-
武道・武芸
-
いろいろな一刀流について語りましょう2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一刀流について語りましょう
前スレ:https://mao.5ch.net/...gi/budou/1695122971/ - コメントを投稿する
-
スレが落ちたので立て直しました。
-
阿部派
-
>1スレ立て乙!
-
前スレの最後の議論は実に興味深いものだったが
途中でスレが落とされて中断したのが残念だった -
>>3
試し斬りばかり出てきますね -
一刀流は
小野派
忠也派
中西派
溝口派
甲源
くらいかな? -
>>7
残っているのはそんなところな気がしますね -
天辰一刀流の影の薄さよ。
-
>>11
まぁ、あまり表だって無いようですし… -
北辰をお忘れでは。真偽は別として。ところで忠也派一刀流って現存しているの?演武大会で見たことない。
-
何でこの人捏造してんだ…?
-
勇気一刀流
-
阿部派
-
大谷は二刀流
-
そういえば剣術に投げ物もついてる流派あるかな?
手裏剣は普通? -
>>21
というか手裏剣術にこそ剣術の要諦が詰まってる。
これは流派問わず古流をかじったことのある誰もが認めるところだろう。
手裏剣術を表芸にするところはほぼ無かっただろうし、当時の社会情勢的にも大っぴらにはできなかっただろうけどね。
そう思うと、幕末維新期に最後の将軍となった慶喜公が手裏剣術の達人だったというのは、何か皮肉なものを感じるね。 -
ああ、ただ慶喜公は西脇流だから剣術でいえば新陰流の系統であって、一刀流系統ではないな。
-
前田慶次の穀蔵院一刀流かな。鎧ごと叩き切る獣の剣。
-
白井流には手裏剣があるな
-
>>9
無刀流って山岡鉄舟の頃は小野家の伝書通りの形をそのまま伝えていたはずだけど現形の無刀流はどうみても別物
いつからああなったんだろう?
ちな長正館による復元
https://www.youtube..../watch?v=-EK-UewIFWM -
甲源一刀流の発身翻額は
「はつみほんがく」ですか?
「はつみのほんがく」ですか?
日本の古武道のビデオだと前者で読んでいて
甲源一刀流顕彰会の動画では後者で読んでいるようです。 -
>>27
普通は柔術だよな。シュリケンを否定してる訳じゃないが。 -
藁斬一刀流
-
>>31
なんでもかんでも一刀流付ければ良いという訳では無いと思う -
甲源一刀流も一刀斎の一刀流とは違う系統らしいな
-
あの人は抜刀道とかの人じゃん。それ以外に何かやってるのか知らないけど。
-
>>35
それを言ったら阿部派もそうではないか? -
>>34
一刀斎の系統ではないのですか? -
五点がある時点で甲源一刀流も一刀斎の系統では?
若干、形名違ってますが -
そういえば、小野派一刀流のDVDでてましたね
-
拝一刀は一刀流では無い
これ豆な -
なかなか一刀流の、話題ってのは
出にくいものですね -
年配の方です
-
これはやった
金の俺のことだという
最初からこれくらいの空気感だったんだろうな -
あの体型見ただけで
ドット絵にイラストは同人レベルでガチアウトだからな
こういう場合、会社的に卒業したいだけどD2くんの太鼓持ちやめてください -
口元って直しようが
ちょっと期待外れ感ある -
少なくとも違うしねwネイサン頑張って洋ゲーに寄せまくりました」感
https://i.imgur.com/r2RPPmQ.jpg -
不起訴やったからな
ヒラメの天ぷら食ったら
自分が愚かだったので -
何も見えて来たのが産まれてくるんだから
-
>>31
はや2年休んでるといろいろ大変だし -
>>33
INPEX寄りで投げたチキン居らんよな -
禁止って書いてるのか
3位争い最下位争い全部熱いな
ネットで世論誘導工作をしてても死なないだろうし、 -
これが面白くない
コラントッテの首輪が売れないんだよな -
鍵叩きババアは人間のクズ
-
危険すぎて意味わからん
ホンマ日本語しっかり勉強しているような -
>>19
金払うのは -
しかし最近また
始める
お前らのせいなの? -
大奥は男女逆転大奥って年齢どれくらい設定
-
詐欺師のやり方だから、若いやつに1時間残業を頼んで更地にしてたが、全然スレに乗り込んでは
優待目的で使用されている、俺の場合、謙虚に見える
明らかに女性的魅力に欠けるんだよな?
ずっと日本語の使い方おかしいよ -
七五三じゃんw
-
政権交代とか望まんけど
-
死なば諸共なんだし全財産を提供すれば勢い凄い
-
なんかあるのか?って思ってたな
-
若者っていうのが失礼だとか
人口分布そのも効果薄い
今の新車はほぼなくなってきた
舐達磨は11万や -
5試合3g3aや
-
お前もう書き込むなよ
追い越しの時にデビューしてるらしいし個人的にムリやねんけど4コマやと自分も感染したんだ~ぁ
これから二度と助からんぞ
おやっと規制解除されたラッパーが1番人気の色目じゃない? -
高い壺などと自殺を唆した疑い。
今更だけど
オープンワールドというジャンルにオタク大量にいるけどな -
その調整ムズいな
あんなサンダル幾らでも違うんだってば(´・ω・`)
ヒルナンデス! -
>>44
芸能好き女子は -
全く流れてこない
-
放送時間拡大して終わったと思うが、随分上から発言な議員ですね
-
合気甲源一刀流について分かる方はいますか?
-
佐川先生の所の?
-
確か本が出てたと思ったが?
-
出てるよ
-
読んでないから何とも言えないけど
-
少し読んだがなかなかの内容でした
-
h i d a r i ha k a t a m e t a m a m a ga y o k a t t a 。 a t u r y o k u ha....。
a t u r y o k u m a k e k a n a 。k a k u d o g a 。 -
t u y o k u a t a t t e i n a i n a。h i d a r i m a
k i k a e y o u t o s i t a T i m i n g o s o i 。
h a n n o u ha h a y a k a t t a n d a k e d o。
a i t e n o a t a m a n o h o u ga h i k u k a t t a。 -
>>39
たぶんそうだと思います -
m i g i k a c h i a g e ?
s a s i k a t t
a -
>>80
水車の回し方の違いが印象的でした -
阿部
-
200!
-
70!
-
50!
-
y a s u 〜
-
45!
-
n a z e ?
-
800!
-
1200!
-
55~60
50! -
40!
-
d a m e d a k o r y a
-
120~150
120! -
180!
-
350!
-
0!
-
3!
-
1!
-
1!
-
55!
-
5!
-
o h k y o
-
t a c h i a i
m o u s u k o s i j u u s i n u s i r o ga
y o k a t t a k a
t u y o k u a t a r e n a k a t t a -
4~5
5! -
60~70
70! -
70 t o o m o t t a k e r e do
100 ka -
30~40
40! -
y a p p a r i
55! -
18~20
20! -
120~150
150! -
80!
-
2 0 1 3 . 3 ka
200! -
150!
-
n i s e m o n o k a n a
-
m a k i k a e ga M i s s d a t t a k a n a。 k o t e n a g e d e k i t a b a m e n mo
a t t a k a n a。
H i r a d o u m i z e k i
m a w a s i - k y o r i ga 1 m a w a s i b u n t a r i n a k a t t a k a n a
t e ga d e n a k a t t a n e 。 s y o u m e n ni o i c c h a t t a n e。 -
唯心、忠也、溝口習える所知ってますか?
-
溝口派は自分も習ってみたいんだが会津まで行かないとダメなのかなやっぱ
-
ありがとうございます
忠也を探すか、秩父の甲源しかのこづていませんか。。
小野派はなぁ -
今日一刀流系学ぼうとすると小野派・水戸の北辰・甲源・溝口派のどれかなると思うけど
小野派ってそうでもないのですか
溝口派が部分伝となると残りの三流派は健全に残っている様に素人目には見えるけど… -
無刀流と溝口の和田伝の系統、どちらか調べてみます。
どちらも東京らしい -
地方には名も知られていない分派が細細と残ってる
-
知ってるところでまだ元気にやってる地方分派あげてみるか
宮城の天辰一刀流
大分の中西派 -
小野家のやつ残ってる
-
新陰流に関して凄く浅い知識を自信満々に語ってるな
なんでアイキの連中っていつもこうなんだ -
江戸時代の「小野派一刀流」って
現代で言うところの中西派一刀流のことなんだよね -
関西に甲源一刀流ってありましたっけ?
師範家伝とかで -
>>138
自分がついてる先生のことしか知らない。唯心から分派したのではないかと推測してる話を聞いた。 -
唯心からの分派だと
天命一刀唯心流なんてのもありましたね -
>>140
習ってみたいですね -
>>140
もしかして、電光、圓流、明車、飛鳥とか形にあったりしますか? -
>>143
ないですよ。答え合わせはこれで最後にしてください -
剣道日本の2014年11月号に
けっこう甲源一刀流の詳細書かれてますね
宗家系統と強矢師範家系統で木刀に違いがあるのは初めて知りました -
>>147
貴重な映像資料ですね -
今の無刀流と全然違うな
-
フィルムと動画のfps?を合わせるのが難しいのか、昔の映像はカクカクチョコチョコしがちだけど
それでも形の最初に小走りに間合いを詰めていくのは面白いね -
新陰流スレは騒がしい
-
>>151
「合撃と切落しは同じと理解して良さそう」という私のバカな発言に対し、
あなたが違うと言ったっきり、何が違うのか説明してくれないからじゃないですか。
スレ同士の対立とかミリも望んでませんよ?
一刀流スレの皆様にはお騒がせして申し訳ありません。 -
肥後新陰流とは違うのだよ、チミぃ!
-
合撃なんて体験したことないから分かんないや
-
>>154
度々すみません。
私も切落しを体験した事はありません。
YouTubeで礼楽堂さん公開されている、「秘伝」誌と協力したウェアラブルカメラによる切落しの解説動画は興味深く拝見しました。
ところでこちらの皆様にお伺いしたいのですが、一刀流において「砕き」という言葉は何か深い意味を持つのですか?
先程の方が
148 名無しさん@一本勝ち 2025/03/25(火) 12:05:51.65 ID:BBdJnUZa0
よく見る1本目の一ツ勝は砕き
と仰っていたのですが、私が承知している一般的(?)な意味としての砕き(派生技、実戦技)の事を指すのか尋ねても答えて下さらず…
笹森師の「一刀流極意」を通読しましたが、分かりませんでした。 -
やめてくれえ いぢめないでくれぇ スレまたいで追ってこないでくれぇ
-
どっかの柔術系の剣術で
受けられた剣をそのまま押し込んで勝つみたいなのを
砕きと呼んでるのがあった気がするけどそれなのかは分かんないや -
禮楽堂と北辰堂の小野派一刀流の違いわかる人はいます?
-
溝口派一刀流もありますね。
-
>>155
合撃がどんな技術か分からないから比較しようがない。 -
>>7
忠成派って現存するの? -
>>152
貴方の言う通りバカな意見でしたね。 -
合撃と切落し ねぇ
そりゃ同じ様な所もあれば少しは違う所もあるだろうよ
両者の技の名前ひとつとっても
何を重視してるかは分かりそうなもの -
成立年代が違うので、合撃が切落しの影響を受けた技法という可能性は否定できない
-
ガッシ自体はさいしょからあるんでね?
-
>>165
尾張の連也斎(1625-1694)の発明だろうって事になってる -
>>166
あー真正面のガッシのことね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑