分すぎるほど進化したよ -
>>145
本命デカアンタレスまでの繋ぎとしてMD買おうと思ってる -
>>173
アホKの安いだけがコスパじゃないとか言うアホ理論フイタ -
>>146
次回メタニウムもナロースプールになったらそれ以降の機種は標準でナロースプールでそろえてきたら場合によっちゃあmmみたいなやらかしになる気がしないでもないなぁ -
>>144
それな、正直dcユニットは4×8だけでいいと思う。バーサタイル、使いやすいとか理由つけてるけど結局は明確に上位機種のアンタレスと差を付けられると買う気なくなるよ。または自分でブレーキパターンをダウンロード出来るようになったら凄く面白いと思うな -
>>135
アンタレスマンなら3台くらい買うんじゃね? 俺は来年くらいに1台欲しい -
時期アンタレスがコアソリッドで20ポンド100m巻きなら間違いなく買うわ。
-
>>153
もう大口径でカッコよければなんでもいいや -
DCはマグシールドと同じくらい嫌いだ。どっちもいらない
-
DCもマグシールド搭載機も両方持っているけどそんなに悪いか?
DCなんていつ買ったかわからない程古いカルコン100DCだけど快適
マグシールド搭載機はジリオンだけどなんの恩恵も感じない良機だぜ
スピニングのマグシはわかりませんが -
恩恵を感じ無いのが良い機能とはこれいかに(笑)
-
ベイトのマグシールドってベアリングが防水防塩ってだけだろ
シマノだろうがアブだろうがソルトで使った後は水洗いして注油するんだから恩恵なんて感じなくて普通 -
スプールベアリングリムーバーを持って無いんですが、リムーバー買わないとスプールベアリングの洗浄は出来ないですか?
-
別に出来るけど、ちゃんと洗浄したいならあったほうがいいよ
あとはオープンかシールドベアリングによっても変わる
私は絶対にシールドベアリングしか使わないんで、必須かな
ただ、ヘッジホッグタイプはアカンで、スプール傷つく
KTFかSLPワークスのリムーバーにしとこう -
>>162
詳しく教えてくれてありがとうございます。ヘッジホッグの買うか悩んでたんですが、もう少し考えてみます! -
まあまあいい値段しますからね
注油だけでも問題なく長く使えるから特に要らないんだけどね
ベアリングを洗浄までして使うっていうだけで、だいたいイジリ好き -
>>164
当分、注油のみで様子みます!スプールにベアリングが付いたリールは初めてなので、どこまでやればいいのか、わからないもので。 -
グリスがサイレントチューン部のベアリングに付着したと思ったらそのままパーツクリーナーを直噴させてベアリングを回してるわw
細かい粉塵が消えてるかどうかは不明だけど -
ヴァンキかステラどっち買うか悩むなぁ。
ステラにエクスプライドはおかしいか? -
>>167買えるなら高い方を買ったほうが後悔は少ないんじゃないか、それにヴァンキと方向性が違うとはいえステラはシマノ最高峰のリールだし。
-
>>170
エクスプライドのロゴが少ししゃしゃり出てる感じ -
DCMDバスで使ってる人凄いな
XGしかないとは知らなかった
巻物とか、ゆっくり巻く時大変そうだ -
>>172
君はジムの大学入って学んで来い! -
未だにそんなふうに思ってるやつがいるのか
まじで勉強してこい -
バスでDCMD XG使うのはリップなしのビッグベイトだな
バラムとダウズスイマー -
糸の弛みを取るレベルのデッドスローになるとさすがにちょっとした手元の変化でブレ過ぎる
ゆっくり巻けてるつもりでも糸ピョンピョンなってるから -
DCMD買ったんですけど、注油はどれ位の頻度でやればいいですか?
-
どのリールも注油は釣行前に
と、 いいつつ俺は週に2回程度。
真夏に車載しっぱしじゃなけりゃ週1でいんでね。 -
サンデーアングラーなら週1もやる必要ないよ
釣行3〜5回に1回でいい
つまりおおよそ月1 -
週1とか2とかすげぇ感覚だね、
夜の営みの回数みたいだね笑。
俺は週・・・?じゃなくて、
釣行3回毎にスプール軸とメカニカルの
ベアリングに注油しているヨ。
その他はゴロツキとか違和感出てきたら
分解メンテしている。
因みに毎釣行後、水でどぶ漬している。 -
ソルトじゃないとはいえ一応、 防錆効果も期待してしてるからねえ。
カラッカラな状態での水分残りが1番錆びるっしょ。 -
17コンプレックス買うかプラス1万だして16ヴァンキッシュ買うか迷ってるんだけどどっちがいいと思いますか?ちなみにネコリグ、時期によっては表層I字系で考えていて3ポンド巻く予定です。
両方使ったことある方優しめで教えてください! -
>>183
プラス一万ならバンキ買ったほうがいいよ -
>>184
やっぱりヴァンキッシュの方がいいですかねー。
1万くらいだったら出す価値ありますよね。。
ネットのインプレ見る限りだとコンプレックスもヴァンキッシュも両方使ったことある人がそんな大差無いと書いてあって悩みどころですね。 -
中古ならコンプレックス、新品ならヴァンキッシュ
-
>>181
夜の営みなんか、もう何年もないぞ… -
>>172
ん?DCMDを早く巻くなら大変だけど、ゆっくり巻くのは普通だ。
ギア比の高いリールをゆっくり巻く=ギア比の低いリールを速く巻く、だぞ。
前者はハンドルをまわす回数が少なく、後者はハンドルをまわす回数が多い。
DCMDで『普通』に巻くと、ギア比の低いリールでの高速巻きに該当する。
つまり、DCMDをギア比の低いリールの様に高速で巻く必要がない。 -
xgで巻くのとローギアで巻くのだとルアーによっては少し動き変わる感じはするけどな
俺が6.3くらいのギア比に慣れ過ぎてるのもあるかもしれないけどxgでゆっくりだと辛い -
XGのスローリトリーブ1日やってみろ。俺みたいにストレスで禿げるぞ
-
XG買う前はハゲてなかったのかのような言い草だな
-
ギア比が上がっていくと歴史と共に歳を重ねてきたからな…
-
次期アナログアンタレスは300番サイズになるとかならないとか…
-
MDXGって何番?
-
>>68
それと スプールに結ぶときは結び目が横倒しになるよう結んでる -
スプール底のブランキング通して軸に掛けるやり方ってする人少ない?
-
>>200
それはやめろって説明書に書いてあった気が…シマノじゃなかったかもだが -
ベアリングにオイルをさす位しかベイトリールメンテ出来ないんですけど、2年使ってヤフオクで売って、また新品リールを買ってと続けるのが一番ランニングコスト低いですよね?ギアのグリスアップとか自分で出来ないです
-
やらないからできないだけ
ドライバとレンチあればできるのになぜやらん -
釣りの歴史を共に歩んだ道具を売るなんてとんでもないっ!
-
俺はスプールに極細ピンバイスで穴開けてライン通してコブ作ってた。
-
カルコンDCはまだか
-
>>206
友人が高級リール使って数年で売っての繰り返しだよ -
>>209
クルマも新車で買って最初の車検前に買い換えれば、消耗品交換しないで済むのでランニングコストを抑えられると思います。リセールの高いクルマが前提条件ですが。 -
アルデBFSにアベイルの深溝スプール使ってる人いますか?
SS Airより使用感良いなら頑張って買おうかと思うのですが。
8lb50m程度巻いて、ドライブクローラー3.5inchの0.9gネコリグとかピッチングできたら最高なんですが。
SS Airだとちょっとしんどい。
ライン減らすのも考えたけど、キャスティングも併用するのでラインは40〜50mは巻いておきたい。 -
運用目的なのか愛着ある道具かの違いね
釣具に関しては大事に使い続けたい派かな -
12アンタレスで自分のシマノリールの知識止まってるんだけど最近の機種のブレーキってどんな感じです?
正直12アンタレスは外部ダイヤルの効果そこまで感じなかったけど
19スコーピオンの画像見たら外部ダイヤル無さそうだし昔ながらの内部だけイジるSVSって感じかな? -
19アンタレス分解した猛者いないかな
ドラグサウンド部品が多機種に流用できそうかだけ気になる
kのレビュー見たけど信者補正抜きにしたらメタとキャストフィール変わらんなあれは
しかし新しいリール出るたびに伸びる伸びる言ってるがなんで伸びるんだよと思う
スプールの慣性モーメントが大きくてスプール痩せも少ないメタの方が伸びるはずなんだが -
低慣性化を謳ったスプール側面のブランキングなくなっとるしね。
なんやったんやあれは。
ナロー化して穴空いてた方がええ感じちゃうんか。 -
発売直後のリールはまだベアリングの調子が良いから飛距離伸びたように感じてるだけ説
-
>>214
アベイルによると深溝は10lb50mなので8lbだと75mくらいだね 深溝に八分目ってとこかな 口径が落ちる分若干よくなる気はするけど現状アルデもお持ちなのかな -
>>217
前スレでも話題になってたが実際は側面の穴あけはそこまで効果無い。どちらかと言えばパフォーマンスの意味合いが大きい。13メタ16mglでのキャストフィールの向上はスプールの穴あけよりも浅溝化によるライン重量を含めたスプール総重量の軽量化のほうが遥かに影響が大きい。 -
使ってないレビューは意味が無い
-
>>221
ラインキャパを保ちつつ13のキャストフィールに負けないようにブランキングしてんだわアレ
大体回るものってのは1gでも重量減ればレスポンスは別物になるからね
チャリンコのホイール軽いのに変えてみれば痛いほど体感出来るよ
そしてブランキングに効果無いなんて言えなくなる -
じゃあ、使い捨てのプラスチックスプール最強だなw
早くどこか出してくれ -
32mmスプール機を1台欲しいが悩ましいなあ。
09アルデバラン vs 16スコーピオン vs SLX
ベイトフィネスもできるアルデバランか新SVSインフィニティのスコとSLXか -
メタニウムMGLの優位性が際立つな
-
あのブランキングだと軽量化はミリグラムオーダーでしょ
ちなみにフロロの比重約1.8、アルミが約2.8と比重差はそんな大きくない
計算してないけどフロロ16lbラインなら30cmカットしたらトントンってレベルじゃね -
>>219
今はアルデ持っていないんです。
SS Airを長く使ってきたので、そろそろ買い換えたいと思ってまして。
今年はダイワの新Air機出るかと思っていたんですが、出なかったし。
アルデ+アベイルの評判が良さそうで。 -
メタニウムMGL買わなくて良かった、同じ用途なら19アンタ買えばいいんだね。
-
19アンタレスは見栄っ張りのおもちゃつてことか
-
そんな2、3万しか変わらないのに見栄っ張りとかやめてくれよ。
車のようにグレードオプションで200・300万ぐらい変わるなら まだ理解できるけどさ。 -
MMの耐久性が違うんじゃないの
-
話題薄いけど結局アンタレスは言うだけのことあるリール?
-
たしかに話題薄いよな
試しにキャストしないと買う気になれない -
>>228
私もSSAirを使ったことがないのでなんともですが ただスプールにユニットがない分 同等より劣るとは思えないのですがリール買ってプラス一万となると思った結果が得られなかったらビミョーですね
かといって 他のお勧めも無い気がします リールを今お持ちだったならアベイルは試す価値はあると思います -
右のHGしかまだ売ってないからね
左発売したらここに書き込まれる -
>>35
ほとんど2ピース使ったことないけど、ほかのロッドのでも差せて使えるの!? -
>>232
趣味の世界だから自分が使いたい物を選べばいいのさ -
>>157
なんの恩恵も感じない良機、、、 -
19アンタレスに深溝スプールが出たらすぐに買いたいんだが…
-
>>241
200g以上あると重いって言うヘタレばっかだからしゃあない -
ある程度重たくてレスポンス良いスプール載ってるリールは貴重。ありがとうシマノ。
-
あの奥田が19アンタレス絶賛しててスゲーって思ってたけど
btスラプター買って遊んでたら普通にスキッピングできるんだがw
ちな夢屋深溝のメタmglに20lbライン
俺がうまいのか奥田が大袈裟に語ってたのか… -
アンタレスは初代からこの糸巻き量だからそこに関しては順当かなって
糸巻き量より径だよね、つっこむのは -
19アンタレスじゃないとスキッピングできないわけないじゃん?そりゃ誇張よ
-
黒田のTwitterに19ヴァンキは賛否両論とあったけどそうなの?
-
>>252
ナローの恩恵に溝の深さ全然関係ないだろ -
>>253
そうか、んじゃナロー関係無しにしてもバンタムで良くないか? -
>>243
次期アンタレス村田さん監修なら売れる? -
19アンタレスはPE前提だとようやく安心してフルキャスト出来る遠心ブレーキ機だな
ナローの効果は抜群だ! -
>>254
みんなどうせ浅溝スプール入れたり入れようと思案すっから初めから糸巻き量は少ないスプールでいいと思う。 -
>>255
村田の監修の有無にかかわらず、遠心の36mm以上のリールが12アンタレスの廃盤により現状バス用だとカルコンぐらいしか無いから、それなりに需要はあるだろうな。追加して海水okならより売れるだろうな -
>>253
2レス読んだだけで頭悪いの分かった -
>>260
お前はそのレスだけで十分だった -
ナロースプールだと食い込みにくいってどういうこと?
食い込みにくさは巻き速度とレベワイの往復速度の関係で決まってくるんじゃないの
ナローでも飛距離やキャストフィール優先してレベワイ遅くしてる可能性もあるから
一概には言えんと思うけど -
クラドK出さないのかな?20lb100mだし出せよ
-
色がねぇ...
-
色は慣れるから大丈夫
-
>>227の件
メタMGLの横穴の重さを以下の想定で計算してみた
直径:2.5mm
厚み:0.5mm
個数:16
比重:2.81(A7075)
計算結果は約110mg
この重さが標準的な16lbフロロカーボンライン(比重1.78、直径0.33mm)のどのくらいの長さに相当するかというと…
【73cm】
なるほどな、横穴でキャストフィールが激変するわけだわ! -
>>264
スコは20lb80mくらいしかまけんよ -
>>243
んー、店主が悪口言ってたら客も買うのためらうだろーよー -
DCリールをあえて使わない人は、何で使わないの?
-
冬は釣りしないんでいいけど、音目当てで買ったな。買うまでは修理高いしなぁとか迷ったが
-
あの音がダメだわ
-
音がデカすぎる
静かなフィールドだと数十メートル離れてても聞こえてくるぞアレ -
風強い時に良いかなと買ったけど横風や向かい風だとSVのほうがトラブルレスと気付いて売りました…
-
>>275
近くにアングラーいたら、あ!DCやみたいな -
確かにDCは周囲に人が大勢いるフィールドではあまり使いたくない
-
無音にしたら音だしを望む馬鹿ども
-
>>280
なぜか周りの人て人のタックルけち付けるよね、安モンだとか高級タックルなら腕に合ってないだとか -
>>282
妬み -
昔のスピニングリールがカリカリ音がなるみたいな?
-
それは違う
-
そう、それはバスを誘う音だったよな確か
-
せっかく殺気を消す訓練したのにDC音のせいで魚に感づかれるから
-
DC音目当てで買う奴がいることに驚きなんだけど
キャストする度あんな音鳴ってたら恥ずかしくて耐えられないw -
19アンタレスの34ミリとナロースプールをカルカッタコンクエストで出してくれるとトップ用の竿に合わしたくなるんだけどな。グリーンとかで出せばダイレクトリールに疲れたトッパーが喜びそう。
-
DCは糸を入れたときに徐に手で引っ張ってDC音を鳴らすのが楽しい。
レベワイ通してないと次第に糸が真ん中にたまっちゃう。 -
>>288
つ鏡 -
ナローの恩恵はレベワイとの角度緩くなって抵抗減るとこだろ?
Peの食い込みは関係ないぞ、ハイスピードレベワイと勘違いしてる。 -
07 メタニウムと初代アンタレスバージョン2のスプールって互換性あるんだっけ?
07メタニウムの夢屋の深溝スプールが手に入らないから互換性あるようならアンタレスバージョン2を入手してスプールを組み替えて使いたい -
ごめんありがとう。 ARとかとゴッチャになってた。
-
カルコンDCは来週かね
-
アンタノーマルも待ってる、同時かな
-
エクスセンスDCはナロースプールにすることによって糸噛み軽減しているんじゃなかったけ?
-
シマノさん、来年はDCMDのナロースプール版出してください!
-
リールのラインナップ、多すぎだよね。バス釣りブームでもないのに。
-
07メタまではハンドルがボディに近かったからストレートハンドルで良かったけど、13メタ以降はハンドルが遠くなってクランクハンドルになったよね。
-
>>301
それ、34mmが多すぎる。ダイワみたいに同じボディでスプール替えて最初から糸巻き量で選べるようにしてほしい。 -
ルーズのスピードスプールみたいに同一ブランドで複数のラインキャパ出せばシンプルでいいんだけどな
それで財力とこだわりに合わせてバスライズシリーズ、メタニウムシリーズ、アンタレスシリーズ、カルコンシリーズくらいでいいだろ
そう単純化すると会社としては売り上げ減るんだろうけど -
それミドルクラスがいらんって言ってるだけじゃないか…
-
個人的にはアンタレスもカルコンもいらないけどロープロハイエンドと丸型ローギアは外せないファンがいるのかと思ってねw
じゃあミドルクラスのスコーピオンも追加で -
メタはミドルだろ
-
バンタムもメタニウムの名前で出せば良かったのにね
-
ハイエンドはメタ
アンタレスはウルトラハイエンド -
そうそう
スティーズと同格はメタニウムでありダイワにはアンタレスと同格が居ない -
ハイエンドとフラッグシップ
-
アンタ左早く届かないかなぁ
-
来月の最後の週じゃない?右HGは月末ギリギリだったし右のノーマルもまだこないし
-
ダイワにも一応Zって子がいるんだけどなw
-
Z忘れんな
-
性能優先枠
メタニウム
スティーズ、ジリオン
質感優先枠
アンタレス 、カルコン
リョウガ
こんなイメージ。
価格考えずに使い心地だけ考えてもメタはステとタメ張れてると思う。
アンタレスのブランド力とタメ張れてるリールは世界中探しても他に無いと思う。 -
アンタレスとはそもそもコンセプトが違うと思うぞ
ブランド力っていう指標が意味わからんけど
アンタレスブランドとか感じた事ないんだが -
カルコンDCまだー?
-
>>319
今作ってるからちょっと待ってて -
メタとステが同格っていうけど実売価格が違いすぎるでしょ
-
35%OFFまでならOKのシマノと、値引き基本的に認めてないダイワじゃ実売価格違うのは当然では?
-
値引き35%で利益出るって原価変わったんかな
-
>>319
カルコンに乗せるDCが4×8になるかどうかで評価がガラッと変わりそう -
確か3×5だったはず
-
ダイワのリョウガって売れてんの?いまいち名前聞かないけど
-
リョウガとZは無かったことになってる
-
>>326
ものはいいんだけど、バスにはいらない。かといってダイワにはミラクルジムみたいな広告塔がいない -
広告塔ならダイワの方が充実してるでしょ
村田が光って見える人は、まじで何も見えないんかな
俺にはおでこが光ってるようにしか見えん -
>>329
アマゾンや石垣のリーフで釣りするのいる? -
バス釣りのその要素いらんし
ここバス板
前も書いたけど、鼻息フーフーしながらバス以外の魚種ぶっこんでくる人は
アホなんか? -
>>331
話の流れ読めないアスペ野郎はいちいち絡んでこなくていいぞ。 -
メディアプロとかバスプロとかの名前を出すと無駄にモメる良い例
どっちもこだわりや信念、譲れないモノがあるのは伝わって来るから
頭じゃなくてハートを熱くして
シマノリールや対抗馬になるような他社リールとの比較や議論で熱くなってほしい -
ストラディックci4+と17コンプレックスなら17コンプの方が性能いいと思いますが、
ゾディアスにはストラディックci4+の方が似合うかなと悩んでるんですが、
性能的には結構な差なのでしょうか? -
オマイラ喧嘩するなw
俺なんか自分の欲しいセッティングのタックル組んだら
DCMDに1652RでラインまでGTーRになっちまって友人から村田信者扱いされてるんだぞwこの悲しみがわかるか? -
バンダナと短パンも忘れるなよ
-
ドラグとハンドルが違うだけだぞ
んで、ドラグはストラも悪くない。むしろ扱いやすくて良い。
コンプCi4+はハンドル違うだけで別物に化けてる -
>>335
ナカーマ -
歳とったせいかDCリールばかり使ってしまう。かったるくて、もうサミングするのやだ。
-
>>335
フロロリミテッドいいぞ -
ハンドルだけじゃなくラピッドファイアドラグ重宝してるからコンプレックスのがオススメだな
-
>>335
ワラタw
村田釣り大学の受講生扱いされかねない哀愁漂う組み合わせ
でも気持ちよく振れて、バランス良いセレクトだったりするんだよね
こだわりのないミーハー扱いされかねないから、村田の存在がすごく邪魔w -
エイリアンペンチもな
-
DCMDマンセーする訳じゃないが村田は素人目線で何が欲しいかわかってるのか俺みたいな下手な奴にはガッチリフィットする
腕の差を道具でカバーするというか情けない言い方だがそんな感じだ -
>>345
あのハゲの発言は初心者とか中級入ったかくらいの経験浅い人向けの発言だからな
経験ある自分のスタイル確立してるアングラーに対しての発言では一切無いからそこんとこ分かってないと何言ってんだあのハゲになる -
村田は、間違った事や売りたい商品に絞った偏った発言も多い
そういうクセの強さも話し手、語り手としては面白い
初心者がとりあえず快適に釣りを出来るセレクトを教えてくれる
初心者、ファンや信者が買うからシマノリールが売れる
ニューモデルが出やすくなる
そういう意味では、嫌いな人にも恩恵がある
ただ、シマノ=村田のイメージは勘弁してもらいたいw -
>>342
普通のドラグより便利ですか? -
16 スコーピオン 70を使ってます。
中のブレーキ4個のうち、何個をONが良いのでしょうか
3個ONにしてるんだけど、どうもフィーリングが冴えないというか
バックラしたり、逆にブレーキ利きすぎてるような感じがしまして -
>>349
2個オンであとは外部ダイヤル -
25年位前はシマノ=村田のイメージだったな
当時仙人で懲りてJBなんかのバスプロのサポートしていなかったし
ある時田辺サポートし始めたくらいか
あとバーニーだけ -
そうそう。村田、田辺、バーニー、この三人だけだったよな。
-
色まで塗り替えて誤魔化して
オリムピック、アブのサポート受けながら隠れてステラを使ってた今江
それも途中からは必死にシマノ使ってますアピールしてたのに
全く相手にしなかったシマノは素晴らしい -
>>354
恥ずかしいね〜。今江って詐欺師にしか見えんもん -
ブンブン凄いな
-
28日からじゃなくてもう売ってんの?
-
>>364
スポンサーのリール、ラインを使わないで
平気で他社の使うって、プロ意識に欠けてるよねw
まぁ、ステラを使いたくなる気持ちは
釣り人としては、分からんでもないけど
スポンサーの立場がががが… -
スポンサーの顔色ばかり伺うよりはいいんじゃねーの
-
>>367
堂々と使ってない時点で伺いまくりやがな -
コリアブと東レじゃダイワに敵わないもんなぁw
-
今江はアブのサポートはベイトだけだぞ
最初からスピニングはサポート断ってる
これまでのメインスピはスティーズカスタム
ステラはお試しで使ったけどバス釣りには向かないスピっていう結果だったらしい
馬渕談 -
イマカスは言うことコロコロ変わるし、都合が悪いことはそんな発言は無かったなんて力技でゴリ押し
コウモリ野郎の典型じゃねぇか
そしてアブはベイトこそ使いモノにならん
アフターパーツありき、改造前提とかクソじゃねぇか -
アブに親でも殺されたんか
-
その点、村田の発言には一貫性があるなぁ。
-
一貫して商売に徹してるよね
-
>>370
スピニングタックルでのクランクを流行らそうとしてた時は07ステラをべた褒めしてたぞ -
横からすまないが勝てなくなったトーナメンターの使ってるリールなんて興味ないから。
11コンクDCがゴリ感半端ないからはよ19コンクDC販売してくれ。せっかく暖かくなって来たからニューリールでクランク巻きたいのにもう3月終わるぞ -
>>377
言えません! -
コンクDCは100待ちかな
-
カルコンDCねーコンク100って来年??
-
いつもの流れだと100は来年
-
19タツーラとSLXどちらが優秀か気になる
両方買う予定の人いる? -
>>383
19タトゥーラはアルミスプールで重いし、改善しようにもスプール互換性もほとんど無いからやめといたほうがいい。タトゥーラならsvtwのほうがいいと思うぞ -
>>383
タトゥーラはパーミングした時のここ↓のふくらみが邪魔すぎるし飛距離がバンタムより20mくらい落ちるから売却
http://2chan.tv/jlab...long190326222304.jpg -
かっこいい
-
>>383
たとーらは太いライン、SLXは12LB以下のラインで買う予定 -
ロドランはスティーズ合うよ
-
>>389
そんな飛ばへんのかいwマグZやから買ってもいいと思ったけどちょい考えるわ -
知らんけど20mも飛距離変わるもんかね
-
SLX名機の予感
サイドカップ?外した時、落っこちない構造になってるのがいい -
サイドカップっつっても真SVSインフィニティついてるからそうそう外す事無いと思うぞ。
バンタムMGLでメインをチャターとか巻きラバをブロック2のメモリ3-4で使ってって、 スピナベ投げる時にブロック3のメモリ5-6に変える時ぐらいしか現場では開けない。
ちなみに俺は釣り場でサイドカップを1回落として外周をちょっと凹ませたw -
>>396
昔使ってたスコ1501がスプールシャフトの凹みを針金で挟んで落ちないタイプだったが、針金が微妙に触れてるような気がして取り外して使ったわ。
誤ってスプール滑落されるようなおっちょこちょいではないので不要。 -
さて、いよいよカルコンDC入荷かね。
てか、心待ちにしてる人少ないのかね。
予約しなくても余裕で買えちゃうのかも。 -
エスケープハッチは忘れられた機構なのか
-
>>395
使い慣れたタックルから乗り換えると大体最初はそうなるから単純に癖の問題じゃない?
俺もアブからシマノに変えた頃は初速速過ぎてバックラッシュ連発とかピッチングで足元ドボンとかやらかしたし
久しぶりにアブ使うとリリースポイントの違いや初速が足りなくて全然飛距離でないしピッチングだとルアー浮き上がり過ぎてカバー上の枝に引っ掛けるしで結構混乱する
性能的にそこまで違わないとは思うんだけど -
ダイワの感覚で投げるとシマノのリールだとバックラするってのは聞いたことある。飛ばへんか飛ぶかは別としてマグとSVSではブレーキちゃうからリリースポイントやらが変わるんやろね。たまに釣り場でそんな初速いるんってくらいロッド振ってる人見るけどさほど飛んでないw
リール見るとアブだったりする。 -
なんでやねん
-
タトゥーラSVにPE3号でキッカーフロッグが5色から6色(1色目)ラインが出るくらい飛ぶから満足。1色が10mです。
-
やっぱ遠心って飛距離いまいちだよな。
14スコと15ジリオンtwで結構違う感じするもん。 -
>>406
www -
リールは消耗品なので 2年使ったら処分、使い捨てが一番だよね!
-
シマノの自分とこのリールだけ飛ぶ飛ぶ詐欺も終わりやな
-
いや、昔からやろ
遠心ならではの「飛んでる気がする」ってやつ -
>>408
潮来の釣具屋のハゲオヤジ乙 -
特に村田のおっさんのファンでもないし
FSでハゲを囲んでるオッサン信者きめえわ、ってぐらいに思ってるけど
村田が日本のバスフィッシングを盛り上げるエポックメイカーになったことは
間違いないとは思う -
リールは消耗品です。
-
14カルコン100のハンドル短すぎる感じするから200の取り寄せて付け替えよう思うんだけどハンドル部分だけ取り寄せで大丈夫ですよね?
-
村田基ほど業界に貢献したレジェンドって他の業界にいる?
-
ドリキンこと土屋圭一とか?
-
>>416
キモすぎだろお前 -
西山徹
-
>>419
西山さんこそが釣りの裾野を広げた功労者なのにな -
吉田幸司
-
>>416
高橋名人 -
19アンタレス右 ノーマルギアがアマゾンに入荷予定やっと出たな
-
グランダー武蔵でワーワー言ってた子どもや反町キムタクのマネしてた青年が西山徹を知ってるかって言ったら知らねーよ
好き嫌いや実績は別として世間に広めたパイオニアは村田でしょ -
>>426
グランダー世代だけど知ってるよ。まぁ当時小5とかだったからかもしれないが。 -
魚を釣らせたって意味では村田より村上だと思うわ
常とネコは偉大 -
ダウンショットリグは常吉として知るまえから使ってな。階段でワームを浮かせたいから自然と思いついた。
-
猫リグの発想は素晴らしいとは思うけど常吉リグはいずれみんな独自にやりだすとは思ってる。
サビキ釣り含めて海釣りじゃ基本的な仕掛けだし。
そういや以前にレスしたバンタムMGLのSVSのぶーーーーん音はアタリが出て馴染んできたせいか静かになってきたよ、 昨日入手できた16スコーピオン70もSVSのぶーーーーん音が強いらしいけど馴染んでくれたらいいなあ -
>>403
シマノ遠心は初速制動強、中後半ブレーキ抜け。
ダイワマグは初速制動中、中後半弱ブレーキ続く。
シマノは初速さえ抑えられればあとはサミングで、ダイワはトータルで考えなきゃだからオーバーブレーキなりやすいが決まると快適、SVに関してはさらに後半ブレーキ抜けないからトラブル少ない。 -
ボートや小場所での岸釣り、あまり遠投を必要としないならSVは最適だよね。特に強風時は楽。
-
真SVSインフィニティのブレーキシューのサイズって2種類あって一応取り外しできるんだっけ?
スコーピオン70、 ベイトの66MにGTR14lbでTDミノーsp、シュー4のメモリ5で着水までノーサミングでいけるんだけどバンタムMGLのブレーキシューと2つほど入れ替えって可能? やった事ある人いる?
メカニカルをイジらずにブレーキシュー3のメモリ3あたりで投げたい。
ちなみに
同条件で07メタだとグレー2と透明1で丁度良かった。 -
ブログ読んだ感じだと
カシータス、 スコーピオン70、 メタニウムMGLのブレーキシューがSサイズで
クロナークMGL、 バンタムMGLのブレーキシューがMサイズらしい。
ブレーキシューだけニコイチしたい
https://i.imgur.com/sPmR8Km.jpg -
>>416
川口克己を超えるレジェンドはいないだろ
ストリームベースとしてプラモ狂四郎の原案に関わりバンダイに入社して現ガンプラ企画の責任者にまでなった男だぞ
今でも続くガンプラブームを作った男だ
村田やシマノとは規模が違う -
全然村田基のが上じゃんw
-
スコーピオン70もバンタムMGLもまだ1匹も釣らないうちから改造するのはマズいか、 もうちょっと使い込んでみゆ
-
表方か裏方かで意味合い変わってくるね
-
スコーピオン1500は 150番リールという意味ですか?
-
>>439
5号100mだから、200番じゃね? -
>>440
初めて知りました。ありがとうございます!1500はなんの意味があるんですかね? -
昔、スコーピオン1500が出たくらいの時期は直径34mm幅25mmのワイドスプール機を150とか1500とか呼称してた記憶がある
スプール径は100番サイズだが、キャパシティは200番サイズという意味じゃなかったかな -
>>442
詳しくありがとうございます! -
バンタムMGLに夢屋シャロースプール入れてブレーキシューS2個M2個にしてるよ
実際に使ってるのはS・M各1個オンでダイヤル調整
重めの鉄板大遠投以外ならこのセッティングで不満ないな -
>>444
シュー交換てシマノに頼まんとできない感じ? -
>>444
おお、 貴重な情報ありがとう。
良ければこの画像からだとどっち側からブレーキシューのピンを押せば外れるかご教授お願いします。
https://i.imgur.com/hXLDD2f.jpg -
>>446
窪んでる溝沿いに抜くんやろ -
そんな小学生でもできる様なことまず自分で試せよ
-
>>446
白いプラッチクの部分をペンチかなんかで毟るように引っ張ると簡単に外せるよ -
ミニのボディはもう再販されないの?
まさかプレミア品になるとは思わなかったよ -
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.co.../D2whbPBUcAAS1Xk.jpg
?タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple...AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google....tails?id=jp.timebank
?会員登録
?マイページへ移動する。
?招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい -
>>451
もらった乙 -
人が多いからここで聞かせてください
ラインを切るために今まで100円ショップのハサミを使ってたんですけど紛失しました。
お奨めのハサミ等ラインカッターを教えてください -
久々にバス釣りしたいねんけど、一度同行していいかな?
っていう友人と琵琶湖行ってきて
友人のリールスコ1500XT お、懐かしいなーって思いながら
ちゃんと投げれてなかったんで、ちょっと借りてSVSセッティングしたってキャスト
やっぱ、SVSってすごく良い -
昨日テレビでアメトークで釣り好き芸人やってたな。村田のキャスト動画でてた。
-
>>454
あ、やっぱり昔から良い物だったんだなと改めて思うよな -
ツイッタにカルコンDC入荷したって情報があるな。
早く手に入れたいわ。 -
>>455
つべで見た。DCの音が世界一好きな音とか言っててワロタ -
>>455
山下キャスト下手だったな -
>>458
昨夜見逃したからググってようつべ行ったら動画がもう凍結されてたw -
PE用って奴の握るとこがグレーの小さい奴が結構使える
260円ぐらいのやつ -
これ
https://www.amazon.co.jp/スミス-SMITH-LTD-シザース-92mm/dp/B000AQQZVW -
>>465
これ錆びないし軽くて良いよね -
アンタレスノーマルギアは明日かー
-
俺もこのハサミだな
PE10号がシャキンと切れるし
小さいから鼻毛出てた時とかにも使える -
最近やたら鼻毛伸びるの早いんだけど汚い空気吸ってるせいら
-
ノーマルアンタレス明日で確定?
-
>>470
喫煙者は伸びるの早いらしい -
カルコンDCきた
-
>>465
俺もこれ買ったけど、ピットブル4の0.4号がじぇんじぇん切れない -
モノフィラ用は100均でも爪きりでもなんでもいいがPE用は刃にギザギザ付いてるやつの方がいいな
-
アンタレス明日入荷情報thx!!
-
スミスて個人的には釣り用品メーカーの中で印象いい方なんだけど嘲笑の対象なんか?
-
俺もそう思った。
スミスで笑う要素ないけどなぁ。 -
Dコンにはお世話になってるしね
-
スミスに悪い印象無い、無印良品なイメージ
でも竿は買おうとした事ないし、使ってる人も見た事ないな -
竿もスミスは良いよ
好みもあると思うけど、扱い易く粘りがある物が多い
1978年誕生のスーパーストライクの伝説や
ハトリーズスティックなど根強いファンも多い
25年以上前、ベナンベナンが当たり前だったトラウトロッドに
バスでも使えるぐらいヘコたれない硬いバット部分、
シャープなティップのモデルも出したり、
サクラマス用のベイトモデルや怪魚向けなど特化したモデルも出してたり
実は先進的
マジカルトラウトやGTRは、今でもガイドとグリップ交換して現役です
シマノの初代シミターも同じく頑張ってますw
グレードやモデルにもよるけど
ルーミスブランクスとかロードランナーとかテンリュウ好きな人ならオススメ
PEラインの細い番手とフロロリーダー結んで使うと
感度と粘りと綺麗な曲がり、懐の深い釣り味のバランスが非常に素晴らしいです
ただ最先端ロッドと比べると、やや重く感じるかも -
>>483
ダラダラ長い。リールの話しろ -
リールの話じゃなくてすまんがスミスはシンキングミノーが最高
-
バス釣り再開しようと思っているのですが、97スコーピオン1501があります。これと新品のバスワンに買い替えるのどちらが良いでしょうか?
最近のモデルの方がよく飛ぶとか、バックラッシュしにくいとか。
アドバイスお願いします。 -
>>487
大差ない -
17バスワンはイイよ〜
-
>>487
バスワンの方が飛距離出るだろうな -
17バスワンは気に入って使ってる
-
>>487
スコ1501そのまま使ってそれから考えたらええやん -
でもオススメなのは18バスライズ
-
バスワンは今時のリールとしてはスプール溝深い方だしブレーキも昔ながらのSVSだし
多分こんなもんか、程度の感想になると思う
しばらくスコ使って本格的にやりたくなったら16メタや19アンタレス買うのがいいと思うな
リールの進化もはっきりと感じられるだろう -
16lb100mは必須だろ。
-
97スコーピオン1501はカタログスペックだと245グラム
17バスワンはラインを9割巻いて219グラムか
>>487
とりあえず1501で遊んでみてベアリングが死んでそうとか具合悪いなら17バスワンでも買えばいんでね?
パーミング性はオフセットになってる17バスワンの方が間違いなく良い
https://i.imgur.com/EvKBzjK.jpg -
>>487
SLXの左が出たらオススメ -
山下のロッドなんだろ
-
新型コンクエストDCなぜ一世代前のDCシステムなんですかね?
スプールもMGL2だし。 -
19アンタレス、各所でインプレ上がってきて34mmの最終型とか終着点とか言われてるけどさ、ここ数年のシマノリールと比べてナローになっただけで34mmの終着点てのはどうなの?
-
>>502
誉めるところがそこしかないからしょうがない -
>>502
てか16エクスセンスDCでナローはやってる件 -
ナローにするとスプールの巻き糸痩せが早まるからブレーキは強まる
ワイドスプールはその逆で、巻きモノを一定速度で巻くにはワイドスプールが適してるってシマノも言ってたような -
補足
ナロー
キャスト時、ブレーキ力強まる
リーリング時、速度が変わり易い
ワイド
キャスト時、ブレーキ力変わり難い
リーリング時、速度も変わり難い -
19アンタレス、アメリカではアンタレスAらしいね
スティーズAと被るから日本じゃ無理だったか -
>>501
最終型だの終着点だのとレビューしてる奴らは、次のが出たらまた同じ事を書くのか?w -
19アンタレスはミドルウェイトクラスに特化させてある大きさ
複数台所有してボート上で使い回すことを想定してる -
>>499
ヘラクレスLTS -
ACS嫌いだ。昔バズトリクスやモーラで使ったけどしっくりこなかった。ECSが最高。
-
個人的にECS最高w
-
ACSヘイター多いな
一時期は出る竿出る竿ACSだった反動か -
おっさんはECS
バス板おっさん率高いし -
>>500
丸形リールの限界なのかも。
非円形リールはスプールとレベルワインドが離れているから新システムが対応出来た。
非円形リールのシステムを丸形に入れたら意味が無くて、しかも物凄く使いにくい感じになったのかも。 -
>>515
へイターって意味がよく解らない。これ何て意味? -
>>519
ヘイトする人 -
そうなんだw 下手くその略かな?と思ったわ
-
ECSは3本掛けパーミング中に窪みにある薬指が痛くなってくるから苦手だ。
ACSは小指と薬指を押し広げられてもっと痛くなるから4本全前で巻いてるw
ロープロのリールに合わせるならTCSが一番指痛くなりにくいな。 -
i-dc5の外部調整がフルオート抜かすと実質4段階、4×8だと実質7段階
ラインのモードは自ずと決まるとして、4×8はそれに遠投用モードがある
という理解でおk?
オートとはいえ4段階はさすがに心もとない感じがする -
16ヴァンキブンブンの安売り、即完売。残念だった。
変わりにステラ安かったから購入 -
消費税上がったらリールも値上がりするの?元号変わるまえに買ったほうがいいのか?
-
ショップで買うならその方がいいかもね。
-
消費10パーって今年の11月じゃなかったっか?
釣り具うんぬんの前のに洗濯機、 冷蔵庫とかの大物家電を買っておかんとな -
アンタレスノーマルまだー?
-
ヤフオクとかやる前は上州屋など釣具屋で買ってたけど、13メタを最後に店頭でリールを買うことは無くなったな。
ロッドは偶に店頭で買うけどね。 -
TDミノー95sp 自重 8 グラム
スレッジ6sp 自重 9.5グラム
16スコーピオンでスレッジ6spはシュー4オンのメモリ2.5で快適キャスト
TDミノーはシュー4オンのメモリ6でもバックラッシュ。
1.5グラムの差がデカイなあ、 メカニカルは0ポジションから動かしたくないし -
やっぱりMサイズのブロックシューを2つほど移植するしかないのか
-
どんな軽量ルアーであれ遠心ブレーキ最大設定でバックラするのはおかしい
多分組みつけの個体差でブレーキの効きが弱いのに当たったんだろ
ブレーキパイプのギヤの歯をパイプが飛び出る方向に1〜2個ずらすだけで全然効き変わるよ
https://youtu.be/uKKqJkpqMLw -
>>524
たしかになぁ、それだったらラインごとの設定を無くしてダイワのマグのダイヤルみたいに最弱からmaxまで20段階とかのダイヤルにしたほうがいいような気がする。ライン別のモードによってどこまで変わるかはわからんが。 -
>>535
ライン特性によってピーク時の糸フケの仕方が違うからDCはライン分けが必要だよ -
>>524
4x8はオートないで -
>>536
そうかぁ、まあそれもそうだよな単純にブレーキの強弱だけならアナログでも出来るもんな -
岡崎釣具って通販なくなったん?
-
>>531
TDミノーって固定重心だっけ? -
>>537
てことは8段階か
i-dc5の2倍だな
そんくらいあればまあストレスもなさそうだけど
いくらオートで幅があるとはいえ4段階は少ないと思う
人にもよるだろうが多分俺は耐えられん
現にフロロ巻いてるのにモードをナイロンにしたりPEにしたりとかアホみたいな話も聞くし -
>>543
それ田辺さんのことじゃん -
全然話題にならないけどリールの赤いスコーピオンってどうなの?
わざわざ買うほどじゃないのかなー -
19カルコンDCの試投動画あがってるな
-
見たけどぶっちゃけ全く参考にならない動画だった
あんなキツキツにメカニカル締めてキャストしてるし
後方確認怠ってカメラに振りかぶったルアー当ててるし
久々に見ててストレスが溜まるレビュー動画だった -
しかしスプール動かしてカタカタって言ってるよな
謎
どのキャストも足元に落ちてるように見えるし -
スプールかたかたやんけ
マジレスすると新サイレントチューンあるとメカニカルのゼロポイントが分からんよ、新アンタレスとか。
新コンクもそのタイプかもしれん -
>>550
それはよい?てこと? -
まじだ
早とちりしてすみません。。
でもスプールカタカタでルアー全然落ちて来ないってどういうこと?
他のつべのユーザーも締めすぎってコメントしてるし
謎だわ -
>>546
下手くそがキャスコン締めまくってリールの性能殺してる糞動画な -
カルコンDCの試投でギア比には触れてほしかったわ
-
pringっていうアプリでいま500円配ってるから、登録してないひとは是非どうぞ!
https://www.pring.jp
4月12日までだから早めにね
みずほ、三井住友、りそな、住信SBI、楽天、JNなどの口座あれば。お金戻せるから。
招待コード→2UC6Vs
を入れると500円貰えるよー -
>>563
まじかーウラヤマシス -
コンクエストの動画見たけどガイジでワロタ
馬鹿は何やってもダメの典型だわ -
>>516
おれの真逆や -
ノーサミングノーサミングとしか言ってないしな。ノーサミングに何の価値があんねん。
-
ノーブレーキで投げれる!がカッコイイと思い込んでる馬鹿はたまにいるw
メカニカル、ガッチガチに締め込んで飛ばないヘタクソw
キャストとサミングの巧さを誇れるのがノーブレーキなのになぁ -
シマノ信者は
ノーサミング教徒
ノーブレーキ教徒
大遠投絶対神教徒
シングルハンドキャスト教徒
ミラクルキャスト教徒
DC絶対神教徒
と派閥ありすぎて困る -
>>550
なぜか飛ばないWINDモードとか強いブレーキセッティングで投げてるから当然だぞ -
>>566
DC音が好きな人のモードとか言いだしておもしろい解釈するなこいつと思って見てたら単純に物知らないガイジだった -
ちょっと今更感あるかもな質問なんだけど、
メタニウム DCのMMギアって痛むの早いんだっけ??
それならDCブレーキもスプール幅、径も同じのスコーピオンDCで十分かな??
MMギアにこだわりが無いなら尚更? -
メタDCのスプールって簡単に外せるんだな。
アンタレスDCのスプールってドライバー使わないと外せないのに -
バーサタイル向けのDC機って17スコDC、15メタDCの2機種だけなんだな
16アンタレスDCはさすがに万能とは言えないし15メタDCは買う気がしないし…
USシマノのクラドDC使ってる人はいるかな? -
MM積んだうんこリールなんてイラン航空
-
>>570
ちなみにメタDCは13メタがベースだからウォームシャフトにはベアリングを追加できない
スコDCのウォームシャフトとハンドルにベアリング追加するつもりならベアリング数ではメタDCを超えることになる -
クラドDCをメリケンタックルのアマゾン出品で買うのってどう?
-
タトゥーラ買った人いますか?
-
新しいメタニウムまだ?
-
メタDCはおもちゃとしては面白み無いのかもしれないけど道具としてみたら見事な優等生だね
-
>>577
まだ情報はないよね、俺も次期メタニウム欲しい -
19スコまだなの?価格次第では並行のクラド買おうと思うんだが
-
>>582
あのレベルでなぜインプレしようと考えたのか・・・ -
バスだとラピッドファイアドラグと普通のどちらが使いやすいですか?
-
>>583
単純に欲しかったからついでにインプレop再生数稼ぎじゃね?、早くレビュー出せば糞レビューでも再生数稼げるし -
>>582
どんなに良いリールでも使い手があれじゃ
猫に小判、猿にカルカッタ状態でしたねw
みんなが気になるのは飛距離と伸び、ブレーキフィールなのに
メカニカル、ギッチギチに締め込んで…手で投げたのと変わらないような飛距離w
サミング無しで大丈夫。だけじゃなくて
動画視聴者はバックラッシュする限界付近が知りたいのに、モニョるチグハグ感
amazonアソシエイトプログラム(アフィリエイト)のリンクを概要欄に埋め込んであるし
動画をUPしたスピードだけが勝負のセコイ印象だけが残ったかも
まるでハミングみたいな変なサミングの発音とか
小さいのに腰を落とした歩き方とかは笑っちゃったw -
バス釣りYouTuber始めますでリール買った初心者みたいだった
-
>>268
少し前までバージョン違いとはいえ200番のロープロ3機種も出してたのにシマノのいきなりの手のひら返しはなんなんだろうw -
>>589
急にどうした? -
次のメタニウムはスティーズ殺しにきました!みたいなスペックにしてほしい
実売4万ぐらいになってもいい -
そんなの旧スコDCを軽く小さくするだけだろ
-
DCなんてシマノユーザーですらアナログ派が多いのに勝てるわけないじゃん
-
視てないけど、視聴回数稼ぐ為にわざと下手くそ演じてるのでは?
-
スティーズSVTWの完成度を舐めてはいけない
-
ダイワでもスティーズだけはいい
-
チョクチョクとダイワマンが工作に来てるがそんなに気になるもんかねえ。
そんなに好きならいっそのことシマノに乗り換えればいいのに。 -
着水時のサミングなんて押さえるか押さえないの0か1なんだからどうでもいい要素だね
セッティングが出た上での夜釣りなら多少は? -
>>599
ユウマンでっす! -
大変頑張ったで賞
-
昔カルカッタ磨きが流行ったな
すぐに錆びてくすむけど -
>>578
亀レスだが、17スコdはやめたほうが良くないか?もともとワイドスプールなのを通常の幅にするのに、ただ糸巻き面を狭めただけだからメタdと比べるとスプールが重くなってるはずだから。 -
クラドDCのシステムって古いの?
-
>>607
旧スコDCと同じ -
なお本人はワーシャとアンタレスDCMDしか使わない模様
-
赤メタは飾っておいてくださいw
-
今あえてDC機買うなら11スコDCかな
ギアを1500XTのブラスギア化、DC基盤書き換えればかなり理想に近いスペックになる -
個人的にキュラドの方がやっぱりしっくり来るw
-
本当はクラドのままスプールだけMGLにして欲しいな
-
既にクラドK持ってる人ならスプールだけ19スコに交換する人も出てきそうだな
-
クラドKどこで買えばいいんだよ。
メリケンタックルくらいしかないんだが -
>>607
古いどころかi-DC4の機能劣化版 -
>>612
カルコンは? -
ロッドの赤は良いけどリールの赤はダサいなやっぱ
-
クラドKはイメージカラーの緑をよく見たら分かる程度に取り入れててかっこいい。
スコも赤を現行クロナーク程度に取り入れてくれたらよかったんだけどな。
さすがにあれだけ赤いと載せる竿選ぶわ。 -
鋳造アルミってアルマイト着色ってヤツ出来るの?金属のことはよく知らんが別にできるよね?
ロープロフルアルミボディでアルマイト着色で赤くすればどうよ? -
アルマイト処理するのにあの曲面だらけを下処理するのは手間と金が掛かりそうだ
塗装でイイと思うけどなー
酸化にも強くなるし -
>>621
出来るよ
というかアルマイト処理しないと、すぐに見すぼらしい姿になる
603の子のリールもピカールの油分で保護されてるだけで
すぐに白錆が浮いてきたり燻んでしまうはず
603の子はマグネシウムボディのリールも磨ける、向いてると言っちゃってるが
マグネシウムは水分に弱く、絶対に磨いちゃダメ
マジでダメ
アルミボディの方なら
DIYでアルマイト処理してる人の動画でも見て試行錯誤すればいいよ
ただ色素が薄くなったり、色味が思ってたのと違ったりは起きやすい
浸けてる時と仕上がりの色は違って見えるので
かなり濃く見えるぐらいで丁度いいかも -
>>621
商品的に赤くしてスコーピオンとして出す話なら
622さんも言うように手間が掛かるので
アンタレス以上の単価と利益率じゃないと商売としては厳しいと思う
もし、シマノがそんなの出したら絶対にカッコいいけどねw
2020年問題、外来種被害防止行動計画もあるので
ベイトリールに関しては、国内モデルは勢いが落ちていく事も予想されます
良い物を長く使う事を考えると
今年から来年までのモデルが重要になりそう -
dc機は値段によってブレーキの種類変えてるけど、設定の基盤てそんなに値段変わるもんなの?ただ単純に上位機種との差別化のため?
-
いや、ダイキャスト品はアルマイト上手く乗らないぞ
発色がくすむし、粉吹いてマット塗装みたくなる
ダイワZのサムレスト部分で試した人のを見たことある -
>>610
なお本人は数年後にはDCMDすらディスってる模様 -
ワーシャあげの為にスコーピオンのロッドはそのうちdisるだろうなwww
-
ジムは純粋なだけで悪意はないよ!
-
逆にフラグシップ使わないのは舐めプだからな
1番いいの使えば道具のせいにできないからな -
ジムより釣りが上手い人はいないと思うし、タックル全般についても同じ
-
むむむw 07 メタニウムの夢屋の深溝スプールがヤフオクに出てるが即決8800円+送料か。
07メタニウムにフロロ25lb巻いてビッグベイトに使ってみたいが8800円は高いなあ、
ラインキャパ足りないリールにPEとリーダーで運用してる人っている?
PE1.5号(30lb)にフロロ25lbをFGで組めば机上では強度25lbは確保できるだろうがライントラブルが怖いw -
>>634
いやいや、そんなのありえないよw
それだったらアルマイト処理自体が多くの場合、出来なくなるという
現実と違った話になってしまうw
どこの業者?ノウハウあるというなら言えると思うんだけど
しかもちゃんとした業者なら『乗らない』なんて言わないよw
アルマイト処理はメッキと違うから
食うか、食わないか。浸透するか、しないか。なら分かるけど
乗る、乗らない。で言ったなら、そこは分かっていない業者だよ -
>>612
11スコDCってジュラルミンギアなの? -
DCは08メタニウムDCしか使ったことないけど、煩いわ飛ばないわで直ぐに小伝馬町の鱸屋に23Kで売ったな。
-
バスワンをマグブレーキにしてくんないかなw
-
>>643
俺はたまたまDCのユニットだけ取り寄せで交換したから判ったんで、見分け方と
して正確かどうかは判らんけど、後半フリーになるユニットは基板とコイルの
接合部辺りが白じゃなくて濃いクリアブラックみたいな色になってる -
クラド K のMMギアって真鍮かな??
-
>>647
500宛は間違いです -
>>646
クラドK、DCはブラスだな -
バスライズのスプール支持カラーをBBに替えて使ってる人おる?
-
>>650
呼んだか? -
>>650
いるぞ -
さんざん既出だが
プラカラー全てBBに交換した
ピーキー過ぎて使い難い -
ほぅ
-
有難う!試してみるっ
-
ブッシュのままでいいだろw
-
プラブッシュ込みでのブレーキシステムなんやないか
-
キャスコン使わねえからだよ
-
SLXの左巻き使てるやつおるやん。5月発売ってことは5月末やなー
-
>>660
MGLちゃうかったわ -
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる
https://pbs.twimg.co.../D3J4r_UU0AAaKD1.jpg
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
?スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
?会員登録
?「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。
?応援コードを登録する [pTDKJD]
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい -
>>662
警察に通報しといた -
コピペ荒らししてるゴミに数百円入るだけで
小銭稼げると思って騙されたバカは何も貰えないネズミ講もどきの詐欺だろw
しかも口座まで知られて、悪用される危険性も高い
662-663のバレバレの自演(笑)
何が上級国民だよw
貧乏人w -
>>615
その為にクラドケかったわ -
無風でもなきゃブレーキマックスでも少しはキャスコン締めないとバックラするよな?
ブレーキ弱めてキャスコン軽く締める方がライン浮かないし飛ぶんだが何故かキャスコンは0ポジションにしろって言うのが納得いかない。
SVスプールなら分かるけど。 -
>>666
どこで買った?レッドはいらん... -
初代アンタレスもSVS軽くしてキャスコン締め気味の方が飛ぶし使いやすいんだよ
基本グレー一個 -
>>669
アーマーゾーンー -
遠心特有の後半の伸びを最大限活かすならキャスコンゼロだな。
SVSもリリース直後のマックス回転数まででライン浮かないギリギリまで弱めた設定にして、
頂点超えたあたりからガンガン浮いてくるラインをサミングでコントロールするのが一番飛ぶし気持ちいいと思う。 -
>>667
だから、悪いけど
君は業者でもプロでもないんでしょ
依頼した当事者でもないんだよね?
マトモな業者なら
鋳造のアルミダイキャストでも
鍛造アルミフレームでもアルマイト処理は普通に出来るんだよ
アルミの製品でアルマイト処理されずに販売されていない方が珍しいよ?
で、下地処理がダメだった物にアルマイト処理したか
封孔処理をちゃんとしなかった場合じゃないと
粉吹いたり、マトモな業者ならありえないからw
バカにしてるわけじゃなくて
依頼者が下地処理が悪かったまま依頼したなら依頼者がダメ
それを古いアルマイト層を剥がさずに受けてしまったなら業者もダメ
だから結果もダメだった。ってだけの話なんだよ? -
>>667
下地処理が悪かったら
そこで下地処理も依頼されますか?と提案したり
『もしも下地処理をこれ以上しない場合なら、
プライマー吹いてからのクリア塗装の方が綺麗に安価に確実に仕上がりますよ
ただし手を触れる場所だし、長持ちはしないと思います。』とか
適切なアドバイスをするのがプロ、専門業者なんだよ
君を煽ったりバカにしてるんじゃない
その依頼者と業者は、ダメだな。とは思うだけ -
ちょーぶんなしおにお前は嫌われてるんだから来るな?
と教えるのも良識あるユーザーの務めということだな -
https://www.youtube..../watch?v=yvg3i5rbs0E
19カルコンDCだけど
この人もスプールカタカタなのに、指でスプールはじいて回らんくらい
メカニカル効いとる・・・どういうことや -
ベアリングが渋い
-
ID無しは相手にしちゃいけない
-
>>677
投稿者本人か -
08メタDCも07メタと比較したら空転しなかったな。DCってそういう造りなんじゃないの。
-
>>677
おかしいとは思ってたがまじで初期不良だったか
たぶんあのユーチューバーもおかしいとは思ってたんだろうな
しかしディスると低評価やアンチつくから絶賛するの前提だったんだろう
だから褒めるところが「バックラしない」しかなかったw -
うわぁ... シマノって高級機でも当たり前に初期不良多いイメージだよ。
-
19ヴァンキ買ったけどラインローラー全然回らない
グリスまみれなのかな -
あのガイジのユーチューバー初期不良分からないで動画撮ってたってことかヤバイな
-
あ、同じ人だったんか
なんか切ないなぁ -
田辺が解説しているリールなんか買うからだ
-
同じmglスプールでもメタとかアルデのmglスプールとクロナークや今回のスコーピオンのmglスプールだと恩恵に差があるね
-
アンタレス左ハンドルて具体的にいつ発売されるのですか?
-
>>690
前スレでも考察されてるけどmglの穴あけよりも遥かに浅溝化による糸巻き量の減少による事の方が遥かに影響が大きいからかもな -
20lb100mのスプールしか使ったこと無くてカルコン100HG投げたら凄まじい伸びの良さにビビったなぁ。
ただ糸巻き量少なすぎた -
20lb100mのスプールしか使ったこと無くてカルコン100HG投げたら凄まじい伸びの良さにビビったなぁ。
ただ糸巻き量少なすぎた -
そんなに変わらんだろ?
バランスが変わってキャストしやすくなっただけじゃね。 -
>>685
全く回らない固着している状態なら不具合だけど
ラインローラーはスルスル高回転で抵抗なく回ればいい物じゃないよ?
ラインが当たっている状態でラインを引いたり前後に動かして見て
ラインに沿って回ってるなら正常
ラインローラーが軽く回りすぎると糸ヨレを正しく取れないよ -
ぶっちゃけブッシュでもいいもんな。海で使うならむしろブッシュのほうがいい
-
現行機でビッグベイト用に太糸巻けて、ギア比XGが何か欲しいんやけど選べるの18アンタレスDCMDかクラド K しかないよな??
どっちがいいんだろうか -
スピニングで5lb使ってソフトルアーだけならハイギアの方がいいでしょうか?
-
>>700
好みだけど、自分なら一巻き70cm以上が良いと思う。 -
カルカッタコンクエスト101XG待ってます
-
教えて下さい。
使用リール コンクエ100
クラッチは切ってない状態で指をスプールをガイド側に回すとスプールとハンドルが回ります。
この症状は釣具屋に持ち込んだら直してもらえますか? -
メーカー修理やけど直るやろ
ハンドルごと回るってことはワンウェイクラッチが逝ったんちゃう -
ガイド側に回したらそら回るんちゃう?
-
クラッチ切ってなきゃ回らんだろ
ドラグゆるゆるでもハンドルは回らないし -
>>699
そりゃ買えるのならDCMDが良いよ。 -
>>704
いつのカルコン100かわかんないけど多分ハンドル軸の逆転防止のローラーベアリングも不調。
OHやってる釣具屋なら面倒は見てくれるが完全なローラーベアリングの破損で尚且つパーツ供給がもう無い年式のカルコン100なら修理不可能。
まずはそのカルコン100の年式調べてシマノのホームページでパーツ供給をやってるか調べた方がいい -
シマノのバス用ベイトのローラークラッチはほとんど同サイズだからとりあえず12カルカッタの35番AR-Bローラークラッチ買ってみれば?
1550円だし
外す時は圧入されてるからハンドル付いてる側から鉄パイプ当ててハンマーで叩けば取れる -
あ、03DDM600Hという形式ね
-
親切やなぁ。素敵
-
皆様、レスありがとう。
購入したのは約13年程前です。
直るようなら直して使いたいと思っているのでメーカーに出してみます。
仮にパーツの販売が終了しているのであれば新しいリールを購入します。 -
スコDCのメカニカルのキャップを真っ黒にしたいんだけど、バンタムとかの使えるかな??ピッチ、径は同じ予感だけど高さとかあうのかな
どなたかご存知?? -
>>715
使えるよ! -
剛性が高いと巻き心地が軽くなるのはわかるけど、いくらカルコンdcの剛性が高いからってインプレ見ててトルクがすごいすごいっていってるのは剛性よりもギア比の影響が大きいと思うんだが実際どうなの?
-
カルコン200と中身変わってんのか気になるね
誤差程度のギア比以外に -
>>719
そうそう、剛性よりもギア比の関係が大きいはずなのにカルコンはトルクがすごいって言ってるのが疑問に思えたんだ。比較対象のリールととギア比が全然違うだろってね。 -
近所の上州屋は200DC売り切れてた
-
古アブでディープクランク投げたあとカルコン使うと、剛性と言うか今のリールのエネルギーロスの少なさ理解出来ると思う
-
>>722
そうか自分自身ボディが樹脂とメタルで感じたことあるからそれもあると思うが、ギア比と比べれば微々たるもんだとおもうんだよなぁ。特にカルコンdcのレビューではトルクについてギア比を考慮せずに言ってるのが多いから。 -
>>723
世の中には思ってるより馬鹿が多いからな -
(´・ω・) 新しいスコーピオンどう?
ABUのSLC-IB7使ってるけど
どうもABUは好きになれないお -
>>725
トータルで考えると実釣性能はSLCの方が上だと思う -
>>722
そもそもハンドル長が全然違うから -
コンプci4+買うかちょっと背伸びしてヴァンキッシュ買うか悩んでますが差は結構ありますでしょうか?
軽さ以外あまり変わらないでしょうか? -
>>728
高性能な方買っておけば間違いないから -
>>733
新品ですよ、実質ですけど。 -
19コンクdcに乗り換えようと思ってるんですけど14ポンドのフロロを巻きたくて下地にpeを巻くのはありだとおもいますか?
フロロリミテッド巻く前提として14ポンド100メーターしかないからです。
基本は陸っぱりメインで飛距離を出したいからなんですが、、
ベイトで下地pe巻いたことある人、キャストの感じや飛距離ピッチングなどどんな感じか教えてもらえませんか? -
19コンクdcに乗り換えようと思ってるんですけど14ポンドのフロロを巻きたくて下地にpeを巻くのはありだとおもいますか?
フロロリミテッド巻く前提として14ポンド100メーターしかないからです。
基本は陸っぱりメインで飛距離を出したいからなんですが、、
ベイトで下地pe巻いたことある人、キャストの感じや飛距離ピッチングなどどんな感じか教えてもらえませんか?
主に3/8くらすのスピナベからジグ、2ozくらすのビックベイトまでバーサタイルに使う予定です。 -
オカッパリなら16アンタレスでいいんじゃね
-
>>738
一番簡単な解決は、ナイロン20lbにすれば飛ぶし快適だし下糸も不要だし全て解決。 -
表記3/8ozスピナベとか
実重量18gくらいがほとんどで20lbでも全然飛ぶし
ビッグベイト使うなら14lbじゃきついから
俺も20lb100m巻くのがいいと思う -
「下巻きにPEを使うと使用感はどうなのか?」と言う質問に
まともな回答が無くてワロタ
俺も下巻きにPEは使ったこと無いので聞きたい -
>>738
フロロのFのモードにした時はスプール一杯にフロロが巻いてあるデータになってるから、PEを下巻きすると比重が違ってバックラッシュとか飛距離の低下とかが起こるって聞いたことがある
本当のことは知らないけど自分は何となく無理してでも同じラインを多く巻くか、同じラインを下巻きする事にしてる -
>>743
スプール総重量が軽くなるから立ち上がりは良くなるよ
その分ブレーキ効きやすくなるから飛距離は変わらないか落ちる
最大のリスクは縛ってスプールに固定しても空回りする事かな
ブランキングの穴に縛ればそれは防げるしテープで止めても防げる
でもテープで止めるなら一周ピッタリ止めた方がいい
荒れるからあんまり言いたく無いけどテープで一点止めすると高回転域でスプールがブレる -
>>740
リールは19コンクがいいんですよね。
飛距離出したいと言いましたがそれは19コンクの範囲内での話ですね。。
だったら16アンタレスでいいっていうのは確かにそうなんですが無しでお願いします笑(何故なら今使ってるリールが16アンタレスだから笑)
ナイロンはやはりフッキングが伸びてしまう感覚が嫌なこととスレに弱すぎるので無しですね、、
20lbフロロだとラインの重さでトップ沈むのが嫌なんですよね。。 -
メタDC飛ぶけどなぁ
-
>>745
なるほどー。
参考になります。
スプールが軽くなるから飛距離は伸びる分回転数上がるからバックライしやすいかなぁって予想してたんすけど逆にDCで制御しちゃうんですねー。。、
立ち上がり早いのあんまり好きじゃないからフロロリミテッド諦めて150m巻きのライン探そうかなー。。 -
>>746
20lbナイロンはフッキング程度で延びないし、トップが沈む事も無い。
14lbフロロと20lbナイロン、どっちが強いのか考えるまでもない。
当然スレにも強い、スレでも何でもポンド数、あるいは直径が太い方が単純に強い。 -
Peフロロナイロンでスレに強いのはナイロンだと思うんだけど。
-
フロロのほうが強いよ。歯で切ってみればわかる
なお20ポンド推してる人は正しいね。
14ポンドは論外として、PEとリーダーを
結束したってリーダー以下の強度になるが
20ポンド以上のリーダーは操作性も食いも落ちるから -
19スコーピオン、 SLX、 19アンタレス。
3機種の左ハンドルモデルに発売予定の情報入って来てる? -
19アンタレスの左のノーマルギア出たら19アンタレスの左を買ってバンタムMGLをビッグベイト用に回したい。
-
メインPEが1.5〜2.0で
リーダーにフロロかナイロンで14〜20lb
ってシーバスタックルじゃんか・・・ -
あw久々にシマノHP見に行ったら普通に乗ってたな。
フロロマイスター16lbが下巻き無しでぴったり80m入るのは手間が省けて良いと思う。 -
>>738
下巻きにPE巻くなら細めのを強めにキッチリ巻いたほうがいい
太いので適当に巻いてその上にモノフィラ系のライン巻くと中が軽くて外が重くなる分巻きの不均衡があるとキャストした時に回転ブレが出るよ
サミングした時にボコボコ感じないくらい平らでも気持ち悪いキャストフィールになるよ -
GTRって言う耐摩耗性キチガイレベルのナイロンはあるけどね
てかスレと歯で噛み切るでは全く別物の比べ方で何の参考にもならんと思うけどな
スレはどれだけ擦られても潰される事は無いし -
GTR系の不透明ナイロンは繊維状の何かが混ぜてあると思われる 対磨耗性が高いのは普通のナイロンラインと構造が違うため
-
ま、なんだかんだ言ってナイロン20lbは有能かなーと!
昔から潮来のおじさんもGTR20lbでなんでもやってなかったっけか?? -
SLX青ってのがなぁ合わせる竿が無い。
ゾディアスと青にならないかな -
ナイロンの20lbってフロロの20lbに慣れてるとやたら細く感じるからね
実際細いけど16lbくらいの感覚で使えるから使ってて気持ち良さがある
でもナイロンの16lbは伸びる感じが強くて気持ち悪い -
13メタ、14クロナークで下糸に5号のpe巻いてたけど何も問題なかったよ。ライン何てよほど遠投しなければ80mも有れば十分だしな。巻きすぎても死に糸が出ちゃって勿体無いから。
ただやるならpeの下には細ナイロンとかを10m滑り止めにくらい下巻きしたほうがいいかな。 -
>>744
ラインの号数によってもスプールの総重量は変わってくるからその理論は違くないか?あくまでもスプールいっぱいに巻いてあることが大事で何メートル巻いてるかは重要じゃないはず。 -
DCってそんな大層な制御してないと思うけどね
まずキャストしてスプールが回りだす、この時にラインの種類によって浮きやすい、にくいで初期制動力が違う
あとはライン浮いてきたらブレーキONまたテンションかかってきたらOFFのノーブレーキ状態
これの繰り返しであとはまたラインの種類により
フロロはブレーキON時は強めに
PEはマメにブレーキONでフロロよりは弱め
ナイロンはテキトーでええやろ
みたいな感じ -
>>767
ラインの浮き沈みなんてDCが判断できるわけなくね -
>>768
浮いてきた時のテンション(ルアーの引っ張る力)の抜けで制御してんだよアレ -
角速度・角加速度に決まっとるやろが
-
結局スプールの回転速度の変化でブレーキコントロールしてるだけでしょ
-
ポンピングブレーキみたいな感じとおもってるんだがどうなんだろ?
-
渦電流から
過渡特性を考慮した処理して
磁界を作ってるだけすな。 -
ダイワのほうが当然原価は安く
利益を生んでるだろう -
キャロで遠投すると、ポンピングブレーキみたいな感じになるね。
-
DCの目的はプロや達人以上のノーブレーキキャストの再現だからね
SVSやマグフォースなんかのメカニカルじゃない方のブレーキ取っ払った状態のホントのノーブレーキキャストをデジタルで誰でもできるようにするのがDCの目的
どから本当はブレーキなんか掛けたく無いんだけどそれだとバックラッシュしちゃうからギリギリしない程度にブレーキ掛けようという物
だから回転数がブレーキのメインだと余計なブレーキがかかる事になるからそれはDC本来の目的からはちょっとズレる事になる -
人間じゃ絶対無理な分解能で
制動を減らす技術なんだろうね -
>>779
人間のサミングだとどうしてもコンマ何秒とかの遅れや強すぎ弱すぎとか出るからその部分の補完をオートでドゾーって感じよね -
DC機を使ってみたいが今は欲しいリールが無いのがなあ。
メタニウムMGL、 19アンタレスベースのDC機が出るまで忍の字か。 -
>>738
下巻きにPEラインを巻くのは、比重が軽いから
軽量スプールにするのと同じで、スッとスムーズに軽く回り始め
変な無駄な惰性、慣性モーメントでダラダラ回らず、スゥッと止まる効果があります
(軽量スプールにした程の劇的な変化ではありません)
つまり、バックラッシュは減り、自然で扱い易く
ブレーキ設定やサミング、キャストの技術次第では、さらに飛ぶようになります
(勿論、その分ブレーキを絞って更に飛距離を追求するとシビアさは出ますよ)
しかもモノフィラメントラインと違って吸水性は殆どなくあまり劣化しません
上からギュウギュウ締め付けられても
モノフィラメントラインのように表面が潰れて使えなくなったりもしません
ただし、PEラインを直接巻くとスプール上を滑り易いので
スプールに最初にナイロンかフロロを50cm〜1mで良いので巻いて
そこからPEラインの下巻きにしましょう
密着してPEライン巻いた部分ごと滑らなくなります
19カルコンDC200、201ならメーカーの示す糸巻き量がナイロン表記なので大丈夫だと思いますが
PEラインやフロロでの糸巻き量表示、指定のスプールや
最初からカスタムスプールレベルの超軽量肉薄スプールを使ってるリールの場合は注意が必要です
超軽量肉厚の薄いスプールに細いナイロンラインを巻く、下巻きにすると
ナイロンの吸水性と伸びる特性で吸水、乾燥を繰り返す間に
スプールをギリギリ締め上げて変形や割れてしまうケースがありますのでご注意を
PEライン、フロロラインなら吸水性の違いから大丈夫です
19カルコンDCでも内部、外部からブレーキ調整は出来るので適切なセッティングでちゃんと投げれば
更に飛距離は伸びると思います
逆に言えば、ダルくテキトーにだらしなく投げてもバックラッシュし難くなるのが
楽できるのがPEライン下巻きです -
>>746
そういった悩み、使用目的なら753さんの言うように
PEラインにナイロンリーダーで使えば最適かも
張りのあるPEラインなら、よつあみアップグレードX8あたりのに
もしくはコスパ重視で昔ながらのPEライン
それにGT-Rあたりのナイロンをリーダーにすれば
沈まない、根ズレ、歯ズレ性能も高く
適度に伸びるのでPEラインの破断伸度の弱さもカバー出来て飛距離も感度も出ますよ
ジグやる時は、更に根ズレ、歯ズレに強いフロロリーダーですね
フロロリミテッドなど呉羽製品なら間違いが無いです
まぁ、PEラインに関しては性能は高くても
好みや風に弱い部分があるので、参考程度に受け止めてもらえたら幸いです
そこをDCの対バックラッシュ性能で…なんて思っちゃうのも事実ですがw -
通りすがりのオッサンに指摘されたんだが
ベイトでサミングのタイミングでハンドルきってクラッチ戻すのって故障の原因になるん?
癖でよくやっちゃうんだが -
>>785
本当ですよー
この辺を読めば、どうしてダメなのか解りやすいかも
https://ikahime.net/bait-reel-notice
http://sportlifeplan...r_reel_04/index.html -
クソアフィぽいな
-
>>746
フロリミなら16lbで丁度だと思う
下巻きPEは、キツく巻けば問題無いかと思うので14なら合わせてOKかと
自分が試した同じ条件での飛距離はナイロン20>PE1.5号>フロロ16
ナイロンの伸びは耐えられなくPE+フロロリーダーになった。 -
>>789
ナイロン20の方がpe1.5より飛ぶもんなの? -
1.5号PEラインの方が飛ぶよ
メーカー、グレードといったモノの違い、
lbテストライン、lbクラスラインの規格の違いで太さは変わるけど
標準直径で言えば、PEラインは20lbナイロンラインの約半分以下
ただし、風の抵抗をPEラインは受けやすいから
向かい風とかなら
飛距離以前に投げやすさの面で、ナイロン20lbの方が無難な時もあるかな
強力(引張強度)だけなら、PEライン1号でも20lb超えるから
1.2〜1.5号なら飛距離も伸びるし、PEラインは長持ちするので
リーダー部分のだけ最高級モノフィラメントラインにして使ってもお財布に優しい
昔と違って、PEラインは激安になってるし
扱い易いコーティングPEラインも出てるから、本当にランニングコストは安くなってます
海外の激安PEラインでも原糸は日本の東洋紡のダイニーマ(イザナス)か
オランダDSM社の方のダイニーマ、
もしくは少し製法が変わるけど米Honeywell社のスペクトラだから安心
海外、特に中国製とか安かろう悪かろうのイメージが強く、実際ヒドいのも多いけど
PEラインに関してだけは、原糸が日本のダイニーマや上記メーカーが殆どなので安心です
更に海外で主流のlbテストライン規格なので
lbクラスライン規格の国産PEラインよりも、やや太めになりますが
劣化していない新品状態ならlb数表示以下では切れないと保証してる規格がlbテストラインですので
むしろ国産PEラインよりもlb数表示通りの強度を体感できる、変わらぬ安心感があります
今はamazonとかで1000mで2000〜3000円以内でPEライン買えちゃう時代ですからねw
より繊細な細PEラインを使う時は、よつあみなど国産PEライン
コーティング系も国産PEラインか、バークレイのスーパーファイアーライン系
昔ながらのシンプルなPEラインで良い釣り、コスパ重視なら海外激安PEライン
使い分けられて最高ですよ -
>>791
1.5号 まで読んだ -
>>790
要は熟練かと
1/2のメタルとかをナイロン20lbならフルキャストでロッドのパワーを最大限に活かせて飛距離が出るが
PEの1.5号とかになると不慣れな人がフルキャストしたら一発でルアーだけ飛んでくw -
ワンウェイクラッチごとき脱脂しろよ……
教えてやれないスレ民レベル低すぎる -
>>704 のお話? 当人はお店での事聞いてるからベストアンサーかと。
自己メンテは事故メンテだから当人が自力でなんとかしたいと言わない限り勧めはせんよ、 部品の破損、 部品の紛失、 自己メンテ前より悪くなる可能性もあるし壊れても自己責任で泣かない嘆かない人にしか教えんよ。 -
ジンクリアウォーターだと食いが落ちるね。
やはり不透明ラインは -
>>574
メタもベアリング増やせるやろ、あほ -
PEピットブル12編の1号使ってる人に質問です
4,8本に比べて解れやすかったりしますか?
滑りはかなり良くなりますか? -
19アンタレス 買って初めて使ったんですが
メカニカルをある程度緩めてフルキャストすると
リリース直後の高回転の時に一瞬キュイーンと高い音がします。
スプールががたつくほど緩めてはいません。
ある程度メカニカルを締めこむとその音はしなくなります。これは正常なのでしょうか?
分かる方いらっしゃればアドバイス頂きたいです。。 -
>>416
加藤鷹 -
>>801
SVSかベアリングにオイル一滴垂らしてみてください -
>>804
捕捉
SVSインフィニティはブレーキブロックのあたる位置がテーパー状になっていてそのあたる位置を変えることでブレーキの効きを変えています
メカニカルが緩いとあたる場所が動いてしまってブレーキのあたりが擦れて音がしている可能性があります -
ついでに捕捉
現行のサイレントチューン機はスプールをカタつかせる事が大変
明らかに緩めればカタカタするけどそこから徐々に詰めて行かないと中々ゼロポジションにならない
クラッチ切っとくと少し楽になる -
カルコンDCでマイクキャップ釣ってめっちゃ叩かれてた奴
またカルコンレビュー動画あげてるな
今回もあんま参考にならんくてうける -
19カルコンDCがもうヤフオクに出品されてるがチョット使って具合悪かったから手放す感じだったなのかねえ、 出品者も個人っぽいし
-
>>809
各部回すパーツがいちいち固いからかもね -
真SVSインフィニティ
アンタレス、 メタニウムは1種
バスワン系で1種
スコーピオン系はもう2機種
に対してカルカッタ系は0か、 スコーピオン系はと比べてカルカッタ系は2周遅れになっちゃってるねえ。 -
カルコンDC昨日一日使い倒したけど
飛距離も出るし、巻き心地も良くて最高だったよ。
クランク巻くのには最適だと思う。
釣果は聞かないように… -
普通そうだろって言われるかもしらんが親指でスプール上側、人差し指でクラッチ下の隙間もしくはリールの足の間からスプール下側の2点でやるとガタなし出しやすいのを最近気づいた。
-
>>814
いや普通そこまでしなくてもスプールに親指当てて左右に揺らすだけでガタ出せる
サイレントチューンになり始めてからいちいちスプールから外して上下から摘んでやらないと無理になった
一度動けばそのあとは普通のやり方で動くんだけどゴムリング付いてるせいか動き出しが固すぎる -
近距離カバー撃ち用に16lb50mくらい巻ければいいんですが、SLXやスコーピオン70の32mm径でも大丈夫でしょうか?
-
ラインキャパなんてカタログ見るなり検索するなりすればすぐわかるだろうに・・・
ここに書き込んで返事待つなんて何て気の長い人なんだ -
>>817
そういうことじゃ無いんだけど。 -
12カルカッタのモデルチェンジは暫くなさそうだね
前回のモデルチェンジは何時頃だったか覚えてる人いる? -
>>816
掛けてたらゴリ巻きぶっこぬきだしシマノHP行って候補の中からドラグ強い好みのを買えばよろし -
夢屋で6点式を旧型の4点式インフィニティに交換出来るけど、どうせなら新型インフィニティに出来たらいいのに
-
>>800
スピニングとベイトで使ってほつれ切れは無いな
コーティング落ちまくるって話あったけど、そこまで気にならない
むしろヨツアミのX8アプグレの方がコーティング落ちまくってガイドにべっとり緑の顔料付いていた
ピット12てツルツルで張り強めなのでベイトで使うのが自分は好きだな
ラインコーティング剤のNCOリアクターってのでコートすると更にハリ強くなって使い易いように思った
長持ちさせるってよりベイトの使い勝手向上するイメージ -
琵琶湖の浜でTN70やブサービーターなどの重めのバイブレーション、マサウオなど30g位のスイムベイト、あとデス6ノーシンカー、ほぼこの3種類のルアーで1年通してやってるけど、slxよりかはスコーピオンmglの方が良いかな?32mmのスプールにはちょっと重めだと思います?
-
>>825
ロクマル狙える琵琶湖でフルキャストならラインキャパ多い19スコーピオンでいんでね。 -
琵琶湖ならアンタレスDC使う価値あるよな
-
カルコン100DCまだ?
-
>>826
ありがとう。やっぱそうなりますねー。 -
>>828
毎度100は翌年だっけ? -
クランク用にわざわざカルコンDC用意するん?w
-
ちんポジみたいなもんだろ
気になる時は気になる気にならない時は気にならないアホくさ -
>>833
いや大した事じゃ無いかもしれないけど、ラインテンション抜いた状態でクラッチ押すとスプールが少し回るんだけど、その回転を見てキャスコン調整すれば簡単確実にゼロが見つかる
ズボラな俺でもそれぐらいは気にするかな -
サイレントチューンでもそれで出る?
-
>>835
サイレントチューン機エアプだな
クラッチ切ってのスプールの動きがすこぶる悪い
相当緩めて余裕でカタカタする位置でテープでライン止めた部分が下に行かないからな
その方法だと釣り場行って一日中ゼロボジ出す事になる -
俺はサイレントチューン取っぱらっちゃいました
ただ、厳密にはメーカーがその抵抗も込みでブレーキ開発してるのでバランスは崩れているのかもです
俺的には無駄な抵抗が取れて気分的にスッキリしたから良しとしてます -
そのやり方だと必然的に締めた側から徐々に緩めていくことになると思うが
ゼロよりマイナス側にオーバーランしたのを知る術がないと思う -
>>840
まあでも確実じゃないな
基本的に微塵もカタ付きを許容してないからダイワもシマノも
特にシマノのSVS∞はカタ付きは全く無い方がいいと思う
ブレーキのシステムがそうなってるから指でカタ付き無くす方が確実 -
サイレントチューンなしなら誰でもメカニカルゼロはわかるんですけど
スプールがカタカタしないギリギリでしょ -
大雑把で良いならそれで良いさ
ご意見ありがとうございました(。・ω・。) -
スキッピングしようとしてキャスコン締めたらゼロポジ分からなくて困り果てましたよ
もうゼロポジなんてどうでも良くなってしまったw -
俺はカタカタしないとこまで締めてから引き抵抗がつよいディープクランク巻いてみる
そこでまだカタカタしたらメカニカルがゆるいってことになるからまた少し締める
サイレントチューンメカニカルゼロのやりかたをシマノはのせてくれ -
メカニカルのゼロポジ簡単に出せないってマジで言ってるの?
-
ね
サイレントチューンだろうがなんだろうが指でカタカタ動かせば普通に分かんだろうが
老化するとあれくらいも分かんなくなるのか? -
NEW SVS INFINITYとSVS INFINITYだと中間飛距離はNEWの方が出しやすくて、最大飛距離はSVS INFINITYの方が伸びる感じしないか?
-
>>849
ほう、 それは初耳。 具体的な機種は? それとも年式? -
ダイワ的なゼロポジ出しからブレーキ調整っていう動画まで出してたのにサイレントチューンで台無しにするってのがいかにもシマノらしいわ
ルアー垂らしてスーッと落ちるくらいとかやってるのがお似合いだよ -
ゼロポジは実際出来てない奴が9割8分だからな
スプールブレ音出てる時点で出来てない。
ダイワも最近サイレントチューンもどきつけたろ? -
ゼロポジ出たらティウンティウンて音がするようにすればいい
-
>>853
ゼロアジャスターのことか? -
クラッチ切って竿を上下に小刻みに振った時にルアーが落ちると丁度いいんじゃなかったっけ?
-
>>856それベイト初心者用調整
-
それは赤メタ時代の村田推奨調整方法な。今のリールだとキツすぎる。
-
ゼロポジの出し方は電気的な装置があれば出来そうだな
メカブレーキのプレートとスプールシャフトが接するギリギリポイントを
通電するとランプが点くような装置ね
絶縁確立の為の特殊なメカネジも特許取って作ってしまえばいい
俺は天才かもしれんな -
そのかわりリール重量+30gです
誰も買わねーw -
キャスコンにセンサーとLEDつけて普段触らない部分触れながら回して
スプール軸に接地したら静電気で光らせる作りでいいだろ
キャスコン触るだけで通電しないように19アンタみたいな別パーツで用意すれば、、、と、誰か来たようだな -
メカネジだけは常時付けることになるけど
それは既製品のキャスコンと重さほとんど変わらない
キャスコンと取り換えるだけだし
ゼロポジセッティングの時だけ、コード繋げて電気的にゼロポジ調整する -
>>851
いつからか細かい事はハッキリとはわからないけどおそらくはバンタムmgl から今の仕様になってる
前のはスプールベアリングよりスプール側に軸にスプリング入ってたけど今のはゴムリングが付いてる
あとピニオン側にもなんか変更あった気がする -
>>863
ああ、 なるほど
確かにバンタムMGLのスプールベアリングにはゴムが付いてて
ボディー側のスプールベアリングが収まる位置にバネが付いてるね。
ゼロボジを始め出すのにチョイ苦労したけど
慣れてしまえばカタカナさせるのもすぐできて
そこからゼロポジ位置までメカニカル締め込むのもなんて事はないなあ -
>>762
いや、、色とか別にどうでもいいだろ -
>>865
君センスないね -
ローギアは二メートルより深いレンジを一定に泳がすのだけは有効
けど釣りって表層から二メートル、ボトムはワームの釣りがほぼでしょ。ローギアの出番は1割しかない
コンクエさっさとハイギアだせ! -
コンクエストなんて巻きが良すぎてカバーで掛けた魚出すのにゴリ巻きじゃなくてヌル巻きじゃんか!気持ち悪い!
やっぱギヤはゴリってる位がちょうどいい。 -
そろそろUXGみたいなやつ欲しいよな
ギア比10超え以上で -
>>869
そんなのはアブに任せておけ -
>>871
待ってれば普通にハイギアでるから -
単純に丸型のハイエンド使いたいのと海で使いたい
特に海もやる人は大ブーイング 海はハイギアじゃなきゃ使いもんにならん!
アンタレスだけ仕事早くすんなや -
巻物用にコンクエストからメタニウムHGに変えたんだけど、手返しは確かに良くなったけど釣れなくなったのは巻く速度が速すぎるのが原因かな?
-
カルコンDCは260グラムもあるのか、 アンタレスと並ぶハイエンドなんだから220gくらいまで落とせないものんかね。
-
>>875
素材変えるしかなさそうやで -
>>858
スコXT1000でそうやってるけどダメなの?? -
軽量カルコンか、 マグネシウムボディーにジュラルミンギア、 レベルワインダーのシャフトはci4+
ハンドルの厚さは2.5mm
コレでどれくらい軽くなるんだろうなあ。 -
>>878
そこまでやるならカーボンハンドルザイオンノブにして中華スプールとボディもカーボン樹脂系でいいんじゃない? -
全部チタン素材なリール出たらみんな買うのけ?
-
400g近く行きそう
-
>>880
10万くらいまでならみんな買うかも知れないけどそこまで軽く作れないからなぁ -
シマノ純正で妄想してるとこに中華スプールってワードで草生えるwww
厚さ2.5mmの金属ハンドルと厚さ4mmのカーボンハンドルはどっちが軽く作れるんだろうなs -
中華スプールってジュラルミン(アルミ合金の事)ですらないアルミじゃないの?
中華なんかのゴミ使うならシマノ純正の方がスプールエッジ部分が軽いぞ -
軽量ロープロとは別路線だろう
カルコンは金属の精緻に削り込まれた質感と仕上げ、巻き心地が良さ
普通ならデメリットでしかないはずの重量感さえ喜びに変わる
趣味のおもむきの部分が理解出来る人、大人が買うもんだと思ってたわ
カスカス、キシキシいうようになったら
軽くなっても欲しくねえな -
カスタムの話でチョクチョク中華スプールとか出てくるけどみんなどうやって探してるんだろう?
手持ちの純正スプールの新報を測って適合しそうなのを独自に探してるんかねえ -
アマゾンとかヤフオクの中華グッヅ販売する怪しい業者があるよ
シャフトをアルミにして重量を軽く見せてるからひどいけど -
シマノの技術ならカーボンソリッドからの削り出しでも精度良く作れるだろうけど価格で無理なんだろうな
スプールも金属シャフトとの結合部の問題さえクリアすれば作れなくないからな -
>>888
カーボンソリッドすらわかってなくて草 -
東洋炭素や東海カーボンとかなら無垢材のカーボンで強度があって軽いもの作れそうだよな
ファイバー系じゃないから切削しても精度出るだろ -
カーボンソリッド削ったらブサブサになって指に刺さりそう
-
>>893
カーボン繊維の焼いたものは刺さるけど粉末凝固系のは黒鉛で鉛筆の芯みたいなものだから大丈夫だよ -
というか、カーボンが軽くて強い状態なのは、プリプレグとか繊維方向を
最大に生かした場合にその特性が出るだけで、複雑な形状になるとそもそも
ムリ。現実は板か筒ばっかりだろ。
射出成型グレードなら簡単だろうが、やらないってのは多分割れるか何かあるんだろ。
C/Cコンポジットが適用できるほど高級品でもないしな。スプールに使えるなんて妄想。
どっかのサードパーティが過去に参考出品してるのみたが、ガラクタだったぞ。 -
エンピツの芯みたいなものでリール作って何のメリットがあるのw
-
>>868
ちょっと何を言っているのか・・・? -
樹脂にカーボンの短繊維を混ぜ込んだ物は、ソコソコの強度と型での大量生産が可能
ソコソコの軽量化になり、ソコソコの安価で作れる
シンプルな形状なら帝人や東レのプリプレグなどでも作れて高剛性、高弾性
(低弾性〜弾性コントロールも可能)
ただし消費期限があるので生産計画とプリプレグの仕入れからの生産向き、高く付く
焼成した後のブロックからの削り出しじゃ、
手間も掛かる上にクラックなどの発生も懸念されて生産性が悪すぎるよ
金属の粉末や繊維との複合素材は弾性、剛性の物性の違いで
肌別れや積層剥離、ムラが出来易いので炭素繊維のみより弱くなる場合もある
細い棒状のボロンなどと組み合わせたロッドが、
ボロン採用部と炭素繊維のみの境い目で弾性の違いにより応力と負荷を分散させられずに
ポッキリ簡単に折れる事もあるのも、これが理由
グラファイト(粉末黒鉛)での場合は、粉末なので
炭素でも炭素の剛性も弾性も発揮出来ない、し辛い形になるんだよね
よくあるカーボン(炭素繊維)釣竿は、カーボン繊維を糸だと考えればいいよ
それを編んで布(クロス)にした物を丸めてマンドレルに巻き付けて加熱して焼き上げ
最初はツナギとして必要な樹脂を完成してからは余計な樹脂を焼成によって
炭素化し、樹脂バインダーに含まれる有機部分は飛ばして排除してると思えばOK
釜などで焼かない物を樹脂が多い、重い、素人さんでも一応扱えるウェットカーボン、
焼成済みの物をドライカーボンと呼んだりするので聞いた事がある人もいるはず
基本的に繊維が長い方が、織られた布状にしてある方が剛性も弾性も高く活かせて軽くて強いです
釣竿の場合だと高級品はプリプレグ巻いて焼成するだけでなく、カーボンテープで締め上げてある
何層にも重ねて他の素材と複合素材にするのもそう -
>>887
そのへんの業者から買うと無駄に高いから、アリエクで買ったほうがいいぞ。種類もたくさんあるし。 -
なぜカシータスの中華激安スプールはあるのにメタのはないんだ
-
メタニウムまで行くと怒られるんじゃね?
知らんけど -
軽く強く作れるのは
面(クロス)>線(繊維)>点(粉末)
剛性の高さを炭素繊維に依存しているので当然の話
今後はカーボンファスナーの様に面と面を強力に結び付ける形での進化
カーボン素材の弱点、積層剥離、繊維破断
それらを引き起こす層の違いで起きる応力と負荷の掛かり方の違いに対抗できる
層もグラフェン、ジアメンへと進化し
それを平面での積層から立体的な六方晶系鉱物の様に構成させる、構造物にする事
これが可能になった未来には、50gもないカルカッタコンクエスト2100でキャストしてるかもしれないw -
>>901
海外では日本みたいに高価なリールは使う人が極端に少ないからだよ
カシータスクラスでもかなりの高級品
海外に行くとシマノリールはショーウィンドウの中で厳重管理
こんな大型スポーツ用品店が普通
パーツを安く売る側とすれば、数が出る販売数量の見込めるシェアのパーツを出すのは当然かな -
>樹脂にカーボンの短繊維を混ぜ込んだ物は、ソコソコの強度と型での大量生産が可能
>ソコソコの軽量化になり、ソコソコの安価で作れる
ザイオンとかCI4+とかかな -
構うなって
-
もしかしてグラファイトマジシャン?
-
結局カルカッタbfsでこと足りそうなきがしてきた、よく使っている
-
>>905
ですね
短くても繊維だから強度もソコソコ出るし
複雑な形状を型で大量生産できる、コストと性能の良い所採り
高次元での凄いバランスを取った製法ですよね
カーボンで他の製法じゃリールに、形にするのに
現状じゃ無理がありすぎますしね -
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
? スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
? 会員登録を済ませる
? 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.co.../D3oqtsBU0Ac-yxd.jpg
? コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい。 -
id無しは構っちゃいけない
-
プラスチックで強度、剛性を出せなかったので、ガラス繊維を混ぜた
後にカーボンを混ぜたカーボなんちゃらとか、カーボンチタンのチタノスが出た
個人的にはチタノスの方が好きw
何か強そうだしwwwwww -
18アンタレスdc使うと16アンタレスDCには戻れないって聞いたけど本当?
-
嘘
-
嘘
-
13メタから07メタに戻った
メタMGL買おうか悩み中です -
id無しに構うなよ
-
コンクエDCのハイギア情報ないの?
-
シマノに聞いてみれば
-
ジグやタイラバはオシコン使うが
-
>>922
トゥーシャイシャイボーイかよ -
カルコンをソルトで使う人多いよ
-
オシアだろ
-
>>887
マジで? あっという間に摩耗でシャフトが細くなって折れそうw -
>>929
その前にシャフトが歪む -
>>929
シャフトが短くなることはあってもベアリング支持だから磨耗はしないだろ -
ジムがSLXなんてリール知らないって言ってたけど本当に知らないのかね
-
逆に知ってたらなんなんって話だが
-
シャフトが歪むからベアリングともに摩耗するのでは?
-
フッキング一発で歪んだって話も見た
-
旧レボLTX系のスプールは本当によく出来てるよな。軽さと強度のバランスが絶妙。
-
Kが羨ましいわ
高級タックル -
売れば金になるから買えばいいのに
トータルだと安いの買うのも高いの買うのも変わらんよ -
>>936
LT持ってたがリール自体の性能は微妙だったなあ -
左ハンドルにしたいけどなかなか踏み出せないもどかしさ
19アンタレスも右買ってもうた。。 -
でもメンター上位の使用率はアブが一番でしょ。
-
右ハンと左ハン
ドラグの向き変わるの慣れへんなぁ -
メンターが使う理由って
・契約金を多くくれる
・金はくれないがモノはすぐくれる
・成績にうるさくない
・プロモーションに貢献しなくても切られない
のどれかが大半じゃね
シマノ使うなら実質ノリヲ舎弟かジャッカルの狗ルートしかないし
ダイワはこれ以上国内は増やす気なさそ -
やっぱリールもヴィジアル必要 「高級感」大好き
ダイワはあのロゴだけで却下
中学生っぽいセンス -
あれ佐藤可士和なんだよね
-
ほんと昔に戻してほしいわ
-
>>942
回転方向は違っても前後方向は変わらんから違和感なんかないけどな -
サンバースト
-
>>947
でも、メカニカルのダイヤルはそのままじゃん -
そんな頻繁にいじる事もないからいいやん
-
>>940
別に右ハンドルでいいんじゃないの?
踏み込めないってことは必要としてないってことさ
俺は一時すべて左ハンドルしようと買い揃えていたけど
また右ハンドルに戻した
TD−Z103HLだけ残してあるけど -
>>941
メンターに興味ある人なんてほぼいない。 -
間違いない
-
寧ろプロってメーカー決められちゃうから好きな道具使えなくてつらいな
-
アンタ、バンキ、カルコンと立て続けにハイエンド機種がでたのに過疎ってんな
-
メタニウムMGLが良すぎるというのも一因だろうな
-
ここが伸びるのは大半荒らしのせいでしょ
文句付けられない出来なんだろ -
>>955
アンタは前年にDCMDが出てるしカルコンはギヤ比で敬遠してる、バンキはスピニングはダイワ派が多数という邪推してみる -
2019年シマノベイトの大本命はSLXだろ
スピニング大本命がヴァンキ
中級価格帯のストラ級に降りてくるのは来年以降か
ストラ派生のコンプが4万円台とかは止めて欲しいな・・・ -
アルカンセって奴売ってたけど質感とか色々スコーピオン以下で草も生えなかった
>>958
おかっぱり派も多いしメタニウムでOKってのが大半な気がする
あとバサーはスピニングあんまり拘らない人が何故か多い -
zpiのやつか
どうせどっかのOEM品だろうな -
ダイワはロゴに始まりリールの色もセンス無さすぎ
ガンメタ系多いよな -
関西は知らんが関東で売れてるのはDCMDだよ
店舗じゃ売り切れ多い
関東人はソルトやるから -
SLXって16スコ70と決定的に違うのはMGLスプールでいいんだっけ?
SLXの方が若干ベイトフィネスに適正あるってぐらい?
今から32mmスプール欲しい人はSLX買えば幸せになれそうだけど16スコとかアルデバランで満足してる人は買わないよなあ -
定価二万のベアリング四個のリールなんて要らない。
-
決定的かどうかはわからんけどX-SHIPも積んどらんよね。
-
つか SLX安いなw 送料込みで実質11500円前後
19スコーピオンで送料込みで実質17500円前後
https://i.imgur.com/jwvezgx.jpg
https://i.imgur.com/VZG3H8F.jpg -
ああ、 すまんSLXはアメリカで先行発売してるモデルだった。
-
スコーピオン70はスプールがmglじゃないのもあるけどアルミスプールだから重いんだよね
32ミリで16グラムもある
メタニウムmglは70サイズ34ミリベアリング有りで14グラム
SLXは材質が超々ジュラルミンだからスコーピオンより全然軽いはずだから軽量ルアーはSLXのが全然向いてるはず -
どんだけSLXの話したいんだよ
-
でも来年か再来年にスコ70の後継が出たらSLXいらない子になりそう
価格差も少ないから棲み分けも難しいだろう -
黒やシルバーよかグレーやガンメタが好き
なのでシマノ機はメタDCやスコBFSやアルデバランがいい
SLXもガンメタで出してほしかった -
>>972
でも次期スコ70出たとしてもMGL3とサイレントチューンくらいしか乗せる特性なさそう。
スプール軸のベアリング数は変わらないからサイレントチューンならつけれそうではある
ついこの間、16スコーピオンの新品を10000円で買った俺涙目w -
slx、サイドのロゴがださいw
ダイワみたいじゃん
19タツーラのへんな紋章よりはマシだが -
>>963
サムレストの肉抜きで差別化してるけどそのデザインがちょっといただけない -
バンタムとか旧リョーガとか素カルカッタの金属本来の色は良いな
DepsのZ2020の色には驚いたw
スコーピオンで赤系統には慣れていたがあれは違和感を感じる -
ダイワ好き、使ってる奴ってメガネ掛けて小太りのやつ多いよなw
-
SLXってそもそもどんな位置づけなんやろか
-
スコXT1000らへんが好きだった層向け
-
>>979
スピニングで言うとナスキーだろな -
旧アルテグラだろ
-
ある程度の満足感や道具に納得したかったらスコーピオン以上
スコーピオンより下は妥協やへそ曲がり専用 -
SLXってベアリングが4/1って事はXシップじゃないのか。
メインギア軸の根元に1つ
キャスコンキャップのとこに1つ
サイドプレートのとこに1つ
ピニオンギアのスプール側に1つ
こうかな?
追加で入れれるのはウォームシャフトに1つ
ハンドルノブに2×2で4つ -
ストラディック欲しいけどそろそろモデルチェンジしてもおかしくない年で手が出せない
出たとしてもスピニングの新技術なんてそんなに革新的なもんないかもしれないけどね -
アンタレスDCMD買ったら物欲がなくなったよ!
-
>>986
もう一台欲しくな〜る -
結局、19アンタレスは飛距離どうなん?
トリゴン軽く投げたら70m飛ぶ? -
ダウザーの動画で90mは飛んでたよ
-
>>985
今年、 入れ替えで紅ストラ買ったクチだけどラインローラー部にオイル口が無くて撥水グリスがメチャ高いから年末のメンテナンスどうしようと頭抱えてるw -
ダウザーと並木のタックル交換動画はちょっと楽しかった
並木からDC音はかなりうけたwwwwwwwwwwwwwww -
秦って昔はジリオンやイグニスを使ってたけどダイワからリールを貰ってたんだな
サポートは受けずとも支給されるんだな -
クロナークMGLってそろそろモデルチェンジよね?
今買う同じ系統ならスコーピオンMGLですかね? -
いや今買うなら旧カルコン50/51だろjk
-
マシンガンキャスト フィーーーーン
-
>>993
そのまま廃止じゃね? -
確かに旧カルコンはプレミア化し始めてるね
-
レボLT6のハンドルが逆転する不具合が発生したのだが、シマノリールオイルスプレーを一か八かワンウェイに注したら直ったよ。流石シマノw
-
1000ならバスからシマノ撤退
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 3時間 9分 38秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑