-
農林水産業
-
造園業について語ろうPART19
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
寒いけど頑張っていこう
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を入れること
※前スレ
造園業について語ろうPART18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/t...cgi/agri/1500978773/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
肉体労働者!
-
今年から全てのお客さん所で処分費上げてもらった。
ドキドキしたけど皆さんいい人ばっかりで快く受け入れてくれてよかったわ -
うちのネコを返して
-
四十過ぎて素人童貞で在日か
-
>>4
ごみ収集センターに持っていかないの? -
処分費上げたってどゆこと?
最低賃金上がったし、ガソリン高いし、消費税も据え置きにしてたとかならお客さんも納得してくれるだろう
でも「処分費」は変わってないよね?変わってないものをなんて言って上げてもらうの? -
なるほどそういうことね
まあ良くないのかもしれないけど少しぐらいは乗せさせてもらわないとやってけないよね -
kg1円ならまだ良心的だな〜
うちの方はいきなり生木3円上がったよ -
つか受け入れ15時って
ふざけてんな -
>>10
15時締め切りは早すぎだなあ(笑) -
>>7
消費税は8%になったのを契機に取るようにした。
事実上値上げだからどうかと思ったけどみんないい人だった。
値上げで離れたのは年間で2現場だけでほとんどのお客さんはむしろどうぞどうぞと好意的だった。 -
一人親方で税理士にお願いしてる人居ますか?
-
まだだけど来年から頼もうと思ってる。
-
聞いた話だと、大体月に5〜6万で、節税などの有利な事はプラスαしなきゃ教えてもらえないみたいな事言ってたよ。
詳しく人居ますか? -
毎月来てもらうんじゃなくて日々の伝票入力は税理士さんの指定したパソコンソフトに自分で入力。
確定申告の時期にデータを税理士に送って決算書を作成してもらうパターンがあるよ。
これだと税理士さんにもよるけど3万から5万くらいで決算書を作成してくれる。
個人でやってたけど毎年合法なのか違法なのかよくわからない決算書作るより
税理士さんに任せて税金分のお金を税理士に支払えば確実に節税してくれるし事務所のハンコが決算書につくから税務署もそれなりの対応になる。
だいたいどの税理士も頼めば納税するよりも得になる金額で決算書作ってくれるよ。 -
有難うございます。参考させてもらいます
-
>>19
すげー -
一人で楽しそうだね バカなの?
-
はい!節税してるバカです!www
-
お前ら大晦日以外で休みある?
-
年末は雨でも仕事。いちばんきつい月だわ。
-
雨だと掃除が雑になるからヤダなぁ
出来ればピッカピカにして帰りたい -
剪定は丁寧なのだが人の倍は遅く掃除を全くしない人がおるのですが
上の人間というのはわりとそれが当たり前なんですかね? -
掃除する頃になると切らなくてもいい枝とか切って掃除しないオッサンなら居る
おかげで終いが遅くなる -
岩手は雪だぜ
まあ色んなとこ養生しなくてすむから助かる面もあるけどね -
5年経験しても全く切れない先輩がいる。
切れない癖に偉そうでうざい -
>>32
その人は全く出来ないからな -
1.75.245.201
-
ウチは親方より掃除遅いやつは剪定させてもらえないからそういうクズはいないわ
-
俺の周りの年寄りはみんなよく働くけどな
若者より作業は遅いけど黙々と確実な仕事をしてるよ -
IP:1.75.245.201
Host:sp1-75-245-201.msb.spmode.ne.jp
Country:Japan
Prefecture:tokyo
City:shinjuku-ku
Domain:spmode.ne.jp
Line:docomo -
ブロアーしか握らない人なら居るわ
しかも雑だしほんとストレスたまる -
>>37
晒して何がしたいんだ?植木屋って陰険だな -
話が糞つまんないのに話し好きな人と無口な人ってどっちが好き?
-
時と場合によるかなあ。
ところで話変わるけど、シマトネリコ剪定する時、葉っぱ二枚残して切り詰めるやり方と透かしだけで作るやり方どっちを多く使う?それとも株立ち更新にする? -
切り詰めって頂芽を残さないで途中で切るってことだよね?
断然そっちだよ
理由は切った後の伸び方見ればわかるはず -
シマトネ嫌いだから可能なら地際で切る
無理なら詰めまくりの先止めまくり -
普段切り詰め剪定はなるべくしないようにしてるけど、シマトネリコに関しては成長早すぎるから詰めちゃうな。
懐に残した小枝も日照不足になってすぐ枯れて、なかなか枝の入れ替えができないわ -
今月大変だわ。
-
つい夕方作業中屁をしたと思ったら液体状の実が出た。
終わり際だったから良かったけど
従業員には知られなくて不幸中のなんとやら…
体温38度… -
水戸では よく見かける
-
仕上がり(切った直後)の自然さとか柔らかさにこだわる人は多いけどさ、樹種によってはそれにこだわると大きさの維持と自然で均等な伸び方(育て方)の両立はできないよ
植木屋なら切った直後より伸びた後の姿を優先すべきだと思うけどね。お客さんがその木を見る時間は伸びた後の方が圧倒的に長いんだから
大きさの維持は育成中のものを除いて大前提だしね -
ひょろガリが出来るわけねぇーだろ
-
44だけどだいぶ優しく残すつもりでもこれくらいは切るかな
じゃないと根が張ったシマトネは管理しきれない -
ひとり上手だね がんばれひょろガリ
-
画像出すと評論家気取りが出てきてうざいね。
だったらお前の作業前後の画像出してみろってんだよ。 -
>>55
俺は出したからお前も出せよww -
>>57
これは触りはじめて何年目? -
隔年から毎年に変わってから3年目だな
ちなみに写真の左右にはカーポートと家屋がある
はよ -
ところで上でトネリコは地際で切るって言ってた人がいるけど通年切り倒して芽が出てくるもの?
トネリコって狭い庭には向かないと思うんだけどやたらと上たがる人がいるんだよな。
お客さんからも玄関脇50×50くらいしかないようなスペースに植えたがりやめておいた方がいいって言ってるのに大丈夫だからと言うから植えたけど5年も経たず切り倒し。だけど一旦切り倒して再生するってんならいいかもね。 -
トネリコはいくらでも小さく維持出来るから狭いとこでも大丈夫だよ
-
>>61
別に他の常緑の透かしでもいいよ? -
>>63
俺は今、対生で一回奇数羽状複葉の多年生常緑樹をどう育成するかという話題に参加してるんだよね
同じ性質の樹で触りはじめてからある程度年数経ってないと意味ないし、枝ぶりがはっきりわかるほど透かせる時期は限られてるし、普段そんなに写真撮らないし、webで公開してる写真もあるし、どこのお宅かわかっちゃまずいからおいそれとは見せられないね
そんなこともわからない? -
>>64
そんな御託はどうでもいいんだよ
人の剪定にケチつけて来たヤツの御大層な剪定を見せてみろって言ってるの
ネットに出回ってる画像なら画像検索すりゃバレちゃうし、個人情報云々は画像加工なり抜き出しでいくらでも対応できるだろ?
まぁなんだかんだ理由付けて出さないだろうなと思ってたからいいけどな -
>>65
貶すのが目的な人に見せる画像は無いな
「ケチ」と言うけど、節間の長さや、例えば画像右下のクネクネした枝はかっこいいと思ってワザとやってるの?それとも自分でも気に入らないの?
前者ならそのセンスは理解できないけどそれは所詮主観だから「わけのわからん」は撤回するよ。ごめん
後者なら単に自分でもわかってるダメなところを指摘されただけで「ケチ」ではないでしょ
3年目だからまだこれから徐々に直すところですって言うならまた別
どれ? -
というかそもそも樹の性質によって育て方が違うってことも理解できてないみたいだし話にならないね
-
別に貶すのが目的なわけじゃないよ
上手いなと思えば素直に言うし
口だけじゃない所を証明してくれよって言ってるのよ
じゃないと口はよく回るけど腕には自信ないとしか思えないだろ? -
在日の暇つぶしだろ
-
やっぱりバカだったな
朝鮮の手入れか -
>>68
そんなこと言われてもマジで無い -
あ、「webで公開してる」は俺がってことね
写真を撮るのは主にウェブサイトとかブログ用だから
画像検索でそこに辿り着いてイタズラされちゃ困るから、そっちで使ってる画像は見せられないって意味 -
そんな癖持ってるのキミしかいないよ バカなの?
-
うわぉぁぁ
-
docomoの恥さらしなので新宿さんは1度考えてからレスしてほしいものです
-
って思ったらdocomoのIPは全て一緒なのか
使えない -
マキとかの柔らかい葉を刈り込むのに使い勝手の良い刈込鋏あったら教えて下さい。
今は岡垣の65ショートハンドルを使ってます。
出来れば可能な限り軽い物で、柔らかい葉刈のみ使用します -
マキは電気バリカンがええらしいぞ
-
他の人の剪定してるのをみると勉強なるからどんどん見せて欲しいけどなー 人によって手が違うのが面白いし
-
>>83
しつこい 粘着力やっぱりションベン犯罪者は違いますね -
人の剪定って勉強になるかなあ?
俺は剪定を芸術的なセンスとか感覚的なものと思ってない
生体の管理としての剪定を最優先してるから、その生体の情報は必要だけど人の剪定なんか気になりもしない
応援に行った時だけは意識的にそこの手入れを真似するけど -
講釈が多い人って仕事出来ない人多いよね
-
ここまでキモい事言えるのはネットだからだよな?
面と向かってこんなん言われたらどうしていいかわからん -
52
作業時間どのくらい -
まあほとんどの「職人」さんは木を生き物として管理できてないから理解できないのはしょうがない
-
>>89
うちのネコは -
>>88
え〜と、わかんないけど時間的に結構余裕あったし多分20分くらいはかけたと思う -
>>91
自信満々で画像上げたのに、いざかかった時間を聞かれると自信の無さがうかがえる -
>>92
ちょっと何言ってんのかわかんない -
俺もわかんないな
-
生体の管理としての剪定も興味あるよ。
樹種や時期や樹齢やその他諸々を考えて剪定はしてるけど、生体管理てイメージしてなかったから新鮮 -
スマン。素人もここ見てるのね。
んで、感想なんだけどボサーッと伸びてる感じ。
二本か三本に一本くらいの割合で下のほうの節?瘤?で内外どっちかに切り詰めて、二、三年したら次の枝を切り詰める、ではあかんの?
公園管理しています。 -
公園とか街路樹ばっかりやってると優しい線を毎年残す剪定とか忘れちゃう
-
>>98
俺97の公園管理です。
造園業者ではないのでトンチンカンだったらごめん。
例えば一番右の枝はかなり下からガタガタに見えるのでそっからやり直せないかという、、、
いや、素人目にも手遅れなんですけど。 -
>>96
興味持ってくれるとは思わなかったわw
モミジやウメなんか場合によって徒長枝を長めにブツ切りするから、管理なんて言っても普通の職人さんから見たら素人剪定なんだろうなーとも思う
ちゃんと理由があるんだけどね…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑