-
鉄道路線・車両
-
【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part3【小田急、東急、京急、相鉄】
- コメントを投稿する
-
・東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下
・バリサク君
・ID非表示君
・東急9000ガ○ジ(oer2000)
これらの人物は徹底的にスルーしましょう -
乙です
-
2019年度設備投資計画
東武鉄道
http://www.tobu.co.j...?date=20190426102117
西武鉄道
https://www.seiburai...2019setsubitoshi.pdf
京成電鉄
http://www.keisei.co...513_162922996956.pdf
京王電鉄
https://www.keio.co....0426_2018tetsudo.pdf
小田急電鉄
https://www.odakyu.j...o5oaa1000001j5wh.pdf
東急電鉄
https://www.tokyu.co...s/pdf/20190513-1.pdf
京急電鉄
https://www.keikyu.c...90510HP_18032EW.html
相模鉄道
http://www.sotetsu.c...se/pdf/190425_03.pdf -
/\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J -
まさか、同じ解体場で西武旧2000と東急5050が同時に見れるとは...
https://twitter.com/.../1146939322144215040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
前スレ終了
-
>>6
約30年差 -
6ドア車解体のときも似たような光景が見れた
-
東急は5000系6ドア車こそ保存すべきだったと思う
一時代の功績をあげた車両であることは間違いない -
前スレ>>996
京王7000で廃車になったのは5000系を導入して車庫からあぶれた分だけな
7000系を駆逐するならば5000系ではない新たな汎用通勤車を大量投入しないと無理
でも今の京王はライナーで小銭稼ぎする事にご執心かと思う -
>>10
いや、東急からしてみればただの黒歴史でしかないだろw -
仮に保存価値があるのは205系6ドア車くらいだな
-
>>12
6ドア車増やしたのは好感触だったからじゃないの? -
>>6
この5050って、大雪衝突の事故廃車になったやつ? -
>>16
そう -
そういや大井町の8500は全て陸送されたな
-
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! -
もし相鉄の旧6000系が直カルではなく中空軸並行カルダンでブレーキが普通の電磁直通だったら
20m車欲しい地方私鉄に売れただろうと思う -
>>18
秩父鉄道には売らなかったのな -
>>22
単に欲しがってないだけだろう -
20m車運行可能なんだから今さら東急8500なんか買い取るよりは鶴見線205や京王7020を買い取ったほうが良いだろ
西武N2000も悪くはないが、鋼製車体な上に廃車が出る気配が全くないから美味 -
秩鉄はVVVF車入線不可だからKO7000とかは絶対無理
そもそも軌間違うし -
西武「N2000系にはまだまだコキ使うのであげません。」
-
秩父は急行用の6000系を別にすると置き換えが必要なのは元都営の5000系3本だけだから中途半端に別なところから買ってくるより多少古くても既に同形車が多数いる8500系で揃えた方が絶対いいでしょ
-
>>23
多分それ -
長野電鉄でも湯田中に入れないから8500を欲しがるところはあまりないのかもしれない
-
秩父鉄道も当初は東急8500を入れる予定だったんだよね
だけど8500の置き換えが中断となり「余ってる車両なら」ということで代わりに8090が譲渡されたという流れだったはず
8090はTcだからMcの8500よりは改造に手こずっただろうな -
8500系に限らず界磁チョッパ車は複巻電動機を使ってる関係である程度電力設備がしっかりしてるところじゃないとモータが閃絡しまくって保守が面倒になるって聞くしわりと場所を選ぶみたいね
-
そうなの?
-
>>25
十年後くらいには中古はVVVFだらけになるからそのうち新品を注文するか設備改修をするか廃線するかの3択を迫られるよ -
>>25
界磁チョッパに戻して譲渡すればいいんじゃね(暴論) -
抵抗制御戻しでしょう
-
界磁添加励磁制御車なら回生機能切っちゃえばただの抵抗制御だけどなw
-
逆に東武200(元1720)は元の抵抗制御に回生システムを追加して界磁添加励磁制御にしたよな
-
小田急、京王はどうなってしまったのでしょうか?評判悪いのですか?
-
>>38
別に秩鉄ピンポイントの話ではないでしょ -
最近、日本車両離れが激しいきがします
小田急、京王はどうなってしまったのでしょうか?評判悪いとか? -
小田急はロマンスカーが100%日車だろ
京王はイマイチどういう状況かわからんがロング版新車(5000か新6000かは不明)は近車になるという噂がある -
なぜ?未取引の近車?東武日比谷線は驚いたけど、コンペでかなり安かった?慣例を破るのかな?近車が営業をかけているのか
-
総車で東急50?0の中間車が目撃されたってマジ?
-
>>42
京王ー日車かね それは驚きだね -
>>44
ソースがTwitterだから何とも... -
>>43
東京都交通局の案件も近車がもぎ取ったし関東圏に力入れてるね -
京王が近車と取引というのはあくまで噂程度だろ
ただ、今の近車は都営とも仲良くしてるみたいだし関東地方にセールスかけてる可能性は無くもないな -
2020導入を差し置いてまた横東線に新車ですか
-
8月に東横線用5178Fが投入される模様
恐らく相鉄線直通開始による増備のためと思われる -
もう車番も確認されてるし8連1本編成単位で出てくるみたいね
しかしだいぶ長いこと運用カツカツ状態だったから今更感もあるけどなんでこのタイミングになったんだろうか -
かなり前だが、横浜市営ブルーラインの調達先が
東急車輌(当時)から日車に戻ったことがあったっけ。 -
Twitter情報でも東急ネタは事実のことが多いし割と信用はできる
一番信用できないのが西武ネタw -
BSプレミアムの秘境×鉄道にインドネシア・プルワカルタの廃車置き場が。
最近はインスタ蠅スポットらしいが、廃車の中に元東急8000らしいのが4両ほど。 -
関東私鉄の今年度新車情報2019
東武-70000系2編成14両・70090系4編成28両
西武-001系40両、40000系20両
京成-3100形2編成16両※新形式
京王-5030系1編成10両
小田急-3000形のサハ3380-デハ3430
※両数の記述はなしだが、3084.3085のペアを確認済
新5000形1編成10両
※新形式となる二代目5000形は川崎重工でも製造される。川重での編成単位の通勤電車製造は3000形8次車(2007年1〜3月竣工グループ)以来。
東急-2020系6編成60両・3020系3編成22両・5050系1編成8両
※新形式となる3020系は、第2編成迄甲種済。第三編成は暫定6両編成で竣工予定
京急-新1000形14両
※1667編成は竣工済、あと8両
相鉄-12000系6編成60両
※新形式。12103×10迄竣工済、第六編成10両は今年12月以降に落成予定
新京成-80000形1編成6両※新形式、ハイフン車と東武8000系のインフレナンバーを除き国内最大の電車形式 -
関東私鉄の今年度修繕情報
東武
20400系5編成20両
京成
3700形?
京王
8000系3編成26両※入場中の8712Fを含む
1000系3編成15両
小田急
1000形2編成(8〜20両)※1094×10が入場中
ロマンスカーEXE1編成(10両?)
東急
不明
京急
新1000形アルミ車
相鉄
在来車両2編成、9000系1編成10両
※入場中の9707×10以外の車種は未公表
※この他、在来車両のTASC搭載工事を実施
新京成
8800形? -
>>56
8620Fの東武ATSを流用して8606Fを東武直通対応にするという話はどうも信じ難いけどな -
>>60
もしそれが実現したとしたら、8642Fが2130F到着次第で運用離脱だからその時点で8500東武非対応車は消滅することになるな -
>>62
1本はMM車だから同じタイミングでというわけにはいかないのでは -
なるほど5050を1編成横浜高速に譲渡してるのか
-
5155FとY516Fが衝突事故による廃車
その後5155Fの代わりに5177Fが製造された
そして5156Fが横浜高速鉄道に譲渡されY517FとなりY516Fの穴埋めは完了
長らく東横線は予備車-1となっていたが今回5178Fを製造することで元の予備車数に戻る -
東横線に4020系が入ると言っている人もいるが結局どうなんだろうね
相鉄線直通とかで車両増やすというのはわかるが東急が無駄に車種を増やすようなことするかね
しかも東横線はあらゆる路線に乗り入れてるし -
京王次期通勤車は総車になるのか?本線系統はブロック工法だったはずだが
-
西武線の秩父鉄道直通は池袋や所沢のホームドア導入後も存続するのかな?
それとも休日も飯能止まりに短縮するのだろうか
仮に池袋乗り入れを維持するなら4000の後継車両を造らないと無理だろうけど
40000系の秩父鉄道直通対応車が出て来るんだろうか?
それでもちょっと考えにくい
秩父鉄道線内VVVF搭載は無理っぽいけど -
俺は計画変更厨でもなくそいつを擁護するつもりは全くないけど、やっぱ東急だけは計画変更というか計画性がないと思うんだよね
5000の組み換えやQシート関連のこと考えると計画性がないか要領が悪いかのどちらかではある -
失礼
>>71ね -
>>72
他社との絡みや社会の流れに振り回されてるのが半分ってところじゃないかな
でもってそれに無理に対応しようとして余計面倒なことになると
とにかく東急はタイミングに恵まれないことが多いように感じる -
TQは無計画というより編成組み換え前提で車両導入している感じ
要領悪いといっちゃ要領悪い -
>>75
それどころか他社も振り回してるけどな
東武30000を地上運用に左遷させたり三田線に対する裏切りとか
日比谷線も当初から東横線が大型車に対応できていたら設備も20m車8両に合わせて設計していただろうに
それなのに勝手な理由で日比谷線直通から撤退 -
>>69
蝋梅の時期は池袋で進行方向窓側が埋まってひばりで席がほとんど埋まる感じだから利用客のメイン層は沿線民
入間市で集客がだいたい終わる感じだから、それを全部飯能で乗り換えさせるとダッシュ乗り換えが発生する
これでは安全上の問題があるから直通自体無くなるかもな
西武秩父から御花畑に行く動線上に祭の湯の土産物店があるからそっちに誘客したいかもしれないし -
それに快速急行の1本前で飯能まで先回りする客が増えたら快速急行と接続しても座れないみたいなことになるからな
秩父鉄道でVVVFが走れない以上新造特急車を直通させるわけにもいかないし -
衝撃の事実!
踏切事故で台枠が歪曲までした小田急8264Fだが修理する予定らしい -
>>73
で -
>>80
新型5000で8000まで置き換えるという噂もあるが、とりあえず今のところ8000はまだまだ使う気なんだな -
8264Fを修理して復帰させるというなら小田急のこと感心するわ
京急1701編成、相鉄8707F、京王1代目クハ8728ですら廃車となったのに -
まあ鋼製車体で叩いて直しやすいから復旧したところで不思議な話でもないけどね
そもそも床板はへこんでるにしても台枠本体が歪んでるとも限らないし案外車体へのダメージは少なかったりして
ただしばらくは運輸安全委員会の保全命令が出てるだろうし相手のいる事故だから休車は単に一連の処理が終わるまでの一時的な処置で一区切りついたら即廃車かもしれないけどな -
自社車の8500で5+5を走らせていたのに東武30000の6+4にイチャモンつけたのはちょっと理不尽ではあるよな
そのせいでチープな50050だらけになってしまった -
>>58
>小田急-3000形のサハ3380-デハ3430
※両数の記述はなしだが、3084.3085のペアを確認済
→3086のペアを先週確認 計6両(3編成分) です
>※新形式となる二代目5000形は川崎重工でも製造される。
→新5000形は川重が主幹事社で、設計は川重ですが一部総車が協力するらしく、
工程取りの関係で製造委託か? -
西武は秩父鉄道直通の置き換えもどうするのか気になるが
山口線レオライナー8500をどうするのかな
そろそろ老朽化してそうだが
ナンバリングがSYだが、多摩湖線の延伸にして
SYは新横浜線に付与したらいいのに -
>>89
西武は東武の真似をする事が多いから秩鉄直通は系統分離かな -
>>69
100%信憑性があるとは言えないが、前に西武スレで4000は新2000を2ドア化して置き換えるという話が出ていた
ホームドアともドア位置が合うしチョッパ制御のため秩父鉄道乗り入れにも対応できるとのこと -
>>87
その話も半分建前で本音は地上車の置き換えとして半直に50000系と同形の10両固定を投入して捻出された30000系を使いたかったとかそんなところじゃないの?
どうせ半直で編成ばらすことなんて滅多にないしそれならわざわざ新規に地上車を造るより東上線に入れたのと同形の10両固定編成を投入して6+4連を捻出する方が安いし
ケチ臭い東武のことだしわりとそういう線もありえる -
いやいや東急は殿様だから、その話の信憑性は高いよ
東武が高い金掛けて造った30000系を地上で使いたいとは思わないでしょう
東急の我が儘は日比谷線で皆、知っての通りでしょう -
6・4編成を希望したのは東武でしょ
東急車輌が中間車増備ではなく中間車化改造を提案しなかったのか
ステンレス車は出来ません、とでも言ったのかな? -
東武は短編成による運用も多いから30000はオールマイティーに使えるように6+4で導入した
-
南栗橋車両管区が完成するまでは10両固定編成に非対応だったのが一番問題
南栗橋が完成する前からハンドルが変わることの練習をしたいなら6+4しかない -
・半直開始の段階では、車両工場が西新井で10連対応ピットがなかった。
・運転士にT形ワンハンドルを慣熟させないといけなかったので、
朝ラッシュだけしか運行できない10両固定には出来なかった
だから6+4で30000を作ったんだけど、渋谷駅でもっとも混雑する車両に中間運転台が来ちゃった。
それでは困るって前もって東急が東武にひと言申しておけば
増備最終年度は増結用中間車だけの製造で10連貫通編成を
いくつか揃えるってことも出来たんだろうけど。
それから数年して内装がほどよくくたびれてきてから東上に島流し。
こんな経緯があるから、いくら出来がいいと言っても、30000は好きになれない。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑