-
農林水産業
-
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 25箱目【黒星】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
りんご栽培農家のための情報交換スレです。
新規就農でりんご栽培を考えている人も歓迎です。
生育状況、栽培技術、市場情報などの意見交換をしましょう。
前スレ
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 23箱目【林檎】
https://egg.5ch.net/...cgi/agri/1499072400/
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 24箱目【林檎】
http://egg.5ch.net/t...cgi/agri/1510834200/ - コメントを投稿する
-
もう一個のスレは頭悪いからこっち
-
たしかに!
黒星いっぱいの人か?
雹当たって精神行ってしまった人か? -
前スレですけど
なぜマンゼブがよくて、ブローダがダメかって話があったんで回答する
ブローダ水和剤にミクロブタニルって混ざってるんだけど
一応マンゼブの予防にミクロの治療って意味だけど
このミクロブタニル 全く効きません
ミクロブタニルっていわゆるラリー水和剤なんだけど
野菜にはいいと思うけど、りんごには全く効果なし
いいこと書いてあるけど全然ダメです
なので
マンゼブにインダーとかオンリーワンとか混ぜて使ったほうがいいと思う
ちなみに今年の黒星病
ダコニール入れたら止まったわ
さすがって感じだわ
パスポート顆粒でもいいみたいだけど
来年からはダコニールを早めに投入を考慮しなければならんね
早く入れときゃよかった -
ようこそ青森県人専用スレです^_^
-
>>4
パスポート顆粒水和剤は、落下20日以前は使えないぞ。サビ果が出る -
すまん落花な
-
>>4
ありがとうこざいます。 -
りんごの苗木が宅配便で届くこの時代。青森のスーパー黒星が付いた苗木が他県で確認。知らんうちに拡大
-
りんごは炭酸飲料の4倍歯に悪いらしいね。知らなかった。
-
TPN剤が過去に採用されたけどたった一年で除外された理由を考えると、、おー怖
-
こういう非常事態の時はどうしても普段使ってない剤試したい気持ちはわかるが
なぜ「普段使ってない」か考えると、ね -
ジマンダイセンについて教えて下さい。
この薬剤は展着剤不要と思うんですが、近所のじい様は入れなきゃダメだと言います。
この薬剤は、表面張力を高めて包み落とすような作用があるようなんですが、展着剤は逆に表面張力を落とす役割があるはずなので、展着剤を入れることで効果が落ちるのでは?と考えてます。
できれば独自研究してる方の意見を聞きたいです。 -
意外と知られていないが、農薬の多くは初めから展着成分が混ざってる
ただしその量というかバランスはある特定の品目や使用用途に対しての過不足ない量ではないので
初めて使う剤はまず試しに展着無し→なんとなく効果が弱いと思ったら+展着
因みに自分の場合、マンゼブ500倍には46尿素を700倍位添加
18年試行錯誤した結果だが、じゃあこれが誰がどこでやってもベストなのかと問われるとわからん -
それとよくオイル系パラフィン系の農薬にも展着入れてる光景目にするが金をドブに捨ててるようなもの
メーカーや販売店の説明を鵜呑みにしないことだよ -
固着剤と浸透剤?以外は水に農薬溶かす為のもんだと思ってる
-
で結局ジマンダイセンに展着剤不要でファイナルアンサー?明日散布するから今夜中に回答よろ
-
不要な理由は?展着剤入りとでも??
展着剤ハイテンパワーなんて安いんだから毎回使う -
>>17
別に入れんでも問題ない -
ジマンダイセンに尿素混ぜるなんて初耳だけど大丈夫なん?
-
展着剤入れたらマズイなんてきいた事ない。マシン油使う時は不要だろうが
-
>>14
ありがとうこざいます。
フロアブルには界面活性剤入ってるし、あれもこれもってどうなのかなーと思ってました。じい様に聞くのも得るものがありますが、やはりプロフェッショナルに聞くのが一番いいと思いました。ありがとうこざいます。 -
>>17
俺は要らないと思ってます。
でも、一度ググッてみてどのような効果があるか確認して、納得してからにしてくださいw
ただ、強雨が降る予定の場合は、展着剤の種類によっては多少は役に立つのかな?とは思ってます。 -
>>18
ハイテンパワーは俺も使うけど、界面活性剤でしょ?
表面張力を落として、べったり付着させて効果を高める作用だと思ってます。
で、ジマンダイセンは表面張力の高い薬剤で、その作用を利用して菌類を包み込んで落とすようです。
包み込む部分は、界面活性剤そのものなんですが、、、その部分が悩ましいとこだったので質問しました。
アドバイスを元に考えた結果、ジマンダイセンの効果を確実にするには不要と結論付けました。 -
雨とか朝露に薬溶け込みやすいように展着剤入れた方が良いと思うよ
散布した時の殺菌なんて大して重要じゃねぇべ -
5ちゃんにまともな回答求めるなよ
-
議員の皆さんここぞとばかりに黒星大騒ぎ。w
一番阿保なのは青森市長。全く問題ないとこ行ってどうすんだよって話? -
展着剤を入れる入れないは勝手だけど
防除っていうのはあくまで「防除」であって
もういいや面倒くせえ -
終わりだろこの業界。はっきり言って勝ち目のない戦い。
来年も同程度の被害出て一気に廃業が進むと予想しとくわ -
りんご続けるなら、評判のウラジオストクに移住するか。
-
昔ながらの春一番ボルドー液散布やってるところは黒星知らずだと
-
若芽に硫酸銅ぶっかけるんか
そんな残酷なことよくできるな -
ボルドーは少しずつ慣れさせること
これ金言ね -
>>29
同程度では済まん。もつと酷くなる -
>>28
たしかに。理解しました。 -
黒星に感染した苗木は全県に行ってるから。何故か黒星の激甚地区に多い青森の苗木業者
-
>>36
ついに来たか。松本なら山形村、安曇野も時間の問題。来年から地獄だな。 -
松本なら冗談抜きに彌生りんごで売れるな。
-
>>38
この菌は止め散布後も感染る極悪非道な菌だから、今からの防除歴見直さないと今年から地獄 -
JAや業者が車輌で出入りしてるのに、外からの防疫なんて不可能だよ。時間の問題。おワタ…
-
黒星に感染した苗木てw
-
今回の大感染は5/18の雨と説明する試験場。しかしほとんどの生産者は5/12か5/13で落花直後の散布をしてる。じゃあ、たった4〜5日で防除効果落ちたのか?の説明には答えららずw
-
桜桃や桃が隣接してる所はトラブル御免なので桜桃の防除で散布してる
そこだけ黒星0、他のリンゴ専門に散布してる園地は発生してる
ファンタジスタかナリアが効いてるのかもしれない -
桜桃の防除でりんごに登録が無い剤を使うときはどうすんの?
そこは臨機応変に?? -
黒星半端ないって。こんなん生活できひんやん普通
-
>>45
Qo I剤はもう黒星には効かない。耐性菌が出てる。 -
>>44
果叢葉が大量に出てるから4/23-25の長雨がピークで5/18が二次感染だな
芽出し当時の散布を指導してなかったらここまで被害広がってねぇと思う
今出てる人って展葉1週間の時に散布ズレてる人多くね? -
りんごなんて生食禁止になりゃよい
-
>>49
地域で生育のズレがあるから4/25,26の大量飛散前日散布出来た人は、次の5/3,4にも対応出来てるからまあ、まだ我慢出来る程度で済んでるが、それからズレてる地域は地獄だな。完全壊滅状態 -
開花してからフルーツセイバーかけた園地で中心花残ってる人いる?
-
どうも生産者と県の認識はかなりズレがあるようだな。黒星被害は確かにあるが、被害果実を全て取って適正処理すれば平年並みの良品の量は確保出来ると思ってるらしい。
-
どっかで出てたはず、春先一発目の硫黄合剤若しくはスプレーオイル
その次のスタークルかなんかだったか
この辺りを徹底しとけば黒星なんて出ない -
フルーツセイバー使ったけど中心果あるよ
でも噂ではいろいろ聞くね
雌しべの事とか -
連投だけど
ふじは開花してなかったか
花早いのは開花してたけど中心ちゃんと結実してるよ -
一通り見た結果
サンサ問題なし。当たり前だが
つかる三割減
ジョナ問題なし
弘前ふじ一割減
王林三割減
ふじ一割減
シナノゴールド問題なし -
本当かどうか知らんが、メーカーにグラウンドゼロと呼ばれてる例の無農薬減農薬密集エリア(敢えて地名は伏せる)
このまま野放し続けたら黒星以外にも暴走機関車が走り出すかもな -
全体的に遅いのが原因なんじゃないの
青森だと大体4/20前後が1回目だけど
本来はもっと早く4/5頃かもしくは3/30頃なんじゃないか
それに合わせて剪定とかも早くしなければならん
農家の人は頭を切り替えるところから始めてみるのがいいかも -
特栽やって、6次産業化だかで加工に取り組んでる園地は正にそれ。今年は良品皆無作ぼいな。見た感じ
-
>>55
石灰硫黄合剤
毎年1回目入れてます
確かに黒星は少ないと思う
去年は1個もなかったけど、今年はさすがについてる
ただ石灰硫黄合剤 優れているけど
サビ果が出るんだよね
サビでもそこそこ値はつくので
その辺を我慢できるかどうか
ホント、大きくていい物に限って
サビがつくことあるから、その辺がどうかって印象はある -
グラウンド・ゼロはヒメボクトウの初出報告地点にも近いしなあ
-
>>63
10倍? -
石灰硫黄合剤を使った後にssどうやって洗ってる?
-
散布前にボディにマシン油塗る
-
フルーツセイバーが原因じゃないよ
開花する前に散布したが、カラマツだらけだわ…
開花時の雨や強風が原因だろ -
>>60
EMか? -
トキは開花したあとくらいにフルーツセイバー散布ささって、手で人工受粉した知りあいは、やっぱり中心果かなりすくないからなぁ
その人は前からフルーツセイバー疑ってたな
うちはSSで花粉飛ばしたり、溶液でやったりだけど、手の方が確実なはずだけど、、 -
>>65 それスゲーいい質問かもしれん
今まで長年、石灰硫黄合剤散布してきたんで
どうしたらうまくいくかって感じで色々倍率で試してきた
10倍だと効果はかなりある
極端な話、7月まで薬剤散布しなくてもいいよって位
効いてるって年もあった。それはないだろうけど
木が白くなるんだよね、それが7月頃まで続いてます
ただサビはでる。あとサビじゃないけど、表面がヤケドしたような
赤くこすれた傷みたいのがでます。その辺が問題
一番うまくいったと思われるのが50倍なんだけど
その際
石灰硫黄合剤+ベンレート水和剤3000倍 混用
これは、みかん農家が石灰硫黄合剤とベンレートを混ぜるらしいだけど
それを参考にしてやってみた結果で、それでもサビはあるけど
まあまあ少ないって感じですね -
5/2フルーツセイバー
5/8ss交配
5/21デナポン
5/24デナポン
完璧。但し黒星除く -
デナポンが効けば効くほど黒星のダメージがでかくなるよなw
でも、側果が早くになくなることで通気がよくなるし、
中心果に防除薬液がまんべんなく掛かりやすくなるかな -
>>73
りんごはみかんと違ってベンレートと石灰硫黄合剤の混用は出来ないぜ -
硫黄合剤はまだ寒い春先一発目単発でやる物だよ
芽が出てからだと芽が焼かれて果実に障害が出る -
黒星付いてないと安心して散布間隔のばして、27からの高温長雨で斑落や炭素つける奴出るな
-
うちは、横着せずに青黄品種は交配用に必要な量だけ、そしてジョナが五割
今年も黒星被害が無視できる程度なのは品種構成かもしれん
「酸っぺーりんごさ黒星つかない」長老達のこの戯言もあながち間違いとは言い切れない -
DMI
>>17
遅レスですがミカン農家の私が解説するとジマンダイセンには展着材は入れない方が良いです
ジマンダイセンは葉に薬液をたくさん付着させておいて雨で少しずつ溶出させて防御する仕組みです
今ある菌に触れて殺菌する仕組みではありません
そのため展着材を入れて表面張力を下げてしまうと葉に均一に薄く付着する状態になり薬液の付着量が減ってしまいます(ジマンダイセン単用だと水滴状に付着するため乾いたときに葉に付着する量が多くなる)
ただしその後に豪雨などが予想されるときはパラフィン系の展着材を入れて溶出自体を抑えて対雨性を高める事を期待する場合もあります -
なんでミカン農家の私が来たかと言いますと今話題の黒星病についてです
新聞報道をみるとDMI剤に耐性菌と書いてますが、よく使われる農薬の商品名って何ですか?
あと、りんごの防除歴調べたら黒星病にはEBI剤と書いてますがこれはどんなに薬剤なのでしょうか?
みかんも黒点病という病気にもし薬液耐性菌が出たら産地壊滅なので人事でなく心配です -
王林の壊滅的被害を確認wもうめんどいから木切ったわ
-
EBI剤が3つのカテゴリに別れててその一つがDMI剤だから青森ではほぼ同一のものとして考えてる
耐性でたのがトリアゾール系のスコア、インダー、オンリーワン、アンビルが主な剤になってる
降雨前散布をちゃーんとやってれば問題ないと思うよ -
>>82
感染から数日遡って黒星治療する剤。恐ろしのは同じEBI剤でも全く効果ない地域と効果のある地域がある事。数キロしか離れてないのに。もしかして変位した数種類の黒星菌が飛んでるじゃないか?と思ってしまう。 -
ん〜展着剤と十把一絡げに言われてもな〜
-
>>86
まあそのへんの使い分けが分かる方には過ぎた書き込みだったかもしれません
少なくともみかんの葉は濡れやすいので展着剤は基本使わず、溶出を控えたい時(薬害対策)に固着系の展着剤とかしか使わないです
野菜なんかは水を弾く葉が多いので表面張力下げる系のもの必須の作物もありますけどね -
>>84,85
ありがとうございました
DMI剤は一つのジャンルだけど、EBI剤自体も怪しくなってるとは怖いですね
他の系統の薬剤では治療効果が無いとかあります?
柑橘でもかいよう病とか(細菌)だと保菌してない園地でも余所の園地から菌が飛んできたりするので黒星病の耐性菌も飛散してる可能性は高いですね -
毎年真面目に黒星土の中埋めてるのいるけど絶対意味ねえだろあれ
-
>>88
黒星に関してはべフランは一日前の感染、ユニックスは3日前の感染は治癒できるってなってるけど信憑性は無いと思う
降雨から3日後にユニックス散布しても普通に発病する
逆に感染中にべフラン、ユニックス、DMI散布してないのに治療痕出てるし何が何だか… -
一生懸命考えるのはいいが効く薬なんてないぞ
-
>>87
溶出を控えたい時(薬害対策)ってあるけど、雨や朝露に薬の成分溶けると薬害って出るの? -
>>92
柑橘でかいよう病という銅剤(ボルドー系)を使わないと防げない病気があるんですけど、新芽の時期は降雨などで多量に溶出すると石灰の薬害が出るときがあるんでアビオンEを加用して薬害軽減する場合があります -
だから「防除」だといってるのに効く効かないなんてものはない
-
一時的に防除してるだけだからな。来年以降は全くわからん状態
-
ちょっと舐めた散布で大火傷なら割といるな。芽出し直後の散布を省略とかな。勿論壊滅だが自業自得。
-
>>94
防除は予防と駆除の合わさった造語ですよ -
ウエザーニュースの予報当たんのこれ?
6/27〜7/7まで全部雨。黒星以外の病気も出そうな -
>>99
この議員が農業に理解無いのはよくわかった
農家には選果の徹底を呼びかけて、研究機関には黒星が多発してる原因究明を指示するべきじゃないの?
もし話題の耐性菌が原因なら風評被害とかいって誤魔化してたら来年は産地壊滅するぞ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑