-
ハードウェア
-
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 85
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
EIZO株式会社(旧社名:株式会社ナナオ)の液晶モニタ全般を語るスレです。
一部の機種については、専用スレがあります。
その機種の話題が続く場合は、そちらへ移動してください。
信者アンチ・工作員・信者が異様に多いスレです。
まずは、店頭で自己確認。仲良く楽しく有意義に。
このスレにおける禁止事項
・煽り
・釣り
・画素欠点(ドット欠け)の実態に関する話(ただし、実機を写した動画を伴った画素欠点報告は可)
EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/index.html
2013年4月1日、株式会社ナナオは“EIZO株式会社”に社名を変更しました。
EIZOの画素欠点についての対応
無輝点保証 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.j...ort/warranty/zerobp/
画素欠点について語り合いたい人は、このスレではなく、画素欠点(ドット欠け)専用スレで語り合ってください。
ドット欠けが多い液晶スレ part 1
http://mevius.2ch.ne...cgi/hard/1222161451/
前スレ
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 84
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1522395600/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙乙おつカレー
-
>>1
乙でありんす -
乙ゾー
-
やっぱり3画面必要だよなあ。なぜ機能削っちゃったのか。
むしろ入力端子増やしてPbyPもっと使いやすくして欲しいくらいなのに。 -
DP×2、HDMI×2、DVI-D×1、USB-C×1で、3画面分割出来ていたらEV3285だったのですがね。
-
需要が無いんでしょ
-
この時間金沢から白山に通勤している黒のbBの最終型乗った50代のババァいつも煽りながら走ってるよな
すごく危険な運転 -
EV3237はType-C対応がないが、考えてみると DispalyPort(alt-mode)/USB PD対応のドックを挟めばそれで補えるという気もしてきた。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZXRGQH9/
あとはHDCP2.2がない点、つまり4Kコンテンツを割り切れるかだけか。 -
3237、一店だけ¥123Kとかふざけた値段で売っているな。
-
3237か2785で迷うね
価格は3237の方が高いしでもHDMIが1つだけだし
2785は27型で画面小さいかもしれないと思うし
作りやパネルはどっちがいいのかわからないけど
3237はボタンで2785はタッチセンサー、タッチセンサーの方が
すぐ反応しなくなるようなダメになる気がするんですよね -
可動部のないタッチセンサーの方が故障しにくいはずだけど、心情的には未だにボタンの信用度に劣る。実際はどうかな。
-
8年位前に買った三菱のモニターの物理ボタン、3年くらいで壊れたなぁ
しかもそのモニター、リモコン付きなんだがリモコンもそんなしたいうちに壊れたw
それをキッカケにタッチセンサー信者になりました
ソフト上から調整できるとなおグッドです -
駆け出しのデザイナーとディレクターが使うモニタなんですがこのスレ的に鉄板とかありますか?おすすめ教えてください。27インチで探しています。
-
とりあえずFlexScan
-
>>17
2780か2785辺り検討します。ありがとうございます。 -
この即決 深く考えないで失敗するタイプ
-
ディスプレイなぞ何買ってもたいした失敗にはなるまい
-
>>19
検討です、、 -
ドット欠けにより商談失敗とか
たいした問題に発展する事もあります。 -
医療用や航空施設のモニタにドット欠損があれば問題になるから
専用モニタはスペックに対して価格がかなり高いけどな
パネルも作ってる外資系メーカーの担当の人に聞いたけど
ムラやドット欠けを無くす場合は廉価商品でも価格は10倍ぐらいにならないと無理らしい
例えばフルHDの廉価モデルで1万5千円のIPS(6bit+FRC)でも15万円以上にはなる
EIZO価格で言えばFlaxScanの一般向けで20〜30万円ぐらいする感じかな -
ドット欠けがあり、40万円位のモニターを返品。ナナオがドット欠けを認めない為、処分とか最悪あります。
-
えいぞーさぽーとはアカンね
15万のモニタでゴミ入っていても
気にならない心の広い人向け
ゴミが入って見てもらったら
当初は「ご指摘の現象は確認できませんでした」 と
どういうこっちゃい ドット欠けより大きいやろが
あんたら担当2人も判子押しておいてどっちも、節穴かいな
今度は「製品規格内の水準でした」 と
最初はすっとぼけやがる態度が気に喰わん -
10年ぐらい前のEIZOでFlexScanS2411Wの定点ドット欠け問題の前後は他機種でもドット欠けが多かったけど
定点以降の機種でHD2452Wでも店舗保証で12回ぐらい交換しても全部ドット欠けがあったので
EIZOにクレームしたら「ウチがパネルを作っている訳では無いので一切責任ありません」と啖呵きられた時は呆れたけどね
ちなみに当時ツクモの交換保証は4回まであったけど4回目でもドット欠けがあり売却差額で新品を再購入
コレを2回行い計12回交換してもドット欠け(黒点と輝点)が全てにあったので電話をお店から入れた
定点のモデルでは無いので店員もかなり困惑してたし近隣のお店もEIZOのみ交換対象外とかあった
このころからパネルに関してEIZOはかなり突っぱねる対応が主となってた
それ以前は店員によるとドット欠けやムラなどでも柔軟に交換や検査に返金対応してくれてたらしい
定点問題以降は一切公式サイトやチラシでパネルメーカーを記載せずに方式のみ記載に変更された -
バカで神経質なキチガイに購入されちゃうと、メーカーや販売店も大変だよな
-
>>28
CGシリーズとかで仕事などでも支障が出る上下左右の補正不可な色ムラでも
EIZOが「良品です」言ったら「神経質なヤツが悪い」と酷いムラでもありがたがる狂信者もたいがいだけどね
明らかな欠陥品でもありがたがる林檎信者と変わらん -
CGシリーズを仕事で使わない人に力説されましても(^-^;
-
>>29
古いIPS方式液晶において画面の端で光が漏れるのは、仕様らしいよ。 -
>>31
IPSの仕様でもある光漏れではなくて左右や上下で色温度が違う状態
左が寒色で右が暖色で一見して色が違うレベルで調整も補正も不可な状態でCGシリーズであってもEIZOでは良品判定される
ちなみにムラ補正機能やキャリブレではどうにもならない状態
同じような状態だとBenQやDELLでは交換対応してくれるレベル -
不具合あって現物持ってる人はできれば画像もあげてみてよ
写真によって分かりにくい場合もあるだろうけど少なくとも文字だけでダメサポートだキチガイクレーマーだ言い合ってるよりは意味あると思う -
EV3285 2台目来たけど、やっぱり色ムラがあり・・・程度の差はあるけど
またこちらの個体は端の輝度ムラもかなり目立つ
この辺りはもう一般向けということで、品質仕様がこのあたりのレベルなのだろう
諦めて気にしないことにしよう・・・ -
それは3237の品質レベルと比較してどうなんだろう
-
>36
3237もそれなりに色ムラはあった
ただ、全くないという人もいたと思う -
色の感受性は人によって異なるから、同じ人間の目で比較しないとわからないと思う。
-
ベゼルレスが価格だけでなく品質に影響するなら、全く要らないんだよな。FlexScanは仕事の道具でありスタイリッシュな商品性は求めていない。
-
過去、定点ドット欠けがあり、それに対して保証がなかったことは事実だが、
ID:vk5MoX1e0の話が全て実体験なのか、作り話が混入してるのかは分からない -
作り話だと思う。ありえないが仮に半分のパネルにドット欠けがあったとしても、12回連続でドット欠けを引く確率は0.02%。
以前このスレはドット欠け基地外に荒らされていたことを忘れてはいけない。 -
定点ドット欠けは、全てのパネルの同一箇所にドット欠けがあった
だから、12回連続でドット欠けを引く確率は100%
普通の人は、数回で悟り、12回も試さない -
予備の2462Wそれだわw
まぁ白い画面じゃないとそう気にはならないが -
いまはEIZOの無輝点保証があるじゃろ
暗点は4Kになると面倒すぎて探す気になれない -
当てはまっても認めなければ良品になります。
-
>39
同意 品質劣化して価格上昇なんてどうかしてる -
>>39
同意だな。この意見、製品を企画してる部署にマジ届いてほしい。 -
>>43
2007年発売のS2411Wは必ず全て例外なく右下のタスクバーのあたりに黒点があった
動画から写真編集までうたってた機種で当時は電気街でドット欠け保証店舗や中古取扱店は大変な事になったよ
https://miyahan.com/...ml#Review_S2411W_DOT
特にEIZOはほぼサムスンのパネルを採用していてサムスンが力を入れてたPVAを多くEIZOでも扱ってた
2007〜2009年ごろで特にPVA採用の機種は他のもドット欠け(黒点と輝点ともに)が多くて
当時は「韓国の工場の窓が開いていて中国の黄砂が混じってるんじゃないの?」とか
S2411Wは前機種機種から2万円ほど定価が下がったので「安い不良パネルを買ったんじゃないか?」とか言われてた
CRTの頃からEIZOに信頼を寄せてた人ほどキレてた印象が強い
ちなみに当時は液晶が高くて定価でも12万円の機種だったからね -
アキバヨドバシでEV3285の展示を見たけど、ゲームのデモムービーを全画面で垂れ流してた。いや、エクセルとかブラウザの表示具合を確認したかったんだが
-
>>50
ID:vk5MoX1e0の話のうち定点ドット欠け事件が過去あったことは事実だが、それで実際に12回交換したのかとか、
ColorEdgeで酷いムラがあり対応を断られたのかについては、真偽不明 -
某メーカーで7〜8年前だと、24インチ程度の画面で3点くらいまでは製造上仕方のないもの、って言ってたけどな。
それをぜ?とじゃないと気がすまん!ってなら、どこかの精神障害者の話でいえば
12枚も無駄にして1枚を生かさにゃならんわけで、価格は12倍以上になるわな。 -
そのためにナナオは価格が高いんでしょ。
-
同一時期に店頭に並んでるんだから単にロット不具合なんだろ
-
FORISの方で新作でないんかい
ちゃんと覚えているんだろうか忘れられてないか -
フォリスは27インチの方だけ4k対応になるだろうな
-
ASUSでも28万円。EIZOが4K出したらFORISといえるような値段にとても収まらんのでは。
ASCII.jp:4K/HDR/144Hzの最強ゲーミングディスプレー「ROG Swift PG27UQ」ついに登場!:
http://ascii.jp/elem...000/001/721/1721056/ -
foris新型でないしつなぎにこれでも買おうかな。
https://av.watch.imp...cs/news/1138322.html -
>>58
ASUSでも、とか言っちゃってるけどそもそもASUSのG-SyncモニターはEIZOの同格機種と値段大して変わらんぞ
このPG27UQはG-Sync HDRの囲い込み用糞ボードのせいで500ドルくらい掛かってるらしい -
EV2785の不良品だけどフレーム曲がり酷くね?
体くねらせて検品してんのに素知らぬ顔でこういうのを出荷するんだから日本企業らしい
https://i.imgur.com/LnvAION.jpg
https://i.imgur.com/BnEow6o.jpg
https://www.amazon.c...eview/RY83EXVLHHVBR/ -
うちの2785は全然大丈夫だわ
個体不良かも知れんが扱いも悪いのかもよ -
アイオーデータやベンキュー等の、安物並みの低品質だな…
-
最近日本で作っててもどうしようもないやつが
組み立ててたり外人外人が組み立ててたりするからな。 -
工場が悪いのか、運送屋が悪いのか、何処かの倉庫内の移動で衝撃を受けたのか、分からないんじゃないか?
-
アマゾンはたまに開封されてたとか
使用済みだったとか聞くからなぁ
高いもんはやっぱヨドだな。俺は。 -
ヨドバシで買ってもどこで買ってもEIZOの倉庫からの配送だったような曖昧な記憶。
-
話ぶった切って悪いけど、EIZOのEVシリーズって製品原価の大半を占める液晶パネルが韓国製なのに未だにMade in Japan表記って、
違法じゃないことを良いことに消費者を誤解させる詐欺まがいの表記してるよね?
Assembled in Japanっていう適当な表記があるんだからそっち使ったらどうなんって思う今更 -
日本製純度60%とかの方がわかりやすい。
韓国無添加混じりッけなしの純モノは無いだろうけど。 -
韓国メーカー製パネルってもそれこそAssembled in Koriaだし。
-
日本製純度とかアホらしいから止めてくれ
-
アホらしい?純度100%でないとスパイ、盗聴、盗撮が不安でたまらない人もいます。安心を買うのです。
-
PC関連の板でも「100%純日本製のパソコンが欲しいです」みたいな感じで相談してるやつが以前居たな
OS以外の物理的なCPUや全てのパーツが日本製は無いか聞いてたが
そんなPC存在しないと一蹴されてた -
地図にgpsを表示させて人口のおおい場所に核ミサイルを発射を中国、韓国、北朝鮮、ロシアが考えています。
-
FS2735発売直後からずっと使ってて今更気付いたけどOD強でもオーバーシュート全くないし
残像感も激減で強常用で全く問題ないのな…TNでもOD最高なんてオーバーシュート酷いのばかりだし
先入観でどうせ使い物にならんと思い込んでた
もっと早く気付きたかったわ -
Quick Color Matchでどおなん。触れ込み通りばっちりあうの?
スレチやったらすまん。 -
> 2014年製造だったりするのかな・・・
それはない。 -
>>10
ローカルスレに書こうとしたんだろうが、レスしといてやる。
あおってんじゃねえよ、お前がビビってあおられてるように思ってるだけ。
女性に多いんだが、前の車についてくことしか考えてないんだよ。
前が箱型トラックで見通しが悪かろうが何も考えない。
車間5m程度でついていくこともしばしば。
だから前車が黄色から赤信号に変わるるときに突っ込んで行っても、
さらにそれに続いていくから完全な信号無視もお手の物。
怖いと思うなら、安全を確保しながら軽く急ブレーキ気味にブレーキ踏んでやれ。 -
2456やっと値下がり
そろそろくるかなー -
>>84
モニタとプリンタ、それぞれ何買うつもりなの? -
ここのモニタに限った話じゃないけどブルーレイ軽減モードやペーパーモードって
目に刺激が強くて逆に目に悪いと思うんだけど俺の感覚がおかしいのかな?
灼熱感があるというか -
>>87
わざわざコントラスト下げて見にくくするからね。粗悪なフィルターかけるのと同じ事だし。ただ青成分は確実に減る。それによって目の疲労がどうなるかは人によるよ。メーカーもそれくらいは分かってるからひどい。 -
>>86
写真はRAWなの?JPEGなの?
RAWなら、現像ソフトは何?
JPEGなら、sRGBなの?Adobe RGBなの?
「EV3237+カメラのキタムラ」の方は、キタムラ次第
EV3237はsRGBモニタだが、銀塩レーザープリントはsRGBで十分
「CS2420+EP-50VかSC-PX7V」の場合、EP-50Vは染料インク機なのでプリントしてから色が落ち着くまでに時間がかかる
しかし、光沢感ではSC-PX7Vよりいい
プリントは、銀塩レーザー、染料インクジェット、顔料インクジェットのそれぞれに優れたところ、劣ったところがある
どれが好みに合うの?
モニタは、モニタとプリントの色合わせを極限まで追求するのか、ほぼ合ってればいいのか
2万円のモニタだって色は大体合うようにでき、ColorEdgeにしてもそんな劇的に改善はしない
sRGBモニタでいいのか、Adobe RGBモニタがいいのか
4Kがいいのか、そんなに高解像度は要らないのか -
キタムラのフロンティアで印刷するなら自動補正は外してもらえよ
あれでだいぶ色が変わるからな -
補正なしにして、あとフロンティア用プロファイルで印刷シミュレーションして、どれだけ合うかだな
https://www.fujifilm...ing/color-management -
サポートがいいゲーム用ディスプレイeizoしかないんだろうか?
foris新型はよ! -
78です。タブレットからなんで、ID変わると思います。
89さん。今の環境がAdobe RGBに対応してないので、基本jpegでsRGB.
保険でRawもとってるけど、露出補正ぐらい。
頑張って現像しても、プリントと合わないので、辞めちゃった。
Quick color matchでバッチリ合うなら、Adobe RGBに移行する。
90、91
サンクス。iccプロファイルまでありがとう。 -
ちな、s190はキャリブレーション済みだけど、プリンターの問題か、合わないものは合わない。
-
Quick color macthのレビューってほとんどないから、普及してないんやね。
-
>>94
S190を買ってから今日までの使用時間は何時間?
キャリブレータは何使ってる?
キャリブレーションの目標値はどんな値?
キャリブレーション後、モニタの白表示と写真用紙の白を見比べてみて、ほぼ一致してる?
部屋の明かりは何使ってる?
プリンタは何使ってる?
写真用紙は何使ってる?
プリント時、JPEGを開くソフトは何使ってる?
カラマネ印刷?それとも自動補正印刷?
カラマネ印刷なら、JPEGを開くソフトとプリンタドライバ側それぞれの設定は? -
>>96
??いっぱいありがとう。それは今、わたしの問題ではない。
プリンターのICCの問題ってわかってる。
S190が癖がありすぎるのもわかってる。
MAC OSだから、ソフトは全部色補正できている。
で、Quick color matchって色合うの? -
>>98
パソコンの部屋は色評価用蛍光灯をつかってる。
数年前にヨドバシ梅田にいって、取り寄せですって言われたときに、目が覚めた。
これは普通じゃないと。こだわりすぎだと。
あの苦労せずに、色が合うならと思ったけど、そうは問屋が卸さないみたいだね。
EP-50Vの派手派手カラーとPX5Vとで、どうやって色を合わせるのか不思議でしたが。
EIZOのショールームがちかくにあったらいいんですけどね。 -
色評価用蛍光灯は、マニアックな商品だが、数百円
ColorEdgeは、マニアックで、かつ、高額商品
色評価用蛍光灯がこだわりすぎなら、ColorEdgeはその数百倍こだわり過ぎよ
Quick color matchは、カラマネの知識が足りない人のため、カラマネ関係の設定を一部分助けてくれる
しかし、全てをやってくれるわけじゃない
Quick color matchが助けてくれないところについては、間違った設定になってないことを祈るか、ダメならQuick color matchは使い物にならないと悪態をつくか
カラマネの知識があれば、Quick color matchはあってもなくてもいい
ColorEdge買うぐらいの人は、Quick color matchがなくても構わない程度のカラマネ知識がある場合が多いんじゃないかね -
>>100
設定してくれるだけなんやね。それやったらいらんわ。
てっきり、プリンターの特性にモニターを合わせてくれるんかと思ったわ。
そのへん、使った人に聞きたかったんだけど、いないみたいなんで。
でもね、
カラーエッジはヨドバシ梅田に在庫あり。
マニアプリンターも在庫あり。
蛍光灯だけ取り寄せってどうよ。
順番逆じゃね?
まぁええけど。 -
結局、試し刷りして、微調節して、また試し刷り、、、、
写真取りに行った方が100倍楽しいから、raw現像辞めた。
同じ失敗を繰り返さないために、jpeg撮って出しにこだわっていきますわ。
スレ汚しすまんな。 -
>>102
あなたには、Quick color matchのために大金出してColorEdge買うか、太古のモニタで延々と試し刷りの2択しかないんか
色合わせの基本的な流れ
1 モニタの白表示と写真用紙の白が大体同じ感じに見えるようにモニタ調整
2 プリンタと用紙に合ったプロファイルを使い、カラマネ印刷
3 印刷シミュレーション表示機能付きのソフトで写真をモニタに映して、プリントと見比べ(染料インクの場合、印刷後、1日放置)
そんなに難しいことじゃないと思うんだがね
モニタは、ColorEdgeでなくても、工場でキャリブレーション済の奴なら大体使い物になる
他社の5〜6万のAdobe RGBモニタを色合わせの基本のとおり使えば、ColorEdgeとの色差は微差 -
>>103
めんどくさいひとやね。
私が知りたいのは、Quick color matchが使えるものかどうか?
実際に使った人の意見が聞きたかっただけ。
カラーマネージメントうんぬんは沼におちいるので素人の意見は聞きたくない。
そこは、専門家に聞きます。
Quick color matchについては、EIzoの中の人からしか情報がないから
聞きに来たけど、無駄やったね。 -
すでに >>100 に書いてあるように、カラーマネジメントの知識なしでColorEdgeを買うことはないし、知識があるならQuick Color Matchは不要。それだけのこと。
-
>>105
その1行がしりたかったのに、20数スレ費やした。
ADOBE RGBやsRGBじゃない合わせ方してるんかとおもったけど、
まぁええわ。
色いじらずに構図と露出いじるだけやったら骨董品でも使えるねん。
色いじるために買い換えようとしたけど、このスレ的には買い換えたらあかんみたいやわ(笑)
ユーザーは誰もおらんみたいやから、メーカーに問い合わせるわ。
台風の後片付けでストレス溜まってんねん。気に障ったらすまんな。 -
あえて直レスしないけど
性格悪い奴に有益な情報渡そうと思うお人好しなんて居ないよな
まぁアイツはそういう事を察するセンスも無さそうだけど
世の中なめすぎ -
>>106
EIZOに問い合わせたって、パソコンの色合わせの基本はICCプロファイル使ったカラマネで、Quick color matchでも同じこと
Quick color matchは、Adobe RGBやsRGBから適切なICCプロファイルへ変換するための設定を助けてくれる
骨董品のS190じゃ、構図はいじれるが、露出は当てにできない
写真用途なら買い替えるべきで、これまでよく買い替えずにいられたなと思う
俺なら、その写真の本当の色を表示してないんだろうなと思いながらS190を使ってられない
買い替えるとして、色の確かさではColorEdgeが最高だが、他社の例えばSW2700PTとかでも色差は微差で、普通、問題とならない -
S190のスタンドって当時画期的だったな
-
S190を発売直後に買ったけど、1年も使わずに4.7万円で売ってL997を買った思い出
-
辟易する量の逆質問と聞いてもいない長文レスしまくってる某サイトのDHM○氏みたい
-
イートレンドって大丈夫なんかね?
-
全然問題ないぞ
よく安売りやってるから利用してる
アマゾンのマケプレにも出店してるしな -
一社だけ飛び抜けて安いと何か訳があるんじゃないかと勘ぐってしまう
-
尼のマケプレに出てるからってのは信用材料になるのか?
-
イートレとかは物流倉庫と契約して在庫を確保して売ってたはずでNTT-Xとかも同じ
他の商品と一緒に買えないとかは契約してる物流倉庫が別で同時梱包が不可能とかだから -
CS2730、買ったった。
尼が在庫切らしてたので、ポイント分を考えれば大差ないかと思って、淀で。 -
>>118
ちょっと参考まで。キャリブレーション用のセンサーは何か使ってる? -
>>117
倒産寸前の店が採算度外視のセールで当座の現金をかき集めている場合もある。素人には見分けがつかぬ。 -
ヤメテ、送らないでも倒産なら問題なくなります。
-
PCサクセスの思い出
-
高速電脳は良い倒産
-
>>119
ColorMunki Photo。
今で言うとこのi1Studioかな。ハード自体はちょっと前ので、劣化しちゃってるかもしれないけど、測光器はガラスのはずだから、とりあえず試してみようと思ってる。 -
cx240を使っていたんだけど、地震で液晶バキバキに割れました。ゲームはせずにデザイン仕事で使ってます。 cx241から今に至るまでの間で、良さげな後継機種ってありますか?
-
イートレンドは倒産って事はないだろうけど経費削減の為なのかいくら電話しても絶対に誰も出ない
サポートダイヤルがあるけどまったくの無意味
高い買い物するにはちょっと不安 -
>>128
サポート気にするなら高いところで買えばいいだけ。 -
てか、EIZOダイレクトで買えば?
-
イートレンドは7、8年位前に利用したっきりもう使ってない
冒険したくない人は普通にAmazonやツクモのようなところで買えばいいと思う
EIZOダイレクトってどうなんだろうね
初期不良がもしあった場合はAmazonよりも交換を渋りそう
「仕様です」で済まされそうなイメージがあるんだけど -
最近、FAXを買ったけど、お店自体に別に問題は感じないよ。
安売り店はサポートは最低限、初期不良を除いてメーカーでやってもらってくれってとこが多いし。 -
問い合わせたら在庫なくて代理店発送って言われた
代理店ってどこなんだろう
彡 ⌒ ミ
(´・ω・) -
と思ってEIZOダイレクトみたらイートレと同価格だった
だったらダイレクトで買ったほうがいいかな・・・?
彡 ⌒ ミ
(´・ω・) -
HDCP2.2を切って3237にしていいものか悩む!
-
EIZOダイレクトは優待使って買う所
-
イートレンドはBenQモニターが少し安いけど
安物買いの銭失いになるかもね -
BenQやLGは最初に当たりが来たら結構使える
ただEIZOに比べてHDMI接続でセレクタとか挟むとBenQとかは謎の相性が出ることもあるね
まあBenQ、LG、ASUSとかで特に廉価版モデルは使い捨ててで調子悪いと買い替えるつもりならコスパいいよ -
まぁEIZOダイレクトで優待が1番安いよね
-
ダイレクトはドット欠けの交換保証をどう考えるかだな
-
CG279Xってのが海外で発表されてるみたいね
WQHDだけど、HDRとHLGの色域他、映像制作向けみたい -
319X買うてもーたわ
-
https://www.eizoglob...ge/cg279x/index.html
>DCI-P3: 98%
https://www.eizoglob...s/2018/NR18_011.html
> will begin shipping
> in November, 2018. -
CG279Xを少しググったら価格もでてきたよ
2200ユーロぐらいだから、だいたい日本円で30万弱ぐらいかな -
2kまでで良いなら、CG279Xは簡易マスモニになりそうで安いんだけどね
発売後のレビュー待ちだな -
319Xの27インチ版と考えていいのかな? パネルなど、パーツで差別化されてるとかはないのかな。
あと、ColorNavigator7にあれだけメニューあるんだったら、モニター本体のスタンダードモードは不要では? どう使い分けるんだ? -
>319
おぉ 五十マソコースですな -
> CG319X
> 4899.00 EUR /RRP incl. 21 % VAT.
> CG279X
> 2199.00 EUR /RRP incl. 21 % VAT.
> CG247X
> 1629.00 EUR /RRP incl. 21 % VAT.
RRP 希望小売価格
VAT 付加価値税 -
27インチなら4KではなくWQHDの方がいいの?
-
偏った意見で良ければWQHDなら24〜25インチだけど、EIZOには無いんだよねえ。
-
じゃあCS2730はパナパネル?
-
>>140
優待使って再生品が一番安い -
実機を見てきましたが
4Kは31.5インチ以上でないと
字や細かな線が見にくいと思ったよ -
32インチでも等倍で表示すると字が小さすぎて辛いものがある
-
27の4K買ったばっかだけど
スケーリング関係めんどいね 来たばかりなのでちょっと調べ中w
でも31じゃ画面がでかすぎて・・うーむ という
やっぱ2560x1440くらいが丁度いいのかも -
DELLからU3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C モニターが発表されましたが、
EV3285の対抗になりそうですね。
機能的に似てるし、HDRもあって、
価格も10万円くらいだから、
どっち買おうか迷ってきました。 -
U3219Q って、写真いじるけど adobeRGBまでは要らずsRGBがあれば十分、って人には
UP3017よりもお得ってことかい? -
XPExplorerってソフト使うとスケーリング関係の不満は解決するかも
-
EV2785にHDMIでPCとPS4を接続して、表示はPC、ディスプレイのスピーカーからはPS4の音を出すというような使い方は出来ますか?
-
できません
-
HDMIと光の同時出力できたような気がするので光デジタルから繋げるよろし
-
ev2785買ったけど右上と左下のフレームが浮いている・・・
高い買い物だから問い合わせようか検討中です
購入された他の方で同じ症状の方は多いんでしょうか? -
少なくともうちのは問題無い
-
根本的に思考がズレてないか
-
フード付きのモニターって意外とないから、EiZO、NEC、BenQあたりから買わないとけど
HPとデルにも、フード別売りで良いから出してくれたら良いのに -
>>173
フード、自作したら? -
>>174
それも考えてるけど、どうせなら純正が良いからね -
根本的に思考が
-
>>170
ありがとうございます。 -
forisの23インチを今買うのってタイミング悪い? 新モデル出ないのかな
-
欲しいと思ったときがベストタイミング。
-
>>178
あんまり悩みすぎるとそのうち27インチが視野に入ってくる羽目になるぞ -
しかしゲーミング用途でWQHDは商品として中途半端。コンソールに繋ぎにくい。
FHD一択だった頃に比べると難しい時代だ。 -
>>181
そもそもゲーミング用途のモニターってメインは家庭用ゲーム機じゃなくPCだろ
144Hz物は特にPC特化で家庭用ゲーム機は映れば問題ない
PC用ならFHDじゃ普段使いで狭すぎ、4Kだとゲーム的にfps出しにくい現状じゃWQHDはバランスいいんだよ -
お蔵入りしてたHD2452Wをホムセンで買ってきたステーやらなにやらで縦用セカンドモニタに仕立て直して書籍なんぞをみれるようにしてみた
読書がはかどる -
一枚でなんとかしたいって人の悩みは面倒くさいんだよな
あれは良いけどこれがなぁ・・みたいなの始まるから。
そんなにゲーム色々やりたいなら複数持っときゃいいのさ -
高速のSAでほぼ24時間稼働してるであろう、古いPDPモニター見たけど時刻表示や渋滞情報表示の固定文字列がかなり焼き付いてた
-
EV2730Q最高!!
-
設置スペースをとらない割に縦も横もいけるからな。
-
わからないでもないが、そこまで傾けない凡人なので3237
-
EV3237いいな
黒枠がないと見ずらい -
EIZOダイレクトで123000円のうちに二枚目買っちゃいますかね……
-
自分は100%で何も問題ない。目と用途次第。
-
ブルーライトカットだとEIZOがいいと聞いたので、EV2451の2枚にしようと思うのだが
EV2451って個体差があるだけでスペック的にはあんまり買わない感じですか?
用途は絵は描かず、文章 -
FHDデュアルだけでは表示情報量が少なすぎる
今ならもう1枚足したつもりになればFHD4枚分の3237が買えるから1枚お得 -
32型の4Kだと細かくなりすぎて逆にみにくくありませんか?
-
12ドットフォントで普通に使っているよ
画面見て文字小さいと言う人は多いがね -
そんなんスケーリングや設定次第だろ
スマホの解像度で問題ないんだから -
24” 一枚
27” 二枚
32” 一枚
32”+24”よりも27”二枚が使いやすい
32"二枚は・・・視野角の問題で疲れそうだ。広いのはいいけど。使用者さん使用感もとむ。 -
価格にEV3237とEV3285の画質が同じようなもの的なコメントあるけど別物だよね
コントラスト比とかも違うし -
老眼が進んで
3237 150%でも見難いから200%で使ってFHD状態 -
でもスケーリングで100%より大きくした場合、4Kのピクセル数はそのままなんでしょ?
画像は、3500×2000ピクセル暗いのが ピクセル等倍で全体が表示される、と。 -
ハズキルーペは4Kモニターの必需品w
裸眼じゃ細かな字は見えないよw -
目を使う力が衰えて悪くなりそう
-
31.5UHDって23.8FHDの2/3くらいのドットピッチだからなぁ
23.8FHDのスケーリング100%でちょうどいいなら31.5UHDだと150%じゃないときついだろうなとは思う -
4Kディスプレイは、Appleのレティーナディスプレイと一緒で、
文字は拡大して見るもんだと思う。
表示出来る文字数は変わらないんだけどきめが細かいっていうことで。 -
※個人の感想です。最適なスケーリングには個人差があります。
-
俺は27を150%〜160%くらいで使ってるから
31ならそんな必要ないな -
EV3237で120%で使ってる
100%だと細かすぎる -
素朴な疑問なんだけど、中途半端なスケーリングにするとCPUやGPUに結構な負荷かかったりしないの?それとAdobe系使ってる人どう?
-
15inchのノートPCでFHD使えてる人なら31inchで丁度4倍だな。画面までの距離も少し関係あるけど
-
何がどうなのかわかんねえ
-
4Kの問題はフォント以外なんだけどね
UIがおかしくなることがある -
IPSパネルで、ゲーム用の低遅延で、写真も弄るから画質そこそこ良くて、目にもそこそこ優しい
っていうモニタ探しえるんだけど FS2434-R ぐらいしかないかな? -
そのシリーズのほかのモデルは?
-
タイムセール EV2450 32,685円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Z55EYDO/ -
FS2434は6Bit+FRCだからパッと見綺麗でも正確さとは無縁なディスプレイなんで写真弄ったり絵を描くのに向いたディスプレイとは口が裂けても言えないと思うんだw
-
2451もとうとうセール対象か
-
FS2434 sRGB 90%
https://www.prad.de/...o-foris-fs2434-bk/4/
色域やDeltaE に6bit+FRCは関係ない。原因はバックライトやカラーフィルタ etc. -
flexscan程度だとピンキリあるよな
-
2434は画面右下からのバックライト漏れが凄まじい
「酷い」じゃなくて「凄まじい」 -
なるほど
あとそこのサイトで見るとFS2735はsRGBカバー率99.3%だし、バックライト漏れもマシに見える
パネルも調べたらAU Optronics AHVA (IPS-type)だし、モノとしてFS2735の方が高品質なのかな?
27型WQHDはけっこう文字が小さいんで候補から外しちゃってたけど -
業界全体的に〜24の1920x1080 のパネルの質が悪い。
EIZOのモニタは安くないが、
〜24 1920x1080で良いパネルがそもそも作られてない。
1920x1200 以上のパネルにはましなパネルの選択肢がある。 -
>>222
そこは個体差で店舗保証で2434は交換したことはあるけど
1台目は光漏れ酷くて明るい画面で支障出るレベル
2台目は光漏れは通常のLGとの廉価と変わらないけど左右で色ムラ酷すぎで断念
まあ俺はこの時点店舗保証の差額交換でFlaxScanのチョット高い機種に変えたけど
上記のようなムラや漏れはこの機種帯では普通で嫌がってたら液晶買えないとか言われたな
ちなみにEIZOにも送ってもらって初期不良か確認してもらったけど良品扱いでしたね -
2434を3台使用してるけど
バックライト漏れも気にならないし
良好だね
一台は色ずれが激しくて初期不良交換してもらったけど
個体差が激しいのかな -
EV3285だけど、ビデオカードをNvidia 1080から2080へ換装したら
スリープから復帰するときにモニタ自体がフリーズする場合がある
これになると後ろの電源スイッチをオフオンsoナイト復帰しない -
>>224
CG2420があるじゃない -
スマソ
1080って書いてあるの見逃した -
3285フレームは薄いんだけど3237より非表示領域だいぶ増えてない?
-
FS2735使ってて品質は申し分ないんだけど
FHD動画見ると中途半端に余るしコンシューマ繋ぐと大きすぎて気持ち悪い
買い足すなら何がいいかなぁ -
Dualにするなら同じサイズが使いやすかったよ
32インチ→32をメインにするがドットピッチ違うから違和感。スケーリング調整でアリ?
24インチ→24はサブだけど小さすぎるし解像度違う
24インチ縦→アリかも
27インチ→結局これが一番幸せ -
付属ケーブル変えて2450新発売って、まだ生産してるのか?
-
2451の間違いじゃないだろうか
-
付属ケーブル変えただけで後継とか
-
2451はバックライト漏れが全くないな
-
地震で318逝った( T_T)
落ち着いたので通電したら銃弾浴びたみたいに
なってた ちなみにローン中w
明日EIZOさんに電話してみる
アーム化大事だわ -
ナナオ「まいどあり〜♪」
-
地震保険だと最大50%しか保証されないのがつらいな
-
クレジットカードの分割にしとけば自己負担3千円で新品になってたのにな
-
>>242
どゆこと⁉EIZOの無金利キャンペーンで買ったんだけど、それは無理ですか? -
>>243
エルゴトロンオヌヌメ -
アーム化大事を>>1のテンプレに入れよう
-
>>242
こういうののことかな? だとすれば対象外のケースだと思うけれども。
ショッピング保険付きカード|クレジットカード比較 - 価格.com:
http://kakaku.com/ca...d/menu/ins-shopping/ -
>>246
台風21号は入ってないんだな
知り合いは飛んできた瓦が家の壁(木造建築の普通の壁)を突き破って部屋が大惨事
テレビとノートパソコンが壊れたぐらいだったけどな
しかも自身の家の屋根も一部飛ばされて雨漏りも酷かったらしい -
ハズキルーペはブルーライトもカットしてくれて
EIZOのモニターと凄く相性がいいなw -
EIZOのショールームでQuick color matchについて聞いて来ました。
Quick color matchはモニターの白を紙の白に合わせるとのことです。
モニターのキャリブレーションはしたほうがいいとのことでした。
1枚づつしか印刷できないので、なかなか微妙なかんじでした。
写真は印刷したもので鑑賞して、PCとプリンターはそのツールと思っていましたが、
モニターで写真鑑賞ってのもありかもしれませんね。
個人的には印刷してもので楽しむほうがいいですが。
遅くなりましたが、報告です。 -
初歩的なことなのですが
指紋などで汚れた液晶画面は何きれいにされていますか?
ティッシュと水で拭いたら余計に汚れが広がってしまって汚くなりました・・・
あとタッチセンサーのフレイムにも指の脂?がついて色が濃くなってしまいます
初モニター初EIZOなのにテンションダダ下がりなのですが
皆さんはどうやって掃除していますか? -
普通に柔らかめの雑巾濡らして拭いてるけどな
そもそも画面なんて滅多に触らんし -
ボトルのウエットティッシュタイプの買ったら拭き跡つくし半分も使わないうちに乾燥したからモニターはEIZOのクリーニングキット使ってるわ
-
レビュー見るとEIZOクリーナーでも跡が残ってるというコメントもあるし迷ってしまう
ノングレアEIZOモニターだと、高めだけどEIZOクリーナーの方がいいのかな -
>>259
EIZOクリーナーを大雑把に吹きかけて拭くと他と同じで跡が残る
俺のやり方だと少量(1回分)を画面かクリーナー付属の布に吹き付けて汚れを拭いて
その後に乾いた布面で跡を拭き取るように丁寧にやると綺麗になるよ
ノングレアタイプの液晶しか使ったことがないからグレアタイプで綺麗になるかは知らん
何個かあるクリーナーでもEIZOのは一番綺麗に拭ける
あの自社製品にこだわるソニーも液晶のクリーナーはEIZOのを推奨してた
EIZO修理に出すと大雑把なクリーナーの拭き方をしてるからかなり目立つ状態で帰ってくるので
修理後は帰ってきた後に丁寧にクリーナーかけるのが超面倒だったりする -
100円ショップのウェットイティッシュでだいじょぶだろ
跡が付くとかは・・まさか拭いてそのままとかないよね?
乾拭きもやるよな? -
>>261
EIZOクリーナーでも乾拭きしないとダメ
乾拭き無しだと一見綺麗になったと思っても光を反射させて角度付けて確認すると汚れてる
あとウェットティッシュは知らんが普通のティッシュは絶対ダメ
ティッシュは意外と硬いのでノングレア液晶表面を拭くと細かい傷が付くよ -
ああ、普通のティッシュはちょっとね
昔それでPS3拭いたらえらいことになったトラウマあるw
めがね拭けるやつとか良いとおもます -
ごめんよ乾拭きしてなかったわ
ササッと拭き跡残りにくいみたいに謳ってたからあれ以外に仕上げ用の布で乾拭きが必要だなんて思ってもなかった
ウエットティッシュはアルコール入ってるのは避けたほうがいいみたいだよ -
EIZOモニターは液晶画面のフィルター?に特殊なコーティングでもしてるから
EIZO専用クリーナーの方がいいのかもと考えましたが
100均でも問題ないのならあまり気にする必要もないですかね -
使用状況で何が付着するかわからない最外層に、そんなデリケートなフィルムが露出してるなんてありえない。
-
Radiforceシリ−ズってどうなん?
性能の割に中古が安いと思うんだが -
そもそもそんなに汚れない
-
ウェットティッシュは絶対にダメ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
コーティングが溶ける!! -
傷を付けたりコーティングを溶かしてムラになってしまった場合は
歯磨き粉のGUM(超超超微粒子のコンパウンドと同じ)をやわらかい布(着古した綿100%のTシャツなど)で磨けば
程度によっては治せる -
プラモデル用の鏡面仕上げ用超微粒子コンパウンドや家電製品のツヤ出しにも使えるという謳い文句の車用コーティング剤ブリス
これらも傷が付くから絶対に使わないで
ちなみにGUMもグロス液晶なら問題ないけどノングロスで磨きすぎるとツヤが損なわれます(テカテカになる)
一番いい手入れの方法はバケツ一杯に対して数滴の中性洗剤を垂らした水で濯いで固く絞った柔らかい布での清掃 -
水の【激落ちくん】おすすめ
-
コーティングに悪影響ないことがメーカー検証済のEIZO純正クリーナーでいいです
-
専用クリーナーじゃないと掃除できないって流石にコーティングボロすぎだろw
-
そう思う人はサンポールでもなんでもいいんじゃないですかね
自分で買ったものなら -
EIZOって日本国内でブランドイメージを使って売ってる感じで、世界的な視点で見ると通用しないのかw
-
まあ粗悪な中国製品でも使ってればいいんじゃね
-
CSIなど海外ドラマを見てるとカメラはキヤノン・ニコンが使われてるけど
モニタはDELL・HPだな -
あのへんは安いからセットに使いやすいんだろう
ドラマに出すと宣伝になるからメーカーの無料貸し出しかも知れんし -
カメラみたいなのはわからんがPCとかは確か宣伝用に供給されてたと思う
なのであくまでも広告 -
今はなき三菱モニタやIOモニタは海外展開が無いか乏しいが
EIZOの海外比率は高い。たぶん国内の数倍 -
ていうか資料あるな。FlexScanみたいな領域で海外が国内の2.7倍
ColorEdge系の領域で4.4倍。 -
海外映画のメイキングとか見るとCG作るVFXスタジオとかで結構見るね
ゲームメーカーのメイキングでも多い -
ColorEdgeは映像業務で使われてるとして、FlexScanが海外で使われているイメージあまりないな
-
NEC国内向けが終息状態だからな・・・
もう選択肢がない -
フレックススキャンは目が疲れねえからいいんだよ
-
海外市場の大きさは日本の2.7倍とか4.4倍どころではなくもっと大きいので
他社比のEIZOシェアは海外の方が低い -
就活でEIZO受けたけど面接でおちたなあ
-
そりゃお前がEIZOを愛してないからだ。
永遠に変わらぬ不屈で不滅で不変の愛をEIZOに誓っていても全員が採用されるとは限らない -
仕事を愛するなんてそんな酷な
-
Dellはパネルの画質は知らんが細部の作りが値段なり
EIZOは高くても保証も5年だしね -
FS2735の購入を考えています
AMD FreeSync対応なのでグラボはもちろん、CPUやマザボもAMD製でないと使えない、
もしくは性能が制限されるんでしょうか?
Youtuber(かずちゃんねる)でGTX1080で144Hzを設定できていたので、わりと簡単に使えそうな気もするのですが・・
自分のPCスペックは,core i7 8700,ASUS PRIME H370-A,GTX1050Tiです -
世界的に会社で使ってるモニターってほぼDELLだろうし、コストのかけられ方がぜんぜん違うだろ
-
>>297
RadeonじゃないとFreeSyncが使えないだけで、GeForceでも普通に144Hzで映せるよ
勿論CPUの制限は一切無い
俺は最初GTX1070で使ってたけどFreeSync使いたくなってVega56に買え換えた -
>>299
レスありがとうございます!
実店舗でFS2735を見に行ったんですが、近くに4kのEV2785があって4kで134Hzで映せるならEV2785の方がいいなあと思いました
ゲーム目的でなく、Youtubeをカクつきや遅延なしの高画質で閲覧する場合、どちらが良いと思いますか? -
2785は60Hz
-
>295
Dellでもいいんだけど、映像制作向けのモデルでも
カードリーダーとか余計なものがついてるのがなんとも
あと、EIZOみたいにDPのデスクトップアイコン問題対応
などの細やかな気遣いもあるのだろうか -
>>300
両方とも持ってるが画質もボタンの使い勝手も含めてEV2785の方がいい。 -
EV2785は60Hz
Youtubeが目的なら高リフレッシュレートは不要というか無意味
4Kがいいかどうかは用途や部屋の環境にもよる -
高リフレッシュレートは基本PCゲーム(のアクション系)用だからな
TVとかのは別な処理入れてるし -
ゲームしない派としては、EV2780(2750)を用途に応じて回転させながら使うか、
EV2730Qを買うか迷うなぁ〜。 -
>>278
CSIの初期の頃はiiyama使ってたな -
3237快適スギィ
4k映画揉み放題だぜ -
揉み放題ってよくわからないが、映画とかだと3237だと未対応のHDCP2.2が必要ではないのか
-
必要ないな
BD見るわけじゃないし -
PCでようつべ見るくらいならいいだろうがSTBは使えんな
-
ようつべも良いけど、ネットフィリックスとかー、色々捗る
-
静止画ならともかく動画観るなら4KもFHDも区別つかないのが正直なところ。
それよりフレームレート。はじめて60fpsの動画観たときは感動した。 -
量販店に行ったら他メーカーのと比べてEV2785のギラつきが明らかに少なかったのだが
EIZOは表面処理がうまいの? -
4Kはハズキルーペが必須って事が定着しちゃったっぽいねw
-
>>316
表面の非光沢パネル、バックライトの差じゃないかな。EIZOだけは特別に作ってる気がする。 -
>>317
使ってないぜよ? -
27インチは4kだけいいやつなのか。悩みがひとつ増えた
-
デュアル構成考えてて、
EV3285 + EV2451か、
EV2785を2枚のどっちにするか悩んでます。
外観と解像度の一致から考えると、
後者の方がよさそうですかね・・。 -
>>323
用途はなに?開発系で資料を横に、みたいな目的だと、資料が見やすい大きさをセカンドにもってくるといいし。
自分の場合は最近、iPadが資料閲覧にストレスが少ないと思って、アームの先に付けてるんだけど。 -
iPadさいつよ
-
EIZOのホームページがモバイルフレンドリーなクソUIになってる。。。最悪だ。
この手のデザインはいつまで経ってもなれない。俺が老害なのだろうか。
スマホ世代ってこういうデザインのほうが分かりやすいのかね。
それともわざと分かりにくくしてミスリード狙ってる?(EIZOに限らず)
グチですまん。 -
ほーむぺーじ
-
フジフイルムのほーむぺーじもクソUI
-
嫌いなデザインだな。
外見を大きく変えないと担当者が仕事したことにならず、
優れた改良でも表立って目立たない変化だと査定が悪いのかもね。 -
PCモニターがイカれてスマホしかアクセス手段が無くなった人に合わせたのかもしれん
-
>>326
禿同。
スマホ使わない自分には、とてもウザイデザインなんだよな。
PC側からは使いづらい。
でもスマホの普及で、こういうのが主流になってるってのは
仕方がないことだってことは、50になるおっさんの俺も渋々ではあるが
認めている。
ほんと、いやな時代だわ。 -
EIZOのHDR1000対応ゲームディスプレイまだー?
待ちくたびれた、、、 -
CG3145がありますよ
-
ユーザビリティは考慮せず、とにかくカッコいいデザインを提案したら通りました。みたいな印象
-
>>331
でも泥スマホのchromeで東急の導入事例見たら画像とかが見切れちゃうんだが... -
しかも各ページは今までのままだからなんか統一感がないな
-
EIZO選ぶやつに初心者向け紹介いらねぇよな
-
EV2450いいね
-
>>338
どこが? あっ、スタンドか。 -
トップページダメだろ・・
訳分からんようになってる。 -
>>339
煌々と輝くEIZOロゴが良いのだ -
今頃EV2430を注文したのは俺だけだろうな
-
>>337
金持ち初心者いるだろ -
最新情報をすぐ見たいのにトップページの一番下とか頭おかしい。反対に画面いっぱいの広告がウザい。デザイナーとそのデザインにOK出した奴の気が知れない。
わざと分かりにくくしてカモを増やす戦略なのかと勘ぐってしまう。
自社製品に自信があるならあんな見せ方をしなくてもいいだろうに。あまり変な事したらしたら家電やオーディオメーカーみたいになるぞ。 -
選ぶもなにも、医療機器商社の提案通りじゃね
-
>>344
金持ち「appleにしよ」 -
>>324
用途は、5種類のブラウザで
WEBサイト閲覧、動画閲覧、
Excelで事務処理、動画編集ですね。
一番は、IE、Edge、Chrome、Firefox、vivaldi の5種類のブラウザを閲覧ジャンルで分けて開いてるので、並べて表示したいとか思ってます。 -
AppleもEIZOも迷走してる時期があったな
iMacの液晶にTN方式を採用してグラフィック用途の人から大批判浴びたり
FlexScanからマルチメディア用途がFORISブランドに変更統合された頃に
FX2301TVなるTN方式を採用した10万ほどする機種も出してたよね
120hz倍速駆動表示モードだったりTNの色変化を液晶側の調整で均等に近づけたり
スピーカーはバーチャルサラウンド対応だったり地デジチューナー付いてたり
とんでもなく尖った機種だったけど後続機から一気に保守的で機能も限定されるようになったね
https://www.watch.im...zodirect/fx2301tv_3/ -
(FlexScanで)動画(ドラマ、映画)を視聴すると
色がくすんだ、渋い感じの色味になります。
暗いシーンでは暗すぎてわかりづらく目が疲れます。
movieモードをしても白っぽくなるだけです。
皆さんはどういった色設定をしてきれいな色味にしているのでしょうか? -
液晶が100%サムソン製というのは本当でしょうか?
-
ウソ
-
こんなん
嘘ついてどうするよ -
ゲイン弄らずに使ってる人いるなんて信じられない
-
神経質なんだね
-
EV3237買ったが、EIZO買うとか54T依頼だぞ、その頃はNANAOだったが、これからヨロシク。
-
EV2451でsRGBモード、エコモードは全てオフ、明るさ43固定
映画の暗闇のシーンでどうしても見にくい時はムービーモードにしてる -
ノートパソコン使う部署に異動してから超絶目悪くなったわ。
やっぱりデスクモニタってだけでも違う気がする。 -
同じく2451だけどsRGBとMovieはけっこうシアン被ってるけどそれがいいの?
Paperなんて日焼けした古書みたいでいくら目に優しいといってもあれがデフォとかありえん -
修正すりゃいいじゃん
-
おいは基本sRGBでソフト側でfluxかけてるくらい
-
>>361
昔、ミニコンポが流行ったが
グライコのモードでロック、クラシック、フラットなど
プリセットがあっただろ?
いつもプリセットのロック モードで聴いてるよという奴に
いちいち
そんなんでよく聴けるな、自分好みにグライコ調整しないのは信じられん
と言う奴をみてどう思う? -
>>361
>Paperなんて日焼けした古書みたいでいくら目に優しいといってもあれがデフォとかありえん
俺も同じような感想を抱いたけど
もし仕事が事務職だったら
そして仕事しててやたら涙目になるようなら
このモードは常用すると思うよ -
318を地震で逝かしたオッさんですが
見積もりが出まして、パネルと主要ユニット
交換で30マソでした。買い替える金ないから
修理します。出費は痛いですが、地震の
被害がこれだけで済んだとも言えるのかもです。
EIZOさんも実費だけで作業してくれてとても
嬉しいです。おすすめに書いて頂いた
エルゴのアーム買いました。耐荷重に余裕を持って
HXにしましたw
地震対策を万端にして直った318を迎えたいと
思います。皆さまありがとうございました。
マジ後悔先に立たずwww -
最近は日本でもブラックフライデーセールとかありますけど、
EIZO商品ってセールで安くなりますか?
急がないので、年末年始とかでも安くなるなら待ってもいいかと思ってます。
例年セールとかありますか? -
3月の決算あたりにEV2451・FS2434が31Kぐらいになったのは見たことある
-
>>368
ナカーマ
ドライアイ進んで、目薬手放せなくなって液晶交換しまくってEIZOのpaperModeにたどり着いた。目薬なくてよくなったよ。
数日は色が違うのに違和感あったけどまあ。目が痛くないほうを優先した
椅子も変えたからそっちだったりしてw -
ほんとに効果あるのかね>ブルーライトカットメガネ
-
街の灯りがとてもきれいね
-
…ヨコハマ?
-
現状、4K二台体制より
フルHD複数枚の方が使い勝っては良いな
4kはハズキルーペ必須のようだしw
まともな4kの55型以上が出れば
4k一枚でもストレスなく使えそうだけどねw -
言い分はあとで聞くから12.3万円のうちに3237買っておけ
-
3237が12.3かやすいな
16万で2年前に買った俺からするともう一台欲しくなる -
HDCP2.2に対応していないから安いのかな
-
4Kは字を拡大するのがデフォじゃないのか。
1画面での表示文字数は変わらないけど、なめらかでスムースな表示になるという。
アップルもそんな感じだろ。 -
そういう使い方もできるし、文字サイズはそのまま表示文字数を増やして情報量を求める使い方もできる。
好きにしろ。 -
ハズキルーペって老眼鏡だぜ?
-
ハズキルーペってブルーライトカットになってるらしいね。俺は色がずれるからダメ
-
動画は4kの方が良いけどテキストはFHDかWQHDがちょうど良い
等倍で使うと4Kは置くスペースがない
スケーリングが綺麗にできれば良いんだけどさ -
ブルーライトは視力などに目のトラブルには一切因果関係ないらしいけどな
睡眠不足など脳への影響は知らんけど -
>>389
ドライアイはモニタやスマホ以外でもエアコン効いた部屋で紙に文章や細かい作業などで集中しててもスグなるぞ
モニタの明るさによる刺激が脳に与える影響などは別だけどドライアイ自体はモニタとか関係なく症状出る -
>>385
そうなんだよな。Macのソフトはほぼ最適化されてるが、Winはまだ考慮されてなくて不具合が多すぎる -
WUXGA横とUXGA縦の2面で安定
-
>>390
モニタは正面(の高さ)を見る。
読書は下を見る。
目への瞼のかぶさりかたとかに違いが出る。
それは、うるおいに影響する。
人によっては小さな差だ、というかもしれん。
曲げる頸の角度にもよるだろうしね。
だがしかし、小さな差であっても、数十分・数時間では大きな差が出るもんだ。 -
>>393
ブルーライト関係ないよね? -
ワロタ
-
なぜか悪役にされたもの
ブルーライト
ドローン
P2P技術
丸山ワクチン
TRON -
結局、4kはまだ発展途上なんだよね。
DELLやLGの方が新しい技術を
開拓しようとしているね
国内メーカーは保守的だね -
フレームレスはベゼルと画面の隙間が許せない
その内側の黒縁を覆い隠すようなフレームありにすれば
個人的には一石二鳥三鳥なんだけどなあ -
フレームはあったほうがいい
モニター動かせねえじゃん -
つ モニターアーム
-
ビタ付けする人ばかりじゃないから
枠付きのもバリエーションふやして欲しいわな -
フレームキットみたいな形でオプションにすればいいのにね。
-
RadiForceの中古なかなかいいね
ファンがうるさいけど -
FS2735がなぜかg-ignitionからUSB3.0ケーブル抜き差ししたら、中のプラが折れたんだけど...
延長保証入ってるから修理出したほうが良いかな? -
おうよ
-
https://www.eizo.co....oftware/EV2785#tab02
EIZO提供の2つのソフトウェアについて
・モニターコントロールユーティリティ Screen InStyle
はPCとモニターを繋げて使用するもののようですが、どのケーブルで繋げばいいのでしょうか?
・情報ファイル/カラープロファイル
はダウンロードしたのですがそもそもどうやって使用するかがわかりません
使用方法を知りたいです
わかる方がご教授ください -
USBケーブルを介してって書いてるじゃん
-
>>409
ありがとうございます
USBケーブルというのはtypec端子とUSB端子を繋ぐものだったのですね
マニュアルを読んでも理解できなかったのですが
プロファイルは正しい色をディスプレイで表示させるために必要ということでしょうか? -
ブルーライト云々なんてものは水素水と同じもんだと思ってる
-
そうだね、9700kなんかで使わなきゃ大したこと無い。俺は印刷関係なので5000kで全く問題無い。
-
ハズキルーペは手放せない
4Kは特にw -
おいはブルーライトカットメガネが手放せない(´・ω・`)
見やすいんだよこれが まぁ、、色変わるけどね -
>>413
9500Kで使ってるわ;
部屋のLED照明も「すっきり設定」といって少し青みがかった設定にしてる
なんかこれくらいじゃないとしっくりこないんだよな
たぶん色覚異常なんだと思うが健診でひっかかったことはないな -
>>388
ブルーライトが網膜を傷つけ失明を引き起こすメカニズムが明らかに 2018年08月10日 16時00分
https://gigazine.net...lue-light-blindness/
>網膜の視細胞には光を感知して脳に信号を伝達するための「レチナール」と呼ばれる分子が存在します。
>研究チームによると、レチナールにブルーライトを当てると、網膜上の信号伝達物質が溶解。するとレチナールが光受容体細胞にとって有毒な化学分子になってしまうそうです。
なお、ブルーライトによってダメージを受けるのは、網膜の視細胞だけ。
>研究ではレチナール分子を光受容体細胞・ニューロン・心臓細胞など体のさまざまな細胞と組みあわせたそうですが、その結果、
>ブルーライトもしくはレチナールのいずれかだけでは網膜細胞を損傷することはできないことも明らかになっています。 -
それなりに医学的根拠はあるんだろうけど
正直「何をいまさら」ってのが感想なんだよな
そもそも自然光や一昔のガラケーやブラウン管テレビだって青色成分出してる
だからこのテの理論って
PCやスマホは悪だとかブルーライト低減アイテムの販売促進とか
そういう意図が見え隠れしてどうもすっきりしない
電磁波がどうの・・・ってのもあったよな
こちとら10年以上もX線扱う仕事してるし
医療画像の画像処理で毎日6時間はモニター眺めてるが
今のところ目がどうとかいう感じは一切ない
まあ今後歳とっていったらどうかわからんけどね -
普段なにかに取り憑かれたように目疲れ目疲れ連呼してるこのスレらしくもない
-
米国眼科学会「ブルーライトは失明させない。PC用メガネも推奨しない」
https://www.lifehack...ining-your-eyes.html -
アメリカの学会って「ピザは野菜です」とかトンデモ見解を平気で出すからなあw
-
米も野菜だよ。
ご飯も野菜。 -
白米を有り難がって単体で食うのは日本人だけ
それも幕末以降の風習らしいからただの妙ちくりんな食習慣だな -
自然界の光はPointerって人の研究で範囲が調べられた。
青の単色光(色付きエリアの端)は自然界にはない。
https://dot-color.co...20-really-practical/
BT.2020の青は465nmくらいだけど、白色バックライトに使われてる青色LEDは
ほとんどが450nmくらいで、色の質や安全性よりもコストが優先されてる
https://www.digitala...ips-mmd-en-ifa-2014/ -
モニタでも、青単色を表示することってまずないよね
赤と緑が混じってる
450nm前後は、465nm前後より危険なの? -
ネイチャーに掲載される論文の9割は10年後には淘汰されて「実は違いました〜w」だしな
-
ブルーライトはありまぁす!(鼻フック
-
>>425
人間のS錐体の感度は450以下で最高になる
つまり人間の目は430nmくらいの波長で青を最高に感じるように進化してる
分光視感効率も合わせて考えると、問題があるなら波長じゃなくて強さだろうな -
CRT時代は放射線ガードグッズが売られてたよなw
-
電磁波防止ブランケットとか
-
白色光には可視範囲のスペクトルがまんべんなく同じ強さで含まれる、なんて主張してた知恵遅れがいたな。
-
>>431
モニタを考える時に引き合いに出すべきは昼光(直射日光と天空光)ではなく
よくある生活圏での反射光。
視線の平均は水平よりも下を向いてるし視野の上側は目蓋で
ある程度の角度まで遮ることができ、好天時は無意識にそうしている。
長期にわたって日々長時間、モニタを見つめる人は多い。
昼光を見つめ続ける人、そうしなければならない人は少ない。
好天の雪山などは視野の下側からの反射光が昼光に準じる。
昼光と違い、見なければ行動に支障をきたす。多くの生活圏よりも
目の負担が大きいからゴーグル(サングラス?)の着用が広く普及している。 -
青い色の紙見てても最近は頭痛くなってきた
-
俺なんて何もしてないのに頭痛いぜ
-
尼あたりでモニターとハズキルーペ&クリーナーのセット販売しそうだなw
-
EIZO、AIで表示品質を向上させたプロ向け27型WQHD液晶「ColorEdge CG279X」
〜HDR入力対応、表示解像度2,560×1,440ドット〜
https://pc.watch.imp...cs/news/1148635.html -
これパネルはどこだ?
-
CG279X欲しい
今はCX240で作業領域狭いと感じてたから丁度いい -
WUXGA24インチとQWHD27インチは縦幅がほぼ一緒だから
あんま大きく感じないぜ -
>中間色応答速度13ms
CGシリーズってここら辺改善する気全然無いんだな -
>>440
31.1インチだと卓上に置くには少々大きいから27インチは丁度いい感じですね
縦幅があまり変わらないのも置き場所的に助かる
4Kじゃないのが少し残念だけど、27インチで4Kだと文字が小さくなってスケーリング前提になりそうだから
QWHDで丁度良いのかもしれない
それとCX240はそこそこファンの音が五月蠅いから乗り換えたいってのもある -
>>441
そういう用途で使うモニタじゃないからな -
貧乏人は一台で何でも出来る汎用性を求めるからw
-
ほんまやな
-
>>441
小さい豆腐を食べるのには小さいスイーツ用のスプーンや箸を使って食べるが、牛の巨大なブロック肉を解体するに3-40cm大きな牛刀などを使う。
用途に合わせた道具を使うのが当たり前で、小さい豆腐をを食べる3-40センチの大きな牛刀を用いて食べないし、牛の巨大なブロック肉を小さいスイーツ用のスプーンや箸を使って解体することは出来ない。
道具には適材適所というものがあってだな -
>>441
表示品質とオーバードライブ強くするかはトレードオフだし、
ネガ型IPSのパネルなんで表示品質やコントラスト比と引き換えにパネル自体遅めではある
光配向で今までのポジだと焼き付くからコントラスト比上げたものはネガ型になってる。 -
パネルは英雄王?サムチョン?
-
動画とゲーム用は別においてるからあんま気にしたことない
-
パナソニックてことはIPSαなのか。
L997から買い換えるかな〜。 -
CG2730がパナパネルだけど
これもそうなんやろか?
コントラストが1300なのが気になるところ
価格帯は一緒やね -
CG277がLGだったからその後継ならLGじゃね?
どうして27インチは2本立てなんだろうな -
どうせくそ高いんだからFlexScanも含めて全部パナにすればいいのに
-
この値段でLGは嫌だわ。
-
CG279Xは1300:1なのは引っかかるな。パネル応答速度はパナだけど。
1300:1ってLGでもまぁ可能ではあるけどモノはないはず。
>>454
多分S2133で割とギリギリな価格じゃないかな。
3〜4万くらいのフルHDとかWUXGAのだと製造価格からしたら多分パナのパネルすら買えるか分からんと思う。 -
前モデルが1000:1でしょ。
変わったところみるとパナじゃね? -
CG2730の在庫処分早くしてっ!
-
CG279xが出てもCG2730は現行機種やろ。
在庫処分されそうなのはCG277のほう。 -
2735の後継機が出たら8年使ってた三菱のから買い換えるつもりだったがそれの前にモニターが壊れてしまったわ
繋ぎでLGのそこそこ安い4kモニター買ったけどはよ後継機出てくれないかな -
おれまだCG241W
-
>>461
俺は241W発売日に買って、今年5月にようやく319Xも発売日に買い替えた -
ぐはっ
-
4Kforisまだー?
forisシリーズもうダメなのか、、、 -
forisくらいなら代用の品いっぱいあるっしょ
-
>>450
2785はどこのパネルですか? -
>>465
似たような性能でもLGよりEIZOのが欲しい人はいるでしょ -
>>465
ただのゲーミングモニターってだけならいくらでもあるが、敢えて高値のForis選ぶってのは色々こだわりがある奴だよ
例えばFS2735だと
・色温度が100K毎に調整可能
・画質全設定を調整記憶可能なユーザーモードが6個
・G-Ignitionでアプリケーション毎に画面モードを自動切替可能
・スマホから入力信号切替や画質設定が可能
・互換性モードをオンでDP接続時のウィンドウ再配置問題が起きなくなる
他のどのメーカーにこんな事が出来るゲーミングモニターあるんだ?
ゲームしかやらんやつにはただの割高モニターだが、ゲームメインで汎用的にも満足に使えるモニターはこれしかない -
俺もこれなんだよね
もちろんゲームはするけど、ゲーム以外の事もしてる割合の方が大きいから、
どちらにもこだわりたい -
FORIS2735とEV2785で迷ってるんだよなぁ
どっちにしよう -
何でそんなにパナに拘るの?
-
愛国者なら国産にこだわるだろ。
しかも国産なら目にもやさしい。 -
L997の時に日立パネル日立パネルって言われてたな。
その名残りか。 -
L997厨の拠り所として存在しててほすぃ。
-
昨日2785買ったら、液晶に縦線はいってた。
交換めんどくせ -
>478
トラブルと交換が果てしなくめんどくさいよな -
>>476
つFlexScan S2133-H -
>477
それってFlexScanとCGの差ではなくて?
古い話だけど同時に2枚買ったL997は結構色違った -
S2133-H、大きすぎないサイズでパネルも国産パナソニック製、良いですね!
値段が安ければ欲しかったですが、今、EV2451-RBKの買うつもりで調べています。
歳をとってとても目の疲れるようになってきたので、目が疲れないモニタを探してこのモニタにたどり着きました。
しかし、今後4KやOLEDなどに主流が移っていくと思われる中、今投資するには少し高い気もします。
かといって、モニタに4Kはまだ早いと思うので4Kを買う予定は全くありません。
そこで、EV2451-RBKと同程度のサイズと解像度のモニタを比較すると、
パネルはLG製、ブルーライトカットはソフト側でできる点、ちらつき防止機能は他メーカーのものでもあることから、
このモニタだけにしかない機能は、自動調光だけだと思います。
しかし、Amazonのレビューを見ると自動調光をオフにして使っている方もおられるようで、
本当に価格なりの効果がある機能なのかと少し疑問を持ち始めています。
使ったことがある方のご意見を伺いたいのですが、目の疲れ具体はいかがでしょうか? -
自動調光はデフォルトだと暗くて使いものにならないので自分で最低限を設定する
画面はそのままだとちょい青味 -
BENQのTNからの乗り換えで、Iiyamaのxu2590hsを買ったんだが初IPSモニタで1時間くらいすると目が痛くなる
暗くしても多少感じるんだが、EIZOなら感じなくなるもん? -
>>483
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1514906730/
盛り上がったのは10年前だけど、その目的にはこのスレ -
あとこれか(役に立つとは言っていない)
国産パネル液晶モニタ総合スレ 【三枚目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1492029626/ -
Apple Special Event
ニューヨーク・ブルックリンからLIVEで
Apple米国サイトで日本時間
10月30日午後11時開始。
https://www.apple.com/jp/
収容人数はスティーブ・ジョブズ・シアターの2倍
https://iphone-mania...3-e1540496684527.jpg
・発表予想
ホームボタンのない次世代iPad Pro
https://iphone-mania...2-9-2018-concept.jpg
https://iphone-mania...r-e1540212349177.jpg
・iOS12.1正式版、デュアルSIM対応
https://iphone-mania...iOS12_1-Dual-SIM.png
・MacBook Air後継モデル
https://iphone-mania...MacBookAir-Apple.jpg
・Apple Pencil 2
https://iphone-mania...-pencil-in-use-l.jpg
・Mac mini
https://iphone-mania...7-12-05-00-36-07.png
・AirPowerと新型AirPods
https://iphone-mania...5_Apple-AirPower.jpg -
いく先々でこれ見るw
-
まあUSB-Cで繋げてる人もいるから全くの無関係ってわけでもないしねえ
-
FORIS 2434Rを使ってる方にお聞きしたいのですが
スピーカーの評判良くないようですけどモニターのイヤホン端子からヘッドホンで聞いたり
同じくモニターの音声ラインアウトから別スピーカーに繋げた時は違って良くなりますか?
それともやはりモニターを通さずに直接スピーカーなりに繋げないと使えないレベルの音質なのでしょうか?
HD2532Wから別のモニターに買い換えたんですがモニターのイヤホン端子があまりに酷くてFORIS 2434Rに交換しようか悩んでいます
どうかよろしくお願します -
>>494
使ってるけど、
イヤホンやスピーカーの質による。
xbox360で遊ぶときにプリメインアンプの入力に使ってる時期あったけど、悪くなかったよ。
てかそんなに音が気になるならサウンドカードとか外付けDACとかいろいろあるでしょ。 -
>>495
ありがとうございます
基本的にPCではゲームしなくて家庭用のPSスイッチXBOXをメインでレコーダーも繋げて使っています
前も最初は外部にアンプやサラウンドヘッドホンなどを導入したりもしてたんですが結構壊れるペースが早くて
結局モニター直繋ぎに頼っていたので今回はすごい悩んでいます??????すみません
HD2452のイヤホン端子はそれなりだったのでやっぱりナナオのにしとけばよかったかな、、うーんどうしよう(^^;) -
>>494
モニターのスピーカーはおまけだぜよ -
俺はFS2332持ってたけどイヤホン端子の音質はあまりよくなかったね
まぁ機種違うから参考にならないけど -
みなさんアドバイスありがとうございます
スピーカーは同じように悪くても良いのですが
(前のはスピーカー自体ついてもなかったけどヘッドホン出力の音は結構良かったりだったので)
モニターを通したヘッドホン端子と音声出力端子からの音が良ければ今の内に変えたいなと思っています
使ってて詳しい方色々教えてくださると助かります
今回買ったモニターが低音全く出てないのかヘッドホンで聞いてもAMラジオより酷い感じで(^o^;) -
俺がショックだったのはBENQのが音よかったw
-
遠回りしないでサウンド回りのデバイスに金かけなよ
-
モニターのスピーカー使うくらいなら1万出してOlasonicの卵形USBスピーカーでも
使った方がよっぽど幸せになれるよ -
EV3237使ってる机のデスクライトの電球にパナソニックの100型昼白色LED電球LDA13NGZ100ESWを買ったぜ
LED電球って高いんだな
ライトは山田照明のZライト108
こいつは東芝の60型電LED球が標準装備されてるんだが、こいつに変えるきっかけは「30代視力片目1.2の目には60型暗えわ。iPhoneのスロー再生だとフリッカーでるじゃねえか。あかん!変えよう(真顔」だった。明日届くから楽しみ」 -
モニター内蔵スピーカーなんて有って無いようなもんだぞ。それがたとえEizoでもだ
Eizo自身も一応音は出る。程度のしかつけてないし -
SX2262Wからの買い替えでCS2420を検討してたら、CG247の中古を発見。
1500時間未満、付属品も欠品無しで6.5万円。
写真だけでなくゲームも多少するから応答速度の早いCG247の方が良いのかなぁ、と。
ギラつきとか見やすさは両機種とも一緒くらいでしょうか?
見やすさだけで言えば国産パネルのCG2420が良いのは判ってますが、流石にそこまでの予算が無いもので・・・。
アドバイスもらえると助かります。 -
しれはそれで買って、2262wをゲーム用にとっとくってのは?
-
しれはってw
それは ね -
結論から言うよ
東芝はフリックが出てなかった
パナソニックもフリックはでなかった
とりまパナソニック良かった
やっぱパナソニックだわ
5000K良かった
やっぱ5000Kだわ -
フリックではなくフリッカーまたはフリッカリング
-
最近FS2735を買ったんだけど、気が付いたらフリーシンクが常時オンになってて、説明書にしたがってオフにしてみてもオフになりません。こんな症状になった方居ますか?OSはWindows7 64bitでグラボは1080tiです。
-
>>506
今年の夏、ガレリアでCG247とCS2420を見比べた。前者の方が若干、ギラツキが少なくて目に優しい。黒が潰れにくいと感じた。但しそれが両者のコスト差に見合うと思うかはその人次第だと思う。 -
1920x1200卒業後はギラつきとかあまり気にしたことがない
-
ギラつきってよく見るけどどんな感じなの?
眩しいとか? -
一面に灰色を出したときに画素より小さい原色がチラチラ見える感じ
-
>>513
ありがとうございます
CG247の方が若干でも目に優しいということは、古くてもかかっているコストの差もあるのでしょうかね
取りあえず今回はCG247の方が予算的にも楽なので、そっちを買おうと思います -
>>517
モニタースイッチONの段階は白で、PCのスイッチON後Windows7が立ち上がった瞬間に赤になります。ディスプレイポートの信号が切れる時に赤になってるような気がしたので、PCのスイッチON後に、 -
マウスの左ボタンをカチカチして、信号が切れないようにしたら、白のままWindowsが立ち上がりましたので、ディスプレイポートの有名な不具合が絡んでいるかもしれません。もう少し様子を見てみます…
-
>>518
故障なのかなぁ… -
518です。
520、521の話しはごめんなさい無しです。ジーフォースドライバーを411.70から、391.35に変更したら症状が収まりました。今のところですが… -
Color Navigator 7てCG279Xだけ対応?
319Xで使えないのか。 -
>>524
検証が間に合わなかったからCG279X以外は後日対応 -
インストールしたら他の機種でも普通に使えそう
-
>>523
ドライバの問題なんかねぇ
FS2735買ってからしばらくGeForceで使ってたけど俺は1回も電源ランプ赤は見た事無かったな
今はVegaに換えたんで常に赤だけど
ちなみにDPの有名な不具合ってなに? -
EIZO製品ならCompatibility ModeをONにすれば回避できるアレだろ
どうせマニュアルもろくに読まない人なんでしょ -
ああ、ウィンドウ再配置問題だっけ
他メーカーだとこういうのが必要になる奴ね
https://www.kadenken...detail/000000000743/
DP接続する場合は今時のEIZOモニターだとこんな物買わなくても快適に使用出来るんだよな
俺もFS2735入手時に速攻ONにしてるわ -
2011年に買ったFS2332
右側7cmくらいが緑色やらずれやらで壊れた模様
電源入れて10分くらいすると正常に戻るがもダメっぽい
今までありがとうございました。 -
EIZOのモニターしか使ったことねえから知らんかったがリセット問題があるんだな
そたかだか数万ケチって、そんな問題に意識リソースを取られ続けるとかマジでごめんだわ -
今時EIZOってw
-
EIZOはええぞー
-
EIZOはEIZO
-
何でお前ら、Samsunパネルを乗せただけのへっぽこディスプレイ買ってるの?
-
マジレスするとDELLとか安くても筐体の造りがボロくて好きじゃないから
スタンドも頼りないしロゴもシールだったりするし -
>>537
LGだけど… -
CS2730もLGパネルですか?
-
パネルで全ては決まらない
いつかわかるといいね -
🆖
-
さすがにここのカラマネモニターは高すぎて手が出せん
23インチ4Kとか珍しいのあるじゃん!って思ったら -
必要なら買えばいい必要なければ買わなければいい
他はゴミ
ゴミに金を出すなんて俺にはできない -
>>540
パナソニック -
ノートだったら良いかもしんないけど
モニターで23インチの4Kってあまり食指動かんな -
PANA-IPSパネル VVX27T160H00
使ってるのは CG2730
CSはLGパネル -
>>552
いやLGは綺麗だよ、綺麗に見えなかったらキャリブレーションとか調整が悪い。 -
LGがダメなパネルだと思ってる奴は首釣ってこい
-
チョン工作員が沸いてるな
-
>>552
パネル情報サイト
https://www.displays...comparison/446f3aa00
英雄王で思い出したぞw
初めて買ったUXGAのAUOのパネルが目潰しで1時間も作業すると涙が出てきた。情報収集してL887に行き着いたんだ。あの頃に比べたらLGやサムのバネルもましになったよな -
ギラツブはQWHDくらいからあんま気にしなくなったな
今は4Kだがやはり全然気にならん -
ずっと使ってたHS2452Wの液晶にいつの間にか気泡っぽいブツブツが大量にできてた…
普段夜にしか使ってたせいか気付かなかった
これはもう寿命かしら、もう10年選手だし新しいエンタメモニタの検討しないとかなぁ -
>>556
ここ見てもLGとは書いてないけど -
4KHDR対応したForisまだ?
-
>>554
Appleの旧MBAの液晶で、LGのはゴミ画質だったよ -
4Kの前に144hzをスタンダードにしろ
-
ゲーマー以外にはどうでもいい機能だな
-
前々からEV3285買うかなぁどうしようかなぁと思ってたら
EV3237が12万まで下がってるのな、悩ましいな -
>>566
動画を見る際には関係ないの? -
俺なら解像度よりフレームレートを優先する(個人の感想です)
-
ネットはブライトネス低め、動画高めで視聴したい
USER1でブライトネスいじったらmovieでも同じ数値になるから困る
いちいち元に戻すのめんどくさい
カラーモードごとにブライトネスやコントラストなど設定を保存して固定できないんでしょうか? -
FPS重視ならEIZO以外の方が幸せになれるのでは?
-
>>568
動画って元が60か30でしょ -
12年前に買ったS2111WからEV2456に買い換えた
S2111Wは50000時間使用したが未だになんとも無い。すげータフな奴だった。さすがEIZOだ -
まだL567が現役なんだけど
俺だけかな? -
L797が現役っす
-
俺のL567はついに黒い横筋が入るようになってしまったので買い換えた
-
まだ45000時間のL997メインで使ってるよ
PCも最近買い換えたし生産終了時に買った新しいL997出そうかと思ってる -
ざっと計算してみたけど、仕事じゃなきゃ思ったより使用時間はいかないものだな。1日5時間としても11年で20000時間だわ。
S1910だけど周辺光量が落ちて、縦線が入ってきた。横長じゃないと作業がしにくくなってきた。 -
2451ってゲームするには向かないですかね?
fs2434のがいいのは分かってるけど高いんだよなあ… -
>>580
2450だけどmegumiさんも使ってるから大丈夫じゃね -
冬のボーナスでFS2735買おうかなー
でも買った後に後継機でそうで怖い -
FS2735使ってる
いいよー -
>>578
そんな古いものを・・・酸素欠乏症にでもなったのか? -
今時なら、S2133が当たり前だよね
-
L997新品あるなら売って違うの買ったほうがいいな
ちょっと前みたいに国産パネル品が100万とかではなくなったからな -
PC作業、ゲームを一台で済ますなら
FS2735なんだよなあ 某社のモニタたしかに動画なら文句ないけど
入力切替が面倒だったり、PC作業だと目がやられるしで散々だ
ただ4K対応してないからPS4だと辛い
それだけ XBOXなら1440pでいけるけどソフトが・・・ -
まさに俺にピッタリのモニタっぽいな!!
買おうかなー -
4K HDRなforisはよ
20万までなら出すっ -
でも4kでPCゲームをしっかりやろうとすると相当なスペックが求められるんじゃ?
-
普段は4K、ゲームはFHD、と割り切る手もある。
WQHDだと等倍にならないからこれができない。 -
等倍じゃない、整数倍
-
本当にゲーム用4Kディスプレイ出してほしいな
-
EV3285買った後つべの4k2kサイドバイサイド動画何個かみたけど
細部を注視しないと、ぱっと見どっちが4Kかわからん。
HDRじゃないからなのか、動体視力の問題なのか
電子書籍みたいな静止画だと4K実感できるんだけどな。 -
ハイスペック狙うなら
2950XにRTX2080Ti SLIで2枚積みでDDR4-2600の128GBに970Pro 1TBに860Pro2TB Raid10じゃね
まあやってるが -
おクスリ出しときますね
お大事に -
ちなみに、これでやることは艦コレだ。
艦これをやるにはこの程度のスペックが必要だから辛い
ついでにLrとPrとAeを嗜む程度 -
>>599
ストレージはoptaneでメモリは4000くらい積んだほうがバランスいんじゃね? -
PS4ならWQXGAのモニタでやってるけど別に不満無いなぁ
綺麗に写るわ -
Forisの更新は今の所考えてないと聞いた夢見たから後継機の事を気にしてる奴は安心して買え。
-
どうせ後継来ても中身LGだから変わらんよ
-
FS2735のパネルはAUOだぞ
-
EV2451にして10ヶ月目だけど大満足ですわ。 でも動画で文字が流れたり動きの激しい
シーンがあるとチカチカしないか? 気のせいかな -
チカチカはしないけど残像あるからスクロールは天敵
-
いっそ落札と同時に送り先連絡と入金まで自動で振り込まれるシステムにすればいいのに
送料とかは一定にしてさ -
誤爆スマソ
-
ヤフオクけぇ
-
CCFLとLEDの違い
-
スペック見ると最大消費電力44W 標準消費電力11W
標準の意味するところはわからないが最大との差がずいぶんあるのな -
たぶんUSB給電の関係だと思う
-
いや明るさだろ
-
そう、輝度設定
-
DELLのU2412使ってるけど、最近よく目が疲れます。
モニタが悪いのか、視力が落ちているのか分かりませんが、
目が疲れにくいモニタを探しています。
そこで、EIZOの中でも安いEV2430が気になってますが、これにすると目は疲れにくくなるでしょうか?
実際に試してみないと分からないでしょうけど、田舎町に住んでいるために近所に売っていません。
モニタに詳しい方々に何かアドバイス頂けたら幸いです。 -
最大消費電力44W(USB機器接続時、スピーカー動作時)、標準消費電力11W(輝度120cd/m2、USB機器
非接続時、スピーカー非動作時、製品初期値)
これと44Wの方は最大輝度なんだろうね -
疲れにくさは比べたことないが、ムラは確実に少ないな
EV3237だけど -
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
EIZOは使ったことがないので、ありがたいです。
>>626
大変有益な情報を教えて頂きありがとうございます。
私が購入したのは、2012年頃でした。
リンクのサイトを翻訳して見ましたが、私のは変更前のものっぽいですね?
周波数の低いPWMだと、ちらつきとかに関係があるという認識で正しいですか?
まぁ、もう7年くらいだから寿命だと割り切った方がいいかもですね。 -
2012年とかつい最近じゃん
-
PWMバックライトは0%と100%を行き来するからな。
そういう光源は1kHz未満は非推奨。
90%と100%みたいな浅い変動なら240Hzでもリスクは無いらしいけど -
2785の白欲しい。
何で黒よりあんなに高いの?
待ってれば安くなるのかな。 -
需要が少ないから供給するための生産ラインの利益を確保するためには1個あたりの売価をあげるしか回収できないからじゃね
-
そんなわけあるかよ、どちらも12万だけど。値引きをいくらにするかは販売側の勝手
-
卸値が全く同じならそうだろう
-
黒と白どっちが売れてんのかな?
黒ってのは普通は量販色だから大量に作る。
白も黒の次に量販色のはずだけど、二色しか無いと黒が在庫調整担うんだろうな
市場にものが出回ってる時期には量販色は安くなりやすい色。 -
俺は黒の方がいい
画面大きく感じるからw -
フレームと表示部分の間に必ず非表示部分があるけど、あそこが黒だからフレームは黒の方が一体感が出るね。
-
2万円ケチってPV270買うぐらいならCS2730買った方が良いのだろうか?
-
2万円ケチって4-5年ストレスを感じるなんてアレにはできない。
-
CS2730の値段分出すならSW271が候補に入ってくるぞ
カラマネモニター買うならBenQも良い選択だと思うぞ -
SW271はムラ補正がついてないんじゃなかった?
-
EV2451なんですが本体に同梱されているDisplayケーブルって何メートルの物が付属されてますか?
-
FS2735、部屋の電気消すと右下のバックライト漏れが結構ひどいんですがさすがに交換は無理でしょうか?
-
>>641
2m -
>>643
それなら買い増し必要なさそうです。ありがとうございました。 -
S2411Wを貰って使ってるんだが、何故にこんなに重いの?液晶裏面も分厚いし。
フレーム白だから部屋に置くと存在感ありすぎんよ、、、
フレーム黒に塗り替えたいんだけどばらせるかな? -
そりゃ10年以上前の製品だからな
今のLED液晶と比べりゃ分厚いし重いよ -
電気も喰うし発熱もすごい
-
う〜ん。余計なもの引き取っちゃったかな。ハードオフに回すか、、、
-
1920×1200の画面サイズは気に入ってるんだけどね。
-
9年目にはいった我が家ののEV2334。
まだまだ元気に稼働してくれていて、性能自体には何の不満もないのだけれど
先に人間の劣化が顕著になって細かい文字が辛くなってきた。いわゆる老眼w
次はもう一回り大きい27で良いのか、いっそ30型位にするか?でも高いよな…で逡巡中。
27型以上で、2334よりも疲れないモニタで、出来ればお値段控えめという条件だと
どれが合致するのでしょう?
購入の参考にしたいと思いますので、使用感等含め、お勧めのモニタを教えていただけないでしょうか。 -
ただ単に疲れ目防止なら PD2700Q使ってるけどかなりいいと思うな
仕事場と家で環境が違うけど -
FlexScan EV2457
http://s.kakaku.com/.../ctcd=0085/id=80045/
うーん、解像度1900x1200 は個人的に中途半端なんでスルーです。
どうせならWQHDの新製品がよかった。 -
デイジーチェーンできるならマルチモニタには悪くないかもね
-
>>652
便利な反面、制約も多いようだね。
https://www.eizo.co....ain_guide/index.html
以前5mのDisplayPortケーブルで映像が滲んだことがあって、デイジーチェーンの
ような長距離伝送がトラウマ。 -
ジョーシンでpaypay使って2785買おうと思ったけど元値が高すぎて20%還元あってもアマで安くなった時に買うほうが安い
サイバーマンデーで値下げきたらいいのにな -
いっとくがPayPayなら実店舗限定だぞ
-
価格交渉してみたら?
-
FS2434買うか迷っているんだが、21〜24インチの範囲でモニター探しているんだけど
やけにこの機種評判同サイズだと良い方だけど4万近くする価値ある?
他の同サイズと比べてやたら高いだけに判断に困る。前安物買って酷い目にあっただけに本当迷ってどうしようもない -
>>658
万能選手なところが評価されてるんだと思う -
EIZOの中では安物なので買う価値は無い
もっとデカくて高いの買え -
>>658
何を求めるかだな。EIZOの中では安物だしパネルもいいわけではないけど輝度とか調整幅は広いからそこに価値を感じるなら
あと見えない部品もまぁいいもの使ってるしスタンドもまぁいいほうだからその辺も含めて価値を感じるか。
でもEIZOだからといってスタンダードモデルに過度な期待はしない方がいい。 -
流石はナナオスレとでもいうべきか
4万もする機種を安物呼ばわりとかブルジョワよのぅ
他メーカーの同サイズ同機能のものならせいぜい2万前後
それとも5ちゃんや動画鑑賞のために
GX560でも買えってか -
EV3237が今だけ特価12.3万円でお買い得だ
大きなディスプレイで大きなことをしようじゃないか
まあ32型もすぐ慣れるんだけど最初買ったときはすごいぞ
やっちまった感ある -
2324のいいところってリモコンくらいしかなくね
-
おれはFS2735を買うぜ
-
>>664
随分長い事特価になってるぞいw -
いつのまにかEV2451がクッソ高くなってないか?
3.4万だったのに4万超えてやがる
何でだ -
27インチのWQHDだと2780しか選択肢ないよね?
-
2750もまだ売ってるけど
-
WQHDならCG279X買ったけど満足してる
-
>670
ボーナス時期だからだ
夏もそう
5万近くまで跳ね上がったこともある -
いつだったかな
ボナ入ったからヨドバシでFS2434を48000円でポチったら
わずか3日後に35000円まで落ちてたことがあったな
ボナ期はあわてて物を買わないほうがいいという教訓でした -
丸鶏もこの時期高いしな・・(´・ω・`)
-
fs2735を手放して31.5インチの4k買おうと思ってたが、やっぱり144hzの恩恵は手放せねぇ。
4k+144hz+HDRの全部入りモデルが他社製品で30万する現状を見ると次期Forisはきっと2020年以降になると思うがじっくり待とう。 -
待つなって
買い換えろって
メルカリで待ってる -
メルカリってゴミしかない印象
-
というより利用者にゴミが多い
-
お値下げよろしいですか?(´・ω・`)
-
そして客同士で勝手に始まるオークション・・・
-
28日に尼35,326円で勝った。asus製VE248HRと比べたら詐欺と思うくらい違った。あっちは白っぽい色、こっちはくっきり色
-
同じLG等パネルでも画像エンジンでかわるからね
-
ディスプレイポートでも唯一再配置問題が起きてないのがEizoらしいからな
-
>>690
4kで、っての抜けてた -
買い時ってことだったら。
今日まで待てたのであれば、余程急ぎでなければ
年末年始まで待てばいいのに。
終売品で店頭在庫が薄いと、安いショップから順に売り切れるから
タイミング次第ではあるけれど。 -
マジレスすると
必要な時が買い時だ -
ホントそれ
-
>>664
文字が小さくてやっちまったかんでるよな -
すぐ慣れる
-
>>690
ネットで検索するといろいろ出てくるけど、
ディスプレイ構成、グラフィックボードのドライバー、ケーブルなんかの組み合わせで発生する
一部のEIZOのディスプレイにはCompatibility modeがあって回避できる
Displayportの規格上の問題だから、EIZOみたいにディスプレイ側が対応しない限り、根本的な解決策はない -
モニターとPCをDisplayPortで接続した場合に、モニターの電源ボタンのオフ・オンのたびにアイコンやウィンドウが移動してしまいます。
https://www.eizo.co....p/support/db/faq/351
DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場
https://akiba-pc.wat...ws/news/1086926.html
DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタに新モデル、物理的干渉を解消
https://akiba-pc.wat...ws/news/1107493.html -
これって待機中は関係ないんじゃね
完全に電源オフる時とか滅多に無いし割とどうでもいい -
7とvistaだけか
-
スリープでも駄目だったはず
-
DisplayPortはUSB機器と同じでリンクが切れるとWindowsから切断されたと判断されて
アイコン位置やウィンドウが動く
完全に電源切らなくてもスリープ等でもなるから以前使ってたモニターではDisplayPortを
諦めてDVI-D接続にしてた
今のEIZOモニターは電源を完全オフにしても大丈夫な仕組みだからありがたい -
>>700
3237は毎回必ず電源切ってる -
アイコン位置が動く可能性があったモニターはいつ頃のものだろう。
自分はWindows7+SX2642W(DP接続)で何も問題がなかった。
今はWindows10+CG2420(DP接続)だが、
こっちはもちろん問題ない。 -
Win10+安物モニタはロック画面だけ小さくなってデスクトップが見えて面白いよ
-
>>703
DPの問題と言うより、EDIDの問題じゃねーの?
EDIDへの電源供給がされなくなって、
解像度情報が読み出せなくなってVGAになってるんじゃね?
USB繋がるとEDIDチップに電源供給される様になるんだろうね。
設計ミスじゃねーのかな。 -
4K HDR 144Hz 全部入りとかいらんからさあ
ゲーム用smart機能つけた
CS用4Kモニタ出してくれよ
HDRとか 144hzとかいらんから! -
EV2456買ったんですが、パネルの端がフィルムが浮いてるような、ギザギザなような
なんとも言いにくい感じがするんですが、EV2456ならどれも同じような感じですか?
角を僅かに面取りしたような感じにも見えます。本当に角のとこだけです。
表現方法がわからないんですが、とにかく仕様であれば問題ないのですが・・・ -
まず写真でも出してくれないと判断のしようがない
-
ボーナスでFS2735買っちゃおうかなぁ迷うぜ
-
>>712
これはEIZOに限らず樹脂(プラ)製品ではよくある事
仕様の範囲内ですね
メーカーがお金を掛けて金型をいい物にするか、もう一工程加えて端部加工しないと
712さんの求めるクオリティーにはならないです -
dotupとかもう数年ぶりにみたかもしれん
-
>>712
2451だけどウチのはそういうの無いな
しかしそんなの気にならないし気にしたこともない
気にする人は気にするんだろうなぁ
他にロードバイクも趣味にしてるが
ウチは猫を飼ってるから
そういうの気にしていたら物は買えんw -
>>709
俺は2785だけど右上と左下のフレームが浮いてるよ
これでEIZO許容範囲だそうです、高い買い物だったからイラっとしてる
2456でも同じならEIZO品質が全体的に落ちてるのかもしれないと思ってる -
気にしたといえば
ちょっと前に気が向いて自分用にNew Nintendo 2DS LLをAmazonで買ったら
最初から液晶保護フィルムが貼られていた
それは剥がして自分で買ったものを新たに貼ったが
何か気持ち悪く任天堂に問い合わせてみたら
工場出荷時は保護フィルムは貼らないとの返答で
流石にその時はちょっと気にしたな
返品された物か?と -
今時のモニターこんななんか
随分安っぽいつくりやの -
やっぱりセール対象にならなかったな
-
319Xの新しいファームきとるな
-
>>711
三年使ってるけど満足してるよホント良い買い物したわ、発売時より少し安くなってるしオススメ -
>>724
3年前に買って今も満足してるって人は良いけど、今から買うのって微妙じゃない? -
2785でPS4proやってるがぬるぬるで最高やね
ゲームは全く期待してなかっただけに思わぬ収穫
けどやっぱ動画や作業がイチバンヤネ -
卸にはFORISの終息案内出てるらしいから早く買った方がいいよ
-
頼むEizo!23インチの4Kも出してくれ!
非常に個人的で恐縮なんだけど、スペース的な問題で23インチじゃないと置けないのよー -
23インチみたいな小さいモニタには4Kあんま意味ない希ガス
-
>>729
後継が出るなら待っても良いと思うけどWQHD144Hzでそこそこの質を求めると比較対象は無いんじゃないかな?まぁ最新ではないし、HDRとか欲しい機能があるなら他を選ぶ方が -
>>729
2785と2735じゃスペックがまったく違うだろ
単純に4kが欲しいのなら2785
WQHDで144 Hzのゲーミングモニタが欲しいのなら2735
144Hzに慣れると60Hzモニタなんか二度と使う気にならなくなるよ
それくらい違うもんだ
レビューサイトには2735に家庭用ゲーム機繋いでヌルヌルなったとか喜んでるメクラもいるけどな -
FS2735、PayPayの20パー還元+ビックの8パー還元の計28パー還元で買った!!
買ったぞおおおおおお -
>>733
おめでとう。 -
EV2451持ってるけど残像ひどいのでForisのどっち買おうかめちゃくちゃ迷ってる
スペース的にも財布的にもどっちもOK
用途はPS4pro7割、PCゲー・映画3割
だれか俺の背中をどっちかに押してくれ -
デザイン系の仕事するのでEIZOのモニターを買おうと考えてるんですけどゲームもしたいのでオススメはありますか?予算5万とかなんですけど流石に厳しいですかね、、
-
5万なら他行ったほうが絶対幸せ
-
ていうか5万代ぐらいの欲しい
FS2434の上位版みたいな
今その予算でゲームするならFS2434しかなくね -
>>733
お得に買えて良かったね、おめ! -
やっぱりFORISは新型出さないでシリーズ自体終了なのかな
https://www.eizo.co....s/model/FS2735#tab01
https://www.eizo.co....model/FS2434-R#tab01 -
eizoの株主総会とかこのスレで行ってるひとい
ないんかな?
経営方針でforisとかのコンシューマー切り捨てとから
言ったりしてたらもうでないかもね。 -
世間じゃこれからeスポーツ!って時にゲーミングモニタ切り捨てるとは思えん
-
L565のような10年以上前の機種がヤフオクで2千円ぐらいの捨て値で落札されてるけど
昔の機種の現行品に対する優位点はないの、いい部品使ってるとか -
経年劣化でムラまみれになってるものを2000円で買う意味はないんじゃないか
出た当時は本当に色がきれいでいい製品だったよ -
12月14日、Ev2456の後継Ev2457が発売されるな!
サイト見みてきたけど、Ev2457はあらゆる面でEv2456より劣ってるやん!!(笑)
最低だな!!wwwww 新商品が旧商品より劣るなんてwwww
しかも省エネ(消費電力)だって、Ev2456の方が良いという・・・。爆 -
FORIS終了かぁぁ
smart insghtだけでも4Kモニタに載せてくれんかなあ
しょぼいHDRなら要らんくらいに見栄えよくなるし -
>>745
後継とか書いてあるかね? ディジーチェーン対応の新機種だろ。 -
後継かどうかは知らんけど、EV2456にデイジーチェーン付加しただけだろ
その分消費電力が増えたのかね
でも最近コンセプトの分からん機種が増えてきてるな。
個人的な感想だけど、こんなことでバリエーション増やす必要ある?
ていうのが多い気がする
ゲーミングも現状全て生産終了状態だし、ビジネスユースも中途半端だし、
EIZOはどこへ行こうとしてるのか -
EIZOのゲーミングモニタに期待してたんだけどな
e-sportsで個体差ありありの中韓モニタ使ってるの萎える -
Mac mini用に2785を買ったんだけど、ケーブルは付いてる?
別に買った方がいいの? -
Mac mini 2018ならEV2785付属のUSB-Cケーブルで繋ぐだけでいけるでしょ
DisplayPortの信号も通るし -
>>751
有り難うございます。
前から買おうと思っていましたが、一昨日、価格.comのページにビックのポイント
を3%上乗せするという広告が表示され、更にPayPayの20%のポイントバックを利用
し、合計31%引きで購入しました。
同梱ケーブルについては、EIZOのサイトを見ても良く分からなかったので、お聞き
しました。
画質・性能的には、HDMI接続は劣るのでしょうか。 -
落ち着いてEIZOのサイトを見てみたら、主な付属品として、USB Type-C(2m)、
DisplayPort(2m)、HDMI(2m)と書いてありましたね。
しかし2mとは長いです。 -
>>750
FORISっていうかFS2735はゲームメインだけど汎用性も欲しいっていう多目的向け
このスレでも>>468-469で語られてる
多少劣るがLGのも使えるかもと思っていたが
https://mevius.5ch.n.../hard/1536586594/177
これ見て驚愕した
DP接続のウィンドウ再配置問題とかもだけど、海外製モニターは出来て当たり前の事が全く出来なくてゴミ過ぎる
FORIS終了したらまともな機能のゲーミングモニターが壊滅だな -
L997程ではないにしろ、販売終了してから再評価される機種かなFS2735は。
ガチゲーマー用ではないけど、それなりに金持ってていい環境でゲームやりたい人にはこれ一択だもん。 -
FS2735 Amazonで12/15入荷予定だって
ラストチャンスかもよ〜
多分最安の11万だから迷ってる人はお早めに -
FS2735はおれの2018年買ってよかったものランキングで3本指にはいるで
-
10万切ったらEV2785買う!
-
FS2735、気になってはいるけど11月に生産終了で、後継機でるんじゃないかと期待してしまう
3年前の機種だし、発売当初から使ってるFG2421でかなり満足している現状
EIZOから240hzのゲーミングモニター出てくれたら飛びつくんだがな・・・
高リフレッシュレート帯の画質重視層向けモニタやめちゃうのかな -
FS2735生産終了かぁEV2785とどちらを買うか1年近く悩んでたけど早く決めないと選択肢が無くなってしまう。
-
HDR対応の新型が出るのかもね
-
新型でても60Hzの予感
-
やだ素敵!
-
コンシューマから撤退ってマジなん?(´・ω・`)
本当だとしたら悲しいんだが -
だめよそんなの!だめだめ!
-
七尾電機時代、ゲーム筐体用モニターをPC9801で使ってた、からの愛用者としては残念だけど、株主としては喜ばしい。
-
IR見たがforisのこと全く取り上げてないな。
その前の経営計画には取り上げてるのに。 -
FORIS終了?
あんま売れなかったのかな -
なんか伝説の呂布が沢山沸いてるな
情報がないってだけで生産終了や撤退なんてどこにも書いてないんだが -
流布ね
-
伝説の呂布???
-
裸婦?
-
しかも伝説じゃなくて風説だし・・・
って、釣られたかw -
解説の掛布・・・
そうかそういうことだったのかw -
撤退はしらんが生産終了は>>740にあるじゃん
-
で
-
海外のFPSの大会とか見てるとEIZOがスポンサーについてたりするけど使ってるのが生産終了モデルなんだよな
後継機は24インチでお願いしたい -
まぁ・・・ゲーム専用にガチゲーミングモニタ買う決心ついてよかったわ
-
でも本心は一台のモニタで済ませたい
-
4kforisでるなら待つんだが、32インチぐらいのでないかな?
-
4Kで60HzのモニターでやるゲームとなるとMMO位なのでは
4K120Hzなんて重すぎて2080TiのSLIでも厳しいかもしれない
自分はガチゲーマーは120Hz以上を求めてくると思うし
そのフレームレートを達成したいなら4KよりWQHDやフルHDが適任だと思うな -
そこまで解像度やらレートやら必要かね
あんまデカくても邪魔だし
スイッチ繋いでアケアカくらいしかやらんから
2434くらいで十分だわ -
Mac miniの為に、EIZOのEV2785を買いました。
繋いでみると、システム環境設定のディスプレイが自動的にEV2785を認識して、
ディスプレイのデフォルトとして、、2K解像度になるのですが、それが普通なの
でしょうか。
勿論、ユーザー定義で4Kにも変更はできますが。 -
EV2451欲しい(´・ω・`)
-
みんな4k使ってるんだね。未対応ソフトによる表示の不具合とかないの?対応してる会社少ないイメージなんだけど
-
10年前の人かな?
-
あ、Windowsの話ね。無いなら無いでいいんだ。スケーリング表示してるWindowsは、Macに仮想で入れてるヤツだけなんだけど表示がイマイチでさ
-
Macの疑似解像度というのがよく分からないのです。
2K相当の疑似解像度にした場合、4個のピクセルを使って1つのピクセル相当の
表示をすると言うことだと思いますが、文字は大きくなって見やすくなります。
この設定で、YouTubeの4K映像を画面一杯に表示すると、4Kで表示できている
のでしょうか。 -
macのことはよく分からないけど4kで表示出来ているかどうか自体は
EV2785のOSDのインフォメーションから確認出来るのでは? -
EV2450
EV2455
EV2456
って目への優しさ的にはどれがいいですか?
EV2456=まぁまぁですが6万近く
EV2455=16:10 今めずらしい
EV2450=コスパ最高←目への優しさは?
展示品もないんで比べようが・・・(´・ω・`) -
>>787
EV2450とEV2451ってパネルとかどう違うの?(´・ω・`) -
その辺はよくわからんがわざわざ古いの買おうとは思わんもんで(´・ω・`)
-
>>791
youtubeがそうかは知らんけど(中身古臭そうだからな)、対応アプリならそうなる。
大きさ変えずにレンダリングするシステム解像度がRetinaシステムでは倍になるだけ(つまり細かくなる)
両対応の画像データベースとか作る場合、Retina解像度でコンテンツを作るとRetinaシステムでは高精細、
並のシステムでは半分の粗さで、画面の実寸で同じ大きさで表示される。
字が大きく見えるのは元の解像度(4K72dpi)と疑似解像度(2K144dpi)で4K>2Kなのに
同じ大きさの画面に表示するから -
そっか(´・ω・`)
-
EIZOがJDIの有機ELで24インチ程度の240hzブラーリダクション機能付き高画質ゲーミングモニタを20万くらいまでで出してくれると祈る。
2019年中に出してくれると嬉しいけど・・・値段もギリ30万までなら・・・ -
なんやかんや24インチが使い勝手いいよね
そのほかに関してはリッチメンすぎて同意できないけれど -
結局FG2421以降FHDでの高リフレッシュレートモニタはでてないし、次は4k120hz辺りで出してくるのかな
4k120hzなら、FHDに解像度落として運用するもよし、動画や映像美重視のゲームでは4kにしてもよしといった方針で。
240hzはTNパネルになるし、中型の有機ELはまだまだ先っぽいし -
>>801
24インチ4k出して欲しい -
え?出てるでしょ
-
いくつか出てるけど10万円越え
-
カラマネ23インチ4Kもあるぞ!
-
ボーナス時期だから値上がりしてるな
-
EV2785下げ止まり感
買いどきかな -
FS2735生産終了なのか買ってしまおうか迷う
買った後に後継機出ますとかだと嫌だなぁ -
そんなに変わらんだろ。10年前から4Kとかになっても画質はさほど変わらん
-
FlexScan EV3285のカタログに
ゲーム画面があったが、foris新型でるんかな?
開発費回収できるぐらい売れたんだろうか、、、 -
スマホは2年で買い替えだから有機ELでもいいけど
自腹で買って自宅で使うモニタに有機ELは絶対にない -
悩みに悩んでFS2434にした
やっぱり24インチがいいわー
後継機でたら買い換えるけどさりげにリモコンついてるからAmazon Echoで声で切り替えオンオフできるのが良い -
FS2434かEV2451で迷ってる
ゲームはしないんだよな -
ゲームしないのならEV2451で問題ないやん
-
ゲームはするけどEV2451の方を買ったよ
概ね満足してる -
LGみたいにもっと色んな画面の分割パターンが出来ればいいのに
-
>>815
4k解像度の24インチ有機ELをFHDで使って、使用する画素を定期で変える機能付ければ4倍持つだろう
テレビやスマホではそういう機能で焼きつき回避してるものもあるようだし、EIZOにそういう技術力があればいいんだが
さすがにニッチすぎて例えパネルがあってもやってくれないだろうな -
俺も主に動画でゲームもたまにやるが見た目でEV2451の方を買った
-
焼きつき対策は位置をずらしてるだけだよ。
同じ場所で表示を続けたらクッキリとした目立つ焼き付きになる。
それを実用上不便がない程度に位置をずらして表示させて、結果として
ぼんやりとした目立たない焼き付きになるようにしてるだけ。
https://helpguide.so.../v1/ja/07-01_05.html -
EV2451とFS2434持ってる
やっぱりゲームは60FPSでさえEV2451はもたつきがある
画質的にはぱっと見そんな変わんないかな
古い分若干FS2434がギラツブでシャープな感じ、若干ね
あとバックライト漏れは明らかにEV2451が酷い
FPS系のゲームやるならFS2434のがオススメかな
購入時未設定の状態で2台ともほとんど同じ色なのには感動した
二台並べてるけどそんなに違和感はないよ -
>>824
inputlagの差が出てるのかな -
>>825
デスクトップの背景色を黒にして、夜に部屋の電気を消してみたらどう -
4Kはグラボが力不足
WQHDはMMOには日常使いでFHDと4K動画が滲む倍率
FHDが丁度いいけど60Hzしかねぇ
FS2434の後継は来ないのかな… -
FS2434の後継を出すとすればやっぱ4Kでしょ
-
>>829の2行目を誰か訳して
-
Fire TV Stick 4Kを買ったんだけど
初期設定のモニターリストにEIZOの名前がなかった -
WQHDはMMOする分にはいいけど、普段FHDや4kの動画見るとき滲む画素数だから微妙
-
WQHDはハードとOSが4Kに追いつくまでのつなぎくらいのもんでしょ
ただそれが長くかかりそうだが -
>>833
推敲したとき一部削れてた 上手い補完すまねぇ -
EIZO、航空管制モニターを3機種投入 4Kで1画面で高画質に
https://www.nikkei.c...99280Y8A211C1LB0000/
しっかり稼いで一般市場向けにもいいもの出してくれ -
>>836
EIZ○「一般市場でもしっかり稼がせてくれ」 -
ノートからデスクトップに移行するのモニター買うつもり
EV2451-RBKAZのアマゾン限定モデルとFS2434-Rだと、どっちがいいの?
FS2434-Rはリモコン付いてて便利かなと思った、でもFPSは恐らくやらない
基本は動画配信サービスの利用でゲームはそんなにガツガツしない
ほぼ同じ値段だけど、どっち買った方がより幸せになれる? -
縦回転は意外に便利だし見た目もスタイリッシュなのがEVのいいとこ
欠点はフレームレスだから暗い部屋で動画再生すると全面黒のシーンで端に光漏れが映ること
欠点が気になるならFS2434 -
頻繁に画面回転させるから2451のスタンドは本当に便利
-
ほぼ同じ値段ならフレームあってもよければEV2430は?
今使ってるけど縦120差は大きい -
>>842
フレームレスには特にこだわってないよ
今は凄く古いノートパソコンだから、かなり幅のあるフレームなんだ
今のよりはどれ選んでもフレームは細くなるだろうから気にならないと思う
所でEV2430だと画面の大きさが変わるけどフルHDの動画視聴に問題はないの?
フルHDの時はどんな風に映るの?余分な縦の分が黒く表示されなくなるって事?
ずっとノートパソコンだったからそこら辺がよくわからない
モニター初めて買うから教えてくれると助かる -
普通に上下に黒帯
その部分に操作系パネルやボタンなんかが来ると動画の邪魔にならなくて良いよ -
>>844
普通に上下が黒帯になるんだ、教えてくれてありがとう
操作系パネルやボタンなんかがある時に動画の邪魔にならないのは良いね
…機種によってそれぞれいい所あるね、どれもよく見えてしまって正直迷うな
もっと自分で条件を絞らないと駄目だな、自分でもっとよく考えてみるよ
答えてくれた人達どうもありがとう、もう少し煮詰めて考えてみる
ただ、どれを選んでも今よりは幸せになれそうだと思ったよ -
縦回転はkindleで漫画読んだり縦の文書を表示するのには便利
これもフルHDだと横が細すぎるため、WUXGAのほうが大きく表示できる
twitterなんかもスマホを想定して作られてるから縦にしたほうが見やすい
WindowsPC向けの単品モニタとしては24インチWUXGAは完成度高いよ -
ごめん、書き忘れてた…モニター使って任天堂スイッチをやりたいと思ってる
そこまでガッツリはやらないけど、スイッチを出来るだけ快適にプレイしたい
それだと、EV2451やEV2430よりもFS2434の方がやっぱりいいかな?
盛大な後だしで申し訳ない、今はまだスイッチを持ってないから書き忘れてしまった -
>>847
EV2451のinputlagがわからない以上FS2434の方が無難だと思う -
S2133HはLEDだけど中古で1万時間こえてても大丈夫?
-
EV2430 取説
>フルスクリーン
>画面全体に画像を表示します。ただし、拡大比率は縦、横一定ではないため、
>表示画像に歪みが見られる場合があります。
> 1280×720または1920×1080の解像度を表示した場合、「フルスクリーン」に固定されます。 -
>>847
FS2434-Rでswitchやってるけど快適だよ -
16:9のフルHD系統はテレビに寄っていったものなので
switchやps4繋ぐならFS2434が無難
EVは何だかんだ言って事務用だから遅延とかは期待できない -
EIZOにMacと繋いだ時のデフォルトについて聞いたら分かりやすく回答をしてくれました。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度はEIZOコンタクトセンターにお問い合わせいただき、また、
FlexScan EV2785をご愛用いただき、ありがとうございます。
早速ですがご質問内容について回答申し上げます。
< 1.HiDPI表示について >
EV2785とMac mini(2018)と接続すると、2K相当の文字の大きさで表
示されるとのこと、macOSでは画素密度が高い4Kモニターであって
も、自動で文字を大きく見せる機能(HiDPI)が備わっています。
macOS側で文字やアイコンを200%で表示しますので、神田様からお
問い合わせいただいた通り、2K(1920×1080)に拡大された状態とな
ります。
しかしMac側から1920×1080の解像度で出力されているわけではなく、
実際は4Kの3840×2160の解像度で信号は出力されております。
そのため、低解像度設定時のような1ピクセルを4ピクセルで表示す
るという状態ではなく、4Kでの画素密度のままで表示しますので、
画像などは4Kの高精細のまま表示が可能です。 -
>>846
なるほど、使い方の例を具体的に書いてくれてどうもありがとう
縦回転を多用する人にとってはかなり便利だとわかったよ
ゲームをやらないつもりならEVの方が便利で良さそうだと思った
>>848
inputlagって応答速度の事で合ってる?間違ってたらごめん
公式のスペック表を見たら応答速度は若干FS2434のがいいみたいだ…
やはりゲーム向きなFS2434がよく見えるね
>>850
それは知らなかったよ、わざわざ書いてくれてありがとう
>>851
FS2434でswitch快適なんだ、感想書いてくれてありがとう
FS2434ならゲーム向けだし、安心出来るね
>>852
自分の用途だとFS2434がどうやら無難みたいだね
EVは事務用みたいだから期待し過ぎてはいけないな
>>853
ごめん、それを今さっき、後から気づいたよ…申し訳ない
HDMIがついて無かったのを見落としていたよ -
>>855
inputlagと応答速度は別物です -
皆さんのお手を煩わせてしまい申し訳ありません
最初にswitchを今後使用する予定があると書き忘れて済みませんでした
FORISのFS2434-Rを買うのを決めました
皆さんどうもありがとうございました! -
いえいえです!
-
近所の質屋でL997が新品で売ってた
昔憧れたけど今更4:3ではなぁ・・・
新品とは言えずっと箱に入ってて何年も経ってるだろうし正常に動くのかね -
EV2450 lag 3.1ms(0.18frame) response:average 9.9ms
http://www.tftcentra...iews/eizo_ev2450.htm
EV2455 lag 2.9ms(0.17frame) response:average 9.6ms
http://www.tftcentra...iews/eizo_ev2455.htm -
>>862 と違うサイトなのでテスト方法が若干違う
EV2455 lag 4.7ms response:average 7.2ms
https://www.prad.de/...or-eizo-ev2455-bk/5/
FS2434 lag 0.6ms?3.3ms? response:average 6.3ms
https://www.prad.de/...o-foris-fs2434-bk/6/ -
>>854
神田クン乙w -
神田くんはEIZOの顧客データベースにインターネット転載奴と登録されてしまったので
次回からは定型文でのサポートしかしてもらえなくなっちゃうだろうね -
ゲームしないならEV2451でOK?
-
ゲームしてもおk
普通の人が気にしない部分も気になるくらいのガチゲーマーなら
TN買うがよろし -
4KのEV2785にHDMI/DVIで1920 x 1200 しか対応してないオンボードグラフィックのPC繋げた場合って
4ピクセルを1ピクセル相当にして1920 x 1080 で表示できる?
4K表示できるPCと4K表示できないPC混在して使いたいけど・・・ -
普通に出来る
-
FS2735ヨドバシ販売終了してるな
-
EV2456にHDMIでポータブルDVDプレイヤー繋いで鑑賞したいけど、1920x1080が1920x1200に全画面引き伸ばしされちゃう?
目に優しいFHD相当の24インチっていうとこれがベストバイかと思っててMac miniを繋ごうと思ってる
ただ今のMac miniには光学ドライブがないので、液晶に直接プレイヤーを繋ごうと思ってる -
引き延ばされないが、その代わりEV2455(>863)よりもlagが大きい。
大きいと言っても1フレームほどだから、一部のゲーマー以外は許容範囲だろう
EV2456 lag 18.8ms response:average 8.3ms
https://www.prad.de/...or-eizo-ev2456-bk/5/ -
>>871
されない。上下黒帯になる。EV2451だとされる。 -
>868が、EV2785に1920x1080の信号を入力した時に4ドットずつが
同じ色になる表示が可能かという意味ならできないんじゃないかな。
隣画素の影響を受けて微妙に違う色になり
良く言えばジャギーの目立たない悪く言えばボケた表示になるのでは -
EV2451でSwitch使ってるけど特に不都合感じたことないよ
フレーム単位云々になってくるとようわからんけど
スプラ2もスマブラも問題なく遊べてる -
EV2451にゲーム機は繋げてないけど
Steamで遊んでる
特に不都合感じない -
>>232
亀レスだけど同じ27インチWQHD足すと、CS機つないだ時に拡大されたり
ドットバイドットだと解像度によってサイズ変わっちゃう(wiiUとか)
中途半端な感じになるのが解決しないんだよね
4Kテレビみたいな優秀な拡大エンジン積んでなさそうだし -
質問です。
Screen InStyle 対応機って、DDC/CI には対応してないのでしょうか?
なんか別の規格に準じているんでしょうか? -
EV2451に相当する他社製品ってどんなの?
-
買ったぞfs2735を買ったぞおおおお
-
高いけど物は良さそう
-
>>882
おれの書き込みかと思った -
FS2735とRADEON RX VEGA56で使ってる。ベストマッチだ。
-
>>885
RX480じゃ力不足かな? -
>>887
480でも能力的に問題なく使えてましたか? -
>>888
退役した後だったので組み合わせていません。繋いでみましょうか。 -
>>888
そんなんプレイするゲームによるけど
RX480でディスオナードなら画面設定高でも120FPS超えてぬるぬる
ディスオナード2なら中くらいの画面設定でも70FPSが精一杯
FS2735にRX480つかって最近のゲームやるにはちょっと荷が重い
他のゲームはやってないからわからん -
>>885
その組み合わせいいなあとおもってvega覗きに行ったら前見た2ヶ月前より相場が激高くなってて困惑
年末相場はあれど他にこんなに高くなる要因ありましたっけ?
amdグラボとEIZO27インチの組合せで新調しようと思ってたんだが買い時逃したなあ -
fs2735つこててcs用に2434買うかと思ってたけど生産終了か
急いでないし次しばらく待ってみるか迷うな -
rx580買っちゃったけどvegaにしとくべきやったなぁ
-
>>893
わざわざありがとうございます! -
>>887
最近は犬猫やダッチワイフの購入をお迎えとよく聞くがGPUにまで使う様になったのか・・・・・ -
>>881
独断と偏見で狭ベゼルとピボット以外無視すると
XUB2493HS \18k、XUB2492HSU \20k
B247Ybmiprzx \20.8k
VP2468 \21.8k
243S7EJMB/11 \22.2k、241B7QUPBEB/11 \30.8k
P2419HC \23k、P2419H \24.9k、U2417H \29k、U2419H \30.2k、U2419HC \35k
LCD-E241N \33.6k
ThinkVision T24v-10 \33.4k、ThinkVision T24m-10 \35.3k -
foris 終息しちゃうのか新型でるのかどうなるんだろ?
思ったより売れてなかったんですかね。 -
HDR(または Freesync2)対応で FORIS リリースして欲しいですね。
-
どっちかアナウンスしてほしい
-
年末売り尽くしか初売り、どっちが安いんだろう
-
優待取得してアウトレット頑張れ
-
EIZOのモニターってDisplayPortで接続した場合の"電源オフ問題"って発生しない?
-
CGシリーズには関係ない話
-
>>900
高価格帯を買ってくれるであろうPCガチゲーマーはTNで、PCゲーム市場が国内斜陽
結局売れ筋なのはゲーム機に繋ぐとかPCカジュアル勢に人気の廉価モデルFS2434
過去の標準が24インチFHD60fpsだったことを考えると
これからは27インチ4KHDR60fpsでゲーム機でも美麗画像で遊べますってのが鉄板かな
ただ結局これを5万程度で実現しないと売れないから多分もうForisはやらんのでは… -
スポーツを見るのにこのメーカーのモニターは向いてますか?動きに強くて残像は少ないでしょうか?
サイズは24インチで考えていて、HDMI切替器にてPCのサブモニターとしても使う予定です -
俺はもう残像とか気にしなくなって久しいんだが
目が慣れただけなのかな -
流石に2万台には下がらんだろうと思ったんで
32kでEV2451買ったよ -
>>909
"Blur Reduction(Motion-blur compensation)"機能の有無で差があるけど
搭載しているのは一部のゲーム重視機種に限られる。
それがない普通のモニタならどのメーカーも大差ない。
主な搭載機種
> Maximum Blur Reduction Brightness - Display Comparison
http://www.tftcentra...cer_nitro_xv273k.htm
Motion Blur Reduction Backlights
http://www.tftcentra...cles/motion_blur.htm -
>>914
ありがとうございます!スレ違いになるのでこれで失礼しますが、とてもタメになるレスに感謝いたします。 -
fs2434の後継あるとして
4K HDR 60hz高性能アプコンでフルHDもくっきり PC作業もeizo品質で目に優しい
まともなテレビがない27-32インチ帯
めっちゃニッチでそりゃ撤退しますわ
唯一無二なんで20万でもだすけど -
ev2451使ってる人、スタンドのタイトさがどんな具合が教えてくれ。
先程開封して、取り出して写り具合を確認した後、箱に戻したんだ。
スタンドが伸びていたので、手でゆっくり縮めて、上側の発泡スチロールを乗せた。縮め方が足りなかったようで、箱が閉まらないからじわっと押してスタンドが縮む感触がして、箱が閉められるようになったんだわ。
10分後くらいに、無理な入り方になってたら嫌だなと思って、もう一度取り出したのだが、スタンドがタイトじゃなくなった気がする。(伸ばしきった状態で持ち上げるとカチャカチャ音がする、画面が左右に揺れる)
元からなのか、やっちまったのかわからん。 -
4Kテレビは最小でも42インチからだもんなあ
ニッチというかオンリーワンレベルだ -
32インチは買ったが次は40インチくらいのが欲しい
でもHDRは要らないや -
ゲームやメインでの使用はFS2735使ってて、メインの隣で常時縦にしてウェブサイト見るだけのモニタ探してたんだけど、EV2430で十分そうね。
-
EV2785買ったんだけど、画面下のあたり左右からシューという音がする。ファンのような音。最初接続しているMacbook Airのファンが回った?と思って耳を近づけて原因を探したら、モニターだった。これ正常?
-
スピーカーからの音じゃないの?
-
音量ゼロにしてもなってる。
-
ジーイと鳴る
-
入力端子からノイズ入ってるんやろ
-
普通はしない
-
シューはホワイトノイズ?
ジーイはコイル鳴き?
Macって事はUSB3.1Cなんかな
どうしようもなさそうな気がする -
俺の2785もノイズ拾いやすい。
ケーブル変えたら改善した。
近くにノイズ発生源あるかもしれないから簡単なところで場所替えしてみたら? -
使わないデバイスならOSからサウンドだけ無効にするとか?
うちの2785は電源入り切りでカチンっていうな、機械式リレーなんか?
昨日S1731を乗り換えたんで、デカ過ぎて違和感が凄い -
923です。付属のUSB-Cケーブル使ってます。
夜家に帰ったらMac外してシュー音が出るか試してみます。 -
4k forisまだー?
1月発表なかったらシリーズ終了か? -
EV2785狙ってるからノイズは気になるな
スピーカー別で使って解決するなら良いんだけど
付属ケーブルが安物ってことなのかな
無駄にクレーム来て評判下がるだけだからそこはケチらないほうが良いのに
24インチ1920x1200から27インチ2560x1440に乗り換えると16:10から16:9になって
上下の表示寸法は大して変わらないんだね
横に広くなっただけでそれほど違和感なく使えそう
店で見ると32インチですら机の上に置けそうに思えてくるから怖い -
923です。
試してみました。結論としては電源オンの状態だと常にスピーカーからシューという音がしています。音量ゼロにしても同じ。
USB-CをMacbookから抜いてもやはり音はしている。エコモードオンにして、USB-Cを抜くと、スタンバイモードに入りますが、スタンバイモードになると(当然)音は止みます。
ただし、すごく小さい音だから、周りがうるさいと、ほとんど聞こえないレベル。自分はファン音が嫌いでMacbook12インチを使ってるくらいなので、音に敏感なのかもしれません。
EV2785ユーザーの方、音がするか試してみていただけると、助かります。 -
>>936
やってみます。 -
たとえばスピーカーにスマフォ近付けると、それだけで鳴る
-
EIZOのモニターに付いてるUSBハブってまともに機能する?
USBメモリとか外付けHDD挿した時に認識し使用できるかどうか気になる -
モニターに付属してるUSB-Cケーブルが充電専用やったら笑うわ
-
ファンヒーターやホットカーペットの発する電源ノイズで、ウチのオーディオアンプはトランスがジージー鳴るね コイル鳴きなら電源も気にしてみると良いかも
-
ブラウン管のTVだったころは同じコンセント使ってるとノイズ拾いまくってましたね
-
>>922
置いたとき画面が左右にもグラグラするから問題あるよ。 -
音響も映像もアナログ、パソコンCPUの消費電力は
ファンが無くてもいい程度、そういう頃の方が
電磁ノイズは有線も無線も今よりもずっとましだったな -
T565はずっとコイル鳴きしてた
-
>>945
4半世紀も前じゃないかw -
cs6ってスケーリング非対応だったよね?
-
OSにもよるがCS6の途中のバージョンから対応している
-
HiDPIって
拡大
■■
■→ ■■
HiDPI
□■
■→ ■□
ってことで合ってる? -
そうだと言ってやりたいが、その例えならHiDPIでも
■■
■→ ■■
じゃね? -
■←グレーっぽいドットです!笑
-
i1Display Pro使ってる人いる?なん年ぐらいで買い換えてる?
-
>>956
買い換える予定は無いけど -
今は9年ぐらい前に購入したBenQの24インチモニタを使っているんですけど
そろそろ買い換えたいな〜と考えています。
今使ってるモニターと同様に長い事使うものなので多少お金を出したいとは
考えているんですけど、やっぱり目への負担を考えるとEizoになりますか? -
>>957
そっか。経年劣化するのかと思ってね -
品質もサポートも昔と違って酷くなってるから安いとこの方がお勧めだぞ
5年スパンで買い換えを考えても -
3237買っとけ
-
cs2730とev2780のどっちにするか決まらない…
-
>>963
それは i1 Pro 、i1Display Pro はガラスフィルターだから経年劣化は少ない。ゼラチンフィルターでも適切に保管すれば経年劣化は少ないけどね。 -
ev3285ってパネルLGなのかな?3237とスペック諸元変わってるよね
LGは昔のイメージで個人的にいまいち好きになれんからパネル変わったなら3237在庫あるうちに確保したい -
EV2785持ってる人に聞きたいんだけどスタンド底面の直径を教えて下さいませ
-
いま27インチのWQHDモニタ使っていてEV2785ぽちったんだけど150%にスケーリングしてつかった場合って表示領域はWQHDと同じくらいになっちゃうんだね
100%で使うのは文字ちっちゃすぎて厳しいかな? -
俺は125%にしてる。100%は見えないとこはないが疲れる。
-
作業領域の拡大よりも高精細に振ってるから200%にしてる
100%は厳しいな
100%にするなら32インチでもきつそう -
>>966
実物を分解してないから分からないけど、
スペック的には3237はsamsung、3285はLGを使ってるように思える。
店頭で両者を比較して見てみると、3237の方が目の刺激が少ないように感じた。
でも3237はHDMI2.0ですらないし、PBP,PIPにすると色数減るんだよな。 -
夜中におもいなおして3285にポチりなおしましたわ
初エイゾーなので楽しみ! -
>>974
なるほど、ありがとう
今使ってるev2736がSamsung plsのようで、ほとんど目に負担が無くて良かったので次もそれが無難かなと思って
そうなると3237なんだけど、うーん…対応規格の差が悩ましい -
スケーリングは文字等のぼやけが気になって無理だわ
-
韓国製品は性能が低いから文字のぼやけも気になってしまうよね
やっぱ国産が勝者の証 -
今ってサムスンが一番いいんじゃないの?
-
サブパネルで目に優しいパネルを探しているんですけど
最近のEIZOパネルはどうですか?
今使ってるメインパネルはL997です
24インチくらいで探してます -
EV2430
-
>>981
機種間違えた -
>>980
今時そんなダイナミックレンジが低いパネル使ってるのはないんじゃないかな。 -
EV2451はゴミパネル
-
>>984
神パネルどれー? -
量子ドット採用のディスプレイはでますかねぇ
-
GeforceでもFreeSync対応するらしいな。
FS2735買った俺大勝利 -
>>988
まあ順次対応になってるから可能性はある。 -
RADEON派なんでどうでもいいかな
-
For gamers who have monitors that we have not yet tested, or that have failed validation,
we’ll give you an option to manually enable VRR, too.
https://blogs.nvidia...g-sync-displays-ces/ -
なんだ手動で有効化出来るんか
良かった良かった -
15日が待ち遠しいわ
-
おお…自分で有効に出来るのか
FS2735とgeforceで使ってる人、対応ドライバ出たら即使えるか試してほしいわ
今Furyなんだけど問題なく使えるならゲフォに乗り換えたい -
EV2451が突然電源つかなくなったんだけどこれって原因突き止めたりってできる?
-
できる
って言ったらどうすんのよ -
>>995
コンセントが抜けてる -
>>997
繋がってる -
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 86
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1546960643/ -
じゃ、モニター背面の電源スイッチがオフになってる
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 18時間 13分 28秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑