-
鉄道路線・車両
-
複線から単線に逆戻りした路線
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
阪急嵐山線
戦時中の金属供出で片方剥がされた - コメントを投稿する
-
2
-
バスヲタいる??
-
名鉄一宮線
-
御殿場線(←東海道線)
-
南海天王寺線
-
奥羽本線の一部(新幹線にとられた)
-
室蘭本線栗山〜栗岡
がけ崩れで片方放棄された -
常磐線の原発事故で不通の区間も復旧で単線化された所出たな
-
近鉄南大阪線みたいに、戦時の鉄供出で単線化されたけど複線が復活した路線は対象外?
-
参宮線
-
夕張線
残った線路もこのまえ剥がされた -
>>9
あの辺は震災前からほとんど単線のはず。 -
京成金町線
片方を車庫線に転用 -
>>9
坂元駅は単式ホームになったし、双葉〜大野も震災前は複線だったのがこれからは単線化される、とな -
複線、単線が混在する路線の方が話が盛り上がるんじゃねか?
-
本音では単線化したいし議論もされたけど信号やら配線やら弄くるのがめんどくさすぎて結局ダラダラと複線のまま運用してる路線もあるわな。
結果的にそれが良かったのかどうなのかは分からないが。 -
ここまで御殿場線がないのかよ
-
早々に出てたろ、代表格だし
-
>>18
お前は盲か? -
北海道の路線あるある
-
炭鉱関連
-
福北ゆたか線 折尾〜黒崎
-
三井三池鉄道
-
倒壊事業 城北線
DD51重連貨物対象高規格非電化線
複線区間を単行気動車60−90分ヘッド運行
アンバランス
名鉄岐阜駅 JR渡る部分が単線 国鉄時代いやがらせ受けたらしい -
>>17
南海汐見橋線のことだな -
>>10
奈良線京都−稲荷(旧東海道本線時代は複線だった)もJR化後に複線が復活した -
>>26
今でも高野線の一部です -
>>28追加
それなので普通ではなく『各駅停車』なんです -
IGRいわて銀河鉄道が単線化をガチで検討してなかったか?
列車密度的に単線で十分だろうが信号システムの改修が必要
上越線は土合駅上りホームで土砂崩れがあった時トンネル内を走行する下り線で単線運転したが特に間引き運転は行われず -
災害なら、東海道本線の富士川鉄橋だったっけ?
急遽通票閉塞で。
長期になるとして自動信号整備。
ダイヤ、間引きしたのかな? -
しなの鉄道なんか貨物が走るわけでもないし、行き止まりなんだから単線でもいい気はするけどな
-
しなの鉄道こそ長野(行)新幹線が開業して三セク落ちした時に活発に議論され具体化まで行きかけておきながら最終的に断念した路線だわな。
-
架空鉄道なら…。
犬夜叉の蓬莱本線
複線だったが、後に単線化された。
閉塞方式は当然タブレット閉塞方式。
単線区間は上りも下りもともに同じ線路を走るので、
正しく運行を制御しないと、列車同士の正面衝突の危険がある。
※大地の汽笛でも正しく運行を制御しないと、機関車が他の列車にぶつかるし…。 -
夕張線って複線だったのか
そこまで衰退するとはね -
>>27
藤森辺りまで東海道やなかった? -
北海道は明確な隧道や橋梁跡でも残ってない限りはすぐに原野に同化してしまうので非常に判りにくい。
線形が妙に歪とか、駅舎の位置が変とか、廃線センサーが肥えていればそんなので判別できたりはするが。 -
石北線白滝シリーズですね
-
くろがね線
-
室蘭本線 栗山あたり
-
未成線だが篠ノ井線や信越本線の複線断面トンネルが虚しい
-
本題からは外れるが山陰本線は高速化と引き換えに交換設備が廃止された駅がいくつかあるね。
進化なのか退化なのか、、 -
伊予鉄高浜線
梅津寺 - 高浜間
ここだけ単線のまま -
>>44
複線区間の方がノッソリ走っている -
>>31東海道線の富士川鉄橋が大雨で崩落した時は間引き運転がされた。急行東海は2往復のうちの午後1往復が東京〜富士に短縮された。
普通列車も区間変更もあった。
国鉄時代で方向幕でなく、サボを使っている時代で、かんけいの無い東京〜熱海を走る列車もサボ無しで運転していた。
静岡持ちの113の基本編成が上京したり、田町や国府津の車両も静岡、島田、浜松まで来ていたから、運用が急きょかわった時に、サボの回収が不可能になるからと勝手に思たた。
113系はまだ方向幕は準備中、111系は無かったし。
急行型の155や165も方向幕なし。185はまだデビューしていなかった気がする。 -
間一髪で345Mが難を逃れたんだよな
確か遅れに遅れた身延線の接続待ちで -
>>46
読んでて頭が痛くなる文章だな -
秋田新幹線の盛岡-秋田間
-
京成の空港アクセス路線は、京成本線経由だと上野ー空港第2ビル間は全線複線化したのに
スカイアクセスでは成田湯川以遠単線区間ができてしまった
さらにいうと旧成田空港駅(東成田)までも全線複線なんだよな -
高島貨物線は反則なの?
-
>>17
京阪宇治線とかか?利用者数の割に豪華に複線だし -
>>52
近鉄も桜井から賢島まで単線でもいいような気がするけど、単線で正面衝突したこともあるしな。 -
>>50
なんで単線なん? -
>>54
JRと京成の単線並列区間になるから
でも、別に基本的に田畑とか空き地なんだし
京成のほうは複線化してもよさそうなんだけどね
冷蔵庫はJRは空港アクセスから撤退して京成に線路を明け渡せなんてほざいていたけど -
全線単線で適度に交換所があればよかろと思えるのは万葉線の複線区間だが、
昨年の豪雪時には片方の線路に雪の山を築いて片側だけで間引きしながらも単線運転したというイレギュラーが出来たし、
あったらあったで時には有効に機能する場合もあるんだよな。 -
>>57
税金もタダやないから乾燥機から取り出した雑巾を絞るくらいの合理化の世の中やで。 -
成田空港付近は京成だけでも複線化してもいいと思うけどな
空港敷地内は色々と面倒なんだろうけど
もし京成が南海みたいに狭軌だったら複線の線路を共有していたんだろうな
首都圏私鉄はJRと同じ狭軌が多くを占め、逆に関西では私鉄は標準軌というのが
多いと言うのに空港アクセスは少数派になっていると言うのは -
湖西線や桜島線は信号システム的に複線の片方使って単線運転可能だがやった事例を聞かない
ヨーロッパの高速鉄道は片方で保線作業してもう片方で単線運転可能が多いが日本国内でやってるのは関門トンネルだけ -
近鉄と言えば崖上の宅地が崩れた区間
-
筑豊線は複々線だったそうな
-
>>42
複線規格のトンネルに単線しか敷かれていないのは、愛知環状鉄道にもある。 -
>>63
中間から、折尾にかけてだな。
中間で方向別複々線となり、現在の東水巻駅あたりで内側の線路が立体交差して
若松方向と折尾駅を通らない黒崎方向への線路別複々線となってた
その後は折尾駅すぐ南方で若松へ単線が分岐してる状態だったが
折尾駅高架化工事で折尾は立体交差駅では無くなってしまったな
直方駅南方では、まだ旧伊田線と複々線状態に見える区間がある -
若松線の本城=折尾=東水巻。
本城=折尾は復活するかも?だけど、折尾=東水巻は単線化。
あと、宇部=厚狭間の山陽本線が3線だった。 -
東武も新栃木以北は再び単線に戻してもいいぐらい
-
模型レイアウトの変更みたいに軽々しく言うな
-
>>62
敷地だけ複線 -
>>54
成田スカイアクセス線は、経費削減の為に一部単線で建設された。 -
>>72
経費削減のためなのか?建設費でなくて -
信号や通信や電力や保安設備がゴチャゴチャと追加されて行くにつれて既存の路線の複線化も単線化も
手間と費用ばかりが増大し続けていて極めてめんどくさい事になっている。
非電化タブレット閉塞や、それよりも原始的なフラッグシップ方式にでも回帰すれば線路の変更は格段に楽にはなるけども… -
今ならタブレットに通信機能を持たせてやればできるかも
-
>>75
どっちのタブレットだよw -
1998年豪雨の上越線では主要駅にオレンジ色のタブレット受器が新品で配備されていた
-
あと位置情報も取得できると良いかも。
-
京阪石坂線滋賀里〜穴太〜坂本(現・坂本比叡山口)
戦時供出で複線→単線になり戦後すぐに滋賀里〜穴太は複線復帰
だが穴太〜坂本は1997年の1500V昇圧ついでに複線復帰するまで約半世紀を要した -
全線複線のくせに
1編成が行ったり来たりしてるだけの
南海汐見橋線 -
叡山電鉄にも単線化されてそのままになっている区間があったと記憶している。
-
叡電は明らかに怪しい余地が脇にあるが、実際に線路が敷かれていた事があったのか、それとも
用地だけは確保したが未成で終わったのか、はたまた橋梁の架け替えによる付け替えなのか、判別しにくいんだよね。
南海の和歌山県内の末端付近も怪しさプンプンなのだが、それもよくわからん。 -
多奈川線は和歌山ちゃうし
-
細かいことを気にしすぎると癌になるで
-
>>86
気分的には大和川が府境やと思うの。 -
今は電車と信号機が融合するらしいぞ
無線で通信して閉塞とか要らなくなるらしい -
有線でも度々システムトラブル起こすのに安全の基幹部分を無線でってのは大丈夫なのかねぇ…
-
例え有線でも一般回線を使う話が出ているから
悪意のある奴に入られたらアウトだな -
車の自動運転も5G無線を使うことが前提だけどな。
車の道路も地方の閑散線区は単線(1車線)で作って、
車同士が通信し合って離合すれば、インフラ投資が削減できるな。 -
自動車における完全自動運転は実質的に不可能とする識者は多い、
夢見ているのはデメリットをひた隠しにしているマスコミに踊らされている者だけだとも。
いくらシステムが万全でも利用する側がおしなべて不完全であるという理由による。 -
>>16
奥羽線の川部-青森間が複線化されることはもうないだろうな -
>>63
元々3線だったのを真ん中を潰して電化工事でやじろべえ型架線柱を設置した区間がある -
4線〜3線〜分岐してから2線 とか
大量の石炭輸送のために -
室蘭線も日田彦山線も大都市圏が機能不全に陥った場合の貴重な迂回路なんだよな
西は播但線で学んでいるから -
最盛期の筑豊本線乗ってみたかったなあ。
あんな田舎で三腺・複々線で貨物がじゃんじゃんって見てるだけで楽しそう。
山陽本線の小野田と厚狭の三線も放置状態だったら見たことあるが
キハと20系の併走してる写真とか見たらここも楽しそうだ。 -
>>64
羽越本線はそんなのばっかしだぞ。
複線トンネルを単線だけしか使ってないはまだいい方で山形県境にかけては複線用に新しく
単線トンネルぶち抜いといて使わずほったらかしたトンネルや、複線トンネルで区間丸々まっさら新しく
付け替え出来るトンネル全部作っといて線路も引かずにほったらかした挙げ句使わずにおしまいなんて
言う大金どぶに捨てた区間まである。無論完成してるので綺麗に残っていて、スラブ用のやつまで全部作ってる。 -
ヒント
国交省、JR東日本に警告文書 相次ぐ障害、10連休や受験影響
10連休中の4月28日に発生した上越新幹線のトラブルなど、利用客への影響が大きい時期に輸送障害を相次いで起こしたとして、
国土交通省がJR東日本に警告文書を出したことが2日、同社関係者への取材で分かった。
JR東では、昨年末や今年の国公立大の2次試験当日にもトラブルが発生。警告では防止体制の検証と改善策の報告を求めた。
国交省が個別トラブルの再発防止を求めることはあるが、相次ぐ輸送障害を問題視して、警告するのは異例だ。
関係者によると、警告文書は4月29日付。
JR東は「結果的に重大な事象が続き、誠に申し訳ない。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。
https://headlines.ya...00080-kyodonews-soci
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑