-
農林水産業
-
チェンソー総合スレ 27inch©2ch.net
- コメントを投稿する
-
一乙
-
メーカーのリンクを修正した上で貼り付けたいのに、NGワード書きすぎだって怒られる
なんでやねん -
1乙
-
初心者は新品の刃より良く働く目立てができる奴の話聞くより
まず新品の切れ味に戻す目立てを目指せ -
デブスを初めて削った…やり難い、ヤスリを買って来ないと、、
-
>>5
その為にはまず上級者の講釈を聞かんとダメなんだよ
目立て理論の資料は沢山あると思うけど独学よりは教えてもらった方が理解は早い
「目立ては一個一個の刃を正しい形にするだけ」
テキストにはそれをどう実現するかは書かれていないんですな -
ここに紛れてる自称上級者の知ったかぶりよりは
補助具で正しい姿勢を身に付けた方が良いかと -
研いだ後の刃の形状がどうなってると切れるのか、切れないのか
を見て、体感しなきゃ理解なんて出来ないからな
独学も結構な話だし、やりたいんなら別に止めないが
そういう意味では、ちゃんと目立て出来て効率よく仕事してる人に教えてもらうなり
補助具使って研いだ刃を使って見る
のはアリでしょ -
こまけええ
どう研ごうが切れりゃ良いんだよ。
工具なんて無くったって丸ヤスリをテキトーに当てれば実用上問題なく切れる。
そんな道具いちいち持って行けるか! -
機械も治具も無くて全部の刃を同じく研げる訳ねーだろ
だから新品の刃が一番切れ味良いんだよ
否定するならキマル買って来いや
キマル使うなら若干は認めてやる -
新品ほど角度がバラバラなんだが
丸ヤスリ当ててメッキ面のクリアランスがゼロならよしとしてるわ
ほんと切れたら何でもいい
持論だが補助具使ってるうちは何がどうなって切れるのか理解しにくいと思ってる -
皆さんありがとうございます、つまり引き続き4.7?で研げばいいんですね
-
刃をよく観察する事
見えないやつは眼鏡しろ
ヤスリは押して削るもの
引くときは刃から離す
メッキの剥がれが無くなるまで削れ
箱裏の絵と同じ形にしろ
以上を出来るまでやる -
目的は正しく研ぐことじゃない。
使うのに問題ない程度に切れるようにするために研ぐのだ。
絶対にミスできないメーター越えのご神木を切るんでもないかぎり、
「正しい目立て」はお呼びではない。 -
>>13
ゲージが1.5mm以上のソーチェンなら4.8mmでいいんじゃないかな -
仕事の明日の合間の休憩に
切れ味快復のための簡易な研ぎと
家での、刃の長さや角度とかを理想的に揃える
本砥をごっちゃに語る人がいるから
エアプや知ったかぶりって言われるんじゃないの? -
明日の
は間違いだすまん -
必死に目立て道を語っている奴は実際に木を切っているんだろうか。
いつぶち切れるかもしれんし石にぶつけるかもしれない消耗品のチェーンを、
必要以上に手間をかけて理想的な状態をキープするなんて無駄としか思えない。
実用品としては、平均的に7割程度の出来の研ぎをキープするので充分。それは丸ヤスリ(デプスは平)だけで可能。
だいたい長さなんて揃えてたらチェーンの寿命は1/5以下になるね。 -
同じ手間でも上手下手がある
-
上で使うか
下で使うかで
使い分けてる
上でトラブルと降りて登ってめんどくせ -
達人の砥いだソーチェンをつかってみたいとは思う。
特に新品と比較してどうなのか。 -
こがるminiが欲しい…
-
ご不要になったチルホール引き取ります
ただし、使用可能なものに限る -
デプスってなんだ?
おまえの嫁か? -
おまえの嫁はデブスだったな
デプスじゃなくデプスゲージな -
>>22
目立て道書き込んだやつです
>いつぶち切れるかもしれんし石にぶつけるかもしれない消耗品のチェーンを、
↑経験上ですがチェーンが早く切れる一つの要因として切れ味が悪い事があると思います
ガツガツ暴れる刃もチェーンの寿命に悪影響があると思います
不可抗力的な事故として石を切る事もありますが、切れ味が悪いと押し付けて切る事になります。そうなると切り終わりに石に当たる事故も増えがちです
>必要以上に手間をかけて理想的な状態をキープするなんて無駄としか思えない。
↑おっしゃる通り必要最低限の目立てしかしないのが当然です
「目立てした方が効率上がる」と感じた時に目立てをするのです
21BPのえっと何コマだろ!?(ごめん)、20インチのバーの目立て時間は刃にダメージが無ければ4分ぐらいで自分の能力の最大限の目立てができます
いくら時間を掛けてヤスリを走らせても切れ味は変わらずそれこそ無駄です
>だいたい長さなんて揃えてたらチェーンの寿命は1/5以下になるね。
↑基本的には新品の状態から目立ての度に同じ調子で減っていくので刃が三角形になるまでずっと同じ長さなのが当たり前です
部分的に大ダメージを受けたりしたら妥協する事はありますけどね
自分は、新品が一番切れると感じる方や刃の大きさがバラバラの方、補助具が必要な方よりは熟練していると思います
参考として木の直径を計って何秒で輪切りできるか等の動画でも公開出来ればいいんですけどね
とにかく一度よく切れるチェンソーを使ってみない事には目立ての重要性は理解出来ないものです
学が無いのがバレバレの恥ずかしい長文ですがここまで読んでくれた方ありがとう
目立ての上達頑張って下さい -
押しつけがましい、余計なお世話だ。
誰もがお前と同じようなチェンソーの使い方をするわけではない。
結論としては、各自好きに研げばいい、で解散。 -
目立てが7割では自分はダメだな
10秒で切れるところが14秒って事だろ
9割以上でないと十分ではないな -
>>33
他人の7割目立てが自分の10割目立てだったりしてなw -
>>33
目立て道です。
チェンソーの振り回し方を学ぶ時に非常に重要な事です
他人が10本の枝を払う間に12本とか15本とか多く払えます
他人が10本の木の枝払いを終える間に12本とか15本とかの木の枝払いを完了できます
他人が10本の木を伐倒する間に12本とか15本とかの木の伐倒を完了できています
時間あたりの練習量で大きな差が出てきます
チェンソーを使う仕事は大雑把でガサツな仕事でしょうが真面目に効率を追求するのであれば目立ての重要性は理解出来ると思います -
切れ味良くても永切れしない目立てもダメです
-
>>38
アホか -
前述ビギナーです
今度はチェーンオイルの調整をご指導ください
馴染みの農機屋さんは燃料満タンを1とすると、1:1ぐらいでいいと言います
つまり同じくらい減る程度という事です
自分的には少し出過ぎな気がして絞りたいんですが、どれくらいが適当でしょうか? -
混合とチェンオイルのタンクの容量は同じじゃないはず
使用量が1:1ではないよ
切る材によって吐出を変えたい時がある -
チェンオイルはチェーンがスルスル回って且つ鉄が焼けた匂いがしない程度で良いと思います
-
>>41
なるほど、堅い樹木なら時間がかかって摩擦抵抗による熱がかかる
従って堅い木ほど緩めて多く出せばいいんですね?
自分の場合、檜などの山林伐採ではなく家周辺の景観環境整備なのでマキの木などの雑木が主体です
時には檜の間伐程度はありますが -
>>42
ありがとうございます、理想としては常にソーチェンが濡れてる感じでいいでしょうか? -
因みにマキも古くて大きく、椎茸にも使わない方がいいくらいゴツゴツです
根本辺りの太さは30〜40?ぐらい、時には50?級もあります -
チェーンオイルはいつも全開出し
-
>>44
そんな感じ -
>>47
了解です、ありがとうございました! -
ハスクだったら常に全開だな
ゼノアの前の機種は全開にするとオイルが先に無くなって、最後はチェーンが
シャリシャリ言いだすから注意だね
ゼノア42の全開時オイル排出量は半端じゃなかった -
>>49
それ回してばかりで切ってないからじゃない? -
ソーチェンのワーキングコーナー?をフック気味?から
垂直に近い感じに研いでみたんですが、実際暴れる感じは相当に収まりました、が
なんか切れ味が微妙な感じでして、耐久性はまだ試してないからわからないですが
もしかしてある程度フック的な部分を残しておかないと、切れ味って落ちてしまうんでしょうか? -
>>51
ワーキングコーナーって何?横刃の事?
ピシッと垂直よりほん僅かフックにすると良いかな
ヤスリを真っ直ぐ当てれてるなら垂直でもよく切れるよ
横刃の形で上刃切削角(上刃の刃の角度)が決まる
ピシッと垂直なら90度の刃(逃げ角があるので厳密には90度じゃ無い)
バックスロープに目立てすると鈍角の刃
フックに目立てすると鋭角の刃
になります
参考までに -
ウチの畑にある白樫の防風林を伐採中。
直径30ー40センチ位。
じいさんの遺品の根切ヨキが出てきたので
試しに4本倒したが、体力が無いので1本倒すのに小一時間も掛かった。
ウチのカジュアルチェンソーでも2分とかからないのに。
チェンソーって便利だとつくづく思ったことだよ。
ヨキの場合、少しでも楽に倒すため、切る前に
どこに刃を入れるか考える様になった。
チェーンソー作業にも役立つかな。 -
その斧見せてくれよ
-
白樺の防風林なら北海道かな でヨキか 斧じゃないのか、播州地区の呼び方だと思ってたけど全国区なんかな、
鋸で40cm位のを切らされたときは死ぬかと思ったよw -
出雲大社の木を製材するのに
製材機に入らない巨大な木だから
職人オリジナルの巨大なチェーンソーが
いまやってるテレビに出てるな -
>>58
昔は同じことノコでやってたんだぜ -
>>54
>>55
>その斧見せてくれよ
下記つべのさっちゃんみたいな感じ。
主は軽いと言ってますが、私には重い。10回連続で横に振るのが限界。
https://www.youtube..../watch?v=f-FLbaHoTCI
>ヨキか 斧じゃないのか、
義父が根切りヨキと呼んでましたが、下記つべを見ると
土佐でも根切りヨキなんで全国区かも。当方は伊勢地方。
義父には割ヨキ、切ヨキで通じました。
岐阜美濃の祖父はおのと呼んでましたね。
https://www.youtube..../watch?v=2I_GOLkwOoo
あと、白樺でなく白樫です。。
林業だとヨキなんてクサビ打ハンマー以外の用途ってあるんかな?
気になるところだけど、チェンソースレなんでこの辺で失礼します。 -
連投すまぬ
土佐つべの件、根切斧と書いているけど、ナレーションではおのと呼んでました。
勘違いでした。 -
斧ってヨキとも読まなかったっけ?
犬神家の一族、ヨキ、コト、キク、ってググってみて。 -
ちょっと無理しすぎて体中筋肉痛
-
赤松クソ硬いな。
ソーチェンがすぐダメになる。 -
節は硬いけど楢とか椚に比べたらやっこいだろ
-
生ならウバメガシ、枯れ木ならニセアカシア、辺りが切れないな
-
広葉樹は玉切りすらしたことないからな〜。
杉檜と比べて、感覚としてはどんぐらい違うもんなの? -
>>69
初めてカシ切った時は刃が暴れて石切ってるみたいだと思った -
コナラ 素直に割れる、燃やすといい匂い
けやき 捻くれて割りにくい、良く燃える
樫の木 重い、硬く最初刃が暴れる
ウバメガシ 幹肌が凸凹して収まり悪い、樫より重量級で電気薪割り機で割りにくいのであっさりチェンソーで縦割りが良い
以上、気持ち良く燃える
栗 コナラに準ずるが燃やす時ポンポンとはぜる音でけえ
柳 コナラと間違うくらいの感じだが乾くとクソ軽くなるので拍子抜け、着火性すこぶる良い
ハゼ 芯が黄色のツートンカラー、人に依るとかぶれまくりらしい、結構素直じゃあないので割りにくい、燃やすと黒い煙出しやすい
モチノキ 肉質が真っ白できれい、雲母みたいに気持ちよくパリンと割れる、かなり黒い煙を出すことある
杉・ヒノキ よく乾かすと火持ち少なめの反面着火性良い、灰が広葉樹の1/4位しか出ないし割りやすいので結構いい樹種
イブキ 杉に準ずるが捻れてるので割りにくい -
>>71
ハゼの結構太いのを切った時に芯材の黄色い部分が多くとれたから切り取って持って帰ってきた。
硬くて粘りがあって木刀作るにはいい材料かも。
小さい辞書くらいのブロックにしてるから木工用しかならないけど、何作ろうか考えてるところ。 -
クスノキばっか伐ってるとラーメン食っててもクスノキの香りがしてくる
-
クスノキって変わったニオイすんの?
-
樟脳のニオイか〜。
ガッツリ嗅ぐとなるとキツイな。 -
>>75
ウルシ科は煙に有毒成分が含まれるからな・・・ -
お箸とかでハゼ材が使われてるようだけどな。
十分乾燥したら漆器と同じでかぶれなくなるんじゃない? -
>>78
ウルシは煙もダメなのか、、、 -
ダッシュ村でハゼに登ってたけど見るのもイヤでテレビ消したわ
-
かなりスッキリ系の香りのプンプンする樹があるが調べたらアオダモって奴だと思うけど自信ない
-
今日は休み!
手入れ手入れ -
手入れとかしたいけど雨だと場所がない
-
皆さんの教えに0.2?だけ従うことにして、4.5?丸ヤスリを買ってきました
今日は生憎の雨です -
>>88
目立てが上手くなるまでは横刃の形を三日月型(弱フック)にするといいよ
目立てが下手でも粉ばかり出て全く使い物にならないという事にはなりにくい
実用しながら目立ての練習するのにお勧めです
アタリメの様な鋸屑が当たり前に出るぐらいまで上達したら目立てする度に少しずつフックを緩くしていくといい -
丸ヤスリで一発じゃそれ程自由度は無いだろ
-
平やすり使って目立てしてる人って結構いるものなのかしらん
それと研いだ後のカエリって取ってますか? -
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube..../watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube..../watch?v=-Ls8O7jjK1A -
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
https://www.youtube..../watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html -
>>91
カエリは気にはなるけどしばらく切ってると自然に無くなるから取ったりしないな -
テキサス・チェーンソー
-
カエリ取るって言ってもヤスリじゃだめだろうし
かといって革砥みたいなもん使ってられないし結局はそのまんま使うよね
目に見えるほどカエリが出るのはこすりすぎ -
>>98
よく削れる道具はメッキ面傷むだろ -
感覚的には、割り箸か木のきれっぱしで
反対側からこすれば取れるようでしたが
別にやらなくてもいいかなーって感じでもありました>カエリ
まぁ取らない人が多いならそれに習おうかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑