-
教育・先生
-
【高校】センター試験への記述式導入の問題点【圧迫】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
センター試験への記述式導入の問題点について語ろう - コメントを投稿する
-
大学入試改革の答申案の問題点について
http://febmar.web.fc2.com/sizuku8.html -
★★★★★超最新版★★★★★
第3回駿台全国模試 大学別合格ライン一覧 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2016年1月6日「第3回駿台全国模試」(2015年12月施行)の進学参考資料・採点基準を公開
※●東京大学(文科?類、文科?類、文科?類)、★京都大学(法、経済・一般、文、教育・文系、総合人間・文系)、▲一橋大学(法、経済、商、社会)、■大阪大学(法、経済、文、人間科学)
合格可能ライン=合格可能性60%以上を表示
※掲載期間は2016年2月8日(月)迄
http://www.sundai.ac...15/3zenkoku/#page=18
64●東京(文科?類)
63
62●東京(文科?類)
61●東京(文科?類)、★京都(法)
60★京都(経済・文系)、★京都(総合人間・文系)、▲一橋(法)
59★京都(文)、★京都(教育・文系)、■大阪(法・国際公共政策)
58■大阪(法・法)、■大阪(文)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
57■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(社会) -
記述を別日程で前倒しするなら
授業の進度の遅い公立校は教科書の範囲が終らず不利。
一方、私立や中高一貫校は早く範囲を終わらせて受験対策ができるので有利。
凄い不公平だな。 -
「新2ちゃんねる」
-
記述問題は自己採点をどうやってするの?
生徒は自己採点の結果を見て、大学に出願するよね
マーク式は自己採点できても記述が自己採点できなかったら困るだろ -
>>堀川校長!!
うーそつき!!! うーそつき!!!! -
どうせうまくいかない。数年で廃止。
はい、次 -
だから高校教員ってバカにされるんだよね。
教員かどうかも分からんが。 -
私はこの手の大規模試験に記述式を用いるのは危険なことだと思っている。
受験のプロとして言わせてもらうと、解答が公表され、採点がしやすい記述式
の問題を作ろうとしたら、解答がクリアカットな典型問題ばかりになる。要する
に答えを丸覚えしたほうが点が取れる。だから、思考力の訓練どころか、暗記
練習になってしまう。中教審は権威主義なので、受験産業の人間を審議会
に入れておらず、そのせいでこの手の欠陥に気づかないのだろう。
http://www.nikkeibp....672/?ST=life&P=2 -
>>6
自己採点ができないと
ちゃんとした進路指導ができなくなる
センター試験の自己採点をして、それから出願先を決めるからね
記述問題の自己採点ができないと、マーク式だけで進路指導しなきゃいけないが
もしマーク式で良い点数(もしくはランク)を取って「難しい大学受けてみよう」ってなって出願しても
実は記述問題の成績が悪くて不合格になる恐れがある
逆にマーク式で悪い点数を取ったから第一志望を諦めるとなって
後で記述問題の成績が良いことが判明して「第一志望受ければ良かった」と後悔させてしまう恐れもある -
大学入試改革 見切り発車は混乱招く
http://www.asahi.com...es/DA3S12184944.html -
>>11 正解
生徒が予想出題集の「模範解答」を丸暗記して、大学側の意向に沿った「優等生」が金太郎飴みたいに大量生産されるだけw
まあAHO入試や企業の採用試験と一緒
かえって個性的、自立思考の強い生徒が落とされるわなw
現在の大学は反日シナチョンサヨク系が牛耳ってるから危険だぜw
気づいたら日本人の能力高い連中がスポイルされかねない -
ベネッセの模試受けてるだろ?その後自己採点させてるだろ?
それすらさせてないクソ高校はマーク式になっていてもやるだけ無駄。 -
思考力を測る長い記述だと採点にバラつきが出て不公平。
公平な採点ができるような問題にしようとすると、選択式みたいな採点しやすい形になるだろうな。
でも採点しやすい形になれば思考力を測るどころか暗記したほうが早い問題になる。 -
>>4 出題範囲絞るのはどう?
-
>>18
2年生の範囲までにするというアイデアがあるらしいが結局は不公平になる。
なぜかと言うと、1月に私大を受ける生徒がいるので、授業で教科書の範囲
を終わらせなくてはならない。たとえ新テストが記述問題を2年生の範囲に
絞っても授業進度の遅い公立校は12月になっても教科書が終わらない場合が
ある。私立や一貫校は教科書の範囲を早く終わらせて記述問題の対策ができ
るが、公立校は12月に教科書を終わらせるのが手一杯のケースがあり、記述
対策ができないので不公平。 -
記述模試みたいに「これ正解では?」って問い合わせて正解にしてくれるの?
-
大学新テスト 改革ありきの迷走止めよ
http://www.sankei.co...lm1602060002-n1.html -
>>20
正答訂正を受け付けるのか問題だよな
文科省は「答えは一つではない」と言っているんだし
生徒から「これ別解として正解じゃないですか?」という問い合わせがあれば
受け付けないとおかしいよな
実際、記述模試では正答訂正受け付けているし
センター試験レベルで記述をやるとなると
こういうこと考えないといけないよな
生徒だって合格がかかっているから、必死で別解を見つけてくるだろう
その時に、正答訂正を受け付けるのか?
マーク式の前に訂正するのか?
出願後や大学の個別試験の後に訂正してくれるのか?
それで生徒が問い合わせた別解が正解だったので後から合格にしてくれたりするのか?
いろいろ疑問が沸いてくるよね -
結局、文科省「選択式でも思考力は測れる」ってなりそう…
-
というか日程が複雑過ぎるので実現は無理だろう
それでも強引にやるのなら、文科省の官僚や安西祐一郎への激しい抗議や攻撃があるな -
なんで有識者会議は記述テストの日程示さないの?無責任では?
-
全員が受ける試験は大学教育を受けることが可能な最低限の知識があるか確認する程度のテストで十分でこれはマークシートで十分
記述形式の試験は各大学が大学のアドミッションポリシーに従って独自にやればいいだけ
東大からF欄まで全員が手間隙かけて同じ記述試験やる意味なし
実現性がない理想論だけで大騒ぎしてるのは、新国立競技場のキールアーチの時と同じように見えて仕方がない
文科省は馬鹿じゃないの -
だいたい現センター試験は平均点が6割になるよう設計されてるけど
もし記述を導入したらどうするの?
文科省は新テストで学習到達度を測ることをやめるかね
記述だと平均点が安定しないだろうし…
そもそも基礎テストは卒業に必修ではないから
大学入学者向けの新テストが学習の基準になるわけだが
教科書の内容・知識など高校での習熟度を確認する機会を新テストが提供しないなら
中間・下位層の学力が低下するだろうね -
有識者会議って新国立のキールアーチ選んだ奴と同じ感じで実現不可能な理想論言いっ放し
理想論言うだけなら素人でも誰でもできる。
エビデンスに基づく実効性と実現性のある方策を提示できないならなんの意味もない。
それに振り回される受験生が気の毒。 -
東京五輪のアホパターン
アホみたいなコンペで物事を決定
↓
問題が発生
↓
ゴリ押しで進め様とする
↓
失敗する
↓
反省せずまた最初から同じレベルでやり直しする
↓
また問題が(以下略)
わざわざ専用の五輪大臣も用意してこれだからな
これはもう映画化できるな -
聖火台の設置!?
忘れてました!www
記述式テストの採点法!?
考えてませんでした!www -
聖火台の設置!?
忘れてました!www
複数回試験をした場合の日程!?
考えてませんでした!www -
採点できるかどうか分からないのに無責任すぎるだろ
どうやって採点するの?てか記述は採点できるかどうか分からないのに実施するの?
大学新テスト採点で人工知能AIの導入を検討 文科省が最終報告案に明記へ
http://news.livedoor...cle/detail/11264036/
> ただ、技術的な課題もある。英語などと違って「日本語は言葉の並び順が
厳格でなかったり、同じ単語でも別の意味を表す場合もあるため判定は難しい」
(文科省担当者)という。 -
日程や方法を決めず言葉だけ記述式やる〜って生徒が混乱するわ
迷走してるなぁ -
記述なんかやっても無駄
やっぱり文科省って何も分かってないな
試験は客観性が高ければいい
主観の入り込む余地を作らないマークシート式テストで充分
お粗末な記述を導入しても時間の無駄、バカって何するか分かんないなw -
大学入試「新テスト」は練り直しが必要だ
http://www.nikkei.co...05060W6A320C1EA1000/ -
記述試験は各大学が独自にやればいいだけなのに
なんでF欄受験生と東大受験生が同じ記述問題やる必要がある
しかも得点が不明確になるんでしょ
合否の境目がわからなきゃどのくらい努力すべきなのかわからない -
https://www.youtube..../watch?v=VknEkM_GtxY
トライイット(無料)で教育格差が是正されましたね。
内容は教科書レベルです。
ほとんどの講師が大手予備校出身です。 -
>>38
それでいいと思う -
記述は採点者に負担がかかるようになるし
時間がかかる -
人工知能()で採点できるのなら
そもそも人間をわざわざ大学に入学させる必要ない
人工知能に学業や仕事やらせればいい -
記述式でも問題が生じないような作問をすればいいだけだと思うのだけど。
記述のさせ方を問題文中で指定するだけでも、はみ出た答案を一律にバツにできるのに… -
マーク式だと思考力のある学生が選抜できないというなら
記述式とマーク式で選抜された学生を1000−1万人ほど抽出して
その後の成績、20年度の年収など調べればわかるはずだが
(思考力のあるないは主観的なので客観的な指標で調べる)
印象論だけで国の行く末を決定しているのはなんで?
いろいろやる前に一番大事なところだと思うが
マーク式のよい学生はだいたい記述式もよいので
マーク式の成績がよい学生は思考力が低いなんてデータは出ないと思うけどね -
小池都知事が豊洲移転にストップかけたように
誰かバカな印象論で色々施策立てて迷走してる文科省にストップかけろ -
「記述式=思考力が測れる」という理屈が全く分からない。
記述式で客観的に評価できるのは、誤字脱字の有無と字の綺麗さだけですよ。
思考力を図るなら、SPIや知能検査の方が、よほど正確で客観性が高い。
記述式が良く、マークシート式が悪いという発想は、エリートを毛嫌いする
日本人の国民性だと思う。記述式なら、マークシート式では測れない
人情や情緒のようなものが測れるという幻想を持っているのではないか?
そもそも、大学の入学試験なんて、基礎学力の確認に過ぎない。 -
文科省天下り先(私大)の確保のために国立大をガタガタにしようとしてるのか
-
目的と手段の混同
まさにできの悪い受験生と同じ
参考書や予備校のコースは合格という目的のための手段なのにレベルの合っていない参考書をやることや予備校のコースに在籍することが目的化していて結局本来の目的の合格を逃すw
記述式導入は思考力を図る手段の一つにすぎないのにいつの間にか目的になっている
記述式を導入する必要があると感じている大学が自らの責任とアドミッションポリシーに従ってそれにふさわしいレベルの記述問題を導入し、採点や出題などそのコストを自ら負えばいいだけなのに…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑