-
教育・先生
-
時は、大学院と免許主義
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
いよいよ、教育改革。修士や免許重視がいわれる中、ご意見をどうぞ。 - コメントを投稿する
-
民主党が掲げる6年制免許取得制度を念頭に置けばいいのかな?
実際学部卒でも回ってる訳だし、修士必須とか意味が分からない
だいたい教員免許なんて医療系みたいに応用のきく資格じゃないし、
6年もかけて取らせるもんじゃないと思う
しかも教育実習1年間とか、現場の負担と実験台にされる生徒の不利益を考えろと・・・
それより本採の教師を初任から3年くらいかけて一線級に成長させるフォロー体制を
手厚く整えたほうが余程有意義だと思うね
まぁ「一般教員が管理職になるなら修士必須」とかなら意味もあるんじゃないかなー -
所要資格を修士にするのは、学部や短大で免許を乱発した反省があるからだよ。
-
医者でいうところの
「研修医制度」
(給料付)
みたいなのをするのも良いと思うのですが・・・。 -
日教組が日本をダメにする
-
早めに院に行き、専修免取ります。ラクに出世できると思っていた行政
の人たち、やり直しだね。 -
これは今の大学4年生はどうなる?
-
>>7
新法施行日前の入学者までセーフでしょ。 -
貧乏人は大学院まで行くのは厳しい。
貧乏人は教師になるなということか。 -
政治家は口には出さないが、現職の
中高の教員があまりにも、御バカな
ので、質の担保というより、しっか
りとした知識を身につけてから教壇
に立ってもらいたいのね・・・ -
実際院で学習した知識を中等教育初等教育の場で披露する機会なんてないだろ
-
生徒はこの先の人生に役に立たない大学院での学習内容より
目先の受験に役立つような情報を欲しています -
埋め
-
大学受験するのは何割だと思っている…。
-
>>6 大変だね。
-
挙げ
-
院に行って専門性を向上できている学生がいったいどれだけいるか。
特に文系の院とかほぼダメ人間の墓場だろ。 -
ヒント:留学、研究会・学会、学部生の卒論指導
-
修士6年が、現実になると短大や通信制大学を中心に、教職課程の再編やリストラ
が、起こること確実。 -
これからも、学部や短大での教職課程を生かすべき。
改正案提案:
修士→教諭一般免許
学士→講師一種免許(実務経験3年で教諭一般免許に格上げ)
短期大学士→講師二種免許(実務経験3年で講師一種免許に格上げ) -
>>28
学士もピンキリ -
>>28
ならば、民主案をすべて受け入れるのか? -
>>31
いいえ。
6年間で資格を取得する職業の代表として医師がありますが、医師は免許を取ることによって
個人で開業することも将来的に可能になります。
一方で教師は教員免許を持っているだけでは教師にはなれません。教育委員会が採用(正規、
非常勤などで)することによってはじめて教師という職業を得られます。
6年間を基本とすることには反対です。 -
>>33
学部については現行の方法でいいでしょう。専門教科については教科教育法の単位を増やす、
あるいは現職の教員を大学に招いての講義なども有効ではないでしょうか。
どんな職業であれ、大学で学んだ知識や技術が卒業後すぐに既に一線級で働いている者と同等に
働けるということはありません。教員の場合、そのための試用期間であり、初任者研修であるのでしょう。
短大は、特殊な技術を集中して専門的に学ぶ学校を除いては今より一層、淘汰されていくのではないでしょうか。 -
今のままでいいって
教職大学院などに行くために休職しやすくしたらええ -
>>32またあんたか・・・。医師免許比べは秋田。
>金払えば院に行ける
これは大学院の問題であるが、本当に行けないレベルは行けない。
また、大学院にもしっかり定員が存在する。
ここ数年、大学院志望が少ないため定員を割れているが、
数人怪しいもの居ても、増えたら切るところは切っているだろ。
>教員採用試験
この問題も文科省の処理が終わっていない。
地方はコネわんさか。都心は最低学力調べ状態。
だから、文科省としても採用試験のあり方も研究を続けているようだ。
>職の教員を大学に招いての講義
教育系はとっくにやっている。
>初任研
よっぽど酷くないと淘汰されてない。
初任研でもだめ教員のフルイになっていない。
まとめ
教職課程が厳しくなるのは当然あるべきことだが、
それが4年か6年かはわからんが、
現場(実践)的(教科指導法、生徒指導)
学問的(専門教科)ゆとり防止
の充実は必要だろうな・・・。 -
>>36
上の方に同様の書き込みがありますね。失礼しました。でもそれは自分ではありません。
>>大学院
でも、誰でも入れるような大学院にすすんで単位を取得すれば上級免許が取れるというのは
教育改革の一貫としてはどうなんでしょう。
>>教採
では、あなたはどのような試験が理想ですか?
>>初任研
あくまで研修ですから、ふるい落としのためのものではありません。
「ゆとり」云々は個人の指導力とは関係ないと思われます。 -
大学院を修了したからヤンキー生徒やモンペに適切な対応がすんなり出来るようになるのでしょうか?
-
>>39
では逆に大卒だからそれができるのか? -
挙げ
-
頭のいい人は現場で使えないという発想はアホや
理論と実践というが、実践だけでもダメ
理論も大事
普通は逆のこと言われるが、理論も軽視してはいけない。フィンランドはみんな修士持ってるし -
▽2007年4月のニュース
民主党は、政府の教育改革関連3法案の対案として「教育職員免許制度改革法案」など3法案を、
近く衆院に提出する。教員の質の向上に主眼を置いた対案策定で、夏の参院選をにらみ「教育政策
の民主」をアピールする方針だ。
民主案も政府案と同様に「教員免許更新制」を取り入れており、更新期間を10年とする点は同じだ。
ただ、民主党案は、大学の教員養成課程を現行の4年制から大学院修士修了までの6年制に延長、
新人教員の質の向上を目指す。免許更新時に必要な講習時間は、政府案の約3倍に当たる
100時間程度を義務付ける。
新人教員が取得する「一般免許」とは別に、実務経験のある教員が目指す資格として「専門免許」を新設。
実務経験を積んだ上で「教職大学院」で単位を取得すれば与えられ、免許の更新は不要とする。
専門免許には「教科指導」「生活・進路指導」「学校経営」の区分を設け、学校運営で主導的な役割を果たすよう期待する。
共同通信 http://www.47news.jp...007040701000442.html
時代は、走り出している! -
なぜ6年制か、教職大学院かというと、主なネライは「教員の社会的地位の向上」
現行の教員免許だと、大学で教職を取れば、誰でも取れる資格になってる。
しかも、今や大学進学率は5割だ。
全然、権威ないというか、運転免許より少し上という程度でしかない。
そこで、教員の社会的地位を上げるにはどうすればよいか。
1、参入制限をかける
2、習得年限を延ばす
3、国家試験にする
教職大学院でしか教員免許を取れないようにすれば、まず、参入制限と習得年限の要素を満たす。
現行では、大卒者の過半数は大卒で就職するため、今、教職課程で免許を取れていた、民間就職者等も
取れなくなり、免許保持者は大幅に減る、保持者が減れば、保持者の価値は上昇する。
また、国民の5割が大卒なのに対して、修士卒ということで一段、上の資格として位置付けられる。
すなわち、現行の教職免許が運転免許で言えば、普通車用なのに対して、教職大学院のは、大型免許ということになる。
今後、さらに考えられるのは、国家試験化だ。 -
>>46 それに短大卒の免許不要化やそれに伴うリストラも必要になってくる。
-
東京都なんか、なり手がいなくて2次募集しているくらいなのに、
もっとなりにくいきっつい職業にするつもりか?
給料を倍にすれば、優秀なのが自然と集まる。
田中角栄は正しかったよ。。。 -
>>47 同意。たぶん、現状がわかっていないのかな。
-
そういえば、教職大学院はいいんだが、専門職大学院はどうなるんだ?
同じく専修免許はとれるみたいだが。 -
>>49
教職課程も変わるから、それ次第 -
時間がかかりそうだな。
-
学卒・一種は、先行き不安な連休だな。
-
日本の教育は腐っている。wwwwwwwwwwww
-
>>53 そんな暇あったら、早くスクーリングに行って。
-
学卒・一種は、先行き不安な連休だな。大学院や専修免許にするために
今、以上の出費になる可能性も。 -
今や「短卒・2種免」はなくなり、
「学卒・1種免」が、大変な事態になろうとしている。 -
短大の2種免許は20年ぐらい前から1種になるように努力義務だかが
課せられていたはず。 -
残念ながら→http://www.sangiin.g...df/t071710051710.pdf
この法案をベースにするようです。
教職大学院だと、定員も少ないですから、現行制度で院や専修免を
取得したほうが、ベストでしょう。
短卒・2種や通信で免許は取得できないでマンモス。 -
学卒・1種は、眠れない夜をお過ごしください。
-
>>60
学士だけど専修免許持っている僕にどうしろと? -
>>61 教職大学院でやり直しかと・・・
-
>>63 まあまあ、学士で専修の場合、教職免許検定を受けているのでは?
-
どっかの院に入って修士論文書けばいいだけ
じゃないんですかね -
重複だから移動しないか?
http://namidame.2ch....i/edu/1174657870/l50 -
>>66 その後、校長の具申が必要では。
-
実質、
(学士+実務経験3年)≒修士
になるのかな。 -
>>71
ならばOK。 -
やっぱ、これからは文系中心の社会でなくてフィンランドのように
Linuxを生み出すような理系中心の社会にならなくては。
そのためには、先生も修士でないと。
-
民主政権では、教育委員会もただの人だし。みんな教職大学院でやり直しかと・・・。
とにかく「学卒・1種免」は、ダメらしい。 -
>>74
大分県はどうなりますか? -
民主政権では、教育委員会もただの人だし。みんな教職大学院でやり直しかと・・・。
とにかく「学卒・1種免」は、ダメらしい。
-
これから上のポスト狙う人が多い教委が黙ってないって・・
-
>>79 だって、民主案では、教委の上に監査委員会という上部組織を作るらしいから。
文科省にとって、教委はただのコマです。 -
重複スレにつき終了
------------------------------------------------ -
>>81 学卒1種だろう。
-
ここのスレタイは大学院と書いてあるのだが。
免許制度一般の話をしたいなら、きちんと立てなさい。 -
挙げ
-
>>85 学卒1種免だろう。
-
今、大学三年ですが、親が金出してくれる内に教職大学院に行った方が良いでしょうか?
-
教員は知ったかぶりで物言うから相談せんとき
またタラタラ言い出すから。わかってもないのにな。
自分で決め。それか信頼出来る人に相談
ここは勘違い教員多いから。アホみたいなの -
高等学校教諭(情報)の免許が欲しい。
大学で情報を学んだ。このとき、まだ情報という科目は存在しなかった。
大学院ではまたもや情報を学んだ。大学、大学院と、プログラミングや
ネットワーク、CGなどについて2度も授業を受けていて、単位習得数の
うえでは、情報の免許取得に必要となるのに近い単位はほとんど揃って
いるのに、制度上、教職の科目・分野として認定されていないというだけ
で、高等学校(情報)を取得するために全て0から取り直さないといけない。
学士(工学)修士(情報科学)と、高等学校(工業)の教員免許も持っていて、
就職した先も、実際にコンピュータ業界最大手の会社。今すぐにでも
情報を教えたりしたいのに、現在免許を保持していないと教員募集に
応募すらできず。しかも、現実「情報」という科目で教えているのは、
Dランクの経済学部を出た私の友人だったりする。
なんだかなーって思う。 -
俺も修士だが、マナーくらい守らないといけないと感じる。
だから、大学院がムダだと言われると思う。
-
>>91
工学院大学の教職特別課程に入学すれば、教職科目として認定される。
一度問い合わせてみるとよいかも。
情報の免許取得に必要な科目がほとんどそろっているのなら、
残りの教職に関する科目を取ればよい。
教職に関する科目は、土曜日や8月の夜間に集中的に開講されている。
通えないとしても、認定されてしまえば申請用の単位として使えるので、
工学院の在学資格でで教育実習を済ませ、残りの科目は、通信制大学で取ればよい。 -
情報の専修免許は、他の教科と比べてもハードルが、かなり高い。
-
小学校免許取得予定ですが教育系でない大学院に行くのは意味ないですかね?
将来的には小学校教員になるつもりだったら専修免許取れるわけでもない大学院なんか行ってもなにもなりませんか?
-
情報の専修免許は、他の教科と比べてもハードルが、かなり高い
→文系ではなく理系の内容。
-
大学院の時代だな。学卒の俺は情けない。
-
http://www.katahira-f.tohoku.ac.jp/
今年度の片平まつりを、下記のとおり開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
片平まつりでは、本学の6つの研究所等が、実際の研究施設を公開し、最先端の研究成果を 分かりやすくご紹介する公開実験など、多くの企画を準備しております。
日程 : 平成21年10月10日(土)・11日(日)
10:00〜17:00
場所 : 東北大学 片平キャンパス・星陵キャンパス
-
大学院の時代だな。学卒の俺は情けない。
-
早く改正案出ないかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑