-
鉄道路線・車両
-
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★240
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
>>950を踏んだ人は強制コテハン(ワッチョイ)を設定せずスレを立てること。
できない場合は他の人に頼むこと。
残りレスが少ないときはくだらない書き込みを控えること。
前スレ
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★239
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1559681972/ - コメントを投稿する
-
北陸新幹線小浜(京都と亀岡2ルート)の比較
https://railway.chi-zu.net/46813.html
北陸新幹線東小浜(京都3ルートと亀岡2ルート)の比較
https://railway.chi-zu.net/46945.html -
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
http://www.jrtt.go.j...ion/const-seibi.html
整備新幹線建設の考え方
・民営化後のJRの判断を尊重(JRの同意)
・JR負担は、受益を限度とした貸付料のみであり、建設費の負担はない(第2の国鉄は作らない)
(※受益とは、新幹線を整備する場合の収益と新幹線を整備しない場合の収益の差)
・並行在来線の経営分離についての地方公共団体の同意、JRの同意等基本条件を確認のうえ着工
・費用対効果等を算定し着工を決定
・財源については、貸付料等収入の一部を充てた後、国が3分の2、地方自治体が3分の1を負担 -
北陸中京新幹線 越前大野ルート
https://railway.chi-zu.net/62861.html -
前スレが埋まったようだ
-
小浜京都フル東回り松井山手経由(143.2km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(68.4km)〜京都〜(17.6km)〜松井山手〜(24.6km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/74658.html -
もしかして、敦賀延伸後は、敦賀〜米原にリレー特急は走らないんだろうか?
この区間はJR西日本。そして福井の客を敦賀、米原経由で東京方面に運ぶより
北陸新幹線(上越妙高までJR西日本)に乗せた方が儲かる。
ただ、名古屋までの需要もないことはないし、高山本線「ひだ」の富山乗り入れ分の
車両使用料相殺も必要だから、申し訳程度に敦賀〜米原〜名古屋で走らせるのかな? -
951 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:20:10.56 ID:WOpYefxx
>>947
東海道新幹線の一筆書きは有効なままだから、やはりしらさぎの利用者はたいして減らない。
東海道新幹線と北陸新幹線の両方利用の一筆書きは4000円ほど安くなる。
実際、北陸新幹線 金沢開業前がしらさぎ 3900人ぐらい。
開業後も3568人と、250人しか減ってない。
https://mobile.twitt...560823836672/photo/1
出典はデータで見るJR西日本。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>7
前段:
北陸〜米原〜首都圏の客は間違いなく減るだろうから、
敦賀〜米原はリレー特急でなくリレー快速の可能性がある。
新快速に「Aシート」をつけて運行しているのも気になる。
(8連でなく4連のほうに付けているのがポイント)
現行しらさぎは実は6両では過剰なところ、
対首都圏客が減るのでおそらく4両で十分になる。
そうなると特急でなくAシート付き編成の出番だろう。
後段:
東海の車両が西日本に乗り入れているところは特急南紀でもあるが、
在来線では西の車両が東海エリアに乗り入れている距離のほうが長いのかと。
今後は新幹線も含めて相殺なのかな… -
リニアはチケットレスになるそうなので、
一筆書きは過去のものになるだろうね -
>>11
つ 東海道新幹線 -
1日あたり利用者数 サンダーバード17756人、しらさぎ7128人。
https://mobile.twitt...560823836672/photo/1
(出典はデータで見るJR西日本)
小浜京都ルートでないと困る人間は一日100人ぐらいしかいないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
948 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:14:43.76 ID:WOpYefxx
>>947
名古屋ー北陸間のしらさぎ利用者だけでも、
1日あたり3700人いて、
不法建設小浜ニートがいう一日数百人とは矛盾してるんだが。
さらに富山ー静岡間や金沢ー富士三島伊豆間、福井ー横浜間などの需要もある。
リニアができれば、甲府や東京西部を中心にさらに敦賀ー米原間の需要は増える。
一筆書きの需要もある。
名古屋ー北陸のしらさぎを新幹線化すると、既にシェアが高いサンダーバードと違って、しらさぎの利用客数は特に伸びしろが大きい。 -
949 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/06/13(木) 06:14:59.85 ID:WOpYefxx
>>947
確かに米原ー敦賀間を断絶させてしまえば、究極的には0になるが、
それではその区間の実需を殺してしまい、たくさんの人が困ることになる。
不法建設小浜ニートのいうように、それら全て高速バスに移ればよいというのなら、
それらより、はるかに需要の少ない小浜が高速バスで移動した方がよいことになる。
結局、不法建設小浜ニートのいってることは
矛盾と暴論に過ぎない。 -
950 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:17:57.05 ID:WOpYefxx
>>947
さらに福井ー東京間も一筆書きの需要が残る。
リニア開業による需要も生まれる。
福井ー東京間は、北陸新幹線の往復では、運賃は17500円。
一方、東海道新幹線利用の一筆書きでは運賃は12960円。
なんと4500円も安い。
米原ルートなら、東京ー米原と米原ー福井の新幹線に分けても、3000円は安い。
加えて、リニアは福井ー東京間を1時間以上も短縮。乗り換え含めて1時間52分。
乗り換えはJR東海は、名古屋駅でリニア中央新幹線から東海道新幹線へ乗り換えるのに必要な時間を3分から9分程度と見ている。
もともと、横浜以西〜静岡〜浜松〜豊橋〜名古屋はしらさぎ利用が早くて安いし。 -
951 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:20:10.56 ID:WOpYefxx
>>947
東海道新幹線の一筆書きは有効なままだから、やはりしらさぎの利用者はたいして減らない。
東海道新幹線と北陸新幹線の両方利用の一筆書きは4000円ほど安くなる。
実際、北陸新幹線 金沢開業前がしらさぎ 3900人ぐらい。
開業後も3568人と、250人しか減ってない。
https://mobile.twitt...560823836672/photo/1
出典はデータで見るJR西日本。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
952 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:20:29.62 ID:WOpYefxx
>>947
そうすると、東京ー福井間は次のようになる。
最安 東海道新幹線 一筆書き 4000円安
中間 北陸新幹線 往復 乗り換えなし
最速 リニア往復 1時間52分
結局、リニア後を考えても、4000円安い一筆書きが選択肢になり、ビジネスマンは1時間以上早いリニアになる以上、
しらさぎは現状程度でいくのではないか。
そうするとやはり、この数字が効いてくる。
1日当たり利用者数
サンダーバード 17756人
しらさぎ 7166人
わかさライナー 70人 -
954 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:22:07.05 ID:WOpYefxx
>>947
結局、東京ー福井間の最安料金と最速1時間52分を東海道経由が押さえている以上、しらさぎはあまり減らない。
さらに名古屋ー北陸間のしらさぎ利用者1日あたり3700人はそのままだし。
一方で、小浜は1日70〜100人。
米原+名古屋+リニア 6000〜8000人/日
小浜 100人/日
では、米原ルートが最適妥当だということがわかった。 -
955 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:23:15.10 ID:WOpYefxx
>>947
ちなみに、東京ー米原間は11880円。
リニア一本足打法では危ないJR東海としては、民間企業史上最大の借金を返すためにも、利用客をみすみすJR東と西に渡すようなことはしないだろう。
1人の客が乗るだけで、1万円の売上が上がるのだ。固定費は大きいが、電気代などの変動費は微々たるもの。1人乗せれば乗せるほど大きく儲かる。
リニアが通算なしの別料金というソースはないが、仮に通算なしだったとしても、
JR東海は北陵新幹線との乗り継ぎにリニア割引をつけてくるはず。
なぜなら、片道1人乗せるだけで、割引しても1万円近い売上が上がり、相当の利益が上がるからだ。 -
956 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:23:48.17 ID:WOpYefxx
>>947
一日1500人が福井ー東京間を往復するとして、1万円×1500×2=3000万円。
1年で100億円。
年間100億円の売上を放っておくほど、JR東海は馬鹿じゃない。 -
957 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 06:25:23.27 ID:WOpYefxx
>>947
この実需をどうみるかだ。
在来線特急利用者数ランキング
2018年新春版
1.あずさ、かいじ(八王子〜相模湖)27.7万人(101%)
2.サンダーバード(京都〜敦賀)24.9万人(101%)
3.ひたち、ときわ(我孫子〜土浦)23.9万人(102%)
4.かもめ、みどり(鳥栖〜肥前山口)23.6万人(99%)
5.ソニック(小倉〜行橋)16.6万人(100%)
6.成田エクスプレス(千葉〜空港第二ビル?)16.0万人(105%)
7.マリンライナー*(児島〜坂出)15.4万人(109%)
8.しおかぜ、南風、うずしお(児島〜宇多津)12.6万人(106%)
9.カムイ、ライラック、オホーツク、宗谷(札幌〜岩見沢)11.1万人(97%)
10.しらさぎ(米原〜敦賀)10.3万人(107%) -
964 名前:名無し野電車区 :2019/06/13(木) 07:01:18.14 ID:dcs1mXP3
仮に米原ルートと小浜京都ルートの建設費が同じだとしても、60倍から80倍の需要の差がある。
つまり、それだけ多くの人が
小浜京都ルートで1年365日、毎日困るということ。
さらに1兆5000億円といえば、四国新幹線がほぼまるまる造れてしまう金額。
つまり、小浜京都ルートは
北陸ー名古屋間や東海道新幹線、リニア沿線を断絶させて不便にして、
さらに四国の利便や幸福まで奪ってしまって、
小浜だけに投資することになってしまう。 -
>>12
米原厨大暴れwww -
小浜ニートを単語NG登録してスッキリ
-
一筆書きというなら小浜京都ルートになると東京〜関西の行き帰りを一筆書きにできるんだよな
これは北陸新幹線にとって無限の可能性を秘めていると思うんだが -
なるほど、米原厨の主張は、数百人の首都圏〜福井の一筆書利用者の4500円のために、大阪京都〜北陸の18000人の利用者の2000円と25分のタイムロスを払えと言うことか。
-
敦賀開業後の一筆書きを試算してみた(消費税8%)
東京福井 運賃8420円、指定席7110円
一筆書き 運賃12960円
北陸新幹線指定席7110円
東海道新幹線指定席5030円
しらさぎ自由席乗継割引 370円
北陸新幹線自由席 1840円
(米原福井は自由席計算)
北陸新幹線往復 31060円
一筆書き 27340円
但し、北陸新幹線往復はネット割引あるので、1割引適用だと27940円
一筆書きはネット割引使えないので、乗換の面倒さを考えると、一筆書きは厳しいかな? -
敦賀米原間は現行34分。新幹線で15分程度になる。
敦賀京都間は現行米原乗り換えで57分。北陸新幹線米原乗り換えで40分程度になる。
敦賀京都間は2037年以降は米原から東海道直通で30分程度になる。
小浜ルート2兆1000億円に時間的優位性はない。
早期開業可能で建設費用のかからない米原ルートが最適。
小浜ルートは大金かけてトンネルばかりで早くても2046年まで開業できない。 -
滋賀県なんか通すともったいないオバケが出るから怖い。
滋賀県の嘉田由紀子知事が「通過県である滋賀は一番の当事者で、現在の法律では負担が重すぎる」として、「属地主義によらない受益に応じた負担」を訴えた -
>>8
しらさぎ客が金沢開業で減らないのは、あたりまえなんだよね。
名古屋客には元から関係ないし、東京客については
小松便よりもしらさぎを選ぶようなガチ客なんだから。
問題は敦賀開業時。東京客はごっそり取られ、名古屋客は敦賀分断。
対大阪ならともかく、対名古屋だと高速バスの利便性にかなわないから
しらさぎルート自体から撤退すると思うんだ。 -
次の参議院選挙で滋賀の野党統一候補は嘉田氏
滋賀で米原ルート推進派の上野賢一郎が応援してるのが二之湯武史
米原派よ、米原ルート実現するのなら二之湯を応援するんだな -
>>35
849 名無し野電車区 2019/06/12(水) 13:45:18.05 ID:j2iug0GX
>>838
>副本線を潰すとか、在来線を潰すのは現実的なのか?
現実的
>米原厨の頭の中では合意がなくても、この工事はできるのか?
「JRの合意だけがネックになって新大阪直通が出来ない」なんて事態になったところでJRと国交省、沿線自治体との関係が悪化するだけで、何もいいことはない
建前上、建設費負担がないJRの立場はそんなに強くないからな
財源論で真っ先に貸付料算定期間の延長とか、JRの負担を強化する方向の案が上がることを見れば分かるだろ
そんな状況で自社の利益だけを理由にボイコット紛いのことをしても自分の首を絞めるだけ
合意せざるを得ない状況になる、が答えじゃないかな -
994 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/06/13(木) 08:59:21.49 ID:KnEGjlX6
>>981
JR東海はリニア完成後はリニアと東海道新幹線の相乗効果で
利益を上げるとしている。
この中に米原乗り入れ客が含まれているか否かは不明。
北陸客はリニアの名古屋〜新大阪の空席を増やすだけの厄介な存在。
だからJR東海は優遇はしないはず。
JR東海の利益は、首都圏〜岡山以遠の客を
山陽新幹線経由でいくらリニアに引っ張ってくるかにかかってくる。
そして東海道新幹線の名古屋〜新大阪は主に各地〜京都等の移動で使われる。
米原経由の流動なんて微々たるものだから何の手当てもされない。 -
リニアができると新幹線の通勤輸送の強化が出来るからな
-
自分は一筆書き好きだけど、切符を買うのが面倒(券売機だとオペレータ発券になる)。
普通の人は一筆書きなんか買わないよね。 -
>>38
だからこその山陽新幹線新大阪地下化なんだろうな -
●小浜派の6月のニュース
・7日自民は夏の参院選の公約に北陸、九州・長崎ルートの早期着工を明記
・6日新幹線整備PTが2022年末に着工5条件が揃い2023年の早い時期に認可の見通しと発表
・5日中部圏知事会議は北陸新幹線の早期全線開通、敦賀延伸時のしらさぎ増便などを国への要望として決定
・4日滋賀県知事がルート決定を歓迎、早期開通を要望しつつ並行在来線が無いことの確認を求める
・3日北陸新幹線建設促進協議会が福井市で開かれ大阪延伸ルートの発表を喜び合う
●JR東海の犬、米原厨の6月のニュース
・毎日朝から晩までネットに張り付き小浜ルートの邪魔をする
・ルート発表でお通夜になるが織り込み済みと負け惜しみを言いながら復活する -
名古屋ー北陸は着々とバスシフトが進んでいるようだ
新幹線の出番はない
北陸の交通事業者の高速バス事業が好調だ。富山地方鉄道(富山市)は北陸新幹線の開業に伴い直通の特急列車が減少した富山―名古屋線が伸び、2019年3月期の同事業の売上高が7%伸びた。
「長距離移動でも目的地によっては鉄道よりバスが便利、と分かってもらえる -
>>47
くだらない指摘してどうするんだ
北陸新幹線の未着工区間である敦賀〜新大阪間のルートが公表されました。
しかし、ルートは幅10km程度の太い線で描かれていて、詳細な位置は示されていません。そこには、大規模プロジェクトで重要な手続きの改正がありました。 -
1.湖西フル湖底TN・堅田経由京都高架乗り入れ方式(121.1km)
敦賀〜(27.8km)〜近江今津〜(32.7km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/55472.html
2.湖西フル湖底TN・堅田・松井山手経由(124.3km)
敦賀〜(27.8km)〜近江今津〜(32.7km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(17.6km)〜松井山手〜(24.6km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/75667.html
3.湖西フル陸地・新真野経由京都高架乗り入れ方式(121.4km)
敦賀〜(27.8km)〜近江今津〜(32.6km)〜新真野〜(21.9km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/58930.html
4.湖西フル陸地・新真野・松井山手経由(124.6km)
敦賀〜(27.8km)〜近江今津〜(32.6km)〜新真野〜(21.9km)〜京都〜(17.6km)〜松井山手〜(24.6km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/75670.html -
米原も湖西も亀岡も自説は絶対的に正しく万人が自説のために動くって思ってるんだろうな
よくニートニート言ってるから仕事してるんだろうけどそういうやり方なんかね。その割にはちょいちょい他責な物言いが見受けられて、とてもそれで上手く行くとは思えんのだが… -
>>45
現実を忘れるために毎日の様に米原ルートという妄想を書き込んでいると思えばいいのかも
前レスで誰かが作成した妄想配線図をチラッと見たけど、拡張する用地や支障物について何も触れていないし
東海道新幹線の東京-米原に遅れなどが生じたときに同じ東海道新幹線の米原-新大阪の
北陸新幹線の乗り入れ中止をすればいいと簡単に言ってしまうところに現実が見えてないのが明白 -
5.小浜京都フル東小浜・堅田・高槻経由(136.0km)
敦賀〜(32.9km)〜東小浜〜(42.8km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(20.5km)〜高槻〜(18.3km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/44147.html
6.小浜京都フル東小浜・堅田経由京都高架乗り入れ方式(136.4km)
敦賀〜(32.9km)〜東小浜〜(42.8km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/56293.html
7.小浜京都フル中回り松井山手経由(136.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(61.3km)〜京都〜(17.5km)〜松井山手〜(24.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/74645.html
8.小浜京都フル堅田・松井山手経由(139.4km)
敦賀〜(32.9km)〜東小浜〜(42.8km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(17.6km)〜松井山手〜(24.6km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/74664.html
9.小浜京都フル東小浜・堅田・彩都経由(137.7km)
敦賀〜(32.9km)〜東小浜〜(42.8km)〜堅田〜(21.5km)〜京都〜(26.2km)〜彩都〜(14.2km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/44156.html -
10.小浜亀岡フル東小浜・亀岡・新彩都経由(122.1km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.1km)〜亀岡〜(17.3km)〜新彩都〜(15.1km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/73328.html
11.小浜亀岡フル東小浜・亀岡・彩都経由(122.1km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.1km)〜亀岡〜(18.8km)〜彩都〜(13.7km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/25693.html
12.小浜亀岡フル東小浜・亀岡・茨木経由(123.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.1km)〜亀岡〜(22.7km)〜茨木〜(10.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/58926.html
13.小浜亀岡フル東小浜・新亀岡(馬堀)・茨木経由(123.0km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.4km)〜新亀岡(馬堀)〜(22.2km)〜茨木〜(10.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/73717.html
14.小浜亀岡フル東小浜・亀岡・箕面萱野経由(123.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.1km)〜亀岡〜(22.4km)〜箕面萱野〜(11.2km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/39922.html
15.小浜亀岡フル東小浜・亀岡・千里中央経由(123.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(40.9km)〜京北〜(16.1km)〜亀岡〜(25.3km)〜千里中央〜(8.3km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/69926.html -
16.南びわ湖開業済+米原フル乗り入れルートその1(敦賀以南駅乱増、150.5km)
敦賀〜(21.1km)〜木ノ本〜(22.4km)〜米原〜(27.9km)〜新近江八幡〜(16.4km)
〜南びわ湖〜(23.8km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/51547.html
17.南びわ湖開業済+米原フル乗り入れルートその2(敦賀以南駅乱増、150.8km)
敦賀〜(21.1km)〜木ノ本〜(14.9km)〜長浜〜(7.8km)〜米原〜(27.9km)〜新近江八幡
〜(16.4km)〜南びわ湖〜(23.8km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/57028.html
18.南びわ湖開業済+米原フル乗り入れルートその3(敦賀以南駅乱増、150.7km)
敦賀〜(17.3km)〜余呉〜(18.6km)〜長浜〜(7.8km)〜米原〜(27.9km)〜新近江八幡
〜(16.4km)〜南びわ湖〜(23.8km)〜京都〜(17.2km)〜新高槻〜(21.9km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/68252.html
19.小浜舞鶴フル東舞鶴・園部・箕面萱野経由(151.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(35.5km)〜東舞鶴〜(41.8km)〜園部〜(30.1km)〜箕面萱野〜(11.3km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/55846.html
20.小浜舞鶴フル東舞鶴・園部・千里中央経由(151.3km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(35.5km)〜東舞鶴〜(41.8km)〜園部〜(32.9km)〜千里中央〜(8.5km)〜新大阪
https://railway.chi-zu.net/71999.html
21.小浜舞鶴フル東舞鶴・園部・京都止まり(140.4km)
敦賀〜(32.6km)〜東小浜〜(35.5km)〜東舞鶴〜(41.8km)〜園部〜(30.5km)〜京都
https://railway.chi-zu.net/34057.htm -
西田の構想通りの小浜舞鶴ルートで決まっていたら、
伏見の酒造業者激怒していただろうな。 -
北陸中京新幹線
1.虎姫ルート(99.3km)
敦賀〜(30.9km)〜虎姫〜(43.3km)〜岐阜羽島〜(25.1km)〜名古屋
https://railway.chi-zu.net/38582.html
2.長浜〜木ノ本ルート(102.6km)
敦賀〜(21.1km)〜木ノ本〜(14.9km)〜長浜〜(41.4km)〜岐阜羽島〜(25.1km)〜名古屋
https://railway.chi-zu.net/59130.html
3.長浜〜余呉ルート(102.4km)
敦賀〜(17.4km)〜余呉〜(18.5km)〜長浜〜(41.4km)〜岐阜羽島〜(25.1km)〜名古屋
https://railway.chi-zu.net/69535.html
4.樽見〜越前池田ルート(117.7km)
福井〜(22.6km)〜越前池田〜(37.8km)〜樽見〜(28.2km)〜岐阜〜(29.2km)〜名古屋
https://railway.chi-zu.net/52184.html
5.樽見〜越前大野ルート(126.8km)
福井〜(29.3km)〜越前大野〜(40.1km)〜樽見〜(28.2km)〜岐阜〜(29.2km)〜名古屋
https://railway.chi-zu.net/71325.html -
24分(北陸新幹線小浜京都フル320km/h運転→東小浜乗換)
30分(北陸新幹線小浜京都フル260km/h運転→東小浜乗換) 、(北陸新幹線小浜舞鶴フル320km/h運転→東小浜乗換)
33分(北陸新幹線湖西フル320km/h運転→近江今津→若江線新快速or若江線特急「わかさ」)
38分(北陸新幹線湖西フル260km/h運転→近江今津→若江線新快速or若江線特急「わかさ」)
40分(北陸新幹線小浜舞鶴フル260km/h運転→東小浜乗換)
42分(山陰線特急→亀岡乗換→北陸新幹線小浜亀岡フル320km/h運転→東小浜乗換)
46分(サンダーバードを京都〜近江今津〜小浜で運行、北陸新幹線米原フル開業or湖西フル近江今津暫定開業時)
47分(山陰線特急→亀岡→北陸新幹線小浜亀岡フル260km/h運転→東小浜乗換)
57分(湖西・若江線直通新快速)
104分(サンダーバード→近江今津からバス・現行)、117分(湖西線新快速→近江今津からバス・現行)
124分(サンダーバード→敦賀乗換・現行)、196分(特急まいづる→東舞鶴乗換・現行)
206分(湖西線新快速→敦賀乗換・現行)、227分(山陰線快速→綾部・東舞鶴乗換・現行) -
15分(小浜舞鶴フル320km/h運転)
21分(小浜舞鶴フル260km/h運転)
55分(小浜京都フル320km/h運転→東小浜特急乗換)
61分(小浜京都フル260km/h運転→東小浜特急乗換)
72分(小浜京都フル320km/h運転→東小浜普通乗換)
78分(小浜京都フル260km/h運転→東小浜普通乗換)
64分(湖西フル320km/h運転→近江今津特急乗換)
69分(湖西フル260km/h運転→近江今津特急乗換)
77分(湖西若江小浜線特急、米原フル開業or湖西フル近江今津暫定時)
81分(湖西フル320km/h運転→近江今津→若江線新快速→小浜→小浜線普通)
86分(湖西フル260km/h運転→近江今津→若江線新快速→小浜→小浜線普通)
105分(湖西・若江線直通新快速→小浜乗換)
現行
95分(まいづる1号、山陰舞鶴線経由)、179分(山陰線快速→綾部乗換) -
36分(新大阪→北陸新幹線小浜亀岡フル320km/h運転→東小浜乗換)
40分(新大阪→北陸新幹線小浜京都フル320km/h運転→東小浜乗換)
42分(新大阪→北陸新幹線小浜舞鶴フル320km/h運転→東小浜乗換)
44分(新大阪→北陸新幹線小浜亀岡フル260km/h運転→東小浜乗換)
49分(新大阪→北陸新幹線小浜京都フル260km/h運転→東小浜乗換)
52分(新大阪→北陸新幹線小浜舞鶴フル260km/h運転→東小浜乗換)
56分(新大阪→北陸新幹線湖西フル320km/h運転→近江今津→若江線新快速or若江線特急「わかさ」)
61分(新大阪→北陸新幹線湖西フル260km/h運転→近江今津→若江線新快速or若江線特急「わかさ」)
74分(サンダーバードを大阪〜京都〜近江今津〜小浜で運行、北陸新幹線米原フル開業or湖西フル近江今津暫定開業時)
85分(湖西若江線直通新快速通し)
135分(サンダーバード→近江今津からバス・現行)
155分(湖西線新快速→近江今津からバス・現行)
159分(サンダーバード→敦賀乗換・現行)
178分(わかさライナー・現行) -
____ SA SB SC SA SB SC
_新大阪 00 00 00 14 14 22
_新高槻 07 07 -- 07 07 --
__京都 14 14 22 00 00 00
__堅田 18 20 38 04 06 15
近江今津 25 30 57 11 16 34
__敦賀 30 38 96 16 24 73
SA:新幹線320km/h運転、SB:新幹線260km/h運転、SC:新快速(改) -
>>50
自分に都合の悪い指摘は「くだらない」
どうせ、幅を狭められない事情があったんだろ
「京都市中心部を通さない」「伏見の酒処を通さない」と付記する羽目にもなったし
線形が酷いのがバレると米原が見直されかねないからな -
>>35
JR西が踏み込めるわけがない
なぜなら、乗り入れに際して、JR西日本はシステム連携に関しては第三者であって、
JR東海とJR東日本の協議が成立しない限り、乗り入れが実現することがない。
ここで米原はJR東日本から離れたところなので、
JR東海と協議するようなことは通常考えない。
東京でやらないことを米原でやるはずがない。 -
>>49
実際に名古屋〜北陸は高速バス活況呈してるしね。
特に名古屋〜富山はほぼドル箱だからね。
ただ、リニア開業すれば富山方面に限れば東海はハイブリッドDCひだとリニアのセットを
推しそう。
それはそうと山陽と一本でつながることと、上越妙高〜長岡の早期着工も必要だね。
そうすれば新潟から関西へのアクセスが便利になるからね。
欲を言えば羽越の新潟〜酒田も通して、酒田〜秋田まではミニで新大阪〜秋田ミニ新幹線を走らせてもいいわけだしw
(その代わり専用車両は全車グランクラス&グリーン車のみで長距離国際線の航空機並みの車内サービスがあれば面白いと思うが) -
>>66
法改正によるもの
くだらん指摘はいらない
日本では2011(平成23)年4月、配慮書の作成手続きを採り入れた環境影響評価法の改正法が公布。
2013(平成25)年から2014(平成26)年にかけて施行されました。
ちなみに、JR東海は2011(平成23)年8月、リニア中央新幹線 東京(品川)〜名古屋間の配慮書を作成。改正法の施行前でしたが、
法改正の趣旨に準じて配慮書を作成し、幅5km程度の「大ざっぱ」なルートを示しました。
その後、詳細なルートを選定し、2014(平成26)年に工事実施計画が認可されています。 -
>>70
それもテンプレ入りだな -
JR東海はリニア工事許可と引き換えに、静岡県に
ひかり・こだまの増便を約束させられる
↓
のぞみは減便しないとひかり・こだまの増便は無理
↓
こだまは名古屋−東京の増便
↓
新大阪−名古屋はのぞみが減便される
↓
空いたスジは北陸新幹線乗り入れに活用 -
山陰新幹線が北陸新幹線の東小浜分岐という藤井教授の記事で
山陰の人たちが盛り上がっているのかな。
あくまでも、試算をだすために東小浜にしたのだろうとの見方が多い。
京北の山中だと妄想だといわれるから、東小浜にしたらしいとか。
https://www.nnn.co.j...612/20190612038.html -
多くの関心は、京都市内を北陸新幹線がどう通るかだといわれている。
中心市街地をさける、ということらしいが
堀川通りの下を地下鉄のように通るんじゃないかって話は、そこはもろに中心市街地という人もいて
京都駅に東から入っても東山は天皇陵や寺社が多いなどなどで無理だという人もいて
京都駅に西から入って京都駅の東側でカーブして南へいくとかいう人もいるな。 -
リニアより山陰が先の可能性も見えたな
受益のない静岡を通った末路よ -
また、京北か亀岡で京都行きと大阪行きに二又に分岐するのではないかとか、
その場合はどっちかが山陰新幹線名義で造られるとか言ってるね。 -
京都府は新大阪までのルートを南ルートにしたかったのは
学研都市開発をやって南部をよくしたいという本音があるね。
本当は松井山手ではなく、学研都市の中心に新駅を持っていって
新大阪ではなく関空につなげて国際化したいのだろう。 -
>>73
途中で願望が入ってるぞw
リニア名古屋開業後
JR東海はリニア工事許可と引き換えに、静岡県に
ひかり・こだまの増便を約束させられる
↓
のぞみは減便しないとひかり・こだまの増便は無理
↓
山陽方面への利便性確保のため、名古屋〜新大阪は速達便が増強される
↓
岐阜羽島と米原の停車数が減る可能性はあるが、
リニア〜山陽方面を考慮し、名古屋〜新大阪の本数は減ることがない
↓
リニア新大阪開業までの間に、東名間〜京都・大阪の利用が定着する
↓
リニア新大阪開業しても本数を減らせず、北陸新幹線乗り入れは不可能となる -
>>66
米原ルートは建設費が安い以外の点は論外に近い。 -
____ SA SB KA KB
_新大阪 00 00 09 12
松井山手 05 07 04 07
__京都 09 12 00 00
_東小浜 23 32 14 20
__敦賀 29 41 21 29
SA:新大阪から新幹線320km/h運転、SB:新大阪から新幹線260km/h運転
KA:京都から新幹線320km/h運転、KB:京都から新幹線260km/h運転 -
堀川通りは中心市街地であるのかないのかって。
町の中ですよ、しかも結構まんなか。
中心市街地ではない、に該当して地下にトンネル掘るのかな。 -
>>77
ないないw
リニアはきっちり2027年には開業するよ
今やってるのは所詮プロレス
落とし所は最初から決まってる
それは小浜京都ルートの選定と同じで
与党PTはセレモニー
逆に山陰なんてまず無理
よっぽど経済状況が好転すればワンチャン
あるかどうかのレベル -
京都市にとって中心市街地って京都駅周辺と四条烏丸や四条河原町周辺だけで
それ以外とか堀川通りの沿道は全部、中心市街地に該当しない、のかな。 -
1.2025年に湖西フル敦賀〜近江今津(27.8km)先行+若江線同時開業で近江今津止まり
https://railway.chi-zu.net/20969.html
2.北陸新幹線長浜分岐案
https://railway.chi-zu.net/69546.html
3.北陸新幹線松井山手経由が実現しなかったときの在来新線(京南新線(仮))
https://railway.chi-zu.net/75049.html
4.南びわ湖駅が頓挫しなければこうなっていたかもしれなかったその1
北陸新幹線湖西フルと若江線特急と東海道新幹線とリニア木津経由と京南新線 (仮)
https://railway.chi-zu.net/75052.html
5.南びわ湖駅が頓挫しなければこうなっていたかもしれなかったその2
北陸新幹線湖西フルと若江線特急と東海道新幹線とリニアJR奈良経由と京南新線 (仮)
https://railway.chi-zu.net/75091.html
6.南びわ湖駅が頓挫しなければこうなっていたかもしれなかったその3
北陸新幹線湖西フルと若江線特急と東海道新幹線と大和郡山新駅経由と京南新線 (仮)
https://railway.chi-zu.net/75678.html -
1.小浜京都フルと東海道新幹線とリニア祝園経由
https://railway.chi-zu.net/72694.html
2.小浜京都フルと東海道新幹線とリニア木津経由
https://railway.chi-zu.net/75083.html
3.小浜京都フルと東海道新幹線とリニア平城山経由
https://railway.chi-zu.net/72688.html
4.小浜京都フルと東海道新幹線とリニアJR奈良経由
https://railway.chi-zu.net/75090.html
5.小浜京都フルと東海道新幹線とリニア大和郡山経由
https://railway.chi-zu.net/72685.html
5だけリニアが南過ぎて並走区間無し
それ以外は寝屋川市付近から新大阪まで並走 -
いまどき若江線とかいう人って若狭に住んでいる55歳とかですか。
ほとんど乗る人がいないってバスを鉄道にする話。 -
川端通りの三条京阪や祇園四条は中心市街地ではないって本当かな。
-
このアホみたいに貼ってる妄想鉄道どうやったら除去できる?
-
>>96
鴨川の東側は中心市街地ではない -
東大路通りの八坂神社前も中心市街地ではないのですか。
工事はまず無理だろうけれど。 -
工事するなら川の近所ぐらいしかない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑