-
車
-
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】39
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です
※ステマ多発注意
例
・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々
・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
(指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
(mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
(日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5?6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
(特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
(抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない
※前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】38
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1547944860/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) - コメントを投稿する
-
四の五のいいから一番いいledバルブ教えれ
A:車種は?プロ目かリフレクターか?バルブ形式は?
過去スレ全て見ろとは言わんが、テンプレと前スレ位は目を通して自分の考えをまとめれ -
>>1
乙 -
フォグランプのバルブが切れたから、M2を買ってみたけどなかなかいいな
固定時のバルブ角度がランプの個体によっていろいろ変わるHB4だから
綺麗な配光を得るために角度調整機能はほぼ必須だがM2は角度調整可
15度刻みの段階調整だからリフレクタの縦スジと完璧に平行にはできなかったけど
それでもカットラインは水平にくっきり出てるし配光も問題なしで明るい
H7のロー&ハイにはT8を使ってるんだが、M2が明るくてT8も交換したくなるレベル
まあT8が切れてないのに買い換えるのは金の無駄遣いなのでこのまま使い続けるけど -
>>5
明るいのはいいが、車の前からロービームとフォグの眩しさを比べてチェックすべし。
フォグはグレアが散りやすいからロービームよりちょっと眩しい程度ならいいけどな。
うちの車のフォグ(純正)もプロジェクターの癖に純正ハロゲン球でもダダ漏れ。
まだ殻割して中華のバイキセノンプロジェクターをぶっこんだ方がマシなレベル。
車高が低いから視界が20mくらい確保できる程度の霧でもロービームだけで十分だし、フォグ本来の使い道がなくてただの飾りとしてついてるわ。 -
>>6
自分の車はマルチリフレクタのフォグランプだけど、M2を入れてグレアはほとんど出ていない
明るい部分と暗い部分にハッキリ境界線を引いたようにスパっと気持ちいいカットラインが出ている
車種によって違うだろうから、あくまで自分の場合だけど -
それは普通なんだけど、ここで言われてるのは対向車から見た時に眩しいか否かなのよ
リフレクター式のフォグで言えばより一般的なものとしてValeo製の汎用フォグ→https://image.rakute...g/ext08-l-img_01.jpg
御覧のようにシェードも何も無し
リフレクタに反射した光は確かにカットラインの境目が判る照射パターンが生まれてるけど
リフレクターが浅いのよ、意図的に
なもんで、リフレクタに反射しない6割か7割の光は全部グレアになるのよhttp://i.imgur.com/oMvLUfZ.jpg
ハロゲンだと我慢できるレベルのグレアだけど、3倍以上明るいポン付けでは我慢できない場合がある -
たしかに、>>8氏のタイプのフォグにLED突っ込むと配光悪いのかグレアっぽいのはでてくる
自分のもハロゲンだとカットラインがキレイな一直線だけど、LEDは大手メーカー品も含めキレイなラインは一切出たことない -
>>9
お察しの通り、テストしたポン付けはベロフのシリウス ボールドレイNeoって不思議な感じのモノ
ちなみに同じランプでハロゲン入れた際の壁ドン→http://i.imgur.com/FqJDPHh.jpg -
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2QPQ34
いつの間にか新P9(novsight A397)が50w×2のウルトラハイワッテージに変わっとる。写真では10000lm×2とか言うし。
平気でサバ読んで来るなあ。
色は意地でもホウイト。 -
>>13
H4どんなんか、ちょっと欲しいかも -
あれ?まだ旧・新P9(P10)も売ってるのね→https://www.amazon.co.jp/dp/B07GDGSRQH
微妙な意匠の違いも有るけど、まあ黒くなっただけだわな
50Wは無理だろ?それはそれでちょっとだけ興味湧くけどね -
明るさは良さそうやな
配光と寿命がどんなもんかね -
h11 50w注文しました!
-
>>13
40%OFFって1回のみだよね? -
Amazon発送じゃないのがなんか臭う。
-
Amazon発送じゃなくても結構早いし返品もしっかりしてくれたぞ
下手な日本のカスタマーサービスより丁寧 -
向こうは不良品がある物として割り切ってる感があるから、サポートの交換とかは潔いよね。
-
新P9・P10と言えば台座と発光ポイントの距離に関して、ハロゲンとの差異が大きい様子なんだけど
この黒いのはその辺も引き継いじゃってるんかな?
HB3のハイビームなら、収束パターンは本人の好み次第だから、ハッキリ言って問題は無いのだけど
フォグだと散るよね、間違いなく
まあ50W()をフォグに入れちゃうこと自体がどうかと思うけど、必要な時しか点灯しない実用重視な人にとっても
散っちゃうんでは良い事なさそうだ -
>>25
片方で50Wはちょっと無理な数値だと思うけど、キャンセラーの意味合いで物理的に50Wに引き上げてるって可能性は有りそうなのよ
ドライバーに単純なセラミック抵抗みたいなの組み込んで
バルブ側でP9やP10以上明るく出来るか?ってのはちょっと考えられないしなぁ -
すれちがい光の明るさチェックは、カメラの入射光式露出計で
測定できるね。
25m先の測定点で6400カンデラ=1600ルクス以上という
ことなので、露出計で測って9.33EV以上出てればOK。 -
旧P9、H7でプロ目使用、明るい時と暗い時と、細かく瞬きが始まった まだ2ヶ月だがこんなものなのかな
-
LEDに100時間って耐久性なさすぎじゃないか
水銀灯でももうちょっとあるだろw -
竹のフィラメント使ってるエジソン電球並みの寿命
-
アマゾンのIPFのセールを買おうか迷っている。
いま偽オスラムを使っているけど違いは大きい? -
50Wが2月にお届け済みになってる…
-
>>36
むむ?どういう事?あっちの情報が錯綜してる系の問題かな? -
よく見たらポストの底にひっそりと、、とか
-
いや、あの50Wがここで初めて話題になってからポチったんじゃないの>>36さんは
時空が捻じ曲がってる・・・さすがホウイト -
プロジェクター専用のコレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PPT1LXC/
届いたのだが外付けのバラスト?が鉄のプレス成形でなんか萎える。
ポチる時にバラストの写真がどこにも無いので、もしかして内蔵型なのかもと思っていたがそんな事はなかった。
錆びませんように〜 -
H4のT9とP9の壁ドン
T9左右
http://imgur.com/rcsewnl.jpg
T9ハイビーム
http://imgur.com/mknEMKE.jpg
T9左 P9右
http://imgur.com/eSuVgvH.jpg
T9右
http://imgur.com/s7HQ46c.jpg
P9右
http://imgur.com/Is3u6qG.jpg -
>>45
耐久性や寿命はともかく、綺麗にカットライン出るもんだねぇ。 -
夏の渋滞中でも長時間点灯に耐えるなら買いたい
-
>>46
灯体はH4で車両はS412Mタウンエースバンです
P9は約1年前からの装着です
そこまでグレアはなかった感じ
P9が劣化してるのもあるかも知れないけど
見た感じ左上がりのカットライン付近の明るさはT9の方が明るかった -
100時間って夜間走行が多い人は1週間か10日ほどで終わるということか
コストパフォーマンス悪いね
1週間ごとにバルブ変えたくないな -
>>45
左上がりのカットラインだけどこれエルボのところがホットスポットっぽくなってて機械でエルボー点検出してくれるのかな -
43だが、消費電力測ってみました。
12Vで3.2A〜3.44A流れるようですね。
大体40Wの消費電力です。
ちなみにH11 -
連投すみません。
点灯10分程でバラストの温度は70度近くまで上昇します。熱くて触れません。
P9のバラストと同じ感じですねー -
レビュー乙!
なるほど、P9とほぼ同じだな
めちゃくちゃ明るいプロ目になりそうでおめでとうございます -
こりゃー窒息でやったら寿命ヤバそうや
かといってオープンにしたら結露するしなぁ -
左右ともに、ちょっと左にあがってない?
-
日本ライティング
-
IPFでも言える事ヨ?
決めつけ良くないアルよ -
中華の高出力品と同程度の明るさの製品を日本メーカーが作ったらどんだけ大掛かりな冷却装置付くやらおもしろそう
作らんだろうけど -
>>61
ポン付けというカテゴリーでは30Wが上限といった感じがする→国内良品
実際のところ、中華の40W超えは長持ちしないっていう実績があるしなぁ
ハロゲンよりちょっと明るいってので満足してくれる客になら、多少高くても国産品適当にあてがっておけばおkだわな -
まぁ、中華を頻繁に交換する頻度とかその時間考えたら、ハロゲンからの切り替えなら国産の安心な奴でいいよね。
もっとも、その交換が楽しいって人が多数このスレに入る気がするw -
>>63
交換が楽しいってより色々買ってYoutubeに上げてるのが楽しいだけでは -
交換作業がし易い車なら良いよね。
-
交換の手間はいいんだけど
必要だから使うライトがいきなり点かないor極端に暗い状況になるのが怖い
なので自分は
2灯式 →国産
4灯式ロー →国産 ハイ→どれでも
フォグ→まぶs(
がいいと思ってる -
一昨年からNovsight各種を試してみて、常時スペアの変なのを積んで走ってたけど、探索も面倒になったのでフィリップス入れて一息付いてる。
-
いまだにレガシー乗ってレポ動画上げてる奴って悲しくなるよね
必死で金貯めてレヴォーグ買うのかな -
そういやちょっと前までフィリップスのLumileds LUXEON ZES素子という認識だったんだけど
フィリップスが素子分野から撤退して、ルミレッズ社のLUXEON ZES素子という事になった
なので>>68さんが言ってるこれ→https://www.amazon.co.jp/dp/B013DHXKK8
以外ではフィリップスっていう文言をつけても購買の訴求力に繋がらなくなった・・・が、
今でも何かとフィリップスを謳ってるポン付けが多いな -
あっすまんそこそこの価格の新車に乗ってる奴はこのスレは無関係だった。
-
>>71
前BRに乗ってたけど、BRと比べると正直レヴォーグは狭いし駄目よ。
買い換えれる候補はスバルにはないしね。
その動画がBPならレヴォーグ買えよとは思う。
そんな私はCX-8に浮気をしました。 -
ポン付けで良品は精々フォグ用くらいだな、ヘッドライトは専用品を超えるのは無理。
-
h3のledでいいの無いなぁ、オススメ何かない?
-
>>76
kwsk -
>>79
ありがとう。 -
>>83
フォグランプにHID入れてる時点で、色々と察するべき。 -
>>83
常時点灯はしない。
色はハロゲンに近い4300k。
バンパーの埋め込みの純正で
結構深いところから照らすタイプなんで
もともと上方向は照らさない。
ただ、ハロゲンと明るさの差が半端ないので
夜間、前から対向車の運転手目線で見て
眩しくないのを確認したよ。 -
>>85
HIDと一言でいっても、15Wのバラストならそんな明るくないと思うよ。 -
ただ、ラジオのノイズ対策で
アルミホイル巻いたり
アースとったりで
それなりに面倒ではあった。 -
そもそもの所、フォグって明るくしたら余計にロービームが暗く感じると思うんだけど。
-
フォグはファッションに全振りするか、実用性に徹するかしか無いよな
フォグだけで走るためのモノでは無いし、対向車に迷惑掛かるほど明るいのをファッションなんて、粋もへったくれも有ったもんじゃない
程々で良いのよ、ほどほどで -
https://m.ja.aliexpr...1w7sy-A1554352494784
これ買ったけども360度アジャスタブルどころじゃなくてグラグラなんだぜ…
H4は防水ゴムの弾力に負けて出てくるし
H11も緩くてなんともならん
明るさ自体はハロゲンよりはいいだろうが
4300kか5000kで使えるのプリーズ -
>>93
先日届いたこれがまあまあ使えてる
35W 6000KのHIDからこれの4300Kに替えたけどさほど不満はない
色はガラスが青になってる高効率ハロゲンと同じ感じ
欠点としてはラジオにノイズ入りまくるくらい
https://m.aliexpress...tem/32941867344.html
ドアに向かって壁ドンしてるのが俺のレビューだけどこれはAZワゴン MJ21SのH4ハロゲン用ユニットに入れて照らしてる -
>>92
ハロゲン仕様のフォグでシェードがあるものを対向車のドライバー辺りの高さで見ると、多少のグレアが出ていても眩しくは無い、けれど点灯してるってのは見えるでしょ?
光源をHIDに換えるて全光束が数倍になると、その眩しくなかったグレアが等しく数倍になるのよ
それを本人の甘目で判断しておkってなっても、第三者が見て眩しく感じるんなら良く見かけるとんでもない連中となにも変わらなく見える -
>>97
説明不足ですまん
意図的には、今のHB4(もう現行車には使われてない?)とかの、電球側で遮光してある奴らに遮光板のないHID(逆にあるやつを見たことないけど)を入れるとバルブからの直接放射される光があるから、とんでもない奴らになる
けど、H3は灯体側で遮光してあるし、HB4とかH8とかに比べグレアもかなり少なめっていうのが感覚としてあるからHIDでも多少は大丈夫の意味
実際、同じ車の前期後期でフォグランプのバルブがH3からHB4に変わったやつも持ってるけどHB4のはカットラインは不明瞭でグレアも多めだから(H3比2〜3倍はありそう)(H8の車もHB4と同じレベルでグレアが酷かった)
マルチリフレクターのHID車もあるくらいだし、フォグランプがフォグランプとして機能してた時代、H3世代とかの古い灯体の世代で問題になるほどグレアが出る車はあんまりないと思うっていうのが個人的な見解 -
安物バルブの光ムラが気になったんで
ダメもとで左右取り替えてみたらイイ感じになった
たまたまだとは思うけど、一度試してみる価値は有るかも -
43です。
プロジェクター専用の三角形のやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PPT1LXC/
今日取り付けてみました。
どうせ大した事無いだろうと期待せずいたら、今まで取り付けたどのポン付けより明るくムラなく収束したビームだった…びっくり。
今まで、LEDA、P6+、P9、N16、F2と渡り歩いてきた中でぶっちぎりに満足。
少し色温度は5000k程で少し暖色気味。
コレ、シングルバルブなプロジェクターには鉄板な感じかもしれない。
予備を追加で買おうかお悩み中な位 -
>>101
レポありがと、あとは耐久性だね -
むしろ予備を買わないで良い位なら最高やね。
-
>>81
私もHB4本日OCS便で本国より届いたので見てみたらマジだった
確かにファンの前中央付近に基板が覗いてるね。ハンダ付けした配線も見える
テスターにて机上テスト結果
https://i.imgur.com/iQC6GM3.jpg
https://i.imgur.com/hwTS5SP.jpg -
あっ、さすがに50Wは出てなくて残念だった
-
3A超えか。ぶち込むだけとはいえよくやるなあ。温度どう?
-
プロジェクター専用のヤツそんなにいいのか
誰か暖かい日中にでもアイドリングで点けっぱテストしてくれw -
>>101
Novsightの最大の問題は耐久性、というのが通例だったからなあ。 -
自分もプロジェクター専用買ったけど楽しみだわ。
純正D2バラストが調子悪いし、今年車売るから最後に遊ぼうと思って買った。
密閉だからどこまで持つかな・・・ -
Novsightの取り扱うH4は一部を除いて口金部分がプラ
少しでも排熱効率を上げるために銅基板だヒートパイプだとしのぎを削るなかで、面積の大きい灯体側に逃がせるルートをなぜ?
と封印した新P9を見るたびに思う -
>>114
P9も樹脂じゃなかったっけ? -
>>116
そう、P9も樹脂だね
Novsightで口金が樹脂じゃないのはN16?くらいしか見たことない もはや口金じゃなく口プラとでもいいましょうかw
アルミ切削加工するより、金型作って大量生産、コストダウンって感じなんだろうけど
25Wクラスならまだしもハイワッテージなやつにもプラ使っちゃうところが中華的発想なのかね -
101のレビューみて興味わいたけど、消費電力みて躊躇してる。
-
プロジェクター専用欲しいけどバルブ交換がクソめんどくさいタイプだから耐久性ないと嫌だなぁ。
-
バンパー外さないと駄目なのは面倒よな。
あと、物によっては入らなかったりするから、キャップの防水加工も更に面倒臭い。 -
黒い50Wは、結局どんな感じなんだろう?ファンの前側に見えてる基板ってのは、温度で縮退する系かもね
つまり、点灯してある一定の温度に達すると、ちょっと出力を下げる機構 -
>>120
自分のはギリギリバンパー外さなくてもいけるけど、終わる頃には手がボロボロ… -
>>112
オープンです。
バルブとバラストの間にコネクタが無いので自由度は低いですね。
ちな、バラストにタバコ箱大のヒートシンク付けたらいい感じに冷たくなりました。
半額クーポンある内にと思って予備もポチったので暫く安泰 -
>>93
だけど一応光量としてはキンタマ比で十分
色温度4300kで純正HIDぽい色味で劣化気味のHID位はありそう
光は集中気味の割にまあまあグレア出てるし
きちんと角度固定できないから光軸は出さず外すかな
あと極性はハイロー逆だった
車は初代タント
https://i.imgur.com/2Obhv8O.jpg -
>>108>>121
灯体に入れずに空焚き状態ですが
点灯して10分
バラスト48℃
https://i.imgur.com/izBAN7s.jpg
https://i.imgur.com/Y8UgujG.jpg
点灯して30分
バラスト70℃
https://i.imgur.com/TaKe0RY.jpg
https://i.imgur.com/6XMYqH9.jpg
消費電力はさほど変化ありません
レーザー放射温度計では点灯時は温度測れないので消灯した瞬間
LED素子付近は15℃くらい
ファン部は35℃くらい -
目の前の視界全体をバーッと明るくしたいから
フォグは常時店頭
ロービームだけだと暗くて不安で運転したくないし
ハイビームは対向車がいると違法になるから点けられない -
すごいフィッシャーマンが登場
-
>>ハイビームは対向車がいると違法になるから点けられない
へーそういう国もあるんだ… -
>>130
釣りなのかどうかは微妙・・・ただ言える事は、フォグにカットラインが有る事を知らないかも?
>>127
お手頃価格のが中々無いのよ、その点はこのスレ住人も結構探したんだけど、需要が少ないのがネックなんだと思う
ちょっとお高いので→https://www.amazon.co.jp/dp/B07MDF3CWF
あと、
ハロゲンより暗いってのも有ったけど、意味ないので載せない
日本なんたらでも合ったけど売り切れた
そういやLEDAのラインナップに有ったかもしれない -
F2は明かるさ優先、無茶な電力設定で耐久性に問題があるよう
だけど、配光特性は結構良さそうなの?
最近、F2そっくりで30Wくらいに抑えたのが日本のamazonで
出てきているので気になってる。なお、米国で売られている物の
チップはCREEだけど、日本で売られているのはLUMILEDS。 -
>>134
素子の銘柄はいい加減なので気にしない方が良いのよ
F2のシングルバルブの発光部構造は、今の時点では最も理想的
何を基準にするかというと、純性のハロゲンバルブの発光部分にどれだけ似せてるか?のみ
ただしハイビームの照射範囲は、人によって好みが別れるのでその辺は色々試して自分に合ったのを選んでくださいな -
中国人ベンダーなんて、売れりゃいいと思ってるからCreeやフィリップスってフカしときゃ買うだろ位の感覚だからな。
ルーメン数だって、チップ一個のスペックシート上の最大値×搭載数で載せてくるし。 -
ocsって大体どれくらいで届くんだ?
-
>>137
私は4日で届いたよ -
透明ガラスのH4にLED付けたいんですがお薦めあります?安くて評判良いの?ヤフオク辺りで。
-
フォグは甘え
-
フォグは文化だ
-
イエローで限り無くハロゲンに近いH3
おすすめありますか? -
ならハロゲンで良いやん?
-
>>138 thx 今日が4日目なんで届くのを期待したい。今日届かなければ来週まで取り付けできないし...
-
>>143
イエローってモロ黄色の事?
例えばこんなやつの事を言ってるの→https://store.shoppi....html?sc_e=slga_pla#
ただし、限りなくハロゲンに近いってのがちょっとどういう意味で言ってるのか判らんかった
色味の事?それとも光束的な意味合いなのかな? -
>>146
明るいのが欲しいという事で、奈良こういうのがあるヨと勧めてみる↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4VTZ26
高いけどまともそうなのはコレだな
なんかCOB素子じゃないH3ってのが見つからないなぁ -
>>145
荷物番号分からないの? -
D4のLEDバルブ探してるんだけどVALENTIとかroyalguardとか2、3万するのってあんまり使ってる人居ないのかな?
高い分やっぱいいのかなって気になってはいるけど寿命が怖くて中々人柱になれない -
そんな高いゴミを買う人はこのスレには居ないと思う。
-
xhp70はあまり評判良くないの?
-
ハイビームには問題はないけど、大粒はスポット的になるから配光がいまいち。
-
勉強になります
-
前にT9のH4を壁ドンした者ですが
民間車検場でテスターで測ってもらいました
検査員さんいわく、LEDヘッドライトでもこんなに綺麗にカットライン出るのはなかなかないよ
測定値はロービームで片方50,000カンデラ
とのことでした
商品説明とは違いエジソンの3チップ?だけどとりあえず満足な結果でした -
50Wをフォグに入れたらアカンレベルやったわ
-
そりゃハロゲン時よりハイワットなLED入れりゃ当たり前 ら
-
新p9注文してみよかな
hb3のハイで運用予定やけどハイビームで使った人おる? -
>>159
みんなあなたを待っている -
結膜炎を正当に進化させたらいいものが出来上がりそうな気がする。
なんか最近出てきているのは新しいことやろうとしてコケてる感がある。 -
バイクにサインハウスの上下に発光するタイプのを入れたんだけど結構いい感じだった
四輪用には上下タイプが無いってことは左右の広がりが足りないとかあるのかな? -
>>163
上下だとリフレクターに当たらないからめちゃめちゃ暗い。
一度、某GTXでHB4買ったら
サイトの画像と違う上下発光のが送られてきて
試しにつけてみたけど暗くて使い物にならんかった。
物が違うからと交換要請したら
画像と同じものだからと言いやがった。
HB4の台座だけど上下発光で
上が2素子下が1素子なんで
まるで違うからと画像撮って送ったら
モデルチェンジしたからそのまま使えと。
ふざけるな使い物にならんとさらにメールしたら
10日程放置。
その間数回メールしてたら
やっと返事が来て
よく画像を見たら違うので返金します
となった。
まあ中華あるあるなんだろうけど
尼でこれだからな。
疲れるよ。 -
>>162
シングルバルブという括りでいうなら、あの作りがかなり完成度高いと思うわ
ハロゲンより明るくて照射のパターンが纏まってる
消費電力は半分以下、ワンピースで取り付け簡単
寿命・・・がちょっと判んないのが切ない所だけど、今の所短命って報告は見た事無いかな?
ただ、あの明るさで満足できない人が多いんだろうな・・・俺もそう -
車検でハロゲンに戻してたけど久々にLEDに戻すに当たって、前にここでファンのバランス取りを
やってる人がいたので真似してみたら点灯時に聞こえてたファンの振動音が小さくなって、
エンジン音にかき消されて聞こえなくなった。 -
>>167
そうなんだ、おめ!
あの騒音って、ファンの風切り音とかベアリング由来の音ではない場合が殆どだろうから
結局バランス崩れの振動なのね
国産各社のは、マジ静音だったわ
PIAAの最近のは、音がしないw逆に不安 -
CN360で言うところのTYという型のH7を購入しました。
下調べせず買ったのが悪いのですが、バルブ固定する座金の形状がハロゲン球と違って、
凹んでいるべきところが平らになっているため、厚みが出て取り付けができません。
取り付けスペースの制限からファン周りが細身のTYを選んだのですが、
同じようにファン周りが細くてバルブ座金がハロゲン球と同じようなものは無いでしょうか?
もしご存知でしたらアドバイス頂けると嬉しいです。 -
座金の凹みとはこれの事です。
https://images.app.g...kPr2BufWT1w3Md7.info
これの端子の周りがぐるっと凹んでいる奴の事です。
この凹みに電球を抑える金具がはまって固定するのですが、
ここが平らな物は厚みが多くなり、金具がうまく入りません。
ハロゲン球と同じような形状の物がありましたら教えて頂けると助かります。 -
>>168
おめあり〜
ファンの風切り音やベアリングのうなり音はある程度判別できるからその手の音とは違うし、
個体によって振動も音も違ってるので、これはもうバランス取り挑戦してみるしかないなと。
効果が想像以上でちょっとびっくりでしたけどw
ちなみにファンの組み付け精度は回転開始や停止の間際の低回転時にはっきりと斜めに
差し込まれてるのが分かる程度に酷かった。
>>171
Dynamic Link not found
If you are the developer of this app, ensure that your Dynamic Links domain is correctly
configured and that the path component of this URL is valid. -
>>174
あらー?googleの検索結果を共有したのですが見れませんね。
では参考画像として同じくgoogle検索結果から、アップガレージさんの画像をお借りします。
https://www.upgarage.../1505570005886s2.jpg
これでいかがでしょうか。 -
>>175
そういえば金属製の座金?台座付いたポン付けってここ最近見なくなったな
G7の頃は、安くても一応金属製が付いてたんだけどね
というわけで、いまはG7って書いてないけどこれは金属製台座が付いてる→https://www.amazon.co.jp/dp/B01CKWBCOS -
あとこれなんかも良いかもよ→https://www.amazon.co.jp/dp/B07F8RVB88
ちょっと上に出てきた結膜炎の進化型みたいだし、たぶんワンピースでそこそこ寿命が長い気がする -
リフレクター上部もしっかり使える上面発光と左右発光の両立なら高いけどCARMATEの
BW531が現時点の理想形なのかな。 -
理想なら中華が即まねすると思うんだけど、コスト的に見合ってないのか、実は理想的じゃないのか。
-
リフ上部もってことならベロフのDBA2012みたいな作りなんだろうけど、あれはハイがダメダメなんだっけか。
-
ちょっと、お兄ちゃんたちの啓蒙活動足りないんじゃない?
【プロジェクター専用バージョン】とわざわざご丁寧に表記されてる中華LEDに
マルチリフレクターでも使えそう!とか推奨してますよ・・・!(^^)!
https://amazon.co.jp/dp/B07PNQP3JM -
>>175
H7で同じ悩みだったんだけど力技で解決した。
https://i.imgur.com/hnOJ1iJ.png
金具の押さえ部分を外向きに開かせて強引に閉じて取り付けた。
ちなみに付けたのはCN360で言うところのTYの色違い。
アマゾンでNOVSIGHTが売ってたけど現在H7だけ売ってないな。 -
>>182
あれね〜、付けて付けれない事無いし、付けてみて良いのかまずいのかは自分で判断しろって感じで良いんじゃない
仕様が、まあ色々あるしね
売ってる側もマルチリフでも行けると勝手に勘違いして勝手に買ってくれれば、願ったり叶ったりでしょ -
フィルタリングしてみなよ、
勘違いさせるようなレビューする人を雇ったんじゃね? -
Amazonで買ってない
これが初レビュー
リーチかな? -
トヨタの古いプロジェクター車の
"9006J"専用のLEDなんてないよね?
HB3本体にH3のような横向き配置して欲しい
ひとまず上のほうのプロジェクター専用買ってみたけど耐久性と照らし方に多少の不安 -
買ってみた→ポチってみた
-
>>183
レスありがとう。
私は https://www.amazon.c.../product/B077X6LBYG/ を購入しました。
裏面が平らなのでその押さえの針金?が止まる位置まで行かなくて…
同じ悩みですがやはり力業ですか…
情報ありがとうございました。 -
>>193
最初は付かないと思ってたんだけど案外なんとかなるなという。
ただしバネが若干緩くなったけど(白目)
ちなみに一番最初はこれを
https://www.amazon.c.../product/B07C4167TF/
座金の部分が金属だから試してみたんだけど、そこまでは目論見通りに事は運んだのに、
点灯してすぐにでケミコン破裂して汁と煙ぶちまけて大変なことになったwww -
そろそろ55wのHIDに匹敵するのでた?
新P9は肉薄できてる? -
>>196
出るわけねーだろハゲ -
「ハゲ」はやめろ
「眩しすぎる」くらいにしとけ -
ハゲロン>>>LED
-
HIDもハゲ・インポ・童貞の略じゃないかと思えてしまった
-
>>200
フィリップスのH7なー。俺も検討したことがあるんだけど、ルミレッズジャパンに
「売ってないようだけど商品一覧に出てくるがどうなってるのか」と問い合わせたら、
「商品一覧に出てくるのは設定ミスで日本での取扱の予定は無い」という解答だった。
みんカラで外車に取り付けてる人がひとりだけ見つかるけど、海外通販で
買ったようなので正規ルートでの入手手段は無い。
というわけでお値段的に不良引くと痛いので見送った。(´・ω:;.:... -
LEDにしてから初の雪
ライトに雪が積もる積もる -
ガラス系コートを吹いてみた
もう雨になったけど撥水効果は確認できたしまあ雪もはじいてくれるだろう -
友達の依頼なんだけどh4のLED今なら何がオススメ?ここではシングルバルブの情報しかきっちりチェックしてないからh4に疎い。自分の車とバイクにはp9と結膜炎で大満足。
逆にこれ試してとかあればそれ突っ込むよ -
200円で買ったタマキン
-
>>209
大人しくIPFでもつっこんどけ -
H4は灯体との相性が顕著に出やすい 特に中華品は適合表があるわけでもなく、ある程度経験を積んでいるここの住人でも
付けてみないとわからないのが実情
値段は高いけどIPFや日本なんちゃら(WEBストアのやつ)が無難だと思うよ -
>>209
今、H4という話だったらTYかM2をお薦めする。 -
>>209
何がオススメと聞いてる時点で、IPF等の有名メーカーの製品を買っとけとなります。 -
う〜ん、本人が聞いてるなら安くてもそこそこちゃんとした面白みのある愉快な商品をお勧めしたいところだけど
友達と>>209の間柄がどれほどのものか判らん上に、変なアドバイスで仲たがいの原因になるのも嫌なので
みんな慎重な答えになるよ
そんなあなたにお勧め、https://www.amazon.co.jp/dp/B077PGQH8T -
PHILIPSか。
ハズレを引かないことを祈りますわ。 -
philipsはアフターサービスがハズレ
初期不良の代わりに不良品送ってくるしメールには反応ないw -
照明部門はどっかに身売りしたんだっけ?
-
照明というか自動車用のLED電球?
ルミレッズとかいう会社が取り扱いしてるよね。 -
>>217
日本市場未導入だけどフルモデルチェンジしてヒートシンク形状が変わってるから、今勧めたらいきなり旧モデルになりかねない。 -
>>224
先日海外のPHILIPSのやつ見てたらgen2になってたからそれのことかな? -
Philips H7 11972UEX2 Ultinon Essential LED Car headlight bulb
これを買ってみようと思うが情報無さすぎて怖いw -
マルチリフに中華H4LEDを着けてしばらく走ったけど手前が照らされてない事に気付いた
もしかしたらシェードを耐熱ブラックで塗ったりした中華HIDの方が配光良いかも知れん
やっぱしっかりしたやつ買わないとダメだね -
>>226
なんかポリネシアンダンサーみたいだな -
NOVSIGHT HB3 ¥905 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C3VRYW3/
-
>>229
oh... -
>>229
とりあえずポチりました -
CN360LED新商品「M3」
http://www.cn360led....t-worth-choosing.php -
>>234
いいね -
翻訳先生で大雑把に訳してみたら、意外に優秀な製品の様だな
モーターから出るノイズを気にして、ちょっと凝った事をしてる
ZESを使ってるのは、多分信頼性からだと思うけど、CSPでは何か問題が有ると判ってきたのかも知らん
一発辺り2218LMって、昨今のP9やらF2と比べちゃうと魅力あるとは言えない明るさなんだけど、H4なら丁度良い位かもよ
あと、>>233の心配は判る
ファンが中に入ってる事で問題が起きたのが結構あったというのも聞いてるんだけど→例えばhttps://i.imgur.com/4miwupJ.jpg
変なの。では聞いた事が無かったので、意外とそっちの心配は無いのかもよ -
M3か。省スペース型、同一発光点、同一全高はいいとして、「放熱部が太くて入らねー」というレポが聞こえてきそう。
-
>>232のページ見るとハロゲンバルブの方が明るく見えるのは俺だけだろうか…
老眼さらに酷くなったかな… -
>>238
俺もそう見えたけど絞り固定で撮ってないようにも見える -
>>240
SSも固定しないとダメだろw -
>>243
この画像の詳細のってるページ分かりますか? -
4300ケルビンのHIDの方が見やすい…
なんでだ。
白くないのに。不思議だ。 -
>>246
当たり前なんだけど?それ -
>101 で紹介してくれたプロジェクター専用のやつが届いたので試してみた。
これまでローG7/ハイP9で、ローで走ってる時は違和感なく明るさも問題かったんだけど、ハイにした後ローにするとなにこれ?って位に暗く感じた。(P9とG7の明暗差のせい)
で今回これをローに入れたんだけど、明るさのレベルはP9に引けを取らない感じ。
ハイからローにしても全く不自然なく照射範囲が変わっただけみたいに感じた。
明るさとカットラインはバッチリなので後は寿命がどうなのかだけかな。
マジで予備を買っても良いかも知れないと思ったよ。 -
248では無いが感想をひとつ。
>101 の中心光度については、F2の局所的な最大値に比べるとたしかに僅か数値的に劣るのはあるかもしれない。
だか全体的に満遍なくその明るさで照射していて、手前のダークスポットが無い分良くある後付ポン付け感が出ないばかりか、カットラインより手前は明暗の差が余り無くムラ無く均一に照らす。人の眼的は局所的な最大光度を持つものよりもとても見やすいと感じる。
ハッキリ言って世代が別次元の製品に突入した感じ。最初から知ってたら日本国内メーカー物にも目をくれず割引前の定価でもコレ買う位。 -
うおおおおおお
窒息運用でHIDからついに変える時がきたのか!? -
>>251
そっか〜、良いんだ
どうしようかな?後ろに蓋が有るタイプのライトユニットなので蓋に配線出す程度の穴開ければ行けそうだな
まずはオクで買い置きしてあるライトユニットに入れて、色々見てみようかな?
この際、寿命は度外視してみるか -
三角形のは昔からあったけど何が違うんだろ?
しっかり設計するようになったってことなのかな? -
H4は出なさそうだからF2使い続けるね…
-
三角形
それにしても、アマのサクラレピューはどうにかならんかね〜
折角の良い製品が逆にインチキくさくなってしまってる。 -
>>246
発光原理違うから当然 -
HB3/9005/H10 ¥153
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFX7DW9/ -
買い損ねた!
-
論より証拠、玉砕精神で半額クーポンのうちに逝っとけ
信じる者のみ幸せにになれる?
https://amazon.co.jp/dp/B07PNQP3JM
アッ、送料無料があるね https://amazon.co.jp/dp/B07PNG92DX -
>>247
なんで?
オレのは6000ケルビンのLEDで真っ白よ?
友達のは社外だけど4300ケルビンのHIDだと言ってた。色は明るいハロゲンみたいな感じ。
意味が良くわからない。白くないのに明るく見やすい感じ。不思議じゃない? -
人間の目ってフシギダネ
-
>>262
あなた根本的に何か勘違いしてないかい? -
>>262
人間の目は基本的に青い光の感度そんなに良くないんだよ -
6000kなんて雨の日運転できない
-
>>261
> アッ、送料無料があるね https://amazon.co.jp/dp/B07PNG92DX
これNOVSIGHTと同じ会社なんだけどな。
NOVSIGHT関連上げする奴の気がしれない。 -
>>263
ダネダネ -
>>267
どんだけケツの穴ちぃーチャイの
次々に新製品出てくる環境に感謝しなよ。
純粋国産オリジナリティなんてほぼ皆無でバカ高い… ー んだけど (笑)
お気に召さないならお前が作れって話だ、よろしくお願い… -
H3でいいやつはある?
ドライビングランプに使いたい -
なんかみんな難しい話してる。
なんで4300が明るいのか理解が出来ない。
人の目によるってこと?オレには明るく見えてるだけってこと? -
hb3とかhb4でしかわからないけど純正球みたいにガチってハマる奴ない?今のところ買った奴らはみんな右に回した後バルブがふにゃふにゃと動くくらい緩いんだが。
-
>>272
白だから必ずしも見やすいとは限らないということ -
>>272
細かい事は省くけどケルビンは光の色合いを表すものであって明るさとは無関係
基本的に明るさはルーメンっていう別の単位で表される
もしそのHIDの方が明るく見えたなら単に明るさ(ルーメン)がLEDより勝っていただけ -
こいつ小学生なのか?
-
>>272
色温度と明るさ関係無いぞ… -
>>272
動物は太陽光下でよく見えるように進化した
特に人間の目は緑の成分をよく感じるようになった
とりあえずこれが基準
https://www.ccs-inc....ges/home/imgLed4.gif
明るいのに見にくいLEDの例
https://www.ccs-inc....ges/home/imgLed7.gif
HIDと発光原理が似てる蛍光灯
尖ってる部分があるものの、緑の成分が多いから見やすく感じる…はず…
https://www.akaricen...mg/fhf32n-edl-nm.jpg -
>>282
https://electric-fac...s.jp/denki3/hid.html
>HIDランプの発光原理は蛍光灯とほぼ同様であり
HIDのスペクトルはググっても見つけられなかったから見つけられたら貼って欲しい
俺も見たい -
>>280
高演色LEDという自然な色に見えるものはもうある
ただし、どうやっても効率が悪くなる
効率が悪いと熱くなりやすいから対策にコスト掛かるし「演色」を気にしてる消費者はほぼ居ない
明るさしか見てない -
HIDは発光原理と色温度がアークランプに似てる
ただガスが違うしスペクトルも全く同じって訳じゃないのかね
https://i.imgur.com/0cTvElG.jpg
引用元:https://www.ushio.co...y_ka/xenon_lamp.html -
放電で飛ばした電子を水銀にぶつけて紫外線を作り出して蛍光体に当てて光らせるのはだいたい同じって感じか
-
蛍光灯:アーク放電→紫外線→蛍光物質→可視光
HID&アークランプ:アーク放電→可視光
蛍光物質で可視光に変えてるのは蛍光灯だけじゃない? -
色温度と明るさを混同してるやつがいるのか
どうりで馬鹿みたいに青白いのつけるやつがいるわけだ -
>>280
発光効率だけで使われていると思って間違いない。
見やすさならハロゲンが良いよ。暗いけど結構良く見える。
>勝つ方法は無いの?
現時点では無い。ただ白に固執せず白っぽい(4000Kくらい)で済ませた高効率素子を開発できたらワンチャン有り。
まあ難しいけど(主に開発資金の点で)。 -
HIDにも興味湧いてきたし4300Kの入れようかな
今使ってる4300KLEDが35W 6000Kの中華HIDよりも光度高いし55W 4300Kにしようか -
>>273
HB3でそんなにユルユルな感じのには当たった事無いけど、たとえばP9とかF2・結膜炎系統のはグラグラでは無いという認識だったんだけど
あの程度でもふにゃふにゃと感じたんであれば、多分後付けポン付けは殆どお前さんから見たらダメかも -
BAZ15d、ヨーロッパ車の尾灯/ブレーキ灯に使われているP21/4Wの
互換LEDでタングステン球と同等以上の明るさの物って無いんですかね? -
novsightのXHP50載せた緑のやつってどう?
明るさと配光、耐久性の面で -
尼の短縮URL貼ってくれると、ここの住人が本気を出す→明日から
-
自動車用HIDのスペクトル無いのかとググってたら出てきたけど、科学技術財団のサイト内にあった
スタンレーのPDFの後ろから3枚目に、LEDとHIDとハロゲンのスペクトル比較のグラフを発見。
https://i.imgur.com/wJ418nD.png
元ファイル:http://www.astf.or.j..._semicon_iwayama.pdf
ちょっとLEDのグラフがわかりにくいけど、青のスパイクが青色発光ダイオード由来で、それ以外の
スペクトルが蛍光体起因てことですね。
あとHIDが視認性で有利な理由もこれで説明がつく。HIDすごい、LEDいらなくね?
っていうかLEDなんとかしろマジでw
>>285
ウシオ電機と言えばアースシネマズ姫路のウシオプレミアムシアター! -
500~600nmにデカい山が何個もあるね
比視感度MAXの555nm付近にもデカいのがあるし見易そう
レーザーヘッドライトもその点では見易いのかな
https://i.imgur.com/uxBuzoO.jpg
https://www.displayd...ogy-and-applications -
HIDが明るく見やすいのは良く解った。
ハイビームはパッシングする場合を除きHIDが有利なんだけど、実用上問題になるのは熱がリフレクタをダメにしてしまう事よね。 -
>>299
紫外線もな。 -
普通の国産のまともな奴使ってたら、焼けとか起きなかったけどな。
もちろん35Wでの運用です。
安いのだと、岩崎の奴も質は良かったな。 -
>>302
明るさと消費電力とを考えると、そうでもないとおもうよ。 -
ヘッドライト用LED素子も高演色な奴出てくるともっとマシになるんだろうけどねぇ
-
電球色と白色切り替えられるのとかないもんかな
雨のときは電球色のほうが運転しやすい -
オレはHIDより倍は明るいLEDを捜し出してやる!
例えそれが無茶苦茶な中華製でも! -
初心者も初心者ド素人なんだけど、流れ見るとLEDでも高いルーメンなら良いってことなのかな
例えば
https://www.amazon.co.jp/dpB07F3XRRXC
V8-H4
貼り方合ってるかな
これだと両方で16000ルーメンて書いてあるんだよね
値段もまあ手頃だし買おうかどうしようか迷い中 -
>>310
散々言われてるが、この手の中華モノの表示ルーメンは全くアテにならないから信用しないように。 まぁV8はこのスレでも評判は良いよ
こっちが安い
https://www.amazon.c..._apa_i_UViTCbKD5K9AQ -
>>305
高演色にすると発光効率が結構下がるから今の所望みは薄いかな。
ボール型60W相当の東芝LDG7N-G/60W(昼白色)
Ra83、6.5Wで730lm(112.3lm/W)
ボール型40W相当の東芝キレイ色LDG10N-D/G95(昼白色)
Ra90、9.6Wで650lm(67.7lm/W)
結構な差でしょ?
確か赤色蛍光体の発光効率がかなり低かったのが原因だったと思う。 -
タマキンやX3ほどじゃないけどV8H4もそこそこ扱うベンダー増えてきたな
値段が約4000〜6000円、保証期間が1〜3年と結構ばらつきあり
16000Lmは共通して嘘っぱちだがP9やF2からの移行じゃなければ暗いとは思わないかな
点灯しながらカットライン追い込めるのが便利やね
FMノイズはナビとの相性とかあったりするのかもだが、うちのKENWOODナビでは皆無ですわ
たまに短命の報告もあるけど、自分のは今のところ半年ほど異常なし -
>>316
いや?なんかそのレスの上からの流れだと55WのHIDのような気がする
それと、みんカラ民が好きそうな強烈なポン付けイエローのLEDは、もっと黄色い気がするな
こんなやつね→https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQGJ2T8 -
M2のH7買ったんだが発光点位置がハロゲンと結構違うな…
明るさも思ったほどじゃないのは発光点位置の違いで焦点合ってないのだろうか… -
H4マルチリフに4300K 35W(実測21W)のLED入れてるけどもう少し明るさが欲しい
ウェットでの視認性が欲しくて4300Kの微妙なやつにしたけど明るさ重視でV8にしちゃおうか思案中
背中押して♥?? -
V8のH4ってフランジとバルブ本体の固定ってどうなってるの?
なんかレビュー読むとカッチリ固定されない感じなんだが… -
Oリングみたいなパッキンで固定されてるって書かれてた気がする
今使ってるH4バルブがその方式でもしっかり固定されてるからV8の設計が悪いのかな -
>>316
NOVSIGHTの6000円ぐらいのやつも結構いいよ
まだ買って1ヶ月たってないし、常灯もしないから耐久性は不明だけど
https://www.amazon.c..._apa_i_poATCbEH8E1R4 -
>>316
以前TYのイエロー着けてた事あるけどこんな感じの色だよ -
アドレス間違ったので訂正
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FVT94RV/ -
>>327
56000lm(*_*) -
パッケージは5000 タイトルは5600
説明文は56000
そしてイェロー
なかなかの逸材。 -
>>323
55Wクリアハロゲンの2〜3倍くらい(IPFのイエローと比較すると4倍近いかと)
グレアはハロゲン時代とあんまり変わらない
かつカットラインはハロゲンよりもちょっと良くなった
ロービームが、プロジェクターのHIDなんだけど、その光に負けないくらい、路面を照らしてるから結構明るいんじゃないかな
IPFのは地雷だと思って避けた
55Wハロゲンの拘束が両側合計で2000ルーメン近くあるから、絶対変わらんやつだと思って -
V8そこそこ出回り始めてるのか
試しにポチッてみたから週末あたりにレポしてみるは -
>>269
なんで短命専門中華に感謝せにゃならんの? -
色々と試して、楽しめるじゃないか。(人柱)
-
>>334
HB3のハイビームにIPFの使ってるけど、そっちは普通に明るいから、フォグランプにあんまり明るいバルブを入れても仕方ないって考えなのかもね(試しにフォグランプに入れようとしたら、ヒートシンクが干渉して入らんかった) -
>>335
感謝っていうか、まあ感謝かな?
車弄りで即体感できるお手頃なものとして、チョッと前だとライト周りは簡単に手を出せなかったよ
今はこんなにも安く、用法・容量さえ守れば楽しめるんだから、とても有難い
短命が我慢できない人は、ちょっと暗いけど国産も有るんだから
そこはつっ込むポイントじゃないよ -
ん?フォグランプに爆光LED入れようとしてたの?
-
HB3のハイビーム用でF2が至高論者です
あれが出てくれたおかげで、やや暫くはブログのネタ切れ -
ヘッドライトはLEDでフォグは35wHIDとかが良いかな?
-
アマゾンの出品者の写真で定規で引いたようなまっすぐなカットラインや凄い角のあるエルボなど
カットラインの上が真っ暗でなにも見えない技術ってすごいね
中国人はそんな技術も習得したのか -
左:他社製品
右:本製品
みたいな比較画像で中心で明暗がスパッと切れてるやつとかも面白い -
フォグランプにHIDはフォグランプの灯体にシェードがないと、対向車の目潰しになるよ
バルブを遮光板なり塗装するなりで加工しないと -
みんカラとかにいる人種だな
明るければ正義なんで他人が眩しいとかどうでもいい人達 -
「見えないんで光軸上げました!」
「フォグだけでも走れそうです!」 -
「グレアはあるけど、許容範囲です!」
-
HIDフォグってスポットフォグに使ったりするけど今はスポットは車検通らないんかね
ライトいっぱいつけたランクルとか最近は見ないし -
光り物好きだろみんカラ民って
ドアパネルやボンネットとグリルの隙間とか物の隙間を全てテープledで光らせてるのとかいっぱい居る
光ってればいいんだろうなぁw -
こういう事だろ
3000k55wフォグ
https://i.imgur.com/76zUS9b.jpg
3000k55wフォグ&35w6000k
https://i.imgur.com/N3Fptad.jpg
フォグ、ロー、結膜炎ハイビーム
https://i.imgur.com/zwkVwRc.jpg -
フォグどれだけ上げてんだよ
-
HB4のフォグでイエロー
やっぱ冷却ファンは有った方が良いかな? -
>>353
迷惑フォグのいい見本 -
・・・なんか釣りなのかどうか知らんけど、聞き分けのないやつが居るな
前にも同じような流れがあった気がする -
ま、とりあえずNFLの話に戻そう
-
V8 H4取り付けました!
ものの15~20分くらいかな特に加工もせず完了
Oリングは>>326さんで説明がある通り間隔あって2つ赤いゴムリング付いてた
土台の金具も本体もアルミなのでかなりカッチリハマる感じですね
これならよほどの事がない限りグラつきとかスッポ抜けはなさそう
てかこれヤベーやつ
めちゃくちゃ明るいしカットラインとかってのもくっきり出てた
ハイビームなんてどこまでも照らしてる感じ
この値段ならすぐダメになってもまた買えばいいし大満足 -
抜けてた
ライト本体とインバーターを繋ぐカプラーネジ式のところは一応ビニテで巻いて水入らないようにしました -
4000から5000ケルビンでそこそこ明るいバックランプLED買おうかと思ったけど6000ケルビン以上ばっかりだな
8000とかあったけど車検通るのか -
バックランプに光量規制・色温度規制てあるの?
-
>>364
他車に迷惑にならず、白色であること -
H11
車はアイシス
ハロゲン
https://i.imgur.com/I82WRDn.jpg
アフター(アマゾンで1番やっすい奴)
https://i.imgur.com/DoCeVO2.jpg
プロ目はキッチリカットライン出るね
耐久性あれば嬉しいな -
プロ目専用なやつ色々対策も書いてレビューしてくれてるけどそのまま真似しとけばいいのかな?
-
フォグはレイブリックのユニット交換式のプロジェクターフォグが今までで1番よかったな
グレアも無く明るいけど対向車の迷惑になるようなことも無いしなにより見た目がかっこいい -
なんであの箱の部分をインバーターと呼んじゃうのか・・・
-
>>366
プロ目は中にカットラインを作る遮光板が突き出てるからな。 -
でもDC-DCインバータみたいなもんじゃん
-
アマゾンレビュー信用ガタ落ちだなぁー
特に新製品のコピペレビューの変な接続詞はサクラ臭いと思うようになったよ
物がいいだけにざーーんねん┐(´д`)┌ -
フィリップス12953から新P9に変えてみた
早く夜にならんかな -
プロジェクターヘッドライトに、IPFの301HLB2入れてみた。
はじめてのLEDで、評判よかったから奮発したのに白すぎて見にくい…。
6000Kとか6500Kばっかりで選択肢少ないなぁ。
多少高くてもいいんで、4300KぐらいでおすすめのH11バルブ教えてください。 -
4000k代のLEDって本当少ないね
バックランプ欲しいけど6000kとかいらんわ -
新p9こうたでーハイビーム運用するやで
-
なぜか新P9(P10?)が大人気
安くなってるんだっけ? -
>>334
ラジオノイズ抑える目的とかもあるんじゃね? -
IPFに限らず中国生産品はいたるところに存在する
重要なのは設計と生産管理品質管理を日本のメーカーが握っているかどうかで、ここをしっかりしてれば組み立てだけならどこでやっても大差ない
スマホや家電品なんてほぼ中国で組み立ててるべ -
PH11でポン付け出来るものはないんだな・・・
-
P9買った時は奥さんが書いてたのに電動オナホの履歴が有って笑った
全部見てみたら2ヶ月で計6本も電動オナホ買っててたまげた -
>>386-387
エログッズレビューするとやっぱバレるよね。
LEDバルブも、軽から高級外車まで何十台もレビューしてるのもいるし。
ちなみに、
最初数円や10円の商品をマケプレで販売
→商品は送らない
→売りたい商品に入れ替える
→レビューを書くと、「Amazonで購入」になる
って感じ。 -
>>386
プラグ&プレイの商品を重んじてるって事だな -
プロジェクター専用のやつ届いた。思ったより1週間くらい早かったw
家で試験点灯してみたけど
発熱量がかなりある感じで手で持ってたら熱かった。
台座と本体外した状態。
台座はアルミ製、Oリング3本の差し込み式。
特にグラついたりは無い感じ。
https://i.imgur.com/nkWK3BM.png
片方をCN360のTYのまま点灯させてみるとムラだらけの上に暗くておかしいなと思ったら
上下逆に装着してたwww\(^o^)/
上下を正位置にして点灯すると、確かに>>251氏のレビュー通りムラ無く、ハロゲンのときですら発生してる
手前の暗い部分も無く均一に照らしてる感じ。ただ自分の場合は手前がかなり明るく見えるせいで遠くが
逆に見えにくいと感じた。壁ドンを見る限り全体的に明るくなってるはずなんだけどね。
一応壁ドンも貼っとく。ちょっと撮影条件の設定ミスった感あるw
もうちょっとムラがはっきり見えるようにしたほうがよかったかな?
CN360 TY
https://i.imgur.com/yX4S7I5.png
NOVSIGHT プロジェクター専用
https://i.imgur.com/XCVmSn5.png
SS、F値、ISO感度固定、WBを曇天に設定の同条件で撮影。
やや黄色っぽく見えるけど目で見た感じ白です、WBのせい。 -
>>391
ゾーン?部分の光量が多そうだね -
ハイP9
フォグF2
ロー純正HID D2R
プロ目じゃないシェード付きマルチリフてやつ?
ロー用で対向車に極力迷惑じゃなく、明るいのて何かありますか? -
純正HIDの時と比べて実走行でのレビューも聞いてよろしいですか?
-
>>395
よかろう、許可するぞ。 -
>>391
今見た
TYに比べものすごく明るいのは良くわかったよ
ハロゲン用のプロ目ユニットって、意図的にゾーン?にスリットから光を多めに漏らすようにしてある関係で
ここまで明るいバルブ入れちゃうと、対向車には結構まぶしいだろうな
一回、対向車目線でチェックしてみる事をお勧めする -
2t系は全車LEDヘッドランプが標準装備とかずいぶんと踏み込んだな
-
わしのもヘッドライトがd4で暗いからプロジェクター専用入れてみよかな
f2のイエローハイは新p9
いつのまにか全部ニューサイト関連になっとる -
蓋しなければいいじゃない。
-
V8買おうと思ってレビュー見てるけどこんな感じで賛否両論過ぎて困惑
・ハロゲン並み
・35WのHIDよりは暗い
・35WのHID並みかそれ以上
・55WのHID並み
どれを信じれば良いんだ -
>>402
35wHIDよりは暗いが正解かな
いくつか経験してきたポン付け中でファン付き25wクラスでは明るめなんじゃないかと思う
あと点灯画像でサイドに壁があると明るく見えるし、だだっ広いとこだと前者より暗く見える -
レアケースだとキャンセラーの影響で暗くなることも
つまりおま環 -
D2プロ目用で55wHIDと同等以上のやつってある?
-
F7でHIDでも使っとけば。
LEDは35Wと同等くらいが関の山。 -
>>390
配線加工せずにポン付けできるの? -
次スレからテンプレに55WHIDは越えられない壁 35WHID同等が関の山ただし短命って書いとけばいいんじゃね
-
55wHIDにしてもリフレクターの寿命は?・・・
-
昨晩壁ドンうpしたらゾーンIIIの光量多そうとか言われたが、TYとかの横方向両面のタイプって
標識とか全然照らさないから比較対象にならないのでハロゲンとの比較撮ってきた。
https://i.imgur.com/nxCMjYS.jpg
若干多いかなって感じだけどHID組んで車検通る車種なので問題ないはず。
あとはエルボー点の左下の一番明るくなる部分がプロ目専用LEDでは生じない
という差異が見られる。 -
V8ってZESのが載ってるって書いてあるから微妙な感じがしてしまうんだけどそんな事ないん?
-
>>415
ベンダーによってVLだCSPだってわけわかんないのよ 迷彩さんあたりがソウルセミコンかも?って言ってたようなないような
暗いわけじゃないし配向は合わせやすいので無難な部類だと思うけど、明るさを求める人は微妙なんじゃないかね
自分はH4というかマルチリフのやつは明るさよりも配向が重要と思うけどね -
>>414
丁寧なレポ乙
意外とハロゲンが明るくて困惑
一点から全方位に放射するHIDやハロゲンとの差がこういう感じで出てくるのか
あと、対向車目線で車見て眩しくないなら、グレアに関しては良いんじゃね?
HID専用プロ目とハロゲン用では遮光版の開口部の形状も、意図的にゾーン?を出すやり方も結構違うから
あとは対向車からどう見えるか?の客観的な見た目しか判らんと思う -
買った人が実際見たらエジソン3チップだったけどT9のH4も良さげかも
どのLEDもそうだけど外国製LEDは搭載チップ○○製とか書いてあるけど、本当かどうか分からないよね -
純正35w HIDより暗いとか同等とか良く書いてるけどバラストて経年劣化しないものなの?
極端な話
新車35w→30w→10年後25wみたいに。
それともバラストて
35w→0wいきなり壊れるの? -
>>410
それは、バイク側がギボシとかじゃない限り無理(着けたのはスーパーカブ90なんだけど、後付けの純正カゴ前のライト(新聞配達みたいなやつ)はギボシなんだよね) -
暗くなるのは主にバーナーの寿命だわな
前に乗ってたヨタ車のD4sのバラストは、片方が7年・20万キロ辺りで逝ってしまったけど
寿命というよりは故障だったみたい -
一番ポン付けしやすそうな純正ハロゲンバルブサイズのLEDバルブに交換を考えてるんですがオススメありますか?
-
>>424
ライミーってメーカーの業界初モデルの純正ハロゲンサイズとうたってる物を考えてたんですがやっぱりハロゲンサイズの物はなかなかないんですね -
>>426
h4です -
H4のM2とTYなら、今から買うならどちらがおすすめですか?
-
明るさ求めないならM2だろうね
-
M2の方が使い勝手がいいですかね?明るさだとTY?悩むなあw
-
バーナーの交換は自分でもした事あるからバーナーに寿命があるのはもちろん分かってるんですが、バラストて中に基盤があってコンデンサやら何か用のチップとかあるんでしょ?
バラストも年とると出力低下してもおかしくないと思うんですけど。 -
>>433
バーナーの方が顕著だから気づかない -
ハイビーム用H7でいいのある?
-
>>433
その持論をここの住人である俺らにどう言ってほしいんだ?
まあ大雑把に言ってヘッドライトの周辺機器って括りではあるけど
どう言ってあげれば満足してくれるのか見当も付かん
9年30万キロ乗ったヨタ車のバラストは最後までちゃんといい仕事してたよ
けど新品と比べたらどうだったのか?とか、まったく興味がわかない
言っちゃうとスレ違いだしな -
だいぶ前だけどこんな番組放送してたんだね。日本ライティング工場見学
http://www.nhk.or.jp...g/ohayou/313274.html -
>>419の言うようにバラストが経年劣化する仕様ならHIDとの比較が参考にならなくなるわな。
俺も似た質問を別のスレで聞いた事あるけど明確な答えは無かったわ。 -
>じゃあここでHIDと比較してる人の書き込みが全く参考にならんようになるね。
一体どこからその考えに至ったんだ?
明るさをある程度把握する為には役立つと思うけど
一応聞くけど仮に点灯距離が分かったとして参考になるの? -
ハイハーイ、個体ごとのHIDの話がしたいなら余所のスレ行くか、そこらの河原でも行って好きなだけやり合ってね。
ここではダメよー。
分かるよね〜? -
角度調整可能なマルチリフハイビーム用途のHB3探してるんだけどオススメ有る?
-
150-200時間で不点灯になる中華の雄Novsightの短命モデルには永久に無理。
-
週末しか乗らない趣味車だから150h保てば全然OK
毎週末1h点灯しても3年いける。
3hでも1年保つ。
どうせ1年もしないうちに新製品試したくなるしw
昔のハイワッテージハロゲンは高価なのに寿命は短かかった。もちろんちゃんとしたメーカー製品の話。
それを考えれば安い中華LEDの寿命が少々短かくても気にならないわ。 -
うむ、こういった簡潔な文書構成力が欲しい人生だった・・・どうも話の着地点を見失うケースが多すぎで
これはセンスが有る無しとしか言えんのだろうな -
ledチップに関しては放熱が追いつかなくなれば自壊するのが例外ない宿命。車種と走り方でみんなが「おま環」状態。
P9の即死報告も、EGルームギチギチ車とか、窒息運用とかしてれば、そりゃそうでしょうよと思う。
常時走行風が当たるような設置場所じゃないと、理論上の寿命○万時間とか夢のまた夢だよねェ。 -
PCのCPUみたいに、水冷ユニット接続すればいいかも?
-
それをやったら間違いなく誰もが認めるLEDバカになれる
-
リアルで5万時間の点灯試験するわけない、5.8年掛かる。
加速試験するといっても、加速試験する条件設定もかなり難しい。 -
>>457
国産メーカーなら、データ蓄積・信頼性確認の為に、販売と平行してやってるとは思うが。
色々と試験項目はあるけどね。
https://www.oeg.co.jp/Rel/ledtest.html -
どっかに書いてた人いた気がしたが
https://www.amazon.c.../product/B07JFY8XHS/
これ買ってみた。
光量的にはG7とそんなに大差はないと思う。
ただし色温度のせいか見にくさは全くない。
雨や雪でもちゃんと照らしてるのはわかる。 -
>>452
ヒートシンクをねじ込んで固定するphilipsみたいなタイプなら、アルミか銅でアタッチメントを拵えたら水冷化は可能だよね。
本体とレギュレータをそれぞれやらなきゃだから結構大掛かりになりそうだけどw -
見えない車もあるし、見える車もある
YouTubeがこの世の全てではないよ? -
>>461
ドライバーが問題だろ。 -
>>461
別にLED関係なくね? -
ハイビーム推奨なのにねえ
まあ見える見えないより錯覚だなこりゃw -
>>461
これAFS付いてないから見えないんだろ -
綺麗なカットライン、6500k以上かな?
先ずドラレコがGPS付いてる割にはWDR弱そうで暗すぎ、無意味に解像度落としてる設定?
今時、普通はカメラだけどこの人の裸眼はもっと見えてたはず。
車高落として無調整でレベライザー落ちまくりの感じ?に見えたけど。
ハイビーム、フォグランプ適正使用推進動画だねー -
T10とかのちっさい球の質問はここでいいの?
-
いいけどt10なんてどれも大して変わらんよ
-
そうですか、、、
バルブ後方まで光が拡散するT10が見当たらないのでこのスレの知識人の力をお借りしようと思ったんですが、やはりどれも同じですよね -
>>471
今はキャンセラー内蔵がほぼデフォなので、強いて言えば接地点がピン式ではなく全面タイプがいい
あとは例えばバックライトならケツに3つ以上のチップ
プロジェクターもどきはあまり信用ならない
全長約長くて入り切らなかったりがある -
ルームライトなんかだったら平面型で両面にそれぞれチップが乗るっているタイプより
砲弾型で満遍なくチップ乗ってるタイプの方が良かった -
T10つっても何目的かにもよる
それこそルームランプならシートタイプ(車種専用設計含)がやっぱり一番明るいし -
目的はハイマウントストップランプの置き換えです。
T10が4つ入ってるんですけど、純正球の光をリフレクタに反射させる設計になっててLED入れちゃうと全く反射しなくなっちゃうんです。
https://minkara.carv...%3fct%3d3ea0304240a7
ちょうどこんな感じですね -
T10ならバレンティみたいに白いカバー付いてるやつなら広がるんじゃないの
知らんけど -
マウントトップ用なら同じ商品の赤とか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QW6MDY2/ -
最近話題のプロジェクター専用のLEDが届いたのでLOとFOGにブチこんだけどp9より色温度低めで、明るさは同等でかなり見やすい。
あとはp9みたいに早死しなければ最高のバルブかもしれない -
>>461
ゾーン?エリアがほとんど照されて無いみたいだね -
>>461
カットラインクッキリ過ぎるのも考えもんだな -
ハイビーム「解せぬ」
-
プロ目はレンズで強制的に集光してるから光の当たるところは明るくなるけど範囲外は暗くなる
グラデーション的な明暗はリフレクターのほうが適任
ローがプロ目でハイがリフっていうのはそういう目的があると思われる -
なんつうか中華は中華で割り切ってとりあえずV8入れときゃいいんじゃねって思うようになったわ
H4な
ハズレ引かなきゃこれで当分戦える -
>>493
集光じゃなくて、拡散だよ
プロジェクターの構造を見ればわかるけど、内部のリフレクターで集光したあと、遮蔽板で余計な光を遮光してレンズで拡散してる(だから、カットライン付近にプリズムができる)
ハイビームがマルチリフレクターなのは、正確な遮光が必要ないからと照射効率がいいから
プロジェクターは分厚いレンズを介するぶんだけ、そこで光量のロスが発生するんだよね -
>>483
あのカットラインの上が重要なのに -
プロ目の話が出てたので、うちにあるロービーム専用のごく一般的なプロ目ユニットとバイキセノン用のユニットを点灯チェックしてみたよ
前者のごく一般的なユニットだと、素直な形のリフレクターで集光された光が遮光板のエルボー点形成部の直前で焦点を結ぶように設計されていて
前部の凸形レンズで前方へ収束させて照射される
試しにこの凸形レンズを外して壁に照射してみたが、壁まで2m程度でおおよそ2mの円形に広がっちゃうな
で、面白い事に中心部は円形に暗いスポットがある
アボガドの断面っぽい様相を呈して、やっぱ凸レンズが平行光?あるいは収束する方向に作用している様子
一方、バイキセノンはリフレクターが歪なチューリップハット状で、ロービーム用の焦点とハイビーム用の焦点を生成する仕組み
電磁石で開閉する遮光板のエルボー点生成部分の働きで、ひとつのユニットでハイとローを兼ねてるのがバイビームの名前の由来ですな
なので>>495が言ってるのは正確ではない
ただニュアンスとして言いたい事は理解できるのよ -
>>497
ちょっと色々調べてみたけど
プロジェクターの内部レンズは平凸レンズだよね?
となると、集光(焦点を通る光)と拡散(焦点を通過できなかった光?)を球面収差でいい感じに配光してるっぽい……
それと、たしかによくよく考えれば凸レンズは集光方向だわ。失礼。
そう考えると、ヘッドライトの設計者ってとんでもねぇな…… -
>>498
今は良いコンピューター支援のプログラムがあるからね。 -
凸レンズで拡散?俺が勘違いしてるのかと思って必死に検索かけてたわw
-
虫眼鏡で人がさかさまに映るって小学校で実験したべ
今の小学校では虫眼鏡と言えば怒られるらしいけど拡大鏡といわんとダメらしい -
へー
-
ほとんどすべてのレンズを使ったものは逆さに映ってる
双眼鏡があんな曲がってるのは逆さをなおすためのプリズムが入っているから
逆さにならないのは凹レンズと組み合わせたオペラグラスと逆さにしたものをさらに逆さにしてる狙撃銃のスコープ等 -
中華LEDが短命なのって無理やり電流流して放熱追い付かないからなの?
それともチップ自体の質が悪いって感じ? -
値段の問題かIPFとかフィリップスとかあまり話題にならないから
寿命の話も出ないよね。高いやつって実際どうなんだろう? -
両方買ったけど数ヵ月で売ったわ
-
商品タイトルに釣られて開いたら、説明文が面白くて最後まで読んでしまった。
https://page.auction...p/auction/e345282582
「当方販売するオリジナルLED球は世界で一番明るいLED球です。夜メーカー純正LED車両と見比べましても当方のヘッドライトより明るい車両は見かけません。」だとさ。 -
>>507
p9やん -
わしも9000円で出品してウマウマしようか^^
-
https://www.amazon.co.jp/dp/B073ZDCXL4/
https://i.imgur.com/jwepC92.jpg
みんなこれだもんなぁ
みんカラで流行ってるREIZとかってとこのもこれやし -
>>505
高い値段には、2〜3回補償する分も盛り込まれてる値段と思えば
何となく腑に落ちる気がする
ただ、中華のような一時の激しいキラメキもなく、それほどの寿命も無い・・では売れるわけ無い
ってか、実際売れてないしな -
1年持たない気がする
-
>>511
名前出てるぞ -
>>511
武蔵とかカッコいい名前やな -
>>511
待たせたな武蔵! -
ほほぅ〜・・・何かと話題の埼玉か
やるな!武蔵っ! -
ちょっと坂戸市末広町に行ってくるノシ
-
>>511
たけぞうさん〜 -
大和型二番艦じゃないか
-
そのへんにしといてやれよ
画像はとっとと削除推奨 -
上の方で出てた結膜炎のガンメタ版? H7Hiで逝きたいけどこれってファン音うるさいのかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F8RVB88 -
やらかしたわ
半年ROMる -
これツライやつやん。
ググったらSNS色々やってはるようでwww -
まだ200人くらいしか見てないからさっさと消せよ…
-
誰も悪用したるなよ
江原は3年ROMってろ -
まあ専ブラの機能使ってるなら
その専ブラによっては消し方ヘルプに書いてある -
江原きゅん気にスンナ
以前新車納車嬉しくてうpしたら表札の見切りと近くの看板から特定されたけどなんもなかったしw
たかがclaくらいで騒ぎすぎだっつうの -
安心しな江原
>>530が身代わりになってくれるってよ -
H4ってこれでカットライン出るんかな https://www.amazon.co.jp/dp/B07F8SPS4Z/
-
いや、もしかしたら拾った画像で本人ではないかもしれないよ。
-
>>532
レビューの画像を見てお察し -
>>529
ありがとうございます Hiに入れてみます -
V8って実測30W出てたよね?前スレで確か
-
やっとimgur削除された...
-
>>537
ドンマイ江原きゅん -
のろまった
-
昼に申請してやっとだよ
-
>>523
自分はhb4とhb3でそのバルブ装着してるけど、台座をバルブに固定するビスが付いてないんだよね。h7はどうかわからないけど、自分は前使ってたTYのビスで固定した。 -
コレって既出? 発光部周りはF2と同じみたいだけど、ドライバー別体なのかよく解らんw
-
Colight LEDヘッドライト H4 mini型 車検対応 Hi/Lo切替 180°角度調整 6500K 車用 高輝度ledチップ搭載 CREE 最新モデル 2個セット (H4 Hi/Lo) https://www.amazon.c..._apa_i_lkXVCbZZSEF6P
-
>>542
情報ありがとうございます 固定されてるか回転フリー状態なのか確認してみます -
社用車のアクア用に
昨日のタイムセールで買った安物H11を2種類買ったぜ! -
以下の二つで迷ってるんだけど、どちらがおすすめとか、どちらもおすすめしないとか、別のおすすめとかありますか?
・スフィアライト RIZING2 4500K
・日本ライティング ZEYE LED コンバージョンキット プロジェクターヘッドライト推奨 H8/9/11/16 5000K
数値ではZEYEのほうが明るいみたいだけど、色温度的にどうなのかなと。
レビューもほぼ無いし。
価格の差はあまり気にしない。 -
>>548
自分的には日本ライティングかな。
スフィアってhlbとか見てると中華製を
高い値段で売ってるイメージしかない。
特にスフィア2なんて完全に中華製だし。
その2つで迷うなら日本ライティングだね。
て言うか迷う意味がわからん。 -
ふ〜む、実に興味深い選択だ
逆に聞きたいんだけど、何故その2つを選ぼうと思ったのか?
明確な理由があるなら教えておくれ -
>>549
間違えた、hlbじゃないな、hidだ -
P9とF2ってH4なら明るさ同じ位?配光はF2がマシかな?
-
相変わらず何に使うのか書いてなかったが、ハロゲンプロ目のローなんだろうか?
もしくはフォグだったのか・・・何も分からずお勧めもへったくれも無いんだよ>>554 -
>>552
F2のH4を現行ムーブに取り付けて光軸調整したけどカットラインはバッチリ光量もオッケイでした。車検で引っかかる事は無いと思う。アップライトもハロゲン並みに全体を照らしてます。
しかしながら耐久性が問題みたいですけど? -
最近しまりすで取り扱い始めたP6を越えたとかってのはどこのバルブ?
-
>>559
そんな骨董品の話、今更どうなのって感じだ -
>>542 結膜炎のガンメタ版のH7きたので開封
ちょっとだけ力を掛けると軸が回転し角度調整ができる構造で、当たりが台座の裏側にあり左右に25度くらい?ずつ動かせる感じ
角度調整を固定するものは付いてなかったです
あと窒息運用になるので心配していた部分は台座部の下端からファン内臓部のお尻後端までの長さは40?でした
車両入れ替え中なので現車に装着した際はファンの騒音レベルやコネクタ極性の良し悪し、裏蓋をそのまま閉めることができるかな -
日本ライティング ZEYE LED コンバージョンキット
規格:H8/H9/H11/H16
色温度: 5000K
ルーメン: 6400lm
消費電力: 25W
保証期間: 3年
安全・安心?の日本製みたいですがスペックは信頼できるのか気になる
二本で6400lmって瞬間的に出る認識でいいのかな?
耐久性重視でこれだけ出ればコスパいいんだけど、日進月歩の安物中華製も捨てがたい。 -
>>562
はい、ここの住人にはよく知られている日本なんちゃらの製品に関しての質問ですか?
日本なんちゃらの製品は、ガチで凄いんだよ、ちょっとしゃれにならん
まず、LED素子が凄い
で、ボディやヒートシンクが削りだしなんだけど、なぜ簡単で廉価な鋳物にしないのか?というと
説明には書いてないけど三菱マテリアルだったかの超熱伝導素材を使用しているのかもしれないと言われている
IPFも同じ三菱なんたらの結構熱伝導のいいやつ使ってはいるんだけど
経済的に鋳物なので、一番いいアルミ合金ではない
前にここの住人が、「いい材料使っても、放熱フィンとしてのデザインがまったくイケてないってご指摘はあったけど
そこは心意気を汲んでやってほしい
まあ、何が言いたいかと言うと、デザインはイマイチで素子の載ってる部分も分厚くて、一昔前のデザインでは有るんだjけど
明るさはマヂで良い線逝ってると思う -
>>563
>ボディやヒートシンクが削りだしなんだけど、なぜ簡単で廉価な鋳物にしないのか?
放熱性優先で鍛造品を加工する位に拘ってるから
価格に相応しい製品でスペックの信頼性も期待できるって事ですかね?
どうせならメーカー側で検証動画作れば行きやすいんですけどねぇ
ありがとうございました。 -
日本なんちゃらの放熱フィンのデザインがイケてないという話について
ホムペのかなり下の方にファンレス品だけど熱ダレについての比較がある
比較品が何を使っているかはまぁ謎なのだが点灯10分後の結果
素子温度 cd値ゲイン
日本なんちゃら 76℃ 約4%↓
比較品 195℃ 約20%↓
装着してしまえば見えないしほとんど見ることもないフィンのデザインよりも
こっちの方がよっぽど重視されるべきだとおもうがねw -
くれれば使う
-
熱伝導が良い≠放熱能力が高い
だからなwww -
F2の黄色いのが安い→https://www.amazon.co.jp/dp/B07H4MJLX7
これってH4もHB3もとにかく黄色いんだが、日本でH4が黄色とかハイビームで黄色とかは駄目だよな?
まあ仮にセーフでも使う気が湧かないんだが・・・それで値下げしてるってぇ事かね -
>>569
旧車はおけ -
なるほど、旧車オーナー向けかぁ
前にふつうのF2の素子表面に熱伝導グリス付いちゃってクリーニングしたら6500K位になっちゃって閉口した思い出
この黄色いのも表面のコーティング剥げたら5000K位にならんかな? -
>>571
上手い具合に蛍光体が薄く出来ればあるいは。やりすぎるとどんどん紫色になって、最後は完全に青になる。 -
30のプリウスにつけたら全然明るくないです。
ライトの形状のせいですか?
入れたのはジャンクで売ってた200円のだからかな? -
これはまたなかなかの大物が沸いた予感。
-
さすがにジャンク品まで口出せねーわなw
-
プリウス乗りってやっぱこんなのしかいないんだなw
-
なんて言うか…ここで聞く前にその端末なりで調べること色々あるだろうと…
-
うん、このコピーは痺れる→https://i.imgur.com/rz0b4UM.jpg
ってかCOBか〜 -
30売れてレビュー1件として1万個以上売れてる計算
ねーわ -
本日、愛知県一宮市の散髪店にアクアが
バックで突入。 -
ジャンク品って旧車過ぎてジャンクでしか手に入らないパーツとか熟練のマニアしか手を出さないイメージ
不具合箇所の判断とか修理できない人が車に使っちゃだめじゃね?
3000円程度の投げ売り中華LEDでもハロゲンよりは明るくはなる・・・と思う -
30系プリウスはハイビームにHB3か?
>>578
差し当たってハロゲンが暗くて困ってたんならポン付けLEDはアリだ
ただし、めちゃくちゃ明るいHB3入れるとロービームにした時、暗くて驚くのでロービームも明るいのにしなければ釣り合いが取れない
なので、まずはHIDプロ目用に明るいポン付けプロ目用LEDバルブを入れよう -
みんな、ちゃんと2段階認証を設定するんだぞ!
-
他商品のレビューコピペしてるから変な日本語も入ってないしな
-
>>589
俺も乗っ取られた後直ぐに2段階認証を設定しました。
Amazonはセキュリティ担当が親切で直ぐに購入履歴や返金その他親切でした。アカウント自体調査の為3日ログインできなかったです。レビューがやたら多くて高評価なのは皆さん気をつけて下さい。
セキュリティ担当曰く評価の内容もかなり凝ってますのでもしかしたら日本人もグループにいる物と思われるという事でした。 -
過去レスぐらい読み返せよ
-
F2届いたんで部屋でテスト点灯、遮光スプーン後端部&バルブ先端下の
継ぎ目部分から若干の光漏れがあったので、アルミテープ修正後取り付けて壁ドンしてきました。確かにシャープで綺麗なカットライン、素晴らしい明るさでグレアも問題無いレベルかと思います。アドバイスありがとうございました!
http://imepic.jp/20190426/802610 -
>>569
えっ、これF2なの? -
>>594
プロ目=プロジェクターヘッドライト。君のプリウスがどの灯体からLED等に換えたいのか教えないと・・ここのマニアックな通の方々もオススメ教えられないよ。 -
このモゲラみたいなの買った人おる?
カットライン出ているみたいだけど
ヘッドライト内部に排気する仕組みだよね、これっていいのかね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PN8Q2XM/
モゲラ飛行形態
https://tamashii.jp/...em_0000001704_06.jpg -
内部放熱は曇りがありそうでパスした
同様に業界初なんちゃらってやつも
やっぱり放熱はグリル外がいいかなあって -
ちなみにこのもげら、2スレ前くらいに初登場してたけど、流石にこのスレ住人はみんなパスした模様
-
>>596
そう言えばこの壁・・・いや気のせいか?
岸の下あたりのゾーン?が左右そろって割りとハッキリ出てるね
丁度壁のコンクリート部分と鋼板建材との色の境目があって、どれくらい強烈なのかがイマイチ判んないけど
カットオフラインは綺麗に出てて羨ましいほど -
>>607
これは、ロービーム点灯時はハイビームになるパターンだな。 -
こういう冷却ファンがリフレクター内にくるのってレンズ曇ったりしないのかね
どうもそれが気になってレンズ外のしか買ったことない -
グリスが気化して曇るって話は聞いたことあるな
-
>>606
なるほど、そうなるのか
端的に言えばいかに点光源か?ってことなんだろうな
素子が載ってる基板の厚さに起因する発光面と裏の発光面の厚みがP9=5mmにたいしてF2=3mm
素子の幅は2.2mmに対し1.6mm
つまり、P9は路面を照らすべき有効な光が少ない -
腰壁構造の上部が金属折版になってるとこは壁ドン撮影に向かないんだよね
自分も何度か撮影したことあるけど折版や境目の化粧板が変に光を拾っちゃってうまく写らない
理想は2m以上のブロック塀だと思うが地震対策で減少傾向
最近だと地下や1Fが駐車場になってる大型店舗の駐車場のコンクリート壁が昼間でも薄暗いのでいい感じに撮れる
あとはちょっと古めのエンボス塗装された外壁 真新しいと塗料に反射しちゃってぼやけちゃう -
>>612
高ワットP9が放熱追い付けなくて素子の効率悪くなってるのもあるかも? -
>>614
プロ目の光源って結構シビアよ
うちのD4sのプロ目なんだけど、一回だけ安物バーナー入れてみたのよ
安物は正規品に比べてガラスの部分が結構グラグラしてるってのは装着する時に感じてたんだけど
実際つけて静かに走ってる時は、特に問題は出ない
雪のボコボコがある路面をそこそこのスピードで走ると、ショックが有る度に微妙に一瞬暗くなるのよね
なんでか?と思ったら、振動でバーナーの放電部がちょっとだけ揺れて焦点がずれてるのが原因だったみたいだ
せいぜい0.5mmとかの範囲だと思うけど、そのズレが路面を照らす明るさに結構大きく影響するっぽい -
着地点間違った・・・
つまり発光部分が大味のP9では焦点からずれた部分の光がプロジェクターランプの中で乱反射して外に出て行けない無効な光りになっちゃうって事です -
IPFのHB4フォグを考えてるけど
ここでは評判悪いですか? -
P9ってもともと点光源・薄板が理想も何のその、爆熱消費電力で押し切っていくスタイルで配光自慢ではなかった筈。ゆえに灯体を選ぶ、と。んなこたぁ2年以上前から分かってたことでないかい?
-
>>614
P9ってレギュレータで馬鹿食いしてるだけのような気がした。 -
>>620
確かに。かなり爆熱になるしね。レギュレーターの変換効率も悪いんだろう -
HID流行ってたころも中華HIDはバラストの変換効率が悪くて
35W用が実測値で50W近くだったりしたからLEDもそうなのかもね。 -
HID恐るべしだけど、HIDだと使って1ヶ月位すると光量が落ちてくる感じがする。
LEDだと死ぬまでMAXで頑張ってくれる感じ。 -
HIDて安定するまでのあの感じに目がだんだん慣れてくるからその内暗く見えるようになるのかも
LEDだと終始瞬間爆裂だから余計HIDと比べるとずっと明るいままと感じるんじゃないかな -
つまり、LEDだとずっと目が慣れないというわけか。
んなわけないでしょ。 -
昨日片方の車幅灯が暗くなっててもう片方がフラッシュしている車を見た。
自分も注意しなくちゃ・・・。 -
LEDも徐々に光量は落ちてるはず
-
車幅灯も10連休に入りだしたのかも知れんね
-
連休明けたら本気出すかもしれんな
-
4300Kの中華LEDを入れてるけど左側の色温度が上がり始めた
壁ドンすると左右の色が違うけど明るさは同じだし奇妙
V8かF2とやらに換えようかな -
>>618
以前の単色の6500kのhb4あるけど、大粒の
チップのために、リフレクターに黄色い発光色が映るので見た目あまり良くない。
2400kなら問題ないとおもう。
カットラインはでる。
あとは値段が高いのであまり買う人がいないせいも有ると思うのでここではあまり話題にあがらない。2色切り替えのほうだったら大粒チップではないので、見た目の悪さは少ないとおもう。ちなみに自分はは
外してお蔵入りになってる。 -
あとipfのフォグバルブは取り付けた状態で角度調整ができるのが便利。
-
D用のF2はよ
-
>>633
P9より短命になるかもよ? -
F2タイムセール中でっせ
https://www.amazon.c..._apa_i_KvnXCb5HYQC9Q -
>>603
ハナモゲラはタモリが使ってた言語じゃないの? -
0% カートに入りました
-
角度調整できないとちっちゃってがっかりするよ
-
角度調整はできるっぽいんだけど、商品説明にある日本(特許番号)ってのが全く関係ない物なんだよねw
-
それはホウイトじゃないから偽物だな。
-
しまった!そこで見分ける必要があったか(笑)
こういう小ささにこだわる奴ってあまり買う人居ないのかな…とりあえず買ってみるか… -
F2で小雨の高速&一般道走ってきたけど、意外に色温度低め?でウエット路面でも見辛いとか感じなかった。今の俺にはこれで十分満足なんで、あとはなんとか長持ちして欲しい…
-
1年前と同じ話がループしてる気がする
-
>>640
明らかにF2じゃないよ、全く別物 -
あとは話題のV8レポくらいかw
確かにいつぞやに比べて中華品良くなってる
入門というかとりあえずならアマランので及第点以上だし -
>>646
色違いのF2じゃん -
あ〜、全然違うわ、ごめん
-
F2やX3なんかのボールロックで角度
調整できるタイプは穴がない位置に
調整する場合がほとんどだと思うんだけど、固定になんか工夫してる人いたら教えて欲しい。新たに穴開け、接着などなど… 自分は銅テープをバルブ部分に巻いてフランジ内径とのクリアランスを詰めてみようかな?なんて思ってます(フランジへの熱伝導もUPで一
石
二鳥) -
ここに書き込んでる人でバルブの仕様を書いてない人が意外と多いが
そういった場合はほぼH4で良いんだろうな? -
H11です。
オススメ教えてください。 -
>>654
まず、自分で良さそだと思った商品のアドレス貼って -
これから連休も本格化。
自分で調べる努力を一切放棄した「〜のオススメ、一番明るいの教えて」が激増するんだろうな。 -
H4マルチリフ
明るさは勿論のことウェットでも見やすいのが欲しくて色々探してみた
候補はNovのXHP50搭載バルブとV8、F2、そして禁じ手P9
Aliとか尼のレビュー見たけど結局決断出来なかったのでこの技に頼る
オススメ教えて♥?? -
>>658
F2推し -
ウェットで見易い基準で探してる割に6000k前後ばっかなのは気のせいかね
まぁP9は短命だし体験上H4にハイワッテージのLEDはおすすめしない
雨天でも見易いとかなら4200kとか検索ワードにしないと絞りきれてない
このスレだけでもちょいちょい4200kくらいのバルブの話題でてるんだけどね
@通販のレビューは5ch同様話半分くらいに聞いといたほうがいいよ -
4300Kで検索したけど良さそうなのが出なかったからとりあえず白色で有名なのをリストアップしてみた
今のところF2かV8で考えてるけど4200Kで探し直してみる -
むしろ5chの半分だな。
-
>>662
そりゃ構造上片面にしか照射しないんだから当然だろうw -
プロ目のハイビームって、半分カットされてるの?
それとも遮光板は無い感じ? -
フォグで3000以下入れる
-
>>667
俺で良いのかな?
F2をシングルバルブ仕様のハイビームで使う限りは、寿命に不安を感じないんだけど
ここの寿命警察の人たちがH4仕様で去年の今頃から短命報告上げてた
自分で机上テストしてみた印象だと、(前にも書いたけど)組み上げの精度がかなり悪くて、個体差が大きいのよ
なので、買った商品をちょっとばらしてチェックしないとかなり不安な品質
具体的に言うと、素子の載ってる薄い銅板がうまくアルミボディに密着してない場合がある→素子が熱害で短命
または、放熱自体に無理があって、連続点灯するようなH4やH11フォグではどうしても短命なのかも -
誤解無いように書き加えておくと、構造がF2と似てる新P9(P10?)は、素子が載ってる銅板が分厚いので
F2ほどシビアではないので、その伝で行くとF2も銅板がもうちょい厚けりゃ良かったのかも
多少ビームの纏まりは甘くなるんだろうけど、短命よりはまし
なので、D2・D4仕様が出たら今のままの構造ではあまり寿命に期待できない -
novの新しいhb3買うたけど
角度調節なんか出来へんやんけ
バラして確認したけど無理やんけ -
>>670
どれのことだよURLください -
>>668
3000°KのF2イエローバージョン(novsight)も同じかな?
俺の車は2004年型なので法規上は使えると思うので、
ハイビーム+フォグ用にT8から置き換えることを検討中。
ランプ後部はプラスチックカバーつきの密閉だが、これまで
は熱でLEDが壊れたことはないんだけど。 -
>>672
金色のやつよね?イエローバルブ
素子が違うならあるいは長持ちの可能性もあるけど
どう見ても同じ構成に見えるので、危なっかしいかもね
ただ、H4が短命ってのはほぼ確実なようなんだけど、
シングルバルブで短命ってのがこのスレだけで言うと聞こえてこないな
フォグを夜間走行時に連続使用だと36Wはちょっと明るすぎだけど、まあこればっかりは個人の自由だわな -
>>671
密林で
【2019業界初モデル 】 NOVSIGHT HB3 バイク/車用led ヘッドライト 新車検対応 10000LM(5000LM*2)
で検索して出てくる銀色の奴
こないだタイムセールやっとったんや -
キーワードを絞るか、以下をお試しください。
【2019業界初モデル 】 NOVSIGHT HB3 バイク/車用led ヘッドライト 新車検対応 10000LM(5000LM*2)の検索に一致する商品はありませんでした。 -
バキバキいいながら回すんだよね・・・一回で決めないと緩々になるやつや
-
novsightからメールきて、無料で新商品提供しますって来たんだけど怪しいのかなこれ
-
ブロガー用のモニター的なアレかな
不安ならそれが本当にnovsightからのメールかnovsightに問い合わせてみればよさそうだけど -
>>680
提供されたあとの要求が怖いな -
>>683
先に提供じゃないのか…星5ベタ褒めレビューじゃないとダメなんて事だったら面倒だし俺なら「かなり辛口でレビューするけど良い?」って聞いてみる -
とりあえず先振りが欲しいのね
PayPal返金って結局ポインヨと変わらないし振り出し先は大した痛手もない
たまにアマギフプレゼント系やってるとこあるじゃん
あれ別に振り出し先がまんま被ってる訳じゃないからね
あんま詳しく言うと改悪されるだろうから言わないけども
まあ正規のドメインからなら悪くはないんじゃないかな -
>>687
だよね、やめとくわ
https://www.amazon.c...812?ref=myi_title_dp
ちなみにこれレビューしてくれって話だった
40Wで1500LMとか地雷な気しかしないw -
15000ならまだしも1500てw懐中電灯かよ
-
>>688
それのH4仕様をみて、今が令和ってのが信じられなくなった -
novの無料のやつレビューして注文番号伝えたらpaypalで返金してくれるよ
出金に数百円かかかるからタダにはならんけど -
1500って割と懐中電灯だな
XM-L T6を3発積んで18650を3本使ったやつがそんなもんだったような -
https://www.amazon.c...8MW?ref=myi_title_dp
https://www.amazon.c...BX5?ref=myi_title_dp
https://www.amazon.c...CH7?ref=myi_title_dp
一応こいつらもリストにあったけど、俺の車に適合するのが一個もない -
amazonでM2が15%offのタイムセールでつい、クリックして
しまった。T8-H4の予備でトランクに積んでおこう。 -
DQNもビックリするくらいの爆光のナンバー灯T10あったら教えてください!
-
発想がDQN
以上。 -
ナンバー灯よりバックランプ爆光にした方がいいよ
というかナンバー灯爆光くっそ眩しくてイラつくし -
つ字光式
-
ナンバー灯を青とかにすれば明るくはないけど遠くからでもクソ目立つよ。
-
>>702
違法改造は推奨しない 人に推奨してはいけない -
以前謳い文句が150WのT10バルブを見た覚えがあるんだが思い出せん
-
ヒューズ成層圏まで飛びそう
-
T10じゃなくて、T16とかの小さめの奴を無理矢理ぶち込むとか。
-
>>704
150wじゃなくて150lmってことならいくつかあるが。 -
カットレンズの丸目にLED入れるのって迷惑かな?
マルチリフレクターよりもグレアが出るとかある? -
>>710
やってみなきゃわかんないよ
20W程度で素子が小さい・基板が薄いとかの条件が揃えば、それほど酷い事にはならないと思う
一般的にはレンズで四方八方に散るイメージがあるけど、ハロゲンの時にそれほど眩しくないなら、20W程度の明るさならギリセーフ -
IPFの351HLB2ボチった、明日が楽しみ
-
T10のはホムセンで手に入るカシムラの3段先端4チップで16チップのが明るかったかな
取付出来るかどうかと10000Kってのが・・・ -
LEDナンバー灯の色味でそいつのセンスが一発で分かる
青みが入ってるLED付けてるやつはセンスなし -
>>715
同感。個人的には
これや https://www.amazon.c..._apa_i_mXOYCb7709HWT
これ https://www.amazon.c..._apa_i_vZOYCb4PA5RTC
が全く青みが無い真っ白で良かった -
T10
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FD9X8LW/
これまっっっしろだった
頭に3つも◎
T16
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KNM71KS/
これもまっっっしろだった
こっちは頭に9つなのでバックランプにバッチリ -
帰省ついでに実家の足車にタマキン仕込んだ
-
個人的にはナンバーはレクサス純正の5000kがいいな
まぁ6000〜6500が売れ筋なんだろうけど -
ごめん2個入りじゃなかった
単品だった。でも1個1400円位でかなりいいよ -
そうなんだ、ちょっと探してみる
-
>>725
すまん、リロードしてなかった -
ライセンス灯が2個ある人がうらやましい
うちのヨタ車は国内専用車だったせいか、真ん中に1個なのよね
もうこうなったらこんなの付けちゃおうかな→https://www.amazon.co.jp/dp/B00IEA5MT2
色温度が判らん・・・ -
ライセンスに100lmも要らないな〜w
-
>>727
こんなバカ高いの買えねー -
HIDが二桁万円の頃に比べればかなり遊び幅増えたよね
-
一個数十円で5050が5個載ってるような中華T10って、抵抗を抵抗値の大きなものに変えて、電流制限したら発熱せずに長持ちするものですかね?
-
ライセンスランプは電球色のLEDで充分じゃ。
-
>>735
どう見ても無意味に爆光そうだし、どうせ球切れしてまた交換する事考えたら普通のバルブ交換タイプが無難かな -
フォグランプをG7から結膜銀のやつにかえてみたら照度があがった希ガス
-
Novsightってほんと行き当たりばったりだなw
-
むしろ丸見えが恥ずかしいから超暗いT10LEDとかつけてる人いないかな?
-
>>739
呼んだかな? -
>>737
まあ明るくなって当然といや当然
G7は20Wちょいに比べて結膜炎のデザイン踏襲してるのは30W前後だしな
HB3仕様でハイビームに使っても十分明るいやつなので、H4では対向車目線で我慢のギリギリ辺りだと思う -
>>739
電球色つけてるよ -
>>737
結膜炎の銀ってどれですか? -
>>741
結膜は出力がちょっと高くなってるんですね、納得です
ファンの音が微音でウイーンと鳴り、バンパーを軽〜くバイブレーションしてます
アイドリング時ではあまり気にならないレベルかな
>>743
上の方で出てたこれです→ https://www.amazon.co.jp/dp/B07F8RVB88 -
うちはH11とH7かってどちらも銀ですね
H7の方はお尻の飛び出しで窒息運用になるので蓋が閉まらない可能性が少々心配 -
>>747
レビュー見てるとあのタイプのH4買ってる人いるよ。全然ダメって人はいいんだけど、明るくていいですって人がいるのが信じられない。 -
HB3 ハイビーム用で後ろが短いのってある?
-
>>749
明るさが多少犠牲になってもいいなら、この手→https://www.amazon.co.jp/dp/B07MDWPQJN
注意点は、ここでも数件買った人の報告があるけど、角度調整の仕組みが刹那的 -
>>744
ありがとうございます! -
F2H4 1年使えてる人います?
-
じいちゃんがタマキンの明るさに感激しとった
-
結膜炎赤と銀は性能同じ?
-
>>757
ビスを外して台座が外れるなら、角度を決め手瞬間接着剤でくっ付ける方法もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000W9HA2A
これで。自分はよくこの方法てやってる。
台座か外れなかったら諦め。 -
N20シリーズだよね、俺も買いました。
HB3だが角度調整機構は無くなってて、757が言うようにビス止め。
だけどビス外せば台座は取れる。
何か白い接着剤?熱伝導グリス?的なものが付いてるけど取れる。
あとは取り付け後の角度を見越して、台座に穴開けてネジ止めでOKだった。
台座は樹脂だから、先端鋭いキリのようなものと、2mm〜3.5mmくらいのドリルビットがあれば良いかな。
六角軸のドリルビット使ったが手で回すだけで加工できたよ。 -
757です
皆さんアドバイスありがとう
密林に返金してもらおう思たけど
頑張って加工してみますわ -
このポン付け→https://www.amazon.co.jp/dp/B07MDWPQJN
前に話題になった際、この部分→https://i.imgur.com/1L1zPr6.pngをバキバキ抉りながら回るはずって書いたけど
皆さんが受け取った物には写真のような節度を付ける無数の突起が無かったという事なのかな?
写真と様式の違うものが届いたという認識で良い? -
結膜のH7…見事に蓋が閉まらないw まあ加工やね
これってG7みたいに台座と本体が分離できないんですよね、本体に養生テープでも巻いてスプリングを掛けたら良いのかな -
>>765
違ったよ。そもそもネジ止めされてて回らないです。 -
それってファン側に強く押しながら捩じればバキバキ言わないのでは…
Oリングの弾力で先端側に押されてるんじゃないのかな?だから押し下げて回せば…
それともファン側に動く余裕が全くなくてバキバキ言うのだろうか。
それはそれで微妙だなぁ。 -
>>769
バルブ本体側の突起は残っていますが、周りの角度決めの突起は無いですね。 -
N20シリーズの一部は角度調整不可能だってnovから回答あった
手元のH11もダメだわ -
えっ?それって調整できないの??
-
あーあ
-
ああ確かに良くみると山が潰れてる…
-
いや、これ自分で一切回してないっすよ、届いたときからこんな状態
回そうとしてもビクともしないからnovに問い合わせたらH11は角度調整不可と言われたってお話 -
そうなんだ…これ何とも言い難いな…ドンマイ…
-
このスレやたらNOVSIGHT推してるみたいだけどなんか理由あんの?
-
>>781
あくまでCN360や正遠の生産品を自社ブランド風に売るベンダーだから深い意味はない。
尼で多数取り扱い、到着が早い、返品とか楽、ボッタクリ価格のリスクが低い。品揃えはデタラメ、玉石混交ってとこか。 -
>>781
http://www.zhengyuanled.com/
http://www.cn360led.com/
↑というわけでnovsightが作ってるわけでなく、自社の化粧箱で売ってるだけ。
少しでも安く買いたいならAliとかでも構わない。 -
novさん光束値を結構大袈裟に書くからこういうサプライヤのページ見たほうがいいよね
N20も10000lmうたってるけど実際は5600lmというw
ちなみに同じ大きさで10400lmのもあるみたいだけど、Amazonに並ぶときは「20000lm」になるのかなw -
>>786
24000だろ -
novsihitで販売してるTYと他のベンダーで販売してるTY、どっちもhb3買ったことあるけどnovsihitはhb3用の台座で他はhb3、4の兼用の台座だった。
-
そういやライセンス灯の5000Kので安いT10が有った→https://www.amazon.co.jp/dp/B078BYTTZ7
俺は一個しか付かないけど、2個付いてる人はお安くて良いのでは? -
M2 H4使ってる人います?
-
4400K前後のH11、HB3でおすすめないっすか?>
-
あるよ
-
ないあるよ
-
あるアルヨ
-
どっちだろう?
-
あるあねーよアルヨ
-
三年ほどこのスレから遠ざかってた
H7ハロゲンをLEDにしたいのですが
タマキンで良い?
もっと良いのありますか? -
>>789のが届いたhttps://www.amazon.co.jp/dp/B078BYTTZ7
さっそく机上チェック
12.56Vで0.04A=0.5W
色温度はP9より低く一般的な室内照明用のLED電球と同じ位に見える
ふんわり広がるポジション球→https://i.imgur.com/Zrw1p24.jpg
P9 →https://i.imgur.com/piRHtGD.jpg
※ホワイトバランスは一般的な昼光色LEDディスクライトで設定し固定
2個入り1500円弱で経済的だ -
>>789
この大きさだと入らない車が結構ある思うぞ -
>>798
アドバイスありがとう! -
>>799
発熱はどう? -
ヨタ車のライセンスランプユニットにはちょうど良い感じで収まったよ→https://i.imgur.com/8wQhvHF.jpg
ナンバーを照らすふいんき(ryは多分こんな感じ→https://i.imgur.com/IINwQsW.jpg
>>803
0.5Wなんだけどそこそこ熱は発生してるね→https://i.imgur.com/uwPTthB.jpg
20分程点けてみたけどこれ以上は上がらないっぽい
密閉されてどの程度まで行くかは判んないな
願わくば3年位保ってほしい -
>>805
この乳白色の拡散カバーっていうのか拡散レンズっていうのかが、家庭用のLED電球のそれと同じ働きをしてる
良くも悪くも光の拡散パターンもそっくりだわ
正面を0°とすれば70°近くまでは結構照らしてるけどそれより後ろ方向はいきなり暗くなっていく傾向
リフレクター式だとすると期待したほどうまく照らさないかもしれないので、その時は勘弁してくれ -
M2 H4タイムセール中
https://www.amazon.c..._apa_i_Hcu1Cb02WTBEY -
H4だったらM2とF2どっちがオヌヌメ?
-
TS終わってた
-
でもレビュー見たらクソだってすぐわかった
-
とにかく明るさ重視ならF2だけどM2もなかなかのバランスみたいだよ
https://mobile.twitt.../1095577545288736768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
50Wをフォグに入れたらハイビームで走ってるみたいになった汗
-
そもそも片側で50WのLEDなんて無いと思う。
-
45Wならあるね
-
>>807
リフレクタータイプだったら側面にもLED付いてるタイプの方が無難。
あと、元の電球と同じ明るさが出せるかどうかも大事。
以前T10(5W)×4のハイマウントに3chip5SMDのやつを使ったことあるけど、
初めに買ったやつが電球と同じくらいの明るさで満足していたのだけど
台座の劣化でバラバラになりかけたので適当に新しいのを買ったら、
新しく買ったやつが暗くて夏の炎天下で光ってるのかよくわからないレベルだったことがあるから気をつけて。 -
ルームランプ
31mm24連のやつが点滅しはじめたので
6連のやつに替えた。 -
ルームランプはIPFのウォームホワイトとPHILIPSの4200k
ライセンスはカーメイトの5000k。
5000k以上のLED使う気になれない
青白いの嫌いだから部屋のLEDシーリングライトも電球色にしてる -
>>814
www.amazon.co.jp/dp/B07Q2WR6RF -
あの黒い50Wってのは、新P9(P10)だよな?
たしかここの住人の人で3人くらい買った人が居た気がする -
新P9の耐久性はどうだろ
-
>>822
使用するライトが夜間常時点灯でも短命って報告はまだ聞いてない
売れた実数が少ないせいなのか ,改良が上手くいったのかは不明
P9と比べると色々改良は施されているみたいで、電源小箱の温度はかなり低いし
素子が載ってる基板もヒートパイプから銅の1.5mm厚の物に代わってる
レギュボックス内に温度に対応する縮退機能を持たせてるみたいなので、点灯時間が長いと暗くなる可能性はある -
角度調整さえできればハイビーム用に興味ある
H4みたいに角度統一してればいいのに左右でさえ違う -
>>820
レビュアーがAmazon購入者では無いのが、かなり気になる所 -
>>827
もっとついている車もあるでしょう。 -
ライセンスランプ用のT10で5000K位のレクサス色のやつ探してたら有ったので貼っておくよ→https://www.amazon.co.jp/dp/B078BYTTZ7
ポン付けスレにも貼ったけど、ブレイドのような国内専用の一個式だと、どっちみちそれほど見栄えが良くなる訳でもないんだけどhttps://i.imgur.com/8wQhvHF.jpg
明るすぎず一個で照らせる範囲にいい感じで光が届くので、お勧めhttps://i.imgur.com/IINwQsW.jpg -
誤爆した・・すまん
-
HB3のハイビームで良品はP9っぽいけどそれであってる?
2年前にここでお世話になって5S買ったけど、やっぱ正直暗くて次の探してるんだよね -
NOVSIGHTの H4hi/lo バイクってこんなの有ったのね
かなり変態チックだけど誰か買った人…おらんか(笑) https://www.amazon.co.jp/dp/B07PB7RQYS -
>>832
これホウイトじゃないから偽物じゃね? -
>>827
フーガだけど4個あるよ -
逆に一個ってなんだよ…
-
俺のはフロントに豆球1個だけ、夜間後席じゃなにもできない
-
一つ前のアルトは一個だったな
-
ワイのセリカもフロント1つや
-
一個って廉価グレードか軽くらいだろ
-
クーペやし...
-
内部放熱タイプのリフレクターが焼けたのか曇ってしまったんですけどやっぱ内部放熱タイプのせいですかね?
-
>>844
ハロゲンで焼けないように作ってあるリフレクターなのでLEDで焼ける事はない -
>>844
ファンのグリスが飛び散ってるよ -
メーカー品意外絶対に買わない
作りが違うからな -
つ、釣られないクマー
-
作りの良さは明るさには比例しないがな
-
皆さんありがとうございます
焼けた訳じゃないんですね
穴からキッチンペーパー巻きつけた針金突っ込んでフキフキ作戦してみます
初LEDだったんで無難にキンタマ買っとけば良かった -
メーカーじゃない商品て個人が組み立てたみたいな?
-
久々に見にきたけどまだH4の定番ってキンタマなのか
-
一般人→国産品
チャレンジャー→中華 -
>>851
キッチンペーパーではなくて、メガネ拭きの方がいい。 -
国産品いうても「最終梱包地:日本」みたいな食品産地偽装的なモンが混じってるからな〜。○○とか。
-
>>857
ハッキリ言えばいいじゃん -
フロントってマップランプの事だよな?
あれをルームランプって言うのはおかしい -
>>859
マップランプみたいにスポットじゃなくて拡散系の付いてる事も多い -
>>862
真ん中に拡散でその左右にスポットが付いているのが多いね。 -
>>860
4〜50度に温めたアルコールをバルブ穴から噴射も良さそうだね -
エタノールってポリカーボネートにクラック入るぞ
-
無水エタノールを染み込ませた眼鏡拭きを針金に巻きつけて優しくフキフキ作戦で行こうと思います
-
薄めた食器洗い洗剤なら何も侵食しない
-
IPAを1L位買って左右洗って容器に戻せば何回でもできそうじゃん?
-
タマキン形状で
色温度が5000Kとか3000Kの商品ってないのん? -
>>870
4500kだったらタマキン後継のがある
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZYV2YS/
3000kのタマキンは分からんけど3000kなら
いろいろあるから探してみて。 -
>>871
なんか見るからに遮光スプーンあまそうだけど、カットオフラインはそこそこでるの? -
遮光スプーンが浅いとグレアは強くなるぞ
-
3000KのLEDって若干グリーンが混ざってるような感じだけど同じく3000KのHIDやハロゲンと比べてウェットでの視認性ってどう?
-
ナンバー灯LEDに替えてるやつ見るとほとんどの奴が6000kぐらいだな。
レクサストヨタホンダ純正のLEDナンバー灯位が格好いい -
イエローF2でいいじゃない
車検は知らん -
>>874
それはイエローフィルムのタイプじゃないかな?
チップでイエロー色を出しているタイプとホウイトをイエローフィルムで出している場合は色味が違うよ。
ライムグリーンみたいな色はフィルムタイプだと思うよ。 -
>>875
5000kくらいか -
T16の明るいバックランプを探してるのですがやはり数万出さないとIPFやヴェレーノ?のような明るさは期待できないですかね?
-
>>882
それ埋め殺しみたいよ。 -
>>884
んなこと無いよ。 -
>>883
黄色フォグに甘えてみるのも良いかもよ? -
寸法が規格に収まっているLEDってある?
>>889もサイズオーバーだから着かない車種があるだろうし -
>>890
T10〜T16は同じソケットなんだから大きさなんか選び放題でしょ -
>>889
ワット数的にさほど明るくなさそう。 -
グランツのは?
LEDISTの半額だしちょいlmも上回ってる -
バックランプは明るすぎると状況によってバックカメラがハレーション起こして逆に見にくくなることもある
IPFの500lm×2付けてるけど特に新雪などで周囲が均一に白っぽい時見えにくいところがあったりする
@サイズはソケットではなく長さに注意が必要 チップがたくさんついて明るそうに見える長いやつはカバーにぶち当たって
収まらない場合もある(実体験w)
>>885
返しの部分が引っかかって抜けなくなったり無理に抜こうとしてリフが変形しちゃったのはあるっぽいよ -
これ→https://www.amazon.co.jp/dp/B073GWP3PK
レビュー読んでたら、ヒートシンクが樹脂で出来てるって人が居たので、多分取り去ってしまっても何も変わらないと思う
なので、もうちょっとスリムで扱いやすい形状になるっぽいな
ただし、点灯時間は30秒以内?位にしないと焼けちゃう気がする -
あと、同品https://www.amazon.co.jp/dp/B07D27M4YWを扱う他の業者のレビューでは、点灯中にラジオが聞こえなくなるほどのホウイトノイズが入るって事らしい
まあ車にもよるのだろうけど、なかなかのくせ者の予感 -
誰か>>877のホウイトに気付いてやれよ
-
このスレでホウイトは一般的な言葉。
-
ホウイトは信頼の言葉!(嘘)
-
N20買ったら今度はネジ留めで届いたよ、やはり角度調整は無理みたい
短命って言われるnovsightだけどこいつは割と長持ちしそう -
>>900
こういうのね、期待しちゃうでしょ?でもダメなのよ
以前こういうの買ったんだよ→https://i.imgur.com/XJlGXS4.jpg
右は言わずと知れたP9で左が4面発光のM8ってやつね
ハロゲンとの比較壁ドン→https://i.imgur.com/hnsef7N.jpg
P9との比較壁ドン→https://i.imgur.com/XEK3kt0.jpg
要するにハロゲンの細い発光部(フィラメント)と比して下手すっと4倍ほど太い発光部分が災いしてハイビームとして拡散しすぎの状態になっちゃうのよ
それは6.5mmあるようなので、早い話がCOB素子並みに収束しないと思うよhttps://i.imgur.com/vaTCq3r.jpg -
>>893
調べてみましたが消灯時の基盤の色が気になりますが良さそうですね!
レビューを見るとリフレクターの相性によってはそこまで明るくないそうですが面発光はどういうリフレクターた相性がいいんですか? -
>>903
ちょっと意味不な部分があるけど多分発光面がどんな感じだとリフレクターをうまく活用できるか?って事だと思ってお答え
ハロゲン球と似た感じのものを探すのが近道
ハロゲン球の画像だけ参考にしてくれ→https://i.imgur.com/fX3IvpI.jpg
T10 はこんな感じでフィラメントがある
この位置なら、ソケット方向まで光が飛ぶじゃん
これが大事みたいよ、リフレクター上手く光らすのには
なので駄目なものとして列挙していくと↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B075M3SXR3
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HTFWWY
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PTYWLFS
こんな感じのはリフレクターが働かない
逆に言えば、これらを避けて良く見ればいい感じのは判ると思うよ -
>>902
迷彩さんでしょうか?。その後体調とF2はいかがですか?。 -
実測40W出てるらしいがこのスレで使ってる人いたっけ?
https://www.amazon.c..._apa_i_j-N2CbHDNJ254 -
>>906
流石に40wは明るすぎるだろうな。 -
ホウイトはタマキン200円の頃からの定番ワードだろ。
信頼のホウイト! -
>>910
家内に購入することを伝えた所もちろん瞬殺されたので説得中です。
ただ1万越えの商品の後にVELENOの3000lm!?(約7000円)も選択肢に入れた所少し悩んでいたのでどちらかは購入することになると思いますので必ずレビューしたいと思います!
Amazonのレビュー見るとVELENOの方が良さそうなんですけどね、聞いた事無いメーカーだとちょっと心配になりますよね。 -
俺の使ってる歯みがき粉ですらホウイトだっていうのに。
全く最近の若い奴は。 -
>>897
ありがとねw -
ホウイトの煮込みとか美味そう
-
>>916
ホウトウ旨いよね。 -
>>900
百均の多チップのハンディライトと同じノリだな。 -
バックランプはそれこそリフレクターとフード内の余裕次第
アマ\1000くらいので十分よ
ただ6500k以上になると青味が増してバックモニターでも逆に見辛くなる
1200lm謳ってたやつ買ったら7500~8000kでなんか違う感だったわw -
>>913
1100lmの使ってるけど、充分なくらい明るい。
リフレクターが縦にあるから縦に合わせてるけど、そうなると上下を照らすとこにはチップはない。
だからといって手前側が暗いということはなかったかな。
ちなみに抜けないことはなかったよ。
次の車は片側のみのバックランプ だから5600lmの買ってみた。
どこまで差があるか楽しみだわ。 -
>>913
そういえばYahooとか楽天なら半額の時があるよ。 -
>>921
目が潰れるっていう -
片側のみのバックランプの車乗り続けてると片方切れてますと親切で教えてくれる
説明が面倒なんで最近はお礼を言って流してるわ -
バックすることがあまりないからなあ
前入れで駐車して出る時バックするけどそのまま走り去るし
片側バックランプでもう片側がリアフォグになってる -
>>929
オレのも同じだけど左右対称で消灯時は赤だから判り難いかも知れんね -
そういやうちのヨタ車(絶版車)はリアコンビネーションランプの妙な部分にバックランプが配置されてる
〇の真ん中にある→https://i.imgur.com/o1Iw5bn.png
自分で見る機会があまり無いのだけど、たぶん珍妙な感じだと思う
ちなみにライセンス灯は前に貼ったコレ→https://www.amazon.co.jp/dp/B078BYTTZ7
5000Kで良いんだけど、ここまで明るくなくても良い気がする -
写真じゃ微妙なとこわかりにくいけど
ライセンス灯は明るいとこと暗いとこの差が大きいと車検通らないよ -
>>926
昔30プリウスに乗ってた頃、会社の人に言われたな。
北海道から転勤で仙台に行った時の話
同僚も同じ車だったけどグレードは知らない
同僚 バックランプ片側切れてるよ
自分 助手席側しか点かないんだよ 運転席側はリアフォグ
同僚 ?
自分 北海道から持ってきた寒冷地仕様だからだよ
同僚 俺のも寒冷地だけど両側光るよ
自分 ? -
リアフォグ知らん人は結構多いんだよ、欧州車は割りと多いんだけどね
-
>>933
寒冷地仕様でもディーラーオプションでしか後部霧灯が設定されていない車は後退灯は2灯
旧型サクシードなど一部は寒冷地仕様の工場オプションで後部霧灯2灯仕様があって後部霧灯2灯+後退灯2灯の組み合わせだった -
現行エスクード乗ってるけど、バックランプの隣がダミー(本来はバックフォグらしい)なので球切れに見えるかも知れない。
-
>>936
プリウスの寒冷地仕様はMOPですよ
30だと
・リアフォグ(右コンビネーションランプが仕様違いになる)
・フロントにデアイサー追加
・ドラミラーヒーター
・暖房にPTCヒーター追加
・強化ワイパーモーター
・ドア周りの凍結防止対策
・耐チップ塗装の厚み増し
・足回りの凍結防止のためのカバー追加
これだけ仕様が違うのでディーラーでは対応できませんw
ちなみに右コンビネーションランプを寒冷地仕様から標準仕様には配線が来てるため
ポン付けで交換できる模様。 -
>>938
F2ですね -
ファンレスなら
今もタマキンが最強? -
ヒートシンク式もリボン式もタマキン後継がわんさか出てるよ
ZYやCN360でも見てくれ -
タマキンって今も昔も最強だったことはないよね
可もなく不可もなく高くなく入門用としては無難でいいんじゃね的なポジションだべ
そもそも例の200円騒動がなければここまで有名になったかどうか・・・ -
タマキン¥200祭りをこのスレにお知らせしたの俺ですw
-
うちの丸目ガラスレンズH4では、ハイビームが散る傾向あったけどね。
-
>>948
貴様を今度からタマキンの宣教師と呼んでやるwww -
前に、玉置成実って歌手いたな。
当時のちゃねらーにTAMAKIN AMIと綴られて
若い女性歌手にしては悲しすぎるニックネームが付いた。 -
タマキンのザビエル
-
メルカリでウマウマさせてもらいました(^^)
-
緒方たまきさんの立場は
どうなるのさ( o´ェ`o) -
後付けLEDバルブって
まだ、熱問題解決出来てないので
発展途上ってのがデフォ? -
>>956
買いたまえ。その金が明日を作る。 -
自動運転やオートハイビーム?など自動制御が軽自動車にも及んでいくと省エネで制御しやすいLEDはどんどん標準装備化されていく
ポン付けはむしろ斜陽傾向 -
HIDの時は色温度6500kと表示されてても
青っぽい製品が多かったけど
LEDの6500kはばらつき無く純白の当たりの製品が多いね -
HB3で角度調整ついて明るいのはN16とF2だけよね?
同じくらいのでコスパ良いのある?
ないならN16がセールの時まで待とうかな。半額だった時に買えば良かったよ。 -
もう発展止まってね?
-
あっー!
-
俺もP9が二年間いっこうに壊れないから買ってないけどな。
-
>>960
6500Kっていうと結構青白くない? -
>>966
5000k辺りが白さと見やすさで良いよね -
個人的にはもう少し下げた4500kだな。
-
>>966
青くはないよ、5500や6000に比べると黄色味が少ない感じ。 -
雨降ると6000K以上はきつい
-
職場は3Kだよ?
-
4200〜4500位がいいよ
-
6000〜6500Kが一番発光効率が良いからでして
-
IPF341の片方が切れたんで2をポチった
どれ位明るくなったか楽しみ -
>>975
はい。約半年間です。 -
当時の売値で2万超えが半年か〜、なんか幻滅だ
-
そんなもんやろ
-
>>976
メーカー保証きかないの? -
保証で言えば中華も普通に対応良いけどね。
壊れるのは当たり前、代わりの送るわ的な対応は素晴らしいw -
中華は対応いいよね
P9の初期不良連絡したら代替品と、フォグ用のF2おまけに送ってくれた -
>>977
国内ベンダーが不人気なのって、高い値段で信頼を買ってる筈なのに劇的に寿命や配光にアドバンテージがあるわけでも無かったり、保証で揉めるとこ。
「車体との相性」「あなたの使用環境」とかで揉めた住人を過去スレで結構見た。
これが中華なら「アイヤー、ダメダタアルカ。ダイジョブダイジョブ、アタラシイノオクルヨ」だからな〜。 -
>>971
お先真っ暗だな -
>>986
それ何てフィリップス。 -
そろそろ落とします
-
では閉めます
-
もう埋めます
-
片付けます
-
塞ぎます
-
1000なら5G解放
-
〆
-
質問いいですか?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 5時間 47分 46秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑