-
AV機器
-
【SONY】ソニーのヘッドホン Part76【MDR】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
http://www.sony.jp/headphone/
The Headphones Park
http://www.sony.jp/h...dphone/special/park/
※前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホン Part72【MDR】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1609835116/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part73【MDR】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1648103245/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part74【MDR】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1685233567/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part75【MDR】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1700702665/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
誰も書いてないけどいちおつ>>1
-
MDR-1AM2とHW700DSの後継はよ。
-
エントリークラスの今後はWH1000シリーズ買ってお好みで有線繋いでねっていうスタイルなのかな
-
もう5年以上前から何十回も言ってるんだけど
-
MDR-MV1今更ながら買ったけど軽い以外何も長所を見つけられなかった
言うほどモニター的じゃないし音場もそんなに…
これ定価5.4万は首かしげちゃう -
一年くらい前は俺もそう思ってたよ
-
せめてワイヤレス対応ならな
-
HD490PROやHD620Sよりは音は良くベストバイだと思うが、10年以上前はCD900STが1万5千円弱とかだったけど、
今はこのクラスの新製品どこも5〜6万で、MV1の現在\43,782は他社よりむしろ安いくらいになってしまった -
価格帯で言うとR70xも4万円台になったのでMV1がより選択肢に入りやすくなる
-
今さらながらMDR-1AM2を買ったんだが
ケーブルまわりがよくわからないのでわかる人いたら教えてほしい。
TV(kj55a9g)光ーk11ーMDR-1AM2
という構成で4.4mmバランス接続したいんだけどk11ーMDR-1AM2間は5mのケーブルで接続したい。
調べてみたんだけどそもそもバランス接続で5mのケーブルはあまり存在しないみたい。であれば電源の取り回しは不便になるけどTVーk11間の光ケーブルを延長して付属のバランスケーブルを使えばいいのかな、って思ってきた。
ここで疑問が色々と
・MDR-1AM2の入力は独特のものですか?付属ケーブルみるとパッとみ3.5mmと大きさ同じにみえますが手持ちの3.5mmケーブルはささりませんでした。
独特のものであればバランスケーブルを購入する場合MDR-1AM2用とうたわれているものしか使えないのでしょうか?
・TVーMDR-1AM2を付属3.5mmケーブルで接続したところ、左右の音が分離してしまう感じでひどい音質です。他のヘッドホンでは発生しないのですがなにか相性等あるのでしょうか? -
まずK-11ってのが分からん
-
FIIOのk11じゃね?
-
>>12
わかりづらくてすいません、ご指摘の通りFiioのK11です。 -
音の分離っていい意味でしか聞かない単語だから悪いイメージがつかない
-
多分ケーブルのピンアサイン間違ってて左右のチャンネルが逆になってる気がする。
付属ケーブルの不良を疑った方がいいかも。 -
>>11
プラグがちゃんとささってるかとかケーブルがなんかおかしい(3.5mmプラグのGND結線がおかしい)ってのが疑われるかも
3極プラグでGNDがきちんと接触してないとセンター成分特に低音が抜けて変な風呂音場みたいになる -
>>19
じゃあテレビのヘッドホン端子のGND関係が何か接触不良なのかもね -
映画ゲーム用にMV1買おうと思ってるんですが
正解ですか? -
メタラーおじさんですがULT買ったら幸せになれますか?
-
正解ですよ〜
幸せになれますよ〜
映画もゲームもメタルもソニーのヘッドホンで聴くんですよ〜 -
Z7m2使っているんだけど、Z1Rって明確に感じ取れるほど差はありますか?
-
明確に上のグレードと感じられるけど試聴はした方がいいと思う。
-
無線接続でのWH1000M5とMDR-MA900ではどちらが音質良いですか?また、有線接続でのwh1000m5とMDR-MA900ではどうでしょうか?M5を店頭での試聴したのですが、家で聞くMA900との違いはわからなかったです。
音の良い機器で聞けば自分もそのうちいい音を知れるようになることを期待しています。 -
無線と有線で音質は全然違うだろう
-
mdr-mv1買ったんだけど、純正の専用バランスケーブルがないのはどうしてなの?
バランスケーブルにするとmdr-mv1の意図した音響特性から外れる? -
WH1000XM5は有線接続でも音質良いらしい?
-
BRAVIA+ns7ネックスピーカーで音に満足してるこだわり底辺ですが、外音取り込みがあると知って興味をもってきた
このレベルだとxm5にいかずにultでもよさそうです?edmや映画は好きで外では使わない -
ULT2での
EDMのドコドコドゥンドゥン
そして映画の迫力よ
快感だね -
>>26
目的からして全然違う。
ワイヤレスNCは、うるさいところでも手軽にできるだけ高音質で音楽を聴くためのもの。
地下鉄車内とか飛行機内では、WF-1000XM5が圧倒的に音楽に没頭できるし、
静かな屋内では、フルオープンらしい開放的な音のMDR-MA900は唯一無二。 -
ULT WEAR良かったけどZ7M2に戻った
使い分けというか周期的に行ったり来たりしそう -
ultをゲット面白いね
自分の使い方では外音取り込みがもう少し強いと嬉しかった
ネックスピーカーの開放感とどっちがいいかと言われれば開放感だけど音漏れが許されない場では3万円の選択肢としてはいいかな
改めて思うのは映画館imaxの身体に伝わる低音ってやっぱすごいね -
IMAXはいかにもなドゥゥーーンっつていう品のない低音であまり好きではないな
-
箱にもよるけど上品かどうかは確かにあるな
-
DSEE Extremeって実際どんな感じなんだろうか。高圧縮のMP3ファイルといったしょぼい音源だと効果がわかりやすいとかってありますか?
-
非可逆圧縮の音源を元の状態に復元する技術など存在しない
実際に聴いてみればそのことがよく分かる技術です>DSEE
DSEEを簡単に言えば超高域に倍音風の何かをトッピングしているだけの一種のエフェクトであって圧縮音源を高音質化する物ではない
それで言ったらChord DACのWTAフィルターやiFi DACのGTOフィルターのような高度なアルゴリズムを用いたオーバーサンプリングフィルターの方がまだ元の波形を復元しようと努力しているのが分かるし出てくる音にも説得力があると思う -
>>6
MV1は専用ソフトにパーソナルHRTF入力して使うための専用機みたいな -
>>38
なるほど!おかげさまでsony公式の説明がよく理解できた!DSEEはオーバーサンプリングしているわけではないのね。 -
ほんとそれ。ソフトありきの専用機だわ。
1aの方が音楽性という意味でずっといい機種だと思う -
ただの開放型なのになんでそうなるかね
-
MV1は3.5万くらいが適正だと思います
-
360VMEに最適化することを最優先にしてるからでしょ
例えばM1STも360VME対応だけど「前面容積が小さく、耳の形による影響が大きいため、再現性に差異が出ることがあります。」となってる
逆に言えばMV1はそのままリスニングに用いた時の音響特性は最優先では無い(もちろん最低限の品質は保ってるだろうけど)
https://www.sony.co..../create360RA/360VME/ -
え〜それ嘘だよ他と変わんないよ
-
ソニーの開発者インタビューは話半分いや話十分の一くらいでいい
-
360VMEで個人毎のHRTFデータとる時って耳の穴の奥にマイク入れるんだよね
なのに再生系でヘッドホン使うってのはそもそもどうなんだろう?
イヤホンじゃないと結局耳介の形とかイヤーパッド内の空間とかの影響をうけちゃうと思うんだけど -
WH-1000XM5だけど、アプリで自動電源オフ設定にしてるのに自動で電源オフにならないんだけど初期不良とか故障以外に考えられる原因ある?
-
聴力補正アプリ付きのWH-1000XM6まだ?
-
>>50
脳に電極刺す方が早道かもしれない -
Boseかどっかは導入済みなんだよね確か
-
前スレで
> 結局物理的な低音強化じゃなくてほぼ内部のEQによる低音だってことだよね?
> ULTオフの時逆に低音減らしてるってのは考えにくいし
こう書き込んだんだけど
有線時がULT1のみってことはもしかして素の音はULT1ってこと?
電源オフ時はどういう音になるのかも知りたい -
>>52
JBL/AKGのPersoni-Fiかな?
話しは別としてハーマングループがサムスンに買収されてAKGのエンジニアは解雇&オーストリアの工場は更地になったとか…
往年のAKGサウンドを求めるなら元エンジニアが立ち上げたAustrian Audioの製品の方がいいだろな -
「赤城の山も今夜を限り」
みたいな感じだったのでしょうかね -
>>54
そういう場合ブランドだけが買収目的なんでしょうかね -
ハーマンがお前らもうイラネと言って閉鎖した後にスリムになった身でサムスンに身売りしたんじゃなかったっけ
-
>>54
Austrian Audio って、イヤホンは作ってないんだ…? -
>>51
お前まだ頭に電極刺してないの? -
WH-ULT900Nを有線で使うとき、付属のヘッドホンケーブル以外や延長しても使えますよね?
自宅でゲームする時は、長さが足りなくて -
>>61
相性とか大丈夫なの -
>>62
相性はまぁ別に驚く何かがあるわけでもなく
可もなく不可もなく普通かねぇ・・・
有線だと1万円前後くらいのフツーのヘッドホンみたいな聴こえる感覚かな〜
無線じゃないとULT効かせられんし、しゃーないねこれは・・・ -
>>61
ありがとうございますー
PS5が、コントローラーにイヤホンジャックがある程度でBluetoothもないんで、AVアンプに刺そうと思いまして
試聴機のULT1がちょうど心地よくてこれは有線で使い倒すのも有りかと思ったんで、明日買ってきます -
ultwearとか720nって有線で楽器に使うのとかは微妙なんかな
無線でお店で聴いたのはめっちゃよかったんだが
楽器も練習するから悩むわ -
ULTWAREを有線で使うことは滅多にないけどちゃんと仕様理解して使うのならいいんじゃない?
有線でも電源オフなら素の音で当然ノイキャン等も無い
有線でも電源オンならULT1固定ではあるけど低音もそこそこでノイキャン等も使える -
電源側オフだと音ゴミやぞ
-
SONY製品値上げだけど高級ヘッドホンは値上げなしで良かった
-
オープン価格だからシレっと値上げしてくるだけよ
-
ULT WEAR の限定色出してくれないかな
灰緑もまぁ良いけどなんか小汚いんだよなぁ -
なんか他のデジタルガジェットや車のカラーリングでもああいう緑が流行ってるよね
ドブみたいな色でほんと好きじゃない -
WH-1000XM5保証期間過ぎてぶっ壊れたので2台目買い直しました
今度はソニーストアで買って延長保証つけたから5年はみっちり働いてもらいます -
俺氏、パープルとかの紫色には買わざるをえないって思っちゃう
これが好みのサガか -
アースカラー流行ってるし普通にカッコいいじゃない
-
質問です。
知らないメーカーのヘッドホンを使ってるんですが耳のフカフカがボロボロになってます。
それほど使ってないのに。
次はソニーの重低音ヘッドホンを買おうと思ってるのですが、ソニーのも同じようにすぐボロボロに
なったりするんでしょうか?
メーカーと耳のフカフカって関係ないんでしょうか?
よろしくおねがいします。 -
WH-1000XM3とMDR-1RBTを久々に引っ張り出して有線接続してるんだけど
低音ばっかり目立ってモヤモヤなんだけどこんなもんだっけか?ってなってる
WHの方は流石のノイキャン具合でそこは最高なんだけど
女性ボーカルの声あたりが一番引っ込んでてうーんってなる -
>>78
耳は確かめた? -
1RBTと1Rは今でも持ってるけど繋げば全く同じだろ
-
イヤーパッドは消耗品
靴底やタイヤがすりきれるのと同じ -
>>77
「加水分解 イヤーパッド」あたりでググってみてください
原因、症状、対策(といってもちょっとだけ寿命を延ばす程度)なんかが色々でてきます
まあ基本的には消耗品と思ってください
ヘッドホンによっては純正品や社外品の補修部品として買えるものもあります -
当時でも低音強め、ボーカル聴くのには向かないって評判だったと思うが
-
SONYは基本映画ホンだよ
-
ピラミッド・バランスと言う、マニアがスピーカーで聴く時アンプのトーン・コントロールで
バスを上げてトレブルを下げるのを予めやってあるバランスで、まあ別に映画用とか
素人のエンタメ用とかでは決してなく、むしろオーディオの基本操作・基本のバランスではある -
WH1000xm5を今頃買ってしまった
ワイド5年で45000円なら高くはないよな?な? -
>>91
釣りだろ?ソニーストアでもクーポンすぐ発行するから35000円ぐらいにはなるぞ -
そろそろ6出るんじゃね
-
WFならクーポン適用で35000円以下になるがWHだとあり得ない。
-
>>92
WHだで?ヘッドホンはそない安くならんだろうw -
6が出そうで手が出なかった
-
6は来年上半期って噂があるね
5は一度値上げしてるから安くなっても発売時の価格のせいで安く見えないw -
そろそろヘッドホンアンプの後継機をだな
-
700DSの後継機…つーか
既存のヘッドホンと
組み合わせられる
サラウンドプロセッサ単体を
リリースしてくれ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑