-
ビジネスnews+
-
「最寄り駅は遠い、利用者も多い…でも廃止だ!」23区でも登場した「バス廃止」の路線。バス会社を襲う「リエッセ不足問題」の複雑な事情 [朝一から閉店までφ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
宮武 和多哉 : ライター
2025/03/29 5:30
23区内ながら「最寄り駅は2km先」、駅方面のバスは乗客でぎっしり。そんなバス路線「西武バス・泉38系統」が、2025年3月をもって完全廃止となる。
理由は、運転手不足と「代替車両がない」こと。狭い宅地で小回りが利くバス車両「日野・リエッセ」が生産終了から十数年経ち、他の車種では運行が難しいことから、廃止に至ったという。
こういった事例は他地域でもある。現在の小型バスの主流「ポンチョ」には、なぜ性能が引き継がれなかったのか? また、西武バスと同様に「リエッセ不足」に悩むバス会社の事情を探ってみよう。
https://toyokeizai.net/articles/-/867679
結構混雑しているのに!練馬区「泉38」バス廃止の事情 - コメントを投稿する
-
法令でバリアフリー対応バスにしたら、顧客の要望を満たさない性能で路線廃止、健常者もろとも困る事態に
-
大型2種をもっと緩和しろアホか
外人の土人運転手にしたらトラブル増えるだけ -
ポンチョは中型バス並みにホイールベースが長くて小回りが利かないのが問題だな
ノンステのままホイールベース短縮したら乗客の収容力が悲惨なことになるし ワンステリエッセが必要だね -
記事読んだら歩ける範囲で別路線あるからそっち使えばいいでしょ
-
利用者が多いバス路線には現在実証実験中のZIPPERを導入すればいいんじゃないの?
www.youtube.com/watch?v=oolTg1Bm5_o -
3月一杯で廃止されるという九州の、どこかのバス会社の路線は
一時期はそのバス会社でNo1のドル箱路線だったそうですね。
終点のショッピング・モールか何かが閉店したのが原因だそうですが
地元の高齢者たちの足でもあったそうで、何とか残してもらえないかとの声も有ったようです。 -
>>2
今さらバリアあり新型車両を出したら身障者からメーカーに猛クレームが来るんだろうか -
いろんな要因が思わぬところで影響しあってるんだな
複雑系 -
横浜だけど近所のバスも240円になってつれえわ
-
なんだかんだ言っても都民だって歩くの嫌いなんだよな
-
>>12
2ch時代から25年間 「バス運転手なんてドライブして高給もらって楽してるだけ 給料も人も減らせよ」 声高に叫んで来た成果だろ -
もうこうなったらバスもどうする、Go!する しかないな
-
住宅街をくねくね走るんだったら、バスやめて、ホークリフトのボディを長くして後部に車椅子やら
載せられるようにしたら良いよね。ホークの先っちょに車椅子ごと載せて運んでも良いよね。 -
わかりやすくていい記事だった。
-
こんなとこよくバス通すな。って道あるもんな。
道の方をどうにかすべきだけど、それも大変だもんね。 -
練馬って都下と変わらんやん
-
バスに関しては、バリアフリー対応が健常者にもメリットがあるか考えもんだな。
だんだん使いにくくなってる気がする。
高齢者には使いやすくなってるのか? -
高齢者には乗降しやすいと大好評 健常者には混んでて負担なだけ
ノンステだと大型でもツーステ中型並みの収容力しかないし -
>>6
このzipperはほんとに実用化されるのか疑問視する向きもある
まだポイントもまともにできてないし
今度福島に実験線できるみたいだからそれからかな
蓋を開けたら在来のモノレールと大してコスト変わらなかったってパターンになりそうな -
>>22
EVの車体をゴンドラに転用するわけだから
元のEVが生産終了して部品も無くなるとゴンドラ全部更新しなきゃならん
自動車メーカーとしてもメンテナンスで稼ぐ積もりが他用途に転用されて面白くないだろうし -
練馬ったら練馬大根の練馬、畑の農道だったし、戦災受けてないところがそのまま住宅地に。
んで道が狭い。更に電信柱が輪をかけてる。 -
もう自動運転化しかないで
これができなきゃバス路線はなくなる -
最寄り駅2キロが遠いだと・・・
-
児童雲梯はよ皆勤
-
>>27
バスなら5分の距離を30分近く歩くのかよ おめでたいな -
地元に「この家が道路拡幅に協力してくれたらもっと大きなバスも通れて
バス路線廃止しなくて済んだのに」と言われている独居老人の家がある -
中国製EVバスを改造してエンジン載せろよ
トヨタは国内市場に関心無いし -
>>29
甘ったれんじゃねーよモヤシ野郎 -
>>29
普通の事ですが? -
そんなとこに住んでるからだろ
-
30分歩くのは歩数で言うと3500歩程度
厚労省は、健康づくりには1日8000歩から10000歩が目標と言ってるから
バスなんかに乗らず歩いた方が健康にはいいし長生きできる -
>>38
現役バリバリでやんす。 -
じゃあ時間こそ大切にしろ
-
2キロって東京駅-秋葉原の距離やで おまえら歩くのかよ
-
東京駅-新橋を外堀通り一直線に歩いても約2キロだが おまえら歩くのかよ
-
常識の欠片もない5chがネット与論を気取ってるんだからな おかしいわな
-
「新宿から原宿だって明治通りで2キロ程度、東京人はみんな歩いてるんだけどな」 (5ch)
-
>沿線の道幅は高度成長期とさして変わらず、クネクネとして見通しも悪い。かつ、クルマの通行量もそれなりにあり、自転車・徒歩での移動もはばかられる
記事にちゃんと書いてあるのを読みもせず
ただオレは2kmくらい歩けるぞと言いたいだけ
ジジイはこれだから -
バス便物件は、だいぶうんちに近いよね
-
練馬区ってなんかぐねぐねした道多くないか?
-
>>41
結構近いぞ -
>>44
田舎もんは500mないコンビニ行くのにも車出すから笑えるぞ -
名古屋はバス成功してる
やっぱ、ある程度の都市計画は必要だな -
>>9
バックは共産党だから -
>>50
万年赤字やで -
デカいバスじゃなくてコースターとかグランエースくらいなら運転手も増えそうだけどな
燃料代と人件費でペイできないんだろうな -
>>53
運転手不足で、コミュニティバスの運行から大手バス会社が撤退してるから
タクシー会社にハイエースで運行してもらうってところが増えている。
乗客9人乗りのハイエースならタクシー運転手が持ってる普通二種で運行出来るから -
コースターはバリアフリーなのか
-
>>45
これはキツイわ -
姫路とか高砂、明石で走ってる小型のバスも生産されてないの?
-
>>49
アイツらの下半身切断して車と一体化させてやれば喜ぶだろうなwwwww -
人出不足と言いながら求人全然ないじゃん!年収700万円とか現実的な数字で募集しろよ。
-
ポンチョが生産休止時にBYDは同じ大きさのEVバスを投入して
日田彦山線の代行バスとかすぐ必要な会社は買ったけど
本当にほしいのはリエッセの代わりだったな -
トンキン不便過ぎるやろ
-
>>2
無法でいいかも -
>>1
2キロくらい歩けよ。大した距離じゃねーだろ。 -
>>61
それで募集する為に運賃値上げすると乗客がブチギレるんだよ。 -
大型バスが通れるよう道幅を拡幅しろって
-
自動運転必至
-
まあ革靴やハイヒールで毎日往復4km歩くのは嫌だろうなとは思う
おっさんは通勤用に柔らかい靴買って
会社で履き替えればいいけど
女様は会社終わってからが本番だろうしね -
大江戸線、早く作ってー
という感じなのかな -
日本は発展途上国並みに貧乏になるらしいから
彼らの所作を見習ってトラックの荷台に長椅子をのせた
ソンテウとかジプニーみたいなのを走らせるようにしたほうがいい -
>>65
いいこと聞いたアル -
三菱ふそうの超ショート車体のならポンチョとほぼ同じ全長ながら
出入り口がフロントタイヤ前にあるので小回りが利くがこちらも製造中止 -
べつにポンチョでいいじゃん。
取り回しで騒いでるけど、実際問題やってできない事ないでしょ、記者が自分の仕事造りに騒いでるだけだよ。 -
ポンチョじゃダメなの?
-
2キロも歩けない程足腰弱いから
積雪1cmで転けるんだよ -
専用高架の上を走るバスのやつも製造終わったから風前の灯火じゃなかったっけ?
地域の人口は増加の一途なのに -
名古屋のゆとりーとラインも車両を増備できず積み残しが出る惨状
ノンステップバスでも案内輪を車体内に収納できる仕組みが出来なければこのままバスの寿命と共に朽ちる運命
開業以来赤字のまま廃止になったピーチライナーのほうがキロ当たり建設費が安かったという -
もっとタイヤの小さいの出したらいいんじゃね
ステップ低くなるし -
職場は駅から徒歩30分だったわ(笑)
-
郊外の新興住宅街で駅までバス便のみ・・・ていうところは
これから通えない・どこへも行けない・売れない
地獄になる -
自動運転が実現したら
タクシーとバスの境界がなくなるし
自家用車をもつ意味もなくなる -
自動運転の路面バスにすりゃよくね
外国でよく走ってるやーつ -
あれれ?「カッペは歩けやww」とか言ってた自称都会の人たちはどうするのこれ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑