-
ラグビー
-
南ア代表スプリングボクススレ15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SARFU(南アユニオン) http://www.sarfu.org.za/
SA RUGBY http://www.sarugby.net/
SPORT24 http://www.sport24.co.za/Rugby
Super Sport http://www.supersport.com/rugby/
Rugby365 http://www.rugby365.com/
SA Rugby magazine http://www.sarugbymag.co.za/
IOL Rugby http://www.iol.co.za/sport/rugby
Springbok Rugby Hall of Fame http://www.genslin.us/bokke/SARugby.html - コメントを投稿する
-
過去スレ一覧
南ア代表スプリングボクススレ14
https://mao.5ch.net/...ball/1505807798/-100
南ア代表スプリングボクススレ13
https://mao.2ch.net/...ovalball/1496933751/
南ア代表スプリングボクススレ12
https://hayabusa6.5c...lball/1479657378/l50
南ア代表スプリングボクススレ11
https://hayabusa6.5c...lball/1466774397/l50
南ア代表スプリングボクススレ10
http://hayabusa6.2ch...ovalball/1446947934/
南ア代表スプリングボクススレ9
http://hayabusa6.2ch...ovalball/1439526050/
南ア代表スプリングボクススレ8
http://hayabusa6.2ch...ovalball/1415497107/
南ア代表スプリングボクススレ7
http://hayabusa6.2ch...ovalball/1355538263/
南ア代表スプリングボクススレ6
http://engawa.2ch.ne...ovalball/1311633160/
南ア代表スプリングボクススレ5
http://yuzuru.2ch.ne...ovalball/1258475235/
南ア代表スプリングボクススレ4
http://schiphol.2ch....ovalball/1226797727/
南ア代表スプリングボクススレ3
http://schiphol.2ch....ovalball/1189859972/
南ア代表スプリングボクススレ2
http://sports11.2ch....ovalball/1171065523/
【人材の】南ア代表スプリングボクススレ【宝庫】
http://sports10.2ch....ovalball/1123206183/ -
94年途中、低迷していたボクスの監督に就任したクリスティは、翌年、W杯優勝を達成した。
またボクスの03年W杯での惨敗を受けて04年監督に就任したホワイトは、その年いきなりNZ、豪州との3ヵ国対抗で優勝した。
これらの例で分かるように、ボクスが低迷していても、名監督が就任したら僅かの期間で立て直すことも可能。
この2年間を無駄にしたとはいえ、望みはある。 -
白人WTBならシャークスのズィルが190cmで、SRやカリーカップでよくトライ決めてたけど、ボクスにどう?
-
>>3
ホワイトはどこかのインタビューで「今ボクスの監督要請が来ても断る。今はトヨタがおもしろい。」って答えていたけど… -
>>3
クリスティのときはアマチュア時代だから今よりもトレーニングや練習の時間は限られてたから単純に比較できない。
ホワイトのときはNZもヘンリーが就任してチーム作りを始めたばかりの時期。しかもあのときのTNはNZ、豪、南アがそれぞれホームで勝ってアウェーで負けるという3すくみの結果。ホームで大量得点できた南アが得失点差で優勝。
今は特にNZはハンセンが過去6シーズンかけて育ててきたチームになってるから容易には勝たせてくれないだろう。
それでも南アは人材の宝庫だからまともなコーチが監督になれば2019年までにNZ相手であってもまったく勝機なしではない程度には強くなれると思う。 -
ストーマーズの7番のヴィーゼはいいね。
南アらしい強くてボールを持ったら必ずゲインするタイプのフランカーだ。
意外にハンドリングがよくて器用で、オフロードもいい。 -
ストーマーズは依然フェッチャーがいないのが問題だと思う
デヴィットらへんを6番に置いたほうがバランスいい気がする -
たしかになぁ…
コリシもフェッチャーという感じではないし。
南アはあまりオープンサイドのスペシャリストは置かないイメージ。
678どこでもできる選手を比較的適性の高いポジションで使ってるような感じがする。
ここ10年ぐらいのボクス選手を見ても、フェッチャーといえばブルソーとステグマンぐらいか。
ヤコもターンオーバーは上手いけど。 -
コリシはフェッチャーって感じではないがカウンターラックでターンオーバー
はちょくちょく見るな -
ブルズの開幕メンバー発表。
Bulls – 15 Warrick Gelant, 14 Travis Ismaiel, 13 Jesse Kriel, 12 Burger Odendaal (c), 11 Johnny Kotze, 10 Handré Pollard, 9 André Warner,
8 Hanro Liebenberg, 7 Thembelani Bholi, 6 Roelof Smit, 5 Lood de Jager, 4 RG Snyman, 3 Frans van Wyk, 2 Jaco Visagie, 1 Pierre Schoeman.
Subs: 16 Adriaan Strauss, 17 Lizo Gqoboka, 18 Conraad van Vuuren, 19 Nic de Jager, 20 Marco van Staden, 21 Embrose Papier, 22 Marnitz Boshoff, 23 Divan Rossouw. -
ストラウスってもう衰えたの?
-
NZは特にフェッチャー置かないで世界一だから、別に南アに居なくてもいいんじゃない?
-
フェッチャーはマークスに任せよう
-
ニヤカニはブルズでリザーブにも入れず。
ミッチェルははっきりと「フィットネス不足」って言ったらしい。 -
ニャカニて前から脂肪デブ体型 普通ラグビー選手て筋肉質なのに対し
-
黒人だろうと使えない奴はバッサリ切ってくな
外国人だからできることだろう -
同じことをやれる人材が次期ボクス監督になってほしい。
-
ミッチェルはペイジも落とした。ペイジについてはブルズのスコッドにすら入ってない。理由は“We need fast scrumhalf.”
ペイジ、ニヤカニ、ラレペレとスーパーラグビーレベルですらリザーブにも入れなかったりスコッド落ちしたりするような選手がボクスになれてたこれまでが異常すぎ。
実力で選手を選ぶという当たり前のことを当たり前にやれるようになってほしい。 -
育成年代の黒人選手にじゃぶじゃぶお金を注ぎ込んで助成するようなことは
いくらでもやってくれればいいけど、最終的にボクスに入れるかどうかは
実力で決めてほしいよね -
現実はユースや高校でもクオータだからな
テレビ放送の件とか貧困地域のラグビー場整備とかやるべきことは色々あるだろうに -
ステレンボッシュ大学でもクオータ制はある。
授業は、基本的に英語とアフリカーンス語で別れてれる。英語の授業でも、レポートをアフリカーンス語でまとめたり、黒人や人種を問わずアフリカーンス語を使ってるらしく、政策が普及しているか不透明だね。 -
壮絶な譲り合いのゲームだったけどストーマーズは全く勝つ気が感じられなかった
ここ2戦だけで今年もダメだろうと感じさせるには十分だ
本当に強みのない中庸なチームになっちゃったな -
ヴィレムセまたフィジカルの弱さ露呈 飛んできたボールをあっさりフォラウに獲られてトライ許すとは、ボクスの選手ではない
-
ブルズの21番(20歳)良かった。ペイジが不要なのもよく分かる。
-
パピエは注目選手だね
しかしよく再逆転したわ
スナイマンが個人的MOM
デヤハー、スミット、クリエルも良かった
ヘラントが戻ったらもっと面白くなるだろうな -
コリシて相手が強いと途端に空気 アルヘン辺りにはトライ決めてもこれじゃ
-
ミッチェルすげぇ
見れてないがどういうラグビースタイルなのか気になる -
ブルズ21-19ハリケーンズ
並以上の指導者がつけばこの結果。 -
いきなりハリケーンズに勝つとは思わなかった。ボクスもこれに続いてほしい。
スネイマンめっちゃいいな! -
ホームで勝つのは相手がNZだろうが当たり前だろ 歓喜する程でもない
-
言いたい事は分かるけど現実を見なよ
-
当たるかどうか分からないけど、W杯の対NZ戦のチケットを申し込んでいる身からしたら、20%くらいは勝てる可能性を感じられるようにしてもらいたい。
現状、1%くらいだから。 -
ハリケーンズは一昨年のチャンピオンチームだしコールズ、サヴェア、ペレナラ、バレットとABの主力が揃ってる。
方やブルズはいくらU20上がりの有望株が揃ってるとはいえ先発のうちキャップ持ちの方が少ないし、去年はサンウルブズにまで負けたからなぁ。ブルズファンでも試合前はホームとはいえ勝てると思ってた人の方が少ないと思うよ。 -
普通に勝つだろ 寧ろ去年までが異常
-
来週のライオンズ戦が楽しみ
-
JサヴェアのDFがうんこなせいで勝てた
代表復帰してくれ -
ブルズはこの先ライオンズ、クルセイダーズと連戦か。いい選手揃ってるしがんばってほしい!
-
準優勝チームとチャンピオンとか クルセイダーとはアウェーなのでスコアでどこまで付いていけるか?が見もの
-
ボクスパックを申し込んでいた人はいないのかな?
-
ライオンズのウイングやばいな
スコーサンなんかより全然ボクスにふさわしい -
名前忘れたけど、左ウイングだよな。ヤバイの。
-
http://www.nzherald....mp;objectid=12001971
> Back of the week - Aphiwe Dyantyi
> Let me introduce you to a future Springboks winger.
NZ紙でも今週のスーパーラグビーのバックスの最優秀選手に選出された
未来のボクスのウインガーを紹介しよう!だって -
ディヤンティは去年まではヨハネスブルグ大の学生だったらしいね。いい選手がどんどん出てくるな!
-
NZの優秀なコーチを招聘すれば、ワールドカップ優勝候補に名前が挙がるまで復活できそう。
-
アピウェて守備面はどうなのかな?
-
ウイングの真価は勝ち試合ではわからないから何とも言えんが、少なくとも
強くて速い、ステップもキレキレである事は間違いない。 -
強いかは守備を見てからでないと分からん
-
ディアンティはアタックについては非常にいい。でもそれってルールやスコーサンもそう言われてたわけで。
NZ勢と当たったときがまず試金石になるんじゃないか?イオアネなんかに思い切り突き刺さってほしいところだが。 -
ルールはそのイオアネを結構邪魔してたが、同じ事が出来るか?
-
邪魔してたでワロタ
要求されるハードル低いな -
スコーサンに至っては相手選手を「見てるだけ」だから 大違い
-
ルールもスコーサンもテストレベルではディフェンダーとしてまったく役立たずなのは変わらない。こういうパフォーマンスをされては困る、ということ。これ、一つの試合だからね。
https://youtu.be/510cBE4_JEU -
パフォの話なんかしてないし、イオアネ2回程引き倒してて 「まったく役立たず」 とはこれ如何に?
-
ルールならアルヘン選手からボールジャッカルした場面も有った スコーサンにそんな事有った?
-
別にルールとスコーサンのどっちが上とか下とかどうでもよくないか
どっちにしてもティア1のテストマッチレベルじゃないだろ -
まぁ南アフリカの敗退は、強豪国からすると有難いことだし使ってほしいな。
-
>>56
>>55 の動画見てないだろ。 >>55 の言ってる「パフォーマンス」ってのは「プレーぶり」のことだろ?
試合の中でこれだけタックル外される、敵のボールキャリアを見てるだけでタックルしようともしない、相手に弾き飛ばされるようではテストマッチで使うべきではないということ。
「引き倒した」って言ってるけど「引き倒し」ってことは身体を当ててタックルに行っていないということじゃないか。
このハバナみたいなタックルをルールが放ってるシーンはスーパーラグビーも含めて一度も見たことないが?
本来ボクスの選手はこれをスタンダードにすべき。
https://youtu.be/qw5M8vL0S4M -
>>56
>>57
あと、このピーターセンのタックルも見てほしい。デントン相手にも当たり負けてない。
https://youtu.be/lG1AkRGPka8
これがルールだったら弾き飛ばされてトライだろう。実際 >>55 の動画でもルールは特にFWの選手がボール持ったらタックルしようとすらしてないシーンまである。
本来こういうタックルを放てる選手、こういうディフェンスのできる選手がボクスのウイングとして出場すべきだということ。
スコーサンと比べてましかどうかなんていう問題じゃない。 -
最悪、当たり負けるとしてもこのアプロンみたいに身体を当てに行って当たり負けたなら仕方ないかなとは思えるけど、ルールやスコーサンはそれすらない。
https://youtu.be/XcfbXQ2fGBM -
そいつのラグビー観は非常に独特なので説得しようとするだけ無駄だと思うぞ
-
ピーターセンのディフェンスは凄いよ。
日本戦の最後のトライ。ヘスケスではなく、松島や山田だったら、トライセーブになっていた可能性あり。よく見てみて。
ピーターセンと比べるのは酷かと。 -
守備面はどうかな?って話をしてたら→ルールは結構頑張ってた(?)けど同じことできるか?って言い出した奴がいて→いや出来てないだろと総ツッコミが入った、ってだけだろ
誰もディアンティがディフェンス出来るなんて言ってないし、だからこそそこを見ないとまだ分からないねって話になってんだろ -
結局やるひといなくてヘッドコーチはエラスムス?
-
>>70
代表の監督はエラスムスに決まった。 -
まともに優勝狙うとしたら、
ホワイトかアッカルマンだけど、断られたか。 -
フェンター(T ^ T)
-
フェンター何キャップだっけ?
というか、キャップ制やめないかなぁ… -
スティックがコーチ陣に復帰とか言う噂あるけどガセだと信じたい。あんなの復帰させるなら何のためにクッツェーをクビにしたのかわからない…
-
エラスムス6年契約って長すぎるだろ
まだ何の実績も残してないのに -
エラスムス自身が、長期契約でないと監督やらない、とふっかけたのだと思う。
-
何年契約したってクッツェーみたいに無能だったら
途中で契約切られるんだし意味ないのにな -
ライオンズが来る2023年までやりたいのだろうが、その前にW杯で結果出さないとな。
QFどまりだったら違約金も構わず、斬首すべき。 -
ごめん、間違った。
ライオンズが来るのは2021だった。 -
1995、2007、どちらの優勝も直前までは不調だった。12年毎だし、W杯の成績は138183で数列的にも次は1だし、頑張ってほしいね。
-
アイルランドやワラビーズには勝てるイメージが湧くけど、ABsやイングランドに勝てるイメージがまったく湧かない。
-
とりあえず6月のホームでのイングランド3連戦がエラスムスの腕の見せ所だな。
ホワイトが監督就任直後、ノンキャップやキャップ一桁の選手を多用して、
ホームでアイルランドを退けたことを思い出すよ。 -
>>83
優勝戦線に名乗りを上げるなら最低勝ち越しだけど、そこまでは厳しいかな。 -
イングランドを格上扱いにする意味がわかんね
イングランドファンですか -
ABsとアイルランドに惨敗してて、謎の強気
-
ワラタス戦見てもSPマレーって単独じゃ大した事ない 少なくともレイズと同時起用しないと意味無い 二人のコンビプレーはアタック時は脅威
-
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
WHST0 -
>>83
あのときはエディ・アンドリュース、デュプレア、ジャック・クロニエが初キャップ。
当時有望な若手だったバーガーやヴァネンバーグ、中堅だったスミット、マットフィールドにデュラントとモンゴメリーの復帰組というバランスのいいチームでアイルランドに快勝した。
いい選手はたくさんいるんだし >>87 さんの言う通りイングランド相手に同じことを起こしてほしいね。
エディのイングランドもこの前スコットランドにやられてるし勝機は確実にある。
個人的には強かった頃のボクスを知っている選手を呼び戻して若手、中堅を教育してほしい。ホワイトがデュラントとモンゴメリーを復帰させたように。
具体的にはビスマルク、ハバナ、ピーターセン、Fステインね。 -
今週のスーパーラグビーの南ア勢ラインナップ。
ストーマーズ×クルセイダーズ(クライストチャーチ)
シャークス×ワラタス(ダーバン)
ブルズ×ライオンズ(プレトリア)
Stormers –15 SP Marais, 14 Seabelo Senatla, 13 EW Viljoen, 12 Damian de Allende, 11 Raymond Rhule, 10 Dillyn Leyds, 9 Dewaldt Duvenage,
8 Nizaam Carr, 7 Cobus Wiese, 6 Siya Kolisi (c), 5 Pieter-Steph du Toit, 4 JD Schickerling, 3 Wilco Louw, 2 Ramone Samuels, 1 JC Janse van Rensburg.
Subs: 16 Dean Muir, 17 Steven Kitshoff, 18 Carlu Sadie, 19 Jan de Klerk, 20 Sikhumbuzo Notshe, 21 Kobus van Dyk, 22 Justin Phillips, 23 George Whitehead.
Sharks –15 Lwazi Mvovo, 14 Kobus van Wyk, 13 Lukhanyo Am, 12 André Esterhuizen, 11 Sbu Nkosi, 10 Rob du Preez, 9 Louis Schreuder,
8 Keegan Daniel, 7 Tyler Paul, 6 Jacques Vermeulen, 5 Stephan Lewies, 4 Ruan Botha (c), 3 Thomas du Toit, 2 Franco Marais, 1 Beast Mtawarira.
Subs: 16 Akker van der Merwe, 17 Juan Schoeman, 18 John-Hubert Meyer, 19 Hyron Andrews, 20 Tera Mtembu, 21 Cameron Wright, 22 Marius Louw, 23 Curwin Bosch.
Bulls – 15 Divan Rossouw, 14 Travis Ismaiel, 13 Jesse Kriel, 12 Burger Odendaal (c), 11 Johnny Kotze, 10 Handré Pollard, 9 Andre Warner,
8 Hanro Liebenberg, 7 Thembelani Bholi, 6 Roelof Smit, 5 Lood de Jager, 4 RG Snyman, 3 Frans van Wyk, 2 Jaco Visagie, 1 Pierre Schoeman.
Subs: 16 Adriaan Strauss, 17 Lizo Gqoboka, 18 Conraad van Vuuren, 19 Nic de Jager, 20 Marco van Staden, 21 Embrose Papier, 22 Marnitz Boshoff, 23 Duncan Matthews.
Lions – 15 Andries Coetzee, 14 Sylvian Mahuza, 13 Lionel Mapoe, 12 Rohan Janse van Rensburg, 11 Aphiwe Dyantyi, 10 Elton Jantjies, 9 Ross Cronjé,
8 Warren Whiteley (c), 7 Franco Mostert, 6 Cyle Brink, 5 Marvin Orie, 4 Andries Ferreira, 3 Ruan Dreyer, 2 Malcolm Marx, 1 Jacques van Rooyen.
Subs: 16 Robbie Coetzee, 17 Dylan Smith, 18 Jacobie Adriaanse, 19 Lourens Erasmus, 20 Marnus Schoeman, 21 Marco Janse van Vuuren, 22 Harold Vorster, 23 Madosh Tambwe. -
FHレイズ FLモスタートって変則スタート
-
>>93
FHレイズは去年もやってた。ヴィレムセが怪我らしい。JLデュプレッシーも怪我だし、ストーマーズは何気にFHがピンチかも。
モスタートのFL起用は去年もアッカーマンが構想として語ってはいた。これまで実現はしてなかったけど今回それを試すってことだろうね。 -
クワッガ・スミスの欠場はブリッツボッカでラスベガスセブンズ参加のためかな?
-
>>95
ご家族に不幸があったそうです -
ブルズは練習中の怪我で急遽オデンダールが欠場することに。
ポラードが12に下がってFHはボショフが先発。ベンチにブランマー。
主将はポラード。
シニアレベルでポラードがインサイドCTBで先発するのは初では? -
うろ覚えだけど前にカリーカップでちょっとやってたような
-
ラグビーて練習中の怪我、他競技より群を抜いて多いな 性質上仕方ないけど、勿体な〜
-
シャークスにはがっかり。
ただセンター陣だけは気を吐いてたな。
特にエスターハイゼン。あの問答無用の強さはいい。フォラウをふっ飛ばしてた。
ストーマーズ、CTB出身のフレックが監督だがまともにBKの指導、特にディフェンスの指導をしてないんじゃないかと思うぐらいひどい出来だった。
特にルール、セナトラはディフェンスに回ったらいないのと同じ。タックル、フィジカル弱すぎ。帝京の学生よりも弱いと思う。
取ったトライが全てFWというのも象徴してる。にしても4トライ中3本がプロップのトライとは…
ブルズ×ライオンズは熱かった!
ブルズも切れずによく食い下がったけどライオンズは流石の強さ。改めてセットプレーの重要性がわかる試合だった。
あと、ライオンズはモールを効果的に使ってた。強かった頃のブルズみたいだった。
ポラードとモスタートは普段と違うポジションでの起用だったけどきっちり活躍。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑