-
ハードウェア
-
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part124(本スレ)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/...roduct/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/...duct/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/...duct/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/.../warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
http://www.aterm.jp/...o/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
http://www.aterm.jp/.../tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
http://www.aterm.jp/.../tech/2012/0130.html
■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1532600516/
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
http://mevius.5ch.ne...cgi/hard/1534926636/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
シャアネタ禁止
-
IPv6を高速化する「IPv6 High Speed」対応のWi-Fiホームルータ スタンダードモデル2機種を発売
〜「ハイパワーシステム」を搭載し、安定する通信エリアを拡大〜
http://www.aterm.jp/...o/2018/info1004.html
NECプラットフォームズは、Wi-Fi規格IEEE802.11acに対応したWi-Fiホームルータのスタンダードモデル2機種、
3ストリーム対応「Aterm WG1800HP4」と2ストリーム対応「Aterm WG1200HS3」を10月11日より発売します。 -
なお、今年6月に発表した以下3機種も、ファームウェア更新により「IPv6 High Speed」対応となります。ファームウェア・バージョンアップ情報は、2018年10月15日に以下URLに公開します。
対象商品:Aterm WG2600HP3、Aterm WG1900HP2、Aterm WG1200HP3
公開場所:http://www.aterm.jp/...2018/info1004_2.html
ここまで貼ろうw -
謎のIPv6 High Speed
-
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり -
NEC、6,000円弱からのIPv6高速化技術搭載ルーター
https://pc.watch.imp...cs/news/1146111.html -
新機種はハイエンドのはないのか
赤く塗ってる最中なのか -
>>7
acサポート版って感じか -
既に購入して謎ファーム待ってる人への考慮がないな。
新機種の発売と謎ファーム公開日は同一にするのが誠意だろ。 -
読めば読むほど、独自技術ってのがIPv6のHWオフロード対応じゃないのかという気がしてくる。
初夏に出た頃もそうじゃないかと思ってたけど。
IPv4 overIPv6 の事を指して速くなるとはやっぱり書いてないね。 -
>>10
ハイエンド機出してないのは誠意に思う -
HP3はThe end機の予感
-
15日10時と時間まで指定してるのほんと草
-
瞬断おじさんこと蝦夷猿が複数回線で早速暴れてるw
5 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ c4e3-90qr) 2018/10/04(木) 10:44:44.93 ID:Br8TIVkj0
6 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ d0eb-44Jb) 2018/10/04(木) 10:51:17.61 ID:iVTYRKzc0 -
新ファーム来ても全然速くならねーよってレスで荒れそうな予感
-
HS3とHP3はほとんど変わらないのか
-
2割3割ならともかく2倍3倍ってのがね
-
>>11
http://www.aterm.jp/...s/lecture_pic_04.jpg
この画像を見る限りIPv6が早くなるからそれにカプセル化して載せるIPv4overIPv6も早くなるって事だと思うよ
>>20
訂正
IPv4overIPv6だな 逆なんておかしいのになんでミスったんだろう… -
単純にIPv6のYoutubeとかどういう変化あるか見物
-
その画像の中にも文章の中にも独自技術の事なんかまったく書かれてないじゃん
-
wg1400hpから今回の新モデルに替えるメリットありますか?
-
WG1200HS3欲しいんだけど、ファームウェアでWPA3に対応できるのかな?
-
さすがに無理では
-
>>19
10倍だぞ10倍! -
TSO辺りだろうね
空いてるチャンネル分のCPUで代用するとかかな -
WG1200HP3とWG1200HS3でほとんど違い無さそうに思えたけど、
特長ページのIPv6 High Speedのとこの画像だと、[約2倍高速化]と[約3倍高速化]って違いあるんすね -
>>37
バンドステアリングと動作中のオートチャンネル
NFCカードの付属の有無が違う
有線スループットはHSの方が低いが謎技術でIPv4overIPv6で2倍と3倍の差はデカイが基準となる元の速度が分からないから実際どっちが速いのか分からないね… -
>>37
プレスリリースには「約2倍」って書いてある
http://www.aterm.jp/...o/2018/info1004.html
> なお、WG1200HS3は通常のIPv6に対し、約2倍の高速化を実現しています。 -
ストリーム数によって変わるんじゃないの?
-
シャアザクレベルのアップデートまだ?
-
有線でも変わるんだから、ストリーム数が関係するわけない
恐らくCPUのクロック数が2/3 -
15日は赤飯炊くぞ〜
-
10/15 ファームウェア・バージョンアップ情報
「まだ出しません」
「しばらくお待ちください」
という情報が来るオチ -
>>45
小豆ですかささげですか -
2倍高速化と3倍高速化のポンチ絵同じじゃん。矢印の大きさ変えろよ
-
>>49
すまん…いつもまとめずに思ったまま書いているからな…
・3倍と聞くとHSの方が高性能のように感じるが基準となる元の速度が分からないから実際にどちらが速いかは現状では分からない
・HSの方が有線スループットが遅いこともご参考に…
と言う事だ… -
そろそろWPA3の続報も欲しいね
-
新型ファーム?が噂されてるみたいだけど
対象機種は現行販売中の機種全部じゃないんだよね?
新型ファームで何が可能になるのかな? -
注目じゃ
-
>>52
謎の技術で3倍速 -
理論値のみね
実際には何も変わらん -
人柱の方々の健闘を祈ります
今のうちからv6プラス、DS-lite、IPv6IPoE(+IPv4PPPoE)で速度を測りまくってくだされ -
こういう時って大抵は結構な精度の事前事後で結果出してくれる人がいたりするもん?
-
栄光のAtermスレならお安い御用
-
>>6
JWSUおじさんちーっすww -
ソフバンでもつかえればいいのに
-
WG1200HPは生産終了品で
WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応のファームを最後に出してくれたけど、
今後はもう二度とファームアップデートは来ないと考えてよい? -
>>61
特に問題も無いのに出す必要は無いからな…
重大な脆弱性が見つかればコマンドインジェクションの問題やKRACKsの対応をみるに相当古い機種まで対応しているから何かあれば対応ファームや対処法が出るでしょ -
>>61
https://internet.wat...special/1114330.html
NECは完売から7年が経過した製品はサポート終了してファームの提供が終了する
ただし、KRACKsのような危険な欠陥が見つかれば期間すぎても対応する
1200HPはまだサポート期間内だからファーム来るかは不具合次第 -
>>63
サポート期間は生産終了から7年もあるんだね。 -
7年ももたない奴ばかりだろ
-
壊れる前に買い替える口実になっていいじゃないか
この手のものはなんか言い訳がないと、長く使い過ぎて、突然壊れて困ることになりかねない。予防保守 -
15年目だけど壊れないので買い替えできずに困っている
-
7年ぐらいが程よいな。
性能と技術の寿命と一致してて合理的に思う。
壊れても今ならスマホでポチれば翌日来るし。 -
>>67
偉い。ゴミを増やさない人は好き。 -
今から15年前というとa⇔b/g切替の時代(54Mbps)。
-
発売から約3年の機種をクリックジャッキングセキュリティーホールは放置している
7年なんて大嘘 -
クリックジャックがなんなのか理解できない無能な瞬断おじさんこと蝦夷猿ちーす。
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 46eb-44Jb)2018/10/06(土) 10:33:44.30ID:2lMnp/nL0 -
俺のWR9500もクリックジャッキングは放置されてるわ
マジありえない -
脳みその脆弱性を修正するファームないの?
-
放置も何も新しい機種売ってるんだから買い換えろよ
ちゃんと対策品あるやん -
WG600HPなんて発売から2年で切り捨てられたぜ
-
ブラウザを変える事すら出来ない無能が、FUDをしたいが為にクリックジャックガーとか吠えてるw
クリックジャック程度で不満なら今すぐネット使うのをやめた方が効果的。 -
修正されるべきセキュリティホールに対して怖いなら使うなって
-
ルーターはプライバシーモードで開くとか、普段使わないブラウザ
例えばEdgeとかで開けばいいだけ -
>>80
管理画面にアクセスする時は別のブラウザ使うかシークレットウィンドウとか最近はどのブラウザにもあるシークレットモード使えば? -
謎技術は11日?15日?
-
そして、15日と16日は、瞬断おじさんが連投に次ぐ連投で大暴れ
今から楽しみだなあ。わくわく。 -
新しい機種って性能かぶってない?
売れるのか? -
>>87
HP/HSの違いって何? -
>>86
量販店の店頭で展示面積を確保するためには、種類がたくさんいるんだろ
1機種しかなければ1台しか置いてもらえないけど、10機種あれば何台も置いてもらえる
他メーカとの棚の取り合いのためのラインナップ拡充。 -
1800HP4は約2.5倍って書いてある…
-
WG2600HP3:約3倍
WG1900HP2:約2.5倍
WG1800HP4:約2.5倍
WG1200HP3:約2倍
WG1200HS3:約2倍 -
シャアになれるか高見山になるか
-
じゃ、3倍の機種は赤、2倍の機種は白で分かりやすくしてくれ。
-
WG1200CRのワシ高見の見物
-
NTT西日本 フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼 +Biglobe
夜1〜6Mbps(最高800kbps)の俺も高見の見物させてもらいます。
NTT回線はまじ止めた方がいい。 -
>>97
BIGLOBEならIPv6オプション使えば速いのになんで使わないの? -
>>97
オレも同じ状況だったけど、ipv6オプションにしたら夜でも300mくらい出るようになったよ。 -
同じくNTT回線のIPv6だけど、昼夜問わず600から700Mbpsぐらいよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑