-
学習塾・予備校
-
英語学習に5文型って必要か?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
5文型使って英語学習するのは日本だけなんでしょ? - コメントを投稿する
-
斎藤 公智 3
-
別にやめてもいいけどなら何にするの?
過去の名著は5文型をもとに書かれているけどそれらを捨ててまで変えるメリットがある? -
英語で書かれた英語の文法書でも5文型あるいは拡張型を使って英語の動詞の型を考えたりしてるから、日本だけのガラパゴスなんて思う必要ないから安心して5文型を学びたまえ
-
長いこと英語圏に留学してたから英語の読み書きは全く不自由ないのだが、
ひょんなことから英語を教える立場になった。学生の頃にやってた文法用語
なんてすっかり抜けきっていたというのもあって、「よし、本当に使える
生きた英語を教えてやるぞ」と当初は思ったりもしてたんだが、これが存外に
難しい。てか無理。
英語で英語を教えられるレベルなら、「これはこういう風に書いた方が自然だ、
だからこう書け」てな調子で繰り返しやってけばいいんだろうが、中高生じゃ
それは無理だし、日本人同士だから日本語の方がわかりやすく具体的に説明
できるというのもある。
で、英文を和訳してやると、「どうしてそうなるんだ?」と来る。個々の語句は
ともかくも、文法・構文絡みになると「そうなるからそうなるんだ」で毎度
押していくのもさすがに厳しいし、パターン化して、系統立てて教えた方が効率もいい。
となると結局、SVOCだの使って教えた方がいいということになってしまうのだ。 -
「5文型」はほぼ日本ローカルだろうが、SやVを使って文構造を説明することは
他の国でも普通にやってる。「第1文型はSV」みたいなのは日本ローカルだけど。
(そもそも「第1文型」が通じない。)
Aも含めた七文型、八文型てのもある。しかし英語で書かれている英語学習サイトや
書籍を見るとわかるが、色々と用語法が統一されていない。というかてんでバラバラ。
SやVなんかは無論まんまだが、Aは副詞的補語じゃなくて副詞句一般扱いだったり、
単なる修飾扱いだったりもする。修飾語まで基本文型に入れたら収集つかなくなるだろ、
とか思うんだが、結構これが多い。 -
必要
-
必要
-
5文型とか正直どうでもいいけど、自動詞と他動詞があることは知るべきで区別出来るべき。
英英辞典にも載ってる。
日本語でいうと助詞のをとがの区別が出来るかという最低限の国文法だから。 -
必要
-
必要
-
必要
-
必要
-
5文型なんかやってるから英語喋れなくなるんだよ
学校や予備校の授業も英会話学校みたいにすべき -
必要
-
必要
-
文型だけで解ける問題も多いし重要かな
-
とりまミナイヨシロウの本を1冊くらい読んでみたら?
5文型否定するならそれなりに5文型を学んでから否定すべき -
>>6
誤解しているようだが、5文型の発明者はオックスフォード大学のOnionsって人だぞ -
>>20
今では日本くらいしか使ってないって意味だよ。 -
>>22
ああそう言うことね -
必要
-
>>19
薬袋のやり方は百害あって一利なし
今時5文型なんて古いし、それをやっていたから日本人は英語が話せない
英会話やっていればそのうち読めるようにも書けるようにもなる
日本語だって会話から入ったのだからそれが言語習得の自然な流れ
臨界期なんて存在しないから -
>>25
少なくとも君の意見は脳科学の知見で既に示されている「幼少期における母語の習得の仕方」と「(幼少期より後の時期における)第二言語の習得仕方」との違いを認識していないと思われる -
>>25
また「英会話をやっていればそのうち読めるようにも書けるようにもなる」と言っているが、これもなかなかのクセ者だ
まず大学入試レベルの文章であっても使われている文法や語法、文の書かれ方は日常生活での会話レベルをはるかに超越している。
例えばセンター試験のリスニング試験だが、これは筆記試験の平均点とほぼ同じだが、スクリプトを読めば筆記試験の英文レベルを下回る非常に簡単な文章だ。
つまり、常に非常に知的で正確な英会話に十分な量触れることがなければ知的レベルの高い文章を読むことも書くこともできない。
また同様のことを東大名誉教授行方昭夫氏が「英会話不要論」という著作の中で語っているので時間があったら呼んでください。 -
>>29
話すだけなら現地で通訳を雇えばいい、しかし実際に求められるのは論文を正確に読みこなす能力やメールのやり取りをする能力
インターネットの発達でフェイストゥーフェイスの重要性は下がり、Eメールなどでの文章ベースのコミュニケーションの重要度が高まった
あと会話での文法的な間違いは相手が察して理解してくれるが、文章での文法的な間違いは絶対に許されない。特にビジネスの場面では信用度の低下に直結する
喋れなければ意味がないというのは些か短絡的な思考に思われる -
>>31
なぜ5文型をやったら「それすらできなくなる」のか?具体的に説明してほしい。おそらく貴方の感覚でしょう?
英語は動詞ごとにとりうる語法が決まっていてそれを体系的に分類したのが5文型。
動詞の語法は文章だろうが会話だろうが変わらない。むしろ自分から発信する必要がある会話では動詞の語法の正確な理解と暗記が必須となるから、より一層5文型に対する意識は強まると思うのだが? -
不要論者の中には、“5文型は英語を理解するための「一つの道具」であって目的ではない”ことを理解していない人が多い
あと英語学習の目的は海外旅行で困らないなんていうチープなものだろうか? -
進行形の場合、元の動詞の文型でみるべきか、
be動詞+分詞(=形容詞)の第2文型で取るべきかわからないんだけど -
>>35
>>32 へのレスは割と同意
>>33 へのレスは納得できない。
国内需要が高齢化とともに低下している中で現在の経済状況を維持するのは不可能。海外に活路を求める必要があるが、東南アジアだろうが欧米だろうが英語でコミュニケーションする必要がある。
しかもそれは文章ベースで行われるから正確な読み書きができなきゃいけないけど英会話でそれを習得することは無理。
なぜなら会話は簡単な文法語彙を用いて出来るから
だから殆どの日本人に英語は必要ないという意見は実に短絡的なものだと思う。
あと英語は喋れたらカッコいいというレベルがほとんどと言っているが、これに関してはあなたの経験則だから同意できない -
海外旅行でお買い物するためのスイーツ英会話なんぞは
駅前留学でもして個人で習っとけよ。
だいたい五文型程度も理解できないバカが買い物だの
道案内だのを英語で少々できるようになったところで
一体何の意味があるんだ。
日本語で新聞すら読めないレベルのDQNが英語習った
からと言って高度な英文読めるようになるわけもなし。 -
>>37
それなすぎ -
まあ5文型不要論者って5文型の分類をしっかりできてない人が多いんだよな、経験上
しかも5文型って英文を理解するための一つの道具であって分類することは目的じゃないんだよな。しかも少し練習すれば特に意識せずとも使えるようになるし -
これだけ言っても疑問のある人は東大名誉教授行方氏の「英会話不要論」を読んでもらいたい
-
教える側が五文型の分類ばかり教えて、五文型の使い方を教えないからね。
文法用語を使って教えた気になってる教師多すぎ。 -
>>41
30年くらい前には大学も「この英文は何文型か?」っていう馬鹿な問題を出したくらいだからね。そういう連中多いよ -
『英語は理科で出来ている?』
http://timefetcher.b...02/blog-post_10.html -
>>37
偏差値50以上あっても5文型なんて使いこなせないよ
なぜならモチベーションが低いから
ほとんどの日本人は英語が話せたらカッコいいとは思うけど努力はしたくないからね
だからこそ英会話で話せる喜びを与えればある程度は読み書きもできるようになる
バランスを考えれば4技能教育には大賛成だ
5文型なんて一部のエリートが理解していればいいだけで日本人全員に課すものではない -
>>44
ガキじゃあるまいし、なんで「モチベーション」まで
上げてやらにゃならんのだ。
そういう精神年齢低いアホは他の学科もロクにできない
だろうし、英語教育だけ底辺層に合わせる意味もない。
そういうアホは普通科の高校じゃなくて職業訓練学校行くか
とっとと町工場にでも就職するのが筋。何の役にも立たない
英会話のお遊びなんぞは自分の小遣いで英会話学校でも
通ってやれ。 -
>>44
いやいや「一部のエリートが〜」とか単なる思い込みじゃん、お前の -
逆に5文型やめたらモチベーションが上がる理由を聞きたい
-
自分の「意見」を「事実」のように語るのはやめてくれ
-
日本国内で通常の学校生活を生活しつつ、ある程度会話できるようになるカリキュラムに
ついてアイデアを聞いてみたいもんだ。
ろくに英語の出来なかった奴が、「学校のシステムが悪い」と文句を言う。
こういう奴は、お望み通りのシステムが整っても、結局出来損ない。 -
このレスについてだが、4技能のうち「話す」「書く」という発信系の技能に関しては正確性を求められるので、今以上に各動詞が取りうる文型や語法へ関する意識が高まると思うんだが?むしろ5文型の重要度は増すと思う
だって「書く」という技能の評価ポイントは英文が正確かどうかだろ?英文が文法的に間違っていても減点されないなんて考えられないから
>>>バランスを考えれば4技能教育には大賛成だ
5文型なんて一部のエリートが理解していればいいだけで日本人全員に課すものではない -
てか英語いらなくね?
外国行かねーし -
>>53
だから正確さなんて重要じゃないの
要は通じればいいのだから
入試から英語を外してもいいとさえ思っている
日本人が英語ができないのは日本では英語が必要とされていないから
これからの時代必要というのであれば一部のエリートが正確な英語を身に付ければいいだけの話
教科として異文化に触れるために英語を学習させるのはいいことなので
やはり英会話から入るのがベスト
英語なんて話せるようになってしまえば5文型なんて知らなくても読めるし書けるようになる
勿論文法ミスは生じるが通じれば問題ない
かつて代ゼミで教えていた西きょうじも5文型なんて講師になってから知ったと言っているし
英会話教室の講師のほとんどが英語なんて日本語同様前から読んでいけば意味が取れると言っている
学校も4技能改革をするのだから英会話重視で5文型は超進学校以外教えなくてよい
バランスというのは4技能全て文法へのこだわりを捨てて英語を楽しめる教育をすることにある
そうすることで日本人の英語アレルギーは全体として軽減される -
>>56
5文型を捨てれば英語が楽しくなるって言う意見についての根拠が一切ない滅茶苦茶な論理 -
>>56
一見それっぽく見える文書だけど
・なぜ英語に正確性が不要なのか
・一部のエリートのみ英語ができればいいのか
・なぜ英語は話せれば読めるようにも書けるようにもなるのか
・文法への執着を捨てて4技能に移行すればなぜ英語へのアレルギーがなくなるのか
以上の点への根拠が一切存在しない。自分の意見と事実を履き違えたレス
あと「英会話教室の講師が、英語は話せれば読み書きできるようになると言った」とあるが、彼らはネイティブなのかノンネイティブなのかと言う問題がある。
ネイティブとノンネイティブには言語習得の過程が異なるし、なにより商売として英会話を教えているのだから英会話のことをよく言うに決まっている。なんらかのバイアスなしで言っているとも思えない -
また「西きょうじが〜」とも言っているが、それは西先生個人の意見であるから根拠とはならないし西先生自身は5文型をどう捉えているのかについての言及がない。
そして何より、どこでそう言う発言をされたのか示して貰いたい -
馬鹿に限って「しなくていいための言い訳」を探す
正確な理解が伴わない通じればいいだけのカスみたいな日本語使ってる底辺が英語話せたところでバカにされるだけ -
動詞の使い方を覚えれば、
「文型」という概念はいらないけど
動詞の使い方を教えるときに
「文型」があったほうが教えやすいだけ -
英語で一番辛いのは英単語を覚える事
英語嫌いを増やすのは英単語の暗記 -
>>58
屁理屈ばかり言うな
あまり理屈っぽいと嫌われるよ
英会話できたらカッコいいってだけでいいじゃん
英語が話せると文法ミスはあってもフィーリングで読み書きはできる
これで一部のエリートを除いて日本人なら十分だろう -
世界の圧倒的多数の言語は、助詞がない。
助詞がない言語で育った人は、単語の配置の仕方による意味が無意識にできるから
五文型は不要。 日本語の場合は助詞があるから、五文型はある無意識に
感覚が染みつくまでは必要。いったん感覚で身についたら、逆に五文型を意識することは
邪魔になるから、その段階まで行けば、薬袋とか伊藤和夫とか、全部頭から消去すればいい。 -
>>65
てかその段階までいくと5文型の意識をせずとも出来るようになってる筈だよな -
>>64
確かにフィーリングで英語できる奴は一定数いるのは認める。
語学ってセンスの問題もあるから5文型必要ない羨ましい人間もいる。10ヶ国語話す人とか。
まぁ、5文型が必要か不要かは人によるということだね。 -
五文型要らないって話になるなら、
そもそも学校行って英語を習うこと自体が
要らないってことになる。
そこらの外人に片っ端から話しかけて
会話練習すればいい話。 -
「5文型って必要か?」ってスレタイ見てどんな意見言ってるのかと期待したら、単なるアホの戯言で草
せめて英検準一級くらいのレベルに達してから言いなよ -
なんでもかんでも公式に当てはめて教えようとするところが、日本式教育の悪い所だとは思うが、公式化した方が教える方は楽なんだよなあ。
-
英語なんて全部フィーリング←単なるお前の考え
公式化するから英語ができない←なんで公式化すると英語ができなくなるの?
日本の英語教師はいかに教えやすいか自分のことしか考えておらず生徒の英語力向上の害悪でしかない ←うーん理論の飛躍が甚だしい。根拠が何一つないから
英会話できたら楽しいとモチベーションを上げるのが日本人の英語教師の役目でメインはALTに任せればよい ←なんで英会話ならモチベーション上がるって断定できるの?
間違うことを恐れないで英語を使わせるために試験は廃止の方向でよいと思う←たしかに学習の初期段階は間違うことを恐れずに英語を使う必要があるが、試験で正確性を測らないと適切な英語を使える人が減少すると思うんだが -
こんなガバガバ理論をよく平気な顔して公表できるよな...
-
>>73
屁理屈も甚だしい
文法なんか小難しくて学生は嫌悪するだけ
英会話を推奨する理由は英語を話せたらカッコいいと思っているからモチベーションが上がる
正確な英語なんて必要ないんだよ
通じりゃいいの
ほとんどの日本人に英語は必要ないのだから
英語話せたらカッコいいと思う人が多いから英会話学校が乱立している
つまりは英会話学校の英語程度で日本人は十分ということ
よって5文型必要なし
以上証明終了 -
アンカ間違えた。>>71ね。
-
>>75
うーんとどこから突っ込めばいいんだろ。まず屁理屈ってどういう意味か知ってるかな?
貴方って「文法は退屈で英語を学ぶ上での嫌悪感にしかならない」って決めつけた上でお話してるじゃん。根拠のない意見って妄言と一緒だよ。
「証明終了」とか言ってるけど証明には根拠が必要なの知ってる?
「英語が話せたカッコいいと思ってるからモチベーションが上がる」「正確な英語なんて必要ない」「文法なんて小難しくて学生は嫌悪するだけ」とか色々言ってるけどコレって全部貴方の都合の良いように決めつけいるだけだよ。
それだけのことが言いたいならちゃんとデータリサーチした統計資料でも添えていただかないとね -
意見と事実を混同しているようだから、英語の学習方法を学ぶ前に論証術や論文の書き方を習った方が良さそうだね
-
5文型不要を訴えるなら「動詞の語法を無理やり5つに分けるなんて不可能だから5文型は不適切だ」「同一の文型でも同じように訳せないものも多いから5文型は学生をかえって混乱させる」みたいにいくらでも言いようがあっただろうに
「5文型は難しい」「文法はつまらない」みたいな勝手な決めつけを根拠にして論じるのはアホだろ -
>>78
データリサーチした統計資料?
それが屁理屈って言ってるの
別に論文書くわけじゃないから
このスレって5文型は必要か否かってことだよね?
だから意見を言ってるんだけど何が悪いの?
そんなに理屈っぽいとマジで世の中で通用しないよ
俺の意見が間違っているなら今の日本人みんな英語できるでしょ?
できないということは従来の英語教育が間違っていたということ -
英語をなぜ中高生が学ぶのか。
それは9割方入試にでるからだろう。
残り1割が「好きだから」。ギターやスポーツやるのと一緒だね。だから、身に付くんだろうね。
でも入試に関係無ければ、好きじゃなけりゃ勉強しないだろ。
つまり、5文型を学ぶ理由は、入試問題を解くのに便利だからだと思う。知ってた方が問題解きやすいし。 -
>>81
お前の意見通しても日本人が英語できないっていう事象は考えていないのか....浅すぎる -
自分の考えを根拠にすることがダメなことじゃないって思ってる人間に初めて出会ったから、どう対処すればいいか分からないわ
-
>>87
お前にどう思われようが関係ないけどさ、なんの根拠もない意見を正しいことのようにレスしてるような人が、他人に向かって屁理屈とはねぇ....屁みたいなこと言われても困るな... -
最初から最後まで根拠のない事を自信満々に意見する >>1 だったな
その無神経さと図太さはある意味羨ましい -
>>81
通用しないのは根拠も論理もなく自分の屁理屈並べ立てるお前やろカス -
>だって俺の英語は文法的には間違いはあるだろうけど
>ネイティブにちゃんと通じるもん
ラーメン屋のおっさんが文法メチャクチャな
片言ブロークンイングリッシュと身振り手振りの
ジェスチャーで外国人観光客とある程度意思の
疎通ができる程度で「英語が使える」とは普通
言わないが、こいつの言い分によればそれでも
「ちゃんと通じるもん」ってことになる。
そんな程度の「英語」なら、ロクに学校なぞ
行ってなくても必要に迫られれば「日本人みんな」
できる。だから
>俺の意見が間違っているなら今の日本人みんな英語できるでしょ?
おまえは大間違いということになる。 -
>>92
そもそも根拠も論理もない奴に5文型が理解できない説 -
5文型必要不要で争うのは無駄だから5文型で第一文型…って名称廃止して
QuirkみたいにSV,SVC,SVO,SVOO,SVOC,SVA,SVOAって言うようにすれば争いはなくなるんじゃね?
5文型って名前がついてると名前がついてること自体に意味を見出して何故それがつけられて使われてるかまで頭が回らないみたいだし
第何文型とか言わずに文構造をそのままSVOって答えるようにすれば
名前に拘って文型の意義が見出せないやつも文構造を言ってるんだって容易に判断できるようになるでしょ -
>>94
確かにその通りだわ -
文型やらないで英会話をするとか、基礎練習しないで練習試合するようなもん
いつまでたっても上手くならない -
「外国人に英会話で伝わるくらいでいい、正確性はいらない」←勝手に学習の限度を決めるのは全く賛同できない。ある程度の高みを目指させて各人に折り合いをつけさせる現行制度のほうがよっぽど学問の自由の精神に則っている
低レベルでも良いと決めることは学生から学習の環境を奪うことに他ならない -
>>97
勉強なんて好きな奴は特殊だから負担軽減した方がよくね?俺は英語習っても未だに使う機会ねーし年々忘れてきた。 -
5文型不要論者って5文型の分類をしっかりできてない人が多いんだよな
←経験上全く同じ意見 -
>>94
だからそういうSとかVとか記号で分けること自体無意味
それをやるのは言語学者で十分
俺に対して不満がある奴がいるみたいだから、ちゃんと"データ"を示して説明してあげる
俺はレベルの高い大学には入れなかったけどカナダで1年間語学学校に通った留学経験者
そこではネイティブの先生は、speaking is the most important.って言っていたし実際今でも俺はそう思っている
コミュニケーションの基本は音声によるものだから
例えば中学の時の同級生の話をしよう
5文型なんか知らないで俺と同じように留学したFラン大の奴は文法ミスはするけど英語ペラペラだよ
それに対して旧帝大に入った奴は5文型マスターしてもネイティブとは挨拶程度しか話せない
どっちが英語できるかというと圧倒的に前者だろう?
要は英語は「慣れ」なんだよ
5文型習得にはセンスが必要だし、勉強嫌いの人はいつまで経っても習得できず英語嫌いになる
小難しい文法用語振りかざすよりアクティブラーニングで英会話をやる方が実践的なのは自明
何度も言うようにある程度英会話ができるようになれば読み書きもフィーリングでできるようになるのは多くの留学経験者を見ればわかる
今日本は4技能教育にやっと目覚めたのに5文型なんて小難しくて古臭いことをやっていれば日本人の英語力は低いまま
俺の英語力は>>92のラーメン屋の文法メチャクチャなおっさんレベルでなく文法ミスはあるけどネイティブと長時間雑談できるレベル
結構深い話もできるが、それは>>91のようにネイティブが俺の言いたいことを想像してくれているのだろう
でも日本語が少しおかしい外人には俺たちも同じことをしてコミュニケーションが取れるので何の問題も無い
これからの英語教育はALTを主役にした英会話主体で文法は日本人教師が大まかに教えるだけでよい
英語教育改革は英会話からというのは俺や俺の同級生が証明済み
know what i mean?
以上完全論破
ちなみに英語は論理的な言語とか馬鹿なこという奴いるけど全然論理的じゃないから
i hate him because i hate him.とか普通にネイティブは使います
留学経験していないとわからないかな?
俺は英語教育に関して詳しいから英語教師に向いているかも
5文型とか文法オタクを養成したいらしい今までの英語教師を一刀両断してやろうかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑