-
鉄道路線・車両
-
もしも寝台特急サンライズを延長運転するなら
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日立駅かな
目の前が太平洋で景色は申し分無し - コメントを投稿する
-
バスヲタいる?
-
北上するのかい
-
うむ
途中停車駅は上野、柏、土浦、水戸くらいでいいだろ
なんなら距離の長い出雲発着を東京駅で切り離してもいい -
ああ、上野は別に停まらなくてもいいや
-
あの駅から見る日の出は格別だろう
-
終了
-
サンライズ松山はたまにやって欲しい
-
日立〜水戸〜柏〜東京〜高松は東京〜出雲市と走行距離はそう変わらんな
-
サンライズ鹿児島
-
サンライズ日本
なんて歌があったな昔 -
サンライズあさかぜ
-
サンライズ稚内も一年に一度くらいはしてほしい所
-
津軽線より先はいけないだろ
-
新幹線に特化したからね
-
サンライズ長崎
夕日と共に立ち朝日と共に東京着 -
青森(奥羽)、盛岡(東北)発東京・岡山経由宇和島、長崎、熊本、宮崎
-
>>6
元禄8年(1695年)旧9月 徳川光圀が神峰神社に参拝した時、海上から朝日の昇る様子を「朝日の立ち上る様は領内随一」として、一帯を日立と命名した。 -
成田空港アクセス線ができたら
東海道貨物線〜りんかい線〜京葉線〜成田空港行きへ変更
これなら代わりに常磐線の品川行きが増やせてスジ問題の解決に -
常磐線だと電化方式の問題があるっていうなら宇都宮線でもいいよ
高崎線ほど輸送逼迫してないし
宇都宮〜大宮〜東京〜岡山〜出雲市
高松方面は廃止でいい、代わりに岡山〜松山直通の特急でも増発したら? -
>>19
成田空港アクセス線ならとっくに出来てるが? -
東京から北上して宇都宮まではやってほしいな。
それか、品鶴線経由、総武快速線を通って外房線直通、安房鴨川行きとか。品川で分解してさ。 -
宇都宮は言わずと知れた餃子の都
そして日光鬼怒川も近い
これからは西日本からもバンバン栃木県に来らっせ -
昔みたいに下関や松山まで延長して欲しいな。松山は高松には寄らずに。
(例)
東京22:00→広島着8:20→新山口着10:20→下関着11:10
下関発17:40→新山口着18:30→広島着20:30→東京7:08
東京22:00→坂出着7:09(高松は乗り換え)→今治着9:15→松山10:10
松山18:40→今治着19:30→坂出着21:35→東京7:08 -
琴平まで延伸した日もある
-
>>25
琴平は今も臨時ではあるよな。松山は線路の都合で難しいのだろうか。非電化区間とかあると無理なんだよね。 -
日光〜宇都宮〜大宮〜東京〜高松が東京〜出雲市とほとんど同じ距離になるんだよな
日光線なら電化方式も直流1500だしサンライズ瀬戸を走らせても何ら問題はない事になる -
運転させて貰えるから一畑電鉄
-
非電化区間はサンライズ車両やっぱ無理か?
-
>>30
スゲーなー! -
今こそサヤ414をw
-
出雲サンライズを、出雲HMつけたDD51で浜田まで・・・
そりゃ大変な事態になるゎ -
>>5
上野発の夜行列車が… -
電源車ってまだあるのか?
-
>>36
カヤ27でよければ -
>>35
史上初!上野駅をスルーする夜行列車 -
浜田まで延伸するならサンライズ瀬戸と併設する必要はもうないな
サンライズ出雲 松本〜浜田(通称 ダウンタウンエクスプレス)
サンライズ瀬戸 東京〜高松 -
ああ、ダウンタウンエクスプレスはついでに大阪と尼崎にも停めましょうか
-
松本からだとしなのルートか?
-
そういや35系にも電源車あるな
-
急行ちくまを彷彿とさせる
-
やはり瀬戸の短さが目立つな。とりあえず琴平行きを全部高知行きにするか通常運転で高松経由松山行きを作って欲しい
-
高知発着はいいね!高松発着よりは需要があるかも。
-
JR四国には高知まで電化するおカネがない
-
高松〜群馬県沼田うどん食べ比べ寝台特急
讃岐うどんと水沢うどん食べ比べ -
ていうか交流電化じゃない限り普通に走れるし
-
ライズのあおりを食らって電車→気動車になったりもするけどな
-
出雲は人気あるけど瀬戸はそうでもないんだよな
仮に日光〜出雲市とかなったら「サンライズ出雲けごん」とでもするか -
>>39
島根行きはスサノオエキスプレスで良くないか。 -
サンライズきぬ・けごん
-
第3編成でミステリートレインだな。
東京寄りは、小田急で新宿まで入れる設計。
西側は京都から山陰本線にDL牽引で入れる。
御殿場線も、かつて20系が入った事ある。 -
>>54
朝起きたら松山とか広島や山口とかだったらテンション上がるよな。 -
東は全行程の1割で3割の収入だからウマウマ。
クルマは西と東海が所有、修理しないといけないが、東海の取り分は通過分だけ、東より少ない。
西が5割の儲け。
ちなみに1電動車の東京大阪の電気代は1万円程度。 -
>>56
JR四国の取り分は? -
たとえば静岡市民がノビノビ座席で日光まで旅行行ってもいいんだ
帰りには宇都宮餃子でも食べてさ -
たとえば静岡市民がノビノビ座席で日光まで旅行行ってもいいんだ
帰りには宇都宮餃子でも食べてさ
【目指すは餃子の都 宇都宮】ついに電柱にまで…全国初のリアルな3D広告作成
http://rosie.5ch.net...liveplus/1558107014/ -
停車駅に
名古屋 ←伊勢神宮、熊野参拝客用、
小田原(その代わり熱海は通過) ←小田急乗換客用
を追加してほしい。
あと、東京発着でなく国府津か大船か品川発着でいい。
たまには臨時列車で関門超えて大分か熊本へ。牽引機はEF510-500で。 -
鎌倉観光用に上り大船停車はあっていいと思う。
-
>>61
熱海どうせ止まるんだからあえて客扱いしなくなるのもおかしくね -
逆にJR東日本管内乗り入れ禁止(三島までしか運転しない)にすればいい。
-
単純に考えて東京を通り抜けてそのまま大宮だろうに
そして大宮総合車両センター東大宮センターで昼寝
東京で大半が乗降するし、瀬戸大橋のたわみでも通過しているのだから、あの勾配も通過できる -
尾久で折り返して上野駅の地平ホームで10時ぐらいまでチェックアウト待ちの方が喜ばれそう
-
神田の坂、上れるの?
-
>>68
東京駅を通過させれば勢いで登れる -
伯備線 25‰
神田峠 34‰ -
碓氷峠みたいに(ry
-
>>71
ピコーン!上野〜東京間に補機つけて後押ししてもらお -
横川でロクサンが20年以上アップしてる
-
のび太の家の地下
-
>>69
確かに、東京は新幹線直通が何本もあるからいらんし通過でええ。
仙台始発にして、名古屋や大阪を有効時間帯にして欲しい。
東京は新幹線とヒコーキが大量に便が有るので通過で良い。
静岡出たら次は宇都宮。 -
交直流ちゃうちゅうねん
-
サンライズ瀬戸は、およそ
四国 23%
東 48%
東海 28%
西 41% -
訂正
サンライズ瀬戸は、およそ
四国 23%
東 28%
東海 27%
西 22% -
大阪と日光、前橋を結ぶ サンライズけごん・あかぎ とか走らせてくれないかな
高速バスが優勢と言うけれど横になって寝られること、寝床もトイレもバスより広い空間、定時性、事故のリスクが低いなどのアドバンテージで勝てる要素があると思うんだけどな
個室なので防犯面での安全性も高いから宇都宮大学や群馬大学から帰省する女子大生たちにも需要はあるだろう
関連スレ
【あずま駅弁に】東京電力管内の中堅国立大学に地方出身は増えるのか【京おんな】
http://rio2016.5ch.n.../student/1558242036/ 主題歌
アズマの男子に愛されたけりゃ 東へ走り抜けろ!
cheapな学費国立大学 親も喜ぶだろう
茨城宇都宮群馬大 貴女と共に 生きられるなら
横国埼玉千葉山梨 何も 文句はない
Get out of Kyoto 一人では 解けない愛のパズルを抱いて
Get out of Kyoto キャンパスで 優しさに出逢ってみたくないか?
Get chance and love 地元では 見れない富士山ここにあるさ
Get chance and love 一人でも 京都の女子が増えますように -
併設や分離は横浜でやるって手もある
横浜以北の停車駅【あくまで予想です】
サンライズけごん
東京、上野、大宮、宇都宮、日光
サンライズあかぎ
新宿、池袋、大宮、高崎、前橋 -
サンライズゆめをまた走らせて欲しいものだ
-
ただし三原から広島は呉線経由な
途中、竹原と呉に停車で -
竹原や呉に行く用事あるのかよ
-
結果広島へ行けば良い
-
サンライズけごん
横浜、新宿、大宮、栃木、新鹿沼、下今市、東武日光 -
>>83-84
ついでに車体にはシティーハンターのラッピングでもしとく? -
>>90
宇都宮名物を食べたい人たちのためにも宇都宮経由にすべし -
東京ついたあと新潟辺りまで往復させればいいじゃん
沿線風景はいいし車窓からの眺めは最高だからリゾート列車として -
>>93
リネンや便抜き、給水はいつやるんだ? -
予備の1編成で、女性専用サンライズ
-
前橋いくなら長野原草津口まで伸ばしても良くね?
-
>>85
マジで欲しいな。 -
>>97
それもいいけど前橋でスイッチバックするのもねぇ -
大阪から秋田青森の航空便少ないから、日本海縦貫で朝早く秋田青森に着く寝台特急ほしいよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑