-
メンタルヘルス
-
【新規】障害年金 厚生・基礎雑談54【申請】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
【重要】書き込む前にテンプレをよく読んで下さい。
ここは精神障害による障害年金の新規申請についてを語るスレです。
身体障害・内部障害・知的障害は板違いです。
障害年金の新規申請や新規受給に関係のない雑談はメンヘルサロン板でお願いします。
結果到着は早い人だと2ヶ月程度、通常は3ヶ月程度です。まだ来ないと書き込む前に、まずは3ヶ月待ちましょう。
審査の進捗は個人個人で大きな差が有ります。他の人が到着しても自分も来るとは限りません。
これから障害年金申請する方は診断書の「コピー」を取りましょう。
審査請求(不服申立)だけでなく更新審査の時など後々役立つ事も有ります。
封がしてあっても提出するのは中身だけなので開いても問題ありません。
■受給要件や申請方法は日本年金機構の公式ページを参照して下さい
https://www.nenkin.g...ken/20150401-01.html
※前スレ
【新規】障害年金 厚生・基礎雑談53【申請】
https://mevius.5ch.n....cgi/utu/1740289277/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
Q.「私は障害年金をもらえるでしょうか?」
それは提出書類に書かれた各種情報をもとに専門家である認定医が決める事なのでの素人には分かりません。
ある程度の傾向は判明していますが、病名やスペック等を数行書いた程度で判別が付くわけが無いです。
会った事も無い他人の病状など分からないのでアドバイスは出来ません。
もしアドバイスらしきものが有ったとしても全く信用出来ません。
ここで聞くよりもまずは主治医に相談しましょう。
Q.「私は障害年金何級になりますか?」
基準は以下の通りです。認定医が診断書に書かれた症状を基準と照らし合わせて総合的に判断します。
国民年金・厚生年金保険 障害認定基準
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.html
精神の障害に係る等級判定ガイドライン
www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12512000-Nenkinkyoku-Jigyoukanrika/0000130045.pdf
統合失調症と気分(感情)障害では判断材料が異なります。
Q.「私のスペックだと何級に相当しますか?」
下記の表を確認して下さい。
等級判定ガイドラインによる等級の目安と、その目安通りになる確率や不支給率が載っています。
i.imgur.com/fYIRQBB.jpg -
Q.申請はいつからできるの? A.初診日から1年6ヶ月以降
Q.何処に申請? A.厚生障害年金は年金事務所、基礎は役所の国民年金課
Q.私はどちらに対応される? A.初診日に加入していた社会保険(年金制度)
Q.初診日を変えたいんですが? A.初診日は患者都合では動かせない
Q.諸事情で初診証明書が取れない場合は? A.年金窓口に相談すると代替手段を提示してくれる
Q.誰に相談すればいい? A.まずは医師、そして病院や支援施設の相談員や年金窓口
Q.申請からどれくらいで結果が? A.3ヶ月程度、不備等あればかなり長引くことも
Q.初回振込みっていつ? A.基本は通知の翌15日、翌々15日になる場合も
Q.財産を持っていても大丈夫? A.資産がいくらあっても無問題
Q.仕事は内緒にしたいのですが? A.医師には事実を話し正当に審査を受けるべき
Q.医師を騙して診断書を書いてもらったら? A.最悪は詐欺罪で地方紙の紙面を飾るかもね
Q.年金生活者支援金の振込みが無いんだけど? A.支援金の初回振込みは年金本体より遅れる
Q.診断書は幾ら?出来るまで何日? A.病院によって様々
Q.通るか不安なんだけど? A.とにかく医者が書く診断書に任せるしかない -
社労士に頼むべきケース
・初診の証明が困難な場合 (病院が閉鎖、古すぎてカルテが無い)
・主治医が診断書作成に消極的な場合
・自分で手続きができないほど重症で協力してくれる家族もいない場合
・お金に困ってる訳ではないので大金を払ってでも楽をしたい場合
審査については医者が書く診断書で決まるので社労士の介入が影響する事は少ないです。
ただし医者が非協力的だったり年金に長けていない場合は社労士の働きかけ次第で効果があるかも。
社労士の干渉を歓迎しない医者も多いです。社労士介入が逆効果になることもあります。
正直なところ代行内容の割には手数料がかなり高額です。過剰に不安を煽っての営業活動もあります。
社労士の是非を争っても不毛です。個人の判断に任せましょう -
■診断書のスペック(日常生活能力)とは
日常生活能力の判定7項目の結果をabcdに当てはめて数を記入
加えて日常生活能力のの程度の数字を括弧書きで記入
【 例:cが6個でdが1個で(4)の場合はc6d1(4)となる 】
■日常生活能力の判定
1. 適切な食事
2. 身辺の清潔保持
3. 金銭管理と買い物
4. 通院と服薬
5. 他人との意思伝達および対人関係
6. 身辺の安全保持および危機対応
7. 社会性
a:できる
b:自発的にできるが時には助言や指導が必要
c:助言や指導があればできる
d:助言や指導をしてもできない
■日常生活能力の程度
(1) 社会生活は普通にできる
(2) 家庭内での普通の生活はできるが、社会には援助が必要
(3) 家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要
(4) 日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要
(5) 身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要 -
Q. 「働いていると2級は落とされるって本当?」
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を請けてれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2014年
精神障害で基礎1級受給者の就業率7.5% 一般企業に絞ると0.9%
精神障害で基礎2級受給者の就業率22.7% 一般企業に絞ると7.2%
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
働いたら駄目というのはデマだし、厳しくなっているというのもデマ
働きながら年金受給してる人の割合は明らかに増加している
Q. 「一人暮らしをしてると落とされるって本当?」
等級判定ガイドラインでは独居で有っても支援の必要性等を考慮して判断すると言及されています。
また、独居に至った理由や時期なども考慮するとされています。
ちなみに日常生活能力のスペックは、独居で有ることを想定して選択する決まりになっています。
独居を理由に落とされたという明確な情報は今まで出た事が有りません。 -
障害年金界隈のデマ誤解一覧
・働いたら2級は落ちる
(働いても2級の人は結構いる)
・うつ病や発達障害単体じゃ3級か不支給
(うつ病や発達障害単体で2級の人も結構いる)
・65歳過ぎたら永久認定になる
(65歳過ぎても永久認定されてない人もいる)
・厚生と基礎は基準が違う
(等級が同じなら審査基準は一緒、公的な審査に忖度は無い)
・一人暮らしで支援無しは落ちる
(一人暮らしで支援無しでも2級の人は結構いる)
・1級は寝たきりじゃ無いと通らない
(確かに基準は廃人クラスだが、動けるレベルでも1級の人も結構いる)
・審査が厳しくなった
(何年も前から同様のことが言われていますが統計だけが真実です)
精神の審査では○○なら□級になるといった固定のハードルは有りません。
難なく通る人がいる一方で、症状と生活実態に整合性が無いために落ちる人もいます。
ある程度の傾向はありますが、決して絶対では有りません。
とにかく総合判断のケースバイケースなので、結果が出るまで分かりません。 -
令和5年度 障害年金業務統計
www.nenkin.go.jp/info/tokei/shuyotokei.files/r05.pdf
令和1年度 新規裁定数 115400件
令和2年度 新規裁定数 118831件
令和3年度 新規裁定数 130285件
令和4年度 新規裁定数 129285件
令和5年度 新規裁定数 142209件
令和1年度 新規不支給率 基礎12.3% 厚生9.8%
令和2年度 新規不支給率 基礎7.6% 厚生6.7%
令和3年度 新規不支給率 基礎6.1% 厚生4.5%
令和4年度 新規不支給率 基礎6.4% 厚生4.4%
令和5年度 新規不支給率 基礎7.1% 厚生4.3%
この数字を見て意外と多いと思って不安になるか、意外に少ないと思って安心するかはあなた次第 -
お疲れ様です
-
Xでバズってて流れてきた…
x.com/toip_hokkaido/status/1903321651854356605
新規申請の審査が厳しくなる要因にもなりそう…? -
障害年金の請求手続きに使用する診断書
日常生活の能力の判定
1.適切な食事
配膳などの準備も含めて適当量をバランスよく撮ることがほぼできるなど。
2.身辺の清潔保持
洗面、洗髪、入浴等の身体の衛生保持や着替え等ができる。
3.金銭管理と買い物
金銭を独力で適切に管理し、やりくりがほぼできる。
4.通院と服薬(要・不要)
規則的に通院や服薬を行い、病状等を主治医に伝えることができるなど。
5.他人との意思伝達及び対人関係
他人の話を聞く、自分の意思を相手に伝える
6.身辺の安全保持及び危機対応
事故等の危険から身を守る能力がある
7.社会性
銀行での金銭の出し入れや公共施設等の利用が1人で可能
回答はすべて4択
・できる ・おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
・助言や指導があればできる ・助言や指導をしてもできない若しくは行わない -
これ、俺ほぼできるだと思うけど
社労士と医者が嘘書いたの? -
精神障害者本人の認識よりも精神科医の推測のほうが正確性が高い
-
医者の診断に社労士は関係ないでしょ
精神医療の専門家である精神科医の診断だよ -
(´・∀・`)へぇ~
-
令和6年の年金データが出るのって夏くらい?
-
来年だろ
そんな暇じゃねーよ -
新規から更新の間に診断書の内容変わった人いる?
初回で5年もッラゥっサだっま余裕こいてたけど最近の不支給流れ見てると更新が怖くなってきた
発達だけだし -
令和6年度の締めは令和7年3月31日
統計の発表は令和7年9月中頃 -
半年後か
ありがとう
楽しみだね -
c2d5(3)で新規通りますか?
うつ病、障害者雇用で働いています。 -
チック症のタカハシって言うYouTuberが基礎2級落ちたって動画上げてるな
おしゃれで服も綺麗だし髭もちゃんと剃れてる
チャンネル登録者数も多い -
>>21
d5で働けるのは矛盾してるから無駄 -
>>23
見てみるわ -
d5で(3)?カルテの照会入りそう
-
医者に嫌われたっぽい
更新が怖い -
ワイは診断書44,000円マン
最近厳しいって見てビビってたが通ってたわ -
ちなみに初診の病院、2番目の病院ともカルテ破棄
今の病院に初診はいつどこの病院に行ったかカルテに記載があったので、カルテのコピーを貰って申請した
社労士は頼まなかった -
>>29
診断書のスペックは? -
連投ごめん
遡及も通ってた -
>>31
b1c6 -
(3)
注意力散漫ですまない -
>>30
初診は20歳前だった? -
>>34
実家無職で基礎2級? -
>>29
結果くるまで何か月かかった? -
>>29
おめでとう! -
厚生なら通るわな
基礎ならアウトだったな -
>>39
おれ氏、b4c1d2(4)でガクブル -
病院から申し立て書見ながら診断書書くって言われた
珍しいんかな? -
20歳以降なのに初診証明が確定じゃなくてもセーフだったのか
だいぶ緩くなってるな -
d1c6なら基礎でも通るんでないか
-
基礎非該当も難儀な話よね
働いてた方が通りやすいってどゆことってなる -
3級でも不支給よりは100倍マシだよ~
-
3級程度で喜ぶとかマジかよ
-
3級は不支給みたいなもんだろ
-
さすがに無いよりはマシだろw
-
私は明日、結果が分かると思う
通ってると良いなあ -
不支給
-
>>47
2ヶ月でおいくら万円? -
厚生3で喜んじゃいけないなら基礎2もあんまりか?
-
基礎2>厚生3でしょ金額は
-
594200なら月5万弱か
状況によっては生活保護検討した方が良いかもだなあ -
>>57
最低保証保証額か -
3級の最低保証って61万円くらいじゃなかったっけ
-
3.0と3.4ってどっちも3以上3.5未満で通りやすさは同じ?3.4の方が通りやすい?
-
>>62
それは2025年度から。いまはまだ2024年度 -
初診が内科、傷病名不眠症で原因不詳
内科で改善しなくてメンクリに転院したんだけど、内科で原因不詳だとほぼほぼ内科は初診として認められないらしい
とっととメンクリに転院しとくんだったぜ -
>>65
つまり初診日不明で申請不可能? -
メンクリ転院が初診日になるんじゃないの他受診科は関係ないでしょ
-
精神疾患の症状での受診なら内科だろうが耳鼻科だろうがそこが初診になる
「内科で原因不詳だとほぼほぼ内科は初診として認められないらしい」
誰に聞いたか知らんけど間違ってるよ -
自分は初診内科判定で傷病名分からんから内科に赴いて10年前のカルテ見せてもらったら不安障害で向精神薬出されてたわ
たぶん診断名より処方箋も影響してる
>>69
自分もこの認識だった
診断にメンタル系ついちゃうorもしくは精神薬処方されてしまうと初診が内科になると
診断名肩こりでもデパス出ると怪しくなると紀伊あことある -
自分は申請準備のときもちろん初診はメンクリと思っていたがメンクリ受診時に「どこかで精神薬もらってことある?」と聞かれて内科でもらったと答えた
それがカルテに残っており初診は内科になるとCWに言われあわてて内科へ行ったがカルテ破棄されてたら終わってた -
>>70
ダメ元で社労士が内科で出す?
社労士にも依頼しようかと色々相談しにいったがそのとき自分が「内科のカルテに傷病名がなければどうすれば?」と聞いたら
社労士は「そこは先生にどうしてその処方を出したのですかと聞きますよ」など言ってた記憶がある
カルテ書き換えさせる、とまでは言ってなかったが -
年金機構公式より
○傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
○障害の原因となった傷病の前に相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日 -
そうそう相当因果関係ってやつ
その"相当"とはいかほどの範囲か?と思ったり -
>>74
カルテ書き換えなんてするわけねーだろ -
うつで退職したんだが、退職予定日より早くから職場行けなくなってしまった
傷病手当金請求したら障害年金もらえないとかある?
素人質問でスマソ -
未成年の頃内科にストレス性胃腸炎で通った事があるんだが(処方箋は胃薬)どうなんだろう…
メンクリ初診日にそれを言ってしまってるんだよな… -
月1で通院できてないけど更新に影響あるかな?
3ヶ月に一回とかになってる今 -
薬を飲んでないのモロにバレるもんな
-
決定通知は厚紙の証紙入ってる
遅延通知はペラペラだったな
落選通知A4紙2枚だろ -
つーか封筒届いたのなら中見れば済むでしょ
開けちゃ駄目って訳じゃないんだから -
年金基礎2級通ってた
申請しようと思ってから2年かかった
4月から入院だけど、医療費助成あるからお金の心配なく入院出来る -
通った報告するなら病名やらスペックやら、その他もろもろ皆が気になってる部分を書いて欲しいわ
-
3ヶ月も通わなくても平気なら元気だろ
家から出られないほどつらい訳ではなさそうだし -
薬でてるってどういう事?
3か月分も薬もらってたの? -
分かったよー?
では参考にしたくれたたも
病名はうつ病と発達障害
ウェイズ86
診断書 d2d5(4)
次回更新 3年6ヶ月後
通院歴5年
入院歴2回、来月から3回目入院
家族歴? 父厚生3級、妹基礎1級
無職(直近10年)
1人暮らし(14年)福祉サービスフル導入
申請は病院のPSWさんと訪看さんに手伝ってもらいました
ほか何かあればよっいしょ -
できることは通院ちゃんとするべきということか
医者が言うには月1で通院しなくても通ると言ってたが、医者は年金専門家じゃないからなあ -
>>97
ガイジ一家か
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑