-
ビジネスnews+
-
【働き方改革】「選択的週休3日制」政府 導入に向け検討進める [ムヒタ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は多様な働き方ができる環境を整えるため、希望する人が週休3日で働ける仕組みの導入に向けて検討を進めています。
新型コロナウイルスの影響が長期化する中、企業の間ではテレワークや時差出勤の導入に加え、週休3日制など働き方を抜本的に見直す動きが広がっています。
こうした中、政府は多様な働き方ができる環境を整えるため、希望する人が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入に向けて検討を進めています。
週休3日で働く場合、休みの日を活用して地方で兼業を行うケースなども想定されるとして、これまでに都市部から地方への人の流れを促す観点から、政府が交通費や滞在費を支援する案が出ています。
「選択的週休3日制」は自民党の一億総活躍推進本部でも検討が進められていて、政府はことしの「骨太の方針」に反映させることも含め、調整することにしています。
2021年4月5日 6時49分
https://www3.nhk.or....k10012956211000.html - コメントを投稿する
-
水土日の休みがおすすめ
-
その前に見なし管理職のサビ残厳しく取り締まれやアホか。
-
労働時間の通算を撤廃してほしい
問題ありすぎで働きたくても働けないんだが -
実質的な労働はすべて非正規や外注業者へ丸投げ。
身分だけで高給、そのうえ週休3日だとさ。腐りきってるなこの国は。
自民党に任せてると、国が亡びるわ。 -
リストラ策
2割の人員カットと同程度の効果 -
給料を維持できないのでそうするしかないよね
月収一桁が見えてきたね! -
>>109
一桁って、月収7円とか8円とか? -
給料減ってもいいから是非選択したい
-
多様性を求めるなら終身雇用を止めた方がエエ
-
規定の有休使い切れる様にするのが先だろ
週休二日制で年末年始やGW、お盆連休と合わせれば週休三日越えるぞ -
>週休3日で働く場合、休みの日を活用して地方で兼業を行うケースなども想定されるとして、これまでに都市部から地方への人の流れを促す観点から、政府が交通費や滞在費を支援する案が出ています。
週休3日じゃないし
地方に移動するコストを税負担するなら生産性落ちるだけじゃん
アホか -
公務員様の休日が増えてサービス業、運送業は休みなし
-
老害を排除して若年の給料あげる方が先だろ。
-
>>2
給料上がらないなら拘束時間、日数を減らそうという動きでは -
これ別に1日の労働時間が8時間から10時間になるだけで、なんら問題ないと思うんだけど、反対する奴はなんなんだ?
-
>>1
モチベーション、体力、その他の問題で、2日置きに休みを入れるのがいいと思うけど
制度化しても、休んでいる間の仕事はたまるから、休み明けは確実に更にきつくなるから、
政府としてはそうならないように、企業に対して指導、対策するべきだと思うよ
それをしないで単に週休3日というのは無責任で、
何かしら手を売っておかないと自殺者がたくさん出ると思うよ
人を増やすのは無理だから、ローテーションを徹底させるとか -
日本人は働かせないで低収入化
代わりに外国人労働者を扱う業者が大儲けって波かよ
ロクなことしないよな -
給料は減るだろうけど、それより3日休みの人が社内で孤立してきそう
-
検討始めるってことは導入するってことだもんな
やる気がないものは検討しないもの -
コロナ禍だろうと金銭解雇もままならない働かないオジサンだらけ
合法的に賃金カットしたい本音が見える週休3日 -
金曜日と月曜日どっちが休みの方がいい?
俺は月曜日 -
>>117
週休3日で給料が減らないわけない -
こんなくだらないのはどうでもいい
まずは派遣のピンはねをその名のごとく1割までにしろ
3割とかおかしいし
5次受けだと8割ぐらい持ってってるよね -
>>110
とても税金払えないぞw -
そんなに労働力が余ってるなら定年55歳に戻せよ
-
>>34
労働から解放されてて好きなことが出きてる場合はな
会社側に拘束の意図があったり電話で呼び出されるような事があったり
振られた仕事が多くて休憩時間までにも食い込んだりするようならそれは労働時間になる -
出世コースから外れるのは明白だから、まともな奴はやらない
-
>>131
こういうジャップがいるからジャップは無駄な仕事ばっかりするんだよなw -
>>131
正社員の8割は管理職になりたくないらしいから十分でしょ -
>>132
トンスルランドアナル9センチンコロナ大爆発 -
週休3日でも給料2割カットじゃ選択する奴いないだろ
-
国際競争力的に、中国・アジア・インドと張り合う企業がそんな給料を払うのが苦しくなってきてるんじゃないか?
マクロ的には、平日の昼間出歩く大人を増やすことによる内需喚起効果と、兼業で異業種接触を増やしての雇用流動効果を狙うんだろうと思う。 -
年金がもたないもんだから、週休3日にするんで死ぬまで働けってことだよ。
-
去年、他企業への研修で実質週休3日してたけど、
メールやらプロジェクトやらを代行してくれるわけでないので
休み明けにしわ寄せが来て意味ないよ。
バイト的な仕事なら別だろうけど、
正社員なんて中長期的に他メンバーと共同でやる仕事がほとんどなんだし。 -
>>32
休んだことにする制度で解決やろ。 -
>>32
別に有休捨てる制度ってことはないよ。
大手などで有休消化率を気にしている所は取らせるし、
実際に扶養内パートなんかも取ってる。
でも自分自身がそんな感じでバイトした時有休いらなかったなw
つーか取らずに終わった。
サービス残業とかにはすごくしっかりしてた会社だったけどね。
今の人は権利意識強いからしっかり取るよ。 -
これは60になったら田舎で兼業農家をするにも介護退職しなくても良い。今の大学は団塊ジュニアのために増え過ぎて進学率が50%を越えてしまったので夜学は大変なので30%に戻して社会人になって専門学校、大学に何が必要か目的を持って学んだ方が効果的で専門学校、大学も人口減少での経営難を解消できると思われる。
田中角栄も本田宗一郎も今の総理も社会人になってからまた学校で学んでいる。竹中平蔵さんも簿記、英会話を学んだらしい。
企業も中年でリストラでなく、これを使って専門学校に行ってもらい再開発でウィンウィンの関係を築ける。
自分は趣味とかで全然勉強せずに終わったが。 -
「選択的週休3日制」は介護離職の問題解決策や子育て期の問題や50-60歳になって兼業農家をするには便利だと思う。
団塊のジュニア世代の為に専門学校や大学を増やしてしてしまって少子化問題で経営難の解決策として留学生の受け入れ拡大を行ったようだが
アルバイトで留学生は過労に追い込まて理想と現実に乖離が生じている。
別の解決策として現行のままの週休2日でも選択的週休3日制でも良いから産学連携で社員が時代遅れにならないように企業が教育のアウトソーシング的に大学や専門学校を使って行ければと思われる。
大学や専門学校は少子化問題での経営難の解決策と企業は時代について行く為に産学連携を行っていく。時代遅れになれば人も会社も淘汰される。産学連携が解決策になるかもしれない。 -
もう日給制でいいんじゃないの?
正社員だって日給でもいいんでしょ。 -
1週間を8日制にして、週休3日にすればいいと思っている
-
公務員60歳以上とか基本週休4日でいいだろ。人件費削減のため。
もちろん公務に必要不可欠な人はその限りではないでしょうww -
ずっと前から販売なんかはパートナー社員だの変な名前の準社員みたいなの
あったし、準社員だということで社会保険入ってられるくらいの労働するなら
他の職種でもいくらでもやればいい。 -
>>149
普通に60歳定年再雇用嘱託だったりしたんだし
ぶっちゃけそんな感じで出勤の緊張感を保ちつつ
そこそこ働き他のこと(地域ボランティアとか充実した趣味)ってのは
高齢者の健康に丁度いいと思う。
問題は割と健康状態を保てる人ってそれほどいなかったりすること。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑