-
登山キャンプ
-
登山靴購入相談スレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。
初心者の方もお気軽に質問してくださいね。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いちおつ
-
>>1
スレ立て乙 -
長靴は禁止ですか?
-
冬靴買って6年経つけど年に数回登るだけだから劣化しないなぁ
見えない所が劣化してんのかな?
靴底剥げたら生死に関わるから、メーカーにメンテナンスとか頼めるのかな? -
ミラージュ買ったけどちょい大きい
前は小さかったので変えた
インソールで調整可能?
小さめより大きめがいいの? -
是非テンプレに
490 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/13(木) 11:27:29.95 ID:Wq0gN1O4
>>483
アイゼンは氷の急斜面以外でも有効です
アイゼン装着と森林限界は関係ありません
夏の白馬大雪渓でも転倒、滑落事故は起こっています
軽アイゼンでもリスクを低減できます
間違った脳内知識をネットで振り撒く前に、あなたは雪山初心者講習などに参加し基本を学ぶ必要が有るようです
もっとも長靴では講習会参加すら断られるので、これを機会にまともな登山靴とアイゼンを購入されてはいかがですか?
お金が無いなら少しずつでも貯金して、来シーズンか再来年目標で最低限の装備を揃えて行くという手もあります
このまま間違った知識と間違った装備で死んでしまうよりマシでしょう
年を取ってから考えを改め、近代装備を揃える事は難しいでしょうが山は逃げません
焦らず正しい知識と装備を習得してから登山を始めてください
491 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/13(木) 11:43:53.93 ID:Wq0gN1O4
>>489
体力とリスクのトレードオフで、体力温存しリスクを高めるのはあなたの自己責任で他人に強要できる事ではありません
あなたは貧脚だからアイゼンをギリギリまで装着しないようですが
世の中にはあなたより健脚で早めのアイゼン装着が出来る人も大勢います
ツボ足をアイゼンの練習などと言い訳せず、長時間アイゼン着けて歩行できる基礎体力を身につけましょう -
>>7
インソールでも靴下の厚みでも調整可能
踵部分だけに安いインソールを切って敷いて微調整もできる
小さいのはどうにもならんのでちょい大きいくらいならそっちのほうがいい
それにミラージュなら厳冬期中級山岳でも使えるから厚めの靴下を履く機会もあるでしょ -
>>9
かかとがズレる感じがする -
>>10
前にズレる → 足全体のホールドが足りないので靴下を厚くする、インソールの厚みを増やす
踵がヒールカップから上にズレる → 正常
ズレないようにきつくし過ぎると登りでは踵が擦れて皮剥けるよ
小さめの靴を選ぶとそれこそ擦れまくって踵の皮が瞬殺される -
>>11
ヒールカップからズレるので気になります -
そもそもの話だけれど
スカルパって割と踵が大きいイメージ
足の形には合ってるの? -
スカルパは幅広甲高でも履けるからなあ
-
>>13
合ってるかわからないです -
最近だと踵に大きい絆創膏はるようにしてる
-
ソールヤスリがけ有効?
-
冬靴欲しいけど、冬靴買うってのは厳冬期の2-3000m級に行くってことじゃん
買うのを躊躇ってしまう -
確かに、ドロドロで底も減っている冬靴見ると
一体どこに行ってるんだ?もったいないという気になる -
タホーとゴローs8で迷ってる
どっちがいいかな? -
普段はスカルパのカイラッシュを使ってるのですが、夏の3,000mクラスに行くならトリオレとかの方が安心?
もしくは、モンブランみたいな冬用を使ってもいいもん? -
カイラッシュで充分だと思うよ
-
アプレソフトとかいうプラブーツを夏も履けるとか売ってたけど
履いてる奴見た事ない
剣の長次郎とかしか無理 -
>>21
3000mつっても夏の日中は頭から冷水被りたくなるほどクソ暑いから冬靴なんて誰も履いてないよ
6月末〜7月初旬ならトリオレ等のライトアルパイン+アイゼンっていう組み合わせが活躍する場所もあるけど
梅雨明け以降、道中の残雪が消えてから一般道を歩く大多数の人はカイラッシュのようなトレッキングシューズで何も困ることは無いよ -
家の電気ガスが止められている、家に暖房器具がない、食べるものがない、バス代がなくて学校に通えない
http://rosie.5ch.net...eplus/1548470408/l50 -
>>21
冬の靴は靴のような見た目ですが用途はアイゼンと靴下を繋ぐアタッチメントで
靴としての基本的な歩くと言う用途はすべて捨て去っています
> トリオレとかの方が安心?
安心できる要素はひとつもありません。滑りやすき捻挫しやすく歩きにくく重い
もっとも山歩きに不向きな靴です -
ようやく長靴のご登場か
長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])の虚言妄言
・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈 -
>>26
足に合いやすいからだと思う。 -
ツオロミーブーツ履いてて不満ないけど
モンベル飽きたから
他社で似たようなのかもっといいのないですか?
冬の低山と夏のアルプステント泊します -
>>32
平地でも歩きにくい長靴のどこに山で使うための長所があるのでしょうか? -
>>28
嘘ばかりつく長靴爺[49.243.2.243]
トリオレが捻挫しやすいなどという証拠はどこにも無い
仮にトリオレが捻挫しやすいなら
トリオレが本領発揮する岩雪ミックスルートでアイゼン付けたまま岩場を歩くときに捻挫しまくるはずだ
極端に厚底な靴と同じでアイゼンつけたほうが重心が上がり足首は不安定になるからな
しかしトリオレ含めコバ付きブーツに捻挫しまくるといったような事実はない
よってお前の発言は嘘だ -
こっちまで出張ってくんなよ、レスしてるやつ含め隔離スレに引っ込んでろ
-
>>35 ここ10年くらいの傾向からしてその願いは多分叶わん
-
>>31
シリオPF302とかどうかな
ツオロミーよりだいぶ軽くなるけど、冬の低山で雪かぶったらツオロミーより爪先は冷えるかも
あとグランドキングGK83とか
ちと細くなるけどスカルパカイラッシュライト、マムートTエナジーあたりもいいと思う -
積雪の少ない冬山は長靴ダメだな
山道が凍っているから氷で滑りまくり -
夏靴に付けられるバンド式アイゼンなら長靴にも付けられるぞ
ゴム式のチェーンスパイクはすぐ外れてダメだな -
>>38
試し履きはしっかり時間掛けてね。 -
毎日欠かさず固定回線からレスしてるのに、どうやって山に行くんだか
長靴履いて登ってる写真上げてと頼み続けても梨の礫 -
>>38
トリオレはオレも使っているが、最近は暖かめの時のアイゼン着用の時しか使ってない。 -
スカルパミラージュと同じような靴って何になりますか?
-
ダイハツのミラージュですかね。
-
[49.243.2.243]は長靴です
単なる世間知らずですから、まともに耳を貸してはいけません -
おっ、やっと立ったか
いつものテンプレ必要なら貼っとくぞ? -
おっ、やっと俺のムスコも立ったか。
-
インソールでおススメありましたら、教えてください。
-
>>53
オーソライト -
アシートOタイプ
1組あたり100円程度の使い捨てだけど2泊3日くらいは持つ -
雪山用の靴を考えているのですがザンバラン マウンテンプロが評判いいんで購入を考えているのですが、このスレ的にはどうなんでしょうか
-
足に合うとは何?
その条件はいくつあるのだろう?
「足に合う!足に合う!足に合う!筑波山麓男声合唱団!足に合う靴で筑波山に登ったよ!
なんのこっちゃか全然分かりません!」 -
だれもあなたの足の形なんてわかんねーよ?
だから試し履きしろと言われてる訳で -
条件ぐらい文書化できないでその文句か?
頭おかしいんじゃねーか? -
ムスコの勃ちが悪いおじいちゃんにはちょっと難しいかなって
-
「足に合う!」
こう言うだけで、実は何にも考えたことはありません!
とか白状しないで、
数字まで出してとは言わないが、何かありませんか? -
だから〜
足に合うという人の足に合う条件は何?
って聞いているんだけど
わかる? -
ダイハツのミラージュはどうした?^_^
-
じゃ好きなの適当に買って履け!
色で選んもよし
カタチで選んもよし -
ここにも春厨か
-
いかん!
とても大切で誰も触れないところを突付いた様だ -
つまらん絡み方をしてくるあなたは、好きなのを履けばいい。
-
まあ、靴で言うと
ジャストサイズとかジャストフィトとか言う同じ足で違う大きさを選ぶ人がいてもおかしくない
このいい加減さ、適当さがいつまでも残っているのが不思議
行き当たりばったりの出たとこ勝負で足に合うと同じ -
フィッティングとシンデレラフィットな。おススメはなに?ってジャンルじゃ無いんよ。いくら評判の良いものでも、最後は人によるとしか言えない。
-
完璧に足と靴が合っていると6時間冬靴で雪のない山を歩いても足はノーダメージ
合ってないとどこかしら痛くなる -
71は多少理解している
70はまったく理解できていない
言葉で誤魔化すな、感覚表現は止めろ
これを条件化して、数値化しろという意味を全然判っていない -
判りやすく言うと
自分の足の数値化を拒む奴
それが71 -
まちがえた、
71でなく70 -
【使用する山】無雪期の南アルプス 赤岳など、北アルプス 槍ヶ岳など
【登山スタイル】テント泊のコースタイムでゆっくり
【足の形】足幅細め(ワイズD)甲はややたかめ
【カット】ミドルカット、ハイカットがいいです
【その他】登山中に膝が痛くなることが多いので、クッションのいいものを探してます。
レザー、ナイロン靴問いません。
よろしくお願いします。 -
仮に自分の足を細かく数値化できたとして
購入対象全ての靴も細かく数値化しなけりゃなーんの意味もない
それ以前に、最低限解っている情報としての靴自体のサイズ(cmやE)ですらメーカーによって微妙に違う
まぁ現状では横幅Eサイズと靴自体のサイズでアタリをつけて試し履きをするという行き当たりばったりの方法しかないよ -
>>75
ワイズDという条件に固執するならおそらくオーダーメイドするしかない
市販品の場合はナイロン製でアッパーが柔らかめの靴で、自分でインソールや靴下で調整するしかないと思う
あとは靴紐でタイトに調整しやすいアプローチシューズ系の靴だが、こちらはクッション性が期待できない -
材質や構造は一般的な話ができるけど、
サイズ感はこんなところで聞いて分かるわけないよ。 -
ギャッハッハッハ!
靴屋も数値化に舵切ってる世の中に何言ってんだい!
そんなことだから既成の数値も無視して言い訳ではない
メーカー毎の違いは糾弾対象じゃないのか?
太さはサイズ感で誤魔化すんじゃない
太いと言え、細いと言え
長さは大元だから同一メーカで違うのはただの嘘つき以外ない
製造誤差がありすぎるのはメーカーの信頼が無いだけ -
まず自分の足を数値化してみ
-
>>82
言えてる! -
数値化厨ウザいんですけど(笑)
-
もしかして219.100はバレてないと思ってるのか
-
なんと微笑ましい( ´∀`)
-
自分のip調べるとちゃんと他の板の書き込みまでひも付けして出てくる
ちょっとは効果あるはずだ -
調べられても何も都合悪いこと無いんだが
そういう奴は自分が何か都合悪いんだろ?
精しい機械無いからメジャーで測られる範囲なら右25.5mm左25.6mmで足囲はEだったはず
今は浮腫んでいるからもっと太いだろ
日本人の標準らしいからというより変な靴選ばないから靴ずれになったことは無い -
数値化厨ウザいんですけど(笑)
数値化厨ウザいんですけど(笑)
数値化厨ウザいんですけど(笑) -
調べるまでも無く恥ずかしい奴が居るのはこのスレですか?
ギャッハッハッハ! -
登山初心者なんですが、どの程度の山から登山靴を履けばいいのかわかりません
よければ、初めて登山靴で登った山を教えてください -
舗装路なら登山靴はいらない
土や岩の上ならアウトドアシューズ(スニーカー型軽量登山靴)がいい
いわゆるカチカチ登山靴はテント泊縦走でもしない限りはいりません -
連投2回までに減らしたのは
煽り厨としては進歩したのかな
しかしこれだけとは悲しいね
常に中身は無い -
>>93
ありがとうございます!参考にいたします -
15cmの積雪程度でつま先が冷たくなって難儀しているんだが
やっぱ冬靴なら冷たくならずに快適かな? -
>>97
雪の深さより気温が問題なのかもしれない。 -
冬靴ならかなり改善されると思うけどね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!!!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑