-
教育・先生
-
アクティブラーニングで知識が定着せず「大学での補習」増加か [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここでは、現在のセンター試験の問題点として、知識・技能を単独で
評価していることが挙げられている。確かに、知識・技能は使うもので
あり、それを使う力を養うことは重要だ。しかし一方で、そもそもの
知識・技能がなければ、それを使うことはできない。文科省の自前の
調査によると、中学・高校時代の内容の補習をしている大学が全体
の約半数に上っているという無視できない問題がある(文部科学省
「大学における教育内容等の改革状況等について」2011年)。
この補習は、高校を卒業した大学生に「知識・技能」を使う「思考力
・判断力・表現力」が不足しているために行われているのではない。
大学で学ぶために不可欠な「知識・技能」が高校卒業時点で身に付
いていないから行われているのである。
http://toyokeizai.ne...icles/-/86799?page=3
(中略)
このアクティブラーニングを、教育改革のひとつのシンボルとして全国的に
展開するようだが、全国津々浦々の学校に行きわたる公教育でそれが
本当に可能なのかも考えてほしい。教える側となる教職員の研修には
莫大な時間と労力がかかるだろうし、学校にはいろいろなタイプの生徒がいる。
高校での1コマの授業は大体45分。一般的なクラスサイズは40人くらい
である。1人1分話せば授業は終わる。学習習慣がついていない子はど
うだろう。能動的に話をしている勉強熱心な生徒の発言をわかったような
顔で聞いていればやり過ごせるが、もちろん自分で勉強しないかぎり、
知識や技能などは定着しない(私もオックスフォードで予習が足りない授業
のときはそうなった……)。
そして、これが前述の「大学での補習」につながるのだ。このような教育は、
一部の生徒には効果を発揮するだろう。しかし、知識や技能が定着したうえ
で思考力を基に論を組み立てることができる生徒が全国にどのくらいいる
のだろうか?やった気になる勉強ほど危ないものはない。公教育の役割
というものを、もう一度考え直さなければならない。
http://toyokeizai.ne...icles/-/86799?page=5 - コメントを投稿する
-
アホらしい
文科省のアホ役人全員クビだ -
簡単な計算が出来ない奴が沢山いるのに
文科省は現場を知らんのか -
開成高校・東京大学の現場なら知ってるんじゃね?
-
ゆとりの焼き直しじゃん
文科省懲りてないなあ -
文科省は出来もしないことを現場に強要しないで欲しいね
-
このところアクティブラーニング押しとタブレット押しが目に余る。
どっちも失敗するのが目に見えてる。 -
そろそろセンテンススプリングが
文科省官僚の天下り・利益供与の記事を書き始めるに違いない。
つーか、春先・新年度は教育関係の不祥事にはいろいろな人が神経質だろうし。 -
アクティブ・ラーニングに関する本をこの一ヶ月で五冊ほど読んでいるが、大学入試でいわゆる「アクティブ・ラーニング型の問題」が出題された場合、採点官の主観はどこまで排除できるのだろうかと疑問に思った。
アクティブ・ラーニングで高等教育と中等教育が繋がるのだろうか? -
某難関私大いけば補習講座ばかりで驚くよ
-
同意
-
いい迷惑な話だ
-
アクティブラーニングというのは、座学教育しかしてこなかったような
人文科学系学科に教育改革を求めているというのが本質だと思う。
本来は、基礎的教育をしてから次のステップに進むものだが、
予算取りや大学評価でアクティブ・ラーニングという看板を掲げれば有利だから
どうしてもいきなりアクティブ・ラーニングをやろうとする。
いきなりアクティブラーニングをやってもよいのは、感性評価が中心の講義で、
いわゆる学問としての議論が難しい(つまりは学問ではない)分野だ。
たとえば教育方法とか。みんなで知恵を出し合いましょう、こうやるとうまく
いきそうですね、でもこういう場合はだめですね、で終わるような分野だ。
代表格は教育方法。早稲田の某先生が有名になるのはそういうわけです。 -
今日(17日)の日経新聞「中外時評」にいいこと書いてある。
-
>>15
詳しく -
アメリカの大学なみに大量に読んで書いて議論して発表して。。
っていう素地がないならそりゃこうなる -
「ゆとり」との決別、明確に…文科相見解表明へ
http://www.yomiuri.c...0509-OYT1T50150.html
これで文科省内の寺脇一派の残党による「アクティブラーニング」を口実にしたゆとり復活の企みも泡と消える -
アクティブラーニング=オカルト
何も知らないハセはアホ -
小学生の間は、極端な話、有無を言わせず知識を植え付けるだけでいい。
「九九のやり方を自分たちで発見しましょうね〜」とか
わけのわからないことやってるからダメになってるんだろ。 -
ゆとり以前はゆとり以下の学力
http://www.maremame..../2015/04/yutori.html -
こんなん「Fラン」に近い大学の話でないのか?
旧帝あたりでもそうなんかね? -
上位国立大学でも学生が受動的すぎてゼミをやっても質問も意見も言わないのが問題になってる。
日本の国民性かも知れないが、これでは国際化もままならないのでアクティブラーニングみたいなカリキュラムが必要というのは前から言われていたし、大学でも教員向けにFD研修をやったりしていた。
文科省の方針がどっかた出たのか知らないが、役人はあんまりこういうこと考えないと思うので、まあどっかから意見があったんだろう。 -
アクティブ・ラーニングが消えた!
前屋毅 フリージャーナリスト2/16(木) 11:02
http://bylines.news....i/20170216-00067768/
2020年に本格実施となる新学習指導要領だが、その目玉のひとつと騒がれていたのが「アクティブ・ラーニング」である。
すでに関係の書籍が洪水のごとくあふれ、学校現場でも導入に向けて、いろいろな取り組みが始まっている。
ところが、そのアクティブ・ラーニングが消えた。
2月14日に文科省は、小・中学校の学習指導要領改定案を公表したのだが、昨年12月16日に公表された次期学習指導要領に向けた
中央教育審議会初等中等教育分科会で示された答申では、はっきり記述されていたアクティブ・ラーニングが消えているのだ。
ただし、アクティブ・ラーニングそのものが消えたわけではなく、「文言」が使われなくなっただけなのだが・・・。
なぜ文言としてのアクティブ・ラーニングが消えたのか。文科省は、定義が曖昧な外来語で法令には適さない、
と説明しているそうだ。アクティブ・ラーニングの曖昧さを、文科省自体が認めたにすぎない。
実際、アクティブ・ラーニングの解釈はさまざまで、教員が教室中を動きまわったり、ただ矢継ぎ早に生徒に質問を浴びせて
答えさせるのがアクティブ・ラーニングだとする、ちょっと首を傾げたくなるような実践がまかりとおったりしている。
文科省が指摘しているように「定義が曖昧」なために、アクティブ・ラーニングで現場は混乱してしまっているのだ。
それなら、文言としての使用を止めた文科省が、アクティブ・ラーニングの「真髄」を伝えられる表現にしたかといえば、
そうでないところが残念なところである。公表された学習指導要領改定案では、「主体的・対話的で深い学び」と表記されているにすぎない。
これだけで、意図していることが正確に伝わり、実践させることができると文科省が考えているとすれば、「無茶」そのものである。
「アクティブ・ラーニング」を「主体的・対話的な深い学び」と言い換えてみたところで、文科省が何を意図し、何をやらせようとしているのか、
相変わらず不確かなままだ。学校現場では、それぞれ勝手な解釈で実践されるならまだしも、依然として「どうしていいかわからない」という状態に変わりはなさそうだ。 -
2月14日、「新学習指導要領案」が公表された。
「一般に「アクティブラーニング(AL)」とよばれ、グループ活動や発表を積極的に行う学習法として学校現場に広がりつつあるが、
改訂案にはこの言葉はなかった。
「ALの本質が理解されないまま、グループ活動をすることが目的になってしまわないか」(文部科学省幹部)。
知識伝達型の授業が不足することで基礎学力が低下し、再び批判を招くことを避ける思惑があったようだ。」
(2017.2.15日経新聞)
先走ってAL導入を喧伝し、「グループ活動」を売りにしようとした学校や塾や予備校は完全に梯子を外された感じだね() -
>>27
AL=ゆとり
別に基礎知識を平常授業でやったあとで、学期毎に1回くらいグループ学習やプレゼン入れてもいいんだよ
それが、ろくに基礎知識もない連中に無理やり形だけやらそうとするから、
低学力校ほど悲惨なことになる(笑) -
成績差が広い学校でアクティブ・ラーニングが上手く機能するとは思えない。
自己満の議論押し付ける成績上位者が成績下位者を馬鹿にし、先生はニヤニヤそれを見ている光景が浮かぶ。
成績上位者の意見を全員一致で採用するだけ。
もうそれで良いよって。要は丸投げだね。 -
>>20
結局最後は公式(一番効率がいいやり方)を教え込まなきゃいかんからな。
最初から公式教えて使い方、使う場面やその判断の仕方などを練習した方が定着するよね。
公式教える前の段階で、未知の問題に既知の内容を使ってどれだけ挑めるかを見られるから、考えさせるのも面白いけど。 -
だいたい理念だけ示して具体的方法は特定的に示したくないから示さないってのが無理がある。無理だろそんなの。
-
広島県の「学びの変革」
なにそれ?
なんなの?あの公立高等学校の入試問題?
思考力を問う大問ばかり出題して、試験時間50分じゃとても時間が足りなかったってさ。
思考力を問うて、思考する時間も与えないって何だよ? -
昭和土人いい加減にしろよ
-
アクティブラーニングなんか、文科省の官僚ですら出来ないんじゃないの?
「やったことない」んだし。
まあ官僚は「天下り先を開拓する」「なにか新しいことをする(失敗しても責任は無しw)」ってのが出世の基になるんだそうだけどw
「新しい事」なんて余計な事しないで「天下り先の開拓」だけやっとれやww -
昨日のニュースからコピペ
> 彼は、一般教養科目として日本の自然環境に関する授業を担当しているが、
> 以前から、大学生に考えさせること、発言させることに重点を置いた授業を行っている。
> 最近注目されている「アクティブラーニング」の先取りのように見えるが、
> 実は、学生の授業中の爆睡を防止する苦肉の策でもあるのだ。 -
くだらない
-
まず基礎がなければね。基礎が無い人に何をしろと。
-
現場の混乱に拍車がかかる。
-
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EI7VA -
何この荒らし
川島和正だって
q -
?
-
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである!!!
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだ!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!! -
アクティブラーニングって何やねん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑