-
鉄道路線・車両
-
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend::none
!extend::none
強制コテハン(ワッチョイ)設定のスレ立ては禁止です。
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ
前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.8【公営・三セク】
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1562974197/ VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
●過去スレ
中小私鉄の車両の動向全般について
http://echo.2ch.net/...cgi/rail/1466781434/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1491924225/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.3
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1526277073/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.4
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1538757845/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.5
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1545012162/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について【公営・三セク】 Part.6
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1549604979/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1558081186/ -
乙です
-
乙
公営を入れることで大都市圏にしか興味のない奴らに乗っ取られてるから
せめて公営は、できれば都市鉄道は次スレから分離しようか
単行DCのローカル線とりんかい線やTXが同種のものと言い張って東京の話ばっかりしてるとか
頭おかしいとしか言いようがないわ -
公営は税金鉄道なので赤字・黒字・乗客利便関係無くやっているので
中小鉄道の範疇には入らないと思うので分離スレ賛成 -
公営はともかくとしてもりんかい線やTXは前スレでもほとんど話題として出ることもなかったし含めたところで影響はほとんど無いかなあ
それよりも関係ないJRや大手の話を延々と何度も持ち出す奴の方が圧倒的に多いし -
●今後の動向のまとめ
・東北
阿武隈急行→2018年度に新形式AB900形1編成2両を新製、以後も9編成18両を順次新製して8100系を全て置き換え
・関東
宇都宮ライトレール→2022年度末の開業用に17編成51車体を新製
上毛電鉄→2022年度までに新形式車2編成4両を新製、700形の一部を置き換え
上信電鉄→2017年度にJR107系6編成12両を購入、うち5編成10両を700形として導入、150形等を順次置き換え
鹿島臨海鉄道→2016年度から8000形を順次新製、6000形を順次置き換え
つくばエクスプレス→2020年度に新形式TX-3000系5編成30両を新製
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画、70-000系を置き換え
江ノ島電鉄→2019年度に車両増備(詳細不明)
箱根登山鉄道→2019年度に3000形1編成2両を新製、2020年度に3100形2両を新製 -
・中部
北越急行→2024〜2029年度に新形式車を新製、HK100形を置き換え
長野電鉄→2019〜2021年度に新形式車5編成15両の購入を計画、東京メトロ03系を購入?
しなの鉄道→2019〜2027年度に新形式SR1系26編成52両を購入、最初の3編成はライナー仕様の2wayシート
富山地方鉄道→2019年度に東急8590系?を購入
北陸鉄道→2019年度から東京メトロ03系を購入、浅野川線の8000系を順次置き換え
福井鉄道→2020年度にF1000形1編成3車体を新製
富士急行→2018年度にJR205系1編成3両を購入、2019年度にJR205系2編成6両を購入、既存車両を順次置き換え
静岡鉄道→2016〜2024年度頃にA3000形12編成24両を新製、1000形を全て置き換え
豊橋鉄道→2018年度に福井鉄道800系2両を購入
養老鉄道→2018〜2019年度に東急7700系6編成15両を購入、既存車両の一部を置き換え -
・近畿
京都市→2021〜2025年度に烏丸線に新形式車9編成54両を新製、同数の10系を置き換え、残存する10系は順次機器更新
神戸市→2018〜2022年度に新形式6000形28編成168両を新製、1000形・2000形・3000形を全て置き換え
大阪高速鉄道→2018〜2021年度に新形式3000系9編成36両を新製、1000系8編成32両を置き換え
京都丹後鉄道→2018〜2021年度にKTR300形5両を新製、MF100形・MF200形を順次置き換え
・中国/四国/九州
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製、HOT7000系を置き換え?
広島高速鉄道→2019〜2025年度に新形式車11編成66両を新製、以後も13編成78両を新製して既存車両を全て置き換え
阿佐海岸鉄道→2020年までにDMV3両導入
熊本電鉄→2018〜2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入、以後も他車種を購入して既存車両を順次置き換え
沖縄都市モノレール→2019年度の延伸開業用に1000形6編成12両を新製、その後2022年度目標で3両編成化を計画 -
●最近の動き
・関東
真岡鐵道→C11を廃車、東武鉄道に売却へ。
上毛電鉄→700形715Fが運用を離脱し部品取りとなっている模様。
上信電鉄→150形第三編成、200形クハ303、クハ304が運用離脱した模様。
→デハ252+クハ1301が濃いめの水色・クリームのツートン新塗装に変更。
つくばエクスプレス→TX‐2000のうち2両が脱線事故で廃車、同形車で代替新造か。
関東鉄道→キハ310形313-314を置き換えた。
箱根登山鉄道→2021年〜2022年頃に2000系を機器更新などのリニューアルを行う予定。
それに伴い、モハ1形103-107が2019年7月に営業離脱予定。残りの旧型車も順次置き換え予定。 -
・中部
富山地方鉄道→14720は9月、10020は12月に引退(東急8590追加譲受による)
→2020年に富山ライトレールと合併予定、車両も全て地鉄に編入か。
あいの風とやま鉄道→2019年3月に観光列車「一万三千尺物語」が営業運転開始された。
北陸鉄道→石川線の一部車両のパンタグラフがシングルアーム式に交換された。
富士急行→5000形と1200形1201Fが廃車された。
伊豆急行→100系クモハ103号車が2019年7月に引退予定。
→リゾート21黒船電車(R-4編成)がリニューアル、2019年2月9日より営業運転開始予定。
→2020年にTHE ROYAL EXPRESSを東急経由でJR北海道に貸し出し、これに伴い東急でマニ50電源車(ゆうマニ)を購入。
長良川鉄道→ナガラ500形501号車がチャギントンラッピングとなった。 -
・近畿
養老鉄道→610系D12編成が廃車、D11・D14編成も廃車予定。
→京急120周年と養老鉄道100周年を記念して「京急と養老をつなぐキャンペーン」を実施中。
→600系D01編成にハローキティラッピング。
三岐鉄道→801系803Fに西武赤電塗装を復刻、805Fに西武黄電塗装を復刻。
四日市あすなろう鉄道→260型1両を線路が見えるシースルー車両の営業運転が開始、当該車両はク163号車。
→261編成の暫定塗装(なろうブルー)を標準塗装(なろうグリーン)に変更予定だったが延期、当面は暫定塗装を維持。
近江鉄道→西武101・301系を順次改造、100形として導入。
→旧西武3000系中間車の一部を解体、最終的に改造するのは2両編成2本?
→700形が引退し、「あかね号」の愛称・塗装は900形に引き継がれた。 -
叡山電鉄→700系のリニューアル工事を進める予定、デオ720形722号車のリニューアルが完了。
→デオ800形802-852号車をもって800系のスカート設置が完了。
→デオ711号車に「まちカドまぞく」ラッピング。
能勢電鉄→7200系7201Fが平野車庫へ回送された。
北近畿タンゴ鉄道/京丹後鉄道→MF200形202号車が廃車解体された。
神戸市→2020年度に北神急行を編入、車両も地下鉄車両に統一?
・中国
若桜鉄道→WT3000形を順次観光列車に更新。
→WT3000形3001号車が観光列車「八頭」に更新された。
岡山電気軌道→チャギントン仕様の低床観光トラム(1081号車)の営業運転が開始された(通常の運用には入らない予定)。 -
・四国
高松琴平電気鉄道→2020年までに保存車4両を廃車予定。
伊予鉄道→モハ50形53・58号車が廃車された模様。
→郊外線の車両に駅名や路線図が表示されるデジタル液晶ディスプレイ「行先案内ビジョン広告」を1両当たり2台設置。
・九州
平成筑豊鉄道→2019年3月21日より観光列車「ことこと列車」の運行を開始された(車両は401・402号車)。
島原鉄道→赤パンツ復刻塗装の2505Aが2018年度に引退予定→今の所まだ現役の模様。
熊本電鉄→元南海の200形が2019年7月で引退。
長崎電気軌道→5000形5003号車が導入された、行先表示器がフルカラーLEDに仕様変更された。
鹿児島市→「次の時代に向けた魅力ある電車」として、9500形9513号車を改造した「NexTram KIRIKO」を導入した。 -
JR 大手 準大手 大阪メトロ 公営にTX 東葉高 横浜高 埼玉高 北総などははずす
それ以外でもせめて路面電車の動向ははずすべきでは?
(福井 筑豊も含めて)
公営の札幌 都営 熊本などだけ扱わないのも中途半端だし
専門スレあるし -
【出入り禁止】迷惑悪質詐欺盗り鉄エアカメラマン73馬鹿(ワッチョイ、スプッッ、スップ、スッップ、エムゾネ、マクドを利用してコピペ荒らし)
対処法:73馬鹿は毎週木曜の1回だけIP付きのスレにレスするようにお願いします。
富山地方鉄道・地鉄グループ33(IP)
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1563674220/
【NGワード】
フタフタマン
フタフ夕マン
フ夕フタマン
フ夕フ夕マン
ホワイトクイーン1
ホワイトクィーン1
ホワイ卜クイーン1
ホワイ卜クィーン1
銀色弁当 -
【出入り禁止】
*迷惑悪質詐欺盗り鉄エアカメラマン73馬鹿=工藤大介?(ワッチョイ、スプッッ、スップ、スッップ、エムゾネ、マクドを利用してコピペ荒らし)
*千葉県市川市在住の自称カメラマン工藤大介=73馬鹿?(無職童貞・ブルマフェチ)
*東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下(ワッチョイ、スプッッ、スップ、スッップ、エムゾネ共通)
*青葉バリサク君摸倣?連投コピペ荒らし悪行(ワッチョイ、アウアウウー、アウアウオーT、アウアウカー、ニククエ、JP共通) -
さあ撮り鉄だ、愛用の高級カメラを携えて、
北陸道を急行し、引退迫る地鉄電車フタフタマン14722Fやホワイトクイーン10025Fの追っかけ撮影に勤しもう。
新宮川の米どころ、緑の田園突っ切り走るフタフタマンを
バリ順・シチサン・カツカツ
常願寺川を眼下に収め、轟音立て渡るホワイトクイーンを
バリ順・シチサン・カツカツ
厳選機材をずらりと並べ、老優たちのVな撮影の成功を祈り、
剣岳に向かい唱えよう撮り鉄のお題目。
バリ順・シチサン・カツカツ
バリ順・シチサン・カツカツ
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸 -
>>15
準大手と地下鉄は同意だけど路面電車はここでも良さそうな気もする。
専門スレがあると言っても他の中小私鉄も大井川富士急豊鉄静鉄養老とか軒並みスレあるし(養老は他の三重県内の中小私鉄と合同だけど)。 -
銚子もあるけど機能してるようなそうでないような
-
〜前略〜
___________________________________
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜中略〜
___________________________________
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜後略〜 -
六甲ライナーはただ単に誰も話題にしていないだけで別に対象外ではないと思うけど。
-
>>23
いやそんな何年も先の話を今から心配する必要はないしそもそもついこの前まで機器更新工事やLCD設置の工事を受けてたのに誰一人として話題に上げてなかったという現実を見てくれ
そもそもが誰もりんかい線なんか興味ないんだよ -
★★★引退・地鉄のフタフタマン・ホワイトクイーン★★★
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が9月で、
ホワイトクイーン10020形が12月に引退となる模様です。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。
〜〜インスタ映え撮影地・千垣の鉄橋(豆粒写真家向け)〜〜
言わずと知れた千垣と有峰口の駅間、清流にかかるアーチ橋の絶景撮影地です。
千垣駅を出て右に進むとガソリンスタンドが見えてきます。
そこを右折しましょう。
すぐにコンクリートのアーチ橋となり、右手に地鉄の鉄橋がとても雄大な眺めです。
この眺めも良いのですが、思い切ってバンジージャンプにより飛び降りましょう。
「イチ、ニ、サン!」のかけ声とともに空中に躍り出ます。
落下の衝撃がやわらいだところでロープを切断し、河原に降りましょう。足下には十分ご注意ください。
無事着地すると清流のはるか上に雄大な鉄橋が望めます。
アングルフリーにより思い思いに撮影しましょう。
※帰りの手段は各自手配願います。 -
類似スレがありますが、スレ立て時刻がこちらが先なのでココが本スレです
-
>>21
広電は外せないでしょう
宮島線は全線複線電化で市内線直通で儲け頭路線を持っているし、
新型車両と旧世代車両の混在で趣味的も最高でしょう
広島駅や紙屋町で見ていると飽きないですが(過去出張の折に度々満喫) -
関西私鉄だが、
南海が当時車両更新がままならなかったのが理由で泉北3000を買ったことがあることから、新造通勤車導入がままならない近鉄が烏丸10を買う可能性はあるかもしれないが、少なくとも関東の中古はないと思う
車体寸法が違うし、阪神が大量の事故廃車の代替で当初は京急旧1000を買おうとして結局断念したのも「車体寸法が違う」というのもあったから -
さあ撮り鉄だ、愛用の高級カメラを携えて、
北陸道を急行し、引退迫る地鉄電車フタフタマン14722Fやホワイトクイーン10025Fの追っかけ撮影に勤しもう。
新宮川の米どころ、緑の田園突っ切り走るフタフタマンを
バリ順・シチサン・カツカツ
常願寺川を眼下に収め、轟音立て渡るホワイトクイーンを
バリ順・シチサン・カツカツ
厳選機材をずらりと並べ、老優たちのVな撮影の成功を祈り、
剣岳に向かい唱えよう撮り鉄のお題目。
バリ順・シチサン・カツカツ
バリ順・シチサン・カツカツ
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸 -
そういえば島原鉄道って廃線しかけって本当?
だとしたらあと何年もつの?
万が一本当に廃線になれば車両は運の悪くない限り譲渡がありそうだし
(ひたちなか 水島 南阿蘇 紀州など)
このスレと関係あるでしょ?
車両といえばキハ2505が引退するっていってて結局延命みたいだけど(恐らく余剰と部品目当ての廃車) -
>>34
だから「公営と民営」ではなく「地下鉄と路面電車」で区別すればいいと思う。 -
夏期暖房満開に山万はどうするのかな
一応入れてあげるの? -
今だに非冷房
車両も普通の新交通システムが20〜30で置き換えられるのに35年未更新だから近いうちに設備共々大規模な更新が必要なのは明白
新交通システムを維持するよりはBRT化する方がはるかに合理的だと思う -
上野モノレールといっしょ
-
>>36
著しく同意 -
仲間外れにするのはどうかと思うが公営地下鉄は親方日の丸的で赤字は税金補填で賄うので
スレ主の主旨に合わなそうなので、それ以外全てで良いのじゃないのかな
三セクは微妙だが経営努力をしているのと趣味的にも面白いので含めたら良いのでは -
既出だったらスマソ
東メト02系が北陸方面へ陸送との情報が2nd-trainに掲載されたが
北鉄石川線向けですかね? 600Vで一致するのですが -
伏木の解体工場。
-
千葉浜野にも02系の廃車候補なのかな?
-
>>38
最近がみ君の動画で見たけど、
パスモ未だに非対応、自動改札機も券売機も平成初期のままだな。
数年以内に駅も車両も大規模更新しそうな気がするけど、
既存路線のBRT化はかなり手間だから、新車投入の方が有力だろ。 -
山万のやつは新交通システムで唯一現存してる日本車輌のシステムだからなぁ
代替したくても日本車輌の経営自体がヤヴァイから引き合いがきても首を縦に振るのかどうか -
山万老朽化したら廃止して ちばグリーンバス 化でしょ
バリアフリーのノンステじゃないと高齢化してるユーカリの住民層に合わない。 -
>>42
その記事を良く読みな。発達障害さん。 -
★★★引退・地鉄のフタフタマン・ホワイトクイーン★★★
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が9月で、
ホワイトクイーン10020形が12月に引退となる模様です。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。
〜〜インスタ映え撮影地・千垣の鉄橋(豆粒写真家向け)〜〜
言わずと知れた千垣と有峰口の駅間、清流にかかるアーチ橋の絶景撮影地です。
千垣駅を出て右に進むとガソリンスタンドが見えてきます。
そこを右折しましょう。
すぐにコンクリートのアーチ橋となり、右手に地鉄の鉄橋がとても雄大な眺めです。
この眺めも良いのですが、思い切ってバンジージャンプにより飛び降りましょう。
「イチ、ニ、サン!」のかけ声とともに空中に躍り出ます。
落下の衝撃がやわらいだところでロープを切断し、河原に降りましょう。足下には十分ご注意ください。
無事着地すると清流のはるか上に雄大な鉄橋が望めます。
アングルフリーにより思い思いに撮影しましょう。
※帰りの手段は各自手配願います。 -
ユーカリが丘の開発方針的にも山万がユーカリが丘線を廃止する気はなさそうだけどね
VONAがダメでも何かしらの軌道系交通として確実に残すだろうね
それとユーカリが丘レベルで高齢化してるとか言ったらほかのニュータウンは消滅レベルってことか? -
よく熱中症にならないよな
-
>>50
ちょっとずつ分譲していったから、住民の世代が幅広くて
一番成功しているニュータウンだと思うんだがな。
実際には誰も使わなくても、意地で残すだろう。
駅徒歩○分って表示できるのは、地価の維持のためには重要。 -
>>51
ユーカリが丘線を普通の鉄道路線と同じ目で見てる時点でなあ
ユーカリが丘を永続的に開発していくにあたってニュータウンの基幹交通としての軌道系交通としての役割があるわけでね
実際開発を続けてる山万的にも都市機能の一部としてかなり重要なポジションに位置付けてることには変わりないみたいだしそれを無くすってのは無理でしょ
まあ余所からまるで使えない車両を貰えばとか言っちゃってる時点でとても理解できる頭ではないか -
山万は中京にある桃花台のピーチライナーが廃止になった時にそのピーチライナー車両を山万に譲渡する計画が有ったらしいが、ドアが片面しかない問題などで立ち消えになった
結局ピーチライナー車両は泣く泣く解体 -
>>55
ピンチライナーがラケット形でユーカリが丘線がエンドレスの配線だったら
両運転台でドアも両方にある車両が廃車になるんだから、車両を再利用できたんだけど
なんであんな豪華な設備で作っちゃったんだろう。 -
>>53
山万のことだから誰も使わなくなる前に使ってもらえるような街に作り替えるくらいはやりそうだなあ…w -
>>51
同じVONAのピーチライナーがBRTに容易に(爆笑)転換せずに廃止されたのはなぜだと思う? -
山万さんの考え方一つだね。今は開き直って非冷房を逆手に
ネタで売ってるけど、本気で老朽化したらバス転換もあるんでないの?
若い層は自家用車保有率高くてイオンタウンで済まなきゃ
ニュータウン中央や印西牧の原方面行ってるくらいだし。 -
日暮里舎人の車両は無理か
そもそも新交通システムの中でも規格が特殊すぎる
新車作るとしたら製造費かさむよね
だったら老朽化したらなおさらBRT化か廃線の可能性の方が高いとは思う -
不動産屋だし新車が無理なら再開発と同時に設備ごと造り直すとかはやりそうだよなあ
運輸省から免許取るのも相当苦労したみたいだし千年優都を謳って40年以上開発を続けてるだけにそう簡単に廃止はねぇ…
費用だって街の開発費の一部みたいなものだからそう出し惜しむ要素もないし -
>>61
設備ごと作り直すというとゆりかもめとかと共通の車両が走れるようにするとかそうゆうこと? -
>>63
軌道を一から作り直す必要があるけどな -
基礎、橋脚等全て造り直しだね
-
★★★引退・地鉄のフタフタマン・ホワイトクイーン★★★
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が9月で、
ホワイトクイーン10020形が12月に引退となる模様です。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。
〜〜定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)〜〜
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△ -
話題少しずれるけど都電7700って古い7000形の車体に8900相当の新造の機器を載せたリサイクル車両だが他の路面電車でも同じように更新車の車体に新造の機器載せる更新、普及するのかな?
嵐電モボ600系列 岡山7000系列 鹿児島9500とか
豊橋だって3500置き換えるか更新すれば軌道線はvvvf車に統一可能だし
1800系が置き換えられないうちは無理だろうけど -
多くの事業者で60年物の車体を残している時点でまだ先の話だと思うんだが
今はとにかく箱物をどうにかしないと -
一部の事業者では、近年になって旧来の釣りかけ式のまま
台車を新製交換>札幌(KW)、嵐電(FS)
制御器を新製>嵐電、長崎(TDK)
・・・したケースもある。
長崎は同時に台車・モーターを西鉄の中古品に交換していた(が、供給がなくなって改造ストップ)
機器更新があったとしてもVVVFになるとは限らないかもね -
>>68
基本的に機器更新だと補助が出ても大した額にはならないからあんまり普及しないんじゃないかなあ
新車のLRVの方が補助の割合が大きいから事業者負担も同じか下手すりゃ自治体が全額賄ってくれる可能性もあるし -
>>68
都電は高床でバリアフリー対応しなくていいから車体再利用できたけど、他の路面電車だとこれからは底床車が求められるし車体の流用は難しいのでは?
逆に足回りはそのままで車体のみの更新は札幌3300や函館8000の例があるね -
>>72
例があるねじゃなくて各地で車体更新やっているんですがそれは -
>>71
その残りの額をだせない会社多くて何十両と旧型車あるのに数年に1両のベースでしか新車つくれてないからね
(車体を流用した新車)では補助おりないの?
函館は今でも車体更新やってるし
まあ嵐電は低床車入れないし -
ヒント
後進しているね。 -
>>74
ノンステップLRVを導入するお金がないというのも事実だが
それ以上に国内の多くで導入されているリトルダンサーは製造元のアルナの処理能力の関係上
大量生産ができないからどうしても年に1・2両のペースになってしまう
一時期、走行機器を流用して老朽化した車体だけを取り換える車体更新(新造)車が結構作られていたが
それも事実上国交省のバリアフリー政策によってノンステップLRVに補助金を出すことになってしまったので
体質改善に全額つぎ込むよりも補助金を使ってノンステップLRVを1両だけでも導入しようという事業者が多い印象
ちなみに函館は車体更新車と軽快電車より後の世代の新造車の車体を修繕するという工事をしている
車体更新という意味では最後の1両である800形の812号車が8000形に改造されるか否かによって
今後も車体新造をする事業者が再び出てくるのかが注目されるね
嵐電は今まで武庫川で作ってもらっていたけどその武庫川がなくなっちゃったから今後はどうするんだろうね -
>>76
函館は2019年度には古い台車を流用し新しい車体を新造した車両も導入予定としてるから
これが812を改造した8011形仮の登場を意味することは間違いないだろう
たとえば鹿児島9500はまだ車体は25年だから500と600の全廃後(単純計算だと2024年)でも都電7700並に改修する価値も十分あると思う -
補助もらえないだろといわれればそれ意外の札幌 岡山 広島とかもそれまでだけど
-
広電がチョッパ制御の800を1両V化したけど結果が芳しくないのか後が続かないねえ
-
VVVFの更新と違ってチョッパ→VVVFは主回路からモーターから総取っ替えだからなぁ
-
>>77
その都電7700形だけど改造費が1両で1.3億も掛かってるしそれだけあれば補助金と合わせて新車のLRVが余裕で買えるレベルなんだよな
メーカーの生産能力以上のペースで体質改善を図りたいのならともかくそうでなければ普通は新車を選ぶ -
やっぱりそうかな
そうなると車体更新した車両も2020年台には廃車が発生するのかな? -
>>81
低床車が標準になったから、都電と嵐電と東急世田谷線みたいな
プラットホームのある路面電車のほうが異端になりつつあるんだよな。
長崎電軌は安全地帯にホーム作ったほうが手っ取り早い路線
だったと思うんだけど、低床車入れたよな。
アルナ工機が破綻しなければ、低床・高床どっちの路面電車も
器用に作り分けてくれたんだろうけど。 -
別にアルナ車両になってからは低床1本ってわけじゃないから造れはするんだけどね
それ以上に補助無しかあっても1/3で1両1.8億ってのがキツい
車体だけの新造だとこれが一気に半分以下まで下がるけども今時機器を流用できる車両もいないから難しいわけで -
>>85
別にそこまで阪神車両に固執しなくても全部アルナでいいんじゃないのとは思うけどね
そもそも新車買えるほどの金があれば何処のメーカーであろうととっくに買ってるだろうしメーカーがどうのってのは大した話でもなさそうだけども -
なら尚更補助がもらえない会社なら機器流用車を都電7700並みに更新するという選択肢もあるんじゃないの?
しつこくてごめん
路面電車の鉄道会社のうち2034年まで交流モーター -
さて、新規機器の価格はどれぐらいでしょうか
艤装線やらエア管やらを殆ど取っ払って引き直して、新しい機器を取り付ける工賃はいくらでしょうか -
>>87
残念だけど今の京福は主制御器だけ新品にしたり数千万かけて車体をリニューアルするのが精一杯で1両に億単位の金をかけられるほど余裕はないのよ…
機器更新ってのは意外と金持ちじゃなきゃなかなか出来ないんだよね -
>>87
車両統一およびツリカケ駆動全廃が完了している路面電車の会社は今の都電 東急 富山ライトレールに加え
豊橋 福井 えちぜん 伊予鉄 筑豊くらいか
あと(可能性がある部類)に入るのが
富山地方 京福 広島 鹿児島ぐらいだと思う
あくまでもその会社のいままでの導入ペースから計算した
蛇足すまん -
>>87
ない
国か自治体から投資額を回収するスキームが成り立たない
ていうか嵐電なら未だ直流電動機を後生大事に使い続けてるおケチはん、ゲフンゴフンおけいはんの寝屋川工場が救いの手を差し伸べるだろうぜ -
>>89
嵐電も福井支社のように大赤字ならともかく下手に儲かってるから補助金も引き出しにくいしなぁ -
>>93
今の車両メーカーはどこもかしこも繁忙期で完全新規の割に金払いが悪い会社の仕事なんて余程のことがない限り受けんよ -
でも新車にせよ更新車にせよ数年に1 2両しか入れられないとこばっかりだよね
まともに近代化進みそうなの広島 伊予鉄 鹿児島ぐらいかな?
多めに見て万葉線 福井 筑豊ぐらいか
岡山電気は50 60年落ちの車体更新車ばかりしかも種車はバラバラだしチャギントンが一段落したら少なくとも3000形はなにかしら動きがあると思う -
とさでんって次新車が入るのいつかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑