-
AV機器
-
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Dolby Atmos対応、リアスピーカーのワイヤレス化等
ここ1〜2年で各メーカーが独自の進化を遂げているバータイプスピーカーについて語り合うスレ
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない (YAMAHAのビーム方式でもハードルは高い)
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はあります
※前スレ
http://mevius.5ch.ne.../1510325271/_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合6
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1514324037/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
アドバイス下さい。
新築を建てるんだけども、リビングのテレビにバータイプのスピーカーを考えてる。
家族みんなで映画とかも見たりするから、大迫力までいかなくてもそこそこの迫力は欲しいし、キッチンで料理しながらブルートゥースでiPhoneからの音楽とかもいい音で聴きたい。
予算はMAXでも7万ぐらいまで。
横長のLDKで、リビングのみの広さは12畳、テレビはテレビボードに置くつもり。
テレビボードの幅は1800mmで、家建てるタイミングで新調するつもりのテレビはソニーの55型のX8500E。
テレビから東側と南側に引き違い窓あり。
その窓にはブラインドを付ける予定。
今日YAS107とYAS207を家電量販店で聞いてきていい印象だけど、バーチャルサラウンド?の効果を最大限に出せるには空間とか色々と条件が厳しいって事だったから考え直さないとないのかなって思ってた。
YASとかも壁の反射を使ってってやつだろうけど、シアタールームではなくリビングだから当然でかい窓もあるしそこまで能力発揮できないのかなーとか考えてたら本当に何がいいのかわかんなくなってきた。
それかバーをやめてパナのSC-UA7-Kをリビングとキッチンの間にドカンと置こうかなとか。
長くてしかも文脈もなくて読みづらくてさーせん。 -
0003です。
誤:YASとかも壁の反射を使ってってやつだろうけど
正:YSPとかも壁の反射を使ってってやつだろうけど -
続けて長文ですが主観でいいので教えてください。
予算はとりあえず無視で、スペースの都合でサウンドバーをテレビの前に置きたいです。
HT-MT500、HT-NT5、HT-ST5000、YAS-107、YAS-207、YSP-2700、soundtouch300
のうちどれが一番おすすめでしょう。
テレビはKJ-55X9000Eで、Bluetoothでスマホとも繋ぎたいです。
クリアな音希望で低音はそれほど重視してません。
でも大した耳じゃないので超高音質は不要。
soundtouch300にしようかと思ってたけど
色々見てたら評判あまりよくなくて迷ってます。
YSP-2700はサラウンドがすごそうだからいいかも…くらいです。 -
ありがとうございます。
部屋は10畳くらいのリビングで片側が窓とカーテンなので
反射は厳しいかもですね。
たまに映画とかを観るのに音上げるので
207とかNT5のSWもあると良さそうです。
サラウンドとか考えなければ2700とかST5000と、
107、207、NT5辺りは音の良さは遜色なさそうでしょうか。 -
ただHT-NT5のウーハーけっこうでかいですね…
-
>>9
SWの調整次第でしょうが、NT5は案外低音が弱めとの感想も見たことあり。
ST5000は前モデルのST9の方が音質の評判は良いみたいです。
HT-MT500はコンパクトなサイズながら、サブウーファーからの重低音が相当パワフルなようです。
当方、YAS-107ユーザー。
無難。
サウンドバーに高音質を求めても限界ありと思われます。
手軽に雰囲気を味わうと割り切った方が良いかもしれませんね。 -
HT-MT500を同じくらいの部屋で使ってます。
音場の広がりはイマイチですがコンパクトで重低音は素晴らしいです。
ワイヤレスも途切れないので高くても価値ありだと思います -
HTP-CS1の起動時間は何秒かかりますか
-
これがアンプ内蔵だったら面白そうだったのに、アンプ別だとケーブルぞろぞろ這わさないといけないとか
Dolby Atmosの11.2chを理想配置した“チェアースピーカー
https://av.watch.imp...cs/news/1118530.html -
だれかダンボールで作っちゃえるレベルだなーw
-
>>3
RT5にしてみては? -
HT-MT500が故障したので間に合わせ的にBOSEのSOLO 5つこてるけど電源切ったりスタンバイ状態にすると音量設定がデフォに戻るのな
なぜ記憶しないのか -
坊主だからさ
-
HT-Z9Fはマイク付いてないのか
RT5にはマイク付いてたのに -
リアスピーカーは専用といえど別売りで追加オプション的なものだから、マイク付けなかったのかな?
-
でもまぁ、リアスピーカーがいらないのがサウンドバーのメリットなのに、リアスピーカーを使うならもう普通にサラウンドを組めばいいやんと思わんでもない
-
まぁ、普通にサラウンド組むことに何の不都合も感じない人や、サウンドバーにそれくらいのメリットしかないと思う人は、そういう発想になるかもねー
-
PS4無印(光出力) > YAS-207(光入力)
上記の場合
PS4側の音声出力の設定はドチラが良いですか?
リニアPCM
ビットストリーム(DTS) -
置き場所とか色々な理由でサウンドバーやセット物ぐらいしかサラウンド環境出来ない人もいるんやで
家庭持ちであまりゴチャっと出来ないとか、ヤマハの壁反射ビームしか条件に見合うものが無いとかな
そもそもリアスピーカーいらないのがサウンドバーの強みというけど、普通に組んだサラウンドからリアスピーカー外したらサウンドバーの強みなくならないか? -
サウンドバーのメリットは省スペース以外に何もないでしょ
-
ほんと想像力乏しいねー
そういうこと書くなら、"自分にとって"と前置きしてからにすればいいのに -
>>27
想像力が豊富な君にとってシステムに勝るサウンドバーのメリットって何? -
他の皆様「なんだこいつ」
-
偉そうな事言っといて逃げたかw
-
おぅ、二度と来るんじゃねーぞ
-
solo5使ってて、音には満足してるんだけど、音が左右に動かないのが不満。
10万ぐらいの買ったら、左右に音動く? -
10年前にBOSEの77WERをフロント、センターに33WER、サラウンドに55WERを
揃えてAVアンプと繋げてずっと聴いてきたけど、最近、買い替えたいなって思って
soundTouch300を聴いてきた。しかし、イマイチだった。
でも、スピーカーも古くなってきたし、リアル5,1ch(今回の場合5ch)は
スピーカーが邪魔でなあ。
いいバースピーカーあればなあ -
現状コスパが良い5.1chバータイプはHT-RT5かな?
-
シアターバーって選び方難しいね。音質考えたら個別スピーカーのシステムには
かなわないし、それなら高い機種買うのもどうかなって思うし。
エフェクター的に効果音再生に割り切ると安くてサラウンド効果が強い
YAS-107が売れてるのもわかる。 -
散々迷って今日お店で視聴してSoundTouch300買っちゃった。
決定打は、ステレオ再生時の音質の良さ。
普段はB&W 805Sという2本で30万円くらいの価格帯のスピーカーに
20万円くらいのプリメインアンプでハイレゾステレオを聴いてるんだけど
店頭でBluetooth接続でよく聴く楽曲を再生したらSoundTouch300は
結構いい感じに鳴ってくれた。意外だった。
シアター用途のチューニングだし、BOSEだから低音が強調されてる感はあったけど
以外に素直な癖のない印象の再生だった。情報量は十分。
これだけステレオ再生をしっかり出来れば、基本的にはスピーカーとして安心出来るし、
BOSEのサラウンドの音響チューニングは良いので、
これで部屋のなかスマートにシアター組めるなら買っていいかなって納得出来た。 -
あと、SoundTouch300は拡張性が残されてるのが良いですね。
リアスピーカーもワイヤレスで拡張出来るし、ウーハーも後付出来る。
とはいえ、マンション住まいにはウーハーなんて夜鳴らしたら苦情が来るんで
実際は要らないなって感じです。
注意点はBOSEはディスコンになった機種に冷たいので
生産完了したら拡張スピーカーが発売終了する速度も早いので、
ディスコン情報には注意ですね。 -
>>40
無音シーン後の音欠けは直ったの? -
先週、CAVの6980円のサウンドバー買ったが値段相応で失敗
サラウンドにするとTVの声が聞き取りにくく
標準にしたらTVのおまけのスピーカーと大差ない音でした(/´△`\) -
>>42
音源なにで試したの? -
で、シアターパーってステレオ感あるの?リアとか無くても良い。
-
SoundTouch300、無音復帰時の音かけはうちの環境では出なかった。
SoundTouch300の音結構いいですよ。6畳間なんだけど壁に音が反射して
サラウンド感もかなりある。いい感じ。 -
HT-ST5000のゲインコントロールはみんなどうしてる?
自分は色々いじってみたけどフロント、ハイト、ウーファー結局初期の0dbのがしっくりくるんだよね
ハイトのdbを軽くあげてみるねありかな?
参考にしたいから教えてください! -
ドンキの新作スピーカーでいいんじゃない?
-
SoundTouch300からBose Lifestyle 600に換えた
アマゾンで30%OFFクーポンの適用され¥294,000だった
大音量の迫力が全然違う -
>>52
そこまで金出すならシステム組んだ方が遥かにマシな音出るだろうに… -
>>50
誰も持ってないんじゃない -
300くらいなら手が出るけど600は無理w
-
SoundTouch300運用して数日経ったけど、サラウンド感はあんまりないかな?
ただ、音の定位もいいし、基本的な音質は良いので安心してしっかり聴ける。
結構いい感じなのでオプションのリアスピーカーも買おうかなって思った。
ウーハーは自宅は賃貸マンションだから要らないというか鳴らしたら苦情が来そう -
ウーハーを付けると音に深みがでる
リアスピーカーは音量が小さいので
効果は少ないかな -
パナ新製品買ったヤツいない?音だけはでかそうだ
-
3年前に買ったSONYのHT-XT1、中古で高く売る方法何がいいかな?
廃棄処分にすると逆にお金取られるし。 -
>>62
ネットオークションに自分の希望額で出品すればいいんじゃない? -
HT-XT1神機!とかこことかツイッターとかで工作しとけば高く売れるんちゃうか
-
笑えないわw
-
>>62
ヤフオクで1円出品で注目を集めて、売る。 送料も相手持ちなら、売り手側のマイナスはないはず -
Oculus goより迫力あるサウンドバーってありますか?
-
>>67
ない -
RT5 使ってますが
テレビ買い替え考えてます
4kHDR対応でHDMI入力端子4つを追求するの
AVアンプ買うしかないのでしょうか -
SoundTouch300、最初の視聴ポイントセッティングで
リスニングポイント広めに設定するとサラウンド感出ますね。
毎日使ってますが、音が良くていい感じです。
今まで古い5.1chのシステム使ってたんですけど、
SoundTouch300に変更してから室内スッキリしていい感じです。
もっと早く買えばよかった。 -
HT-Z9Fってどうだろう?
9000eとテレビと
購入を検討中 -
サウンドバーのメリットは省スペース以外に何もない
-
せまい日本では凄いメリットなんだよな。
-
>>73
そう、縦置きや天井に吊るしてこそ真価を発揮する -
パソコン用のアクティブスピーカーで十分だろ。
-
天吊りする費用と手間かけるなら単品スピーカー買うだろ
-
ソニストオンラインのHT-Z9Fは入荷待ち状態か
-
LGの有機elテレビにYAS-107買いましたが、音的にはプレミアムHDMIケーブルどこのオススメでしょうか??やはりパナソニックでしょうか??
-
>>78
そうですね! 一万位の買えば音質もかなり良くなると思いますよ!! -
>>79
ありがとうございます! -
どれだけ変わるかは俺の耳では分からなかったけど、パナのchkxシリーズは高音質をメーカーが公式にうたってるからまあそうなんだってことで使ってるよ。ただchkxはシグナル方向が決まってるから取り付け時はインアウトを間違えないように
-
HT-Z9Fはリアスピーカーなしでも音がいいな
サウンドバー初めてだけど大満足だわ -
YAS-107使ってる人掃除どうやってる?
めっちゃすぐホコリ溜まるんだけど。掃除機でゴリゴリ吸っていいんかな。。 -
>>81
デジタルで変わらんと思てるのやばw -
>>85
お前がバカなのかネタなのかさっぱりわからん。 -
実際はノイズや減衰で1のはずが0の判定になるよ
デジタルといえども完璧ではない -
>>87
デジタルでそれは不具合と言うんだけどな… -
HDMIで4k伝送とかの話でもなくて音だけでなあ……
理屈全然理解してなくて、聞きかじった所々の現象だけ
真に受けてるんだろうなあってよく分かる。 -
>>89
詳しそうだから是非教えてください -
鈍器のやつ買おうかな
-
HT-Z9Fがなかなかの神機だな
HDMIが指しにくいけど、音はこのクラスの価格帯のサウンドバーなら一番いいかも -
>>84
俺は掃除機でゴリゴリ吸っているよ -
前にオーディオ用謳ってるUSBケーブルが4つ付録でついてくるステレオサウンドの雑誌があってポタアンで聴き比べたけど面白いほど音が違ってびっくりしたな。
-
気のせい定期
-
デジタル信号を転送してるUSBケーブルで音質に差なんて科学的にありえません
-
鈍器辞めてJBLかったった
値段倍だったけど -
エビデンスの意味がわからない低脳ほどオカルト有難がるよね
-
>>99
こういう人らはオカルト教信者だと思ってる。
科学を語りつつあらゆる可能性を考慮する事もなく、頑ななまでに変わらないと言い張って、他人をオカルトと呼んで馬鹿にする。
もはやちょっと狂信的だよね。なのでオカルト教w -
>>100
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
ヽ(´・ω・)ノ
| /
U U -
ピュアオーディオは闇深いわw
電力会社コピペ貼ってやろうか? -
YAS-107使ってる人はどういう設定で使ってますか?
3Dサラウンド&クリアボイス&パスエクステンションを全部オンにしてると声がこもって聞こえるから、パスエクステンションだけオフにして様子見てるけど、どういう設定で使ってる人が多いのか気になります -
金貰って提灯記事書いてる評論家は白でも黒というよ。
試しもしないで否定するしか脳のないやつと言われても、USBケーブルはデジタルなので結果が分かっているのに無駄金を投資するほどアホじゃない。
>ピュアオーディオは闇深いわw
同意。 -
調べれば調べるほどレビュー記事がすべて信じられなくなったわ
-
>>104
自分はバスエクステンションオフ、ウーファーも0、クリアボイスも無しにしてるよ。
個人的には映画見るときは3Dにすれば迫力十分かと。余計にロー感足すとこもった感じになるし、クリアボイスはちょっと変なハイが強調されるから、普通にテレビ見るときはサラウンド無しで普通にステレオで聴いてる。 -
>>104
バスエクステンションはオフ、サブウーファーのレベルは0、テレビなど2chステレオの時は
クリアボイスを入れてます。
5.1chでもスポーツ中継とかはクリアボイス入れたりします。
BDやDVDのマルチチャンネルソフトはクリアボイスをオフにしてます。
最大のウリの3Dサラウンドは使わず、映画サラウンドをメインに使ってます。 -
HT-ST5000欲しくてずっと値段チェックしてたんだけど家電量販店価格がここ最近で急に2万くらい値上がった…。
ボーナス時期だから? こんなことあるんだなぁ。しばらくお預けだ。 -
HT-Z9F、リモコンでバスだけ音量調整できるのすげえ有り難いな。
音ってそこまで響かないけど重低音って響くからなあ。
ナイトモードはなんか気持ち悪い音になること多いし。 -
ビックカメラ、ヤマダ電機辺りは交渉で12万まで下げてくれるから、交渉次第!頑張ってgetしてください。
HT-ST5000めちゃめちゃいいよー。オススメ -
12万出すならAVアンプとスピーカーを買って、リアルサラウンドが組めるだろ。
置き場所が無いという話なら別だが。 -
12万円で揃うアンプとスピーカなら同価格のサウンドバーのほうがマシ
-
マシとは思わんよ。
サウンドバーは所詮バーチャルだから。
どこかに閾値があって、その価格より高ければリアルサラウンドを選択した方が幸せになれると思うけど、その価格が8万なのか10万なのか12万なのかって話。
視野を広く持つもは良い事だからAVアンプのスレで聞いてみるといいのでは? -
そもそも、サウンドバーはシステムを組まない前提の元で選ぶものでは?
金額やどこまで求めるなんて、人それぞれ環境や価値観が違うから、自分の考えだけ押しつけてもな -
ここはサウンドバースレだからいいけど、
同価格でサウンドバーの方がいいとか他では言わない方がいいぞ -
YAS-107を購入予定です。
約5年前にAmazonで購入したHDMIを使っても音質等に差は生まれませんか?
HDMIの規格的に買い直しした方がいいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003L1ZYYM/ -
>>118
他のとこだと13.5万のポイント10だったけど、この店には世話になってるしポイントなしで12.5くらいなら即決するんだけどな〜と言ってokでたら見積書書いてもらい他店に行くやり方もありまっせ〜!w -
リアルには負けるのは当たり前だけど、置き場がない人二番手として利用目的ならHT-ST5000は現在最高レベルだよ。不満を言うならセンタースピーカーのdb調整が出来ないのと自動音場補正がないとこくらいかな。
-
HT-ST5000使ってるけど、結構ストレス。
テレビ付けてすぐHDMI1(ST5000接続)→TVにチャンネル変えたときに、
HDMIのままになってHOME開かないと音が出ないときがよくある。
REGZA Z810だからかな? -
6月の頭だけど ヤマダでST5000 12.5で購入したよ 65インチの9500Eとセットで41万でした
-
>>120
それやってると人間性がどんどん醜くなっていくぞw -
Z9DとST5000かー。贅沢だなぁ
-
>>128
高かったけど良い買い物しました!2020頃まではこのままでいきますw -
前にも同じこと書いたかな?
毎朝テレビをオンタイマーで起動するように設定してあるんだけど
タイマーでテレビを立ち上げた朝の時間帯だけHTP-CS1のスピーカーから出る音に数秒に一度の間隔でプツッというノイズ音が入ってしまう
HTP-CS1をOFFにしてテレビスピーカーから出てくる音にはノイズは入ってない -
HT-ST5を使っているけど、普段のTV番組のセリフがいまいち。CLEAR+にすると声は明瞭になるけど厚みが無さすぎて。なのでpure audioモードにしてる。こういうのはZ9Fでも同じかな。スピーカーの数はST5のほうがたくさんついてるけど。
-
サウンドバーを購入検討しています。
YAS-107かYAS-207かYSP-1600です。
YASの方が新しいけど
クラスはYSPの方が上ですよね。
バーチャルサラウンドと
リアルサラウンドの違いですが
どちらもサウンドバーなのに
そんなに違いが出るものですか?
同じ様な価格帯で
他におすすめのサウンドバーがあったら
教えて下さい。
テレビのリモコンが連動するのが条件です。 -
>>132
厳密にはYSP-1600もバーチャルサラウンドだけどね
リアルサラウンドは一般的には必要な数のスピーカーを
実際に設置してるサラウンドシステムって認識
それはさておきテレビとの連動(HDMI CEC)は
2006年頃の商品から搭載されてる機能なんで候補の3機種全て問題無い
次にサラウンド感に関してはYSP-1600がダントツで良い
(ただし部屋の環境がその性能を引き出せる状況ならって条件付き)
なので設置条件を満たせるならYSP-1600一択で無理なら残り2機種から
価格やサイズ・ウーファーの有無なんかで検討したらいい
あとサウンドバーを買う前に前提として「サラウンド感に過度な期待はしない」事を忘れずに
音そのものはTV単体より向上するからまず損はしないけどリアルサラウンドみたいなのを
想像して実際に聞いた時との落差で「失敗した・損をした」なんて意見を見かけるけど
それはサラウンド感に対するハードルを上げ過ぎてる事が原因なんであくまでステレオ再生だけの
つもりで認識しておいた方がいいよ -
レグザZ8に手頃なサウンドバーを付けたいと思うのだけど、
評判の安定してるヤマハYAS-107に決めようと考えていたところ東芝レグザRSS-AZ55というものがあると知って悩んでいます。
レグザに接続するならやはり後者?でも商品自体はヤマハの方が優れていそうな印象を受けます…アドバイス頂けたら -
単体でもまぁボチボチ悪くない音を出すけど
AZ55はシンクロドライブ対応テレビと使って真価を発揮すると思ってる -
10月に出るヤマハのサウンドバーに興味津々
リアスピーカーはモノラル二個とステレオ一個とどっちがいいんだろう -
>>135
ありがとうございます。Z8なのでシンクロドライブ非対応みたいですね…
最も無難かなということでYAS107に傾いてはいます
あと、ありきたりな質問ですがYAS107とソニーのHT S200Fではどちらがオススメというのはオーディオ界隈的に答えは出ていますか? -
その選択肢ならYAS107じゃないかな
S200Fは物理的にまともな大きさのサウンドバーを置けない、置きたくない人向け -
>>138
ありがとうございます。HT-S200Fは小ささが利点という感じなんですね
サブウーハーの設置は厳しいですがYAS-107を置くだけのスペースはあるので…やはりこれに決めてみようかと思います。参考になりました! -
108でたよ
-
DTS Virtual Xと音声モード組み合わせられるようになったのが変化点みたいね。
あとは形も新型っぽくなった。表面が掃除しやすそうになったかな? -
そこ組み合わせることができると
そんなに変わるもの? -
>>143
変わるのははっきり変わるけど、今までは単にサラウンド選べばよかったところが、コンテンツによって映画とかゲームとか追加で選ばないといけなくなったのは、人によっては面倒に感じるだろうね。
で、多分最終的には半数以上が放置状態になるんじゃないかな。まあできる事が増えるのは基本良いことたけど。 -
>>144
YAS-107はHome Theater Controller使わないと五個のコンテンツ選べなかったけど、108でもアプリ経由じゃないと選べないのかな?
YAS-107持ってるけどスマホをBluetooth接続してからアプリでドラマやら映画やらを選ぶのが面倒で結局使ってなかったけど、108でリモコンで選べるようになればメリットは大きいと思ってたけど -
え、ここで相談してYAS107買ったばかりなんだけどw
7月上旬とかそんなにすぐに後継機が出るとは思わなかった… -
サラウンドバーを1年置きにモデルチェンジしてくるヤマハって強気の販売だよな
そーとー売れ行きが良いんだよ -
107まだ届いてないんだけど、返品して代わりに108を買うとか…それはやめといた方がいいだろうか
-
>>145
ニュース記事でぱっとリモコン見た時は変化なかったような気がした…あまりしっかり見てないけど。 -
レビューを見る限り、Z9Fは音質も結構良くて音の立体感もありけっこう良さそう?
-
>>48
Dayton Audioってところがバータイプのパッシブスピーカー売ってるよ -
>>62
ヤフオク1円スタートだな。送付方法に、ヤマトの家財便にすれば、梱包もやってくれて、手間要らずだよ。
ヤフオクのいいところは、送料別の文化があることろだな。
メルカリだと、送料込みだと思っていたとかいって入金せずに放置が多いからな。
ヤフオクのほうが民度が高い -
>>72
東京住みなら、家賃換算すると、サウンドバーが最適解 -
>>78
アマゾンで18G対応の一番安いやつでいいよ -
>>92
まじ?st9から買い換える価値ある? -
>>109
ボーナスで最安値店が品切した。 -
>>117
そうだよ。コンパクトが重要なんだよ。
あと、昔、システム組んでいたが、引っ越して面倒で、そのまま放置している。
世の中には気楽に、そこそこの音に価値を見いだすそうがいるのだよ。
カメラだって、同じ価格ならNikon、キャノンのレフ機のほうがよいが、気軽につかえるので、ミラーレスがうれている。 -
ZF9の音質はST9系なのかST5000系なのか
-
高額AV家電において池袋ヤマダには本当お世話になってる
-
先週Amazonでyas-107買ったけど今買ってもアップデートって必要?
-
>>164
高いうちにtype-cケーブル一本でhdmiも電源もつながるので買い替えが必要 -
>>165
近いうちだわ。 -
>>164
不要。 -
>>164
使ってみて音量が不安定だったり、音が歪んだりした場合はアプデで解消される
こともあるので症状が出た場合は試してみるのもありです。
自分も買った際には3Dサラウンド実装済みでしたが、先に書いたような不具合があり、
アプデしてみたら解消しました。
半年スパンくらいでアプデしてみようと思ってるほど。
アナウンスが無くても、軽微なバグの修正などがあるかもです。 -
>>169
バージョン番号までは見てませんでした。
基本アナウンスは3Dサラウンドへのアップデートのみですもんね。
前スレ?に書きましたが、電源コード替えたら音がシャキッとしました。
ただ今、アニメの「グラゼニ」が放送中。
2.0chステレオと思われますが、映画サラウンドで視聴中。
環境音の臨場感が思いの外 楽しいです。 -
ST-HT5000持ちだが、ファームウェアアップデートでワイヤレスリアスピーカーに対応してくれ
-
st9展示品6万税込、送料込でかった。このスレで評判よかったから。
薄型テレビの音質がかなりよくなった。
あと、スマホからradikoやAmazonミュージックなど聞くと、もう、これでいいんじゃね?と言うレベル。
最近のソニーはα7といい、すげーな。
完全復活している -
もしかして、ソニーのサウンドバーって、AirPlayに対応してない?
-
>>168
3Dサラウンド再生中は、本体のサラウンドインジケータが「青色」に点灯してれば、2017年7月28日のアップデート適用なってるっぽいけど他にアップデートってあるんですか?
先月買ったばかりなので、最新アップデートなってると思ってたんですが細かいアップデートが適用なってない可能性もありますか?
http://download.yama...A&asset_id=69630 -
どうやらその後の細かなアップデートはきてないっぽい。
バージョン番号が昨夏から変わってないから。 -
AirPlay対応だと楽だからなぁ
勝手にアンプの電源入って再生されるし
残念だわ -
Z9Fインプレきたよ! よさげ。
https://av.watch.imp...s/torii/1127727.html -
z9f売れてるね
ついでにリアスピーカーも入荷待ちだし -
NFC月+Androidならタッチで電源オンとかできるだろ。
少なくともバーじゃない手持ちソニーのアンプとポータブルスピーカーはできる。 -
AirPlay使えないのはiPhoneユーザーには致命的だよなぁ
ヤマハは使えるんだからソニーも頑張れよ -
まあBluetooth接続でなんとか勘弁してやって下さい。(~_~;)
-
AirplayなんてAACだろ?
LDACあたりが使えるならまあ、と思うが。
ぴゅあおでぃおwwwww発電所かえるwwww
とか思ってる俺でも音質の違い分かるレベルだからなあ。 -
ST5000は店頭試聴してみて音楽聴くのにも良い音鳴らすなと感じたなあ
-
RT5からZ9Fに買い替えて、RT5は親にプレゼントすることにした
この2機種を家で聞くと音は全然違うね
Z9Fは色々な音がハッキリ
RT5はどちらというとぼんやり
あとZ9FでWOWOWシネマを見ると何故か音声が出ないことが何回かある
DOLBYの問題なのかな
他のチャンネルは普通に出るのに
あとZ9F本体熱くなりやすいね -
>>186
一応、今のところ最上位機種だからな。
ST9には及ばないのが残念。
型番的に4K開始に合わせてST9000とかでそうだよな。なんで5000という型番にしたんだろ。
リアスピーカー追加可能な上位機種が出る可能性が高いから、検討している人は注意ね(Z9Fでリアスピーカーを実装したから上位機種でる可能性が高まった) -
SONYホムペの比較表のところにeARCが空欄のままになってるから、
少なくともST5000, Z9F、X9000Fはソフトウェア・アップデートで対応しそう。 -
そんな高価なの買うお金ない
-
そうなんですか。
-
すみません
-
>>193
ST5000は音質がST9より悪くなって失敗作だと思うわ -
>>189
使うとなると対応したテレビに買い換えなきゃならんからなぁ… -
>>185
LDACはPhoneが対応しないからどうでもいい。 -
>>194
やはり、ST9000を出すフラグか。。。 -
発表当時から言われてたよな
ST9000ではなくなんで5000なんだろうって
ただ実際出たとしていくらになるのだか -
>>173
サウンドバーにFireTV+AirReceiverアプリでAirPlay対応可。 -
それでよければサウンドバーに
Apple TVならAirPlayは当然のこと、
iPhone, iPadのミラーリングもできるよ。 -
>>200
それは当然そうだけど、Apple TVは高いのが難点。何か純正ならではのメリットがあるかもしれないけど。
AirPlay対応のためだけに買うなら、FireTV Stick+AirReceiverの方がはるかに安上がりだし、ミラーリングも出来る。
実際、iPhoneから音楽流したりiPhone内の写真やビデオをTVに表示させたりするのに重宝してる。
もうすぐ始まるプライムデーセールでFireTV Stickも通常より安くなるだろうから、なおさら。
ただAirPlay2対応も視野に入れるなら、AirReceiverアプリが対応するかどうかは現状不明なので、その点は要注意。 -
FS-EB70思いっきり値下がりしてるね
4万ならコスパ良いと思う
俺はもっと高い時に買ったけどな。。 -
YAS-108にサブウーファー付けるのと
FS-EB70とどっちがいいかね?る -
マンションで外付けサブウーファータイプって無謀ですか?
防振対策すれば案外響かなかったりするのかな -
鉄筋マンションなら言うほど響かないよな。
木造アパートとかだとわからんが……
あと大抵ナイトモードついてね? -
>>200-201
なんでそこまでiPhoneに拘るんだよw
Androidのなんか一個も持ってねえの?
そもそもソニーの話だし、最近のソニーはChromeCastビルトインでミラーリングできるやんけ。
音楽にしても音質悪いiPhoneよりよっぽどいいぞ。 -
いくら防音しても苦情がきたらおしまいなので
夜間は音量控えめが吉。 -
>>188
11個もスピーカー付いてて、まだスピーカー必要?w
天井を反射して十分後ろからの音と室内を包み込む音聞こえるけど…w
設定画面見ながらいじれば、五分で終わる簡単設計
20畳程の居間でA8fの65インチと一緒に楽しんでるけど、これ以上のサウンドバーは不要な気がする…
まあ普通に後継機は出るだろうけど、当分要らないわw
https://i.imgur.com/Ovw98pc.jpg -
Android使ってる奴いるんだな…
-
>>210
ST9を使ってたユーザーからすると音質が劣化したのが痛い -
>>210
羨ましすぎる環境です! -
ソニーというブランドが大好きです
-
>>213
んで、今は何使ってるの? -
>>216
ST9ユーザーは次がでるのをまっているのが現状 -
ST5000にアップデートでeARCがつけば買い。
DOLBY VISIONのパススルーにも対応してるし、
年末発売の4Kチューナー付テレビやレコーダーとセットで購入してもなんら問題ない。
アトモスを手軽に高音質で楽しめるのでいい選択肢。 -
いやまあiPhoneのがスマホとしては使いやすいとは俺も思うけどさ。
俺両方使ってるし。
んでもApt-XやLDAC使えないってだけでも欠点だし
サウンドバー買う程度に拘るならそのヘンも直結しそうだと思うんだけどな。
自宅のサウンドシステムでスマホの音楽聞くって思考はしたことないかも。
風呂場やキッチンならモバイルスピーカー置いてるけど。 -
最近パイオニアのFS-EB70が
だいぶ値下がりしてきたが
YAS-207やYSP-1600、HT-X9000F
なんかと比べてどうなの?いいの? -
初めてのサウンドバー
YAS-108を少し待って買うか 少し値下げしてるYAS-107を買うか
悩むわー
中身ほとんど一緒なんですよね? -
yas108に15000円足せばeb70買えると思うと迷う
208は音沙汰ないし -
yas-108は11日入荷とヨドバシで聞いた
-
>>226
すまん、後継じゃなくて上位機種だね。
ユニット構成は207と同一。
新開発デジタルアンプ搭載、MusicCast対応でワイヤレスリヤスピーカー対応、ネットワーク機能搭載。
207より音の品位は高そう。 -
>>221
買うべき -
初めてのサウンドバーとしてYAS-108を買おうと思ってるのですが、音源がモノラルのような古い映画でも変化ありますか?
-
>>224
HT-Z9F買うつもりだったけど、これは迷うな -
リアスピーカーがもうちょっと安いの欲しい
そのリアスピーカー単体でも使えるから高い -
YAS408ってradiko流せるのか。いいな
価格は6万円くらいになるらしいし貧乏人の自分はYAS108選ぶしかなかったんだけどね… -
YAS-408ってMusicCast対応、ネットワーク機能、ハイレゾ再生以外はYAS-207と共通構成だけど、
よく見ると色々違うんだよな。
207は全面樹脂製ボディで一部布巻きだけど、408は天板がヘアライン仕上げの樹脂、
前面はパンチングメタル製と高級感up
新開発デジタルアンプ採用で音質は向上している。
108同様、DTS:Virtual Xと音場プログラムの掛け合わせ再生可能。
DTS:Vertual X搭載でアトモスやDTS:Xには非対応だから、Z9Fのライバルにはならないけど、
現在の5.1chソースをイマーシブオーディオ化できるので、アトモス導入しない人にはいいかも。 -
>>237
パンチングメタルは音悪くなるけど -
チャイルドロック機能欲しいと思ってたけど、実際yas-107買って分かったことは、誤操作では無く、お菓子とか食べた後の汚れた手でベタベタ触られることの方が問題。
布素材だから汚れたら取れないんだよな。。 -
DTS Virtual Xは期待しない方がいいぞ
-
なんで?
-
>>241
期待した方がいいぞ! 後ろからも天井からも音が聞こえてきて凄く立体感に聞こえるぞ! YAS408も最高の臨場感だと思うぞ!! -
>>241
聞けばわかるさ -
>>242
そういう狂犬みたいな生き方やめようか -
X9000F
ATMOS感どころか、サラウンド感自体がないんだけど
サウンドバーってそんなもん?
安物だから? -
virtual xとatomsってやっぱりatomsの方がサラウンド感あるの?
値段的には差があるけど -
Virtual Xの効果を実感できるのは脳が発達した人間のみ、と婆っちゃが言ってた
-
YAS107の接続なんだけど
テレビ⇔YAS107⇔レコーダー をHDMIケーブルで繋いで
YAS107⇔PS4 は光デジタルケーブルで繋ぐ
って感じでいける? -
>>247
小スペースで済むというのも、地価の高い地域では重要な要素。 -
そこまで話広がんのかよ
サウンドバーすげえ! -
>>245
視聴位置にもよる
メーカーのHPに載ってる様な広いリビングでみたいな所ではサラウンド感は得られない
ワンルームとか自室みたい狭い環境でないとダメ、視聴距離は大体1.5〜2mぐらい
メーカーも流石にああいう広いリビングでも・・・みたいな表現はやめるべきだわ -
むしろああいう広いリビングのあるマンション住まいがターゲットじゃない?
リアスピーカー置くの嫁さんが嫌がってみたいな -
>>256
けどサウンドバーの擬似サラウンドって壁なんかの反響を考慮して設計されてるから広いリビングだと反響されなくて無意味なんだよなぁ
6〜8畳ぐらいの部屋に設置して入口の扉を閉めれば音に包まれてる感を強く感じられる -
DTS:Virtual X
2.0-7.1ch、チャンネルベース音源を前方スピーカーのみでイマーシブルオーディオ化。
(5.1chなどのスピーカー構成でもok)
チャンネルベースの既存のソースにも上方の音像を付加し包まれ感、広がり感を演出。
独自アルゴリズムのため、内部パラメータは公開されていない。
演算が軽いので、安価なサウンドバーやAVアンプにも搭載しやすい。
DOLBY ATMOS, DTS:X
オブジェクトベースのATMOSやDTS:Xで制作されたソースを再生するための仕組み。
基本的にはサラウンドスピーカーとフロントハイスピーカーを要求するが、
Z9Fのようにフロント3chのみのバーチャル方式で上方の音像を再現する方式にも認証を与えるケースが出てきている。
DTS;Virtual Xのように、チャンネルベースのソースもイマーシブルオーディオ化できる。
(それぞれDOLBY SURROUND、Neural:Xと呼ばれる) -
サウンドバーじゃ満足出来ないことがわかったので
ヘッドフォン買いました -
狭いといってもレオパレスだと反射しないで隣の部屋へ筒抜けだろ
-
EB70買おうと思ったけど猫に爪研ぎされそうなんで断念
ヤマハの新作まで待つぜ -
YAMAHA派の猫?
-
>>263
新作も爪研ぎになると思うんだが -
なんたってパンチングメタルだからな。
-
Z9F使ってるけど地デジ見てて音の遅延が気になる
HDMIでつないでても遅延するものなの?
それとも別の問題なのか -
Z9F使ってるけど遅延感じたことないな
-
Z9F+リアスピーカーとST5000使ってるけど遅延感じない
-
>>269
最新型二台とは凄い! -
そうなのかうちだけか
うちもZ9FとZ9R
ニュースとかでも映像と音が合わなくて気持ち悪い
何か他の原因か
ケーブルが遅い、とかもあるのかな -
>>271
Z9FにHDMIのオートリップシンクのパラメータがあればいいが、どうやらなさそうだな。内部でオンになっていればいいが。
一般的にはそれぞれの機器を一旦、コンセントから抜いてリセットするしか解決方法はなさそう。
それでダメならSONYのサポートで相談。
(機器の不良は絶対に認めない) -
>>271
意外とテレビの画像の方がめっちゃ遅れてたりとか -
>>274
テレビも近々OLEDに変えるので状況変わるといいんだけど -
>>269
音質と音の立体感、サラウンド感の比較を教えてほしい -
おまえら、サブウーファー何にしてる?
-
BOSEのSolo 5とYAS-107
どっちにするか悩みすぎて禿げそう -
テレビがゲームモードになってるとか?
-
>>279
281が言ってるみたいにテレビ側の映像メニューがゲームモードの可能性は?
外部スピーカーの音ズレ修正って「映像は画像処理の関係で遅延する」のを前提に
音の方を遅らせて合わせるって形が多いからね
もしかしたらその映像の遅延を抑えるゲームモードにしてる為に音の側が想定してるより
早く映像が出てしまってて結果音の方が逆に遅くなってるのかも
ちなみにテレビの機種は何?そっちからの手掛かりがあるかもしれない -
あとリアスピーカーを使わない場合に遅延するかどうかも確認した方がいいかも
ワイヤレス接続は遅延しやすいとも言うし269は感じないと言ってるけど
感じ方は個人差あるから念のために -
>>284
2012年モデルの4倍速機種なのか
昨今4倍速って無いから案外「4倍速機種との相性が悪かった」って事だったりして
とりあえずシーンセレクト切って事はゲームモードにはなってないから
テレビ側のデジタル音声出力設定を弄ってみたり一旦HDMI連動をオフって
テレビとZ9Fを光デジタル端子で繋いでみてそれでも音の遅延があるかどうか
試してみてはどう? -
尼見てるとまだYAS-107ジワ売れしてるなぁ
10日着の108も出てきてる -
108。
音響スペック的には107とほぼ変わりがないけれど、来月アプデ予定の3Dサラウンド重ねがけが
どう出るか? -
107普段はサラウンドで使ってるけど、音楽流すときはステレオに戻す事が多いんだけど、モードチェンジで音楽もサラウンドで違和感なくなればいいなー。
-
107で音楽聴く時はサラウンドoffの人が多いのかな
オレは音楽聴く時も3Dサラウンドで聴いてる
3Dサラウンド切るとなんか音が寂しく感じちゃうんだよな -
オレはYAS-107は映画以外はサラウンドとバスエクステンションを切っている。
ところでもうYAS-108のレビューが出ているね。
同じ値段帯でそんなに良くなるとは思えん。
http://review.kakaku...iew/K0001067778/#tab -
YAS107持ってれば108に買い替えるほどのものとも思えないな
-
価格もサイズも大きく変わらないのに1年で音だけ変わるとは考えにくいわな
売れてるってことだろうからいいんじゃないの
ところでSRT-1500が値段下がってるけど次のモデルの発表とかあった?
>>280
TVにARCがない・26インチ以下とかでなければBOSE選ぶ理由がない
聞き比べてBOSEっていうなら迷う必要ないし -
YAS-108届いたー
HOME THEATER CONTROLLERがデモモードしか機能しない
ダメだこりゃ -
HT-Z9Fの遅延の件はどーなった?
-
>>295
それだと音声モード切り替えられなくない? -
>>484
実家に置いてあるサブシステムはNu Force ICONにICONスピーカーだが、音はYAS-107の方がいい。
たった2万円の装置が当時総額10万円の装置より音が上とは。
技術の進歩だな。 -
>>295
Bluetooth接続した? -
あ スペルミスね bluetooth
-
>>301
じゃあ、お手上げだ -
どうも108のアプリは7月下旬ぐらいから使えるようになるようですね
アップデートでも来るのかな -
現在のバージョン2.41が8ヶ月前のものだからね。
-
いま電気屋でYAS-107と207聴きくらべてるけど、やっぱ全然違うな…
でもマンションでサブウーファー置いたらやばいかな? -
>>306
SWのレベルを個別に調節できるから無問題。 -
接続方法について教えて下さい。
kj-55x9000e
fs-eb70
mdr-ds7100
ps4
テレビから光デジタルでmdrに。
mdrから光デジタルでeb70に。
テレビ、ps4からhdmiでeb70に。
この配線だとps4時にmdrから音が聞こえません。
どこを配線見直せばいいでしょうか? -
テレビの買い替え予定なんですが、サウンドバーつなぐつもりなら
デジタル光出力あるテレビを選んだ方がいいですよね? -
迷った挙げ句yas-107買ったがサラウンドは人の声が不自然になっちゃうね…
風呂場エコーみたいだったりフランジャーみたいになったり
3Dがハイ上げすぎだけど一番マシかなぁ
クリアボイスはコンプが強く効いて音量にムラが生じて音楽鑑賞に向かない感じ
2万じゃこんなもんか -
そうなの。3D、ハイあげすぎでシャリシャリすぎ。
DTSの認証おりるためにはそこまでハイ上がりにしなくてはならなかったのか、
それともヤマハがDTSに忖度したのか。
108, 408では改善されていればいいな。 -
HT-Z9F買ったった。アパートだからデカい音出せないけどSRS-WS1と組み合わせると最高
-
>>315
オメ! 裏山〜 -
リアスピーカーが全然届かねえ><
-
>>312
サウンドバーの使用に大きく依存するからサウンドバーが決まらないと何とも言えない。 -
TVもeARC対応じゃないと、サウンドバーだけ対応していても意味ないじゃん、という。
年末の4K BS/CSチューナー内蔵テレビはeARC対応するかな? -
ヤマハのお風呂大好き
ヤマハのAVアンプで観るパーフェクトストームは最高 -
Z9F/Z9Rの音声遅延で騒いでた者です
テレビがA8Fになったら気にならないくらいになった!
やっぱりテレビ側の問題だった?
ただ今度はテレビのアプリでAmazonプライムビデオの4K動画見るとリアスピーカーが頻繁に音が途切れる
これは通信速度?FireTV使えばマシになるんだろうか -
くれよ、Z9F
-
>>324
光デジタルに「TV」と明記してあるのは「ARC非対応のTVを繋ぐ時に
TV側の音をサウンドバーから出すのに光デジタルに繋ぐ必要があるから」
であってARC対応ならHDMIを繋ぐだけで完結する話だから
ちなみにこれはあくまで「YAMAHAの旧機種の話」なんでYAS-107/207も
当てはまるかは分からないから参考程度の話だけど
YAMAHAの場合HDMIでサウンドバーとTVを繋いでCEC機能を連動させて
ARCが有効になると光デジタル端子の機能そのものがオフになるから
例えばPS2なんかの古い機器を光デジタルで繋いでも音が出ないので要注意
どうもYAMAHA的に光デジタルの運用を「ARC非対応のTV」だけに的を絞ってる様で
「ARCが使えるなら光デジタルの出番は無いか」ってな感じでARC有効な時に
光デジタルの機能がオフられる作りになってる模様
なのでもしYAS-107/207にする場合はその部分の動きがどうなるのか
店頭などで確認しておいた方が無難 -
>>328
TVとHDMIで繋ぐのはサウンドバーに繋いだHDMI機器の映像をTVに送信するため
TVからサウンドバーへ音声を出力するなら光デジタルでよい
BDとかの映像を流して見せるのでないなら、光デジタルを使った方が
ケーブルも安いし取り扱いも楽だしARCに対応していないサウンドバーや
その他機器にも接続可能って感じかな? -
>>328
デモって事は音さえ聞かせられたら良いので
音だけなら光デジタルで問題無いからね
現状のHDMIによるARCで出せる音声フォーマットは
光デジタルと同じだし329も言ってる様にサウンドバーの為の店頭デモで
わざわざBDプレーヤーとかまで繋ぐ事もそうはないから
あと念の為に聞くけど店頭のサウンドバーはHDMI端子がある機種だった?
今でも光デジタルまでの簡素なサウンドバーもあるからね -
yas108ってもう発売してるんですか?
-
SRT-1500安くなったのかー
FS-EB70とYas108と迷うなー。
どれがいいのかなー?? -
>>331
11日でしょ発売 -
YAS108うちは電気屋予約で9日配送予定になってる
-
>>334
それ以上に意味があるのはHDMI CEC機能
メーカー毎に呼び名は違うけどいわゆる「〇〇リンク」と
言われてるTVとその他の機器の連動機能
電源のオン/オフ連動やテレビリモコン一つで接続してる
他の機器を一括操作出来たりするので312の質問に戻るけど
結論はHDMIで繋いだ方が利便性の面から圧倒的にイイ -
>>337
そのテレビというチャンネルは地デジに切り替わったけどアナログもまだ映るよみたいな後方互換のためにある。 -
>>332
バー + SW
ベース + (SW)
バー + (SW)
バラバラやんけ
余ってるSWがあって利用したいとかじゃなければ、
SW必要なら最初から付いてるの買いなよ、ポン付でナンボでしょ、単品じゃないんだから
SW環境があるなら迷うことなくFS-EB70
入力多いし、規格は新しい方がいい、値段もこなれてる -
HDMIの電源連動は一度環境作ってなくなると
激しく面倒に感じるようになるよなあ。
TVリモコンで他機器もいけるようになるのも。
光デジタルでいいじゃん、ってたまに言ってるヤツいるけど、よくねえよなw
あと光デジタルとARC音声は完全に同一じゃないで。
ドルビーで微妙にARCのみ対応ってのがある。 -
>>331
ジョーシンは昨日 届いたよ -
HT-Z9FはeARC対応する?
-
このタイプでプラスSWの製品についてだけど
今はパイオニアのHTZ-HW919BDだがプレーヤーが動かない等
そろそろ壊れてきましたw
・マニュアルでイコライジング出来る。
・ワイドFM搭載
価格はさておいてこの二つを満足する製品ってあります? -
ARC連動はいいよね、ないと死ぬは
うちはTVもバーもソニーなんで問題ねーけど -
関係ないけどS313使ってたことある
-
まーた塩見が泣いてしまうのか
-
盛大に誤爆しました…
-
108で盛り上がってるけど予算に合うなら多少前のでもEB70買った方が音とか諸々は良いのかな
108に25000なら安い107かeb70に40000出した方が良いような気もして迷う -
映画のアトモスコンテンツとかをリアルに再生したいのか、virtualでなんでも楽しみたいのか
-
ケーズで107が税込み\19000だったから買って来た
108出たから在庫処分してるんだな -
>>352
YAMAHAのテレビなんて無えし。 -
>>350
アトモスって非対応のコンテンツだとあまり効果ないんですか? -
>>354
EB70はソフトにアトモスやDTS:Xに対応してないと立体音響にならない
108とかはネイティブ対応してないけど、どんなコンテンツも立体音響にできる
なにを望むかでおのずと選択肢は限られる -
>>351
ええなぁ -
自分も107を在庫処分やってないかケーズとヤマダ見てきたけど両方共展示品を税抜き19000だったから素直に108をネットで買う事にしたわ
-
>>355
ウソはいかんよ
EB70は例えば地デジであるようなAACでも3.1.2chにアップミックスしてくれる
だから必ずしもatmosなどに対応していないソフトやコンテンツでもイネーブルドスピーカーが活かされ包囲感が生まれる
しかしリア接続のYAS408ならまだしも、YAS108や208とEB70で悩むのはかなりの情弱者 -
>>359
でも、YAMAHAやソニーのvirtualのとは音の立体的は雲泥の差でしょ -
>>343
L37-H07と YAS-107双方のHDMI連動設定はしてある?
もしそこも出来てるんであればそんなもんと諦めるしかない
HDMI CECにおけるメーカー関係無い共通コマンドは
・ワンタッチプレイ(外部機器側がオンになったらTVもオン)
・ワンタッチレコード(TV画面上で録画ボタンを押すと外部機器で録画される)
・システムスタンバイ(TVの電源をオフにすると外部機器もオフ)
・タイマープログラミング(TVの電子番組表で録画予約すると外部機器で予約される)
・プリセットダウンロード(新規で接続したレコーダー等にTVのチャンネル設定と自動で同期)
上記5つでワンタッチプレイの逆パターン(TVを電源オンにしたら外部機器もオン)は
共通コマンドでは無い為に他社の機器との接続では実行出来ない場合があると -
>>360
virtual:Xは処理が軽いから安いエントリー機でも搭載可能な機能
だからそれだけに緻密さがなく、ただなんでも広げるだけの風呂場サラウンドになってしまう
まあヤマハの208あたり買うんだったらeb70買った方が100パーセント幸せになれるよ
随分安くなったいるけど、フロントスピーカーだけの実力なら未だサウンドバーとしてはトップランクでしょ -
そういう意味では実スピーカーをチャンネル分用意してる
ST5000は、それだけ音も緻密で余裕があるんだろうな。 -
>>353
そうなんだよな、だからソニーばっかになる。
PS4とかXperiaもあるし。
あと例えばスマートスピーカーとの連動なんてのもYAMAHAじゃ期待できないが
ソニーなら出来るなら誰かが対応させてくれるだろとか。
PCTVがリリースされる前だとVAIOがレコ再生できるほぼ唯一のPCだったしな。 -
DENONのテレビもないな
しかしヤマハとDENONはAVアンプ全ラインナップを
毎年モデルチェンジできる数少ないメーカーでもある -
>>362
EB70ユーザーなんだろうが、偏見と先入観ばかりで参考にならんな -
>>366
流れ見たけど、オマエ知識無さすぎ、馬鹿すぎ(笑) -
昔、PioneerのS313使ってたけどサラウンド感弱かった
リアがほとんど鳴らない
今だそのイメージがPioneerにはある
音はちっちゃいフルレンジなのに良かった
SWもデカくて低音がすごかった
(一応フォロー) -
書き忘れたがコンポ的にも使うんだろうけどFMが欲しいなら
外部入力付で気に入ったのを買ってチューナーを追加する手もある。
ヤマハとかラックマウントで業務用みたいだけどデノンから2万位で
ワイドFM対応チューナー出てるよ。 -
>>367
EB70はアトモスなどソフトに収録されている立体音響は優れているが、それ以外のコンテンツの立体音響化はDTS Virtual:Xには及ばない
これのどこが間違ってる?
EB70を買ったやつが、なにもかもEB70の方が優れてるとマウントとりにきてるのにころっと騙されてるのか、本人がIDを変えて書き込んでるのか知らんがw -
DTS Virtual:X以外の立体サラウンド環境で、擬似立体音響化とDTS Virtual:Xを両方経験すればすぐにわかるはず
音の立体感は圧倒的にDTS Virtual:Xの方が優れてる -
サウンドバーのサラウンドは下痢便か一本糞程度の違いしかない糞
この話これで終わりな -
>>372
それらを同一の環境で比較視聴したことあるのなら説得力があるが、そこが不明なんでなんとも。 -
>>372
YSPシリーズならその上でしょ? -
予算6万円位でswは後付けでもいいとして
何がいいのかますますわからんくなった。
候補は
Yas-108、400、Ysp-1600、SRT-1500
FS-EB70、HT-X9000F
swの後付けはやっぱり不利なのか?
サラウンドはアトモスとか
対応じゃなくても効いて欲しい。
どれがいいの? -
>>377
EB70かYAS辺りでしょうか?
音のビーム方式は設置する環境の影響がモロだと思うし、X9000Fは、最近スパイダーマンの
デモを流しているけど、何かパンチの無い音だと感じました。
ちなみに自分はYAS-107持ちです。
色々あって5.1→3.1→2.1chとシアターシステムのch数は少なくなりましたが、それほど悪くない
です。 -
X9000Fは
サラウンド感ゼロ
単なる2.1
サラウンド感求めて買うものではない
本来テレビ内蔵スピーカーが、テレビを安く見せるため別売になってるだけ -
HT-X9000Fの説明に
Vertical Surround Engine
が搭載されてるって書いてあるけど
たいしたもんじゃないってこと? -
改めてYAS-108買おうかと思ったらどうやらかなり無理しないとテレビ台に置けない上に無理に置いてもテレビの受信部を完全に塞ぐ事が判明して悲しみに暮れたわ
HTP-CS1はスピーカーが置けそうでサブウーファーも置く場所あるんでこっちにしようかと思ったけど後継機が出る予定は無いんだろうか -
ソニーのは後方に赤外線リピーターがついておったが。
これが珍しい? -
>>371
この前の痛でEB70推されてたんで7万の時買った。
テレビはパナの古いプラズマ。
音は多少良くなった。
音質はそれほどでもない。
多少出してソニーの上位機種買ったら良かったと思った。
通常のソースは広がりそれほどでもないが、アニメとかで時々すごく広がることがある。
5万の価値しかないかなと書いたらたたかれた。
4万なら買ってもいいかな。 -
>>372
前の痛でEB70買ったあとでYAS の方が音の広がりいいと書いたらたたかれたな。 -
ST5000で11個スピーカーから音出せば満足するんじゃね?
-
やベー最近サウンドバー比較のためだけにケーズデンキ通いまくってる
あいつ買わないのに毎日来てんなってさすがに思われてそう -
>>381
受信部ふさいでも関係ないぞ 受信できるようになってる -
IRリピーター付いてるんか108
うちは107で塞ぐからTVの下にホムセンで板買って底上げしてるわ -
>>387
w -
ジョーシンに300ポイントだけ貰いに行ってWebの方で使ってるけど貰いに行くの恥ずかしい
ヤマハとかソニーは音場モードの作り方が上手いのかも知れない
なんたらホールを再現うんたらーとか
パイオニアとかどうなんでしょう -
>>389
YAS-108のHPと取説にはそのような記載は無いね -
>>387
暇人。 -
>>387
万引きGメンが|д゚)またこいつか… -
YAS108届いたんだけど、
レコーダーのHDMI端子が一つしかなくて、その一つがテレビと繋がって埋まってる場合どうしたらいい…? -
店長「どうせ最後は価格コム最安のとこで買うんでしょ(´・ω・`)
俺も108にしちまうかなー、みんなeARCは諦めたん? -
>>395
説明書無いのか? -
>>397
うーんHDMI端子一つを想定してないような書かれ方なんだよな
ただやってみるとテレビ経由で普通にレコーダーの音声出るしこれならわざわざ光ケーブルとか付ける必要ないのかな
ケーブル足した方が音質向上するとかある? -
>>401
402さん説明の繋ぎ方がベストですね。
自分は107ユーザーですが、音を鳴らしてみて自分の好みの設定に落とし込んでみてから、別途
音質向上が期待できるアクセサリーを考えるのもありです。
インシュレーターや電源コードなどになってくると思いますが、自分はインシュレーターは
よく分からないので、前スレに書いてあった電源コードを替えてみました。
オーディオクエストのNRG-X2というやつです。 -
>>403
>402さん説明の繋ぎ方がベストですね。
お褒めにあずかり恐悦至極。ちなみにレコーダが地デジを見るくらいだったらテレビにつないだままの方が便利だと思います。
テレビを介さずサウンドバーに直接つなぐ必要があるのはARCが対応していないような高音質フォーマットを使う場合だけです。 -
横から補足させてもらうとYAS-108はHD音声フォーマットには対応してないので
YAS-108に直接AV機器を繋いでも音質面での優位性がさほどない
だからHDMI端子の数を最小限に割り切ってTV側に繋ぐ事の利便性を重視した作りになってる
HDMIの端子数に不足を感じてもTV側に繋いでARCで音は出せるので
結果的に端子数の不足を補えるって形(もっともTV側の端子数が多い事が前提だけど) -
>>404
サウンドバーでは限界がありますからね。
劇的に!って結構難しいです。
しばらく使ってみて耳を慣れさせるのも大きいですよw
自分も好みの設定を見つけて、そこそこ聴き込んでから電源ケーブルを替えてみましたからね。
音の傾向が分かってからアクセサリーを使うと、音質の変わり具合が分かって面白いですよ。 -
YASはプレーヤーがPCMマルチチャンネル変換機能がないとHD音声の再生ができませんよね。
最近のBDレコーダーはPCM音声に変換すると2chダウンミックスになるのがほとんど。
2.1chのバーチャルサラウンドにHD音声まで追求しても仕方ないという考え? -
初心者はとりあえずFS-EB70を買っておけば間違いないですか?
-
すみません。ソニーのサウンドバーを購入しようと思ってるんですが
パータイプのものなら全て壁掛けできるんでしょうか?
HT-Z9F、HT-9000Fなど...
薄型のものだけなんでしょうか? -
できるよ、金具もついてる
あとは壁と相談 -
今日も何も買わないのにケーズへ行く…
-
初めてのサウンドバーはZ9Fに決まりそう
-
俺はリビングにZ9Fとリアスピーカー
寝室にSoundtouch300買った
金飛んだ -
サウンドバーも欲しいがイヤホンも欲しい。悩む!
-
EB70買った、寝室用だけど悪くない。
-
HT-ST5000買って1週間。さすがフラッグシップ機だけあってイイ音だ。満足。
特にSWがいい仕事する。これは下位機種とは別次元だな。
サウンドバー前提で、サラウンド感重視でZ9F+Z9Rにするか音質重視でST5000にするか
悩んだけど、自分はST5000にして正解だったわ。 -
ソニーストアでST5000とZ9F聴き比べたけど差は大きいね。だからこそリアスピーカーが本当に悩ましい。
-
自分にできないことは金で済ます
これしかないんやでー -
ST5000は良さそう
俺は迷ってZ9FとZ9Rにしたけど満足してる
コンテンツによっては普通に映画館並
うちの場合コンパクトさも重要だった -
店舗で視聴するにしても自分の家と店舗では環境が異なるんで買った後に後悔する事もある
気になるのをレンタルして合う物を探せるサービスは無いものか -
>>423
レンタルは故障品とのすり替え詐欺がねぇ、、、 -
家電レンタルってぽろぽろあるじゃん。
最新機種揃ってるとは思えんが、要望だしたりしてみれば。 -
7連勤とか店員より店いるやんけ
-
HT-Z9F良さげだな。
ボーナスで買おうかな -
YSP-5600とHT-ST5000はどっちがいいのかね?
つーかどこが違うんかね? -
音の立体感は断然YSP5600
今でも設置できるなら推奨モデルだしね -
ヨドバシ秋葉原でyas-108売ってるな
27860円だとさ -
オレはヤフーショッピングのプレミアム会員だからYAS-108は22461円で買える。
-
>>435
俺はソニーストアの会員なんで、ST5000、1割引で買えた -
乞食自慢?
-
俺はソニーカードの会員なんで更に3%オフで買える。
買える。 -
yas108高いなポイント10000しかないで
-
最近はソニーストアが結構安いよな。
そうはいってもヤフーの15倍ポイントとかのがそら安くはなるが。
延長保証考えると公式でいいや、ってなるな。 -
>>440
壊れたら買い換えるの精神でいこうよ -
最近延長保証は無駄だっていうメディアのキャンペーンでもやってるのか?
よく耳にする。 -
Z9Rは一体いつ…
-
yas-108出るまで待とうと思ってたけど、電気屋行ったら107が税込みで18000円になったから買ってしまった
-
HT-Z9FとST5000って音質の違いってある?
-
>>442
故障する率より故障しない率の方が高いから独自の延長保証が出回ってるわけで… -
yas107どうも好みじゃないから処分しようと思ってたけど
縦置きしてみたらけっこういいかも -
邪魔だろ、高さ89cmもあるのに
-
まぁ保険みたいなものでしょう延長保証は
-
サウンドバーって何年くらいで買い換えるものですか?
-
壊れるか新製品の情報を耳に入れるまでかな
-
サウンドバーは故障しても構造が単純だから、修理してもそんなに掛からないのでは?
-
BOSEの10万overサウンドバーが壊れたけど2万で治ったね
-
今最高級のサウンドバーってどれよ
-
ONKYOのLS7200とPioneerのFS-EB70の違い分かる人いる?中身は一緒なのかが知りたい
-
Z9F、壁付けしようとしたら出っ張って邪魔かな?ださい?
-
>>457
AVレシーバーとサウンドバーのデザインの違い(サイズも微妙に違う)
パイオニアのコントローラーアプリかオンキョーのコントローラーアプリの違い
USB端子の位置の違い(前面か背面か)
LS7200は1080Pから4Kへのアップスケーリングが出来る
ネットワーク関連の違い(日本と海外)
翻訳でLS7200の情報見た感じはこんなもん -
>>451
壊れるまで。 -
ヤマハの1番安いアンプ、スピーカー、ウーハー買って2.1chにするのと
EB70を買うのどっちがお勧めですか? -
マランツpm8005とB&W685の環境なんですが、BOSEの300サウンドバーのフルセットが気になります。幸せになれるでしょうか?
用途は主に映画鑑賞、音楽鑑賞、ゲームです。 -
yas-108の購入を考えてるんですが、接続方法で相談です。
うちのドンキテレビのhdmiが3つあって
hdmi1→arc対応
hdmi2→cec対応
hdmi3→hdr対応
になってます。
ps4→yas-108→ドンキテレビと繋いでps4のhdrをテレビまで届けたい場合、上記のhdmi3に繋がないといけないと思うんですが、そうなると非arcだからテレビリモコンでのスピーカー音量調節は出来ないと言う認識であってますか?
素直にps4→テレビ
yas-108→テレビ
の二系統でつなぐとps4の音がスピーカーから出ないって事になります? -
>>467
YAS-108はHDサラウンドに対応していないからPS4を直接繋ぐ意味は無い。
よって、HDMI1にYAS-108、HDMI3にPS4で良いんでないかい。
そしてPS4の音は出る。(ただし設定によるかも) -
>>19
設定が昇天するのかw -
>>467
>そうなると非arcだからテレビリモコンでのスピーカー音量調節は出来ないと言う認識であってますか?
違います。ARCはオーディオリターンチャンネルでテレビの音声をサウンドバーに送るということです。
音量などの機器制御はCECです。hdmi2だけ対応というのは納得いかないんですが。 -
>>467
まず勘違いしてる部分の訂正を
>非arcだからテレビリモコンでのスピーカー音量調節は出来ない
↑の「テレビリモコンでスピーカーの音量調節」はCEC機能(〇〇リンクみたいな)なのでARCは関係ない
ARCは「HDMIケーブル1本でテレビの音声をテレビの入力端子側から出力(リターン)する機能」
なのでARCの端子以外に繋いでもCECは対応してるので調節は可能(昨今のHDMI端子は全てCEC機能に対応してる)
そして接続方法に関しては468が言ってる形でOK -
>>470
ドン・キホーテのHPに↓の様な書き方されてるから
467も含め勘違いする人が増えそうな感じがするね
HDMI端子×3 ※HDMI1:ARC対応 HDMI2:CEC対応 HDMI3:4K対応
(HDMI1:1.4a、HDMI2:1.3、HDMI3:2.0)
HDMIの規格はバージョンが上がる毎に後方互換で機能が増えていくから
CEC対応と↑で描かれてるバージョン1.3より上位の1.4a・2.0もCEC機能を備えてるので
その点は467も安心していいよ -
うん。それは書き方が悪いな。書いた本人もよく理解してないパターンかもしれん。
-
ドンキテレビのカタログまで引用してもらってありがとうございます!
購入への憂いが無くなりました(笑)
あとは107にするか108にするかだけだな‥ -
BASE-V60に他のフロントスピーカーと
センタースピーカー足せば5.1になるよね?
それよりアンプとスピーカーとウーファー
バラバラに買った方がいいのかな?
あと、テレビにHDMIでPCつないで
動画とか見てるんだけど
普通にアンプ使うのがいいのか
USB DAC使う方がいいのか
教えて下さい。 -
Z9Rの納期って3週間くらいかな?
6月25日に注文したんだけど全然連絡こない
何か知ってる方いますか? -
>>479
6/15に注文して未だに音沙汰ないからまだまだかかりそう -
ヨドバシは7月27日に入荷ってメールが来た。
-
こりゃボーナス商戦に乗ったな
-
BRAVIAも新しい機種、むしろHDMI2.0対応が半分になってんだよな。
そんなコスト違うものなのかねえ。
4k機器が増えてる中、逆行かよとしか思えん。 -
FS-EB70をゲームと音楽用に買おうかと思うのですが音楽用としてもそれなりに良い音しますか?
-
しない ゴミ
-
パイオニア、口コミ見てると故障報告多いな
買うなら5年保障つけた方がいいかも -
隠れた名品はチャリのパワーメーター
壊れんし電池持つし精度高いし
クランク限定されるのがイヤじゃなければ申し分ない -
>>485
音楽も聴くなら現状SONY以外選択肢はない
SONYは色々なモデルを過去に大量に出してきたのもあって
小口径のスピーカーでもそれなりに聴かせるノウハウが蓄積されてるから
その中でもST9は芸術的作品、あのスピーカーサイズであの音を出せるってある意味奇跡だよ
人によってはそれが過度に味付けされたSONYの音って事で嫌う人もいるけどな -
YAS108買ったけど、3Dサラウンドの高音シャリシャリは瞬時に理解したわ。あれはキツいね
SF映画で効果音に迫力出るのはわかったけど台詞が荒く不自然な音になるし、果たして使う場面あるんかなっていう
あとリモコンアプリはまだ対応してないみたいだね?8月のアプデとやらで使えるようになるんだろうか -
保証の項目あったのか…Amazonで買ったけど気づかなかった
自分が買った時にはまだ在庫あったけど、今見たらもう売り切れてたわ -
108でも高音シャリシャリは変わってないのね
-
>>491
* お手持ちのモバイル端末に、iOS版はApp Storeから、Android版はGoogle Playから
無償ダウンロードしてご利用いただけます。(2018年8月対応予定)
上記がHPに明記されてるよ -
3Dサウンドて地上波の映画とかでも効果ある?
-
>>490
ST9は名機だよな。いつものことだが、評価の高い機種のあとは、ソニーは直ぐにコストダウンにはしる -
ST9はHDRに対応してへんので
-
>>491
やはりシャリの解消には至りませんでしたか。
自分は107ですが、映画かアプリ操作のサラウンドのみしか使ってません。
あとはアプリアプデ後のサラウンド掛け重ねくらいですかね?
これはこれでエコーが掛かりまくりそうな感じですが。 -
機種は違うが自分はSRT-1500を一時使っていたが
擬似サラウンドの音が好きになれず
ほぼ普通のステレオで聴いていた
SRTはヤフオクで処分して、BOSEに買い換えた -
BOSEで安定なら、サラウンドじゃなくて音作りの好みの話かも
BOSEとYAMAHAじゃ正反対でしょ
ちなみにSolo10かSolo15あたり? -
一番いいやつやないか!
比べるのがおかしいw -
>>504
効果あるんや それなら買おうかな -
楽天でFS-EB70が安かったからポチったわ
元々HTP-CS1を買う予定だったけど保証付けて4万弱なら十分だろうと
TVのリモコン受信部が隠れるからバータイプは買いたくなかったけど買ったからには嵩上げ台かとかも揃えなきゃならんわ -
EB70、4万でも在庫がダブついてるから、もっと安くなる気がする。
-
BOSE300は、社外サブウーハつけれるかな?
直接メーカー確認したが、明確な返事がなくてさ。繋いでる方います? -
fs-eb70投げ売りすぎだろこれ
スピーカーの音自体はそのまで悪くはないぞ、むしろ今の値段考えたら破格 -
最初の値段は何だったんだ?って思う
-
俺もHTP-CS1かYAS-108で迷ってるんだけど、識者の意見が聞きたい。
ゲーム用パソコンのニアフィールド視聴なんだけど。 -
eb70入力4もあるのかよ
イネーブルドスピーカーもあるし劣ってるとこ全くないんじゃないか?
テレビはソニーだけどポチっていいかな -
ポチればいいじゃん
-
>>495
アトモスとかネイティブ以外のソースで立体音響を楽しみたいかどうかだな
ヤマハと(たぶん)Z9FはWOWOWとかでも、けっこう立体感のある音にしてくれるけど、EB70世代の頃のエンジンはAVアンプを含めなんとなくさりげなく立体感がでるぐらいの効果しかない -
>>495は間違い
-
>>513
サウンドバーを置く場所があるんだったら108でいいんじゃない -
Z9Fが一昨日届いたので昨日からそれまEB70に替えて調整している。
臨場感や包まれ感はシネマ+バーチカルSが1番だが、地デジ、BD、アマプラ、正直EB70のサラウンドエンハンサーの方がいいね。
リアなしでも期待していただけに少々残念だけど、Z9Rが届けばまたそれも変わるだろうから、しばし我慢と言ったところ。 -
>>521
色々なモードがあるけどDTS以外はサラウンドエンハンサーがいいよ。
DTSはサラウンドエンハンサーが使えないから、それに代わるFSサラウンドがベスト。
音声フォーマットごとにモードを決めてしまえばそれが記憶されるから、その後いちいち設定しなくてよいのは楽だった。 -
>>523
ラインのキャンペーンってなんですか? -
>>526
なるほどありがとうございます! -
eb70お持ちの方、サウンドバーとアンプを繋ぐ専用ケーブルの長さは大体どれくらいでしょうか?
-
>>528
公式に3mって載ってましたよ。結構長い -
わしも
-
>>533
ギミックとしては音の立体感がわかりやすく演出されてて面白いとは思うけど -
Eb70最近買った人がかわいそうなぐらいの暴落っぷりだな
-
108欲しいな
布素材が好きじゃないけど -
EB70新型でもでるんかな?
-
あれなんかカバー欲しい
-
>>538
むしろ撤退かも -
>>536
約1ヶ月半前にFS−EB70買ったけどまだ5万半ばだったよ・・・
でもそれでW杯を堪能出来たから後悔はしていないけど
それまではYAS207を使っていたけどYASシリーズでよく言われる3D時のシャリシャリ高音が耳障りで、ここ数ヶ月は普通のサラウンドしか使っていなかった
FS−EB70にしたら基本の音質から、臨場感、調整力等々全てがダンチ
元の値段からしたら当たり前と言えば当たり前なんだけど、今現在見たらFS−EB70とYAS207の値段差を1万未満
もしかしたらFS−EB70の後継機が出るのかもしれないけど、性能からしたら今の値段は本当に破格だと思う -
>>541
BT接続のみで使おうと思うんですけどBTでも音はそれなりですか? -
RT5のHDR対応版出て欲しい
やっぱり、リアスピーカーは実物でないと
出ないようなら素直にAVアンプに行きたいが
スピーカーかピンキリで悩む -
ST9をパソコンと有線接続してAmazonMusicを聴いたら凄すぎてびっくりした。BT接続している人は試す価値大いにあり。
このスレでST9絶賛されている理由がわかったわ -
wifi接続すれば無線でいいのに
宝の持ち腐れというか豚に真珠というか… -
BTと有線で音質が全然違って驚いたっていってんの?
-
ST9は下手な据え置きスピーカーより音がいい奇跡の機種だからね
-
ジョーシン@楽天で10パーオフとポイント10倍だったんでZ9F注文したんだけど
入荷予定が8月中旬とメールが来た
遠い… -
>>548
同じだ。Z9F買ったんで買いまわろと思ったけどeb70がめちゃ安だったから電話してキャンセルしてeb70買っちゃった -
YAS-108買ってきた。43インチテレビとぴったりだし、60cmぐらいのニアフィールドで聴いてるけどいい感じ。低音も十分でゲーム楽しい。
-
YAS-108 布素材は音が柔らかくなるようなイメージあるな
尖った音で耳に刺さるようなスピーカーは苦手だからそこは相性良かったのかもしれない -
EB70が気になってきたけどアンプとウーファーセパレートなのがめんどいな
-
俺の場合は、テレビ台にアンプ入れるからセパレートのが有難いな。配線もテレビ台内で出来るから見た目もいいし。
-
アマゾンプライムセールでST5000
8万円とかにならないかなーw -
YASも何でもそうだけど擬似サラウンドなんかすぐ飽きる
そのまま何も味付けしないモードしか使わないようになる -
先週の金曜にeb70ポチって今日届く予定日だったんだけど、待ってても来ないからメール見てみたらキャンセルされてた…Amazonでの入荷予定がないとのこと
-
安くなってる今のうちに
-
入荷予定無いってことはメーカーにも在庫が無いって事でしょ?
他店も在庫限りで終了かも -
今買わないと無くなるかもしれないのか...悩むなぁ...
-
一緒に買うか!!
-
ボーナス時期に買うことの意味を考えるのだ
お前と同じ奴が全国的にだな -
初めてスピーカー買います
EB70とRT5で悩みまくってる
どっちがオススメ?
サラウンド感を重視してます -
>>562
サラウンド感重視ならリアスピーカーのある方。 -
>>562
選択肢がその2つでサラウンド優先ならRT5一択です -
eb70買ってバスで運んでる
-
秋に出るYAS-408よりもリア用のMusicCast 50が気になる
スペック見ると家中どこにでも持っていける高音質汎用スピーカーとしも使えるんだよなこれ -
カタログだけでは
入力端子が1つ多く4個入力
radikoが聴ける
がおおきいかな
でもRT5のリアスピーカーは正義だよ
きちんと後ろから音聞こえる
当たり前だが
だからHDRに対応した新型プリーズ -
細かい事はわからんけどテレビの音めっちゃ良くなったeb70買って良かったわ
-
RT5って4KHDRのパススルー対応してなくね?
致命的な気がするが。しっかり見てないけど。
>>569
TV搭載から比べると何買ってもめっちゃ変わるよな。
ただ一度やると、もうアンプ無しに戻れなくなるけどなあ。 -
EB70持ってる人か買った人に聞きたいんですけど
アンプとバーにつなぐケーブルって専用らしいけど
ケーブル何メートルありますか? -
HTP-CS1も安くなってきた
-
BoseのSolo 5 TVをアナログ接続で使ってるんだけど30分無信号状態が続くと勝手に電源オフにされて音量設定が初期化されてしまう
自動電源オフを防ぐためにテレビを切っていてもSolo 5 TVに無音(人間の耳で聴こえない音)の信号を流し続けるようなものってありましぇんか? -
自分はBZ710X持ってるけど液晶TVとしては音は間違い無く良いんだけどやっぱ安いサラウンドシステムと比較しても音質は落ちるんだよな
TVを買い替えた時にサラウンドシステムが邪魔になったから最終的にスピーカー外したけどやっぱ何か物足りないから結局EB70買ってしまったな
まあ製品はまだ届いてないけど -
Z9F買って2週間経ったけど、音がどんどん良くなっていく気がする
耳が慣れてきたのかな -
Z9Fの出荷日8月
まだまだ先だなぁ -
サウンドバーにもインシュレーターって置いてます?音結構変わるのかなぁ?
-
>>579
置いてある場所の堅牢具合にもよるけど一番安いのは十円玉を置くだけだから試してみれば? -
RT5からZ9F買い替え検討中なんですが、非アトモスソースを立体化するVertical S.の効果はどうですか?
-
EB70がポイント込みで実質3万5千円で売っていたから買ってしまった
さすがに3万は切らないと思いたい… -
EB70の高音はきれいに出ますか?
ツイータが無いのが気になります -
>>582
在庫状況が減ってきてる感じがするからそこまでは下がらなさそう。どちらで購入しました? -
>>583
高音は押さえ気味 映画館みたいな籠もり感 -
EB70、順調に値段下がってるねぇ。
通販じゃなく、店頭で4万ちょっとで買えたから満足してるけどね。
サラウンド感は薄いけど、十分満足してます。 -
ST5000を買おう
非対応とか無いよ -
>>581
元ソースが2chとかなら効果は薄いけど元々が5.1chや7.1chなら体感出来ると思う -
ケーズデンキで展示品の在庫処分になっていたYAS-107がなくなっていた
-
ワイヤレスサラウンド非対応じゃん
-
Eb70ポチってもた
楽しみだ
いつ来るかなー -
15日にコジマで買ったeb70まだ来ない。早く来てくれー
-
みんな買ってるなww
-
eb70はリアスピ付けられないし音質もそこそこ程度で飽きたら粗大ゴミになりそうだな
-
EB70を買う気満々でpdf取説見ているのですが
HDMI入力4系統すべてをBD/DVD表記にすることはできない
ということで良いのでしょうか?
4つすべてレコーダーを繋ぎたいとおもうのですが
表記が変えられないのはちょっと残念かも -
今気付きましたが各入力切換の名前変更という項目がありますが
各HDMIの名前変更ができるのでしょうか? -
eb70今日届いた
hdmiのケーブル入ってないから自前で用意してないとテレビに繋げられない… -
EB70のブームを尻目にYAS-207を買う俺
-
>>602
オメガ高い -
今EB70はどこでポチればいいの?
-
>>602
目のつけどころがシャープです -
ビック、今日まで3%アップがあるよな。
それとRebates1%つけて+保証でいいんじゃね。 -
家電の保証とか使ったことないからつけないわねー
-
>>581
同じくRT5からZ9Fに買い替えた者です
まだZ9Rが届かないので何とも言えないけど、
VerticalSの効果は普通の地デジ番組でも十分発揮されてますよ
RT5のシネマスタジオモードよりも色んな音が綺麗に分離して聞こえて、
もっと自然な感じです -
>>598
飽きたら粗大ゴミとか言い出したら全部の製品が該当するけどね -
>>607
楽天ビックは保証つけられないのよ。ビックカメラのサイトだとあるけどね。
Q.延長保証はありますか?
申し訳ありません。延長保証のサービスは 行なってございません。また、システムの管理上、弊社ビック長期保証は当店ではお申し込み出来ません。また、ご購入後の店舗での受付も行っておりません。 -
>>611
ちがう、公式の3%アップがあるじゃん。今日まで。
あと楽天のRebatesが+1%。
これで公式ビックで買って保証つけりゃいいじゃんって話。
+4%になれば40kで1600円程度のポイント増加だしってこと。 -
>>609
ありがとうございます、参考になりました。
リアスピーカー無しでも効果が分かる位なら期待できそうです。
届くのは盆明けになりそうな納期ですけど注文してみます。
予算30万円位ならいけそうなんですけど、リアがワイヤレスだとこれぐらいの選択肢ですよね... -
>>614
YAMAHAのMusicCast BAR 400及び今年のAVアンプは
このスピーカーをサラウンドに使えるよ
https://www.yamaha.c...lease/2018/18062603/ -
住まいのLOOPは常に3%アップだよ。
三井不動産管理のマンションの住民限定だけど。 -
>>615
価格帯的にMusicCast BAR 400とZ9Fが競合しそうですね。
Alexa対応したり、リアスピーカーが単体でも使えそうなのは良いですね。
急いで買い替える必要も無いのでしばらく様子見てみます。
単純にシステムとバータイプの2択じゃなくて、その中間層もかなり居るのかもしれないですね。 -
予算30万あってもやっぱりネックはリアスピーカーなんやな
配線が鬱陶しいって声多いやろうな -
疑似が物には勝てないんだから選択は個人の都合だけだな
-
初歩的な質問なんですが、
音を鳴らす場合、シアターバーの入力からとテレビの入力からとでは音質に差はあるんですか? -
>>621
値下がって実売価格が近くなったYSP5600とZ9Fでもやっぱり、リアの有る方がサラウンド感あるのかなぁ -
>>622
TVのアナログRCA出力で使うならDACに違いが出るので音は悪くなるだろう
TVの光デジタル出力又はARCで使うなら音質の差はないだろう
但し、TV経由だと扱える音声フォーマットに制限があるので状況によっては違いは出る
なお、アンプ側が対応してない音声フォーマットならその音声は使えないので同じになる
(アンプがDTS-HD MA非対応なら、どっちを使っても下位のDTSデジタルサラウンドになる)
音声フォーマット
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
・光/同軸デジタルで使えるフォーマット
2chリニアPCM、ドルビーデジタル 5.1、DTSデジタルサラウンド 5.1、AAC 5.1
(ドルビーデジタル、DTSデジタルサラウンドはTV経由でアンプへ送信する場合非対応の機種もある)
・HDMIのARC機能で使えるフォーマット(TV経由でアンプへ送信する場合)
上記の他、ドルビーデジタルプラス(機種により対応・非対応がある、配信用Dolby Atmosはこの規格)
・HDMIで使えるフォーマット(プレーヤーからアンプへ直接続する場合)
上記の他、マルチchリニアPCM、ドルビーTrueHD、DTS-HD MA、Dolby Atmos、DTS:X -
>>626
>シアターバーに直接入力する場合と、
>テレビのARC経由でシアターバーに入力する場合の違いです
シアターバーに直接入力する方がいい
理由は624も言ってる様に「対応する音声フォーマットに違いがあるから」
で仮にシアターバーがHD音声フォーマットに対応してない場合は
テレビ側に繋いでARC経由でシアターバーから音を出せばいい -
最近YAS-107の音量が全体的に下がってる感じがします。
部屋が暑いからとか季節要因ありますかね? -
せっかくアトモス対応のサウンドバーを買っても動画配信で見れるのは、netflixをxboxで見るぐらいしか出来ないですか?
-
>>630
NETFLIXもそういつまでも機種限定みたいな状態にはしてないと思うよ -
FS-EB70を買います
-
あれ普通にNetflixってTVだろうとAppleTVだろうとAtmos対応だろ?
むしろAtmosに成らない端末が存在する? -
今のところ、LGのテレビ、XBOX、Win10
技術的な問題なんか排他的な問題なんかね -
>>630
ビデオマーケット、ひかりTV、U-NEXTが対応している
NetflixのAtmosはパートナー会社と独占契約らしい
日本では新たにピクセラが加わる
https://www.phileweb...201807/09/44446.html
ただサウンドバーでAtmosは期待しない方がいいぞ
Atmosはトップに4ch使わないと本来の音場が得られない
リアル5.1.2と5.1.4や7.1.4のトップ2ch/4chでさえ大きく違いが出るのに
サウンドバーじゃ本来の数%程度しか表現出来ないだろう -
アトモス使う機会ないなら、EB70買っても宝の持ち腐れですか?
-
EB70楽天ビックでクソ安いな
2000円引きクーポンでポイントも20%つくしホントに届くのかコレ -
>>638
例えば地デジの音声ですら全てのスピーカーを使って3.1.2chにアップミックスされるのでその臨場感が楽しめます。
なので必ずしもアトモス対応のコンテンツがなくても宝の持ち腐れになりません。 -
>>638
そうですね! eb70のアトモスは凄い音質なので勿体ないと思いますyo!! -
>>642
> アトモス効果を最大限に発揮できる作品を紹介してください!
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
https://www.sonypictures.jp/he/1193687
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1453710678/ -
>>639
ヤフショで40510円、ポイント12290で買えて明日届くから問題ないよ! -
EB70は廃盤でメーカー在庫分の最後の安売りなんだろうね
-
eb70でiPhoneのミュージック聴いてみたけど、サウンドバー初めての素人には充分良い物だと感じたわ
ただ、サラウンド感とかって言われると条件とかもあるんだろうけど、そこまでサラウンドしてるかはわからないかな -
Z9Rは8月入ってからっぽいな
-
Z9Fについて質問
用途としてTV(地デジBS)で映画、スポーツとゲーム用(ps4)に購入を考えてますが
Z9F単体とZ9Rをプラスしたのではどれくらい違いますか? -
盆休みは間に合わないか
受注生産みたいな感じだったのかな -
>>650
月とスッポンくらい -
EB70が届いてやっとセッティング終わったけど当然だけどやっぱBZ710とは比較にならんレベルだな
今の所サラウンド感とかは特に感じないけど元々そこまでサラウンドが欲しかったわけじゃないから音声的には満足
ただ、PS4を起動した時に上手く画面が切り替わらず音声だけが出て画面がブラックアウトしたままになるわ
色々と画面を切り替えてやっと映る状態だな
EB70の電源を連動OFFしなければ問題無いんだが
とりあえずHDMIケーブルを注文してみたから変えてみて良くなればよいが -
REGZAの65M520XにYAMAHAのYAS-108をアドオンして使っているが
108と520xを同じ平面に置くと108が高さ的に邪魔で520xのリモコンが
うまく受光しない。なので、尼でリモコン 受光のエクステンダーを買って
つなげてみた。699円。良好。ただ本体の受光窓に発光LEDの取り付けが難。
付属の両面テープは粘着力弱過ぎ。Scotchの荷造り用の透明テープで
とりあえず貼り付けたけど…美しいくないなあ。
http://amzn.asia/8IFZMI1 -
>>655
あふりえいと注意 -
>>656
アホかw。amazonのシェアコード貼り付けただけよ。 -
108はどうなのさ
気になるわよ -
みんなテレビ大きく羨ましい
-
>>658
108だけど、使っていて楽しくなるアドオンだとは思うね。特にゲーム。
箱1xのFH3とかゲーム全般が音的にスペーシーになって楽しくて仕方ない。
映画はパシフィック・リムのUHDをリファレンス的に試したが大音量だと
別途接続可能なサブウーファー不要だ思えるほど低音が出る。
ただしツイータが上向きのせいか高音がやや弱で、YAMAHAで言えば
NS1000Mみたいな分析的な音じゃなくややモヤつく感じ。値段相応SPサイズ相応。
ま、サウンドバーはピュアオーディオ的楽しみとは別モノなわけで、
素のTVスピーカーとは雲泥の差。BZ版買うなら108つなげた方が楽しさ倍増かな。
HDMI ARCは便利。TVオンで108を自動的にオンする設定ができる。
REGZAと108は相思相愛的な相性の良さを気にして設計されている印象。 -
>>654
簡単だよ -
ARCってどういう意味か知らずに使ってたけどそういう意味なんけww
-
YAS-107と108どこがちがうん?
-
>>662
電源オンオフはREGZAのHDMI連携の範疇。ARCは多分、HDMIの
チェイン的引き回し機能。俺の場合 HDMI #1にまず108をつなげてあり
その108に光TVのチューナーST-3400つなげている。外部機器を
ゲーム機やBDRに切り替えてもHDMI#1につなげた108から音が出てくる仕組み。の事でしょう。 -
近くの電気屋でHT-XT1(2じゃなくて1)とYAS-107が20,000円ぐらいで売られてます。7。
古いけど170WのHT-XT1と疑似でも5.1chのYAS-107ならどちらがいいのでしょうか?
うちのTVは古いので光デジタルでつなぐことになります。
もしよかったら教えてください。 -
Z9Fでミュージックリスニングとかどう?
ヨドバシで試しにダンスミュージックかけたら低音ボワボワで
締まったアタックの強い低音欲しい身としてはいまいちだったんだけど・・・
割り切ってテレビ映画用にしたほうがいいのかな -
EB70届いたけど、地デジ見るならA8Fのスピーカーのが聞きやすい気がする
設置は簡単だけど巨大な箱と大量の発泡スチロールの処分が大変だわ -
>>662
660が言ってる電源の連動などは正確にはHDMIのCEC機能
Consumer Electronic Controlの事で機器間の連動(いわゆる〇〇リンク)
ARCはオーディオリターンチャンネルの事でHDMIケーブル1本で
テレビの音声をAVアンプやサウンドバーなどに送る機能
もう少し細かく説明すると仮にサウンドバーと接続したとして
サウンドバー側の端子は出力端子・テレビ側は入力端子なんで本来なら
テレビの音声をサウンドバー側に送れない(出力端子じゃないので)から
今まではテレビの光デジタル出力端子からサウンドバー側の光デジタル入力に繋ぐ必要があった
それによる配線の手間や利便性向上の為に出来たのがARCでテレビの入力端子から
音声だけ出力してサウンドバーに送れる様になった(サウンドバー側も出力端子だけど
テレビ音声の入力だけ出来る様になった) -
学んだ!ありがとう!
-
別室用に買ったEB70を昨夜からセッティング
繋いですぐ試聴したらこんなもんかと思ったが、自動音場補正+微調整+モード設定したら想像以上に良い
リビングにはST5000があり、Amazon fire TVを使って聴き比べしてたが映画やドラマはこれがEB70の方が良さげ
だけどBT接続で音楽を聞くにはST5000の方が良い
入れ替えるかどうかはもう少し検討してみます
*これからEB70をセッティングする方は自動音場補正にご注意を!
かなりの爆音が出ますので!! -
>>671
爆音出るかなと思ったけど深夜のマンションでやっちまった
隣の部屋で寝てる妻と子が起きなかったし大丈夫だろう
サブウーハーをソファーの隣に置きたいけどあまりよくないのかな
低音が目立ってしまう・・ -
パイはサブウーファーの大きさもうちょっとなんとかするべき
-
冷蔵庫の上においた
-
EB70ユーザーに質問
現在古い5.1ch、買い換える意味あるかな?
いつかはHDMI接続のシステムに切り替えなきゃなーとは思ってる程度 -
Z9F買うつもりだったけど安いからEB70注文した
後悔するほど差があるのかな -
>>676
スピーカー置いておくことを許容できるならAVアンプ買い換えた方が絶対いいと思うよ -
EB70安いって、みんなどのくらいで買ってるの?
-
>>679
自宅用、実家用、嫁の実家用の3つ買いました -
eb70は良く言って5万くらいの音しかしないから必要無い人は買わない方がいいと思うよ
リアも追加できないし -
いま4万くらいで買えるじゃない。
-
>>679
おれは8万超えてたころ -
>>679
ポイント換算して良いなら3万 -
>>679
ポイント込みで3.5万 -
本当に欲しくて買ったの?安いから買わないと損だと、必要もないのに買った人いそう
-
>>666
設置面から画面までの高さ・リモコン受光部確認してかからなければどっちでも
XT1の方がHDMIが多いし低音でるけど、107は外付けSW追加できて4k対応と、
条件に関係ない部分が多いね
試聴していいと思った方、デザイン好きな方で -
z9f注文してたけどキャンセルしてeb70買ったよ
スピーカーが小さいからかちょっとこもった感じがします。
これはz9fでも大して変わらないよね?
結局avアンプを買ってブックシェルフタイプでもいいからサウンドバーじゃない方がよかったかなぁとちょっと後悔。 -
>>677
EB70からZ9Fに買い替え、現在リアのZ9R待ちの者だけど、ちょいと前に書いたがフロントだけならテレビ、BD、アマプラ等々EB70の方がいいね。
Z9Rがまだ来ていないから確かなことは言えないけど、Z9FはZ9Rがあってこそ真価が発揮されるんだと思う。
なんで将来的にリアを置かない、また置けないのならEB70の方がいいと思うよ。
なんせちょい前には考えられない程爆安だから。 -
>>689
EB70を聴いたことないからz9fの印象だけ
こもった感じはあんまりなくて、どっちかというと
中音だけうるさくてペラい感じがする
でもモードをシネマやミュージックにして
sw強めにしたら落ち着いてくる
でz9r付けたら別物になる
swもさらにいいバランスになって完成する感じ
ある程度音が大きくないといい感じになりにくいけど -
eb70使ってる方、イネーブルドスピーカーの音は天井から聞こえますか?
この記事の調整前のよえにどうしても本体から直接聞こえてしまいます。
https://av.watch.imp...s/torii/1040338.html
天井まで2m、視聴距離2mです。スピーカーをもっと天井に近づけて視聴距離をとらないと駄目なんですかね。 -
eb70は反射だからアトモス感はない
z9fはアトモス感はしっかり感じれるよ -
>>692
イネーブルドスピーカーは周波数が低い音ほどスピーカーから直接聞こえてしまう
https://www.youtube....K6yTx96A-c&t=192
なのでイネーブルドスピーカーで最適なパフォーマンスを得るには
耳の高さより上に置く必要がある
https://www.dolby.co...ies/dolby-atmos.html
https://www.dolby.co...eaker-technology.pdf -
>>694
なるほどありがとう。
サウンドバーをテレビの上に置くぐらいじゃないと厳しそうですね。
軽いしケーブル1本だし思い切ってそれもいいかもしれないですね。
eb70持ってる方はテストトーンで個別に音ならせるので天井から聞こえるか試してみてね -
RT5からZ9Fに買い替えたものですが、
リヤスピーカーが注文から25日経ってやっと届きました
RT5はサラウンド感だけ求めてるなら十分なんだけど、
Z9F+Z9Rはサラウンド感もさることながら音質が良い
とくに中高音でハッと目の覚めるような音を出してくれる
Z9F買った人はZ9Rも必ず買うべき
リヤスピーカーがあるとフロントだけよりも音の世界がガラッと変わる -
我が家のレグザ49bz710xはエクステンダー使わなくても、
受光部の前にアルミホイルを45度ほど傾けて置いたら解決したわ -
EB70買ったのですが、ブレーレイプレーヤー持っていないのでこれから買います。
プレーヤーもパイオニアで揃えると何かメリットありますか?
買うとしたらBDP3140という1番安いやつです。 -
>>700
SC-LXとBDP-LXならPQLSが使えるけど残念ながらその機能はどっちも持っていない -
>>700
BDプレーヤー/レコーダー類を考えるならテレビとの連携を
第一に考える方がいいので揃えるならむしろテレビのメーカーに合わせるべき
FS-EB70だけ不揃いって思うかもだけどパイオニアはなまじ自社のテレビが無いだけに
他社テレビとの連動に対して自分たちでしっかりチェックして出してるから
よっぽどハズレ個体を引かない限りは問題無い
あと単純にBDP-3140はもう古い -
>>697
いいなあ。もう一月以上経ってしまった… -
>>702
テレビではなくプロジェクターにつなぎます。
なので、プレーヤーとEB70は光デジタルケーブルで接続しようと思ってます。
予算2万で光デジタル端子あるプレーヤーがBDP3140しかなさそうだったので
古いのは気になってはいたのですが、背に腹は代えられないかなと -
てか安いプレイヤー買うくらいならちょっとがんばってPS4買った方が良くね?
BDだけじゃなくネトフリHulu尼プラその他いろいろ見れるし
もしくはサポート薄くて故障率高いけど安いXboxとか
この前尼プラセールでUHBD再生可能なのが22Kで売ってたよ -
>>706
値段が全然違うだろ -
でも今どきVOD無視して媒体のみってのもどうなのかと思うよ
-
hdmiで接続しないとeb70の本領発揮出来ないやん
-
Z9Rは旧機種のワイヤレスサラウンドに使えればいいのになあ…
-
SONYって本当その辺の戦略がチグハグだよなぁ、ST5000といい
ヤマハは逆に単体でも使える使い勝手の良さそうなステレオリアスピーカー出そうとしてるのに -
今新築の図面打ち合わせ中なんだけど、みんなはもしやるならどんな風にやりたいですか?
-
意味がまったく分からないし、スレ違いも甚だしい
-
>>699
自動音場設定はZ9Fにもあるような気が -
>>714
仕様見た感じだと無さそうなんですよね。
NT5も無かった気がするし。
HPでもRT5はマルチスピーカータイプでZ9Fはバータイプと別けてあったり。
まぁZ9R届いた人で不満をあげてる人見かけ無いので問題無いのかなぁとも思ってます。 -
ブルーレイプレーヤーからテレビに入力し、テレビからHDMI接続のARCで5.1chは伝送出来るの?
-
なぜかあぼーんが入ったので再送。
ブルーレイ・プレーヤーからテレビに入力し、テレビからHDMI接続のARCで5.1chは伝送出来るの? -
>>717
テレビによる。としか答えられないと思う。
例えば、東芝のレグザは音声の設定で「デジタルスルー」という選択肢があって、それを選ぶとレコーダー、プレーヤーの吐き出すドルビーデジタルはスルーするけどDTSはPCM2chに変換される。
ただ、それが他のテレビも同様かというと全てがそうではない。
基本2chPCMに変換されると思って間違いない。 -
新築にサウンドバー考えてる人に大きく場所を取るシステムにしろ、とかよく言うわ
-
多分書き込むスレ間違えたんだろ
-
>>721
システムとサウンドバー(各社ハイエンドモデル)は大して置き場所は変わらんよ
新築という絶好の機会にサウンドバー置くための図面引くとかアホとしか言えんだろ
コンセント増やしとけ以外に言える事なんてないわ -
とりあえずTVに被らないようにしないとなw
-
この辺で聞いて
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1523635319/
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1513611570/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1452159791/ -
ちゃんとシステム組もうとして、センタースピーカーどうやって置くか悩んで禿げるまでが1セット
-
YAS-107とソニーのBDレコーダー・BDZ-FWを繋いでます。
以前まで7年くらい前のBDZを繋いでおり、ロスレス音声は自動でPCM5.1に変換されて再生
されていたのに、最新機種に繋いだ途端、2chPCMにダウンミックスされて出力されている様。
(ドルビー、DTSのロッシー下位互換ではなく、ドルビープロロジックのランプが点灯)
HDMIの出力は自動かダウンミックスPCMしかなく、ビットストリーム優先とかはありません。
プライマリー、セカンダリーと音声を切り替えても同じ結果。
最近のソニーはこんなもんなんでしょうか?
BDを再生しても重低音の0.1chが再生されなくてガッカリ。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか? -
>>726
テレビの内蔵スピーカーがセンタースピーカーとして使えたら良いのにと思うことはあるなぁ -
レコは最近ソニーだけじゃなくて大体そんな感じ>2.0chPCMダウンミクス
-
>>728
「BD音声出力」を「ダイレクト」・「HDMI音声出力」を「自動」でも無理?
あとはBDソフト側の音声設定を確認したりYAS-107の専用無料アプリ
「HOME THEATER CONTROLLER」を使えばサラウンドモードがより細かく
設定出来るからもし未使用ならそれを導入してみるとか -
今日Z9Fとリアスピーカー注文した しばらくかかりそうだけど家建つの冬だからゆっくり待つわ
-
>>729
それ初心者の勘違いあるある
センタースピーカーは一番重要なのに、一番しょぼいスピーカーを使いたがる
http://mevius.5ch.ne.../av/1523635319/15-17
http://mevius.5ch.ne...gi/av/1349617479/458 -
>>731
7年前のモデルでは その設定でOKでしたが(DD/DTSやDPLランプが点かないのでPCMマルチ
と認識している)、最新機種は何を弄っても今のところ無理なんですよね。
ドルビーやDTSの個別出力設定も省かれてますし。
HDMI「自動」か「2chPCM」か、BD音声「ダイレクト」か「ミックス」か のみという。 -
追記
BD再生中の出力表示は、dts-MAやドルビーTRUE HD等 ダイレクトな情報です。
下位互換のロッシー音声より、2chでもPCM優先と判断してるっぽいです。 -
55インチのテレビの箱とeb70の箱やっとさっき捨てれらたww
狭いリビング占拠してた -
Xbox One S安かったね。自分はXならなあって思って買わなかったけど
-
UHDBD観れるしと思ってX買ったけど
まだ一回も観てない…ゲームも少ないし
forzaずっとやってるからいいんだけど
素人お断りハードです -
4Kはすでに円盤よりもストリーミングのがタイトル豊富だからな。
俺はこのまま廃れてネット主体になると思ってる。 -
eb70でサラウンドエンハンサーにするとセリフが響くというか残響があるんだけど、距離の設定がおかしいのかな?
-
SONY Z9Fとボーズ300、リアスピーカー取り付けるの前提だとどっちがお勧めですか?
300のほうは将来サブウーハ付けるつもりだけど。
聴くのは映画(AmazonプライムやBlu-ray) ライブBlu-ray、地上波です。 -
>>742
YAS107からEB70にして大満足している点が幾つもあるけど、その1つがYAS107は何でも響き広げるのに対し、EB70はセリフや解説は締まっている上でその他の効果音や歓声が広がるというようなメリハリのあるサラウンド効果なんだよな
確実なことは言えないけど、まずは自動音場補正をエアコンや屋外の音など雑音が入らない環境でやり直してみたら?
あとはセンタースピーカーのレベルを下げてみるとか、自動音場補正で得たセンタースピーカーやサブウーファーの距離と実測値にズレがあったら修正するとかかな
因みにウチEB70は先日2回目の自動音場補正をして、すごいしっくりきている
確かそのレベル値は
左右フロント +1
センター −1
左ハイト 0
右ハイト −1
サブウーファー −6
だったと思う -
>>745
なるほど、参考になります。ありがとう -
残響音ってそんなもんじゃないの?
サラウンド初めてとか?
ヤマハのお風呂もっとすごいよ -
自分もEB70買っていまいちしっくり来てないからもう一度音場補正してみるかね
-
とりあえず今日初めてEB70使って映画(君の名は)見てみたけど、比較的上手いこと音場作るね
後半一部のシーンでは、後ろから聞こえたりしたけど、雨とかの環境音は今一つだったな
それでも全体的に違和感なく仕上げていると思ったよ
欠点は一部のシーンでは音がこもることと、サブウーファーが床を振動させ過ぎなかと
これで4万ならお買い得だな
比較対象は今修理中のSC-LX90での7.1.2ch -
>>742
擬似サラウンドはそんなもん -
>>747
ヤマハはYAS107しか知らないけど、3Dサラウンドを「お風呂」とは的を射た表現で笑ってしまった
しかもすごーく人工的なサウンドになるから、それに辟易したのが買い換えに踏み切った1番の理由 -
>>743
前にも書き込んだけど偶然どっちも使ってる
素人だしz9fはリアあり、st300は単品だし置いてる部屋も違うので参考まで
テレビ番組くらいなら実はst300の方がバランスいい
素直に全域聞きやすい音が出てる気がする
わずかながらサラウンド感もあって言うほど悪くない
オクトパストラベラーやってるけどいい感じ
z9fはリアないと薄い感じだけど、リアがあれば映画とか音楽系は圧倒される
でもニュースとか人の声はリアから出ない(ニュースモードだとたまに出る)のでペラいまま
swは最大にしても普通のソースだと大して効果ないけど
amazonの4k動画だったり映画の低音は急にすごい迫力になる
st300は単品なのでこんなもんで -
Z9Fでテレビ番組見てても気になったことない…
-
SwitchのサラウンドってリニアPCM5.1chだからARCでは聴けないって事であってますか?
アンプに直接Switch繋がないとダメなのかな
Switchテレビに繋いだままだとアンプからの音声がPCM2.0chになっちゃう -
HR-ST5000欲しいけどリアスピーカー対応モデルこそ本命たよなあ。
でも出るとしても来年末とかになるよね。今年は無さそう。 -
>>752
詳しくありが?
300単体での評価は同じく聞きやすい感じ
あとはリアを設置した場合、Z9fと比較してどうなんだろう
Z9fは後ろの音量が弱いという意見もたまに見かけるけど調整次第でなんとかなりそうですね
悩むわー -
>>752
Z9R待ちで今フロントだけで使っているんだが、ペラいとは言わないが地デジ音声を含め、最近まで使っていたEB70に比べるとちょっとね、って感じなんだよね。
素人考えなんだが、アップリンク機能が少し弱いのかなぁと。
それからウーハーはやっぱりそうですよね?
音声フォーマットごとでバラつきがあるので、見るコンテンツによって調整するのが結構面倒。
このあたりはファームアップで改善出来るなら改善して欲しいものです。 -
すみません。
アップリンクでなくアップミックスでした。 -
【悲報】FS-EB70、今まで使っていたHT-FS30より音が悪く聞こえる
-
同じ作品をスターチャンネルとWOWOWで観るのだとどっちが音質いいかな?
-
>>761
同じ -
>>763
え、全く同じなの!? -
sb450買おうかなと思ってたけどこのスレでeb70知って揺らいでる
ってか450持ってる人居ないのかな
ct800も入手大変だけど同価格帯では良さげ? -
>>767
一応FS30はセパレートのスピーカーだっけ?
無理に7cmのバーに押し込んでいるEB70よりはスピーカー部分の余裕はあるので、そうなってもおかしくはないと思うよ
バーチャルサラウンドとかAtmosとかいらなくて、スピーカー設置できるなら、バータイプ買うよりは中古のアンプとスピーカーでも買った方がコスパは全然良いよ
スピーカーが中古嫌なら、バックロードホーンのキットあたりで自作しても良いが -
>>768
FS30はセパレートだよ
スピーカーは自由に変えられるからFOSTEXのスピーカーに交換してた
EB70もサウンドエンハンサー?に変えたら大分良くなったが、ステレオならFS30が圧倒的に聞かせる音だった
ウーハーのキレの良さはEB70かな
あとはEB70もAtmosの時は流石に素晴らしい音場だった
でもこれならヤマハとかの一番安いアンプ買えば良かったかも
テレビ買い替えてテレビ台の長さが足りなくなったから仕方なくのバータイプへの変更なんだけどね -
>>769
スピーカー交換済みなら、そりゃそうよとしか言えんよ
音質は、ソースが同じなら部屋とスピーカーの影響が大きいからね
俺の体験談で恐縮だが、昔ヤマハのDVX-S120なる初心者向けシアターセットのスピーカーだけ20cmバックロードホーンに変えて使ったことあるが、 実際に音質は激変したので良くわかる
『AV』ならアンプの音場補正とかも重要だけどね
次はAVアンプ買ったりすると、AVの泥沼にどんどんはまっていくので、どこかで割りきった方が良いぜ、とアドバイスにならないアドバイスだけは送っておくw -
自分もFS30からTV単体を経てEB70に行ったな
スピーカーは中古のオンキヨーに交換してたから音はFS30の方が良いのは当然だったから比較もしなかった
FS30自体はスピーカー交換しない前提の作りだから自由に交換はしにくかったな -
いつものケーズデンキにYAS-108が入荷してるから見てるんだけど
107と比べてずいぶん表示LEDの数減ったんだね
107より安っぽく見えるし、不便じゃないか? -
バッテリーのほうが気楽でいいよね
ポンおきできるし -
PS4ならテレビからES70にケーブル繋ぎ変えなくてもいいよね?
ドルビーデジタル5.1ならARCで送れるし
ロスレス音声対応のPS4ゲームってあったっけ? -
RT5だけどz20XとPS4をHDMIで繋いでRT5とPS4は光デジタルで直結してる
-
>>776
ゲームの音声ってリアルタイムだからLPCMじゃないの?
マルチch LPCMだと機器によっては受信出来ないから
ユーザーが受信可能なフォーマットを選んで出力時にでエンコードしている
https://www.phileweb.../201405/21/1175.html -
懐かしい機種ですね
-
へーPS4でもアトモスやDTSX対応できるのか
-
ゲームはどれだけ対応してんだ、って思うけど
Netflixとかは遠からず対応するだろうしな。
俺はPS4はバー直結にしてる。
まあ他に必須機器ってAppleTVくらいだしな。 -
あんまり詳しくないんだけどスイッチはリニアpcm5.1だからyas-108に繋ぐときは
108-TV-switchよりもswitch-108-TV
で接続するべきという認識で間違いないですか? -
Z9Rの納品延期の連絡きた
9月上旬〜中旬らしい... -
FS30からEB70に買い替えたマンです
今までDIGAの映像出力兼音声出力用HDMIをテレビに、音声出力専用HDMIをEB70に接続してましたが、HDMI2.2ケーブルを別途購入して映像出力兼音声出力のみにし、EB70に接続
CEC対応HDMIのみ使用したらいきなり音質が良くなりました
どうやら私の接続方法が悪かったみたいですね -
>>785
そうですね
自分もテレビ経由で接続したらPCM2.0chにしかならなかったのでEB70に接続してちゃんとPCM5.1chサラウンドになりました
任天堂はコスト削減のためとはいえドルビーやDTSを採用しないのは時代遅れ過ぎですね -
>>785
YAS-108は2.1ch機なのでDTS Virtual:Xなどのバーチャルサラウンドを使う場合に
音源を内部でどう処理しているのかによる(詳細は知らない)
https://www.phileweb...201612/05/40099.html
5.1ch音源は5.1chのまま分析するのか、5.1ch音源は2chにダウンミックスして分析するのか
前者ならHDMI接続がベスト、後者ならSwitchで2chリニアPCMにダウンミックスして
ARC・光デジタル接続を使っても、HDMIで接続した時と同じ結果になる
YSP-5600など3.1ch以上の機種なら、対応chをそのまま出力できるのでHDMI接続がよい
YAS-108
●HDMI
2ch リニアPCM(2ch、32〜192kHz、16/20/24bit)
マルチch リニアPCM(5.1ch、32〜192kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Digital、DTS、AAC)
●HDMI(ARC)
2ch リニアPCM(2ch、32〜96kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Digital、DTS、AAC)
●光デジタル
2ch リニアPCM(2ch、32〜96kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Digital、DTS、AAC)
YSP-5600
●HDMI
2ch リニアPCM(2ch、32〜192kHz、16/20/24bit)
マルチch リニアPCM(7.1ch、32〜192kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、
DTS:X、DTS-HD Master Audio、DTSHD High Resolution Audio、DTS Express、DTS、AAC)
●HDMI(ARC)
2ch リニアPCM(2ch、32〜192kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Digital Plus、Dolby Digital、DTS、AAC)
●光・同軸デジタル
2ch リニアPCM(2ch、32〜96kHz、16/20/24bit)
ビットストリーム(Dolby Digital、Dolby Digital Surround EX、DTS、DTS-ES、AAC)
>>788
HDMI2.2ケーブルというのはありません
CECは機器操作コマンドなので音声とは関係ありません -
St-5000ってセンタースピーカーとして使える?
後々本格的なサラウンド組むかもなので
その時に活用できるんだったら購入したい -
AVアンプに繋いで単体スピーカーとして使えるか?
という意味で聞いているのだとしたらそれは無理だと思う。 -
そうなのか
ありがとう -
>>789
HDMI2.2規格に対応してるHDMIケーブル、という意味です
今まではテレビのHDMI入力1にレコーダーの映像+音声HDMI出力を繋げて、CEC対応のHDMI入力2にEB70をつなげて、EB70のBD/DVD HDMI入力にレコーダーの音声専用HDMI出力に繋げていました
それをEB70のBD/DVDのHDMI入力とレコーダーの映像+音声 HDMI出力のみにし、EB70とテレビはCEC対応HDMI入力2に接続しました
今までは時々変な音声のブツ切れなとが時々あったのですが、それも解消されたようです -
>>794
HDMIは現行が「HDMI 2.0」で、8K対応の次期規格が「HDMI 2.1」です
http://eetimes.jp/ee...1807/24/news056.html
貴方が言ってるのは「HDCP 2.2」では?
https://av.watch.imp...cs/topic/653776.html
「CEC」とはAV機器を連携させるためのものです
https://hometheater-.../about-hdmi-cec.html
貴方が言ってるのは「ARC」では?
https://tv-recorder.com/explain-arc/ -
>>756
ST5000は、海外ではリアワイヤレススピーカー? -
なんでZ9Fそんな売れてるの?
-
Z9Rは左右のそれぞれのスピーカーから独立してAC100Vのコンセントに接続するんだ。
てっきり普通のアクティブスピーカーみたいに左右のスピーカー間をコードで接続すると思ってた。 -
Z9F店頭でも売ってないのですか?
-
>>803
そこだよね問題は
ウェーイ、ワイヤレスだから設置楽ちん
とか思ってても、あ、電源コードか、そっか
ってなる
自分もFS-ES70のワイヤレスサブウーファーで、あ、そうか電源コードもう一個必要だよねって
残念がった -
SONYのZR7というのが気になります。誰か使ってる方いますか?
-
いるよ
はい次 -
FS-EB70はデジタルアンプらしい解像感の高さが良いね。
テレビの下っていう家電の顔の場所に、OnkyoとかPioneerのロゴがあるとイヤだったんだけど、
これは見える範囲にはPioneerのロゴは無し。
Z9Fが売れてるのは、家電の顔のブランドはSONYだからでしょ。 -
FS-EB70楽天ビックで買ったけどまだ来ない・・・。
一週間出荷予定だったけどね -
これを買ってみた
https://store.shoppi...ect/100-MRSH002.html
テレビ(BRAVIA)が薄すぎてちゃんとハマるかわからないけどFS-EB70を乗せて使うつもり
台風だからすぐに届かないかな -
やめとけw
落下して泣くのが目に見えてる -
EB70祭りと迷ったあげく、Bar 3.1、amazon prime で10%off来てたのでポチッちゃったよ…
Sony HT FS3が壊れかけだったので、楽しみ。 -
>>816
了解 -
ネコが喜びそうですね!
-
地震とかツッコミどころは置いておくとしても、EB70って2.3kgあるみたいだけどそんなの上に載せて大丈夫なの?
高さを上げる方法としては凄い興味ある -
>>821
813です
https://www.sony.jp/...2016/KJ-49X8300D.pdf
テレビの上端が薄すぎて、もしかしたらかっちりとセッティングできない可能性あるんだよね
それが懸念
耐荷重は余裕だから台がちゃんとハマれば問題ないと思ってる、耐震ゲルで固定するし -
>>822
PCモニターで使ってるけど、俺なら絶対しないようなちゃちさだよ -
>>824
上手くいった時の聞こえ方とか視界の邪魔にならないかとか興味あるし、届いたら報告お願い -
オーケー
-
薄型だとテレビ自体が重さに耐えられない可能性はあるね
-
>>828
おれもこのタイプ使ってる -
上に置いたら音場おかしくなると思う
-
この手の高さ調整付きは調整部が大抵ガタつくけどこれはどうなんだろうな
-
VESA使うTV上スタンドなんていくらでもあるぞ?
俺VRのカメラとか上に置いてる。 -
EB70は上に置いた方がいいよ
イネーブルドスピーカーは耳より高い位置のがいいらしい -
Z9FとZ9RでBluetoothのamazon musicをかなり大きい音にして聴いてみたら
クリアさと包まれ感に感動した
これいいわ
家に一人のときしかできないけど… -
そういやZ9FってLDAC対応してるんだっけか。
スマホもXperia位しか対応してない気は駿河。 -
Z9FがeARC対応してくれれば、テレビのHDMIにFireTV差せるんだけどなぁ
-
>>840
テレビはeARCに対応してるんですか? -
>>841
持ってるテレビ次第な事には変わりないけどなw -
サウンドバー、特にZ9Fの情報が欲しくて価格.comを見てきたのだが、爆音、爆音て騒いでいるmn0518って奴のクチコミがほとんど
爆音ひとつとっても健常な購入希望者からすれば、まずは常識的な音量での臨場感等を知りたいのに.....
長文な割りに何だか意味不明な点が多いので、過去のクチコミやレビューをクチコミを見てやったら余りにトンチカンなものが多くて逆に笑ってしまった
なので健常で、出来たら過去オーディオや4.1ch以上のシステムをかじっていたZ9Fユーザーの方のレビューがもっと聞きたいものです -
>>839
19日注文したけどキャンセルして店舗で買った。25日に納期問い合わせして26日になっても回答無かったからキャンセルした。サイト見ると9月上旬とか表示されてたから心配になったんだよね。 -
デジタルアンプだからかES70の消費電力の低さには驚きです
普段のボリュームは20〜25くらいだけど、ワットチェッカーで測ったらたったの20ワット、これでもマンションでは結構パワフル
サブウーファーとAVレシーバーの合わせた消費電力でです
テレビの上に乗せる棚は明日朝来る予定
届いたらMCACCやり直してテレビ下と上でどう違うか楽しみ -
>>845
見たらフォーマットのずっと「フォーマト」って書いているし、それ以外も偉そにう語っているが、にわかで覚えた言葉並べているだけで中味はペラッペラだな
プロフィールと合わせて推測するに、ド田舎に住む40代独身で、アイドルをこよなく愛すキモヲタオヤジだろう -
フォーマトは前から気になってたw
-
池袋で試聴でたくさんできるところある?
-
YAS207使ってるけど、
前使ってたリアル5.1chスピーカーと比べると明らかに劣るのがきになって。
もう
z9f我慢できない。
ソニーストアで24回払いで買おうかな。
月3000円ちょっとだからいけるか。 -
テレビの隅田川花火大会、ES70のサラウンドエンハンサーにしたら部屋全体から臨場感最高
-
>>813 さん紹介のブツを昨日注文したら、さっき届いたので設置してみた。
意外としっくり来てる感じ。
まだEB70の設定やり直さないとなぁ…
https://i.imgur.com/oY4UYcy.jpg -
>>856
ちゃんと固定出来るならちょっと良さそうだな -
>>854
了解! -
新宿の淀で初めてEB70の現物にお目にかかれたな
近場じゃ全く無かった -
>>856
見た目...ダサくない? -
>>861
ごめん よけいな事、言ってしまって -
問題は、スピーカーの位置は耳に合わせるという鉄則だけど
斜め下に傾かせたら解決はしそうだな -
EB70使い始めたんですが、5.1ch DTS-HD Master AudioソースとかをF.S.Surroundで聞いていると、音場感は悪くないのですが、どうしてもセンターの音量が他の音に紛れてしまって小さく感じてしまい困っています。
みなさんは、こういう場合センターの音量だけ上げて無理やり対処しています?
それともバーチャルサラウンドは諦めて他のモードで見ています?
どうもEB70の各モードの特性がつかめないので、使いこなしのアドバイスいただけると助かります。 -
>>864
サウンドバーはその限りではないでしょ。基本的にはテレビの足元に置かれるのを前提に音作りしてないと。 -
EB70流石に40000円台はもう残ってないか
ジョーシンの42000円+ポイント6000の奴買っとけば良かった -
813です
テレビ上の棚届いたけど、やっぱりBRAVIAの厚みがあまりにも薄すぎて(10mm)ちゃんと固定するのが困難
棚が少し後ろに傾いての設置になるため使用するのはやめます
試しにEB70乗っけてまっすぐになるように脚にかましてMCACCで再調整した結果
箱1のタイタンフォール2でアトモス出力だと半端なく臨場感あがりました
セリフ等やや上から聴こえる印象だけどほんの僅か
下に置いても相当なもんでしたが、上からの音がさらによく聴こえて部屋中が戦場になりました
CD等のステレオ音源でもかなりいい感じに聴こえます
856さんも買われたという事で今後の使用感などはお任せします
これから元に戻します
長々と失礼しました -
>>869
レビューご苦労様
確かにその状況での使用は危ないから止めた方がいいね
というか813の商品ページに取り付け可能サイズの条件が
掲載されてたからそれより小さいサイズじゃ無理なのも納得
https://light.dotup.....dotup.org539341.jpg -
ええそれは見ていました
もし最低範囲よりも大げさに書いてあればギリいけるかなあと思って購入しましたが、大げさには書いてませんでした
脚に何か分厚いゴムのようなものを履かせればいけそうですがやめときます
棚の使い道はサッシの中段に安全用の手すりが通ってるのでそこに設置しました
普段開けない窓なので意外と便利かも -
だからVESA棚がいくらでも売ってるって。
あれなら微動だにしない。 -
VESA棚とかあるんだな
初めて知った
でも素直にテレビかさ上げした方がよくね?
バーで隠れてそんなに見栄え悪くなんないだろう -
>>866
設定が上手くいっていないんじゃない?
音楽は聞かないから分からんが、DTS系ならFSサラウンド
それ以外ならサラウンドエンハンサーがベスト
俺の経験上、変にいじくり回すより、自動音場補正通りにするか、そこから調整するにも僅かがいい
距離は実際の値からズレていたら正してもいいが、レベルは1つ変えるだけでかなり音場が変わるから
ただ自動音場補正も時にアレ?って時があるから3回ぐらい行うと適正な値に導いてくれるよ
まぁ、頑張って下さい
設定さえハマるかハマらないかではえらい違いだから
ハマると結構イケるよ、これ
前の人も書いていたが、昨日の隅田川花火大会は臨場感と迫力ビシビシでした -
Z9Fって、いま納期一ヶ月以上なの?
Z9F+Z9Rでテレ東の隅田川花火大会を見たけど、
花火の音圧みたいなのもの伝わってきた。
オススメです。 -
やっぱちゃんとしたリアスピ欲しいなあ
EB70安いから買ったけど正直音も並みだしサラウンド感はほとんど感じない、場所は取るしで後悔してる -
>>874
ありがと
距離とかは一応正確に測れている すが、MCACCやり直してみます
パイのAVアンプの方のMCACC Proは、10年前のヤツでも一発でハマったので、何回もやり直すという感覚なかったです -
>>875
花火が下から上に上がる雰囲気とか感じる? -
EB70、マンションで使ってる人いる?夜、使って苦情言われませんか?
-
汎用取付金具なんてものもあるね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DW1XOCY -
冷蔵庫の上にサブウーハーおいてるw
-
>>880
自分も放送見てましたが、元々の放送がただのステレオだからそれは無いです
EB70だと上空に音が広がる感じでした
例えアトモスでエンコードされてても下から上がって来るヒュ〜って音は再現出来なさそう -
>>886
音量よりも床面の振動とかの方がヤバくない?w -
>>888
サブウーファー付きならどんなの買ってもEB70に限らず防音対策必要なんじゃない?
当たり前だけど低音以外も抜群に音良くなったから別に後悔はしてないよ
防音対策は御影石に載せろとか台車に載せろとか色々見かけるけどどれが良いのだろ -
>>880
下から上に上がるヒュルーっていう感じは、
高橋英樹の話とかでさっぱり聞こえなかったけど、
バァーンっていう火薬の弾ける音が
現地で見ているような音に近かったかな
何か空気が揺れるような低音というか -
>>891
キャスター付の台の上にゴムシート、さらに10円インシュレータでほとんど響かなくなる -
壁と壁の間に1センチくらいの真空層作ってどんな大音量でも遮断するような技術があればいいのにねえ
-
オーディオにはプラセボも大事ってことで、
オーディオメーカーが作ってて値段もそこそこってので
これとかどうかな?
https://www.audio-te...odel.php?modelId=537 -
4万円前後でステレオがきれいに聞けるサウンドバーを探してるんですけどおすすめありますか?
-
EB70
-
サブウーファーの下に御影石やらインシュレーター敷いて直接の振動が伝わるのをカットしたところでちょっと音量上げればフローリングが共振?するのが指で触れればわかるから、きっと階下へ伝わってるんだろうなと音量上げられない
フローリング全体に防振対策しないと意味ない気がする -
大丈夫だ、気にするな
-
サブウーファーのスピーカーユニットとバスレフ穴が真下に向いてるからサブウーファー自体を逆さまにしたら大して響かなくなるんじゃないかなと思ったけどどうだろう
さらに制振ゴムシートに乗せたら
ウチもEB70でマンションだけどサブウーファーのデシベルはー8くらいに設定してテレビ台の上に置いてるけどあんまり響いてないな -
気にしてたらやってらんねえぜ
今の世の中やったもん勝ち -
賃貸マンションならさすがに気にするだろ
-
賃貸や古いマンションは壁や床が薄いから防振対策してもサブウーファーはNGだと思うけど
-
bose soundlink mini使ってるんだが、yas-108買って幸せになれる?
-
流れを見るに賃貸でEB70はやめた方が良さそうか...
-
賃貸でEB70使ってるけど20時以降くらいからはあまり使わず音も常識の範囲内なら問題ないんじゃないかな
-
EB70に限らず遅い時間は低音控えめにすればいいんじゃないかな
個人的にある程度は集合住宅に住んでるんだからお互い様だと思ってる -
普通の分譲鉄筋マンションなら防振床で、ウーファー程度だと全然響かないけどな。
床に触っても全然わからん。
気になるならむしろウーファーの上に重量物置いたほうが揺れないと思う。
ピュアオーディオな奴だと嫌がりそうだが、サンドバーだしな。 -
大きめだが常識範囲内の音でジュラシックパーク見てたら
斜め下の階から怒鳴られた
結構防音が売りの分譲マンションなんだけど重低音は筒抜けの模様 -
鉄骨マンションだけど昼間は回りもドカドカ鳴らしてるからこっちもドカドカ鳴らしてる
夜は誰も鳴らしてないから自重してる
今のところ苦情は来てない -
大声で怒鳴ったり暴れたりの音はアカンけど
音楽や映像の音くらいお互いに我慢しあえばええんや
音でいちいち文句言う人は自分も満足に音楽も聞けん寂しい生活でええんか -
一軒家住みなんだけど映画見てたら隣の家から苦情きたよ。
直線距離で7メートル?くらいは離れてて、坂道に沿って建ってるから、向こうの家はこっちより地盤が3メートルくらい高い位置にあるんだけどね。
うるさいというよりも変な低音と振動で気分悪くなるとか…。そして音の出処がよくわからずうちにも半信半疑で来たそうだ。913の人が言うように防音対策と低音対策はまた違うねぇ。 -
たかだか市販のSWでそこまで響くもんなんかね?
そういやたまに家の前とかに止められると嫌な響きする車とかあるな
あと響く音が怖い人とかいる
自分がそう、バスケのボールのキンキンする音とか音叉とかの音が怖い -
メーカーって騒音問題には無頓着だよね
日本の住宅事情を無視してユーザーの自己責任で済ませてる -
>>918
市販じゃないサブウーファーとかあんの? -
ナイトモードとか昔からあるし無頓着って事は無いんじゃないか
-
個々人の住む家の事情までメーカーの知った話じゃないわな
世の中には製品を想定外の使い方するやつもいるだろうしw -
店舗行っても聴けないとこ多いよね
-
室内にいると嫌な響きがあるんだけど外に出るとわからなくなるって言ってた。
うちが音の発生源なのも外から壁に触れて揺れを確認するまで確証無かったとか。
想像だけど水道管とか伝って隣の家まで響いたんじゃないだろうか。 -
924は>>918宛て
-
決して煽ってるわけじゃないんだけどバスケのボールのキンキン音が想像できない
-
2階のやつが昼夜問わず低音ズンズン鳴らしてる音が4階のうちまで響いててうるせーなと思ってたら3階の奴に刺される刃傷沙汰があったわ
おかげて静かになってよかった -
低音ズンズンはその部屋の前に行って確認でもしなきゃ
発生源がどこか分からん -
低音は指向性が低いからどかから聞こえてくるかなんて計測しなきゃわからんわ
だからこそスーパーウーファーは一つで足りるんだ -
あるなー、俺も耐えかねて隣にいったら更にその隣だったわ
意気投合して二人で突撃したら、それからは静かにしてくれたけど -
Bose solo5の音は結構好きなんだけどHDMIがあればな〜。新型が出る予定ってないのかな?
-
EB70のHDMI CECの連動がおかしい
テレビはBRAVIA、テレビ電源オフにすると一旦はスピーカーの電源も落ちるのだけどすぐさまスピーカーオンになっちゃう
ソニーのHDMI端子は不具合おおいと言われてたのでそのせいなのかも
まあ、自動電源オフ設定してるから消し忘れても20分くらいで電源落ちるけどね -
スレ的にはどの機種を買ってる人が多いん?
-
電源連動はウザいからオフにしてるわ
-
Z9Rがやっと入荷するらしい。長かった…
-
>>936
ECカレント -
そういえばYAS-108のサラウンド重ね掛けってアプデありました?
操作アプリのアプデはありましたね。
自分は107なので あまり関係なく、今回のアプデで操作を改良したみたいなアナウンスが
ありましたが、別段良くなったことも無く...。 -
HT-ST5000が過去最安になってる。10万円台じゃないか…。うーむ欲しい
-
低学歴醜男・色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
そろそろst300の新型が欲しいね
-
Z9F買おうと思うんだけどTVのARC経由でPS4のDTSって5.1ch有効になりますか?
-
Z9FじゃないけどうちのEB70ではちゃんとARCでもDTS5.1で入力されてます
ただ直接スピーカーにつなげばPCM7.1Chで入力されるからそっちにしてる -
HT-X9000Fてどうですか?
-
>>947
リニアPCM 2chとして扱われる -
>>946
いーよ はい次 -
リビングが吹き抜けなんですがFS-EB70は上方向へのスピーカーは意味をなさないと思って良いんでしょうか?
そういった場合、何かおすすめのサウンドバーはありますか? -
どんだけ吹き抜けなんだよ
-
>>950
ARCは光デジタルと同じなんでHD音声フォーマットは非対応
でREGZAはそもそもDTSも非対応(他社テレビでもDTS対応は少なかったはず)
なのでARCから5.1chにするならドルビーデジタルにすればいい -
>>952
普通は2階天井までじゃないの?うちもそう -
>>951
FS-EB70の取説見たらイネーブルドスピーカー距離設定の
最大値が4.5mだからそれ以上天井が離れてるのなら意味が無いね
今時の商品はHPで取説見れるからアトモス対応のサウンドバーを
使いたいのなら吹き抜けの高さと取説を比較して決めたらいいよ -
天井ない勢い
-
>>951
https://www.dolby.co...ies/dolby-atmos.html
https://www.dolby.co...ation-guidelines.pdf
イネーブルドスピーカーを使用する場合は、左と右のフロントスピーカーの上、
もしくはそれらのスピーカーから約1メートル(3フィート)以内に配置してください。
フロントスピーカーが座った時に耳の高さかそれより少し上にある場合に、
最適なサウンドを聞くことができます。
理想的な天井の高さは、約2.3〜3.7メートル(7.5〜12フィート)の間で、
推奨される最高の高さは約4メートル(14フィート)です。
天井は平坦で、乾式壁や石こうなどの音響を反射する素材が使われている必要があります。 -
マンションの部屋だと天井が平坦ってのは中々ないんだよね
シーリングライトがドーム状になってるから乱反射しそうだし、鉄筋用の梁も配置によっては邪魔だし
イネーブルドスピーカーが一番良く鳴るように何度も設定し直して妥協するしかない -
>>953 レグザのARC経由でスピーカーからPS4の5.1chをドルビーデジタルで出力するのと
上の構成にPS4の音声を光デジタルケーブルでスピーカーに直結して5.1chドルビーデジタル出力するのは同等でしょうか?
それとは別にPS4の音声くらいならdtsとドルビーデジタルの違いはほぼ無いですか? -
>>959
光デジタルを直接スピーカーに接続するくらいなら、PS4を直接スピーカーに接続する選択肢はないんですか?
その方がPS4で一番音のいいDTS HD マスターオーディオ(ロスレス)まで対応出来ますよ -
あ、すみません
PS4のHDMI接続で一番音がいいのはリニアPCM7.1chでした -
オーディオ詳しくないんだけどPS4と光デジタルで繋いだ場合に10万以下でサラウンド楽しめるスピーカーってあります?出来ればリアスピーカー付いてるやつ希望です
-
最新のZ9Fが追加でリアルサラウンドに出来るけど合計10万超えますね
なので10万以下でリアルサラウンド希望ならHT-RT5かな
めんどくさい設置でもいいなら普通に5個のスピーカーとサブウーファー構成のでもっと安いの沢山ありますけど -
>>962
光デジタルとHDMI >>624
リアスピーカーを使うなら、普通にAVアンプとスピーカーで組んだ方がいいだろう
https://gamesoundsfun.com/archives/675
5.1ch対応AVアンプ 2.5万〜、7.2ch/5.2.2ch対応AVアンプ 3.5万〜
スピーカー1本 0.3万〜、サブウーファー 1万〜
5.1ch対応AVアンプは設置スピーカー数に応じて、2.0、2.1、3.1、4.1、5.1chなどが可能
7.2ch/5.2.2ch対応AVアンプはさらに、7.1、4.1.2、5.1.2chなども可能
スピーカーとサブウーファーは価格が上がれば音も良くなる
スピーカーとサブウーファーはウーファー径が大きくなるほど低い音も出る
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1523635319/ -
s200fかcs1かどっちか買いたいとなると、やっぱりcs1がいい?
yas108が一番ほしいけど物理的問題で横幅90cmの設置は無理なのよ -
昔のプラズマテレビのkuro-5010を、使っています。EB-70とZ9Fどちらがオススメですか?この前までbase-v30を使用していましたが、潰れたため、買い換えを検討していて、シアターバーに興味があります。
よろしくお願いします。 -
>>967
そりゃ金があるならZ9F+Z9Rの方がいいっしょ -
以前にここで遅滞の話題が出ていましたが、テレビが古いためその可能性があるとかはないですかね?
-
KURO懐かしい
お金持ちだったんだね -
>>970
壊れないので当時のまま使用しております・・・ -
>>966
3万以下ならcs1勧める、サブウーファーもよく鳴ってくれるし朝ドラのOP曲でこんなに低音鳴るのかって驚いた、3万以下なんでサラウンド感は期待してはいけないけど -
>>969
実際に繋いでみない事には分からない
ただARC非対応の機種だから必然的に光デジタルで
繋ぐ訳なんで多分音の遅延は無い可能性が高いかと
サウンドバー接続による音の遅延の話題を耳にする時
ほぼほぼHDMI接続での話題ばかりだったんで -
YAS-108明日届く。
Yahoo!ショッピングで獲得Tポイント引いて実質20500円。
用途はテレビや映画ではなくゲームのPUBG。
どこまで足音把握できるか楽しみだ。 -
バーチャルサラウンドで足音って前提からして間違ってるんじゃ…
普通のスピーカーよりは良くなる物なのかな -
だよな。
ゲームオンリーっつーならなぜせめてサラウンドヘッドフォンにしないのかと。 -
そんなん言うたんなや
-
>>976
前方方向への奥行・左右の距離感はテレビのスピーカーよりは増すけど
さすがに後方は所詮バーチャルなんで無理だね
普通の外付けスピーカーと比べる場合はスピーカーの質にもよるけど
音響感はサラウンドの機能があるYAS-108の方がいいけど
音の明瞭感はスピーカーの方がいい
前方方向への奥行・左右の距離感に関しては人によって好みが分かれると思う
ゲーム音の音データがゲームに組み込まれてるからYAS-108・外付けスピーカー共に
再現されるだろうけどより響きが際立つYAS-108か細やかに聞こえる
外付けスピーカーって対比になるだろうから -
108って107に比べてコストダウンされてるよね
音質は大丈夫なのか? -
そもそもPUBGって5.1サラウンド対応してたっけ?
してなかったような気がするけど -
みなさんレスありがとうございます。
もちろんゲーミングヘッドセットは持ってて、それでは足音の位置特定はできます。
でもスピーカーでやりたいでしょ。
今はBOSE のsoundlink miniでステレオでもスピーカーの場所が近すぎて左右すら認識できない。なのでYAS-108に期待してます。
期待外れなら実家のテレビ用になります。 -
>>982
yas-108のサラウンドは凄いよ!! 特にFPSには最高デスネ! -
ソニーはもの凄く期待を裏切ってくれることが多かったので買わないことにしてるんです。
まあもともと実家テレビ用なんですよ。お試しでPUBGに使ってみるだけ。
店頭で聞いた感じは悪くなかったけど、足音の方向がわかるかまでは確認できないし。 -
>>985
方向まで知りたいなら、バーチャルサラウンドはさすがにキツイよ?
上手いことセッティングできれば、後ろから音は聞こえたりするし、包まれるような感覚は出せるが方向はわからない
リアル7.1か5.1が組めるなら、そちらをオススメする -
部屋を片付けてYSP-2200を再設定してみた
音は良くなったけど部屋の形状的にサラウンド感はあんまりない
そもそも4KHDRに対応してないし
Z9FはYSP-2200から買い換えても満足度高い?
音質とサラウンド感について -
HT-X9000Fてどう?
-
サラウンド感無視して音のクリアさだけ基準にしたらどれがいいの
-
ブックシェルフ
-
ヤマハYAS-108の購入を検討していたのですが、どうもウチのテレビ台ではハミ出してしまって収まりが悪そうです。
そこでTV下設置のSRT-1500に興味が出てきたのですが、発売の古さが気になります。
モデルチェンジ時期の予想というか、サイクルみたいなのはあるんでしょうか? -
忘れた頃に出るレベルだからなー
あんま期待しないほうがいいと思う -
つかPUBGってPCの話なんだよな?
これでAndroidだったら話にならんw
そして俺もやっとZ9Rが発送された。
今日一斉に再販売っぽいな。一ヶ月以上かかったわ。 -
>>993
PC版でも2ch音声出力のみだよ -
PCでも2chなのか。
そのヘン韓国弱小メーカー製だなあって感じだなあ。 -
YAS-108届いたんで設置して試してみた。
尼プラでトランスフォーマー見たんだが、なかなか音良かったわ。映画用には最高。
昔YRS-1000っていうラック内蔵型を使ってたときは隣の部屋から苦情きたけど、これは大丈夫かな。
PUBGはもちろんPC版だが、足音どころか銃声すら方向わからん。だめだこりゃ。
ただ撃たれたときの迫力だけははあるけどな。 -
ていうかYAS-108はまだAndroidのアプリ使えないの?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 22時間 55分 13秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑