-
ハードウェア
-
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/...roduct/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/...duct/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/...duct/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/.../warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
http://www.aterm.jp/...o/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
http://www.aterm.jp/.../tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2012/0130.html
■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1532600516/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■ よくある質問への回答一覧 ■
・WG1200HP/HSはマルチセッション未対応です。
・WG2600HPに中継機能はありません。
・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。(最近の機種は可能なものもあるが確認しか出来ないので無意味)
・端末の接続状況は確認出来ません。(WG2200HPで初実装)
・設定画面からのログオフは出来ません。(最近の機種なものもある)
・WANの自動切断は出来ません。
・接続先は削除出来ません。
・MTUの手動設定は出来ません。
11b 11g 11a 11n 11n 11ac 11ac 11ac
(22MHz) (20MHz) (20MHz) (20MHz) (40MHz) (20MHz) (40MHz) (80MHz)
1x1 11 54 54 72 150 96 200 433
2x2 - - - 144 300 192 400 866
3x3 - - - 216 450 288 600 1300
4x4 - - - 288 600 385 800 1733 (Mbps)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Aterm
Aterm(エーターム)は、NECプラットフォームズ(旧:NECアクセステクニカ)のISDN TA、無線LAN製品(アクセスポイント、ルーター、子機・無線LANアダプタ、モバイルWi-Fiルーター)、PLCアダプタ製品のブランドで、NECの登録商標である[1]。
「Aterm」を冠する製品群に、回線業者・通信会社向けレンタル用のADSLモデム・ルーター、ホームゲートウェイ・無線LAN製品もある。 -
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり -
W1200EX×2台でメッシュ完了w
-
今晩の瞬断おじさんのワッチョイ とIDはこれ。
3 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8beb-6M1x) 2018/08/22(水) 17:41:44.66 ID:NS1UPLTH0
別回線を使った自演擁護レスはこの後すぐ! -
てすと
-
瞬断おじさん、最近ネタ切れかね?
ここんとこ全然IDが真っ赤にならないじゃないか
前スレでも他人に「頻度は?」とか偉そうに訊ねたものの、返事があってもノーリアクションなんて
最近怠けすぎじゃないか、瞬断おじさん
そんなに怠けてたら、悪の組織NECに負けちゃうぞ -
それ以上にウザいと思うのは俺だけなんだろうか
-
こっちで良いのかな?
WG1400HPっていう古いルーター使ってるんだけど
子機、Xperia X compactと接続するとき、2m圏内にいる時でも
リンク速度433Mbpsを維持できないんだけどacってこんなもんなの -
瞬断おじさんにこだわるきちがいの方がやべえな
-
最近の機種ってDNSルーティングついてないのな
前に買ったWF1200HPにはあったのに -
WG1900HP2ファームウェアのダウンロードが再開されてる
オンラインアップデートの不具合って再起動ループかwww -
WG1200HP3のファームもきてる
-
WG2600HP3買ったんでv6プラス申し込んだぜ!
楽しみだ〜
まあv4の今でも速度は不満無いしアップの期待もしてないけど
何か新しいものってワクワクしちゃうねw
早く開通メールこないかな〜 -
以下、今日の瞬断おじさんの別回線。やはり自己弁護レスを我慢出来なかった模様w
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 29c3-N975)2018/08/23(木) 04:10:44.03ID:ShVuFkPS0
瞬断おじさんの目的はスレ荒らしと、NECに対するFUDです。
以前より1/7近いレスが瞬断おじさんの連投で占められていたのだから、誰が粘着性の基地外なのかは明白でしょうw
連投でNECに対するFUDを特定されると偽計業務妨害の罪に問われかねないので、複数回線を使ってFUDと自演を繰り返しています。 -
とっても大人気の瞬断おじさん
みんな大好き、瞬断おじさん
何を隠そう、この俺も瞬断おじさんのファンだ
だって、瞬断おじさんのマヌケな書き込み読むと、世の中には俺より無能がいることが実感できて希望が湧いてくるじゃないか
がんばれ瞬断おじさん
もっとマヌケな書き込みを連発してくれ
と、瞬断おじさんのおかげでどんどんネタスレ化が進行中 -
偶然混雑しているだけかもしれないがアプデしたら今までの半分しかIPv4overIPv6の通信の速度が出なくなった…
なぜだ… 違う時間帯に復活すると良いが… -
1200HP3のファームウェアアップデート、大胆だな。
更新内容:
4.オンラインバージョンアップ機能の不具合を修正しました。
なのに、
オンラインバージョンアップにてバージョンアップを行ってください。
とわざわざ赤太文字で。
この状況でオンラインでアップデートするのは勇者だな -
>>21
オンラインバージョンアップでやったけど大丈夫だったぜ -
>>18
ショッカーおじさんチーっす -
WG2600HP3のアップデートまだ?
-
WG2600HP3ってv6プラスで接続してるとipv4pppoeブリッジできないの?
なんか無効化されてるんだけど -
そりゃ仕組み的に同時に有効は成立しないでしょ
-
ONUからのLANを別個に2600HP3とPPPoE用の別なルーターに付ければいいだけなのでは
-
そもそもの話、PPPoEブリッジを殺す理由が判らんのだけど、v4 over v6をやるのになんか邪魔になるの?
-
現在ブリッジモードで使用してますが新しいファームウェアにしたらWG2600HP3がまれにフリーズするようになったのですが私の環境だけでしょうか?
-
牛のルーターだと今までPPPoEブリッジできたから一部のスマホゲーするときに必要だったから設定してたんだけど
買い替えたWG2600HP3でできないとなると間にHUBいれて
ONU---HUB---WG2600HP3
|----別のルーター
ってするしかないのかな -
ずれてしまった
別のルーターはHUBに接続ってことで -
ONUにLANポート一個しかないの?
-
わん
-
出先だから確実ではないけれどポートは1つしかなかったはず
-
普通は1つだな
-
まじかよ
ソフバン光とフレッツはルーター機能までONUについてたわ -
Aterm WL900Uやっと対応された【WPA2】
http://www.aterm.jp/...o/2017/info1018.html -
WG2600HP3なんだけど通信できなくなる事があまりに多いので何事かと思ったら
部屋にある生活家電の電源オフ時に出るノイズを拾ってしまいその度に通信障害が出ているみたいです
プライベートビエラっていうポータブルテレビの視聴中に通信が途切れて丁度タイミングが合ったので分かりました
ブレーカーは別の電源でありノイズフィルターも何重にもしていても2メートル程度の距離では無駄のようです
ADSL時代に古い冷蔵庫のコンプレッサーが動作するたびモデムが再起動してしまったり通信が途切れてしまった
そのためにノイズフィルターなど購入したわけですが解決策は冷蔵庫の買い替えしか無かった
WR8700Nではこの問題は起きていないため8700に戻すか発生の度に再起動しか方法がないようです
長文失礼しました -
>>40
古い家なら一度コンセントの電圧調べて貰った方がいいと思うよ
さすがに距離の二乗に反比例して弱くなる電磁波で数メートルも離してもルーターがおかしくなるほどのノイズ出す家電なんて考えにくいからな…
恐らくコンセントの電圧が低くてコンプレッサーとかの動作時に低下し過ぎてルーターとか精密な半導体を使う製品に影響が出ているのだと思う -
>>41
アドバイスありがとうございます
ノイズフィルターを期待してタップを数珠繋ぎにしてるのが原因かもしれませんが
WR8700Nでは全く問題なかったのが不思議です
電源ノイズを出したであろう製品も今年買った象印の湯沸しジャーポットでその手の事は考慮されていそうです
WG2600HP3が敏感すぎるのかジャーポットに何かしら欠陥があるのか
しばらくジャーポットは使わず様子を見てみます -
>>42
タップに繋いでいる機器の合計を1500w未満にしている?
モーターを使う機器は最低3倍で計算が必要
ルーターも高機能化で搭載される半導体も精密なものになっているから電源の電圧変動の耐性には差があるのかも
ACアダプターの性能とかも
とりあえずルーターが不具合が出て困るのなら大電流が必要な機器と同じタップに繋がずコンセントから直接電源取ったり別のコンセントから電源取るとかしたら?
そもそも電気ポットはタップでの使用禁止でコンセントから直接取れって説明書にあると思う…
一緒にせずにどちらか分けろ… -
あとはUPS経由の電源にするとか?なら安定してるかもなー
-
NECの糞仕様電源だから仕方がない
瞬断で壊れたりコンセントの抜き差し程度で壊れる
さらにノイズや電圧変動にも弱いとか終わってる -
>>43
WG2600HP3の電源はフル稼働させても1000Wいくことはありません
ノイズが原因なら家電の使用を別室にするしかないです
使うときだけアルミホイルの筒のようなものでノイズを防げないかなんて考えております -
>>44
UPS導入を検討してみます -
畳と天井に穴が空きますが1Fの使っていないエアコンの電源を引き入れて
状態が改善されないかまず試してみようと思います
これならお金はかからないので -
>>46
一般向けの家電がそんな強烈な電磁ノイズだすことなんて考えにくい
・ACアダプターからルーター本体への接続プラグが奥まで刺さっていなくて接触が悪い
・コンセントの電圧が低い
のどちらかだと思う
ルーター以外の家電では一切不具合が生じた事がないのならルーターの初期不良の可能性もある
その他家電にも不具合が生じる事があるのならコンセントの電圧の可能性が高いから一度電力会社に問い合わせて調べて貰うといいよ -
1000Wのルーターなんて家庭用でねぇよw
-
WiFi電波のビームフォーミングの原理って、イージスシステムのフェーズドアレイレーダーと同じなんだよ。
つまり防衛省の人なんでしょ(適当) -
Wi-Fiで使ってるということだよね?
家電のノイズは電源ケーブルからだけを対策しても仕方ないので半分諦めて、ルーターの設置場所を変える、電波の飛ぶ向きを調整する、家電のノイズの種類によってはチャンネル変更も。
別の機器ではノイズの影響受けないならAPだけそれにさせるとか。 -
遂にv6プラスキター!
今まではこの時間帯だと酷い日は下り5Mbpsとかだったのが
スピードテストしたら335Mbpswww
でも図るサイトによって違いすぎですね〜
BNRスピードテストの画像読み込み版てのだと80しか出ないや
土日も様子見だけど、いやーでも良かった! -
WR8700N使って7年になるんだが
最近これの簡易NASに連続してアクセスするとすぐNASが見えなくなるようになった
ルーター再起動すれば復帰するんだが、まあ不便だし
とりあえずこの機能で使っているUSBメモリを交換してみたが解消せず
こういう形でルーターの寿命が来ることもあるのかな?
新調するならWG2600HP2かな
簡易NASの性能は相変わらずろくなもんじゃないらしいけど -
>>40
古い家でたまにあるけど、電気配線が細すぎてA数を上げるのも制限がある家?
wg2600hp3が落ちるタイミングの電圧測って90v近辺まで落ちてるなら壁裏の配線がヘッポコだからUPSを設置してやるしかない。
古い家電ほど電圧降下に強かったりする。 -
電圧降下してるならUPSの設定で警報音出さない事が出来るの選ばないと、五月蝿くてしょうがないぞw
-
電力会社は分界点までの電圧は保証するが、それから先は建物の所有者の責任。
ノイズフィルタは短周期の変動にしか効果がないので、冷蔵庫の起動停止のノイズというか電圧変動にはまず効かない。
家電がノイズを撒き散らすと迷惑なのでノイズの規制がある。
したがって家電のノイズで困るということはまずない。 -
徹底的にやるならスペクトラムアナライザをレンタルして自分でノイズ測定やるか、業者に頼むか..
いずれもかなり金が掛かる。電化製品買い換えるか、電気工事頼む方が安かったりしてなw
https://www.nttrec.c...y0705/category070501 -
電気工事士の資格持っていれば自分でやってもいいけどそうでなければ駄目
-
どっちみち素人には無理です(電気工事士法違反)DIYで下手すれば火事出すことになるぞw
第二種電気工事士資格でもあれば別だがな -
いや、資格なんかじゃなくて技術的、物理的にOKなのかという意味だったのだがw
-
見ず知らずの人の家の電圧が落ちているかもしれなくて、それが原因でかも分からないが支障が出ている可能性があるってだけで話が飛躍しすぎだろw
見立てた原因があってるのかどうかも調べてなさそうなのになんで工事する話になってるんだw -
もうこの件はいいよ
-
IPv6→ONU→WG2600HP3(実家2階)
→W1200EX(実家1階)
→W1200EX(隣家1階) -
>>68
なんかヤバそうな文面ではあるな
俺の優雅な配線図を目に焼き付けておけ!→お父さんやめて!→火事
俺の華麗な結線テクを拝ませてやるぜ!→お父さんやめて!→火事
近所の人じゃありませんようにと祈る... -
手で撚って接続
-
WG1200HP3とWG1200CRで、wifiのみ運用なら
どっちの方が範囲広く使えますか? -
前スレの人これやってみたよ
V6プラスモードにできたよ。BIGLOBE HGWで
でも速度がブリッジのときより遅いから結局もどしてブリッジにした
半分くらいになってた。10月に高速化したらまたやってみる
あとテストしたら試験10のみNGだった 3999
>(1) HGW での v6プラスが有効な場合は、HGW の http://ntt.setup:8888/t/ にアクセスして、
> 配信済事業者ソフトウェア の IPv4設定 の 高度な設定 で IPv4の一時停止 の項目で 機能停止 にする(チェックを入れる)。
>(2) HGW の 詳細設定 > DNS設定 で、エントリ番号をどれか選んで、ドメイン名 に
>api.enabler.ne.jp
> プライマリDNSサーバアドレス に
>2400:8500:1801:404:118:27:9:218
> と入れる。(セカンダリは空欄。)
>(3) これで Aterm を v6プラスモードにできるようになってるか? -
AtermでV6プラスモードにできたよ
(1)(2)をやらないと光電話がどうのこうのメッセージがでてきてできなかった -
ドコモ光ルーター 01には、↓あるんだから、さっさとWG2600HP3、WG1200HP3にも移植しろよ。
IPv4 over IPv6通信モード
- 「transix」モード
- 「v6プラス」モード
- 「OCNバーチャルコネクト」モード
- 「IPv6オプション(BIGLOBE)」モード -
ノイズフィルターをポン付けして何とかなると思ってるのがおかしい。捨てろ。
複数付けた所で絶対解決しない。まずやるべきは切り分け。
まずパソコン、ルータだけ電源を入れて、他の機器を一つだけ電源を入れて動かしてみろ。
問題が起こらなければ、他の機器の電源を入れて動作させてみる。以降、其れを繰り返す。
ノイズにはコモンモードとノーマルモードの二種類がある。それを理解せずにラインフィルタ突っ込んだ所で効くわけがない。 -
そもそも電圧足りてなければまともに動くわけないからなw
-
>>13
報告
1900HPを新しいファームに変えたら再起動ループするようになりました。
前の報告通り、wan線外したら再起動しなくなったのでPPPoEブリッジ設定をデフォルトのONからOFFに切り替えたら再起動しなくなりました。
今回の修正に特定条件下(?)でファームアップした場合の再起動ループは含まれていない模様。
自分で切り分けとかできる人じゃないと復旧できそうにない割と致命的な問題だと思うけどなぁ・・・ -
訂正1900HP→WG1900HP2
-
>>73
試験10 が NG ということは、モードの切り替えができただけで IPv4 over IPv6 は使えてないな。
速度が半分くらいというのは、どうやってインターネットに繋がっていたんだろう。 -
Atermって前に故障で問い合わせようと思ったときに121wareに統合しましたとかでそっちに製品登録してそこからだったはずだがまた元に戻ったの?
今見たらシリアル番号入れて問合せできるようになっているが -
じけつ
【自決】
《名・ス自》
1.
(責任を感じて)自殺すること。
2.
他からの指図(さしず)を受けず、自分の事は自分で決定処理すること。 -
>>84
乃木将軍 乙 -
自己解決を省略したのでは?
-
問合せようと思ったのは機能一覧に「ネットワーク分離機能(SSID内分離含む)」とあるのにネットワーク分離機能しかオンオフの設定項目ないのでどういう事か訊くためでした
問い合わせる前にもう一度製品ページをよく読むと「特徴」の一覧の「セキュリティに配慮した安心設計」の項目の※で注意事項があり、どうやらWG1200HP3はネットワーク分離機能はあるけどそれをやると同時にSSID内分離も必ず有効になる仕様のようでした…
(今までの機種や最上位モデルみたいにネットワーク分離は有効にしてSSID内分離をオフのような事はできない)
差別化のつもりなのだろうけど今までどの機種でも当たり前にできていた機能で差別化をするのはちょっといただけないなと思った…
他にもホームロケーションIPだとか性的ルーティングだとか削られているからお前らも機能一覧をよく見て注意して買うといいよ… -
>>88
エッチ -
エロサイトを見る為の機能だなw
-
PPPOeちょちょぎれが嫌なので回線を変えたい
どこが良いですか?ちなみにフレッツ光教えぬです -
いや教えろよ
-
地に落ちてへん潰されたな
-
ps4 のオンラインゲームを無線でする場合、一番遅延が無く、安定しているルーターを教えてください。
-
>>95
WG2600HP3 -
ipod touchをwifi繋ぐだけの用途なんだけどWG1200HP3で十分だよね?
そんなに速度出なくてもいいから途切れず安定してくれるだけでいいんだけど -
>>97
安定性を重視するならWF1200HP2にしましょう -
ごめん、WF800HPだった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑