-
レトロゲーム
-
ファイナルファイト Part36
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ちょうはんざいとし メトロシティ
ここには 平和も ちつじょもない
あるのは 暴力と 死 だけだ。
ファイナルファイトシリーズについて語り合いましょう。
板ルール守って節度あるコメお願いしますね
> 禁止事項
> ◇スレ違いなハードやソフトの話題をくり返す行為や、議論を妨害する行為
> ◇住人・趣向・メーカー・ハード・ソフト等を貶める下品な表現
> ◇削除依頼者や規制対象者の、地名やリモートホスト等の晒し・騙り
> ◇メーカー非公認のエミュレータ、ゲームの改造、法に触れるもの等の話題
※前スレ
ファイナルファイト Part35
https://medaka.5ch.n...gi/retro/1622758459/ - コメントを投稿する
-
ポイズンとロキシーは女ではない、ニューハーフ。オカマである(工事済みかは不明)
近年それをあやふやにしようとする動きがあるがそんなことは知ったことではない
経緯はどうあれ純真無垢な小学生だった我々に強烈なインパクトを与えたあの設定を今更どうこうせんでいただきたい。そっとしておいてくれ
ちなみに彼らには外見が全く変わらないポイズンキッスと言う妹がいる
画面の中の彼らが女だと思いたい人はその妹が兄達の代わりに一人二役で出ていると言う事にして耐え難きを耐え忍び難きを忍んで欲しい -
発売してから海外で問題にされてしまったんだよな
FFは国内の方が先に出ていたのにスト2シリーズから海外の方が先に発売になったんだよね -
ポイズンとロキシーって殴ると胸元が見えるけど
移植版と海外版はそのグラフィックが削除されているんだっけ? -
基板が発売されてゲーセンに出回り始めたのが1989年末から1990年の正月明けにかけて。
ゲーメストでは1990年1月30日発売の3月号から攻略記事が出て、3月30日発売の5月号では1人プレイで最終ボス討伐までの攻略記事。
他ゲーの攻略を(自腹で)やりながら3ヶ月でワンコインクリアまで攻略して記事にしてしまうなんてバケモンだろ。
ゲーセンでしかプレイできない上に、今みたいにインターネットやらYouTubeで情報が得られない時代にだぜ? -
削除と言うか容量の都合で頭やられポーズが無い。ついでにサマーも無い
ジェイクとシモンズは飛び蹴りが無い
ナイフ男はどっちも頭やられと素手時の専用グラフィックが無い
ガード男は蹴りのモーションが変わった。スラッシュは顔も変わった
顔が変わったと言えばコーディーも
海外NES版はポイズンとロキシーじゃなくなってる -
ファイナルファイト
魔界村シリーズ
雷電シリーズ
バトルガレッガ
この辺りはAC版稼働時から基板買ったりして今でも家庭用移植で毎日飽きずにやり込んでる人達が結構な人数いそうで怖いわ
対戦もののストIII3rdやパズルものなら分からんでもないけど -
自分がファイナルファイトを初めてプレイしたのがスーファミ版で、それこそ小学生の時だったな〜
外箱のイラストにも描かれているように、コーディーはマッチョなのに細身の体型だとおもっていた…
ジーンズに白Tをインしてコーディーの真似もした -
吉田栄作やな
-
海外版セガCDだとスカートがスパッツに描きかえさせられてる残念な出来
別に春麗みたいに中身見せてない現代の鉄壁スカートだろこの時代のアメ公は無茶するな -
スーファミ版のコーディーて細く見えるよね
アケ版見ると筋肉でっか!って思う
家ではハガーの声マネが流行ってた -
あの当時は、民家からデヤァ!と聞こえてきて、ファイナルファイトしてるなってすぐわかった
-
ワロタ
-
ゲーメスト読者ネタの
コーディがポイズンに掴みかかったとき彼女の服がはだけて胸元が見えそうになって
ラブラブになった展開をジェシカが制裁をしようとする話をもう一度見てみたい -
>>488
ジェシカのスカートが!?と思ったらカマのホットパンツのことかいな -
ジェネシスミニ2を購入した?
-
ポイズンの設定も女に戻った?事だしジェシカに捨てられたからコーディーの相手がポイズンもアリなのか?
ファイナルファイトのアメコミでは鞭でしばかれつつポイズンから言い寄られてた
「キミは美人だね」「アタシのボーイフレンド?」「最初のデートでアタシを捨てるの?おやすみのキスもしてくれないのに!」とか散々ポイズンがコーディーに迫ってた
それはそうと鞭で首絞め上げつつ背中踏んづけてた
https://i.imgur.com/75OmoVi.jpeg -
ところでファイナルファイトの敵キャラって主人公たちに倒されても何度でも同じ人が邪魔しに出てくるのか?
-
外人はそもそもニューハーフ設定があるのを知らないみたいだからね
まだ完全にカマと言う認識だった頃にUSA主導で作られたリベンジでは日本のファンを失望させた -
ハガーがプレーヤーとして使える作品は初代以外はどれも糞
2
タフ
リベンジ
マーベルカプコン3 -
こち亀のマリアもだが、最強の個性を無くして凡庸なキャラにしてしまうのは淋しい限り
-
マッスルボマーは割と良かった
スーパーは演出とかはともかく普通の格ゲーっぽくなってしまったが -
ハガーも今年で82歳です
-
>>497
ドット絵の頃の2Dゲームの敵のグラフィックは、この敵はこういう動きでこういう攻撃をしてくる、みたいな特徴を表す記号だと考えてる。
インベーダーゲームのインベーダー👾もクローンでなければ生物としての外見的な個体差があるはずだけど、その全個体差をドット絵では表現できない。
ハガーの肩ヒモ?ベルト?は右向きと左向きの時でも反転させてるだけだけど、右向きのハガー(左肩にヒモ)と左向きのハガー(右肩にヒモ)を別人と認識しないだろ? -
ストゼロのソドムは左右別に絵を描いていた筈
ストライダー飛竜の東風達とソロが最終面で出てくるから
FFの敵キャラも何度も主人公たちに挑戦しているのでは?と考えてしまう -
MD北斗のケンシロウも反転を使ってないのだ
-
アビゲイルを倒して残機が3人だった
いつかクリア出来そう
AC設定で牛丼エンドを観る為に甘い設定って
4機スタート+エブリで5機まで増えて合計9機でクリアを目指さないといけないと
1面 流石にノーミス
2面 3面 1機づつミス
4面5面 2機づつミス以内が目標 -
その腕前で6面開始時に残機3しかないと、6面の屋上屋外で全滅する
基本的な立ち回りができてきたら4面終了まで回復アイテムの運が良ければノーミス、または1ミスで行けるようになる
後は5面道中で1ミス、アビゲイルで1ミスして6面に残機マシマシで行けば牛丼END -
カプコンベルスクで1コインクリアEDあるのってD&DTODと天地2は覚えてるんだけど他には何あるんだろ
-
パニッシャーもスタッフロールが変わる
-
CPS1のロストワールド、ストライダー飛竜、天地1くらいまであったカプコン社員の棒読みボイスが好きだった。
ファイナルファイトも技ボイス(デヤー!うぉーりゃ!イヤーァ、等)は社員さんなのかね?
コナミのXEXEXの後半面ボスの棒読みボイスを聞いた時に「これだよ!こういうのだよ!」と思い出が蘇ったよ。
そしてアマプラに来てた映画マダムウェブの棒読み吹替にブチキレてるっていうね…。 -
カプコンは女性社員を脱がして麻雀学園の絵を描いていましたと自白していたよねw
-
ゴールデンアックスは映画の音声をサンプリングしていたが
ファイナルファイトも一部にその疑惑がある -
476 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2025/03/26(水) 00:22:48.46 ID:owmmIe3N0 [1/3]
ここでも何度か書かれてるけど、初心者の2面序盤は電話ボックスを壁代わりにすればいい
これにチャレンジしようと
開幕で一番下のラインからバックジャンプで電話ボックスの所まで行こうとしたら
ロキシーだがポイズンに挟まれて失敗した
パターン作りが難しい
ソドムとか
4面のエレベーター登りステージなんかは左下で見えない壁に背を向けてボタン連打していれば殆どダメージが食らわないのは解った -
>>410
声優はセリフは上手いけど技名シャウトや掛け声はイマイチな場合が多い印象
ストIIなんかも技名や投げの声はターボまでのほうが印象に残ってるし
サガットの技名なんてゼロ以降は独特のイントネーションが無くて物足りない -
80年代~90年代初頭だとボイス自体が割とリッチな演出だったから
棒読みでも気にしてなかったなあ
ハード性能的にも空耳上等な音質だったしw -
スーパーマッスルボマーのスティンガーのストレート勝ち時のセリフをマネするのが仲間内で流行った
-
初めてコーディーワンコインクリアした時はリアルに「とうとうやったな!畜生、まだふるえが止まらないぜ!」と口に出た
-
ロストワールド ファイナルファイト以上にムズイかも
まともに移植されてなかったし -
ロストワールドならベリーイージーならクリアできたからFFよりクリアは楽だと思うよ
むずいのは
ナイツオブザラウンド パニッシャーバトルサーキット
つて個人的には思う -
パニッシャーはカプコンベルスクで一番簡単だと思うぞ
自キャラ強いし、緊急回避がグレネードとメガクラで粘りやすいし
2面ボスガードロイドが攻撃食らわないように地道に攻撃当て続けるしか
なくてかなり面倒くさいが、他は割と単純な攻略でいけるし -
パニシは流石に攻撃力・体力は別として、基本性能がボスキャラ以上に高いからね
連付きだったりすると敵がかわいそうになるレベル -
ロストワールドは30Φボタンと鍋の蓋の取っ手部分を組合せた30Φのボタン穴に着けられる自家製ローリングスイッチをヤフオクに出品してくれてる人がいた。
ほとんど原価みたいな値段で出品してくれてたので俺も買ったけど、その後もかなり長い間補充出品してたので買った人は結構いるんじゃないかな。
ファイナルファイトの錬金ボタン(回路)が出品されてたら即買ってたなー。 -
パニッシャーはボスが強いからなぁ。逆にボスのパターン覚えればクリアは楽。バトルサーキットも同様
ナイツはそもそも解法が既存のベルスクとは違うから比較しようがない -
後半ロボの肉持ち込みとキングピンの投げハメを覚えれば、後は少しのやり込みで何とか
銃撃モードの温存もあるかな -
キングピン戦で銃ザコを左上の椅子のとこに閉じ込めて銃だけで倒すのがあった
-
ファイルファイトはジャブ一発入れて敵の動きを止めてから近付いて掴んで膝×2、後ろor前から迫る敵に投げるとか、
パンチの連射速度をわざと落としてからレバー↓入れ投げで後ろから迫る敵のタイミングに合わせて投げに巻き込むとか、
基本的な動き・セオリーと、変則的な動きで敵のランダムな動きや体力回復アイテムの出現のランダム性を打開していくのがいい
アンラッキーを実力で捻じ伏せていく快感、俺の拙い文章力でも分かってもらえるかなぁ… -
うまく言語化できてると思うよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑